JP2611148B2 - 2系統並列式酸化処理施設 - Google Patents
2系統並列式酸化処理施設Info
- Publication number
- JP2611148B2 JP2611148B2 JP22491694A JP22491694A JP2611148B2 JP 2611148 B2 JP2611148 B2 JP 2611148B2 JP 22491694 A JP22491694 A JP 22491694A JP 22491694 A JP22491694 A JP 22491694A JP 2611148 B2 JP2611148 B2 JP 2611148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- contact oxidation
- air supply
- supply pipe
- dephosphorization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims description 49
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 11
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 11
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 11
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 5
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 12
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 7
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 241000902900 cellular organisms Species 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
設に係るものである。
なかで、河川の水質汚濁は社会的に大きな問題となって
いる。特に生活雑排水や有機工場排水は河川の自浄能力
を損ない、BODやSSの増大の他、最近では栄養塩類
(窒素、リン等)の増大が閉鎖水域の水質を著しく悪化
させているのが現状である。
管を設置して土砂を埋め戻し、取水堰によって河川水を
有孔管を介して礫層に導入し、礫及び礫に付着した生物
膜による吸着、沈澱酸化効果で河川の水の浄化を行ない
有孔集水管によって清浄化された水を河川に戻す礫間接
触酸化法。 (ロ)清浄な河川からバイパスを介して清浄水を大量に
導入して汚濁水の濃度を低減し、水質の浄化を図る方
法。 (ハ)河川水を導入し、沈澱分離及びプランクトンの発
生するDOを利用して生物酸化を行い、その水を河川に
戻す方法がある。
礫間接触酸化法では広い河川敷や用地が必要で、礫間の
水質の浄化によって生じた泥が年月の経過とともに目詰
まりを生じる。また(ロ)の方法は水源の確保に問題が
あり、根本的な水質の浄化が望めず、土地の高騰により
バイパスの費用が莫大となって実用的でない。
留時間が必要であり、また広大な土地が必要となり、都
市部での酸化池の設置は困難である。このため別置式の
処理槽による処理施設が提案されているが汚水の連続運
転、均等均質処理に難点があり、汚泥引抜き時の維持管
理、連続運転に問題があった。
案されたもので、その目的とする処は、維持管理が容易
で処理能力及び作業性の優れた2系統並列式酸化処理施
設を提供する点にある。
め、本発明に係る2系統並列式酸化処理施設は、粗目ス
クリーン及びSS除去スクリーンを内蔵した、河川水が
流入される沈砂槽、同沈砂槽の下流側に連設され、且つ
化繊濾過フィルタ及びプラスチック製接触材を内蔵した
嫌気槽、同嫌気槽の下流側に直列式に連設され、夫々プ
ラスチック接触材を内蔵し、好気性微生物を中心とした
生物膜酸化分解処理を行うように構成された左右2列の
複数の接触酸化槽、同接触酸化槽の最後部に連設され、
リン酸吸収係数の高い濾材が内蔵された左右2列の脱リ
ン槽及び同脱リン槽の下流側に連設され、且つ多層の化
繊濾過フィルタが内蔵された濾過沈澱槽よりなり、前記
2列の接触酸化槽の一方の列の接触酸化槽の中心線を通
過する送気管を配設し、同送気管より先端が左右各接触
酸化槽の中心底部に開口する分岐管を岐出するととも
に、前記送気管の最後尾より左右の脱リン槽底部のほぼ
全長に延びる送気管を岐出して構成されている。
沈砂槽に流入した河川水は、同沈砂槽内の粗目スクリー
ンによって大きなごみが除去されるとともに、SSフィ
ルターによってSS(浮遊物質)の捕捉沈澱が行われ
る。次いで前記沈砂槽における処理水は嫌気槽におい
て、主として嫌気性分解作用によるアンモニア性硝化脱
窒効果、汚水分子の分解促進、化繊プラスチックフィル
タによる予備濾過が行われる。
同槽内の好気性微生物を中心とした生物膜の酸化分解処
理が行われる。而してBOD容積負荷を上流側より下流
側の接触酸化槽に亘って変化させ、前記接触酸化槽が2
系列並列されたことによって、汚泥引抜き、汚水滞留時
間の調整等、同時運転または切換運転が可能となる。而
して一方の列の接触酸化槽の中心線を通る送気管の前記
一方の列の各接触酸化槽の中心部より先端が左右各接触
酸化槽の中心底部に開口する分岐管を岐出せしめ、自然
流下型上向流方式とした中心曝気法を採用したことによ
って、前記各槽内に対するプラスチック製接触材に槽内
物質が均等に付着する。
はリン酸吸収係数の高い濾材が内蔵された左右2列の脱
リン槽に入り、同槽底部のほぼ全長に延びる前記送気管
の岐出部からの全面曝気によって、汚水中のリンが持続
的に前記濾材に吸着固定化され、除去される。このよう
に前記脱リン槽において処理された汚水は、多層の化繊
濾過フィルタが内蔵された濾過、沈澱槽に流入し、同フ
ィルタによって汚水中のSSが最終的に除去、沈澱され
浄化処理水が得られる。
る。Aは粗目スクリーン1及びSS除去スクリーン2を
内蔵し、且つ河川水流入管3を具えた沈砂槽で、同沈砂
槽Aの下流側に、左右一双の嫌気槽Bが連設され、更に
同嫌気槽Bの下流側に左右一双の接触酸化槽(第1室)
C1 、接触酸化槽(第2室)C2 、接触酸化槽(第3
室)C3 が直列に連設され、前記各接触酸化槽にはプラ
スチック接触材4及び化繊濾過フィルタ5が内蔵されて
いる。
側には、その脱リン効果に応じて断続運転可能なように
構成された脱リン槽Dが連設され、同槽Dにはリン酸吸
収係数の高い濾材6が配設され、同槽Dの下流側には濾
過沈澱槽Eが連設され、同槽Eの上流側には上下流側端
部を仕切板8で区画された多層の化繊濾過フィルタ7が
内蔵され、下流側には処理水排水管9を介して連通する
処理水槽Fが配設されている。図中10は蓋板、11は
グレーチングである。
設けられている。図中13は仕切板、14は汚泥の引抜
きを容易ならしめる釜場で砕石等が填装されている。図
2は同部に堆積している汚泥溜の状態を示す詳細図であ
る。また接触材の生物膜が肥大して通水性が悪くなった
場合も、各槽ごとに図3に示す如く水頭差△hを設けて
いるため一定流量を保つことができる。
で、同ブロワー15に接続された送気管17における前
記各接触酸化室C1 、C2 、C3 の室中心部より先端が
同各室の底部近傍に開口する垂直の分岐管17′、及び
相隣る列の各接触酸化室における中央部の底部近傍に開
口する倒L型の分岐管17″が岐出され、更に前記送気
管17の端部から左右の脱リン槽Dにおけるほぼ全長に
亘ってその下底部に延びる一双の送気管18が岐出され
ている。図中19は開閉バルブである。
いるので、沈砂槽Aに河川流入管3を介して流入した河
川水は、同沈砂槽A内の粗目スクリーン1によって粗大
なごみが除去され、SSフィルタ2によってSSが捕
捉、沈澱される。次いで汚水は嫌気槽Bに入り、嫌気性
分解作用によるアンモニア性硝化脱窒効果、汚水分子の
分解促進と、化繊プラスチックフィルタ5とによって予
備濾過が行われる。
化槽C1 、C2 、C3 において、同各槽の好気性微生物
を中心とした生物膜の酸化分解作用が行われ、BOD容
積負荷を上流側より下流側の接触酸化槽C1 、C2 、C
3 に亘って変化させるとともに、同各槽C1 、C2 、C
3 が2系列、並列されたことによって、汚泥引抜き、汚
水滞留時間の調整や、2系列の同時運転、または切換運
転が行われる。
接触酸化槽C1 、C2 、C3 の中心線を通る送気管18
に送気すると、エアは同送気管17より岐出された分岐
管17′、17″を介して、一方の列の接触酸化槽及び
他方の列の接触酸化槽C1 、C2 、C3 の槽中心部の下
底部近傍より上向きに噴出され、このようにポンプを使
用しない自然流下型上向流方式とした中心曝気法を採用
したことにより、各槽毎に槽内のプラスチック製接触材
4に槽内物質が均等に付着し、槽内汚水の均等、均質処
理が行われる。
って処理された汚水は、左右2列の脱リン槽Dに入り、
同槽Dの底部のほぼ全長に延びる前記一双の送気管18
からの全面曝気により、前記槽D内のリン酸吸収係数の
高い濾材6に汚水中のリンは持続的に前記濾材に吸着固
定化され、除去される。かくして前記脱リン槽Dにおい
て処理された汚水は多層の化繊濾過フィルタ7によって
汚水中のSSが最終的に除去沈澱される。このようにし
て得られた浄化処理水は排水管9を介して処理水槽Fに
排水される。
リン槽Dが2系統並列されているので、処理水質目標に
合わせて、接触材充填率の変化、汚泥引抜き時の維持管
理等の切換運転が可能となる。
クリーン及びSS除去スクリーンを内蔵した河川水流入
沈砂槽の後方に、嫌気槽、夫々プラスチック接触材が内
蔵された複数の接触酸化槽、リン酸吸収係数の高い濾材
が内蔵された脱リン槽が2系統並列に配設されているの
で、処理水質目標に合わせて接触材充填率の変化、汚泥
引抜き時の維持管理等、切換運転が可能で、河川水の浄
化の持続性が維持できる。
触酸化槽の中心線を通過する送気管を配設し、同送気管
より先端が左右各接触酸化槽の一方の列の接触酸化槽の
中心線を通過する送気管を配設し、同送気管の最後尾よ
り左右の脱リン槽底部のほぼ全長に延びる送気管を岐出
して、全施設を1次処理から濾過処理までポンプを使用
しない自然流下型上向流方式としているため、各槽毎に
汚水の均等、均質処理が行える。
積が大きく、ランダムに配置できるプラスチック接触材
を用いたことによって生物相の多様化が図られ、好気
性、嫌気性微生物の共存状態が得られ、高い浄化効果が
得られる。密集市街地における河川においては、浄化施
設設置のための用地確保が困難であるが、本発明の処理
施設は公園及び駐車場等の下に埋設することによって、
用地を新たに取得する必要がなく、限られたスペースに
処理施設を設置することが可能である。
酸化槽を多室にすることにより、短絡の防止と処理水質
の安定を図ることができる。更に本発明によれば接触酸
化槽の容量を変化させることにより、各槽のBOD容積
負荷を均等化し、接触材の閉塞を起こり難くすることが
できる。更にまた本発明によれば自然流下型上向流方式
(水の流れ)と中心曝気法(エアレーション)との二方
式を組み合わせたことによって、旋回流が効率よく発生
し、この結果処理すべき汚水を拡散させ、接触材と均等
に接触でき、処理効率を向上しうるものである。
槽、汚泥貯留槽を付加設置することができ、汚水の流入
条件及び用地面積に応じて、施設の長さ、深さ、流下方
向の規模を調整することができ、また施設の汚泥引抜
き、等の維持管理が容易に行われる。更に本発明によれ
ば従来のBOD、SS以外に栄養塩類(T−N,T−
P)の除去を同施設内で段階的に行うため、水質全体の
除去効果が高く、施設を構成する素材は、用地面積や現
場条件に応じコンクリート製、鋼製から選択できる。
処理施設の一実施例を示す平面図及び縦断面図である。
ある。
図である。
ある。
Claims (1)
- 【請求項1】 粗目スクリーン及びSS除去スクリーン
を内蔵した、河川水が流入される沈砂槽、同沈砂槽の下
流側に連設され、且つ化繊濾過フィルタ及びプラスチッ
ク製接触材を内蔵した嫌気槽、同嫌気槽の下流側に直列
式に連設され、夫々プラスチック接触材を内蔵し、好気
性微生物を中心とした生物膜酸化分解処理を行うように
構成された左右2列の複数の接触酸化槽、同接触酸化槽
の最後部に連設され、リン酸吸収係数の高い濾材が内蔵
された左右2列の脱リン槽及び同脱リン槽の下流側に連
設され、且つ多層の化繊濾過フィルタが内蔵された濾過
沈澱槽よりなり、前記2列の接触酸化槽の一方の列の接
触酸化槽の中心線を通過する送気管を配設し、同送気管
より先端が左右各接触酸化槽の中心底部に開口する分岐
管を岐出するとともに、前記送気管の最後尾より左右の
脱リン槽底部のほぼ全長に延びる送気管を岐出してなる
ことを特徴とする2系統並列式酸化処理施設。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22491694A JP2611148B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 2系統並列式酸化処理施設 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22491694A JP2611148B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 2系統並列式酸化処理施設 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0889990A JPH0889990A (ja) | 1996-04-09 |
JP2611148B2 true JP2611148B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=16821178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22491694A Expired - Fee Related JP2611148B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 2系統並列式酸化処理施設 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2611148B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4683356B2 (ja) * | 1999-05-11 | 2011-05-18 | 東京利根開発株式会社 | 濁水浄化装置 |
JP4563621B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2010-10-13 | 新日鐵化学株式会社 | 硝酸性窒素の生物化学的除去装置 |
JP2004237170A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 硝酸性窒素及びリン含有水の処理方法及び処理装置 |
CN100418908C (zh) * | 2006-10-30 | 2008-09-17 | 江明辉 | 一种无污泥排放的污水深度处理方法及其装置 |
CN104370414A (zh) * | 2014-10-24 | 2015-02-25 | 苏州富奇诺水治理设备有限公司 | 一种多段工艺的废水处理系统 |
CN113105078B (zh) * | 2021-05-18 | 2022-09-20 | 北京国环莱茵环保科技股份有限公司 | 一种厌氧氨氧化耦合垃圾渗滤液mbr生化系统的方法 |
-
1994
- 1994-09-20 JP JP22491694A patent/JP2611148B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0889990A (ja) | 1996-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100741019B1 (ko) | 습지와 접촉산화여과설비를 병합한 습지병합형 수처리장치및 이를 이용한 수처리방법 | |
KR100303811B1 (ko) | 생물·산화 여과장치 | |
CN206173173U (zh) | 一种无污泥排放的农村污水除磷脱氮污水处理装置 | |
KR101815246B1 (ko) | 고효율 복합 인공습지 시스템 | |
KR100980464B1 (ko) | 하수고도처리장치 | |
KR20060028233A (ko) | 하천수 및 호소수 정화 장치 | |
KR100624556B1 (ko) | 모듈형 습지기반설비와 모듈형 접촉산화·여과설비를 병합한 하천수, 호소수, 또는 유출수 정화방법 및 장치 | |
KR102618913B1 (ko) | 인공습지를 이용한 오폐수처리시스템 및 이를 이용한 오폐수처리방법 | |
KR101865618B1 (ko) | 블록 모듈형 초기우수처리장치 | |
KR100561171B1 (ko) | 무동력 수로형 인공습지 및 이를 이용한 자연형하천정화공법 | |
JP2611148B2 (ja) | 2系統並列式酸化処理施設 | |
KR101353280B1 (ko) | 여재카트리지를 결합한 모듈식 침투도랑 | |
KR100266085B1 (ko) | 인공습지를 이용한 하수처리시스템 | |
KR100533596B1 (ko) | 비점오염원 자연정화를 위한 정화 시스템 | |
KR101345790B1 (ko) | 미생물의 영구배양 구조와 폐여재를 이용한 오, 폐수 정화 및 재이용장치 | |
KR100381901B1 (ko) | 접촉산화방법을 이용한 오염심화 하천수 및 하수, 오수처리시설의 방류수 처리시스템 | |
RU92657U1 (ru) | Блок биологической очистки сточных вод | |
KR101960876B1 (ko) | 일체형 방류수 여과장치 | |
JPH0929277A (ja) | 河川等の水質浄化装置 | |
CN103449665A (zh) | 一种用于泥水分离的污水土地生物沉淀过滤系统 | |
JPH09155389A (ja) | 河川浄化装置 | |
KR102320364B1 (ko) | 수처리용 여과정원 시스템 | |
KR100487595B1 (ko) | 무반송 연속 정화공정을 이용한 하천수처리설비 및하천수처리공법 | |
KR102594274B1 (ko) | 참숯여과막조를 이용한 오폐수정화처리장치 | |
JP3378159B2 (ja) | 水質浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 17 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |