[go: up one dir, main page]

JP2609228B2 - 光磁気記録装置 - Google Patents

光磁気記録装置

Info

Publication number
JP2609228B2
JP2609228B2 JP61093087A JP9308786A JP2609228B2 JP 2609228 B2 JP2609228 B2 JP 2609228B2 JP 61093087 A JP61093087 A JP 61093087A JP 9308786 A JP9308786 A JP 9308786A JP 2609228 B2 JP2609228 B2 JP 2609228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magneto
optical recording
recording medium
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61093087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62248152A (ja
Inventor
秀嘉 堀米
芳夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61093087A priority Critical patent/JP2609228B2/ja
Priority to CA000534641A priority patent/CA1328689C/en
Priority to AT87105809T priority patent/ATE65860T1/de
Priority to AU71808/87A priority patent/AU586924B2/en
Priority to DE8787105809T priority patent/DE3771763D1/de
Priority to EP87105809A priority patent/EP0242837B1/en
Priority to KR1019870003797A priority patent/KR950001882B1/ko
Publication of JPS62248152A publication Critical patent/JPS62248152A/ja
Priority to US07/436,345 priority patent/US4959820A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2609228B2 publication Critical patent/JP2609228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、先に書き込まれた情報の上に新しい情報を
重ね書きによって書き換えるオーバーライト(over-wri
te)が可能な光磁気記録装置に関わる。
〔発明の概要〕
本発明は、特に磁界変調によって光磁気記録媒体に対
する情報の重ね書きによる新しい情報の書き換えを行う
オーバーライトによる光磁気記録装置において、少なく
ともその光磁気記録媒体に対するレーザー光のフォーカ
シング調整を行うようにした調整手段からの光磁気記録
媒体に対する垂直方向の漏洩磁界成分を積極的に利用
し、更に補助磁石を上述の磁界変調記録を行うパルス磁
界発生手段と対向して配置することにより、このパルス
磁界発生手段からのパルス磁界を、一方向極性、すなわ
ち片チャンネルのパルス磁界として、このパルス磁界発
生手段の駆動電源回路の簡易化をはかり、確実に高周波
駆動すなわち高密度記録を行うことができるようにす
る。
〔従来の技術〕
光磁気記録媒体、例えば光磁気ディスクは、光透過性
の基体上に垂直磁化膜を有して成る。第9図は、その垂
直磁化膜(1A)の未記録或いは消去状態での磁化状態を
模式的に示したもので、この場合、その実質的磁化の向
きは同図に矢印をもって示すように、例えばその全域に
おいて一様に磁化膜(1A)の厚さ方向の一方の向きに配
列される。第10図はこの磁化膜(1A)に第1の記録情報
に基く記録を行った第1の記録状態における磁化状態を
模式的に示したもので、領域(2A)において磁化の反転
による記録がなされている。この記録は、例えばレーザ
ー光を照射してこの照射部において磁化膜(1A)をその
キュリー点、或いは補償点記録のための記録温度に加熱
し、外部磁界を与えることによって磁化の反転を生じさ
せて行う。このようにして記録がなされた磁化膜(1A)
に対して、この記録を他の第2の記録情報に基く記録に
書き換えるには、先に書き込んだ第1の記録部分を消去
させることが必要となり、このような消去を、光磁気記
録媒体の全域に関して磁界印加のみで行うとすると、例
えば5インチ型のディスクを連続磁界印加によってその
記録トラックに沿って消去を行う場合、数十分間にも及
ぶ時間を必要とし、また消費電力も大となる。
これに比し、先に記録した、例えば第10図で示した第
1の記録状態を第11図に示すように、重ね書きによって
第2の情報に基く第2の記録状態に書き換えるオーバー
ライトを行う場合は、消去のための特別な時間を必要と
しないことからその書き換えを能率的に行うことができ
るという利点がある。
そして、このようなオーバーライトを行う方法として
は、磁界変調法が知られているが、実際には種々の問題
から実用化されるに到っていない。その1つの問題は、
一般的に考えられる磁界変調法によるオーバーライト法
では、例えば第11図に示す第2の記録状態を得るに、先
の第10図における記録領域(2A)の磁化状態を反転消去
し、一方領域(2B)及び(2C)では新しい磁化反転を生
じさせているというように磁化膜(1A)の厚さ方向に関
し互いに逆向き、すなわち正負両極性の記録及び消去磁
界を、記録情報信号に応じて発生させる必要があるとい
うことである。すなわち、このような反転を高い周波数
で可能にするには、この磁界発生手段の電磁石のコイル
の巻回数を少くしてインダクタンスを小さくする必要が
あるが、この場合は、その分だけ通電電流を大電流とす
る必要が生じる。しかしながらこのような大電流では発
熱の問題が生じてくるのみならず、このような大電流を
高い周波数で且つ正負両極性をもって反転して振らせる
ような駆動電源は電力消費が大きく、大型とならざるを
得なくなるものであり、更にこの場合において周波数特
性にすぐれたものを得ることはきわめて難しい。
一方、第8図はTbFeCoより成る垂直磁化膜を有する光
磁気記録媒体に対する外部磁界に対する記録特性の測定
曲線で、同図中破線曲線はノイズ、実線曲線はキャリア
の夫々の記録レベルを示すもので、外部磁界がHSI〜−H
S II、具体的には、この例では+100(0e)〜−100(0
e)の範囲で、高ノイズ、したがって低C/Nを示す(以下
この+HSI〜−HS IIの範囲を高ノイズ磁界領域という)
ことがわかる。したがってこの光磁気記録媒体に対する
消去及び記録は、この高ノイズ磁界領域外の高磁界で行
われることがC/Nを高める上で必要となり、前述した記
録及び消去のためのオーバーライトの正負両極性の磁界
のレベルは比較的大きくすることが望まれ、この外部磁
界を得るための磁界発生手段としては大出力のものが必
要とされ、電力消費の問題は大きい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述した諸問題を解消し、片チャンネルの
パルス磁界印加によってオーバーライトが可能な光磁気
記録装置を提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、光磁気記録装置において設けられるレーザ
ー光照射の光学系における対物レンズ系の少くともフォ
ーカシング調整を行う例えば2軸調整機構が、直流磁界
を発生する磁石、例えば永久磁石を具備し、これよりの
光磁気記録媒体への漏洩磁界の回避が困難であることに
着目し、特に磁界変調によって重ね書きによる書き換え
を行う光磁気記録装置において、そのフォーカシング調
整手段からの漏洩磁界を積極的に利用するとともに、光
磁気記録媒体を挟んで磁界変調を行うパルス磁界発生手
段と対向する位置に補助磁石を配置することによってこ
れよりの磁界によって、記録信号に応じて発生するパル
ス磁界は片チャンネル、つまり一方の極性のみのパルス
磁界とするにも拘わらず、前の記録を消去して新しい記
録を行うことができる、すなわちオーバーライトができ
るようにする。
本発明による光磁気記録装置を第1図を参照して説明
する。図において、(1)はガラス,樹脂等のディスク
状透明基板(1B)上に、TbFeCo等の希土類−遷移金属構
