[go: up one dir, main page]

JP2610686B2 - 光重合マトリクスにおける液晶溶滴の分散およびそれから製造された装置および製造方法 - Google Patents

光重合マトリクスにおける液晶溶滴の分散およびそれから製造された装置および製造方法

Info

Publication number
JP2610686B2
JP2610686B2 JP1501193A JP50119389A JP2610686B2 JP 2610686 B2 JP2610686 B2 JP 2610686B2 JP 1501193 A JP1501193 A JP 1501193A JP 50119389 A JP50119389 A JP 50119389A JP 2610686 B2 JP2610686 B2 JP 2610686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polyfunctional
diacrylate
glycol
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1501193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02502834A (ja
Inventor
ミラー,レロイ・ジェイ
バン・アスト,カミレ
ヤマギシ,フレデリック・ジー
Original Assignee
ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューズ・エアクラフト・カンパニー filed Critical ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Publication of JPH02502834A publication Critical patent/JPH02502834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610686B2 publication Critical patent/JP2610686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はコポリマーマトリクスに分散された液晶溶滴
を有する材料、特に光重合によって処理されたこのよう
な材料に関する。
液晶は流動可能な濃縮された状態である通常の意味に
おいて液体の材料である。それらは、方位を有する配置
で存在する特有の構造の長い分子を含み、多数の分子が
互いに関して整列されている。ディスプレイ装置で使用
される基本的な液晶セルにおいて、液晶が選択された方
法で方位を与えるように液晶は透明な導電材料の2つの
シートの間に配置される。電気フィールドが適用される
と、液晶分子は別の方法で再び方位を与えられる。この
再方位は、セルを通過する偏光された光に対するセルの
伝送を制御するために使用される。
記載されている基本的液晶セルは多数のタイプの液晶
材料によって動作可能であるが、セルの構造はいくつか
の適用において使用するには問題がある。セルは偏光さ
れた光を制御するために使用されるため、ポラライザ
(即ち、偏光子)が必要とされる。液晶がセル内に液体
として残っているため、セルからの液晶材料の漏洩また
はセル中への汚染の侵入が装置の動作を著しく妨げる。
湾曲または不規則な形状のディスプレイの処理およびデ
ィスプレイの大量生産はまたこの方法では困難である。
費用および重量を考慮すると、このタイプの構造は特定
の適用には不適切であることが多い。
光に対するセルの伝送を制御する別の方法は、透明電
極間に位置された小滴に液晶材料を分割することであ
る。液晶がディスクリートな溶滴に分割された場合、隣
接する溶滴内の分子の方位は互いに関係しない。しかし
ながら、前にランダムな方位にされた溶滴中の分子の整
列は透明電極に与えられた電気フィールドによって達成
されることができる。
液晶分子が電極間において連続する薄膜ではない小滴
中に与えられたとき、異なるコントラストメカニズムが
動作する。液晶材料の種々の溶滴中の分子が隣接した溶
滴中のものに関してランダムな方位にされたとき、液晶
は光を散乱して透過しない。隣接した溶滴において分子
が整列すると、入射光は液晶分子の長軸の方向に液晶の
大部分を通してさらに容易に伝送される。このコントラ
ストメカニズムは偏光効果ではなく光の散乱によるもの
であり、したがって偏光されていない光に関して利用す
ることができる。
あるタイプの装置において、液晶材料の溶滴またはバ
ブルは複合材料を形成するために透明固体のマトリクス
を通じて分散される。液晶材料および透明固体は整合さ
れた屈折率を有するように選択される。溶滴内の液晶材
料は漏洩および汚染の侵入に対して密封されている。液
晶の溶滴は典型的に約0.2マイクロメータ以上の寸法で
あり、不規則的な寸法および形状の分布から成り、しば
しば少し不規則的な分布で固体を通じて分散されるもの
である。それにもかかわらず、電気フィールドが与えら
れたときに、カプセル状にされた液晶の溶滴を有する固
体マトリクスは光学的透明度において同一の推移を辿る
ため、ディスプレイに使用されることができる。さら
に、光学的に透明な導電層で被覆され複合材料を含むプ
ラスチック基体の使用は、必要に応じて切断または成形
されることが可能な大型シートの加工を可能にする。
このようにカプセル状にされた液晶材料が利用できる
が、液晶複合材料の加工および処理の制御能力がないた
めに市販できない。通常、処理には制御することが難し
くステップであるカプセル状にされた材料の加熱が必要
である。液晶材料の溶滴は不規則的な形状および寸法で
あり、液晶材料は供給電圧に応答する領域にわたって変
化する可能性がある。
したがって、ディスプレイおよびその他の装置におい
て使用するための複合材料を形成するためにマトリクス
内のカプセル状の液晶を加工するための技術を改善する
必要がある。本発明はこの要求を満たし、さらに関連す
る利点を提供するものである。
発明の要約 本発明の液晶材料は、ポリマーマトリクス内の溶滴と
してカプセル状にされた以前の処理された液晶材料と同
一の利点を提供する。さらにポリマーは加熱せずに紫外
線によりキュアされることができ、多種の物理的および
機構的特性を呈するように構成されることができる。溶
滴の構造は規則的で制御可能であり、結果的に能率的に
再生されることができる従来のタイプの材料よりも優れ
た材料の電気・光特性を生じる。
本発明によると、複合材料は多官能アクリレートと多
官能メルカプタン(mercaptan)とのコポリマーのマト
リクス内に複数の液晶材料の溶滴を含み、液晶は非重合
構造の混合物におけるその可溶性より小さいコポリマー
における可溶性を有する。コポリマーはモノマーから誘
導され、そして単にモノマーにたいして区別される特定
されない組成物である架橋コポリマーである。複合材料
を処理する関連技術において、複合材料を処理する過程
は、多官能アクリレートモノマー、多官能メルカプタ
ン、フォトイニシエータ、および光重合によって溶液か
ら形成されたコポリマー中よりも溶液中のほうが大きい
可溶性を有する液晶材料の溶液を処理し、ステップ反応
によって多官能アクリレートと多官能メルカプタンを重
合してコポリマーにするために光に溶液を露出するステ
ップを含み、ステップ反応で少なくとも液晶材料の一部
がコポリマーのマトリクス内の別々に分散された相に分
割される。ここで使用されているような、“多官能アク
リレート”とは2つ以上のアクリロイルまたはメタアク
リロイル機能グループを含む化合物を示し、“多官能ア
クリレートモノマー”とは単一の多官能アクリレートま
たはメタクリレート、もしくは複数の多官能アクリレー
トまたはメタクリレートの混合物のいずれかを含む。混
合物は、ポリマーと液晶との屈折率の間の選択された関
係のような特定の物理的および光学的特性を得るために
使用される。
液晶材料は最初に多官能アクリレートおよび多官能メ
ルカプタンモノマーと混合され、フォトイニシエータが
モノマーと液晶の溶液を形成する。しかしながら、液晶
材料はモノマーとの相違界面を有する分離された相は溶
液中に存在しない。溶液において、液晶材料の溶滴は全
く存在しない。反対に、溶液ではなく混合物が存在する
ならば、分離され識別可能な液晶の溶滴が処理の期間中
存在する。
十分な強さの紫外線に露出すると、多官能アクリレー
トモノマーおよび多官能メルカプタンはステップ反応メ
カニズムにより光重合で重合する。液晶材料はモノマー
液中よりも固体コポリマー中のほうが溶解しにくい。そ
れはコポリマーマトリクス内に2相複合材料の液晶溶滴
を形成するために分離する。液晶材料の溶滴は大きさが
一定であり、一般的にほぼ球体の形状であり、それ程互
いに接続されていない。溶滴のこの分離した構造は結果
的に材料の高い再現可能な特性となるので重要である。
特に、電界が与えられ、その後複合材料から除去された
とき、遮断および不透明状態への復帰は電界の除去の後
伝送対時間の曲線が目立った尾を引くことなく再現可能
である。
液晶材料は、液晶材料、フォトイニシエータおよびモ
ノマー(重合の前の)の溶液の合計体積の約10乃至約60
%の量で存在することが好ましい。液晶材料の体積比は
重合の前にモノマーおよびフォトイニシエータモノマー
と混合された量によって定められる。
選択されたモノマーに溶解可能であり、モノマーから
形成されたポリマー中で相を溶滴に分離させるのに十分
に少なく溶解する限り、正の誘電異方性を有する全ての
液晶材料が使用されることができる。シアノビフェニル
(cyanobiphenyl)液晶が好ましいが、本発明はそれに
限定されるものではない。例えば、シクロヘキシルフェ
ニル(cyclohexylphenyl),ピリミジン(pyrimidine)
およびシアノフェニルベンゾアート(cyanophenyl−ben
zoate)もまた液晶材料として使用されることができ
る。
液晶が混合され、光重合されるモノマーは多官能メル
カプタン(または多官能アクリレートまたはメタアクリ
レートとの混合物)と多官能アクリレートとの混合物で
ある。アクリレートは急速に、しかし制御可能に紫外線
で光重合する。屈折率、安定性、耐久性、フレキシビリ
ティおよび強さのような多種の物理的特性が特定のアク
リレートまたはメタアクリレートの選択によりポリマー
マトリクス中で得られる。通常の液晶材料の屈折率に等
しい屈折率を有するポリマーマトリクスの使用は結果的
に電界が与えられたときに伝送度を高めるので、ポリマ
ーの屈折率の選択は特に重要である。電界が全く与えら
れない場合の光の散乱はポリマーの屈折率と液晶の平均
屈折率との間の差の作用、ならびに溶滴の方位がランダ
ムのためである。
許容可能な多官能アクリレートモノマーの例は、ビス
(1−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)フタレ
ート[bis(1−acryloxy−2−hydroxypropyl)phthal
ate]、ビスフェノール−Aジアクリレート(bisphenol
−A diacrylate)、1,3−ブタンジオールジアクリレー
ト(1,3−butanediol diacrylate)、1,4−ブタンジオ
ールジアクリレート(1,4−butanediol diacrylate)、
ジエチレングリコールジアクリレート(diethylene gly
coldiacrylate)、ジペンタエリトリトールモノヒドロ
キシペンタアクリレート(dipentaerythritol monohydr
oxypentaacrylate)、エチレンジアクリレート(ethyle
ne diacrylate)、グリセロールトリエトキシトリアク
リレート(glycerol triethoxy triacrylate)、グリセ
ロールプロポキシアクリレート(glycerol propoxy tri
acrylate)、1,6−ヘキサメチレンジアクリレート(1,6
−hexamethlene diacrylate)、3−メチルペンタジオ
ールジアクリレート(3−methylpentanedioldiacrylat
e)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(neopent
yl glycol diacrylate)、ペンタエリトリトールテトラ
アクリレート(pentaerythritol tetraacrylate)、ペ
ンタエリトリトールトリアクリレート(pentaerythrito
l triacrylate)、p−フェニレンジアクリレート(p
−phenylene diacrylate)、ポリ(エチレングリコール
400ジアクリレート)[poly(ethylene glycol 400 d
iacrylate)]、1,3−プロパンジオールジアクリレート
(1,3−propanediol diacrylate)、テトラエチレング
リコールジアクリレート(tetraethylene glycol diacr
ylate)、チジオエチレングリコールジアクリレート(t
hiodiethylene glycol diacrylate)、トリエチレング
リコールジアクリレート(triethylene glycol diacryl
ate)、トリメチロールプロパントリエトキシトリアク
リレート(trimethylolpropanetriethoxytriacrylat
e)、1,1,1−トリメチロールプロパントリアクリレート
(1,1,1−trimethylolpropane triacrylate)、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート(tripropylene gly
col diacrylate)、トリス(2−アクリルオキシエチ
ル)イソシアヌレート[tris(2−acryloxyethyl)iso
cyanurate]、エトキシレーテッドビスフェノール−A
ジアクリレート(ethoxylatedbisphenol−A diacrylat
e)、およびトリス(アクリロキシ−2−ハイドロキシ
プロピル)エーテル(tris(acryloxy−2−hydroxypro
pyl)ether)である。許容可能な多官能メタクリレート
モノマーの例は、ビス(2−メタクリルオキシエチル)
リン酸[bis(2−methacryloxyethyl)phosphate]、
ビス(メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ)ジエチレングリコール[bis(methacryloxy−2−h
ydroxypropyloxy)diethylene glycol]、1,3−ブタン
ジオールジメタクリレート(1,3−butanedioldimethacr
ylate)、2,2−ジメチルプロパンジオールジメタクリレ
ート(2,2−dimethylpropanedioldimethacrylate)、ジ
ウレタンジメタクリレート(7,7,9−トリメチル−4,13
−ジオキソ−3,14−ジオキサ−5,12−ジアザヘキサデカ
ン−1,16−ジオールジメタクリレートとしても知られて
いるdiurethane dimethacrylate;7,7,9−Trimethyl−4,
13−dioxo−3,14−dioxa−5,12−diazahexa−decan−1,
16−diol dimethacrylate)、1,12−ドデカンジオール
ジメタクリレート(1,12−dodecanediol dimethacrylat
e)、グリセロールメタクリレート(glycerol trymetha
crylate)、メタクリル無水物、1,5−ペンタンジオール
ジメタクリレート(1,5−pentanediol dimethacrylat
e),ポリ(エチレングリコール200ジメタクリレー
ト)、ポリ(エチレングリコール400ジメタクリレー
ト)、シリコーン(IV)トリメタクリレート、ビスフェ
ノール−Aジアクリレート、およびフェニレンジアクリ
レート(phenylenediacrylate)である。
好ましい多官能アクリレートモノマーはトリプロピレ
ングリコールジアクリレートおよびペンタエリトリトー
ルテトラアクリレートである。
チオールとも呼ばれる多官能メルカプタンはモノマー
混合物の光重合メカニズムを連鎖反応からステップ反応
へ変える手段である。許容可能な多官能メルカプタンの
例は、2,2′−ジメルカプトジエチルエーテル(2,2′−
dimercaptodiethyl ether)、グリコールジメルカプト
アセテート(glycol dimercaptoacetate)、グリコール
ジメルカプトプロピオネート(エチレンビス(3−メル
カプトプロピオネート)とも呼ばれる)(glycol dimer
captopropionate)、ペンタエリトリトールテトラ(3
−メルカプトプロピオネート)(pentaerythritoltetra
(3−mercaptopropionate)、ペンタエリトリトールテ
トラチオグリコレート(pentaerythritol tetrathiogly
colate)、トリメチロールエタントリ(3−メルカプト
プロピオネート)[trimethylolethane tri(3−merca
ptopropioneate)]、トリメチロールエタントリチオグ
リコレート、トリメチロールプロパントリ(3−メルカ
プトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリチ
オグリコレート、ジペンアエリトリトールヘキサ(3−
メルカプトプロピオネート)、ポリエチレングリコ−ル
グリコールジメルカプトアセテート、およびポリエチレ
ングリコールジ(3−メルカプトプロピオネート)であ
る。
好ましい多官能、メルカプタンはペンタエリトリトー
ルテトラメルカプトプロピオネートおよびトリメチロル
プロパントリ−3−メルカプトプロピオネートである。
フォトイニシエータは選択されたモノマーを重合する
ことに適した任意のこのような複合物であり得る。アク
リレートに対して利用できるイニシエータの例は2,2−
ジエトキシアセトフェノン(2,2−diethoxyacetophenon
e)、2,2−ジメトキシアセトフェノン(2,2−dimethoxy
acetophenone)、ベンゾフェノン(benzophenone)、ベ
ンゾイルパーオキサイド(benzoylperoxide)、ベンゾ
イン(benzoin)、ベンジル(benzil)、および2,2−ジ
−セク−ブトキシアセトフェノン(2,2−di−−sec−bu
toxyacetophenone)、ベンジルジメチルケタル(2,2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンとも呼ばれ
る)(benzil dimethyl ketal)、2,2−ジメトキシ−2
−ハイドロキシアセトフェノン(2,2−dimethoxy−2−
hydroxyacetophenon)、2,2−ジエトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、ベンゾインn−ブチルエーテル(be
nzoin n−butyl ether)、ベンゾインセク−ブチルエー
テル(benzoin sec−butyl ether)、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジ
フェニルジサルファイド(4−benzoyl−4′−methyl
−diphenyl disulfide)、1−ヒドロキシクロヘキシル
フェニルケトン(1−hydroxycyclohexylphenylketo
n)、および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパン−1−オンである。
本発明の材料は、電界が与えられたときに不透明から
透明状態に変化する電子装置において使用されることが
好ましい。本発明のこの観点によると、液晶ディスプレ
イ装置は1対の間隔を置かれた透明な導電基体および前
記基体の間に設けられた複合材料を含み、前記複合材料
は多官能アクリレートおよび多官能メルカプタンのコポ
リマーのマトリクス内に液晶材料の複数の溶滴を含み、
液晶材料は重合されていない成分の混合物中における溶
解度よりも小さいコポリマー中での溶解度を有する。こ
のような装置は、複合液晶材料の特性により一定で再生
可能な特性を有する。
液晶材料および装置はこの技術分野に重要な進展をも
たらすことが理解されるであろう。適切な基体を使用す
ることにより材料は加熱することなく要求される寸法お
よび形状への切断に適した大型のシートに処理されるこ
とができる。その結果として、材料は種々の物理的特性
に適合されることができる。本発明の別の特徴および利
点は、以下において本発明の原理にしたがって例示され
た好ましい実施例のさらに詳細な説明および添付図面か
ら理解されるであろう。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の複合材料を使用する液晶装置の側
面図である。
第2図は本発明の複合材料の断面の拡大図である。
好ましい実施例の詳細な説明 第1図は液晶ディスプレイ装置10を示す。装置10は2
つの透明電極14の間に挟まれた能動素子12を含む。透明
電極14は通常酸化錫インジウムのような導電材料の薄い
被覆18によりそれらの内面を被覆されたガラス片16であ
る。外部導線20は、電界が能動素子12を通って電極14の
間に与えられることができるように各被覆18に接続され
ている。
本発明によると、能動素子12は複合材料である。この
ような能動素子12は複合材料22として第2図に示されて
いる。複合材料22は、光重合可能なモノマーのポリマー
のマトリクス26内に液晶材料のバブルとも考えられ得る
複数の溶滴24を含む。液晶材料はモノマー中に溶解する
ことができ、その溶解度はモノマー中よりも光重合され
たポリマー中において小さい。溶滴24の体積比は、溶滴
24によって占められた複合材料22全体の体積比である。
溶滴24の体積比は約0.10(10%)から約0.60(60%)ま
での範囲であることが好ましい。溶滴の寸法は約1/4乃
至約15マイクロメータまでである。しかしながらもっと
大きい溶滴が観察され許容される。電極14間の方向にお
ける複合材料22の厚さは、特定の適用の必要に応じて選
択されることができるが、一般的に数マイクロメータ乃
至100マイクロメータ以上の範囲にある。
ゼロまたは低い電圧が導線20に供給されたとき、各溶
滴24内の液晶材料は溶滴の寸法が小さいために隣接した
溶滴の壁とある程度整列する。しかしながら、種々の溶
滴中の液晶材料は共通の整列を全く持たず、一般的に溶
滴24の異なるものの間では液晶分子の整列間のランダム
な配列となる。その結果、複合材料22を通して導びかれ
た入射光は散乱され、装置10は不透明になる。液晶材料
の選択、マトリクス材料および溶滴24の寸法および分布
に応じて、この“オフ”状態における装置10は少量の拡
散光が伝送されるように不透明な白色、染料が液晶材料
にあるならば不透明な有色、または半透明であってもよ
い。
十分に大きい電圧が導線20に供給されたとき、各溶滴
24中の各液晶分子のディレクタは電極14の間において電
界と整列する傾向がある。種々の溶滴24内において液晶
分子の同じ整列に対する強い傾向がある。この“オン”
状態において液晶材料はもはや入射光を強く散乱しな
い。したがって装置10はさらに伝送的および透明にな
り、光の大部分が伝送される。
複合材料の能動素子は最初に、液晶材料、多官能アク
リレートモノマーおよび多官能メルカプタン、およびモ
ノマーの光重合を補助する少量のフォトイニシエータの
4つの成分の溶液を形成することによって準備される。
液晶材料はシアノビフェニルが好ましいが、モノマー中
で溶解し、結果的なポリマー中で溶解度の小さいいずれ
の液晶材料であってもよい。
モノマーの1つは多官能アクリレート(メタクリレー
トを含む)であり、ここでモノマーでアクリロイルまた
はメタアクリロイルグループ、CH2=CHCO−またはCH2
C(CH3)−CO−を含み、少なくとも2つの官能性を有
する、すなわち2以上の重合可能な二重結合を有する分
子として限定される。混合物において、混合物の少ない
比は2よりも小さい官能性を有することができるが、し
かし平均で官能性はクロスリンクされたマトリクスを得
るために2より大きくなければならない。
別の液体モノマーを使用しても固体モノマーを溶解す
ることが難しいときがあるので、液体モノマーが好まし
い。溶液が固体モノマーにより得られても、液晶材料の
溶解度は著しく減少される。
別のモノマーは多官能メルカプタンであり、ここでは
スルフヒドロルグループ−SHを含み、少なくとも2の官
能性を有する、すなわち2以上の−SHグループを有する
分子として限定されている。混合物において、混合物の
少ない比は2よりも小さい官能性を有することができる
が、しかし平均で官能性は2より大きくなければならな
い。
種々の比の−SH/C=Cが試され、0.5乃至2以上の範
囲においてそれらの全てが動作可能であった。−SH/C=
Cの好ましい比は1.0乃至2.0の範囲であり、1.5乃至1.9
の比が最も好ましい。
多官能メルカプタン化合物と重合する多官能アリルモ
ノマー(allyl monomer)のような材料に別の材料が付
加されてもよい。これらの付加は、モノマー混合物にお
ける液晶の溶解を促進する、もしくは重合期間中の位相
分離を促進するように液晶の普通の屈折率のものを整合
するようにポリマーの屈折率を調節するために行われる
ことができる。
4つの成分の溶液は完全な溶液が得られるまで撹拌さ
れる。その後溶液は共重合によりその形状を限定するフ
ォームに適合される。溶液は典型的に少し粘性の溶液で
あるため、フォームへの適合は難しくない。フォームは
縁付きの皿、電極間の空間またはその他適切なものでよ
い。
重合は適切な波長および強度の光を溶液に導くことに
よって達成される。紫外線光が典型的に使用される。30
0乃至500ナノメータの波長範囲で光を放出し、約365ナ
ノメータで最大強度を有する水銀ランプが好ましい。光
エネルギおよびフォトイニシエータの補助により、モノ
マーは数秒から数分の範囲の時間で重合して高分子化す
る。
光重合が進むにしたがって、溶液中の液晶材料は徐々
に重合したマトリクス材料において溶解度が小さくな
る。最終的に、液晶材料の溶滴24がポリマーのマトリク
ス26中に形成される重合マトリクスにおける液晶材料の
溶解限度は十分に越される。溶滴は寸法が極めて均一で
あり、重合マトリクスを通してほぼ均一に分散される。
この液晶材料の溶滴の形成方法は、溶滴がほとんど機械
的手段によって形成された従来の方法よりも非常に有効
である。機械的に形成された溶滴はもっと不均一な分布
および広範囲の寸法を有する傾向があるが、溶液からの
形成は溶滴の均一な空間分布および均一な寸法を保証す
る。混合には完全な溶解を行うことだけが必要であり、
機械的手段によって溶滴の均一に配列する必要はないの
で、この方法はまた複合材料のさらに簡単な処理を可能
にする。
高分子重合のステップメカニズムは、コポリマーマト
リクス中に均一に分散された液晶溶滴の均一なマイクロ
構造を得ることにおいて重要である。連鎖反応におい
て、モノマー濃度は反応中に規則的に減少し、一方ステ
ップ反応ではモノマーは反応の初期に消滅するが重合度
は低い。連鎖反応ではまた高重合された分子がほとんど
直ぐに現れるが、ステップ反応において高重合された物
質は反応の比較的後期まで現れない。
その結果、ステップ反応過程において、格子間容積中
における規則的な溶滴の形成を妨げるポリマー領域のク
ロスリンクができる前に液晶の溶滴が生じる。換言する
と、ステップ反応メカニズムによってマトリクスが重合
したとき、液晶溶滴は高度に重合したマトリクスが発達
する前に形成される。マトリクスが連鎖反応メカニズム
によって重合したとき、高重合された分子が同様に最初
に生じてポリマー微粒子が発生し、液晶の溶滴が残りの
不規則な空間に生じる。多官能アクリレートモノマーお
よび多官能メルカプタンを一緒に使用することにより、
ポリマーは望ましいマイクロ構造をもたらすステップメ
カニズムによって形成される。
以下の例示は本発明の特徴を説明するために示され、
いずれの点においても本発明を限定するものではない。
例1 モノマー混合物は100部(体積で)のジウレタンジメ
タクリレート(diurethane dimethacrylate)と、100部
のトリプロピレングリコールジアクリレートと、250部
のペンタエリトリトールテトラメルカプトプロピオネー
ト(pentaerythritol tetramercaptopropionate)と、6
5部の2,2−ジエトキシアセトフェノンから形成された。
この混合物に対して、15重量%の4−シアノ−4′−プ
ロピロキシビフェニル、38重量%の4−シアノ−4′−
ペンチロキシビフェニル、38重量%の4−シアノ−4′
−ヘプチロキシビフェニル、および9重量%の4−シア
ノ−4′−ペンチル−p−テルフェニルの組成を有する
515部の市販の液晶材料BDH E−9が付加された。約1分
間の混合の後、分離相のない溶液が得られた。
水よりも少し大きい粘性を有する溶液が、電極として
機能する2つの導電ガラスプレート間に配置された。ガ
ラスプレートはインジウム酸化錫の薄い導電被覆により
(溶液に面した)内側を予め被覆された。能動素子の厚
さを限定するガラスプレート間の空間は約12マイクロメ
ータであり、予め測定されたマイラースペーサを使用す
ることによって設定された。溶液がその間に設けられた
ガラスプレートが紫外線源下に置かれた。光源はランプ
ハウジング中に設置された350ワットの高圧水銀ランプ
であった。光源は300乃至500ナノメータの波長範囲で光
を放出し、最も強い光は365ナノメータで放出した。光
源の合計光度はサンプル面で約60ミリワット/cm2であ
った。セルのフラッド露光は3分間維持され、モノマー
混合物の重合をもたらした。混合および処理は全て周辺
温度で行われた。
この結果のセルは色が白色であり不透明であった。
例2 例1で処理されたセルは、電圧が供給されないとき、
および100ボルトの電圧(100HzでのRMS)が供給された
ときのセルを通る緑色光の伝送率を測定することによっ
て試験された。供給電圧および電界がない場合の伝送率
は約1%であった。25ボルトが供給されたとき、伝送率
は少なくとも約90%であった。電子・光特性は再現可能
であった。すなわち、供給電界が断絶された直後に約1
%の低い伝送率に復帰し、電圧が再び供給されたときに
同程度の伝送率が得られた。
例3 例1の混合物はアルミニウムベース上にキャストさ
れ、例示1におけるように光重合された。結果的材料の
一部が走査電子顕微鏡において検査された。サンプルは
“スイスチーズ”構造を有し、液晶材料の溶滴は重合マ
トリクスを通じて分散されていた。
例4 溶液が1部(体積で)のジウレタンジメタクリレート
と、1部のトリプロピレングリコールジアクリレート
と、0.02部の2,2−ジエトキシアセトフェノンと、2部
の市販の液晶BDH E−9として組成されることを除い
て、例1の処理が反復された。この組成は本発明の技術
的範囲を逸脱し、多機能メルカプタンを欠いている。処
理されたセルは白色で不透明であった。
例5 例4で処理された混合材料を使用することを除いて、
例2と同様の方法が反復された。セルは電圧が供給され
ないときは約10%の伝送率を有し、100ボルトの電圧が
供給されたときには約55%の伝送率を有した。電子・光
特性は再現可能ではなく、供給された電界が遮断された
ときに復帰して不透明状態になるのに長時間の遅延を示
した。
例6 混合材料が例4のものであることを除いて、例3と同
じことが反復された。材料の構造は、コポリマー相が大
きいブロックで発見され、液晶が隙間を通して不規則的
に分散される“ポリマーボール”構造として示された。
例7 0.58gのトリス(2−アクリルオキシエチル)イソシ
アヌレートおよび1.30gのトリアリルイソシヌアレート
を含む溶液が準備された。この溶液の体積の2部が合計
溶液の重量の2%を生成するのに十分なベンゾフェノン
を有するペンタエリトリトールテトラ−3−メルカプト
プロピオネートの溶液の1部と混合された。結果的溶液
の2部は2−ヒドロキシプロピルアクリレートの1部と
混合された。この溶液は1.500の屈折率であった。この
溶液の1部は、溶液を形成するために1.52の通常の屈折
率を有する市販のRO−TN−570液晶材料の1部と混合さ
れた。RO−TN−570は、Hoffmann−La Rocheから入手可
能なシアノビフェニル液晶混合物である。RO−TN−570
の混合物の組成は51重量%の4−シアノ−4′−ペンチ
ル−ビフェニル、25重量%の4−シアノ−4′−ヘプチ
ル−ビフェニル、16重量%の4−シアノ−4′−オクチ
ロキシ−ビフェニル、および8重量%の4−シアノ−
4′−ペンチル−p−テルフェニルであった。
溶液は例1で記載されたように導電ガラスプレート間
に設けられ、露出時間が2分であることを除いて例1に
記載されたように紫外線に露出された。結果的な複合材
料には、コポリマーマトリクス内に均一に分散された液
晶の溶滴の分散がある。材料は不透明で白色であった。
100ボルト(100Hz)の電界が導電プレートに供給された
とき、装置の伝送率は95%になった。この良好な伝送性
はコポリマーマトリクスと方位を与えられた液晶との屈
折率間の整合のためであった。
したがって、本発明の方法は切断および成形されるこ
とができる複合材料を含む改善された液晶を提供し、汚
染の漏洩によって液晶を劣化させないものである。結果
的な材料は、特定の構造および光学特性を得るために必
要に応じて容易に適合されることができる。重合はバブ
ルを生じる機械的撹拌および熱がいらないように光重合
によって行われる。本発明の特定の実施例が説明のため
に詳細に記載されているが、本発明の技術的範囲を逸脱
することなく種々の修正が実行されてもよい。したがっ
て、本発明は添付された請求の範囲の各請求項によって
のみ限定されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヤマギシ,フレデリック・ジー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91320 ニューベリー・パーク,ネサ・ アベニュー 247

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多官能アクリレートと多官能メルカプタン
    のコポリマーとから構成されるマトリクス、又は、多官
    能メタクリレートと多官能メルカプタンのコポリマーと
    から構成されるマトリクスのいずれかのマトリクス内に
    液晶材料の複数の溶滴を含み、この液晶は非重合構造の
    混合物における溶解度よりも小さいコポリマーにおける
    溶解度を高分子分散型液晶用複合材料。
  2. 【請求項2】多官能アクリレートモノマーはビス(1−
    アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)フタレート、
    ビスフェノール−Aジアクリレート、1,3−ブタンジオ
    ールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレ
    ート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジペンタ
    エリトリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、エ
    チレンジアクリレート、グリセロールトリエトキシトリ
    アクリレート、グリセロールプロポキシトリアクリレー
    ト、1,6−ヘキサメチレンジアクリレート、3−メチル
    ペンタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
    ールジアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアク
    リレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、p
    −フェニレンジアクリレート、ポリ(エチレングリコー
    ル400ジアクリレート)、1,3−プロパンジオールジアク
    リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
    チオジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
    ングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパン
    トリエトキシトリアクリレート、1,1,1−トリメチロー
    ルプロパントリアクリレート、トリプロピレングリコー
    ルジアクリレート、トリス(2−アクリルオキシエチ
    ル)イソシアヌレート、エトキシレーテッドビスフェノ
    ール−Aジアクリレート、およびトリス(アクリロキシ
    −2−ヒドロキシプロピル)エーテル、およびその混合
    物から成るグループから選択されたアクリレートである
    請求項1記載の高分子分散型液晶用複合材料。
  3. 【請求項3】多官能メタクリレートモノマーはビス(2
    −メタクリルオキシエチル)リン酸、ビス(メタクリル
    オキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ジエチレング
    リコール、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、2,2
    −ジメチルプロパンジオールジメタクリレート、ジウレ
    タンジメタクリレート、1,12−ドデカンジオールジメタ
    クリレート、グリセロールトリメタクリレート、メタク
    リル無水物、1,5−ペンタンジオールジメタクリレー
    ト、ポリ(エチレングリコール200ジメタクリレー
    ト)、ポリ(エチレングリコール400ジメタクリレー
    ト)、シリコーン(IV)トリメタクリレート、ビスフェ
    ノール−Aジアクリレート、フェニレンジアクリレート
    およびその混合物から成るグループから選択されたメタ
    クリレートである請求項1記載の高分子分散型液晶用複
    合材料。
  4. 【請求項4】多官能メルカプタンは2,2′−ジメルカプ
    トジエチルエーテル、グリコールジメルカプトアセテー
    ト、グリコールジメルカプトプロピオネート[エチレン
    ビス(3−メルカプトプロピオネート)とも呼ばれ
    る]、ペンタエリトリトールテトラ(3−メルカプトプ
    ロピオネート)、ペンタエリトリトールテトラチオグリ
    コレート、トリメチロールエタントリ(3−メルカプト
    プロピオネート)、トリメチロールエタントリチオグリ
    コレート、トリメチロールプロパントリ(3−メルカプ
    トプロピオネート)、トリメチロールプロパントリチオ
    グリコレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(3−メ
    ルカプトプロピオネート)、ポリエチレングリコールグ
    リコールジメルカプトアセテート、ポリエチレングルコ
    ールジ(3−メルカプトプロピオネート)、およびその
    混合物から成るグループから選択される請求項1記載の
    高分子分散型液晶用複合材料。
  5. 【請求項5】多官能アクリレートにおける炭素二重結合
    に対する前記多官能メルカプタンにおける−SHグループ
    の比率は0.5乃至2.0である請求項1記載の高分子分散型
    液晶用複合材料。
  6. 【請求項6】1対の間隔を置かれた透明な導電基体と、
    溶解度が光重合によって溶液から形成されたコポリマー
    中よりも溶液中において大きい液晶材料の複数の溶滴を
    多官能アクリレートと多官能メルカプタンとのコポリマ
    ーのマトリクス内に含み、前記基体間に配置されている
    高分子分散型液晶用複合材料とを含む液晶ディスプレイ
    装置。
  7. 【請求項7】前記液晶材料はシアノビフェニル含有混合
    物である請求項1または5記載の高分子分散型液晶用複
    合材料。
  8. 【請求項8】多官能アクリレートは複数の前記多官能ア
    クリレートの混合物である請求項1または5記載の高分
    子分散型液晶用複合材料。
  9. 【請求項9】多官能アクリレートモノマーと、多官能メ
    ルカプタンと、フォトイニシエータと、溶解度が光重合
    によって溶液から形成されたコポリマー中よりも溶液中
    において大きい液晶材料との溶液を処理し、前記液晶材
    料の少なくとも一部がコポリマーのマトリクス内におい
    て別々の分散された相に分離するステップ反応によって
    前記多官能アクリレートモノマーおよび多官能メルカプ
    タンをコポリマーに重合するために光に溶液を露出する
    ステップを含む高分子分散型液晶用複合材料の製造方
    法。
  10. 【請求項10】前記液晶材料は高分子分散型液晶用複合
    材料の体積の10%乃至60%を占める請求項9記載の高分
    子分散型液晶用複合材料の製造方法。
  11. 【請求項11】前記液晶材料はシアノビフェニル含有混
    合物である請求項9記載の高分子分散型液晶用複合材料
    の製造方法。
  12. 【請求項12】前記多官能アクリレートは複数の多官能
    アクリレートの混合物である請求項9記載の高分子分散
    型液晶用複合材料の製造方法。
JP1501193A 1987-12-28 1988-11-21 光重合マトリクスにおける液晶溶滴の分散およびそれから製造された装置および製造方法 Expired - Lifetime JP2610686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/138,413 US4891152A (en) 1987-12-28 1987-12-28 Dispersion of liquid crystal droplets in a photopolymerized matrix and devices made therefrom
US138,413 1987-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502834A JPH02502834A (ja) 1990-09-06
JP2610686B2 true JP2610686B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=22481890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501193A Expired - Lifetime JP2610686B2 (ja) 1987-12-28 1988-11-21 光重合マトリクスにおける液晶溶滴の分散およびそれから製造された装置および製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4891152A (ja)
EP (1) EP0348480B1 (ja)
JP (1) JP2610686B2 (ja)
KR (1) KR930002224B1 (ja)
CA (1) CA1340228C (ja)
DE (1) DE3877194T2 (ja)
DK (1) DK175090B1 (ja)
IL (1) IL88522A (ja)
WO (1) WO1989006264A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006371A2 (en) * 1987-12-30 1989-07-13 Hughes Aircraft Company Acrylate polymer-dispersed liquid crystal material and devices made therefrom
US4994204A (en) * 1988-11-04 1991-02-19 Kent State University Light modulating materials comprising a liquid crystal phase dispersed in a birefringent polymeric phase
US5240636A (en) * 1988-04-11 1993-08-31 Kent State University Light modulating materials comprising a liquid crystal microdroplets dispersed in a birefringent polymeric matri method of making light modulating materials
US5958290A (en) * 1989-10-02 1999-09-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
CA2042603A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-03 David Coates Electrooptical liquid crystal system
GB8928282D0 (en) * 1989-12-14 1990-02-21 Secr Defence Pdlc materials
US5354498A (en) * 1990-03-16 1994-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Phase separation liquid crystal polymer
US5093735A (en) * 1990-09-13 1992-03-03 Kent State University Infrared modulating material comprising a liquid crystal and a medium
JP2649990B2 (ja) * 1990-12-28 1997-09-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5867238A (en) * 1991-01-11 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer-dispersed liquid crystal device having an ultraviolet-polymerizable matrix and a variable optical transmission and a method for preparing same
JP3078623B2 (ja) * 1991-09-21 2000-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置およびその作製方法
DK0503834T3 (da) * 1991-03-08 1996-08-26 Nat Starch Chem Invest Display-anordning med flydende krystal
US5084203A (en) * 1991-03-13 1992-01-28 Hoechst Celanese Corp. Light transmissive liquid crystalline composite exhibiting a high Kerr effect
DE4108627A1 (de) * 1991-03-16 1992-09-17 Basf Ag Fluessigkristalline verbindungen
DE69229621D1 (de) * 1991-09-13 1999-08-26 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches System
US5479278A (en) * 1991-10-21 1995-12-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method of making a polymer dispersed liquid crystal by electrodeposition
IL101993A (en) * 1991-10-23 1995-06-29 Hughes Aircraft Co Method for creating enhanced liquid crystal membranes with diffused polymer with initiating photo that can be copolymerized
JPH06504145A (ja) * 1991-11-01 1994-05-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 電気光学液晶システム
JP2937590B2 (ja) * 1991-11-07 1999-08-23 帝人株式会社 液晶表示膜及びその作成方法
EP0564869A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-13 MERCK PATENT GmbH Electrooptical liquid crystal systems
US5376302A (en) * 1992-04-06 1994-12-27 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
DE69310442T2 (de) * 1992-06-10 1997-11-06 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallverbundschicht vom Dispersions-typ, deren Herstellungsverfahren sowie in ihr zu verwendendes Flüssigkristallmaterial
WO1994004958A1 (en) * 1992-08-25 1994-03-03 Merck Patent Gmbh Paper white pdlc system
US5270843A (en) * 1992-08-31 1993-12-14 Jiansheng Wang Directly formed polymer dispersed liquid crystal light shutter displays
US5321533A (en) * 1992-09-24 1994-06-14 Kent State Universtiy Polymer dispersed ferroelectric smectic liquid crystal
WO1994025508A1 (en) * 1993-05-03 1994-11-10 Loctite Corporation Polymer dispersed liquid crystals in electron-rich alkene-thiol polymers
US5585035A (en) * 1993-08-06 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light modulating device having a silicon-containing matrix
JP3068400B2 (ja) * 1994-03-17 2000-07-24 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
CA2187889A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 Bruce A. Nerad Light modulating device having a matrix prepared from acid reactants
US5641426A (en) * 1994-04-29 1997-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light modulating device having a vinyl ether-based matrix
JP3074111B2 (ja) * 1994-05-27 2000-08-07 シャープ株式会社 液晶パネル及びその製造方法
EP0730019A4 (en) * 1994-07-15 1996-12-18 Seiko Epson Corp LIQUID CRYSTAL COMPOSITION AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT PRODUCED THEREFROM
JP3988198B2 (ja) * 1996-01-19 2007-10-10 大日本インキ化学工業株式会社 液晶デバイス、その製造方法及び、これを用いた液晶表示装置
IT1282575B1 (it) * 1996-02-05 1998-03-31 Sniaricerche S C P A Procedimento e materiali per cristalli liquidi dispersi in polimeri altamente trasparenti
US5906770A (en) * 1996-02-26 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Polymer-dispersed liquid crystal composition
JP3669456B2 (ja) * 1996-03-15 2005-07-06 大日本インキ化学工業株式会社 液晶デバイス及びその製造方法
US6821457B1 (en) * 1998-07-29 2004-11-23 Science Applications International Corporation Electrically switchable polymer-dispersed liquid crystal materials including switchable optical couplers and reconfigurable optical interconnects
US5942157A (en) * 1996-07-12 1999-08-24 Science Applications International Corporation Switchable volume hologram materials and devices
US6867888B2 (en) * 1996-07-12 2005-03-15 Science Applications International Corporation Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements
US7077984B1 (en) 1996-07-12 2006-07-18 Science Applications International Corporation Electrically switchable polymer-dispersed liquid crystal materials
US7312906B2 (en) * 1996-07-12 2007-12-25 Science Applications International Corporation Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements
WO2000003274A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Digilens, Inc. Switchable holographic optical system
US6730442B1 (en) 2000-05-24 2004-05-04 Science Applications International Corporation System and method for replicating volume holograms
US7123319B2 (en) * 2000-12-14 2006-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display laminate and method of manufacturing such comprising a stratified-phase-separated composite
KR100477182B1 (ko) * 2001-05-31 2005-03-21 주식회사 두산 수지 조성물 및 그에 의해 제조된 광학 렌즈
US6712121B2 (en) * 2001-10-12 2004-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobially-treated fabrics
KR100811334B1 (ko) * 2001-12-31 2008-03-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반사형 액정표시장치의 액정층 형성방법
US7619739B1 (en) 2002-08-29 2009-11-17 Science Applications International Corporation Detection and identification of biological agents using Bragg filters
WO2004036302A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Zbd Displays Ltd. Liquid crystal alignment layer
US7018563B1 (en) 2002-11-26 2006-03-28 Science Applications International Corporation Tailoring material composition for optimization of application-specific switchable holograms
US6950173B1 (en) 2003-04-08 2005-09-27 Science Applications International Corporation Optimizing performance parameters for switchable polymer dispersed liquid crystal optical elements
ITTO20030530A1 (it) * 2003-07-09 2005-01-10 Infm Istituto Naz Per La Fisi Ca Della Mater Reticolo olografico di diffrazione, procedimento per la
KR101820989B1 (ko) 2010-04-28 2018-01-22 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질을 포함하는 광학 스위치 소자
JP6166656B2 (ja) 2010-05-19 2017-07-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体を含む光学的スイッチ素子
GB201009488D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Merck Patent Gmbh Switch element comprising a liquid-crystaline medium
EP2423294A1 (en) 2010-08-24 2012-02-29 Merck Patent GmbH Switch element comprising a liquid-crystalline medium
KR101879889B1 (ko) 2010-10-20 2018-07-18 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질을 포함하는 스위치 소자
FR2992434B1 (fr) 2012-06-22 2014-06-13 Saint Gobain Procede de fabrication d'un vitrage multiple a diffusion variable par couche pdlc, un tel vitrage multiple a couche pdlc
FR2997516B1 (fr) 2012-10-31 2015-11-13 Saint Gobain Vitrage comprenant un systeme a diffusion lumineuse variable et une paire d'elements absorbants
FR2997517B1 (fr) 2012-10-31 2015-11-20 Saint Gobain Systeme a diffusion lumineuse variable comprenant une couche pdlc
EP2933677B1 (en) 2012-12-14 2019-02-13 LG Chem, Ltd. Liquid crystal element
EP2933273B1 (en) * 2012-12-14 2020-09-16 LG Chem, Ltd. Polymerizable composition
FR2999977B1 (fr) 2012-12-21 2018-03-16 Saint Gobain Vitrage comprenant un systeme a diffusion lumineuse variable utilise comme ecran
US10113082B2 (en) * 2016-09-19 2018-10-30 Xerox Corporation UV curable interlayer composition for printed electronics application
FR3069660B1 (fr) 2017-07-31 2019-08-30 Saint-Gobain Glass France Dispositif electrocommandable a diffusion variable par cristaux liquides.
CN110092875B (zh) * 2018-01-29 2021-11-23 苏州英荟虹彩薄膜材料科技有限公司 一种基于液晶/高分子复合材料体系的pdlc膜的制备方法
ES1246189Y (es) * 2020-03-02 2020-08-27 De Seoane Kindelan Gabriel Vega Mastil de bandera de golf
CN113956423B (zh) * 2021-08-19 2023-05-26 Oppo广东移动通信有限公司 组合物、聚合物分散液晶、薄膜和电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA940699A (en) * 1967-02-27 1974-01-29 National Cash Register Company (The) Thermal color-pattern display, method, and composition
FR1601599A (ja) * 1968-02-23 1970-08-31
US3620889A (en) * 1968-06-11 1971-11-16 Vari Light Corp Liquid crystal systems
US3935337A (en) * 1973-02-12 1976-01-27 Owens-Illinois, Inc. Preparation of liquid crystal containing polymeric structure
JPS6020427B2 (ja) * 1983-06-17 1985-05-22 日立化成工業株式会社 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPS6020428B2 (ja) * 1983-06-17 1985-05-22 日立化成工業株式会社 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JP2721497B2 (ja) * 1984-03-19 1998-03-04 ケント・ステート・ユニバーシティ 光変調性物質の製造方法
DE3577872D1 (de) * 1984-03-20 1990-06-28 Taliq Corp Fluessigkristallzusammensetzung, verfahren und vorrichtung.
JPS6187748A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 熱安定性メタクリル樹脂組成物
US4728547A (en) * 1985-06-10 1988-03-01 General Motors Corporation Liquid crystal droplets dispersed in thin films of UV-curable polymers
CA1273192A (en) * 1985-06-10 1990-08-28 Nuno A. Vaz Liquid crystal droplets dispersed in thin films of uv- curable polymers
US4671618A (en) * 1986-05-22 1987-06-09 Wu Bao Gang Liquid crystalline-plastic material having submillisecond switch times and extended memory
AU599927B2 (en) * 1985-09-17 1990-08-02 Kent State University Liquid crystal light-modulating materials
US4869847A (en) * 1987-03-16 1989-09-26 Hoechst Celanese Corp. Microdisperse polymer/liquid crystal composite

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02502834A (ja) 1990-09-06
DE3877194T2 (de) 1993-07-22
EP0348480A1 (en) 1990-01-03
EP0348480B1 (en) 1992-12-30
DK419689A (da) 1989-08-25
IL88522A (en) 1992-05-25
WO1989006264A1 (en) 1989-07-13
KR930002224B1 (ko) 1993-03-27
CA1340228C (en) 1998-12-15
US4891152A (en) 1990-01-02
KR900700562A (ko) 1990-08-16
DK175090B1 (da) 2004-05-24
DE3877194D1 (de) 1993-02-11
DK419689D0 (da) 1989-08-25
IL88522A0 (en) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610686B2 (ja) 光重合マトリクスにおける液晶溶滴の分散およびそれから製造された装置および製造方法
KR960007252B1 (ko) 복합재료, 그를 포함하는 액정 디스플레이 장치 및 그의 제조방법
EP1612596A1 (en) High-efficient, tuneable and switchable optical elements based on polymer-liquid crystal composites and films, mixtures and a method for their production
TWI293701B (en) An improved transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture
JPH07509754A (ja) ノルボルネン−チオール重合体中の重合体分散液晶
JPH04227684A (ja) 液晶材料およびこれを使用する表示セル
CN110092875B (zh) 一种基于液晶/高分子复合材料体系的pdlc膜的制备方法
JPH0659246A (ja) 光変調素子およびその製造方法
JPS6131721B2 (ja)
JPH09235555A (ja) ポリマー分散液晶組成物
JPH0611701A (ja) 多孔性高分子膜とその製造方法およびそれを用いた高分子複合膜とその製造方法
JPH05230122A (ja) 改良されたポリマー分散液晶フィルムのための共重合可能な開始剤
JP4099955B2 (ja) (高分子/液晶)複合膜表示装置及びその製造方法
US5378391A (en) Liquid crystal film
WO2014187050A1 (zh) Pdlc液晶面板的制备方法
JP2013231153A (ja) 光重合性組成物及びこれを重合した光制御フィルム
JPH07191305A (ja) 液晶素子
JP2008102516A (ja) (高分子/液晶)複合膜表示装置の製造方法
JPH0862561A (ja) 液晶プレポリマー組成物および該組成物を用いた液晶表示素子
JPH07159767A (ja) エマルジョン組成物および液晶素子
JPH07230080A (ja) 液晶表示材料および液晶表示素子とその作製方法
WO2013065100A1 (ja) 重合性組成物並びに液晶表示素子
JPH05241130A (ja) ポリマー分散形液晶表示装置およびその製造方法
JPH0688957A (ja) 液晶/高分子複合膜及びその製造方法
JPH05148482A (ja) 液晶組成物及び液晶光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12