[go: up one dir, main page]

JP2608217B2 - 光重合性ゴム - Google Patents

光重合性ゴム

Info

Publication number
JP2608217B2
JP2608217B2 JP3343296A JP34329691A JP2608217B2 JP 2608217 B2 JP2608217 B2 JP 2608217B2 JP 3343296 A JP3343296 A JP 3343296A JP 34329691 A JP34329691 A JP 34329691A JP 2608217 B2 JP2608217 B2 JP 2608217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rubber
integer
diisocyanate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3343296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170866A (ja
Inventor
誠 池田
定義 中務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP3343296A priority Critical patent/JP2608217B2/ja
Publication of JPH05170866A publication Critical patent/JPH05170866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608217B2 publication Critical patent/JP2608217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を照射すると硬化す
る光重合性ゴムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】水酸基を有するジエン系液状ゴムと水酸
基を有するエチレン性不飽和単量体と、イソシアネート
化合物とを反応させて、光重合性ゴムを製造することが
知られている。この光重合性ゴムに光増感剤等を配合し
て光硬化性を増大させたり、熱重合防止剤等を配合させ
て貯蔵時のゲル化を防止する技術が知られている(特開
昭56−86903 号公報) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した光重
合性ゴムを主成分とする組成物を硬化させた硬化物は、
引張強度が低く、脆い。また伸長率も小さい。このた
め、フレキシブルな硬化物を必要とする用途には不向き
であり、使用対象物、使用条件が非常に限られていた。
本発明の課題は、引張強度が大きく、伸長率が大きく、
可とう性のある光硬化物が得られるような、光重合性ゴ
ムを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、
【化3】 の構造式で表される光重合性ゴムに係るものである。
〔R1 は水素原子又はメチル基を示す。R2 はジイソシ
アネート化合物からイソシアネート基を除いた残基を示
す。R7 は、炭素数2〜8個のアルキレン基又は炭素数
2〜8個のポリオキシアルキレン基を示す。R3 は、
【化4】 の構造式で表される分子量2000以下の2価アルコールか
ら水酸基を除いた残基を示す。(ここで、R4 は炭素数
2〜8個のアルキレン基またはポリオキシアルキレン基
を示す。R5 及びR6 は、それぞれ独立に、水素原子ま
たはアルキル基を示す)。lは1〜4の整数を示す。m
は1〜6の整数を示す。nは3〜16の整数を示す。A
は、ハロゲン原子又はメチル基で2位が置換されたブタ
ジエン重合体構造を備えた液状ゴムであって、繰り返し
単位数が10以上、 500以下であり、m個以上の水酸基を
有する液状ゴムから、m個の水酸基を除いた残基を示
す。〕
【0005】
【作用】本発明者は、上記の課題を達成すべく研究を重
ねた結果、分子量2000以下の2価アルコールとジイソシ
アネート化合物とからなるウレタン結合を持つハードセ
グメントと置換ジエン系ゴムからなるソフトセグメント
とを骨格中に導入することにより、光硬化物の強靭性、
柔軟性等の点で、従来見られない驚くべき高性能が得ら
れることを見出し、本発明に到達した。以下、更に詳細
に説明する。
【0006】本発明の光重合性ゴムは、以下の各成分を
反応させることによって得られる。 水酸基を有するジエン系液状ゴム 1個の水酸基を有するエチレン性不飽和単量体 ジイソシアネート化合物 分子量 2000 以下の2価アルコール。
【0007】まず、「水酸基を有するジエン系液状ゴ
ム」について説明する。これは、以下の骨格を有する。
【化5】 Xは、ハロゲン原子又はメチル基である。従って、この
ジエン系液状ゴムは、ハロゲン原子又はメチル基で2位
が置換されたブタジエンの重合体骨格を備える。yは、
10≦y≦ 500であり、従って、繰り返し単位数は10以
上、500 以下である。ブタジエンの重合体骨格にm個以
上の水酸基が結合している。mについては後述する。水
酸基の結合位置以外には、水素原子が結合している。
【0008】ジエン系ゴムの例としては、クロロプレン
ゴム、イソプレンゴム等のうち、数平均分子量 1000 〜
50000 程度の重合体であって、m個以上の水酸基が任意
の位置に結合したものがある。本例で用いるジエン系ゴ
ムは、次の構造式で表記する。
【化6】A(OH)m
【0009】「水酸基を有するエチレン性不飽和単量
体」は、下記の構造式を有する。
【化7】 1 は水素原子又はメチル基を示す。R7 は炭素数2〜
8個のアルキレン基又は炭素数2〜8個のポリオキシア
ルキレン基を示す。lは1〜4の整数を示す。末端の水
酸基が、後述するジイソシアネート化合物と反応する。
【0010】この代表例としては、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、ポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート等があり、これらを単独で
若しくは混合して用いることができる。
【0011】「ジイソシアネート化合物」について述べ
る。これは、次の構造式で表される。
【化8】R2 (NCO)2 このジイソシアネート化合物の具体例としては、トリレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、4, 4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシ
アネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサ
ン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート等があり、これらを単独で若しくは混
合して用いることができる。
【0012】「分子量 2000 以下の2価アルコール」
は、次の構造式で表わされる。
【化9】 これは、また「R3(OH)2」とも同じである。上記構造式
において、R4 は炭素数2〜8個のアルキレン基または
ポリオキシアルキレン基を示す。R5 及びR6 は、それ
ぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を示す。
【0013】R5 及びR6 の具体例としては、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、エチルメ
チルプロパンジオール等がある。
【0014】各原料の反応時のmol比率について述べ
る。上記ジエン系液状ゴムA(OH)m を1モルとする。R
3(OH)2とR2(NCO)2 とのウレタン結合の繰り返し単位数
をnとする。「分子量2000以下の2価アルコール」R
3(OH)2は、m×nモル必要である。ジイソシアネート化
合物R2(NCO)2 は、(m×n+m)モル必要である。1
個の水酸基を有するエチレン性不飽和単量体は、mモル
必要である。
【0015】
【化10】(O−R3 −OCONH-R2-NHCO )n の構造式で示される部分は、液状ゴム分子鎖(ソフトセ
グメント)に対し、ハードセグメントを形成する部分で
ある。nの値は、ハードセグメント形成部の長さを意味
する。液状ゴム分子鎖は、極性及び凝集性の低いソフト
セグメントを形成する。ハードセグメントは、極性及び
凝集性の高いウレタン結合の連続で形成されており、ソ
フトセグメントとミクロ的な相分離を起こさせる。ま
た、ハードセグメントの末端に設けられた光重合性のエ
チレン性不飽和基相互間に、ハードセグメントが密な架
橋を付与する。こうしたハードセグメントの作用によっ
て、本発明の光重合性ゴムに活性エネルギー線を照射す
ると、強度が高く、伸長度の高い光硬化物が得られる。
【0016】分子量が 2000 を越える2価アルコールを
用いた場合には、ハードセグメントとソフトセグメント
との相分離が生じにくく、所望の特性が得られなかっ
た。従って、この2価アルコールの分子量は 2000 以下
としなければならず、300 以下とすると更に好ましい。
nは、ジイソシアネート化合物と分子量 2000 以下の2
価アルコールとからなるウレタン結合の繰り返し単位数
であり、3〜16の整数とする。nが17を超えると、ゴム
ライクな性質が失われるので好ましくない。nが3未満
であると、本発明の効果が顕著ではない。
【0017】mの値は1〜6とする。mが6を超える
と、光硬化物が硬くなり、その弾性が低下し、所望のゴ
ム弾性が得られなくなる。なお、A(OH)m は、一種類を
単独で用いてよく、二種類以上を混合して用いてもよ
い。
【0018】光重合性ゴムの製造工程を説明する。適当
に選択した溶剤中で、R3(OH)2(mn)モル中に、ジイソシ
アネート化合物R2(NCO)2 を(mn+m)モルの割合で
少量毎添加して反応させ、両末端にイソシアネート基を
有する化合物を得る。この反応では、ジブチルスズジラ
ウレート、オクテン酸スズ、トリエチルアミン、トリエ
チルジアミン等の触媒を用いる。反応温度は10〜 120℃
とすべきであり、40〜80℃とすると好ましい。次いで、
この化合物に、1個の水酸基を有するエチレン性不飽和
単量体mモルを徐々に添加して反応させ、一方の末端に
イソシアネート基を有する化合物を得る。次いで、ジエ
ン系液状ゴムA(OH)m 1モルを徐々に加える。
【0019】この合成反応の際には、必要に応じて熱重
合禁止剤を加え、熱重合反応を抑制する。熱重合禁止剤
としては、ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、O
−ニトロフェノール、m−ニトロフェノール、p−ニト
ロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、2,4,
6−トリニトロフェノール、p−メトキシフェノール、
p−ベンゾキノン、フェノチアジン、アンスラキノン、
2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン等がある。
これらは、単独で、または混合して用いる。熱重合禁止
剤の重量比は、全配合重量の 0.05 〜1重量%加える。
【0020】
【実施例】実施例1 攪拌機、温度調節器、温度計、コンデンサーを備えた1
l反応器中で、2,4−トリレンジイソシアネートR
2(NCO)2 : 54.3 gと1,4−ブタンジオールR3(OH)2
(分子量90):24.6gとをジオキサン 300gに溶かし
た。窒素雰囲気下で、この溶液の温度を 50 〜60℃に保
ち、3時間反応させた。次いで、4.5 gの2−ヒドロキ
シエチルアクリレート CH2CH-CO-O-CH2-CH2OH , 0.15g
のジラウリル酸ジーn−ブチル、0.15gのp−メトキシ
フェノール及び 50 gのジオキサンを加え、窒素雰囲気
下、50〜60℃にて2時間反応させた。
【0021】次いで、液状イソプレンゴム「LIR −506
」( クラレ株式会社製) 260 gをジオキサン 300gに
溶解した溶液を、上記の反応液へと更に加え、窒素雰囲
気下、50〜60℃にて5時間反応させた。赤外吸収スペク
トルで、イソシアネート基の吸収 (2250cm-1) が消えた
ことを確認して、反応を終了させた。次いで、真空乾燥
器(ヤマト科学株式会社製 DP-22型) でジオキサンを除
去し、粘稠状の重合体を得た。赤外吸収スペクトルで測
定すると、3300 , 2920 , 1710 ,1640 cm-1に特性吸収
が認められた。
【0022】実施例2 実施例1における1l 反応器中で、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートR2(NCO)2 : 201.5gとネオ
ペンチルグリコール(分子量108)R3(OH)2: 77.4 gと
をジオキサン 500gに溶かした。窒素雰囲気下で、この
溶液の温度を 50 〜60℃に保ち、3時間反応させた。次
いで、8.1 gの2−ヒドロキシエチルメタクリレートCH
2C(CH3)-CO-O-CH2-CH2OH , 0.15 gのトリエチレンジア
ミン、0.15gのハイドロキノン及び 50 gのジオキサン
を加え、窒素雰囲気下、50〜60℃にて2時間反応させ
た。
【0023】次いで、液状クロロプレンゴム「FH−050
」 (電気化学工業社製) 62gをジオキサン 100gに溶
解した溶液を、上記の反応液へと更に加え、窒素雰囲気
下、50〜60℃にて5時間反応させた。赤外吸収スペクト
ルで、イソシアネート基の吸収(2250 cm -1) が消えた
ことを確認して、反応を終了させた。次いで、真空乾燥
器でジオキサンを除去し、固体状の重合体を得た。赤外
吸収スペクトルで測定すると、3300 , 2920 , 1710 ,16
40 cm -1に特性吸収が認められた。
【0024】実施例3 実施例1と同じ1l 反応器中で、イソホロンジイソシア
ネートR2(NCO)2 :58.0gと1,4−ブタンジオールR
3(OH)2: 17.6 gとをジオキサン 300gに溶かした。窒
素雰囲気下、この溶液の温度を50〜60℃に保ち、3時間
反応させた。次いで、7.5 gの2−ヒドロキシエチルア
クリレート CH2CH-CO-O-CH2-CH2OH ,0.15 gのジラウリ
ル酸ジ−n−ブチル、 0.15 g のp−メトキシフェノー
ル及び 50 gのジオキサンを加え、窒素雰囲気下、50〜
60℃にて2時間反応させた。
【0025】次いで、液状イソプレンゴム「LIR −506
」 (クラレ株式会社製) 260 gをジオキサン 300gに
溶解した溶液を、上記の反応液へと更に加え、窒素雰囲
気下、50〜60℃にて5時間反応させた。赤外吸収スペク
トルで、イソシアネート基の吸収(2250 cm -1) が消え
たことを確認して、反応を終了させた。次いで、真空乾
燥器でジオキサンを除去し、固体状の重合体を得た。赤
外吸収スペクトルで測定すると、3300 , 2920 , 1710 ,
1640 cm -1に特性吸収が認められた。
【0026】比較例1 実施例1と同じ1l 反応器中で、34.8gの2,4−トリ
レンジイソシアネートR2(NCO)2 と、11.6gの2−ヒド
ロキシエチルアクリレート CH2CH-CO-O-CH2CH2OHと、0.
15gのトリエチレンジアミンと、0.15gのp−メトキシ
フェノールとを、250 gのジオキサン中に溶かした。こ
の溶液を、窒素雰囲気下で50〜60℃に保ち、3時間反応
させた。これにより、下記のモノイソシアネート化合物
を得た。
【化11】CH2CH-CO-O-CH2CH2-OCONH-R2-NCO
【0027】次いで、液状ブタジエンゴム「R− 45 H
T」 (出光石油化学株式会社製) 280gをジオキサン 350
gに溶解した溶液を、上記の反応液へと更に加え、窒素
雰囲気下、50〜60℃にて5時間反応させた。赤外吸収ス
ペクトルで、イソシアネート基の吸収(2250 cm -1) が
消えたことを確認して、反応を終了させた。次いで、真
空乾燥器でジオキサンを除去し、粘稠状の重合体を得
た。赤外吸収スペクトルで測定すると、3300 , 2920 ,
1710 , 1640cm -1に特性吸収が認められた。比較例2 実施例1と同じ1l 反応器中で、58.0gのイソホロンジ
イソシアネートR2 (NCO)2と、15.1gの2−ヒドロキシ
エチルアクリレート CH2CH-CO-O-CH2CH2OH と、0.15g
のジラウリル酸ジ−n−ブチルと、0.15gのp−メトキ
シフェノールとを、250 gのジオキサン中に溶かした。
この溶液を、窒素雰囲気下で50〜60℃に保ち、3時間反
応させた。
【0028】次いで、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール(PTEMG) 260gをジオキサン350gに溶かした溶
液を、上記の反応液へと更に加え、窒素雰囲気下、50〜
60℃にて5時間反応させた。赤外吸収スペクトルで、イ
ソシアネート基の吸収(2250cm -1) が消えたことを確
認して、反応を終了させた。次いで、真空乾燥器でジオ
キサンを除去し、固体状の重合体を得た。赤外吸収スペ
クトルで測定すると、3300 , 2920 , 1710 ,1640 cm
-1 に特性吸収が認められた。
【0029】上記各例で合成した各重合体 100重量部
を、それぞれ2重量部のベンジルジメチルケタール及び
500重量部のテトラヒドロフランに溶解し、602 重量部
の溶液を作製した。これらの各溶液をガラス板に塗布
し、テトラヒドロフランを蒸発させ、厚さ約 500μm の
皮膜を形成した。皮膜の付いたガラス板をベルトコンベ
アーに載せ、高圧水銀灯を照射して被膜を硬化させた。
高圧水銀灯は「QRM.2077A 」 (オーク製作所製) 80
W/cm :3灯であり、ランプの高さは150mm であり、ベ
ルトコンベアーの搬送速度は6m /分であった。
【0030】各重合体について数平均分子量、感度を測
定した。各硬化被膜について、硬度の物性試験と引張試
験とを行った。この試験結果を表1に示す。試験方法は
以下のとおりである。 (数平均分子量Mn )高速液体クロマトグラフィー「G
PC」(Waters社製) で測定した。 (感度)グレースケール法により測定した。具体的に
は、重合体の10%テトラヒドロフラン溶液を銅板上に塗
布し、室温で2時間乾燥した後(皮膜厚み50μm ) 、コ
ダックステップタブレット No.2を重ねて、これに高圧
水銀灯(80W/cm) を用いて照射を施し、イソホロンで2
分間現像し、不溶化段数を求めた。 (硬度)JIS K 6301 に準拠して、硬度計A型で測定し
た。 (引張試験)JIS K 7113 に準拠して引張試験を行うこ
とにより、硬化被膜の引張強度、伸び率、引裂強度を測
定した。引張速度は 100mm/分である。
【0031】
【表1】
【0032】表1から解るように、本発明によれば、被
膜の感度、硬度、引張強度、伸び率、引裂強度に、極め
て顕著な改善が見られる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、上記した分子量 2000 以下の2価アルコールとジイ
ソシアネート化合物からなるハードセグメントを、エチ
レン性不飽和単量体(光架橋部分)とゴム分子鎖(ソフ
トセグメント)との間に挿入している。この結果、光重
合性ゴムの硬化物が、ゴム弾性を保持しつつも、高い硬
度、引張強度、伸縮性、引裂強度を示すようになった。
この結果、本発明により、光重合性ゴムを、塗料、イン
キ、コーティング剤、接着剤等の新素材として、初めて
広汎に使用できるようになった。従って、本発明は、ゴ
ム産業において極めて有用である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 の構造式で表される光重合性ゴム。 〔R1 は水素原子又はメチル基を示す。R2 はジイソシ
    アネート化合物からイソシアネート基を除いた残基を示
    す。R7 は、炭素数2〜8個のアルキレン基又は炭素数
    2〜8個のポリオキシアルキレン基を示す。R3 は、 【化2】 の構造式で表される分子量2000以下の2価アルコールか
    ら水酸基を除いた残基を示す。(ここで、R4 は炭素数
    2〜8個のアルキレン基またはポリオキシアルキレン基
    を示す。R5 及びR6 は、それぞれ独立に、水素原子ま
    たはアルキル基を示す)。lは1〜4の整数を示す。m
    は1〜6の整数を示す。nは3〜16の整数を示す。A
    は、ハロゲン原子又はメチル基で2位が置換されたブタ
    ジエン重合体構造を備えた液状ゴムであって、繰り返し
    単位数が10以上、 500以下であり、m個以上の水酸基を
    有する液状ゴムから、m個の水酸基を除いた残基を示
    す。〕
JP3343296A 1991-12-25 1991-12-25 光重合性ゴム Expired - Fee Related JP2608217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343296A JP2608217B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 光重合性ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343296A JP2608217B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 光重合性ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170866A JPH05170866A (ja) 1993-07-09
JP2608217B2 true JP2608217B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=18360424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343296A Expired - Fee Related JP2608217B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 光重合性ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608217B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621138B2 (ja) * 1985-03-29 1994-03-23 日本合成ゴム株式会社 光ファイバー被覆用紫外線硬化型樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05170866A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000077065A1 (fr) Oligomere d'urethanne (meth)acrylate, son procede d'elaboration, et composition photodurcissable
JPS6154062B2 (ja)
US4694052A (en) Radiation-curable coating composition
US4031271A (en) Alkali-resistant radiation curable ene-thiol compositions
JP2608217B2 (ja) 光重合性ゴム
JP2989388B2 (ja) 重合性ゴム
US4151056A (en) Radiation curable coating compositions containing alkanediones or cycloalkanediones
US3984297A (en) Curable polyene-polythiol hydantoin compositions
WO1997000276A1 (en) Active energy ray-curable resin compositions, a cured article and an optical lens obtained therefrom, and novel (meth)acrylate compounds therefor
JP3889858B2 (ja) ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法
JPH04505028A (ja) フリーラジカル硬化性組成物
JPH0627156B2 (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
EP3026068B1 (en) Composition, curable composition, production method therefor, and cured product
JPH04227622A (ja) 印刷版組成物用ウレタンポリマー
JPH0129372B2 (ja)
JPH0477515A (ja) 放射線硬化型オリゴマー
EP3025778B1 (en) Reaction accelerator and method of producing urethane compound, thiourethane compound, amide compound or urea compound using same
JPH059259A (ja) 活性エネルギー線硬化型オリゴマー及びその製造方法
JPH101529A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH0238090B2 (ja)
JPS62227916A (ja) 硬化性組成物の製造方法
JP4286341B2 (ja) 不飽和基を含有するウレタンオリゴマーとその製造方法
JPH037717A (ja) 反応性ポリウレタンおよびその製造方法
JPS6354412A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS6142529A (ja) ウレタンアクリレ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees