[go: up one dir, main page]

JP2606275Y2 - Automatic door lock system - Google Patents

Automatic door lock system

Info

Publication number
JP2606275Y2
JP2606275Y2 JP2602993U JP2602993U JP2606275Y2 JP 2606275 Y2 JP2606275 Y2 JP 2606275Y2 JP 2602993 U JP2602993 U JP 2602993U JP 2602993 U JP2602993 U JP 2602993U JP 2606275 Y2 JP2606275 Y2 JP 2606275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door lock
actuator
release lever
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2602993U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0683877U (en
Inventor
陽介 合谷
淳 神永
純 山岸
Original Assignee
株式会社大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大井製作所 filed Critical 株式会社大井製作所
Priority to JP2602993U priority Critical patent/JP2606275Y2/en
Publication of JPH0683877U publication Critical patent/JPH0683877U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2606275Y2 publication Critical patent/JP2606275Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本考案は、車両等のドアを閉扉状
態に拘束するドアロックを、アクチュエータによりロッ
ク解除し得るようにした自動ドアのドアロック装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a door lock device for an automatic door in which a door lock for restraining a door of a vehicle or the like in a closed state can be unlocked by an actuator.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、実開平2-150377号公報の図面に
は、車体に設けられ、かつ、モータによりワイヤを往復
回走させて、ドアを閉じる方向及び開く方向に強制的に
移動させるドア移動装置と、ドアロックに連結され、か
つ、ドアを開く際に、ドア移動装置の作動に先立って、
ドアロックをロック解除するアクチュエータとを備える
ドアの自動開閉装置が開示されている。
2. Description of the Related Art For example, a drawing of Japanese Utility Model Laid-Open No. 2-150377 discloses a door provided on a vehicle body and forcibly moving a wire in a closing direction and an opening direction by reciprocating a wire by a motor. When the door is opened, which is connected to the moving device and the door lock and prior to the operation of the door moving device,
An automatic door opening / closing device including an actuator for unlocking a door lock is disclosed.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】上述の装置は、ドアロ
ックをロック解除するアクチュエータが、ドアロックに
形成されたベースプレートに装着されているが、レイア
ウトまたはドアロックの形状から、アクチュエータとド
アロックをと別体にして、それぞれをドアに装着しなけ
ればならないことがある。
In the above-mentioned device, an actuator for unlocking a door lock is mounted on a base plate formed on the door lock. It may be necessary to attach them to the door separately from the door.

【0004】ドアロックとアクチュエータとを別体にし
た場合は、それぞれをドアに装着して、ケーブルまたは
ロッド等の連結部材をアクチュエータ及びドアロックの
リリースレバーに連結しなければならないが、特に、ド
アロックは、ドア端部の狭いスペースに装着されること
から、狭い作業スペース内での連結作業が強いられ、作
業性が悪くなるという問題点がある。
When the door lock and the actuator are separately provided, each of them must be mounted on the door and a connecting member such as a cable or a rod must be connected to the actuator and the release lever of the door lock. Since the lock is mounted in a narrow space at the end of the door, there is a problem that the connecting work is forced in a narrow work space, and the workability is deteriorated.

【0005】また、ドアロックをドアに装着する以前
に、事前にドアロックに連結部材を連結しておいて、そ
の状態で、ドアロックをドアに装着するようにすること
も考えられるが、ドアロックに対する連結部材の連結
は、アクチュエータからの操作力がドアロックのリリー
スレバーに伝達可能であるが、逆に、ドアロックのリリ
ースレバーの動きがアクチュエータに伝達不能になるよ
うな構造でなければならない。
It is also conceivable that a connecting member is connected to the door lock before the door lock is mounted on the door, and the door lock is mounted on the door in this state. The connection of the connecting member to the lock must be such that the operating force from the actuator can be transmitted to the door lock release lever, but conversely, the movement of the door lock release lever cannot be transmitted to the actuator. .

【0006】上述のようにする連結構造は、一般的に
は、リリースレバーに、連結部材との連結部位の作動量
に応じた長孔を設け、この長孔に連結部材を移動可能に
係合させるようになっている。しかし、アクチュエータ
の操作力の関係から連結部材は、リリースレバーの回転
軸から出来得る限り離れた端部に形成されるため、長孔
が長くなり、それに応じてリリースレバーが大型にな
り、作動時にリリースレバーの端部が他の部分に干渉す
る虞があり、強いては、ドアロックの大型化を招く問題
点を有する。
In the connection structure described above, generally, a release lever is provided with an elongated hole corresponding to the operation amount of a connection portion with the connection member, and the connection member is movably engaged with the elongated hole. It is made to let. However, because of the operating force of the actuator, the connecting member is formed at the end as far as possible from the rotation axis of the release lever, so the elongated hole becomes longer, and the release lever becomes larger accordingly. There is a possibility that the end of the release lever may interfere with other portions, and if this is the case, there is a problem that the door lock becomes large.

【0007】本考案は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、連結作業の簡素化を図り、かつ、レイ
アウトの自由度並びにドアロックの小型化を図ることが
できるようにした自動ドアのドアロック装置を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems of the prior art, and has been made in consideration of the above-mentioned problems. An object of the present invention is to provide a door lock device for a door.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本考案の装置は、ドアに装着したドアロックのリリ
ースレバーに、連結部材を介してアクチュエータを連結
し、アクチュエータの作動によりドアロックをロック解
除作動させるようにした自動ドアのドアロック装置にお
いて、ドアロックのリリースレバーに、アクチュエータ
に対向する起立片を形成し、該起立片に設けた切欠溝に
カラーを止着し、該カラーに、一端に端末部が設けら
れ、かつ他端がアクチュエータに連結され連結部材の
一端部を挿通し、アクチュエータの作動により、連結部
材の端末部がカラーに当接して、リリースレバーが回動
させられ、かつアクチュエータの不作動時に、リリース
レバーが回動させられたとき、前記カラーが連結部材に
対して空振り移動するように、連結部材をリリースレバ
ーに連結したことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the device of the present invention connects an actuator to a release lever of a door lock mounted on a door via a connecting member.
In the door lock device for an automatic door in which the door lock is unlocked by the operation of the actuator, an upright piece facing the actuator is formed on a release lever of the door lock, and a notch groove provided in the upright piece is formed.
A collar is fastened, the collar is provided with a terminal at one end, and the other end of the connecting member connected to the actuator.
One end is inserted, Ri by the actuation of the actuator, the terminal portion of the consolidated member abuts the collar, the release lever is pivoted
Release when the actuator is
When the lever is turned, the collar is connected to the connecting member.
On the other hand, the connecting member is connected to the release lever so as to make a swing movement .

【0009】[0009]

【作用】ドアロックのリリースレバーの起立片に、連結
部材が挿通されたカラーを止着することにより、ドアロ
ックに連結部材を簡単に連結することができる。その
後、アクチュエータとドアロックとをそれぞれドアの所
定の位置に配置して、連結部材の他端をアクチュエータ
に連結することにより、アクチュエータとドアロックと
は連結される。アクチュエータが作動して、連結部材が
移動することにより、連結部材の端末部がカラーに当接
してリリースレバーが解除方向に移動する。
The connecting member can be easily connected to the door lock by fixing the collar through which the connecting member is inserted to the upright piece of the release lever of the door lock. Thereafter, the actuator and the door lock are respectively arranged at predetermined positions on the door, and the other end of the connecting member is connected to the actuator, whereby the actuator and the door lock are connected. When the actuator is actuated and the connecting member moves, the end of the connecting member contacts the collar, and the release lever moves in the release direction.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本考案を、一実施例を図面に基づいて
説明する。図4において、(1)は、自動車の車体、(2)
は、車体(1)の側面に開閉可能に装着されたスライドド
ア(以下、単にドアという)で、車内側側面に固着された
スライドローラ(2a)が車体の側面に設けられたレール
(3)に摺動自在に支持され、全閉位置(図4に2Bで示
す)から、車体(1)の側面より若干外方に移動しながら
後方に移動した後、車体(1)の側面と平行に後方に開い
た全開位置(図4に2Aで示す)との間を開閉移動す
る。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. In FIG. 4, (1) is the body of the automobile, (2)
Is a slide door (hereinafter simply referred to as a door) mounted on the side surface of the vehicle body (1) so as to be openable and closable, and a rail having a slide roller (2a) fixed to the vehicle inner side surface provided on the side surface of the vehicle body.
(3) is slidably supported, and moves rearward from the fully closed position (indicated by 2B in FIG. 4) while slightly moving outward from the side surface of the vehicle body (1), and then moves to the side surface of the vehicle body (1). In the fully open position (shown by 2A in FIG. 4) that opens rearward in parallel with.

【0011】車体(1)の出入口部のステップ(4)下面に
は、ドア(2)を全閉位置から全開位置までモータ駆動に
より強制的に開閉移動させるドア移動装置(A)が設けら
れている。
A door moving device (A) for forcibly opening and closing the door (2) from a fully closed position to a fully open position by a motor drive is provided on the lower surface of the step (4) at the entrance of the vehicle body (1). I have.

【0012】ドア移動装置(A)は、ステップ(4)下面の
サイドシル(1a)に固着され、かつ、所定の高さを有す
る複数の脚部(1b)上に固定されるステップブラケット
(5)と、ステップブラケット(5)の後方に形成された隆
起部(5c)の裏面に装着され、正逆回転可能なドア移動
モータ(6)により回転駆動される歯付の駆動プーリ(7)
を備えたドア移動駆動部(8)と、駆動プーリ(7)と駆動
プーリ(7)の近傍に枢着されたリヤプーリ(9)とステッ
プブラケット(5)の裏側前方に枢着されたフロントプー
リ(10)とに掛け廻され、駆動プーリ(7)の回転により往
復回走する可撓性の歯付ベルト(11)とを有し、ドア(2)
の移動方向に沿って移動する歯付ベルト(11)には、ベル
トストッパー(13)がネジ(14)により狭持されて連結され
るとともに、ベルトストッパー(13)には、ベルトジョイ
ント(15)の基部(15a)が軸(13a)により回動可能に枢着さ
れている。
The door moving device (A) is a step bracket fixed to a side sill (1a) on the lower surface of the step (4) and fixed on a plurality of legs (1b) having a predetermined height.
And (5) a toothed drive pulley (7) mounted on the back of a raised portion (5c) formed behind the step bracket (5) and driven to rotate by a door moving motor (6) that can rotate forward and reverse. )
, A drive pulley (7), a rear pulley (9) pivotally mounted in the vicinity of the drive pulley (7), and a front pulley pivotally mounted in front of the rear side of the step bracket (5). And a flexible toothed belt (11) that is reciprocated by the rotation of the drive pulley (7), and the door (2).
A belt stopper (13) is held by a screw (14) and connected to the toothed belt (11) that moves along the moving direction of the belt, and a belt joint (15) is connected to the belt stopper (13). The base (15a) is pivotally connected to a shaft (13a) so as to be rotatable.

【0013】ステップブラケット(5)の外周には、下方
に折曲されたフランジ部(5f)が形成され、かつ、ドア
(2)の全開位置と半開位置との間に対応するステップブ
ラケット(5)の直線部(5e)には、ステップブラケット
(5)のステップ部分を補強するための、断面コ字形の補
強メンバー(5b)が固着されるとともに、ステップブラ
ケット(5)の前方には、歯付ベルト(11)の傾斜部(11a)
より、外側に突出したフロントステップ部(5d)が形成
されている。
The step bracket (5) has a flange portion (5f) bent downward on the outer periphery thereof, and a door portion (5).
The step bracket (5e) corresponding to between the fully open position and the half open position in (2) has a step bracket (5).
A reinforcing member (5b) having a U-shaped section for reinforcing the step portion of (5) is fixed, and an inclined portion (11a) of a toothed belt (11) is provided in front of the step bracket (5).
Further, a front step portion (5d) protruding outward is formed.

【0014】図13乃至図15に示すように、ドア移動駆動
部(8)は、ハウジング(54)と、ハウジング(54)のモータ
収納部(54a)に収納されて固定されるドア移動モータ
(6)と、ハウジング(54)に軸(39a)により枢着され、ド
ア移動モータ(6)の出力軸に固着されたピニオン(6a)
に噛合する第1減速歯車(39)と、軸(40a)により枢着さ
れ、第1減速歯車(39)に噛合する第2歯減速車(40)と、
ハウジング(54)の裏側に軸(40a)の角柱部(40b)に嵌合し
て第2歯車(40)と一体的に回動する駆動プーリ(7)と、
ハウジング(54)の開口を閉塞するカバー(55)と、歯付ベ
ルト(11)が通過する開口部(56a)が穿設され、歯付ベル
ト(11)が駆動プーリ(7)に確実に噛合するように案内す
るプーリカバー(56)とを備えている。なお、ドア移動駆
動部(8)は、駆動プーリ(7)側からの入力により、ドア
移動モータ(6)の出力軸が逆転し得るように減速されて
いる。
As shown in FIGS. 13 to 15, the door moving drive unit (8) includes a housing (54) and a door moving motor housed and fixed in a motor housing (54a) of the housing (54).
(6) and a pinion (6a) pivotally attached to the housing (54) by a shaft (39a) and fixed to an output shaft of the door moving motor (6).
A first reduction gear (39) meshing with the first reduction gear (39), a second tooth reduction gear (40) pivotally connected to the shaft (40a) and meshing with the first reduction gear (39);
A drive pulley (7) fitted to the prism (40b) of the shaft (40a) and rotated integrally with the second gear (40) on the back side of the housing (54);
A cover (55) for closing the opening of the housing (54) and an opening (56a) through which the toothed belt (11) passes are formed, and the toothed belt (11) is securely engaged with the drive pulley (7). And a pulley cover (56) for guiding the operation. The door movement drive unit (8) is decelerated so that the output shaft of the door movement motor (6) can be rotated in reverse by an input from the drive pulley (7).

【0015】第1歯車(39)の軸(39a)廻りには、反対側
に向けて貫通した複数(本実施例においては3個)の調整
作業孔(39b)が穿設されている。調整作業孔(39b)の下方
に対応ハウジング(54)には、固定部(54b)が形成させて
いる。
Around the shaft (39a) of the first gear (39), a plurality (three in this embodiment) of adjusting work holes (39b) penetrating toward the opposite side are formed. A fixing portion (54b) is formed in the corresponding housing (54) below the adjusting work hole (39b).

【0016】(57)は、ハウジング(54)にドア移動モータ
(6)を位置調整可能に固定するためのモータブラケット
で、ハウジング(54)の固定部(54b)に螺合するネジ(58)
が貫通して固定される取付片(57a)が設けられている。
(57) A door moving motor is mounted on the housing (54).
A motor bracket for fixing the position (6) so that the position can be adjusted, and a screw (58) screwed into the fixing portion (54b) of the housing (54)
A mounting piece (57a) is provided through which is fixed.

【0017】第1減速歯車(39)に対するドア移動モータ
(6)のピニオン(6a)の位置調整は、ドア移動モータ
(6)をモータブラケット(57)を介して固定部(54b)に仮
止めし、かつ、第1、2減速歯車(39)(40)をハウジング
(54)に取り付けた後、調整作業孔(39b)が固定部(54b)の
真上に来るように、第1減速歯車(39)を廻し、この状態
で、ドア移動モータ(6)のピニオン(6a)が確実に第1
減速歯車(39)に噛合するように、ドア移動モータ(6)を
位置調整して、調整作業孔(39b)からドライバーを挿入
させて、ネジ(58)を締め付けることにより、ドア移動モ
ータ(6)を確実に調整位置に固定することができる。
Door moving motor for the first reduction gear (39)
The position adjustment of the pinion (6a) in (6) is performed by the door movement motor.
(6) is temporarily fixed to the fixed portion (54b) via the motor bracket (57), and the first and second reduction gears (39) and (40) are connected to the housing.
(54), the first reduction gear (39) is turned so that the adjusting work hole (39b) is located directly above the fixing portion (54b), and in this state, the pinion of the door moving motor (6) is turned on. (6a) is definitely the first
The position of the door moving motor (6) is adjusted so as to mesh with the reduction gear (39), a driver is inserted from the adjusting work hole (39b), and the screw (58) is tightened. ) Can be reliably fixed to the adjustment position.

【0018】(16)は、ステップブラケット(5)とベルト
ジョイント(15)とにネジ(16a)により連結されて、ベル
トジョイント(15)を正規の位置に仮固定する仮止めブラ
ケットで、ベルトジョイント(15)がドア側ブラケット(1
2)に連結されるまで妄りに動くことがないように、ステ
ップブラケット(5)に仮止め固定して、ベルトジョイン
ト(15)にドア側ブラケット(12)を連結した後は、ネジ(1
6a)を外してステップブラケット(5)から取り外され
る。
(16) is a temporary fixing bracket which is connected to the step bracket (5) and the belt joint (15) by a screw (16a) and temporarily fixes the belt joint (15) in a proper position. (15) is the door side bracket (1
After the door bracket (12) is connected to the belt joint (15) by temporarily fixing it to the step bracket (5) so that it does not move unnecessarily until it is connected to (2), screw (1)
6a) is removed and removed from the step bracket (5).

【0019】ドア(2)は、ドア側ブラケット(12)にベル
トジョイント(15)の端部をボルト(12a)により止着し
て、ドア移動モータ(6)の正逆回転して駆動プーリ(7)
を回転させることにより、歯付ベルト(11)がドア(2)の
開閉方向に沿って往復回走して、レール(3)に沿って開
閉移動する。
In the door (2), the end of the belt joint (15) is fastened to the door side bracket (12) by bolts (12a), and the door moving motor (6) rotates forward and reverse to drive the pulley (12). 7)
Is rotated, the toothed belt (11) reciprocates in the opening and closing direction of the door (2), and opens and closes along the rail (3).

【0020】(50)は、ステップブラケット(5)の裏側に
固定された一時停止スイッチで、ドア(2)がドア移動装
置(A)により閉じられて、全閉位置の手前約20〜30cm程
度の位置に達すると、ベルトストッパー(13)に形成され
た突起部(13b)に当接して瞬間的に閉じて作動すること
により、ドア移動装置(A)のドア移動モータ(6)への電
源供給を停止させて、ドア(2)をその位置で一旦停止さ
せるものである。この状態では、後述するようにドア移
動モータ(6)の回路を閉回路にして、モータブレーキを
作用させて、ドア(2)が停止位置から妄りに移動しない
ように制動力を作用させる。
Reference numeral (50) denotes a temporary stop switch fixed to the back side of the step bracket (5). The door (2) is closed by the door moving device (A) and is about 20 to 30 cm before the fully closed position. When it reaches the position of (1), it comes into contact with the projection (13b) formed on the belt stopper (13) and momentarily closes and operates, so that power to the door movement motor (6) of the door movement device (A) is supplied. The supply is stopped, and the door (2) is temporarily stopped at that position. In this state, the circuit of the door moving motor (6) is closed as described later, and the motor brake is applied to apply a braking force so that the door (2) does not move from the stop position.

【0021】(17)は、歯付ベルト(11)の傾斜部分(11a)
に対応するステップブラケット(5)の裏面に固着される
フロントガイドで、歯付ベルト(11)が妄りに弛むことが
ないように案内して、歯付ベルト(11)に所定の張り具合
を作用させるものである。(18)は、ステップブラケット
(5)の裏側に取付孔(5a)を避けて千鳥状に固定される
ドア移動装置(A)のハーネス、(19)は、ドア(2)の開閉
時に安全のためにチャイム等の警報音を発生させる作動
警報装置である。
(17) The inclined portion (11a) of the toothed belt (11)
A front guide fixed to the back surface of the step bracket (5) corresponding to the above, guides the toothed belt (11) so as not to loosen loosely, and applies a predetermined tension to the toothed belt (11). It is to let. (18) is a step bracket
The harness of the door moving device (A) fixed in a zigzag manner avoiding the mounting holes (5a) on the back side of (5), (19) is an alarm sound such as a chime for safety when opening and closing the door (2). Is an operation alarm device that generates

【0022】ドア移動装置(A)は、上述のようなドア移
動駆動部(8)、歯付ベルト(11)等の各部品をステップブ
ラケット(5)の裏側に全て装着して組み付けた状態で、
ステップブラケット(5)を車両のステップ(4)下面のサ
イドシル(1a)に固着された脚部(1a)にネジ(1c)によ
り固定し、次いで、ベルトジョイント(15)にドア側ブラ
ケット(12)を連結した後、仮止めブラケット(16)が外さ
れることにより、ドア移動装置(A)とドア(2)とが連結
される。
The door moving device (A) is a state in which all parts such as the door moving drive unit (8) and the toothed belt (11) described above are mounted and assembled on the back side of the step bracket (5). ,
The step bracket (5) is fixed to the leg (1a) fixed to the side sill (1a) on the lower surface of the step (4) of the vehicle with the screw (1c), and then the door side bracket (12) is attached to the belt joint (15). Then, the temporary fixing bracket (16) is removed, so that the door moving device (A) and the door (2) are connected.

【0023】この場合、ベルトジョイント(15)は、仮止
めブラケット(16)によりステップブラケット(5)に対し
て正規の位置に決められてドア側ブラケット(12)に連結
されるので、ドア(2)の建て付けの誤差に影響されるこ
となく、正規の経路を辿って移動することができる。
In this case, since the belt joint (15) is fixed at a regular position with respect to the step bracket (5) by the temporary fixing bracket (16) and is connected to the door side bracket (12), the door (2) It is possible to move along a regular route without being affected by the error in the construction of the parentheses.

【0024】歯付ベルト(11)の移動により、ベルトスト
ッパー(13)及びベルトジョイント(15)が傾斜部分(11a)
に差し掛かると、ベルトジョイント(15)がステップブラ
ケット(5)のフロントステップ部(5d)の裏側に進入し
て行く。そのとき、ステップブラケット(5)のフロント
ステップ部(5d)の縁には、他の部分に比較して低いフ
ランジ部(5f)が形成され、かつ、補強メンバー(5b)が
設けられていないので、ベルトジョイント(15)とドア側
ブラケット(12)とを連結するネジ(12a)がフロントステ
ップ部(5d)に縁に干渉することがなく、裏側に進入す
ることができる。
The movement of the toothed belt (11) causes the belt stopper (13) and the belt joint (15) to be inclined (11a).
, The belt joint (15) enters behind the front step portion (5d) of the step bracket (5). At that time, the flange of the front step portion (5d) of the step bracket (5) has a lower flange portion (5f) than the other portions, and the reinforcing member (5b) is not provided. The screw (12a) connecting the belt joint (15) and the door side bracket (12) does not interfere with the edge of the front step portion (5d) and can enter the back side.

【0025】(48)は、ドア(2)の前端面に対向する車体
(1)に設けられたドアスイッチで、ドア(2)が全閉位置
から少なくても後述するハーフラッチ位置までの間に位
置しているときに、ドア(2)の前端面に当接して作動す
る。(20)は、車体(1)の運転席近傍に設けられた操作ス
イッチで、オープンスイッチ(20a)とクローズスイッチ
(20b)とを有し、各スイッチ(20a)(20b)を操作すること
により、ドア移動装置(A)を開方向及び閉方向に作動さ
せることができる。
(48) a vehicle body facing the front end face of the door (2)
When the door (2) is located between the fully closed position and at least a half latch position to be described later, the door switch provided in (1) abuts on the front end surface of the door (2). Operate. Reference numeral (20) denotes an operation switch provided near the driver's seat of the vehicle body (1), and includes an open switch (20a) and a close switch.
(20b), and by operating the switches (20a) (20b), the door moving device (A) can be operated in the opening direction and the closing direction.

【0026】操作スイッチ(20)のクローズスイッチ(20
b)が操作されると、即座に作動警報装置(19)が作動し
て、警報音を発生させて乗降車にドア移動を知らせると
ともに、所定時間経過後にドア移動装置(A)が作動し
て、ドア(2)が閉じ方向に移動する。また、ドア(2)が
一時停止スイッチ(50)により一時停止した後は、所定時
間内に、操作スイッチ(20)が再操作されると、即座に作
動警報装置(19)及びドア移動装置(A)が作動するように
制御される。
The closing switch (20) of the operation switch (20)
When b) is operated, the operation alarm device (19) is immediately activated to generate an alarm sound to notify the getting on / off of the door movement, and after a predetermined time elapses, the door moving device (A) is activated. The door (2) moves in the closing direction. After the door (2) is temporarily stopped by the stop switch (50), if the operation switch (20) is operated again within a predetermined time, the operation alarm device (19) and the door moving device ( A) is controlled to operate.

【0027】(24)は、ドア(2)の前端面に対向する車体
(1)のセンターピラーに設けられた車体側コネクタ、(2
5)は、車体側コネクタ(24)に対向するドア(2)側に出没
自在に設けられたドア側コネクタで、ドア(2)がハーフ
ラッチ位置の手前にある時点から、互いに対向する各コ
ネクタ(24)(25)が接触して、車体(1)からドア(2)への
給電を可能にする。
(24) A vehicle body facing the front end face of the door (2)
(1) The vehicle body side connector provided on the center pillar, (2
5) is a door-side connector provided on the side of the door (2) facing the body-side connector (24) so as to be freely retractable. From the time when the door (2) is in front of the half-latch position, each of the connectors facing each other is provided. (24) and (25) come into contact with each other to enable power supply from the vehicle body (1) to the door (2).

【0028】ドア(2)内には、ドア(2)が、ドア(2)の
後端側に装着されたドアロック(26)内におけるラッチ
(図示略)と車体(1)側に固着されたストライカ(図示略)
とが辛うじて係合する、いわゆる半ドア状態であるハー
フラッチ位置まで閉じたとき、上記ラッチを強制的に回
動させて、ドア(2)をフルラッチ位置まで強制的に閉じ
るようにしたクロージャ装置(B)と、ドアロック(26)に
おけるリリースレバー(46)にケーブル(連結部材)(47)を
介して連係され、このリリースレバー(46)を解除方向に
回動させることにより、ラッチのストライカとの拘束を
解いて、ドア(2)を開くアクチュエータ(C)とが設けら
れている。
Inside the door (2), a door (2) is provided with a latch in a door lock (26) mounted on the rear end side of the door (2).
(Not shown) and a striker fixed to the body (1) side (not shown)
When the door is closed to a half-latch position which is a so-called half-door state where the door barely engages, the latch is forcibly rotated to forcibly close the door (2) to the full-latch position. B) and a release lever (46) of the door lock (26) via a cable (connecting member) (47), and by rotating the release lever (46) in the release direction, the striker of the latch and , And an actuator (C) for opening the door (2).

【0029】クロージャ(B)は、図11に示すように、ド
アロック(26)がハーフラッチ位置にあるとき、ベースプ
レート(29)に固定されたクロージャモータ(27)が正転す
ることにより、ハウジング(30)内に回転自在に収納され
たウォームとウォームホイールから成る減速機構(28)及
びその出力軸に固嵌されたピニオン(28a)を介して、ベ
ースプレート(29)に軸(31)により回動自在に枢着された
セクターギヤ(32)を回動させ、このセクターギヤ(32)の
回動により、ケーブル(33)をもってセクターギヤ(32)と
連係されたドアロック(26)のクローズレバー(34)を図2
において矢示方向に回動させる。このクローズレバー(3
4)の回動により、ドアロック(26)におけるラッチの腕部
(35)を押して、ラッチをストライカと完全に噛合するフ
ルラッチ位置まで回動させて、もってドア(2)を、ハー
フラッチ位置からフルラッチ位置まで強制的に閉じるこ
とができるようになっている。
As shown in FIG. 11, when the door lock (26) is in the half-latch position, the closure motor (27) fixed to the base plate (29) rotates forward as shown in FIG. A rotation mechanism (28) composed of a worm and a worm wheel rotatably housed in (30) and a pinion (28a) fixedly fitted to its output shaft are rotated by a shaft (31) to a base plate (29). The sector gear (32), which is movably pivoted, is rotated, and the rotation of the sector gear (32) causes the closing lever of the door lock (26) linked to the sector gear (32) with the cable (33). (34) in Figure 2
In the direction indicated by the arrow. This close lever (3
With the rotation of 4), the arm of the latch in the door lock (26)
By pressing (35), the latch is rotated to the full latch position where the latch is completely engaged with the striker, whereby the door (2) can be forcibly closed from the half latch position to the full latch position.

【0030】ラッチがフルラッチ位置まで移動すると、
クロージャモータ(27)が逆転して、セクターギヤ(32)及
びクローズレバー(34)が原位置に復帰回動する。(43)
は、セクターギヤ(32)に当接して、クロージャー装置
(B)の原位置を検出する中立スイッチである。
When the latch moves to the full latch position,
The closure motor (27) rotates in the reverse direction, and the sector gear (32) and the close lever (34) return to their original positions and rotate. (43)
Abuts the sector gear (32) and
This is a neutral switch for detecting the original position of (B).

【0031】ドアロック(26)には、ドア(2)がハーフラ
ッチ位置に達したとき、それに連動するオープンレバー
(37)の作動を検知してハーフラッチ位置を検出するハー
フラッチスイッチと、クローズレバー(34)の移動軌跡上
に設けられ、クローズレバー(34)がフルラッチ位置に移
動したことを検出するフルスイッチ(41)とが設けられて
いる。
When the door (2) reaches the half-latch position, the door lock (26) has an open lever interlocked therewith.
A half-latch switch that detects the operation of (37) to detect the half-latch position, and a full switch that is provided on the movement path of the close lever (34) and detects that the close lever (34) has moved to the full-latch position (41) is provided.

【0032】ドアロック(26)に軸(回転軸)(46a)により
枢着されたリリースレバー(46)の上端には、ドアロック
(26)の前方に配置されたアクチュエータ(C)に対向する
ように折曲されて切欠溝(46b)を有する起立片(46c)が形
成され、軸(46a)寄りには、円弧状の長孔(46d)が穿設さ
れている。起立片(46c)の切欠溝(46b)には、一端に端末
部(47a)が止着されたケーブル(47)の端部が挿通された
カラー(46e)が止着されている。長孔(46d)には、操作ハ
ンドル(52)に連結されるケーブル(53)の端部が移動可能
に連結される。
At the upper end of a release lever (46) pivotally connected to the door lock (26) by a shaft (rotating shaft) (46a), a door lock is provided.
An upright piece (46c) having a notched groove (46b) is formed by being bent so as to face the actuator (C) disposed in front of (26), and an arc-shaped long piece is provided near the axis (46a). A hole (46d) is drilled. A collar (46e) into which the end of a cable (47) having a terminal (47a) fastened to one end is inserted is inserted into the notch groove (46b) of the upright piece (46c). An end of a cable (53) connected to the operation handle (52) is movably connected to the long hole (46d).

【0033】ドア(2)に装着されたドアロック(26)のリ
リースレバー(46)の起立片(46c)に、ケーブル(47)が挿
通されたカラー(46e)を止着することにより、ドアロッ
ク(26)にケーブル(47)を脱落することなく連結すること
ができ、その後、アクチュエータ(C)とドアロック(26)
とをそれぞれドア(2)の所定の位置に配置して、ケーブ
ル(47)の他端をアクチュエータ(C)の出力レバー(45)に
連結することにより、アクチュエータ(C)とドアロック
(26)とを連結することができる。従って、ドア(2)の狭
いスペースに取り付けられたドアロック(26)に、ケーブ
ル(47)を連結する作業がなくなり、連結作業を簡素化し
て効率的に行うことができる。
The collar (46e), through which the cable (47) is inserted, is fixed to the upright piece (46c) of the release lever (46) of the door lock (26) mounted on the door (2). The cable (47) can be connected to the lock (26) without falling off, and then the actuator (C) and the door lock (26) can be connected.
Are arranged at predetermined positions of the door (2), and the other end of the cable (47) is connected to the output lever (45) of the actuator (C).
(26) and can be concatenated to. Therefore, the work of connecting the cable (47) to the door lock (26) attached to the narrow space of the door (2) is eliminated, and the connecting work can be simplified and efficiently performed.

【0034】ドア(2)が閉扉状態にあるとき、操作ハン
ドル(52)を操作することにより、ケーブル(53)を介し
て、リリースレバー(46)が図1において反時計方向の解
除方向に作動して、ドアロック(26)をロック解除して、
ドア(2)を開けることができる。そのとき、リリースレ
バー(46)の動きにより、起立片(46c)も反時計方向に大
きく動くが、カラー(46e)がケーブル(47)に対して空振
り移動するため、アクチュエータ(C)には、リリースレ
バー(46)の動きは伝達されない。
When the door (2) is in the closed state, by operating the operation handle (52), the release lever (46) is operated in the counterclockwise release direction in FIG. 1 via the cable (53). And unlock the door lock (26)
The door (2) can be opened. At this time, the upright piece (46c) also moves largely counterclockwise due to the movement of the release lever (46), but the collar (46e) swings with respect to the cable (47). The movement of the release lever (46) is not transmitted.

【0035】図12において、(21)は、車載された電源と
してのバッテリー、(23)は、自動車の走行状態を検知す
る車速スイッチ、(38)は、ドア移動装置(A)を各状況に
応じて制御する制御回路、(42)は、クロージャー装置
(B)、アクチュエータ(C)を各状況に応じて制御する制
御回路、(44)は、アクチュエータ(C)のモータ、(49)
は、ドア(2)の全開位置を検出する全開スイッチ、(R1)
(R2)は、クロージャー用リレー、(R3)は、解除用リレ
ー、(R6)(R7)は、ドア移動用リレーである。
In FIG. 12, (21) is a battery as a power source mounted on a vehicle, (23) is a vehicle speed switch for detecting a running state of the vehicle, and (38) is a door moving device (A) in each state. Control circuit to control according to the (42) closure device
(B), a control circuit for controlling the actuator (C) according to each situation, (44) a motor of the actuator (C), (49)
Is a fully open switch for detecting the fully open position of the door (2), (R1)
(R2) is a closure relay, (R3) is a release relay, and (R6) and (R7) are door movement relays.

【0036】ドア(2)の車内外に設けられた操作ハンド
ル(52)は、ケーブル(53)を介してドアロック(26)のリリ
ースレバー(46)の長孔(46d)に連結され、操作されるこ
とにより、リリースレバー(46)を介して、オープンレバ
ー(37)を作動させて、ドアロック(26)のラッチとストラ
イカとの係合を解除して、ドア(2)を開けることができ
る。(51)は、操作ハンドル(52)の操作を検出するハンド
ルスイッチで、クロージャー装置(B)が作動中であって
も、前記操作を検出することにより、クロージャーモー
タ(27)を逆転させて、クロージャー装置(B)を原位置に
復帰させる。(22)は、自動車のギヤをチェンジするため
のシフトレバーである。
An operation handle (52) provided inside and outside the vehicle of the door (2) is connected to a long hole (46d) of a release lever (46) of a door lock (26) through a cable (53). By operating the open lever (37) through the release lever (46), the latch of the door lock (26) and the striker are released to open the door (2). it can. (51) is a handle switch for detecting the operation of the operation handle (52), even when the closure device (B) is operating, by detecting the operation, reverse rotation of the closure motor (27), Return the closure device (B) to its original position. (22) is a shift lever for changing gears of the automobile.

【0037】次に、図12に示す制御回路をも参照して、
本考案の実施例を作用について説明する。ステップブラ
ケット(5)に、ドア移動駆動部(8)、歯付ベルト(11)等
の各部品を装着し、かつ、仮止めブラケット(16)によ
り、ベルトジョイント(15)をステップブラケット(16)に
対して正規の位置に仮止め状態にしたドア移動装置(A)
を、サイドシル(1a)に脚部(1b)を介して固定した後、
仮止めされたベルトジョイント(15)に、ドア側ブラケッ
ト(12)をネジ(12a)により連結する。その後、仮止めブ
ラケット(16)をステップブラケット(5)及びベルトジョ
イント(15)から取り外すことにより、ドア移動装置(A)
とドア(2)とが連結されて取付作業が完了する。
Next, referring also to the control circuit shown in FIG.
The operation of the embodiment of the present invention will be described. Attach parts such as the door moving drive unit (8) and the toothed belt (11) to the step bracket (5), and attach the belt joint (15) to the step bracket (16) by the temporary fixing bracket (16). Door moving device (A) temporarily fixed to the correct position
After fixing to the side sill (1a) via the leg (1b),
The door side bracket (12) is connected to the temporarily fixed belt joint (15) with the screw (12a). Then, the temporary fixing bracket (16) is removed from the step bracket (5) and the belt joint (15), so that the door moving device (A) is removed.
And the door (2) are connected to complete the mounting operation.

【0038】上述のように、ドア移動装置(A)が取付け
られることにより、ベルトストッパー(13)及びベルトジ
ョイント(15)は、ドア(2)の建て付けに影響されること
なく、歯付ベルト(11)とともに正規の経路を移動するこ
とができる。従って、ベルトストッパー(13)と一時停止
スイッチ(50)との間をクリアランス調整を車両組み付け
後に行うことなく、容易かつ確実に行われる。
As described above, when the door moving device (A) is mounted, the belt stopper (13) and the belt joint (15) can be moved without being affected by the installation of the door (2). A regular route can be moved together with (11). Therefore, clearance adjustment between the belt stopper (13) and the temporary stop switch (50) is easily and reliably performed without performing clearance adjustment after the vehicle is assembled.

【0039】車速感知スイッチ(23)が自動車の停止状態
を、また、ドアスイッチ(48)がドア(2)の開状態をそれ
ぞれ検知している状態から、操作スイッチ(21)のクロー
ズスイッチ(20b)が閉扉操作されると、作動警報装置(1
9)が鳴った後、所定時間経過後、クローズリレー(R7)が
励磁されて、バッテリー(21)の電源がドア移動モータ
(6)に供給されるように、制御回路(38)により制御され
る。ドア移動モータ(6)に電源が供給されると、ドア移
動モータ(6)が正転方向に回転し、ピニオン(6a)、第
1減速歯車(39)、第2減速歯車(40)を介して駆動プーリ
(7)が回転して、歯付ベルト(11)がドア(2)の閉扉方向
に沿って移動する。もって、ドア(2)は、ベルトストッ
パー(13)、ベルトジョイント(15)、ドア側ブラケット(1
2)を介して強制的に閉扉方向に移動させられる。操作ス
イッチ(21)が操作されているときは、安全性のため、作
動警報装置(19)が鳴り続ける。
From the state in which the vehicle speed sensing switch (23) detects the stop state of the vehicle and the state in which the door switch (48) detects the open state of the door (2), the close switch (20b) of the operation switch (21) is changed. ) Is operated when the door is closed.
After a predetermined time elapses after the sound of (9) sounds, the close relay (R7) is excited and the power of the battery (21) is turned on by the door moving motor.
It is controlled by the control circuit (38) so as to be supplied to (6). When power is supplied to the door moving motor (6), the door moving motor (6) rotates in the normal rotation direction, and passes through the pinion (6a), the first reduction gear (39), and the second reduction gear (40). Drive pulley
(7) rotates, and the toothed belt (11) moves along the door closing direction of the door (2). Therefore, the door (2) is a belt stopper (13), a belt joint (15), a door side bracket (1
It is forcibly moved in the closing direction via 2). When the operation switch (21) is operated, the operation alarm device (19) continues to sound for safety.

【0040】ドア(2)が全閉位置の手前約20〜30cmに達
すると、一時停止スイッチ(50)が瞬間的に作動し、制御
回路(38)がこのことを記憶して一時停止フラグを立て
て、ドア移動装置(A)のドア移動モータ(6)を停止さ
せ、ドア(12)を全閉位置の手前で一旦停止させる。この
一時停止にあるとき、操作スイッチ(20)を操作している
状態では、モータブレーキリレー(R8)が励磁されてい
て、ドア移動モータ(6)を含む回路を閉回路にして、ド
ア(12)が妄りに移動することがないように、モータ移動
モータ(6)にモータブレーキを作用させる。
When the door (2) reaches approximately 20 to 30 cm before the fully closed position, the temporary stop switch (50) is instantaneously activated, and the control circuit (38) stores this fact and sets the temporary stop flag. Then, the door moving motor (6) of the door moving device (A) is stopped, and the door (12) is temporarily stopped just before the fully closed position. When the operation switch (20) is operated during the temporary stop, the motor brake relay (R8) is energized, the circuit including the door moving motor (6) is closed, and the door (12) is closed. The motor brake is applied to the motor moving motor (6) so that) does not move unnecessarily.

【0041】ドア(2)が一時停止した後、操作スイッチ
(21)の操作を一旦中断し、その後、再び、操作スイッチ
(20)のクローズスイッチ(20b)を閉扉操作すると、作動
警報装置(19)が再び作動するとともに、即座に、ドア移
動モータ(6)が作動を開始して、ドア(2)を全閉位置に
向けて移動させる。
After the door (2) is temporarily stopped, an operation switch
Interrupt the operation of (21) and then again
When the close switch (20b) of (20) is operated to close the door, the operation alarm device (19) is activated again, and the door moving motor (6) starts operating immediately to bring the door (2) to the fully closed position. Move toward.

【0042】ドア(2)がハーフラッチ位置の若干手前ま
で閉じて、車体側コネクタ(24)とドア側コネクタ(25)と
が接触すると、車体側からドア(2)内の制御回路(42)に
電源が供給される。ドア(2)がハーフラッチ位置まで移
動すると、ドアロック(26)のラッチにストライカが係合
して、ハーフラッチスイッチ(36)がハーフラッチ位置を
検出し、制御回路(38)によりドア移動装置(A)のドア移
動モータ(6)への電源供給を停止制御して、ドア移動装
置(A)を停止させる。
When the door (2) is closed to a position slightly before the half-latch position and the vehicle body side connector (24) comes into contact with the door side connector (25), the control circuit (42) in the door (2) is opened from the vehicle body side. Is supplied with power. When the door (2) moves to the half-latch position, the striker engages with the latch of the door lock (26), the half-latch switch (36) detects the half-latch position, and the door moving device is controlled by the control circuit (38). The power supply to the door moving motor (6) in (A) is controlled to be stopped to stop the door moving device (A).

【0043】続いて、クロージャーリレー(R1)を励磁し
て、クロージャ(B)のクロージャモータ(27)が作動し
て、クロージャ(B)におけるセクターギヤ(32)が減速機
構(28)を介して図11において矢示方向に回動させられ
て、ケーブル(33)を介してクローズレバー(34)がクロー
ズ方向に回動して、クローズレバー(34)によりハーフラ
ッチ位置に移動したラッチの腕部(35)を押して、ラッチ
がフルラッチ位置に向かって強制的に回動させられ、ド
ア(2)は、クロージャ(B)の力により全閉位置に向かっ
て確実に移動させられる。
Subsequently, the closure relay (R1) is excited, the closure motor (27) of the closure (B) is operated, and the sector gear (32) in the closure (B) is moved through the speed reduction mechanism (28). In FIG. 11, the arm portion of the latch is rotated in the direction indicated by the arrow, the closing lever (34) is rotated in the closing direction via the cable (33), and is moved to the half-latch position by the closing lever (34). By pressing (35), the latch is forcibly rotated toward the full latch position, and the door (2) is reliably moved toward the fully closed position by the force of the closure (B).

【0044】フルスイッチ(41)がクローズレバー(34)の
フルラッチ位置への移動を検出すると、クローズリレー
(R2)が励磁されて、クロージャーモータ(27)が逆転制御
される。セクターギヤ(32)が中立位置に復帰して中立ス
イッチ(43)が中立位置を検出すると、クロージャーモー
タ(27)の作動を停止させて、クロージャ(B)が原位置に
復帰して停止するとともに、クロージャー装置(B)への
電源供給が停止させられる。
When the full switch (41) detects the movement of the close lever (34) to the full latch position, the close relay
(R2) is excited, and the closure motor (27) is controlled to rotate in the reverse direction. When the sector gear (32) returns to the neutral position and the neutral switch (43) detects the neutral position, the operation of the closure motor (27) is stopped, and the closure (B) returns to the original position and stops. , The power supply to the closure device (B) is stopped.

【0045】ドア(2)が全閉状態にあって、かつ、車速
スイッチ(23)が自動車の停止状態を検知している状態に
おいて、操作スイッチ(21)のオープンスイッチ(21a)を
操作することにより、解除リレー(R3)が励磁されて、ア
クチュエータ(C)のモータ(44)の作動により、出力レバ
ー(45)が図1において矢示方向に作動して、ケーブル(4
7)を介して、ケーブル(47)の端末部(47a)がカラー(46e)
に当接してリリースレバー(46)が解除方向に移動し、オ
ープンレバー(37)を解除作動させて、ラッチとストライ
カとの係合を解除し、ドア(2)がシール反力によりフル
ラッチ位置からドア開扉方向に若干押し出される。その
とき、ケーブル(53)の端末部(53a)は、長孔(46d)を空振
り移動して、操作ハンドル(52)に操作力が伝達されな
い。
Operating the open switch (21a) of the operation switch (21) while the door (2) is in the fully closed state and the vehicle speed switch (23) detects that the vehicle is stopped. As a result, the release relay (R3) is excited, and the operation of the motor (44) of the actuator (C) causes the output lever (45) to operate in the direction indicated by the arrow in FIG.
7), the terminal (47a) of the cable (47) is turned into the collar (46e)
, The release lever (46) moves in the release direction, releases the open lever (37) to release the engagement between the latch and the striker, and the door (2) moves from the full latch position by the seal reaction force. It is slightly pushed out in the door opening direction. At that time, the terminal portion (53a) of the cable (53) swings over the long hole (46d), and the operation force is not transmitted to the operation handle (52).

【0046】ドア(2)が開扉方向に移動させられて、ド
アスイッチ(48)がドア(2)の開扉状態を検出すると、ア
クチュエータ(C)が作動が停止制御されて付勢部材(45
a)により中立位置に復帰するとともに、今度は、ドア移
動モータ(6)が作動して、ドア(2)は、ドア移動装置
(A)により全開方向に向けて移動させられて、ドア(12)
の全開位置を全開スイッチ(49)が検出することにより、
ドア移動装置(A)の作動が停止する。
When the door (2) is moved in the door opening direction and the door switch (48) detects that the door (2) is open, the operation of the actuator (C) is stopped and the urging member ( 45
A), the door is returned to the neutral position, and the door moving motor (6) is operated, and the door (2) is moved to the door moving device.
(A) is moved toward the full opening direction, and the door (12)
The fully open switch (49) detects the fully open position of
The operation of the door moving device (A) stops.

【0047】ドア(2)が閉扉状態にあるとき、操作ハン
ドル(52)が操作されると、ケーブル(53)を介して、ドア
ロック(26)のリリースレバー(46)が解除方向に移動し
て、ドアロック(26)とストライカとの係合が解除され、
ドア(2)を開けることができる。そのとき、リリースレ
バー(26)が動いても、カラー(46e)がケーブル(47)に対
して空振り移動するだけであるから、リリースレバー(2
6)の動きは、アクチュエータ(C)に伝達されることがな
い。
When the operation handle (52) is operated while the door (2) is in the closed state, the release lever (46) of the door lock (26) moves in the release direction via the cable (53). Then, the engagement between the door lock (26) and the striker is released,
The door (2) can be opened . At that time, even if the release lever (26) moves, the collar (46e) simply swings with respect to the cable (47).
The movement of 6) is not transmitted to the actuator (C).

【0048】[0048]

【考案の効果】請求項1記載の考案によると、カラーに
連結部材を挿通させた状態で、カラーを起立片の切欠溝
に止着するだけで、簡単にアクチュエータとリリースレ
バーとを連結することができるとともに、リリースレバ
ーに長寸の長孔等を設ける必要がないので、リリースレ
バーの小型化、それに伴うドアロックの小型化を図るこ
とができ、また、レイアウトの自由度を増すことができ
る。 アクチュエータの不作動時に、リリースレバーがア
クチュエータ以外のものにより回動させられたとき、カ
ラーが連結部材に対して空振り移動するので、このとき
のリリースレバーの動きにより、連結部材及びアクチュ
エータが従動させられることがない。 請求項2記載の考
案によると、リリースレバーにおける回転軸に近い部分
と遠い部分とに2系統の連結部材をそれぞれ所要の遊び
をもって連結する場合に、リリースレバーの所要の回動
角度に対して連結部材の移動ストロークが小さくてよい
上記回転軸に近い部分においては、長孔を設けてそれに
連結部材を摺動自在に連結することにより、連結構造を
簡単にし、また、リリースレバーの所要の回動角度に対
して連結部材の移動ストロークを大としなければならな
い上記回転軸から遠い部分においては、切欠溝を有する
起立片を設けて、その切欠溝に連結部材を挿通させたカ
ラーを止着し、カラーに対して連結部材が軸線方向に摺
動しうるようにすることにより、リリースレバーにおけ
る回転軸から離れた部分を大寸法の扇形とする必要をな
くし、リリースレバーの小型化、作動の円滑化、及び構
造の簡素化を図ることができる。
According to the first aspect of the present invention, the color
With the connecting member inserted, insert the collar into the notch
The actuator and release lever can be easily
Bar can be connected and release lever
It is not necessary to provide a long slot in the
Bars and door locks must be made smaller.
And increase the freedom of layout
You. When the actuator does not operate, the release lever
When rotated by something other than the actuator,
At this time,
Movement of the release lever of the
The eta is not driven. Consideration of claim 2
According to the plan, the part near the rotation axis of the release lever
And the distant part with the required play
Required rotation of the release lever when connecting with
The moving stroke of the connecting member may be smaller than the angle.
In the part near the rotation axis, a long hole is provided and
By connecting the connecting members slidably, the connecting structure is
Simplicity and for the required rotation angle of the release lever.
The moving stroke of the connecting member
In the part far from the rotation axis, it has a notch groove
An upright piece provided with a connecting member inserted through the cutout groove
The connecting member in the axial direction against the collar.
The release lever can be moved
It is not necessary to create a large fan-shaped section away from the rotating shaft.
Combs and release levers have been downsized,
The structure can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本考案の一実施例におけるアクチュエータとド
アロックとの側面図である。
FIG. 1 is a side view of an actuator and a door lock according to an embodiment of the present invention.

【図2】ドアロックの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a door lock.

【図3】リリースレバーの要部の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of a main part of a release lever.

【図4】本考案を適用した自動車の要部の概略斜視図で
ある。
FIG. 4 is a schematic perspective view of a main part of an automobile to which the present invention is applied.

【図5】ドア移動装置の平面図である。FIG. 5 is a plan view of the door moving device.

【図6】図5におけるX−X線断面図である。FIG. 6 is a sectional view taken along line XX in FIG.

【図7】ステップブラケットを透視したドア移動装置の
平面図である。
FIG. 7 is a plan view of the door moving device as seen through the step bracket.

【図8】ベルトストッパーの要部の平面図である。FIG. 8 is a plan view of a main part of the belt stopper.

【図9】ドア移動装置の一部を切り欠いた斜視図であ
る。
FIG. 9 is a perspective view in which a part of the door moving device is cut away.

【図10】自動車の要部の縦断面図である。FIG. 10 is a longitudinal sectional view of a main part of an automobile.

【図11】クロージャー装置の側面図である。FIG. 11 is a side view of the closure device.

【図12】制御回路図である。FIG. 12 is a control circuit diagram.

【図13】ドア移動駆動部のカバーを外した平面図であ
る。
FIG. 13 is a plan view of the door movement drive unit with a cover removed.

【図14】図13におけるY−Y線断面図である。14 is a sectional view taken along line YY in FIG.

【図15】ドア移動駆動部の分解斜視図である。FIG. 15 is an exploded perspective view of a door movement drive unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(A)ドア移動装置 (B)クロージャー
装置 (C)アクチュエータ (1)車体 (2)ドア (20)操作スイッチ (26)ドアロック (46)リリースレバ
ー (46c)起立片 (46e)カラー (47)ケーブル(連結部材)
(A) Door moving device (B) Closure device (C) Actuator (1) Body (2) Door (20) Operation switch (26) Door lock (46) Release lever (46c) Standing piece (46e) Collar (47) Cable (connection member)

フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−92317(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 65/20 Continuation of the front page (56) References Japanese Utility Model 62-92317 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) E05B 65/20

Claims (2)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】 ドアに装着したドアロックのリリースレ
バーに、連結部材を介してアクチュエータを連結し、
クチュエータの作動によりドアロックをロック解除作動
させるようにした自動ドアのドアロック装置において、
ドアロックのリリースレバーに、アクチュエータに対向
する起立片を形成し、該起立片に設けた切欠溝にカラー
を止着し、該カラーに、一端に端末部が設けられ、かつ
他端がアクチュエータに連結され連結部材の一端部を
挿通し、アクチュエータの作動により、連結部材の端末
部がカラーに当接して、リリースレバーが回動させら
れ、かつアクチュエータの不作動時に、リリースレバー
が回動させられたとき、前記カラーが連結部材に対して
空振り移動するように、連結部材をリリースレバーに連
結したことを特徴とする自動ドアのドアロック装置。
1. A door lock device for an automatic door, wherein an actuator is connected to a release lever of a door lock mounted on a door via a connecting member, and the door lock is unlocked by actuation of the actuator.
An upright piece facing the actuator is formed on the release lever of the door lock, and a collar is formed in the notch groove provided in the upright piece.
Was secured to the collar, the terminal portion is provided at one end, and one end portion of the connecting member whose other end is connected to the actuator
Insertion, and Ri by the actuation of the actuator, and the terminal portion of the consolidated member abuts the collar, et al allowed the release lever is pivoted
Release lever when the actuator is not operating
When the collar is rotated, the collar moves with respect to the connecting member.
A door lock device for an automatic door , wherein a connecting member is connected to a release lever so as to swing .
【請求項2】 ドアに枢着したドアロックのリリースレ2. A door lock release lever pivotally attached to a door.
バーに、連結部材を介してアクチュエータと操作ハンドThe actuator and the operation hand are connected to the bar via a connecting member.
ルとをそれぞれ連結し、アクチュエータと操作ハンドルAnd the operating handle
とのいずれか一方の作動により、ドアロックをロック解The door lock is unlocked by either
除作動させるようにした自動ドアのドアロック装置におDoor lock device for automatic doors
いて、前記リリースレバーにおける回転軸から近い部分And a portion of the release lever near the rotation axis.
に、前記回転軸を中心とする長孔を設けるとともに、前A long hole about the rotation axis,
記回転軸から遠い部分に、切欠溝を有する起立片を設An upstanding piece with a notch groove is installed at a portion far from the rotation axis.
け、前記長孔に、一端が操作ハンドルに連結された連結Connection, one end of which is connected to the operation handle
部材の他端部を摺動自在に連結し、かつ前記起立片の切The other end of the member is slidably connected, and the upright piece is cut off.
欠溝に止着したカラーに、一端に前記カラーに当接しうOne end of the collar is in contact with the collar fixed in the groove
る端末部が設けられ、かつ他端がアクチュエータに連結Terminal is provided and the other end is connected to the actuator
された連結部材の一端部を挿通したことを特徴とする自Characterized in that one end of the connected connecting member is inserted.
動ドアのドアロック装置。Door lock device for moving doors.
JP2602993U 1993-05-19 1993-05-19 Automatic door lock system Expired - Fee Related JP2606275Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2602993U JP2606275Y2 (en) 1993-05-19 1993-05-19 Automatic door lock system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2602993U JP2606275Y2 (en) 1993-05-19 1993-05-19 Automatic door lock system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683877U JPH0683877U (en) 1994-12-02
JP2606275Y2 true JP2606275Y2 (en) 2000-10-10

Family

ID=12182286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2602993U Expired - Fee Related JP2606275Y2 (en) 1993-05-19 1993-05-19 Automatic door lock system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606275Y2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532604Y2 (en) * 1985-11-29 1993-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683877U (en) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6435600B1 (en) Method for operating a vehicle power sliding door
JP2505445Y2 (en) Door lock half latch and full latch detection device
US7293806B2 (en) Selective one-motion door opening mechanism for door latch of vehicle
US9328540B2 (en) Vehicle door latch system
US20060290143A1 (en) Automotive childproof safety lock control apparatus
US6256930B1 (en) Power sliding door-gear drive
JPH0747585Y2 (en) Automatic door opening device
JP4428047B2 (en) Latch actuator for vehicle opening / closing body
JP3186548B2 (en) Vehicle auto sliding door
JP2606275Y2 (en) Automatic door lock system
JP2002129812A (en) Vehicle door device
JP2707040B2 (en) Automatic opening and closing device of sliding door
JP2550228Y2 (en) Automatic door opening and closing device
JPH06323057A (en) Automatic opening/closing device for sliding door
JP2551559Y2 (en) Automatic opening and closing device of sliding door
JP3073880B2 (en) Sliding door closing device
JPH0684770U (en) Drive device with motor
JPH024752B2 (en)
JPH05112130A (en) Opening and closing device of door for automobile
JP3673986B2 (en) Door lock device for automobile
JP2527802Y2 (en) Automatic door opening device
JP3785427B2 (en) Automotive backdoor locking device
JP4083459B2 (en) Door lock control device
JPH0749747B2 (en) Automatic opening / closing device for sliding doors
JPH0637820B2 (en) Sliding door forced closing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees