JP2605806B2 - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JP2605806B2 JP2605806B2 JP63153913A JP15391388A JP2605806B2 JP 2605806 B2 JP2605806 B2 JP 2605806B2 JP 63153913 A JP63153913 A JP 63153913A JP 15391388 A JP15391388 A JP 15391388A JP 2605806 B2 JP2605806 B2 JP 2605806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- signal
- density
- brightness
- background
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー画像を電気信号として扱うディジタ
ル複写機等の画像処理装置に関するものである。
ル複写機等の画像処理装置に関するものである。
従来の技術 近年、複写原稿のカラー化が市場において進みつつあ
り、カラーディジタル複写機が一般事務に使用される様
になった。カラー原稿は白黒原稿に比べて様々な下地色
を持ち、さらに写真等を含む場合が多い。よって画像処
理装置では色原稿に対応した処理、及び2値処理だけで
なく中間調処理の考慮が必要とされる。
り、カラーディジタル複写機が一般事務に使用される様
になった。カラー原稿は白黒原稿に比べて様々な下地色
を持ち、さらに写真等を含む場合が多い。よって画像処
理装置では色原稿に対応した処理、及び2値処理だけで
なく中間調処理の考慮が必要とされる。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の画像処理
装置の一例について説明する。
装置の一例について説明する。
第9図は従来の画像処理装置の説明図である。
白黒ディジタル複写機では、読み取った白黒画像原稿
の濃度分布を検出し、明度の最小値分布(Wp)である下
地部分と明度の最大値分布(Bp)である画情報から量子
化レベルSLを決定し、2値処理を行っていた。(例え
ば、特開昭61−214867号公報) 発明が解決しようとする課題 しかしながら、任意に配置される矩形原稿の下地濃度
を精度よく除去できるないという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、任意に配置される矩形原稿
の下地除去を適切に行う画像処理装置を提供するもので
ある。
の濃度分布を検出し、明度の最小値分布(Wp)である下
地部分と明度の最大値分布(Bp)である画情報から量子
化レベルSLを決定し、2値処理を行っていた。(例え
ば、特開昭61−214867号公報) 発明が解決しようとする課題 しかしながら、任意に配置される矩形原稿の下地濃度
を精度よく除去できるないという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、任意に配置される矩形原稿
の下地除去を適切に行う画像処理装置を提供するもので
ある。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の画像処理装置
は、原稿画像をラインセンサにより順次に読み取る画像
読取手段と、前記画像読取手段からの画像信号を所定の
判定レベルと比較し所定の判定値を出力する比較手段
と、走査ライン毎に読み取り走査ライン上での前記原稿
画像の始端位置と終端位置を前記所定の判定値から検出
する領域検出手段と、走査ライン上の前記始端位置から
前記終端位置までの前記原稿画像の下地濃度を順次検出
し、各走査ラインで検出される前記下地濃度の複数を用
いて前記原稿画像の下地濃度レベルを検出する濃度検出
手段と、前記濃度検出手段が検出した下地濃度レベルに
基づいて前記画像読取手段の画像信号から下地濃度を除
去する処理手段とを備えたものである。
は、原稿画像をラインセンサにより順次に読み取る画像
読取手段と、前記画像読取手段からの画像信号を所定の
判定レベルと比較し所定の判定値を出力する比較手段
と、走査ライン毎に読み取り走査ライン上での前記原稿
画像の始端位置と終端位置を前記所定の判定値から検出
する領域検出手段と、走査ライン上の前記始端位置から
前記終端位置までの前記原稿画像の下地濃度を順次検出
し、各走査ラインで検出される前記下地濃度の複数を用
いて前記原稿画像の下地濃度レベルを検出する濃度検出
手段と、前記濃度検出手段が検出した下地濃度レベルに
基づいて前記画像読取手段の画像信号から下地濃度を除
去する処理手段とを備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、任意に配置される矩
形原稿の走査ライン上での画像領域の始端位置、終端位
置を順次検出し、走査ライン上の始端位置から終端位置
までの画像領域に対して下地濃度を検出し、各走査ライ
ンから検出される下地濃度の複数を用いて下地濃度レベ
ルを検出し、下地濃度レベルに従って下地濃度除去処理
を行うことができ、任意に配置される矩形原稿の下地濃
度を除去することができる。
形原稿の走査ライン上での画像領域の始端位置、終端位
置を順次検出し、走査ライン上の始端位置から終端位置
までの画像領域に対して下地濃度を検出し、各走査ライ
ンから検出される下地濃度の複数を用いて下地濃度レベ
ルを検出し、下地濃度レベルに従って下地濃度除去処理
を行うことができ、任意に配置される矩形原稿の下地濃
度を除去することができる。
実施例 以下本発明の一実施例の画像処理装置について、図面
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における画像処理装置のブ
ロック図を示すものである。第1図において、1はカラ
ー原稿画像を3色レッド(以下単にRという)、グリー
ン(以下単にGという)、ブルー(以下単にBという)
に色分解して読み取る画像読取装置、2は前記読取装置
の出力信号R1,G1,B1に対して画像のボケ等の補正を行う
エッジ強調部、3は前記エッジ強調部の出力信号R2,G2,
B2に対して明度、コントラスト、下地除去等の特性補正
及び、反射率リニアから濃度リニアに変換を行うガンマ
補正部、4は前記ガンマ補正部の出力信号R3,G3,B3から
印字画像データのイエロー(以下単にYという)、マゼ
ンタ(以下単にMという)、シアン(以下単にCとい
う)、ブロック(以下単にKという)を生成するマスキ
ング処理部、8は前記ガンマ補正部の出力信号R3,G3,B3
から明度信号Lを生成する明度発生部、5は前記マスキ
ング処理部、明度発生部の出力信号Y,M,C,K,Lから印字
データGXを選択するセレクタ、6は前記選択信号GXの多
値データから2値データを生成する2値化処理部、16は
前記2値化処理部の出力データGYを印字するプリンタ、
7は前記画像読取装置の出力信号R1,G1,B1から原稿領域
を検出する領域検出部、9は前記明度発生部、領域検出
部からの明度データL、領域信号CMPOから原稿濃度を検
出する濃度検出部、12はデータ処理を行うCPU、11は処
理データを記憶するRAM、10は固定データを記憶するRO
M、13は明度等の表示を行う表示部、14は処理内容の設
定を行う操作部、15は各部を結ぶバスである。
ロック図を示すものである。第1図において、1はカラ
ー原稿画像を3色レッド(以下単にRという)、グリー
ン(以下単にGという)、ブルー(以下単にBという)
に色分解して読み取る画像読取装置、2は前記読取装置
の出力信号R1,G1,B1に対して画像のボケ等の補正を行う
エッジ強調部、3は前記エッジ強調部の出力信号R2,G2,
B2に対して明度、コントラスト、下地除去等の特性補正
及び、反射率リニアから濃度リニアに変換を行うガンマ
補正部、4は前記ガンマ補正部の出力信号R3,G3,B3から
印字画像データのイエロー(以下単にYという)、マゼ
ンタ(以下単にMという)、シアン(以下単にCとい
う)、ブロック(以下単にKという)を生成するマスキ
ング処理部、8は前記ガンマ補正部の出力信号R3,G3,B3
から明度信号Lを生成する明度発生部、5は前記マスキ
ング処理部、明度発生部の出力信号Y,M,C,K,Lから印字
データGXを選択するセレクタ、6は前記選択信号GXの多
値データから2値データを生成する2値化処理部、16は
前記2値化処理部の出力データGYを印字するプリンタ、
7は前記画像読取装置の出力信号R1,G1,B1から原稿領域
を検出する領域検出部、9は前記明度発生部、領域検出
部からの明度データL、領域信号CMPOから原稿濃度を検
出する濃度検出部、12はデータ処理を行うCPU、11は処
理データを記憶するRAM、10は固定データを記憶するRO
M、13は明度等の表示を行う表示部、14は処理内容の設
定を行う操作部、15は各部を結ぶバスである。
以上のように構成された画像処理装置について、以下
第1図,第2図,第3図,第4図,第5図,第6図,第
7図、及び第8図を用いてその動作を説明する。
第1図,第2図,第3図,第4図,第5図,第6図,第
7図、及び第8図を用いてその動作を説明する。
まず第8図(a)は画像読取装置1の一部を拡大して
示したもので、40はカラー原稿を押えるプラテンカバ
ー、41はカラー原稿、42はガラス等の透明な材質を使用
した原稿台で前記カラー原稿41を下向きに置く。43は螢
光燈、44はセルフォックレンズアレイ、45はカラーセン
サで螢光燈43の光源より発せられた光はカラー原稿41又
はプラテンカバー40に反射し、セルフォックレンズアレ
イ44を通りカラーセンサ45上に結像される。カラーセン
サ45はたとえば密着型のCCD又は、バイポーラのライン
センサ等で構成され、前記カラー原稿41からの反射光に
よって画情報を得、読み取り画素をR,G,Bの3色アナロ
グ信号に色分解する。色分解されたアナログ信号は信号
処理部47においてA/D変換され、ディジタル信号に置き
換えられ、シェーディング補正でカラーセンサ41の画素
又はチップ間のバラツキ補正、螢光燈43の光量ムラ補正
を行う。さらに、ディレイメモリ等によって前記3色R,
G,B信号が読み取り画素で主走査方向X、副走査方向Y
に対して一致するよう位置合せ操作を行い、出力信号R
1,G1,B1を得る。カラーセンサ45は原稿先端位置POを検
出する位置検出センサ46より手前から副走査方向Yへ走
査し、カラー原稿41を読み取る。
示したもので、40はカラー原稿を押えるプラテンカバ
ー、41はカラー原稿、42はガラス等の透明な材質を使用
した原稿台で前記カラー原稿41を下向きに置く。43は螢
光燈、44はセルフォックレンズアレイ、45はカラーセン
サで螢光燈43の光源より発せられた光はカラー原稿41又
はプラテンカバー40に反射し、セルフォックレンズアレ
イ44を通りカラーセンサ45上に結像される。カラーセン
サ45はたとえば密着型のCCD又は、バイポーラのライン
センサ等で構成され、前記カラー原稿41からの反射光に
よって画情報を得、読み取り画素をR,G,Bの3色アナロ
グ信号に色分解する。色分解されたアナログ信号は信号
処理部47においてA/D変換され、ディジタル信号に置き
換えられ、シェーディング補正でカラーセンサ41の画素
又はチップ間のバラツキ補正、螢光燈43の光量ムラ補正
を行う。さらに、ディレイメモリ等によって前記3色R,
G,B信号が読み取り画素で主走査方向X、副走査方向Y
に対して一致するよう位置合せ操作を行い、出力信号R
1,G1,B1を得る。カラーセンサ45は原稿先端位置POを検
出する位置検出センサ46より手前から副走査方向Yへ走
査し、カラー原稿41を読み取る。
第8図(b)はカラーセンサ45の読み取り領域の範囲
を示すもので、全読み取り範囲ABCD中に原稿領域EFGHが
ある。プラテンカバー40はカラー原稿面に対して鏡面反
射板又は黒の吸収板で構成される為、原稿領域EFGHの外
側は受光量が小さい。結果、画像読取装置1の出力信号
R1,G1,B1は低レベルになる。
を示すもので、全読み取り範囲ABCD中に原稿領域EFGHが
ある。プラテンカバー40はカラー原稿面に対して鏡面反
射板又は黒の吸収板で構成される為、原稿領域EFGHの外
側は受光量が小さい。結果、画像読取装置1の出力信号
R1,G1,B1は低レベルになる。
第2図(a)は領域検出部7のブロック図であり、第
2図(b)は前記ブロック図の説明図である。
2図(b)は前記ブロック図の説明図である。
7a〜7cはコンパレータであり、前記画像読取装置1の
出力信号R1,G1,B1(A側)とCPU12から設定される比較
スライスレベル値CSL(B側)の値を比較して、入力信
号A側がB側より大きい時にロウレベル信号"L7d〜7fに
出力する。信号7d〜7fはAND回路7iによって、いずれか
の信号レベルが“L"であれば出力信号7gは“L"となる。
プラテンカバー40は、カラー原稿面に対してカラーセン
サ45への反射光(2次散乱光)が小さくなる鏡面板また
は黒の吸収板が用いられるため、原稿領域EFGHの内側に
比べてカラーセンサ45が受け取る光量が小さい。第8図
(b)に図示するように、原稿領域EFGHの外側では、プ
ラテンカバー40からの反射光がカラーセンサ45で検出さ
れるので、受光量が小さい。よって、第2図(b)に図
示するように、CPU12から設定される比較スライスレベ
ル値CSL(B側)をプラテンカバー40からの反射光に相
当するレベルより大きいレベルで設定すれば、原稿領域
だけ出力信号7gは“L"となる。第2図(b)に図示する
ように、各ラインのLENBLの立ち下がりから最初に比較
スライスレベル値CSLより大きい信号R1または信号G1ま
たは信号B1が得られる位置は、プラテンカバー40以外の
反射物が置かれた領域を読み取り走査する最初の位置、
すなわち原稿の始端位置である。原稿の始端位置では、
出力信号7gが“H"から“L"に変化する最初の位置であ
る。また、各ラインのLENBLの立ち下がりから最後に比
較スライスレベル値CSLより信号R1、信号G1、信号B1の
すべてが小さくなる位置は、プラテンカバー40以外の反
射物が置かれた領域を読み取り走査する最後の位置、す
なわち原稿の終端位置となる。原稿の終端位置は、出力
信号7gが“L"から“H"に変化する最後の位置である。よ
って、出力信号7gが“H"から“L"に変化する最初の立ち
下がり位置の画素アドレス(Ast)と、出力信号7gが
“L"から“H"に変化する最後の立ち上がり位置の画素ア
ドレス(Aend)とを、画素クロックをカウントすること
で検出すれば、原稿領域が検出できる。領域生成回路7h
は信号7gの最初の立ち下がりから最後の立ち上がりまで
を有効領域として“L"イネーブル信号CMPOを生成する。
生成手段は画素有効範囲を示す信号LENBLが“L"の間、
信号7gの最初の立ち下がり画素アドレス(Ast)と最後
の立ち上がり画素アドレス(Aend)を画素クロックCLK
をカウントすることによって得、次のラインで信号LENB
Lが“L"になった時、前記画素アドレスに従って画素ア
ドレス(Ast)から画素アドレス(Aend)までを“L"と
するイネーブル信号CMPOを生成する。従って、信号CMPO
は常に1ライン遅れて生成される信号である。信号7gは
信号R1,G1,B1のいずれかの信号レベルが比較値CSLを越
えれば“L"になる為、色原稿に対する認識精度が高くな
る。この一実施例の図では下地が赤色である場合を示し
ているが、通常の明度信号Lを使用した場合、 明度信号L=(a・R3+b・G3+c・B3) /(a+b+c) …(1−1)式 とした場合、 R3信号成分=a・R3/(a+b+c) …(1−2)式 となる。結果、R3の信号成分レベルは低下する。また、
エッジ強調部2の出力信号R2,G2,B2はラプラシアンフィ
ルタ等によって画像が強調されている為、粗い下地の原
稿の場合に出力信号R2,G2,B2はピークを生じた信号とな
り、信号CSLのレベルを下げて検出感度を上げた時に誤
動作の原因となる。ガンマ補正部3の出力信号R3,G3,B3
は明度補正、コントラスト補正等がバス15を経由してCP
U12より設定される為、信号CSLのレベル設定が煩雑にな
り、且つ明度調整時等に信号CSLを上げることになり、
結果、検出感度が低下する場合もある。よって、領域検
出部9の入力データR1,G1,B1はエッジ強調2、ガンマ補
正部3の前段階、即ち、エッジ強調、明度補正、コント
ラスト補正等の特性補正をしない段階の色成分信号R,G,
Bより抽出することによって、精度の良い領域検出を行
うことが可能となる。
出力信号R1,G1,B1(A側)とCPU12から設定される比較
スライスレベル値CSL(B側)の値を比較して、入力信
号A側がB側より大きい時にロウレベル信号"L7d〜7fに
出力する。信号7d〜7fはAND回路7iによって、いずれか
の信号レベルが“L"であれば出力信号7gは“L"となる。
プラテンカバー40は、カラー原稿面に対してカラーセン
サ45への反射光(2次散乱光)が小さくなる鏡面板また
は黒の吸収板が用いられるため、原稿領域EFGHの内側に
比べてカラーセンサ45が受け取る光量が小さい。第8図
(b)に図示するように、原稿領域EFGHの外側では、プ
ラテンカバー40からの反射光がカラーセンサ45で検出さ
れるので、受光量が小さい。よって、第2図(b)に図
示するように、CPU12から設定される比較スライスレベ
ル値CSL(B側)をプラテンカバー40からの反射光に相
当するレベルより大きいレベルで設定すれば、原稿領域
だけ出力信号7gは“L"となる。第2図(b)に図示する
ように、各ラインのLENBLの立ち下がりから最初に比較
スライスレベル値CSLより大きい信号R1または信号G1ま
たは信号B1が得られる位置は、プラテンカバー40以外の
反射物が置かれた領域を読み取り走査する最初の位置、
すなわち原稿の始端位置である。原稿の始端位置では、
出力信号7gが“H"から“L"に変化する最初の位置であ
る。また、各ラインのLENBLの立ち下がりから最後に比
較スライスレベル値CSLより信号R1、信号G1、信号B1の
すべてが小さくなる位置は、プラテンカバー40以外の反
射物が置かれた領域を読み取り走査する最後の位置、す
なわち原稿の終端位置となる。原稿の終端位置は、出力
信号7gが“L"から“H"に変化する最後の位置である。よ
って、出力信号7gが“H"から“L"に変化する最初の立ち
下がり位置の画素アドレス(Ast)と、出力信号7gが
“L"から“H"に変化する最後の立ち上がり位置の画素ア
ドレス(Aend)とを、画素クロックをカウントすること
で検出すれば、原稿領域が検出できる。領域生成回路7h
は信号7gの最初の立ち下がりから最後の立ち上がりまで
を有効領域として“L"イネーブル信号CMPOを生成する。
生成手段は画素有効範囲を示す信号LENBLが“L"の間、
信号7gの最初の立ち下がり画素アドレス(Ast)と最後
の立ち上がり画素アドレス(Aend)を画素クロックCLK
をカウントすることによって得、次のラインで信号LENB
Lが“L"になった時、前記画素アドレスに従って画素ア
ドレス(Ast)から画素アドレス(Aend)までを“L"と
するイネーブル信号CMPOを生成する。従って、信号CMPO
は常に1ライン遅れて生成される信号である。信号7gは
信号R1,G1,B1のいずれかの信号レベルが比較値CSLを越
えれば“L"になる為、色原稿に対する認識精度が高くな
る。この一実施例の図では下地が赤色である場合を示し
ているが、通常の明度信号Lを使用した場合、 明度信号L=(a・R3+b・G3+c・B3) /(a+b+c) …(1−1)式 とした場合、 R3信号成分=a・R3/(a+b+c) …(1−2)式 となる。結果、R3の信号成分レベルは低下する。また、
エッジ強調部2の出力信号R2,G2,B2はラプラシアンフィ
ルタ等によって画像が強調されている為、粗い下地の原
稿の場合に出力信号R2,G2,B2はピークを生じた信号とな
り、信号CSLのレベルを下げて検出感度を上げた時に誤
動作の原因となる。ガンマ補正部3の出力信号R3,G3,B3
は明度補正、コントラスト補正等がバス15を経由してCP
U12より設定される為、信号CSLのレベル設定が煩雑にな
り、且つ明度調整時等に信号CSLを上げることになり、
結果、検出感度が低下する場合もある。よって、領域検
出部9の入力データR1,G1,B1はエッジ強調2、ガンマ補
正部3の前段階、即ち、エッジ強調、明度補正、コント
ラスト補正等の特性補正をしない段階の色成分信号R,G,
Bより抽出することによって、精度の良い領域検出を行
うことが可能となる。
第3図は濃度検出部9のブロック図である。濃度検出
を行う際、エッジ強調部2は強調処理を行わないので、
第5図(b)のSW1によって信号R1=信号R2、信号G1=G
2、信号B1=B2となる。
を行う際、エッジ強調部2は強調処理を行わないので、
第5図(b)のSW1によって信号R1=信号R2、信号G1=G
2、信号B1=B2となる。
第1図より、画像読み取り装置1からの信号R1、G1、
B1は、エッジ強調部2によって信号R2(=R1)、G2(=
G1)、B2(=G1)となる。
B1は、エッジ強調部2によって信号R2(=R1)、G2(=
G1)、B2(=G1)となる。
さらに、ガンマ補正部3は、信号R2、G2、B2を入力
し、信号R3、信号G3、信号B3を出力する。ガンマ補正部
3では、Y=−LOG(X)の変換曲線に基づく対数補正
が行われる。よって、ガンマ補正部3では、入力信号が
大きくなるほど、出力信号が小さくなるように変換され
る。明度発生部8は、信号R3、信号G3、信号B3を用い、
(1−1)式に従って明度信号Lを生成する。
し、信号R3、信号G3、信号B3を出力する。ガンマ補正部
3では、Y=−LOG(X)の変換曲線に基づく対数補正
が行われる。よって、ガンマ補正部3では、入力信号が
大きくなるほど、出力信号が小さくなるように変換され
る。明度発生部8は、信号R3、信号G3、信号B3を用い、
(1−1)式に従って明度信号Lを生成する。
反射光量が少ないプラテンカバー40の領域では、カラ
ーセンサ45の受光量が小さくなるので、明度信号Lは大
きい値を示し、反射光量が多いカラー原稿41の領域(原
稿の下地領域)ではカラーセンサ45の受光量が大きいく
なるので、明度信号Lは小さい値を示す。各ラインの原
稿の始端位置から終端位置まで、明度信号Lの最小値を
サンプリングすることで、原稿の下地濃度を検出でき
る。
ーセンサ45の受光量が小さくなるので、明度信号Lは大
きい値を示し、反射光量が多いカラー原稿41の領域(原
稿の下地領域)ではカラーセンサ45の受光量が大きいく
なるので、明度信号Lは小さい値を示す。各ラインの原
稿の始端位置から終端位置まで、明度信号Lの最小値を
サンプリングすることで、原稿の下地濃度を検出でき
る。
明度発生部8より出力された明度データLはラッチ9a
に記憶される。記憶された信号QAはコンパレータ9bのA
側とラッチ9cの入力Dとなる。ラッチ9cは信号LENBLが
ハイレベル“H"の間、出力QはFF〔HEX〕にプリセット
されている。コンパレータ9cに信号QAがラッチされてい
る条件はAND回路9eからの立ち上がりパルスが出力され
た時である。AND回路9cは信号CMPOが“L"で、かつコン
パレータ9bの出力信号QCが“H"の時に画素クロックCLK
を有効とする。コンパレータ9bはB側にラッチ9cの出力
QBが接続されて、画素単位で入力信号QAと比較信号QBを
比較し、出力信号QCを出力する。画素有効範囲信号LENB
Lが“L"となった時、すなわち主走査方向Xの第1画素Q
Aが入力される時点では信号QBはFF〔HEX〕である。も
し、信号QA<信号QBであれば信号QCでは“H"となり、ラ
ッチ9cに信号QAはラッチされ、信号QBは前記信号QAのデ
ータ値に更新される。信号QA>信号QB、又は信号QA=信
号QBの場合は更新されない。この手続を画素有効範囲信
号LENBLが“L"の区間繰り返し行う。結果、最終画素デ
ータQAが終了した時点、すなわち信号LENBLが立ち上が
る直前では、主走査方向Xの1ライン画素データの最小
値がラッチ9cに記憶されていることとなる。最小値QBは
信号LENBLの立ち上がりでラッチ9dにラッチされ、信号S
YNCの割込みに同期してデータバス15からCPU12を経由し
RAM11に記憶される。よって、1ライン毎に明度データ
Lの最小値がサンプリングされる。
に記憶される。記憶された信号QAはコンパレータ9bのA
側とラッチ9cの入力Dとなる。ラッチ9cは信号LENBLが
ハイレベル“H"の間、出力QはFF〔HEX〕にプリセット
されている。コンパレータ9cに信号QAがラッチされてい
る条件はAND回路9eからの立ち上がりパルスが出力され
た時である。AND回路9cは信号CMPOが“L"で、かつコン
パレータ9bの出力信号QCが“H"の時に画素クロックCLK
を有効とする。コンパレータ9bはB側にラッチ9cの出力
QBが接続されて、画素単位で入力信号QAと比較信号QBを
比較し、出力信号QCを出力する。画素有効範囲信号LENB
Lが“L"となった時、すなわち主走査方向Xの第1画素Q
Aが入力される時点では信号QBはFF〔HEX〕である。も
し、信号QA<信号QBであれば信号QCでは“H"となり、ラ
ッチ9cに信号QAはラッチされ、信号QBは前記信号QAのデ
ータ値に更新される。信号QA>信号QB、又は信号QA=信
号QBの場合は更新されない。この手続を画素有効範囲信
号LENBLが“L"の区間繰り返し行う。結果、最終画素デ
ータQAが終了した時点、すなわち信号LENBLが立ち上が
る直前では、主走査方向Xの1ライン画素データの最小
値がラッチ9cに記憶されていることとなる。最小値QBは
信号LENBLの立ち上がりでラッチ9dにラッチされ、信号S
YNCの割込みに同期してデータバス15からCPU12を経由し
RAM11に記憶される。よって、1ライン毎に明度データ
Lの最小値がサンプリングされる。
原稿領域外、即ち信号LENBLが“H"又は信号CMPOが
“H"の領域はラッチ9dにはデータFF〔HEX〕がプリセッ
トされている。
“H"の領域はラッチ9dにはデータFF〔HEX〕がプリセッ
トされている。
第5図(a)は検出された明度データLの処理説明図
であり、第5図(b)はエッジ強調部のブロック図であ
る。
であり、第5図(b)はエッジ強調部のブロック図であ
る。
明度発明部8の明度データLはLUT(ルックアップテ
ーブル)で構成され、本一実施例ではROMを使用し、
(1−1)式においてa=1,b=2,c=1となる定数を設
定する。ROMアドレスに信号R3,G3,B3を入力し、演算結
果を記憶したデータを出力する。前記ROMはアダーを用
いてハードウェアで構成することも可能である。又、前
記の定数は変更可能であり、本構成で設定できる。
ーブル)で構成され、本一実施例ではROMを使用し、
(1−1)式においてa=1,b=2,c=1となる定数を設
定する。ROMアドレスに信号R3,G3,B3を入力し、演算結
果を記憶したデータを出力する。前記ROMはアダーを用
いてハードウェアで構成することも可能である。又、前
記の定数は変更可能であり、本構成で設定できる。
濃度検出部9で明度データLのサンプリングを行う場
合、エッジの強調部2のSW1をB側へ切り替える。これ
はエッジ強調2aがラプラシアンフィルタ等によって画像
を強調する為、粗い下地の原稿の場合に出力信号R2,G2,
B2が微分されピークを生じた信号を発生するからであ
る。このピークを生じた出力信号に対して明度データL
の最小値をサンプリングした場合、実際の原稿下地レベ
ルより下側にピークの濃度分布が生成される。前記濃度
分布を使用すると精度の良い下地除去を行うことができ
ないという不具合を生じる。よって、強調しない信号を
使用することにより精度のよいサンプリングが可能とな
る。サンプリングしない通常複写時はSW1をA側にして
エッジ強調を行う。
合、エッジの強調部2のSW1をB側へ切り替える。これ
はエッジ強調2aがラプラシアンフィルタ等によって画像
を強調する為、粗い下地の原稿の場合に出力信号R2,G2,
B2が微分されピークを生じた信号を発生するからであ
る。このピークを生じた出力信号に対して明度データL
の最小値をサンプリングした場合、実際の原稿下地レベ
ルより下側にピークの濃度分布が生成される。前記濃度
分布を使用すると精度の良い下地除去を行うことができ
ないという不具合を生じる。よって、強調しない信号を
使用することにより精度のよいサンプリングが可能とな
る。サンプリングしない通常複写時はSW1をA側にして
エッジ強調を行う。
濃度検出部9から1ライン毎に明度データLの最小値
がサンプリングされ、RAM11にテーブル化して記憶され
る。前記明度テーブルは検出される明度データL値のデ
ータ範囲分が用意され、濃度検出を行う前に全データ値
は00〔HEX〕に初期化される。本一実施例では明度デー
タLが00〔HEX〕からFF〔HEX〕まで変化するので、256
ステップのテープルを用意すればよい。信号SYNCが割り
込まれるごとCPU12はテーブルのうち、明度データLに
相当するアドレスの記憶を+1増やす。1ステップのバ
イト構成は画像読取装置1及びプリンタ16の解像度によ
って決定される。2バイト構成にすれば、解像度16本/m
mとして副走査方向Yに420mmはサンプリング可能であ
り、これはA3原稿に相当する。テーブルの中でデータFF
〔HEX〕は原稿領域以外のデータか含まれているので、
処理データとして使用しない。明度データLの最小値サ
ンプリングは副走査方向Yの読み取り領域まで行う。読
み取り領域が終了した時点で明度テーブルには読み取ら
れたカラー原稿41の下地濃度分布が生成される。
がサンプリングされ、RAM11にテーブル化して記憶され
る。前記明度テーブルは検出される明度データL値のデ
ータ範囲分が用意され、濃度検出を行う前に全データ値
は00〔HEX〕に初期化される。本一実施例では明度デー
タLが00〔HEX〕からFF〔HEX〕まで変化するので、256
ステップのテープルを用意すればよい。信号SYNCが割り
込まれるごとCPU12はテーブルのうち、明度データLに
相当するアドレスの記憶を+1増やす。1ステップのバ
イト構成は画像読取装置1及びプリンタ16の解像度によ
って決定される。2バイト構成にすれば、解像度16本/m
mとして副走査方向Yに420mmはサンプリング可能であ
り、これはA3原稿に相当する。テーブルの中でデータFF
〔HEX〕は原稿領域以外のデータか含まれているので、
処理データとして使用しない。明度データLの最小値サ
ンプリングは副走査方向Yの読み取り領域まで行う。読
み取り領域が終了した時点で明度テーブルには読み取ら
れたカラー原稿41の下地濃度分布が生成される。
明度テーブルは明度データL=00〔HEX〕時d
(0)、L=FF〔HEX〕の時d(255)とすれば、副走査
方向Yの読み取りが終了した時点で各d(0)〜d(25
5)までの各検出度数f(0)〜f(255)の分布が、例
えば、第5図(a)に図示するように生成される。検出
されたd1からd4の濃度値の度数が原稿の下地濃度分布と
なる。平均濃度D(Ave.)は、 平均濃度D(Ave.)= {f(1)・d(1)+f(2)・d(2)+・・・・ +f(254)・d(254)}/{f(1)+f(2) +・・・・+f(254)} (1−4)式 と記述される。ここで、f(255)は原稿領域以外のデ
ータが含まれているので、処理データとして使用しな
い。
(0)、L=FF〔HEX〕の時d(255)とすれば、副走査
方向Yの読み取りが終了した時点で各d(0)〜d(25
5)までの各検出度数f(0)〜f(255)の分布が、例
えば、第5図(a)に図示するように生成される。検出
されたd1からd4の濃度値の度数が原稿の下地濃度分布と
なる。平均濃度D(Ave.)は、 平均濃度D(Ave.)= {f(1)・d(1)+f(2)・d(2)+・・・・ +f(254)・d(254)}/{f(1)+f(2) +・・・・+f(254)} (1−4)式 と記述される。ここで、f(255)は原稿領域以外のデ
ータが含まれているので、処理データとして使用しな
い。
第6図(a)は明度特性を表した図であり、第6図
(b)はその構成図、第7図は操作部14の構成図であ
る。
(b)はその構成図、第7図は操作部14の構成図であ
る。
明度調整はガンマ補正部3に対して、CPU12からバス1
5を経由して設定される。本一実施例では明度調整、コ
ントラスト調整、下地除去、ガンマ補正をLUT(ルック
アップテーブル)で構成し、明度特性用に3ビット、コ
ントラスト調整用に2ビット、下地除去用に3ビット、
各R2,G2,B2入力用に各8ビットを用いる。LUTは例えばR
OM等で構成され、R2,G2,B2用にそれぞれ独立に構成し、
明度特性用の3ビット、コントラスト調整用の2ビッ
ト、下地除去用の3ビットは共通に入力する。明度調整
は7段階、コントラスト調整は3段階、下地除去は8段
階あり、明度調整、コントラスト調整、下地除去は操作
ボタン14a〜14bを使用する。
5を経由して設定される。本一実施例では明度調整、コ
ントラスト調整、下地除去、ガンマ補正をLUT(ルック
アップテーブル)で構成し、明度特性用に3ビット、コ
ントラスト調整用に2ビット、下地除去用に3ビット、
各R2,G2,B2入力用に各8ビットを用いる。LUTは例えばR
OM等で構成され、R2,G2,B2用にそれぞれ独立に構成し、
明度特性用の3ビット、コントラスト調整用の2ビッ
ト、下地除去用の3ビットは共通に入力する。明度調整
は7段階、コントラスト調整は3段階、下地除去は8段
階あり、明度調整、コントラスト調整、下地除去は操作
ボタン14a〜14bを使用する。
コントラスト調整は設定された明度調整特性に対し、
傾きを変化させることで行う。コントラスト操作ボタン
14dを押すごとに、ハイコントラスト表示13h、ノーマル
表示13i、ローコントラスト表示13jが順次点燈し、設定
が行なわれる。明度調整、コントラスト調整を独立に行
うことにより、好みの画像を得ることが可能となる。
傾きを変化させることで行う。コントラスト操作ボタン
14dを押すごとに、ハイコントラスト表示13h、ノーマル
表示13i、ローコントラスト表示13jが順次点燈し、設定
が行なわれる。明度調整、コントラスト調整を独立に行
うことにより、好みの画像を得ることが可能となる。
明度調整は明度調整ボタン14a,14bを押すことによっ
て7段階の設定が行なわれる。操作ボタン14aは濃い方
向に、14bは薄い方向に表示13a〜13gの点燈を移動さ
せ、点燈している番号の明度特性が設定される。番号1
〜7に対応した明度特性をF1〜F7とすれば、第6図
(a)に示す特性となる。明度調整を行う前処理として
入力信号R2,G2,B2は、Y=−log(X)なる対数補正を
し、最大濃度値DmaxがFF〔HEX〕となる様に階調補正が
行われている。2値化処理部6の2値処理部6aで、2値
スライスレベルをある固定レベルSLで行う場合、出力信
号R3,G3,B3はC1〜C7のレベルで2値化されることとな
る。よって、本一実施例では2値スライスレベルSLを可
変せず固定とし、明度調整によって等価的に2値スライ
スレベルSLを可変にした効果を得、明度調整が行われ
る。中間調処理部6aでは、明度特性F1〜F7によって明度
が変化し明度調整が行われる。オート操作を行わない場
合、本実施例では下地除去をしない。
て7段階の設定が行なわれる。操作ボタン14aは濃い方
向に、14bは薄い方向に表示13a〜13gの点燈を移動さ
せ、点燈している番号の明度特性が設定される。番号1
〜7に対応した明度特性をF1〜F7とすれば、第6図
(a)に示す特性となる。明度調整を行う前処理として
入力信号R2,G2,B2は、Y=−log(X)なる対数補正を
し、最大濃度値DmaxがFF〔HEX〕となる様に階調補正が
行われている。2値化処理部6の2値処理部6aで、2値
スライスレベルをある固定レベルSLで行う場合、出力信
号R3,G3,B3はC1〜C7のレベルで2値化されることとな
る。よって、本一実施例では2値スライスレベルSLを可
変せず固定とし、明度調整によって等価的に2値スライ
スレベルSLを可変にした効果を得、明度調整が行われ
る。中間調処理部6aでは、明度特性F1〜F7によって明度
が変化し明度調整が行われる。オート操作を行わない場
合、本実施例では下地除去をしない。
オート操作ボタン14cが押され、オート操作が実施さ
れた場合、CPU12は明度特性としてF4、コントラストを
ノーマル、下地除去レベルをD8の除去なしを設定した
後、画像読取装置1でカラー原稿41を走査し、前記濃度
検出部9によって、前記平均濃度D(Ave.)を検出す
る。検出された平均濃度D(Ave.)は、第1図に図示す
るCPU12によってROM10に記憶されている比較値テーブル
T1〜T7と比較される。さらに、比較された結果によっ
て、第6図(a)に図示する明度特性F1からF7の一つを
CPU12が決定し、第6図(b)に図示するLUTの下地除去
ビットを設定することで、明度特性F1からF7の一つが選
択される。第4図に図示する2値処理部6aの2値化スラ
イスレベルを、第6図(a)に図示するように、固定レ
ベルSLにすると、各明度特性F1からF7では、C1〜C7に対
応する原稿濃度D1〜D7が比較され、2値化処理される。
これにより、明度特性F7を選択すると、C7に対応する原
稿濃度D7以下の原稿濃度が除去される。明度特性F1から
F7のうち、一つが選択される選択条件は、 F1: D(Ave.)>T7 F2:T7>D(Ave.)>T6 F3:T6>D(Ave.)>T5 F4:T5>D(Ave.)>T4 F5:T4>D(Ave.)>T3 F6:T3>D(Ave.)>T2 F7:T1>D(Ave.) F1〜F7:明度特性 T1〜T7:比較テーブル であり、T1〜T7は経験的に求められた定数である。前記
T1〜T7はスライスレベルSLに対し、C1〜C7で2値化され
ることを前提として設定される定数である。前記比較に
よって選択された明度特性に従って、相当する番号の点
燈表示を表示部13a〜13gで行い、明度特性の設定が終了
する。この設定にしたがって2値処理部6bで2値化すれ
ば、カラー原稿41の不要な下地をプリンタ16に出力する
ことなく、画情報をより忠実に複写できる。さらに明度
を変えたい場合は、操作ボタン14a又は操作ボタン14bに
よって再設定できる。この場合は、現在の設定位置から
表示部13a〜13gが動き、再設定が行われる。オートボタ
ンを押して自動明度調整を行なっても、手動で明度調整
を行なっても同一の明度特性を使用する為、自動明度調
整と手動明度調整で極端に処理が異ならない。結果、自
動明度調整と手動明度調整を違和感なく移行して操作す
ることができる。
れた場合、CPU12は明度特性としてF4、コントラストを
ノーマル、下地除去レベルをD8の除去なしを設定した
後、画像読取装置1でカラー原稿41を走査し、前記濃度
検出部9によって、前記平均濃度D(Ave.)を検出す
る。検出された平均濃度D(Ave.)は、第1図に図示す
るCPU12によってROM10に記憶されている比較値テーブル
T1〜T7と比較される。さらに、比較された結果によっ
て、第6図(a)に図示する明度特性F1からF7の一つを
CPU12が決定し、第6図(b)に図示するLUTの下地除去
ビットを設定することで、明度特性F1からF7の一つが選
択される。第4図に図示する2値処理部6aの2値化スラ
イスレベルを、第6図(a)に図示するように、固定レ
ベルSLにすると、各明度特性F1からF7では、C1〜C7に対
応する原稿濃度D1〜D7が比較され、2値化処理される。
これにより、明度特性F7を選択すると、C7に対応する原
稿濃度D7以下の原稿濃度が除去される。明度特性F1から
F7のうち、一つが選択される選択条件は、 F1: D(Ave.)>T7 F2:T7>D(Ave.)>T6 F3:T6>D(Ave.)>T5 F4:T5>D(Ave.)>T4 F5:T4>D(Ave.)>T3 F6:T3>D(Ave.)>T2 F7:T1>D(Ave.) F1〜F7:明度特性 T1〜T7:比較テーブル であり、T1〜T7は経験的に求められた定数である。前記
T1〜T7はスライスレベルSLに対し、C1〜C7で2値化され
ることを前提として設定される定数である。前記比較に
よって選択された明度特性に従って、相当する番号の点
燈表示を表示部13a〜13gで行い、明度特性の設定が終了
する。この設定にしたがって2値処理部6bで2値化すれ
ば、カラー原稿41の不要な下地をプリンタ16に出力する
ことなく、画情報をより忠実に複写できる。さらに明度
を変えたい場合は、操作ボタン14a又は操作ボタン14bに
よって再設定できる。この場合は、現在の設定位置から
表示部13a〜13gが動き、再設定が行われる。オートボタ
ンを押して自動明度調整を行なっても、手動で明度調整
を行なっても同一の明度特性を使用する為、自動明度調
整と手動明度調整で極端に処理が異ならない。結果、自
動明度調整と手動明度調整を違和感なく移行して操作す
ることができる。
下地除去濃度は本実施例ではD1〜D8までの8段階用意
されていて、D8は除去なしである。D1〜D7は前記2値処
理を行う入力レベルC1〜C7に対応して設定される。通常
はD8が設定されており、入力レベルは除去されないが、
オート操作時は明度データのサンプリング時を除き、自
動的にCPU12によって前記下地除去ビットが設定され
る。下地除去ビットは本実施例では3ビットとしたが、
ビット数を増やし、さらに精度の良い下地除去レベルを
設定することは本構成で当然可能である。この場合、最
大で平均濃度D(Ave.)の変化範囲と精度まで拡張する
ことができる。設定は最大で平均濃度D(Ave.)と下地
除去レベルは一対一の対応となる。この下地除去レベル
を自動的に設定することによって、中間調処理部6aで多
値データを処理する場合でも不要な下地を除去しながら
2値化処理できる。結果、カラー原稿41の不要な下地を
プリンタ16に出力することなく、画情報をより忠実に複
写できる。
されていて、D8は除去なしである。D1〜D7は前記2値処
理を行う入力レベルC1〜C7に対応して設定される。通常
はD8が設定されており、入力レベルは除去されないが、
オート操作時は明度データのサンプリング時を除き、自
動的にCPU12によって前記下地除去ビットが設定され
る。下地除去ビットは本実施例では3ビットとしたが、
ビット数を増やし、さらに精度の良い下地除去レベルを
設定することは本構成で当然可能である。この場合、最
大で平均濃度D(Ave.)の変化範囲と精度まで拡張する
ことができる。設定は最大で平均濃度D(Ave.)と下地
除去レベルは一対一の対応となる。この下地除去レベル
を自動的に設定することによって、中間調処理部6aで多
値データを処理する場合でも不要な下地を除去しながら
2値化処理できる。結果、カラー原稿41の不要な下地を
プリンタ16に出力することなく、画情報をより忠実に複
写できる。
第4図は2値化処理部6のブロック図である。
6aは多値データから2値の擬似中間調データを生成す
る中間調処理部、6bは多値データをあるスライスレベル
で2値化する2値処理部である。中間調処理部はディザ
処理又は誤差拡散処理部等を用いる。6cは前記中間調処
理部、2値処理部の2値出力を選択するセレクタであ
る。前記中間調処理部、2値処理部の設定パラメータは
データバス15を経由して、ROM10の内容がCPU12によって
設定される。本一実施例では2値処理部のスライスレベ
ルは固定値を設定する。
る中間調処理部、6bは多値データをあるスライスレベル
で2値化する2値処理部である。中間調処理部はディザ
処理又は誤差拡散処理部等を用いる。6cは前記中間調処
理部、2値処理部の2値出力を選択するセレクタであ
る。前記中間調処理部、2値処理部の設定パラメータは
データバス15を経由して、ROM10の内容がCPU12によって
設定される。本一実施例では2値処理部のスライスレベ
ルは固定値を設定する。
オート操作地はカラー原稿41を一度走査して、前記濃
度検出部9によってカラー原稿41の下地農度分布を生成
しデータ処理を行う。前記データ処理に基づいてガンマ
補正部3の設定を行い、複写動作が行われる。
度検出部9によってカラー原稿41の下地農度分布を生成
しデータ処理を行う。前記データ処理に基づいてガンマ
補正部3の設定を行い、複写動作が行われる。
マスキング処理部4は前記ガンマ補正部3の出力信号
R3,G3,B3から色補正等を行い、印字画像データY,M,C,K
を同時生成する。
R3,G3,B3から色補正等を行い、印字画像データY,M,C,K
を同時生成する。
プリンタ16はY,M,C,Kのいずれか一色のみ処理するこ
とが可能である為、センサ45はカラー原稿41の領域を読
み取った後は、センサ46の手前まで戻り、複数の往復動
作を行うこととなる。セレクタ5は1回の走査で生成さ
れるY,M,C,Kと明度データLの印字画像データから1つ
を選択し、2値化処理部6へデータGXを出力し、2値化
処理部6は2値化処理を行ってデータGYをプリンタ16へ
出力する。プリンタ16はたとえば電子写真プロセスによ
るカラー・レーザ・ビーム・プリンタを使用し、カラー
複写ではカラー原稿41の読み取りが行われるごとに送ら
れてくる印字画像データを例えば、Y,M,C,Kの順に感光
ドラム上に形成し、現像器Y,M,C,Kによりそれぞれ現像
することから多色重ね合せを行い、カラー画像を再現す
る。単色複写では明度データLの印字画像データを複数
回使用して画像を感光ドラム上に形成し、現像器Y,M,C,
Kによりそれぞれ現像することから多色重ね合せを行
い、カラー単色画像を再現する。
とが可能である為、センサ45はカラー原稿41の領域を読
み取った後は、センサ46の手前まで戻り、複数の往復動
作を行うこととなる。セレクタ5は1回の走査で生成さ
れるY,M,C,Kと明度データLの印字画像データから1つ
を選択し、2値化処理部6へデータGXを出力し、2値化
処理部6は2値化処理を行ってデータGYをプリンタ16へ
出力する。プリンタ16はたとえば電子写真プロセスによ
るカラー・レーザ・ビーム・プリンタを使用し、カラー
複写ではカラー原稿41の読み取りが行われるごとに送ら
れてくる印字画像データを例えば、Y,M,C,Kの順に感光
ドラム上に形成し、現像器Y,M,C,Kによりそれぞれ現像
することから多色重ね合せを行い、カラー画像を再現す
る。単色複写では明度データLの印字画像データを複数
回使用して画像を感光ドラム上に形成し、現像器Y,M,C,
Kによりそれぞれ現像することから多色重ね合せを行
い、カラー単色画像を再現する。
以上のように本実施例によれば、カラー原稿画像を3
色R,G,Bに色分解する画像読取装置と、前記画像読取装
置の3色R,G,Bの出力のmin{R,G,B}から前記カラー原
稿画像領域を検出する領域検出部と、前記カラー原稿画
像の強調処理をする以前の下地濃度を前記領域検出部の
領域出力に基づいて検出する濃度検出部を備えている
為、カラー原稿画像領域に対し精度の良い濃度検出を行
うことができる。又、前記画像読取装置の画像信号を前
記濃度検出部の濃度レベルに基づいて下地除去レベルを
可変とする処理部を備えている為、不要な下地部を2値
処理、中間調処理に対しても除去できる。さらに、前記
画像読取装置の画像信号に対し複数の明度特性を有する
補正部と、前記補正部の出力を2値化する処理部を備
え、前記複数の明度特性一つを選択することによって固
定量子化レベル等価的に2値化画像濃度を可変とする構
成をとることから、2値処理、中間調処理に対して同一
の特性補正出力を使用することができる。
色R,G,Bに色分解する画像読取装置と、前記画像読取装
置の3色R,G,Bの出力のmin{R,G,B}から前記カラー原
稿画像領域を検出する領域検出部と、前記カラー原稿画
像の強調処理をする以前の下地濃度を前記領域検出部の
領域出力に基づいて検出する濃度検出部を備えている
為、カラー原稿画像領域に対し精度の良い濃度検出を行
うことができる。又、前記画像読取装置の画像信号を前
記濃度検出部の濃度レベルに基づいて下地除去レベルを
可変とする処理部を備えている為、不要な下地部を2値
処理、中間調処理に対しても除去できる。さらに、前記
画像読取装置の画像信号に対し複数の明度特性を有する
補正部と、前記補正部の出力を2値化する処理部を備
え、前記複数の明度特性一つを選択することによって固
定量子化レベル等価的に2値化画像濃度を可変とする構
成をとることから、2値処理、中間調処理に対して同一
の特性補正出力を使用することができる。
なお、本一実施例において2値処理部6bの2値スライ
スレベルをSLを定数としたが、マニュアル操作時の明度
調整ボタン14a,14bと連動して可変しても良く、さらに
好みの濃度画像が得られる。
スレベルをSLを定数としたが、マニュアル操作時の明度
調整ボタン14a,14bと連動して可変しても良く、さらに
好みの濃度画像が得られる。
発明の効果 以上のように本発明は、任意に配置される矩形原稿の
走査ライン上での画像領域の始端位置、終端位置を順次
検出し、走査ライン上の始端位置から終端位置までの画
像領域に対して下地濃度を検出し、各走査ラインから検
出される下地濃度の複数を用いて下地濃度レベルを検出
し、下地濃度レベルに従って下地濃度除去処理を行うこ
とができ、任意に配置される矩形原稿の下地濃度を除去
することができるといった効果が得られる。
走査ライン上での画像領域の始端位置、終端位置を順次
検出し、走査ライン上の始端位置から終端位置までの画
像領域に対して下地濃度を検出し、各走査ラインから検
出される下地濃度の複数を用いて下地濃度レベルを検出
し、下地濃度レベルに従って下地濃度除去処理を行うこ
とができ、任意に配置される矩形原稿の下地濃度を除去
することができるといった効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例における画像処理装置のブロ
ック図、第2図(a),(b)は領域検出部のブロック
図および説明図、第3図は濃度検出部のブロック図、第
4図は2値化処理部のブロック図、第5図(a),
(b)は濃度検出部の説明図及びエッジ強調部のブロッ
ク図、第6図(a),(b)は明度特性の説明図及び構
成図、第7図は操作部の構成図、第8図(a),(b)
は画像読取装置の一部を拡大した図及び説明図、第9
図,第10図は従来例の説明図である。 2……エッジ強調部、3……ガンマ補正部、7……領域
検出部、8……明度発生部、9……濃度検出部、6……
2値化処理部、13……表示部、14……操作部。
ック図、第2図(a),(b)は領域検出部のブロック
図および説明図、第3図は濃度検出部のブロック図、第
4図は2値化処理部のブロック図、第5図(a),
(b)は濃度検出部の説明図及びエッジ強調部のブロッ
ク図、第6図(a),(b)は明度特性の説明図及び構
成図、第7図は操作部の構成図、第8図(a),(b)
は画像読取装置の一部を拡大した図及び説明図、第9
図,第10図は従来例の説明図である。 2……エッジ強調部、3……ガンマ補正部、7……領域
検出部、8……明度発生部、9……濃度検出部、6……
2値化処理部、13……表示部、14……操作部。
Claims (2)
- 【請求項1】原稿画像をラインセンサにより順次に読み
取る画像読取手段と、 前記画像読取手段からの画像信号を所定の判定レベルと
比較し所定の判定値を出力する比較手段と、 走査ライン毎に読み取り走査ライン上での前記原稿画像
の始端位置と終端位置を前記所定の判定値から検出する
領域検出手段と、 走査ライ上の前記始端位置から前記終端位置までの前記
原稿画像の下地濃度を順次検出し、各走査ラインで検出
される前記下地濃度の複数を用いて前記原稿画像の下地
濃度分布を検出する濃度検出手段と、 前記濃度検出手段が検出した下地濃度分布に基づいて前
記画像読取手段の画像信号から所定の濃度を除去する処
理手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】前記比較手段は前記画像読取手段からの3
色に色分解された画像信号をそれぞれ前記所定の判定レ
ベルと比較し、いずれかの色信号が前記所定の判定レベ
ル条件を満足するときに所定の判定値を出力することを
特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63153913A JP2605806B2 (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63153913A JP2605806B2 (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01320869A JPH01320869A (ja) | 1989-12-26 |
JP2605806B2 true JP2605806B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=15572841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63153913A Expired - Fee Related JP2605806B2 (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2605806B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU9761798A (en) * | 1997-12-05 | 1999-06-28 | Force Technology Corp. | Continuous gradation compression device and method, continuous gradation expansion device and method, data processor and device and memory medium in which programs for executing the programs |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795758A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-14 | Canon Inc | Picture signal processor |
JP2721334B2 (ja) * | 1985-03-20 | 1998-03-04 | キヤノン株式会社 | 画像2値化処理装置 |
JPH0669211B2 (ja) * | 1985-10-23 | 1994-08-31 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
-
1988
- 1988-06-22 JP JP63153913A patent/JP2605806B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01320869A (ja) | 1989-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5357353A (en) | Image forming apparatus | |
EP0371389B1 (en) | Color image processing apparatus | |
US5345320A (en) | Color image data processing apparatus comprising monochrome pixel detector | |
JPH0793554A (ja) | カラー・ドキュメント用の改良された自動画像セグメンテーション法 | |
JPH06121161A (ja) | カラー画像処理装置の文字処理方式 | |
JP2008072352A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、原稿読取装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム | |
JP2002232708A (ja) | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法 | |
US5867285A (en) | Image processor | |
US6744921B1 (en) | Image processing apparatus and method that determines the thickness of characters and lines | |
JPH05252406A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JPH07322080A (ja) | カラー画像読取装置 | |
US6175660B1 (en) | Image reading apparatus | |
JPH05137000A (ja) | 画像読取装置 | |
US5805723A (en) | Image processing apparatus with means for adjusting image data for divided areas | |
JP3302041B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005101765A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP2605806B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6947595B2 (en) | System for processing object areas of an image | |
JP4083823B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4043982B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、並びにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3256011B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP3933941B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、および画像形成装置 | |
JP2004102551A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法並びにそれを備えた画像読取装置、画像形成装置、プログラム、記録媒体 | |
JPH06152945A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3767210B2 (ja) | 原稿種判定装置及び画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |