JP2611588B2 - シリルケテンアセタール及びその製造方法 - Google Patents
シリルケテンアセタール及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2611588B2 JP2611588B2 JP3280634A JP28063491A JP2611588B2 JP 2611588 B2 JP2611588 B2 JP 2611588B2 JP 3280634 A JP3280634 A JP 3280634A JP 28063491 A JP28063491 A JP 28063491A JP 2611588 B2 JP2611588 B2 JP 2611588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- carbon atoms
- group
- following formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 38
- LTVRSJBNXLZFGT-UHFFFAOYSA-N 2-silylethenone Chemical compound [SiH3]C=C=O LTVRSJBNXLZFGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 description 11
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 9
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 7
- 150000003284 rhodium compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N triethylsilane Chemical compound CC[SiH](CC)CC AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002560 ketene acetals Chemical class 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000006884 silylation reaction Methods 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N oxazine, 1 Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(C[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)N(C)C)[C@H](O)C[C@]21C)=O)CC1=CC2)C[C@H]1[C@@]1(C)[C@H]2N=C(C(C)C)OC1 AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical class [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子団移動重合の開始
剤等として有効に利用することができるシリルケテンア
セタール及びその製造方法に関する。
剤等として有効に利用することができるシリルケテンア
セタール及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
シリルケテンアセタールは原子団移動重合(GTP:G
roup Transfere Polymeriza
tion)の開始剤や合成中間体等として重要な化合物
であり、その製造は例えばメチルメタクリレートとヒド
ロシロキサンをRhCl(PPh3)3触媒下に反応させ
るなどの方法で行なわれている(特開昭61−1291
84号、同62−87593号、同63−290887
号、同63−290888号公報等参照)。
シリルケテンアセタールは原子団移動重合(GTP:G
roup Transfere Polymeriza
tion)の開始剤や合成中間体等として重要な化合物
であり、その製造は例えばメチルメタクリレートとヒド
ロシロキサンをRhCl(PPh3)3触媒下に反応させ
るなどの方法で行なわれている(特開昭61−1291
84号、同62−87593号、同63−290887
号、同63−290888号公報等参照)。
【0003】しかしながら、これらの製造方法で合成さ
れるシリルケテンアセタールは例えば下記の構造を有す
る化合物であり、いずれもシリル基がSi−O結合した
O−シリル化ケテンアセタールであるため、加水分解等
により分子中のシリル基が容易に脱離してしまうという
欠点があった。
れるシリルケテンアセタールは例えば下記の構造を有す
る化合物であり、いずれもシリル基がSi−O結合した
O−シリル化ケテンアセタールであるため、加水分解等
により分子中のシリル基が容易に脱離してしまうという
欠点があった。
【0004】
【化3】
【0005】このため、上記O−シリル化ケテンアセタ
ールを例えばポリアクリレート合成時にGTPの開始剤
として用いた場合、生成するポリアクリレートの末端に
シリル基を安定に結合させることは非常に困難であった
[O.W.Weber,et.al.,J.Am.Ch
em.Soc.,105,5706(1983)]。
ールを例えばポリアクリレート合成時にGTPの開始剤
として用いた場合、生成するポリアクリレートの末端に
シリル基を安定に結合させることは非常に困難であった
[O.W.Weber,et.al.,J.Am.Ch
em.Soc.,105,5706(1983)]。
【0006】従って、加水分解等によっても分子中のシ
リル基が脱離し難いシリルケテンアセタールの開発が望
まれる。
リル基が脱離し難いシリルケテンアセタールの開発が望
まれる。
【0007】なお従来、上記式において、Zにシロキシ
基を含む化合物は未だ合成されていない。
基を含む化合物は未だ合成されていない。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
事情に鑑み鋭意検討を重ねた結果、下記式(V)で示さ
れるアクリル酸エステルと下記式(VI)で示されるヒ
ドロシラン類とをロジウム又はコバルト化合物の存在下
に反応させて下記式(VII)で示されるβ位にC−シ
リル基を有するアクリル酸エステルを合成し、単離した
後、この式(VII)のアクリル酸エステルに式(V
I’)のヒドロシラン類をロジウム化合物の存在下に反
応させること、またこの場合、式(V)のアクリル酸エ
ステルと式(VI)のヒドロシラン類とをロジウム化合
物の存在下に反応させることにより、安価な原料から穏
やかな反応条件で下記構造式(I)で示される新規なシ
リルケテンアセタールを合成することができると共に、
この新規なシリルケテンアセタールが、GTPの開始剤
等として好適な特性を有することを見い出した。
事情に鑑み鋭意検討を重ねた結果、下記式(V)で示さ
れるアクリル酸エステルと下記式(VI)で示されるヒ
ドロシラン類とをロジウム又はコバルト化合物の存在下
に反応させて下記式(VII)で示されるβ位にC−シ
リル基を有するアクリル酸エステルを合成し、単離した
後、この式(VII)のアクリル酸エステルに式(V
I’)のヒドロシラン類をロジウム化合物の存在下に反
応させること、またこの場合、式(V)のアクリル酸エ
ステルと式(VI)のヒドロシラン類とをロジウム化合
物の存在下に反応させることにより、安価な原料から穏
やかな反応条件で下記構造式(I)で示される新規なシ
リルケテンアセタールを合成することができると共に、
この新規なシリルケテンアセタールが、GTPの開始剤
等として好適な特性を有することを見い出した。
【0009】
【化4】 [但し、式中Rは炭素数1〜8の1価炭化水素基又は炭
素数2〜8のアルコキシアルキル基、Xは下記式(II
I)又は(IV)で示されるシロキシ基であり、Yは下
記式(II),(III)又は(IV)で示される含ケ
イ素有機基である。 (式中R1〜R5はそれぞれ炭素数1〜8の置換又は非
置換の1価炭化水素基であり、nは2以上の整数、mは
1以上の整数である。)]
素数2〜8のアルコキシアルキル基、Xは下記式(II
I)又は(IV)で示されるシロキシ基であり、Yは下
記式(II),(III)又は(IV)で示される含ケ
イ素有機基である。 (式中R1〜R5はそれぞれ炭素数1〜8の置換又は非
置換の1価炭化水素基であり、nは2以上の整数、mは
1以上の整数である。)]
【0010】即ち、上記(I)式のシリルケテンアセタ
ールは上記Xが式(III)又は式(IV)で示される
シロキシ基で、これは−CH2−基に安定して結合し、
このシロキシ基は加水分解等では容易に脱離しないもの
である。従って、上記(I)式のシリルケテンアセター
ルをGTPの開始剤として利用すると、分子鎖末端にシ
ロキシ基が安定に結合したポリ(メタ)アクリレートを
容易に合成し得、特に(I)式のシリルケテンアセター
ルの中でもシロキシ基として環状シロキサンを有するも
のを用い、この環状シロキサンを酸又はアルカリで開環
重合させると、側鎖に長鎖(メタ)アクリレート基を持
つポリシロキサンを合成することも可能であることを知
見し、本発明をなすに至ったものである。
ールは上記Xが式(III)又は式(IV)で示される
シロキシ基で、これは−CH2−基に安定して結合し、
このシロキシ基は加水分解等では容易に脱離しないもの
である。従って、上記(I)式のシリルケテンアセター
ルをGTPの開始剤として利用すると、分子鎖末端にシ
ロキシ基が安定に結合したポリ(メタ)アクリレートを
容易に合成し得、特に(I)式のシリルケテンアセター
ルの中でもシロキシ基として環状シロキサンを有するも
のを用い、この環状シロキサンを酸又はアルカリで開環
重合させると、側鎖に長鎖(メタ)アクリレート基を持
つポリシロキサンを合成することも可能であることを知
見し、本発明をなすに至ったものである。
【0011】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明のシリルケテンアセタールは下記構造式
(I)で示されるものである。
と、本発明のシリルケテンアセタールは下記構造式
(I)で示されるものである。
【0012】
【化5】
【0013】ここで、式中Rはアルキル基(例えばメチ
ル基,エチル基,ブチル基)等の炭素数1〜8の1価炭
化水素基、又は炭素数2〜8のアルコキシアルキル基
(例えばメトキシエチル基,エトキシエチル基)である
が、中でもメチル基やエチル基が好ましい。
ル基,エチル基,ブチル基)等の炭素数1〜8の1価炭
化水素基、又は炭素数2〜8のアルコキシアルキル基
(例えばメトキシエチル基,エトキシエチル基)である
が、中でもメチル基やエチル基が好ましい。
【0014】また、Xは下記式(III)又は(IV)
で示されるシロキシ基であり、Yは下記式(II),
(III)又は(IV)で示される含ケイ素有機基であ
る。
で示されるシロキシ基であり、Yは下記式(II),
(III)又は(IV)で示される含ケイ素有機基であ
る。
【0015】
【化6】
【0016】このような(I)式のシリルケテンアセタ
ールとしては、具体的に下記構造の化合物等が例示され
る。
ールとしては、具体的に下記構造の化合物等が例示され
る。
【0017】
【化7】
【0018】本発明の上記式(I)のシリルケテンアセ
タールは、例えば第1ステップとして下記式(V)で示
されるアクリル酸エステルと下記式(VI)で示される
ヒドロシラン類とをロジウム又はコバルト化合物の存在
下に反応させて下記式(VI)で示されるβ位にC−シ
リル基を有するアクリル酸エステルを合成した後、第2
ステップとしてこの式(VII)のアクリル酸エステル
に式(VI’)のヒドロシラン類をロジウム化合物の存
在下に反応させることにより製造することができる。
タールは、例えば第1ステップとして下記式(V)で示
されるアクリル酸エステルと下記式(VI)で示される
ヒドロシラン類とをロジウム又はコバルト化合物の存在
下に反応させて下記式(VI)で示されるβ位にC−シ
リル基を有するアクリル酸エステルを合成した後、第2
ステップとしてこの式(VII)のアクリル酸エステル
に式(VI’)のヒドロシラン類をロジウム化合物の存
在下に反応させることにより製造することができる。
【0019】
【化8】 (但し、式中R,X,Yは上記と同様の意味を示す。)
【0020】この場合、(V)式のアクリル酸エステル
として具体的には、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート等が例示される。また、(VI)式のヒドロシラ
ン類としては、具体的に下記の(a), (b)の化合
物が例示され、(VI’)式のヒドロシラン類としては
(a), (b), (c), (d)の化合物が例示
される。
として具体的には、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート等が例示される。また、(VI)式のヒドロシラ
ン類としては、具体的に下記の(a), (b)の化合
物が例示され、(VI’)式のヒドロシラン類としては
(a), (b), (c), (d)の化合物が例示
される。
【0021】
【化9】
【0022】上記(V)式のアクリル酸エステルと(V
I)式のヒドロシラン類とはモル比で1.8:1〜5:
1、特に2:1の割合で混合し、反応させることが好ま
しい。
I)式のヒドロシラン類とはモル比で1.8:1〜5:
1、特に2:1の割合で混合し、反応させることが好ま
しい。
【0023】また、ロジウム化合物及びコバルト化合物
は触媒として添加するもので、例えばロジウムクロライ
ド化合物、コバルトカルボニル化合物等が好ましく用い
られ、中でもRhCl3、RhCl(PPh3)3、Co2
(Co)8が好適に使用される。これら触媒の添加量
は、(VI)式のヒドロシラン類1モルに対して0.0
0001〜0.1モル、特に0.001〜0.01モル
とすることが望ましい。
は触媒として添加するもので、例えばロジウムクロライ
ド化合物、コバルトカルボニル化合物等が好ましく用い
られ、中でもRhCl3、RhCl(PPh3)3、Co2
(Co)8が好適に使用される。これら触媒の添加量
は、(VI)式のヒドロシラン類1モルに対して0.0
0001〜0.1モル、特に0.001〜0.01モル
とすることが望ましい。
【0024】上記第1ステップの反応は40〜150
℃、特に60〜80℃で0.5〜5時間、特に1〜1.
5時間行なうことが好ましい。反応温度が40℃未満で
は反応が十分に進まない場合があり、150℃を超える
と触媒の分解が起こる場合がある。なお、第1ステップ
反応はアルゴン等の不活性ガスで置換した窒素ガス雰囲
気中で行なうことが好ましい。この第1ステップでは下
記反応式に示すような反応が起こり、(VII)式で示
されるβ位にC−シリル基を有するアクリル酸エステル
が得られる。
℃、特に60〜80℃で0.5〜5時間、特に1〜1.
5時間行なうことが好ましい。反応温度が40℃未満で
は反応が十分に進まない場合があり、150℃を超える
と触媒の分解が起こる場合がある。なお、第1ステップ
反応はアルゴン等の不活性ガスで置換した窒素ガス雰囲
気中で行なうことが好ましい。この第1ステップでは下
記反応式に示すような反応が起こり、(VII)式で示
されるβ位にC−シリル基を有するアクリル酸エステル
が得られる。
【0025】
【化10】
【0026】次に、上記(VII)式のC−シリル化し
たアクリル酸エステルに第2ステップとして(VI’)
式のヒドロシラン類を反応させる。この場合、(VI
I)式のアクリル酸エステル1モルに対して(VI’)
式のヒドロシラン類を1〜2モル、特に当モル配合し、
更に触媒としてロジウム化合物を0.00001〜0.
1モル、特に0.001〜0.01モル添加して行なう
ことが望ましい。
たアクリル酸エステルに第2ステップとして(VI’)
式のヒドロシラン類を反応させる。この場合、(VI
I)式のアクリル酸エステル1モルに対して(VI’)
式のヒドロシラン類を1〜2モル、特に当モル配合し、
更に触媒としてロジウム化合物を0.00001〜0.
1モル、特に0.001〜0.01モル添加して行なう
ことが望ましい。
【0027】この第2ステップの反応は第1ステップと
同様にアルゴン等の不活性ガスで置換した雰囲気中、4
0〜150℃、特に60〜80℃で0.5〜8時間、特
に1〜2時間行なうことが好ましく、これにより下記反
応式に示すような反応が起こり、目的とする(I)式の
C−シリル化したシリルケテンアセタールを合成するこ
とができる。
同様にアルゴン等の不活性ガスで置換した雰囲気中、4
0〜150℃、特に60〜80℃で0.5〜8時間、特
に1〜2時間行なうことが好ましく、これにより下記反
応式に示すような反応が起こり、目的とする(I)式の
C−シリル化したシリルケテンアセタールを合成するこ
とができる。
【0028】
【化11】
【0029】上述した第1ステップ及び第2ステップの
反応において、第1ステップ終了後、得られる(VI
I)式のアクリル酸エステルを単離し、この単離したア
クリル酸エステルに第2ステップの反応を行なわせるこ
とが好ましいが、触媒としてロジウム化合物を使用し、
(V)のアクリル酸エステルと(VI)式のヒドロシラ
ン類とをロジウム化合物の存在下に反応させる場合は、
(VII)式のアクリル酸エステルを単離することなく
1ステップで(I)式のシリルケテンアセタールのうち
のC−シリル化部とO−シリル化部とが同じ化合物(X
=Y)を製造することが可能である(下記反応式参
照)。ただ、この方法は、最初に(VIII)式の化合
物が副生し、また(I)式の目的化合物において、C−
シリル化部とO−シリル化部とが同じ(X=Y)である
化合物しか得られない。
反応において、第1ステップ終了後、得られる(VI
I)式のアクリル酸エステルを単離し、この単離したア
クリル酸エステルに第2ステップの反応を行なわせるこ
とが好ましいが、触媒としてロジウム化合物を使用し、
(V)のアクリル酸エステルと(VI)式のヒドロシラ
ン類とをロジウム化合物の存在下に反応させる場合は、
(VII)式のアクリル酸エステルを単離することなく
1ステップで(I)式のシリルケテンアセタールのうち
のC−シリル化部とO−シリル化部とが同じ化合物(X
=Y)を製造することが可能である(下記反応式参
照)。ただ、この方法は、最初に(VIII)式の化合
物が副生し、また(I)式の目的化合物において、C−
シリル化部とO−シリル化部とが同じ(X=Y)である
化合物しか得られない。
【0030】
【化12】
【0031】
【発明の効果】本発明の(I)式のシリルケテンアセタ
ールは、そのXのシロキシ基が加水分解等では容易に脱
離しないもので、GTPの開始剤等として有効に使用す
ることができる。(I)式のシリルケテンアセタールを
GTPの開始剤として利用すると、分子鎖末端にシロキ
シ基が安定に結合したポリ(メタ)アクリレート容易に
合成し得、特に(I)式のシリルケテンアセタールの中
でもシロキシ基として環状シロキサンを有するものを用
い、この環状シロキサンを酸又はアルカリで開環重合さ
せると、側鎖に長鎖(メタ)アクリレート基を持つポリ
シロキサンを合成することも可能である。
ールは、そのXのシロキシ基が加水分解等では容易に脱
離しないもので、GTPの開始剤等として有効に使用す
ることができる。(I)式のシリルケテンアセタールを
GTPの開始剤として利用すると、分子鎖末端にシロキ
シ基が安定に結合したポリ(メタ)アクリレート容易に
合成し得、特に(I)式のシリルケテンアセタールの中
でもシロキシ基として環状シロキサンを有するものを用
い、この環状シロキサンを酸又はアルカリで開環重合さ
せると、側鎖に長鎖(メタ)アクリレート基を持つポリ
シロキサンを合成することも可能である。
【0032】このようなポリマーはシロキサンと(メ
タ)アクリレートとの性質を合わせ持つため、種々の有
機ポリマーの改質剤、特性向上剤、分散剤等として広範
囲に応用することができるものである。
タ)アクリレートとの性質を合わせ持つため、種々の有
機ポリマーの改質剤、特性向上剤、分散剤等として広範
囲に応用することができるものである。
【0033】また、本発明の製造方法によれば,上記
(I)式のシリルケテンアセタールを安価な原料から穏
やかな反応条件で合成することができる。
(I)式のシリルケテンアセタールを安価な原料から穏
やかな反応条件で合成することができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではな
い。
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではな
い。
【0035】[実施例1]エチルアクリレート3.0g
(30mmol)、(CH3)3SiOSi(CH3)2H
1.48g(10mmol)を50mlフラスコに入
れ、アルゴンで十分置換した。これにCO2(Co)83
4.3mg(0.1mmol)を加え、窒素ガス雰囲気
下に80℃で1時間撹拌すると、液の色が赤黒色から黒
色へと変化した。ガスクロマトグラフィーでシロキサン
が消費されていることを確認後、減圧蒸留すると、下記
式(1)で示される化合物2.0g(収率82%)が得
られた。この(1)式の化合物の核磁気共鳴スペクトル
(NMR)及び赤外線吸収スペクトル(IR)のチャー
トをそれぞれ図1及び図2に示す。
(30mmol)、(CH3)3SiOSi(CH3)2H
1.48g(10mmol)を50mlフラスコに入
れ、アルゴンで十分置換した。これにCO2(Co)83
4.3mg(0.1mmol)を加え、窒素ガス雰囲気
下に80℃で1時間撹拌すると、液の色が赤黒色から黒
色へと変化した。ガスクロマトグラフィーでシロキサン
が消費されていることを確認後、減圧蒸留すると、下記
式(1)で示される化合物2.0g(収率82%)が得
られた。この(1)式の化合物の核磁気共鳴スペクトル
(NMR)及び赤外線吸収スペクトル(IR)のチャー
トをそれぞれ図1及び図2に示す。
【0036】
【化13】
【0037】次に、(1)式の化合物2.46g(10
mmol)と(CH3)3SiOSi(CH3)2H1.4
8g(10mmol)を50mlのフラスコに入れ、R
hCl3・3H2Oのイソプロパノール溶液(3%)
(0.01mmol)を加えた。更にアルゴン置換を3
回行なった後、60℃で2時間撹拌した。ガスクロマト
グラフィーで原料が消費されていることを確認後、減圧
蒸留すると、下記式(2)で示されるシリルケテンアセ
タール化合物3.23g(収率82%)が得られた。こ
の(2)式の化合物のNMR及びIRチャートをそれぞ
れ図3及び図4に示す。
mmol)と(CH3)3SiOSi(CH3)2H1.4
8g(10mmol)を50mlのフラスコに入れ、R
hCl3・3H2Oのイソプロパノール溶液(3%)
(0.01mmol)を加えた。更にアルゴン置換を3
回行なった後、60℃で2時間撹拌した。ガスクロマト
グラフィーで原料が消費されていることを確認後、減圧
蒸留すると、下記式(2)で示されるシリルケテンアセ
タール化合物3.23g(収率82%)が得られた。こ
の(2)式の化合物のNMR及びIRチャートをそれぞ
れ図3及び図4に示す。
【0038】
【化14】
【0039】[実施例2](CH3)3SiOSi(CH
3)2Hの代りに下記式(3)で示される化合物2.82
g(10mmol)を使用する以外は実施例1の第1ス
テップと同様にして反応を進めたところ、下記式(4)
で示される化合物3.19g(収率84%)が得られ
た。この(4)式の化合物のNMRおよびIRのチャー
トをそれぞれ図5及び図6に示す。
3)2Hの代りに下記式(3)で示される化合物2.82
g(10mmol)を使用する以外は実施例1の第1ス
テップと同様にして反応を進めたところ、下記式(4)
で示される化合物3.19g(収率84%)が得られ
た。この(4)式の化合物のNMRおよびIRのチャー
トをそれぞれ図5及び図6に示す。
【0040】
【化15】
【0041】次に、上記(4)式の化合物3.80g
(10mmol)と(C2H5)3SiH1.4g(12
mmol)を用いて実施例1と同様にして第2ステップ
の反応を進めたところ、下記式(5)で示されるシリル
ケテンアセタール化合物4.4g(収率89%)が得ら
れた。この(5)式の化合物のNMR及びIRのチャー
トをそれぞれ図7及び図8に示す。
(10mmol)と(C2H5)3SiH1.4g(12
mmol)を用いて実施例1と同様にして第2ステップ
の反応を進めたところ、下記式(5)で示されるシリル
ケテンアセタール化合物4.4g(収率89%)が得ら
れた。この(5)式の化合物のNMR及びIRのチャー
トをそれぞれ図7及び図8に示す。
【0042】
【化16】
【0043】[実施例3]実施例2で得た(4)式の化
合物3.81g(10mmol)と上記(3)式の化合
物3.1g(11mmol)とを用いて実施例1と同様
にして第2ステップの反応を進めたところ、下記式
(6)で示されるシリルケテンアセタール化合物5.6
3g(収率85%)が得られた。この(6)式の化合物
のNMR及びIRのチャートをそれぞれ図9及び図10
に示す。
合物3.81g(10mmol)と上記(3)式の化合
物3.1g(11mmol)とを用いて実施例1と同様
にして第2ステップの反応を進めたところ、下記式
(6)で示されるシリルケテンアセタール化合物5.6
3g(収率85%)が得られた。この(6)式の化合物
のNMR及びIRのチャートをそれぞれ図9及び図10
に示す。
【0044】
【化17】
【0045】[実施例4]エチルアクリレート1.0g
(10mmol)トリエチルシラン1.16g(10m
mol)を50mlのフラスコに入れ、RhCl3・3
H2Oの3%イソプロパノール溶液0.01mmolを
加えた。アルゴン置換を3回行なった後、60℃で2時
間撹拌した。反応終了後、減圧蒸留したところ、下記式
(7)で示されるシリルケテンアセタール化合物1.1
4g(収率34%)が得られた。
(10mmol)トリエチルシラン1.16g(10m
mol)を50mlのフラスコに入れ、RhCl3・3
H2Oの3%イソプロパノール溶液0.01mmolを
加えた。アルゴン置換を3回行なった後、60℃で2時
間撹拌した。反応終了後、減圧蒸留したところ、下記式
(7)で示されるシリルケテンアセタール化合物1.1
4g(収率34%)が得られた。
【0046】
【化18】
【0047】[実施例5] ヒドロシラン類としてトリエチルシランの代わりに表1
に示す化合物を使用する以外は実施例4と同様にして反
応を行なったところ、表1に示す収率でシリルケテンア
セタール化合物を得た。
に示す化合物を使用する以外は実施例4と同様にして反
応を行なったところ、表1に示す収率でシリルケテンア
セタール化合物を得た。
【0048】
【表1】
【図1】実施例1で得られた(1)式の化合物のNMR
チャートである。
チャートである。
【図2】実施例1で得られた(1)式の化合物のIRチ
ャートである。
ャートである。
【図3】実施例1で得られた(2)式の化合物のNMR
チャートである。
チャートである。
【図4】実施例1で得られた(2)式の化合物のIRチ
ャートである。
ャートである。
【図5】実施例2で得られた(4)式の化合物のNMR
チャートである。
チャートである。
【図6】実施例2で得られた(4)式の化合物のIRチ
ャートである。
ャートである。
【図7】実施例2で得られた(5)式の化合物のNMR
チャートである。
チャートである。
【図8】実施例2で得られた(5)式の化合物のIRチ
ャートである。
ャートである。
【図9】実施例3で得られた(6)式の化合物のNMR
チャートである。
チャートである。
【図10】実施例3で得られた(6)式の化合物のIR
チャートである。
チャートである。
Claims (3)
- 【請求項1】 下記構造式(I)で示されるシリルケテ
ンアセタール。 【化1】 [但し、式中Rは炭素数1〜8の1価炭化水素基又は炭
素数2〜8のアルコキシアルキル基、Xは下記式(II
I)又は(IV)で示されるシロキシ基であり、Yは下
記式(II),(III)又は(IV)で示される含ケ
イ素有機基である。 (式中R1〜R5はそれぞれ炭素数1〜8の置換又は非
置換の1価炭化水素基であり、nは2以上の整数、mは
1以上の整数である。)] - 【請求項2】 下記式(V) (式中Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基又は炭素数2
〜8のアルコキシアルキル基である。)で示されるアク
リル酸エステルと下記式(VI) [式中Xは式(III)又は(IV)で示されるシロキ
シ基である。 【化2】 (式中R1〜R5はそれぞれ炭素数1〜8の置換又は非
置換の1価炭化水素基であり、nは2以上の整数、mは
1以上の整数である。)]で示されるヒドロシラン類と
をロジウム又はコバルト化合物の存在下に反応させて、
下記式(VII) (式中R及びXは上記と同様の意味を示す。)で示され
るβ位にC−シリル基を有するアクリル酸エステルを合
成した後、この式(VII)のアクリル酸エステルに下
記式(VI’) [式中Yは下記式(II),(III)又は(IV)で
示される含ケイ素有機基である。 【化19】 (式中R1〜R5はそれぞれ炭素数1〜8の置換又は非
置換の1価炭化水素基であり、nは2以上の整数、mは
1以上の整数である。)]で示されるヒドロシラン類を
ロジウム化合物の存在下に反応させることを特徴とする
下記構造式(I) 【化20】 (但し、式中R,X,Yは上記と同様の意味を示す。)
で示されるシリルケテンアセタールの製造方法。 - 【請求項3】 下記式(V) (式中Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基又は炭素数2
〜8のアルコキシアルキル基である。)で示されるアク
リル酸エステルと下記式(VI) [式中Xは式(III)又は(IV)で示されるシロキ
シ基である。 【化21】 (式中R1〜R5はそれぞれ炭素数1〜8の置換又は非
置換の1価炭化水素基であり、nは2以上の整数、mは
1以上の整数である。)]で示されるヒドロシラン類と
をロジウム化合物の存在下に反応させることを特徴とす
る下記構造式(I’) 【化22】 (式中R及びXは上記と同様の意味を示す。)で示され
るシリルケテンアセタールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3280634A JP2611588B2 (ja) | 1991-10-01 | 1991-10-01 | シリルケテンアセタール及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3280634A JP2611588B2 (ja) | 1991-10-01 | 1991-10-01 | シリルケテンアセタール及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0597869A JPH0597869A (ja) | 1993-04-20 |
JP2611588B2 true JP2611588B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=17627792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3280634A Expired - Lifetime JP2611588B2 (ja) | 1991-10-01 | 1991-10-01 | シリルケテンアセタール及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2611588B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5177344B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2013-04-03 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP4905674B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-03-28 | 信越化学工業株式会社 | 有機ケイ素化合物 |
JP6729489B2 (ja) * | 2017-05-23 | 2020-07-22 | 信越化学工業株式会社 | 反応性シリル基変性シリルケテンアセタール並びにシリルケテンアセタール末端を有する反応性シリル基変性ポリ(メタ)アクリル酸誘導体およびその製造方法 |
JP7129477B2 (ja) * | 2018-06-11 | 2022-09-01 | 株式会社日本触媒 | ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体の製造方法、ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体、及び重合体組成物 |
-
1991
- 1991-10-01 JP JP3280634A patent/JP2611588B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
J.ORGANOMET.CHEM.,111〜1!,(1976)PP.43−60 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0597869A (ja) | 1993-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2611588B2 (ja) | シリルケテンアセタール及びその製造方法 | |
JP2652307B2 (ja) | 分子鎖末端に水酸基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
JP3915881B2 (ja) | 分岐状低分子シロキサンの製造方法 | |
JPH05239073A (ja) | けい素化合物の塩素化方法 | |
JP2718620B2 (ja) | ポリオルガノシランの製造方法 | |
JP2722916B2 (ja) | 両末端反応性ポリシラン及びその製造方法 | |
JPH1129584A (ja) | アクリロキシ基又はメタクリロキシ基含有クロロシランの製造方法 | |
EP1149837A2 (en) | Organosilicon compounds | |
JP2541060B2 (ja) | 有機ケイ素化合物の製造方法 | |
JP2850726B2 (ja) | 有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JPS5818325A (ja) | シクロテトラシロキサン、脂肪族塩化物および/または塩化アシルの製造方法 | |
JP4530145B2 (ja) | ノルボルネニル基含有シロキサン化合物の製造方法 | |
JP2682324B2 (ja) | 両末端ヒドロキシポリシラン及びその製造方法 | |
JP2800699B2 (ja) | 新規な分岐ポリシランおよびその製造方法 | |
JP2688461B2 (ja) | 反応性有機けい素化合物 | |
JP2001354678A (ja) | 有機ケイ素化合物、およびその製造方法 | |
JP2688469B2 (ja) | (メタ)アクリル官能基含有有機けい素化合物の製造方法 | |
JP2800051B2 (ja) | オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
JPH09165453A (ja) | ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法 | |
JP3213330B2 (ja) | シリルオキシ基を有する化合物およびその製法 | |
JP2758106B2 (ja) | ポリオルガノシランの製造方法 | |
JPH0718079A (ja) | 含フッ素オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
JPH11315082A (ja) | 嵩高い炭化水素基を有するジオルガノジアルコキシシランの製造方法 | |
JPH0977776A (ja) | 有機ケイ素化合物およびその製造方法 | |
US20010011140A1 (en) | Method for preparing functional halosilanes |