成による垂直磁化膜がスパッタリング等によって被着形
成された光磁気記録媒体、例えば光磁気ディスクを示
す。そして、この媒体(1)の垂直磁化膜(1A)に、レ
ーザー光(3)が、照射するようになされている。この
レーザー光(3)は、フォーカシングサーボ及びトラッ
キングサーボによって磁化膜(1A)の所定位置にフォー
カシングして照射するようになされる。(4)はこのフ
ォーカシング調整機能を有する調整手段で、この手段
(4)は、レーザー光(3)の光学系における対物レン
ズ(5)を、媒体(1)の面に対しこの面と垂直方向
(以下この方向をZ軸方向という)に、微小進退させて
フォーカシング調整を行うようになされている。この調
整手段、すなわち対物レンズ(5)の位置調整手段
(4)は、例えば媒体(1)の基体(1B)と対向する側
に設けられ、この対物レンズ(5)を通じてレーザー光
(3)が、媒体(1)の基体(1B)側から垂直磁化膜
(1A)にフォーカシングして照射するようになされてい
る。
この位置調整手段(4)は、実際上、記録媒体(1)
の面に対し直交する方向の直流磁界を発生する磁石、例
えば永久磁石(7)を有し、この磁石(7)を含む磁気
回路内に、フォーカシングサーボ電流を通ずる可動コイ
ル(8)が配置され、サーボ電流に応じて可動コイル
(8)がZ軸方向に移動するようになされているもので
あり、この手段(4)は、例えば磁気シールドがなされ
て、できるだけこれよりの漏洩磁界を小さくするような
考慮がなされているが、少くとも対物レンズ(5)の配
置部から媒体(1)に対する漏洩を免がれることができ
ない。
一方、光磁気記録媒体(1)を挟んで調整手段(4)
の配置部とは反対側に、対物レンズ(5)と対向する位
置に、片チャンネルのパルス磁界発生手段(6)を配置
する。
更に、光磁気記録媒体を挟んでパルス磁界発生手段
(6)と対向する位置に、補助磁石(55)を設ける。
この構成において、光磁気記録媒体(1)の磁化膜
(1)の、例えばパルス磁界発生手段(6)の軸心上の
点Pでのこの媒体(1)と直交する方向成分の垂直磁界
成分をみると、この点Pには対物レンズ(5)の位置調
整手段(4)からの漏洩磁界および補助磁石(55)から
の磁界によって第6図Aに示すように所定の直流の垂直
磁界成分−HLが与えられる。この状態で、パルス磁界発
生手段(6)から記録信号に応じてオン・オフし、同様
に媒体(1)に対し直交する垂直のパルス磁界を与え
る。このパルス磁界は、第6図Bに示すように、手段
(4)からの第6図Aで示した漏洩磁界および補助磁石
(55)からの磁界による印加磁界−HLとは逆極性の片チ
ャンネルの所要レベルHSを有するパルス磁界とする。こ
のようにすると、光磁気記録媒体(1)の垂直磁化膜
(1A)の点Pにおける実質的垂直磁界成分は、第6図A
及びBで示す各磁界の和の磁界、すなわち第6図Cに示
す両チャンネル型正負両極性型のパルス磁界が与えられ
ることになる。このパルス磁界において、正のパルス磁
界レベルをHRとし、負のパルス磁界レベルを−HEとする
と、望ましくは|HR|>|HSI|,|HE|>|HS II|とな
るように、手段(4)からの垂直漏洩磁界−HEと、手段
(6)からの垂直成分の印加パルス磁界のレベルHRを選
定する。
〔作用〕
今、レーザー光(3)を、光磁気記録媒体(1)の垂
直磁化膜(1A)の点Pにフォーカシングさせ此処をキュ
リー点、或いは補償点記録のための記録温度に昇温させ
たとすると、この加熱部において磁化は一旦消失ない
し、保磁力が低下するが、レーザー光(3)の媒体
(1)に対する照射位置の移動によって、此処が冷却さ
れると、此処に外部磁界が与えられない状態、或いはこ
の外部磁界が小さい状態では、点Pはこの点Pの周囲の
磁化による磁界によって決まる方向の磁化状態となる
が、この昇温状態で例えば第6図Cに示す両極性のパル
ス信号磁界が与えられ、その負の磁界−HE、すなわち、
調整手段(4)からの漏洩磁界および補助磁石(55)か
らの磁界−HLの大きさが、レーザー光照射点Pにおける
周囲の磁化等による例えば消去を阻害する磁界より大き
い磁界としておくことにより、周囲の磁化状態や、先の
記録状態に関わりなく、負の向きの磁化がなされ例えば
消去がなされる。また、正の磁界+HR、すなわちHS−HL
の大きさがレーザー光照射点Pにおいて記録可能な大き
さの磁界としておくことにより、この磁界HRが与えられ
た部分で新しい記録がなされる。第7図を参照して更に
説明すると、今、第7図Aの曲線(71)で示す外部磁界
に対する記録特性を有する光磁気記録媒体(1)に対し
て、第7図Bの波形(72)で示す第6図Cで説明したと
同様のパルス信号磁界を印加する場合、すなわち、時点
t1〜t2,t3〜t4,t5〜で、記録磁界+HRで与えられ、t2
t3,t4〜t5で消去磁界−HEが与えられたとすると、先の
記録に関わりなく、磁化膜(1A)に対する点Pの移行に
よって第7図Cに示すようにt1〜t2,t3〜t4,t5〜に夫々
相当する各領域A12,A34,A5〜において夫々磁化が、第
9図で説明した未記録ないしは消去状態から反転した記
録部が形成され、時点t2〜t3,t4〜t5に相当する領域
A23,A45において、先の記録部も打ち消されて消去状態
とされた、記録状態を生じることができる。すなわち、
磁界変調によって重ね書きによる書き換えいわゆるオー
バーライトをがなされる。
そして、この場合において前述したように、|HR|>
|HSI|,|HE|>|HS II|とするときは、+HSI〜−H
S II外、すなわち第8図で説明した高ノイズ磁界領域外
で、その消去,及び記録がなされるので低ノイズ、すな
わち高C/Nの記録を行うことができることになる。尚、
この高ノイズ磁界領域の磁界幅は、磁化膜(1A)の磁性
材の組成,膜生成方法等によって或る程度の選定はなし
得るものである。
〔実施例〕
第1図に示した構成において、対物レンズ(5)の位
置調整手段(4)は、対物レンズ(5)をZ軸方向に沿
って微小移動させると共に、このZ軸方向と直交する面
内で微小回転移動させる、いわゆる2軸型の構成を採る
ことができる。この手段(4)は例えば第2図にその拡
大底面図を示し、第3図に第2図のA−A線上の断面図
を示すように、軟磁性のヨーク基板(9)を設け、その
下面にZ軸方向に沿う中心軸Oに対して対称的位置に第
1の対の永久磁石(7)を設け、これらの上に夫々軟磁
性の内側磁極体(10)を磁気的に結合して設ける。ま
た、基板(9)と一体にこれの下面より突出して、各磁
石(7)と夫々の内側磁極体(10)の外面に夫々間隙を
保持するように対向して外側磁極体(11)を設ける。各
磁石(7)とこれの上の内側磁極体(10)の外周面は中
心軸Oを中心とする共通の円筒面に形成され、これらに
対向する各外側磁極体(11)の内周面もまた、中心軸O
を中心とする円筒面となされる。磁石(7)は共に、そ
の厚さ方向、すなわち、Z軸方向にNS着磁がなされる。
また、基板(9)の下面上の両外側磁極体(11)間に、
中心軸Oに関し、180°の間隔をもって他の第2の対の
永久磁石(12)が配置され、その外周に例えば基板
(9)と一体の磁性板(13)を磁気的に結合して設け
る。これら磁石(12)は中心軸Oと対向する内周側とそ
の反対の外周とに関してNS着磁を行う。このようにして
第2図に実線矢印をもって示すように、中心軸Oを中心
とする半径方向の互いに180°の逆向きの対の磁界を互
いに90°間隔をもって2対形成する磁気回路を構成す
る。そして、この磁気回路中に、中心軸Oを中心として
各磁界を横切るように、間隙g内に可動コイル(8)を
配置する。そして、この可動コイル(8)の中心軸に沿
い、かつこの中心軸からずれた偏心位置に対物レンズ
(5)を機械的に取着する。また、この可動コイル
(8)の外周面には、第4図に示すように、可動コイル
(8)の中心軸に対し、図のように若干の角度をもち、
180°の角間隔を保持して、夫々可動コイル(8)の中
心軸に対し直交する方向の軸を中心として巻回された対
の補助コイル(14)が取付けられる。このようにして可
動コイル(8)へのフォーカシングサーボ電流の向きと
大きさによって可動コイル(8)、したがって対物レン
ズ(5)がZ軸方向に進退変位し、コイル(14)へのサ
ーボ電流の向き及び大きさによって、Z軸を中心とする
回転がなされる。これによって対物レンズ(5)の2軸
位置調整がなされる。そして、このような調整手段
(4)では、磁界が得られるようになされていることに
よって、これよりの漏洩磁界は避けられない。尚、この
手段(4)は、実際には第1図に示すように、基板
(9)の各磁石(7)及び(12)を含む磁気回路とこれ
に配された可動コイル(8)の配置部を全体的に覆って
磁気シールドケース(15)を被冠するが、このようにし
ても対物レンズ(5)をの臨ましめ窓を通じて光磁気記
録媒体(1)に向って漏洩磁束が生じる。そして、この
場合、特にZ軸方向に着磁された磁石(7)が設けられ
る場合には、媒体(1)に対する垂直方向の漏洩磁界は
可成り大きい。
そして、更に本発明においては、この調整手段(4)
の光磁気記録媒体(1)と対向する側に、補助磁石(5
5)を配置する。この補助磁石(55)は、電磁石である
か永久磁石であるかを問わないことはいうまでもないも
のであり、その磁極の配置方向が、光磁気記録媒体
(1)と垂直方向とされる。
このようにして、本発明においては、上述の調整手段
(4)からの漏洩磁界および補助磁石(55)からの各光
磁気記録媒体(1)に垂直方向の磁界を前述した消去磁
界−HEとして用いるものである。
一方、パルス磁界発生手段(6)は、例えば第5図に
示すように、光磁気記録媒体(1)に対向してその先端
が載頭円錐形とされた円柱状の主磁極(51)を有し、こ
の主磁極(51)に記録信号に応じたパルス電流が通電さ
れる巻線(52)が施されて成る。主磁極(51)の媒体
(1)と対向する側とは反対側の端部には、これと一体
に主磁極(51)と一体にフランジ部(53)が設けられ、
このフランジ部(53)上に、巻線(52)の外周を囲むよ
うに、例えば円筒状ヨーク(54)を被冠する。この円筒
状ヨーク(54)の開口端面はフランジ部(53)に衝合さ
せて磁気的に密に結合する。そして、ヨーク(54)の上
端から主磁極(51)の先端面を外部に臨ましめるように
する。
主磁極(51)、したがってそのフランジ部と、ヨーク
(54)とは低損失軟磁性材料、すなわちヒステリシス損
や、渦電流損が小さい材料、例えば飽和磁束密度が3700
G、保磁力が0.55(0e)の例えばNi-Znフェライトによっ
て構成する。
主磁極(51)の先端のテーパは、例えば45°に選定し
て、磁束の集中を良好に行って媒体(1)に所要の強い
記録磁界を与えることができるようにする。この主磁極
(51)は、例えば直径3mm、長さ5mmと、先端の直径を1m
mに選定し得る。
また、ヨーク(54)は、例えば、胴部内径を約6mm,外
径を約7mmとし、高さを5mmとなし得る。
また、巻線(52)は、複数の絶縁被覆の施された細線
素が互いに並列に接続されるように例えば捩られて束ね
られた被覆導線を主磁極(51)に巻回して成る。この巻
線(52)を構成する細線素は使用周波数での表皮効果が
問題とならない程度の細線であり、使用する周波数にお
ける表皮深さの2倍程度の直径、例えば、0.1mmの直径
を有する銅線等の低比抵抗材料によって構成する。
このパルス磁界発生手段(6)によれば、主磁極(5
1)−ヨーク(54)−フランジ部(53)による磁気回路
が構成され、第5図に実線矢印をもって示すように、巻
線(52)に片チャンネルパルス電流を通ずることによっ
て、中心の主磁極(51)の先端から前方に、すなわち、
これに対向する媒体(1)に垂直方向のパルス磁界が発
生する。一方、第1図で説明したように、この手段
(6)は、媒体(1)を挟んで調整手段(4)および補
助磁石(55)に対向して配置されるものであることか
ら、調整手段(4)および補助磁石(55)かの磁束は、
第5図に破線で示すように、手段(6)が対向磁極とし
て作用することになって、手段(4)からの漏洩磁束お
よび補助磁石(55)からの磁束、すなわち消去用の磁界
の集中を行わしめる効果を奏する。
また、パルス磁界発生手段(6)の巻線(52)を前述
したように細線素の並列導線によって構成するときは、
一本の線を巻回した構造の場合のように表皮効果によっ
て巻線の周辺部に集中的に電流が流れることによる効率
低下、つまり発熱の問題、消費電力の問題等を回避でき
る。
また、上述した例では、いわば消去磁界を調整手段
(4)からの漏洩磁界のみによって形成した場合である
が、必要に応じて第3図に示すように、磁気シールドケ
ース(15)を取り去ったものないしはこのケース(15)
を非磁性材にすることができる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明においては、対物レンズの調整
手段(4)からの漏洩磁界および補助磁石(55)からの
磁界を一方の磁界として利用したので消去と記録とで磁
界の反転を行う必要がなく、片チャンネルのパルス磁界
のみで、媒体(1)に磁化の向きが反転した消去部と記
録部との磁化パターンの形成ができること、つまりオー
バーライトを行うことができるので磁界印加手段の電気
的,機械的構成,周波数特性の向上、更にその電源部の
構成が極めて簡易化されるものであり、実用上の利益は
極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光磁気記録装置の一例の構成図、
第2図はその光学系の対物レンズの調整手段の一例の底
面図、第3図は第2図のA−A線上の断面図、第4図は
その可動コイルの一例の斜視図、第5図はパルス磁界発
生手段の一例の断面図、第6図は光磁気記録媒体への印
加磁界の説明図で、同図Aは対物レンズの調整手段から
の漏洩磁界を示す図、同図Bは記録信号に基くパルス磁
界発生手段からの発生磁界を示す図、同図Cは光磁気記
録媒体への実際の印加磁界を示す図、第7図は光磁気記
録媒体への記録方法の説明図で、同図Aは光磁気記録媒
体の特性曲線図、同図Bはこの記録媒体への印加磁界を
示す図、同図Cは記録媒体の磁化状態を示す模式図、第
8図は記録媒体の特性曲線図、第9図,第10図及び第11
図は光磁気記録媒体の未記録或いは消去状態,第1の記
録状態及び第2の記録状態の夫々における磁化状態を示
す模式図である。 (1)は光磁気記録媒体、(1A)及び(1B)は夫々その
垂直磁化膜及びその基体、(3)はレーザー光、(5)
は対物レンズ、(4)は位置調整手段、(6)はパルス
磁界発生手段である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 11/10 586 9296−5D G11B 11/10 586A (56)参考文献 特開 昭60−170048(JP,A) 特開 昭59−152503(JP,A) 実開 昭61−3504(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザー光を光磁気記録媒体にフォーカシ
    ングさせる少なくともフォーカシング調整機能を有する
    調整手段と、上記光磁気記録媒体を挟んで該光磁気記録
    媒体に対する上記レーザー光の照射側とは反対側に配置
    され、記録信号に応じてパルス磁界を発生するパルス磁
    界発生手段とを具備し、上記光磁気記録媒体に対して磁
    界変調によって重ね書きによる書き換えを行う光磁気記
    録装置において、 上記光磁気記録媒体を挟んで上記パルス磁界発生手段と
    対向する補助磁石が設けられ、 上記調整手段は、直流磁界を発生する磁石と、該磁石を
    含む磁気回路内に配された光学系の対物レンズが機械的
    に連結された可動コイルとを有し、該可動コイルの移動
    に伴って、上記対物レンズの上記光磁気記録媒体に対す
    る位置調整を行い、 上記光磁気記録媒体に対し、上記調整手段からの上記光
    磁気記録媒体と直交する方向の漏洩直流磁界と上記補助
    磁石による磁界を印加して、上記パルス磁界発生手段よ
    りの一方向極性のパルス磁界によって上記光磁気記録媒
    体への重ね書きによる書き換えを行うことを特徴とする
    光磁気記録装置。
JP61093087A 1986-04-22 1986-04-22 光磁気記録装置 Expired - Fee Related JP2609228B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093087A JP2609228B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 光磁気記録装置
CA000534641A CA1328689C (en) 1986-04-22 1987-04-14 Magneto-optical recording apparatus with constant leakage magnetic field and pulse modulated magnetic field
AU71808/87A AU586924B2 (en) 1986-04-22 1987-04-21 Magneto-optical recording apparatus
DE8787105809T DE3771763D1 (de) 1986-04-22 1987-04-21 Magnetooptisches aufzeichnungsgeraet.
AT87105809T ATE65860T1 (de) 1986-04-22 1987-04-21 Magnetooptisches aufzeichnungsgeraet.
EP87105809A EP0242837B1 (en) 1986-04-22 1987-04-21 Magnetooptical recording apparatus
KR1019870003797A KR950001882B1 (ko) 1986-04-22 1987-04-21 광 자기 기록 장치
US07/436,345 US4959820A (en) 1986-04-22 1989-11-14 Magnetooptical recording apparatus with constant leakage magnetic and pulse modulated magnetic field

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093087A JP2609228B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 光磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62248152A JPS62248152A (ja) 1987-10-29
JP2609228B2 true JP2609228B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14072742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093087A Expired - Fee Related JP2609228B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 光磁気記録装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4959820A (ja)
EP (1) EP0242837B1 (ja)
JP (1) JP2609228B2 (ja)
KR (1) KR950001882B1 (ja)
AT (1) ATE65860T1 (ja)
AU (1) AU586924B2 (ja)
CA (1) CA1328689C (ja)
DE (1) DE3771763D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101385A (en) * 1988-03-14 1992-03-31 Bernoulli Optical Systems Company Magneto-optical information storage system for flexible media having maximum overwrite efficiency
DE3811375A1 (de) * 1988-04-05 1989-10-19 Siemens Ag Datenspeichersystem
EP0555943B1 (en) * 1988-04-06 1996-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical distance detector
US5014254A (en) * 1988-05-09 1991-05-07 U.S. Philips Corporation Magneto-optical recording method and magneto-optical recording apparatus
NL8902615A (nl) * 1988-11-15 1990-06-01 Seiko Epson Corp Optisch registratiestelsel.
JPH02265059A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Ricoh Co Ltd 光磁気記録装置
JPH02308403A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Sony Corp 光磁気デイスク装置
US5172364A (en) * 1989-08-01 1992-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-optic recording apparatus with controlled magnetic field generation
US5150338A (en) * 1989-08-10 1992-09-22 Hewlett-Packard Company Optical disk reading and writing system having magnetic write head mounted on an air-bearing slider
US5197049A (en) * 1989-08-11 1993-03-23 Apple Computer, Inc. Head and media for optical data storage
JPH03113757A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Pioneer Electron Corp 光磁気ディスクプレーヤ
JPH03113758A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Pioneer Electron Corp 光磁気ディスクプレーヤ
US5124961A (en) * 1989-12-28 1992-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Floating head for use with a recording apparatus of magneto-optical memory device
US5278809A (en) * 1990-01-17 1994-01-11 Olympus Optical Co., Ltd. Photomagnetic recording apparatus recording with alternating magnetic field and D.C. magnetic field
US5235591A (en) * 1990-01-19 1993-08-10 Hitachi, Ltd. Stack type optical disc apparatus, sealed and separate type optical head therefor and optical disc medium
DE69118722T2 (de) * 1990-01-23 1996-09-19 Canon Kk Magnetooptisches Aufzeichnungsgerät
US5202863A (en) * 1990-09-11 1993-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical disk unit compatible with different two types of magneto-optical disks and a magnetic-field generator suitable thereof
JP3065404B2 (ja) * 1991-11-18 2000-07-17 シャープ株式会社 外部磁界発生装置
JP3139723B2 (ja) * 1992-05-15 2001-03-05 キヤノン株式会社 光磁気記録装置
US5477367A (en) * 1992-12-04 1995-12-19 U.S. Philips Corporation Optical transmission system
US5636187A (en) * 1992-12-11 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording apparatus and magnetooptical recording method for canceling leakage magnetic fields associated with a recording medium and devices ancillary to the recording medium
JPH08235661A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Pioneer Electron Corp 光磁気記録装置に用いられる光ピックアップ装置
JP3070516B2 (ja) * 1997-04-28 2000-07-31 日本電気株式会社 光ディスク装置
JP2000048374A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置
US6865743B2 (en) * 1999-02-24 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and method of manufacturing the same
US6807025B1 (en) * 2001-12-21 2004-10-19 Maxtor Corporation Magnetic recording process
US7473656B2 (en) * 2003-10-23 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method for fast and local anneal of anti-ferromagnetic (AF) exchange-biased magnetic stacks
KR20100000323A (ko) * 2008-06-24 2010-01-06 삼성전자주식회사 서보 마스터 및 이를 이용한 자기 전사 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794906A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Ricoh Co Ltd Optical magnetic recorder
JPS57162137A (en) * 1981-03-28 1982-10-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Photomagnetic recording and reproducing system
JPS59119507A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Fujitsu Ltd 光磁気記録装置
US4660190A (en) * 1983-01-25 1987-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical focus position control in optical disc apparatus
JPS59148159A (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 Canon Inc 光ピツクアツプ装置
JPS59172175A (ja) * 1983-03-22 1984-09-28 Ricoh Co Ltd 光磁気記録再生装置
JPH065585B2 (ja) * 1984-02-15 1994-01-19 株式会社日立製作所 光磁気記憶装置
JPS60214438A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Seiko Epson Corp 光磁気ヘツド
JPS60214439A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Seiko Epson Corp 光磁気ヘツド
JPS6196540A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Seiko Epson Corp 光磁気記録再生装置
JPH06105507B2 (ja) * 1984-10-26 1994-12-21 日本電気株式会社 光磁気記録再生消去装置
JPH0721894B2 (ja) * 1985-02-19 1995-03-08 日本電気株式会社 光磁気記録方法
JP2533847B2 (ja) * 1985-10-17 1996-09-11 オリンパス光学工業株式会社 光磁気記録再生装置
US4811320A (en) * 1986-03-04 1989-03-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical type pickup apparatus with lens holder supported by frame wires each having an end inserted into a frame hole

Also Published As

Publication number Publication date
EP0242837B1 (en) 1991-07-31
EP0242837A1 (en) 1987-10-28
CA1328689C (en) 1994-04-19
KR950001882B1 (ko) 1995-03-04
AU586924B2 (en) 1989-07-27
AU7180887A (en) 1987-10-29
DE3771763D1 (de) 1991-09-05
KR870010506A (ko) 1987-11-30
ATE65860T1 (de) 1991-08-15
JPS62248152A (ja) 1987-10-29
US4959820A (en) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609228B2 (ja) 光磁気記録装置
KR920010029B1 (ko) 광자기 기억장치
JPS62154347A (ja) 光磁気記録方法
US4849952A (en) Magnetooptical information recording apparatus having intensified magnetic flux applying means
JPH0630183B2 (ja) 光磁気記録再生消去方法及びその装置
KR930008148B1 (ko) 광자기 기록장치
JPH0232692B2 (ja)
JP3070516B2 (ja) 光ディスク装置
JP2877889B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6217282B2 (ja)
JP2517559B2 (ja) 光磁気情報記録装置
US5570329A (en) System for selectively inverting a magnetic bias field for magneto-optic recording
JP2591729B2 (ja) 光磁気記録再生消去方式及び装置
JPH0568763B2 (ja)
JPH01150202A (ja) 光磁気ディスクの外部磁界印加装置および光磁気ディスク装置
JPS63113839A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPS6132244A (ja) 光磁気記録装置
JPS6258441A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2570557B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH01107303A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS6366747A (ja) 光磁気記録装置
JPH0317846A (ja) 光磁気記録装置
JPH0312003A (ja) 光磁気ディスク装置
JPS61269204A (ja) 磁界印加装置
JPS61292247A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees