JP2605511B2 - 連続ラインによる高珪素鋼帯の製造方法 - Google Patents
連続ラインによる高珪素鋼帯の製造方法Info
- Publication number
- JP2605511B2 JP2605511B2 JP3184154A JP18415491A JP2605511B2 JP 2605511 B2 JP2605511 B2 JP 2605511B2 JP 3184154 A JP3184154 A JP 3184154A JP 18415491 A JP18415491 A JP 18415491A JP 2605511 B2 JP2605511 B2 JP 2605511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel strip
- slit
- nozzle
- high silicon
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 92
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 92
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 41
- 238000005475 siliconizing Methods 0.000 claims description 20
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 8
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100027340 Slit homolog 2 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710133576 Slit homolog 2 protein Proteins 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、拡散浸透法による高珪
素鋼帯の連続製造方法に関する。
素鋼帯の連続製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】珪素鋼板は優れた軟磁気特性を持つた
め、トランスやモータのコア材として広く用いられてい
る。この種の鋼板はSi含有量が増すほど鉄損が低減さ
れ、Siが6.5wt%では磁歪が0となり、最大透磁
率もピークとなるなど優れた磁気特性を呈することが知
られている。
め、トランスやモータのコア材として広く用いられてい
る。この種の鋼板はSi含有量が増すほど鉄損が低減さ
れ、Siが6.5wt%では磁歪が0となり、最大透磁
率もピークとなるなど優れた磁気特性を呈することが知
られている。
【0003】従来、珪素鋼板を製造する方法として、圧
延法、直接鋳造法および拡散浸透法があるが、このうち
圧延法はSi含有量4wt%程度までは製造可能である
が、それ以上のSi含有量では加工性が著しく悪くなる
ため、冷間圧延が困難となる。また、直接鋳造法は圧延
法のような加工性の問題は生じないが、形状不良を起し
易く、また、厚物材や幅広材が製造できない等、多くの
問題点がある。
延法、直接鋳造法および拡散浸透法があるが、このうち
圧延法はSi含有量4wt%程度までは製造可能である
が、それ以上のSi含有量では加工性が著しく悪くなる
ため、冷間圧延が困難となる。また、直接鋳造法は圧延
法のような加工性の問題は生じないが、形状不良を起し
易く、また、厚物材や幅広材が製造できない等、多くの
問題点がある。
【0004】これに対し、拡散浸透法は低珪素鋼をあら
かじめ溶製して圧延により薄板化した後、表面からSi
を浸透させることにより高珪素鋼帯を製造するもので、
この方法によれば加工性の問題を生じることなく高珪素
鋼帯を得ることができる。この拡散浸透法による高珪素
鋼板の製造は、一般に、普通鋼板または低珪素鋼板(通
常、Si:4wt%以下)に対して、SiCl4等のS
i化合物を含む無酸化性ガス雰囲気中でSiの浸透処理
(浸珪処理)を施して鋼板の表面からSiを浸透させ、
次いで、Si化合物を含まない無酸化性ガス雰囲気中で
鋼板に対して拡散熱処理を施して、浸透させた珪素を鋼
板中に拡散させ、Siを均質に含有させた高珪素鋼板を
得るものである。
かじめ溶製して圧延により薄板化した後、表面からSi
を浸透させることにより高珪素鋼帯を製造するもので、
この方法によれば加工性の問題を生じることなく高珪素
鋼帯を得ることができる。この拡散浸透法による高珪素
鋼板の製造は、一般に、普通鋼板または低珪素鋼板(通
常、Si:4wt%以下)に対して、SiCl4等のS
i化合物を含む無酸化性ガス雰囲気中でSiの浸透処理
(浸珪処理)を施して鋼板の表面からSiを浸透させ、
次いで、Si化合物を含まない無酸化性ガス雰囲気中で
鋼板に対して拡散熱処理を施して、浸透させた珪素を鋼
板中に拡散させ、Siを均質に含有させた高珪素鋼板を
得るものである。
【0005】従来、この種の製造方法に関しては、鋼帯
を連続的に処理する場合の諸条件が十分検討されておら
ず、処理時間が30分以上と長いことや、処理温度が1
230℃と極めて高くエッジ部が溶解するおそれがある
など、処理条件が事実上連続ラインには適用できず、鋼
帯の連続ラインでの安定製造が期待できないという問題
があった。
を連続的に処理する場合の諸条件が十分検討されておら
ず、処理時間が30分以上と長いことや、処理温度が1
230℃と極めて高くエッジ部が溶解するおそれがある
など、処理条件が事実上連続ラインには適用できず、鋼
帯の連続ラインでの安定製造が期待できないという問題
があった。
【0006】このような問題に対し、本出願人は先に、
拡散浸透法を連続ラインに適用した珪素鋼帯の製造法
を、特開昭62−227078号および特開昭62−2
27091号として提案した。これらの方法は、鋼帯を
加熱し、SiCl4を含む無酸化性ガス雰囲気中で化学
気相蒸着法により連続的に浸珪処理した後、SiCl4
を含まない無酸化性ガス雰囲気で拡散均熱処理してSi
を均一化し、冷却後コイル状に巻取る一連のプロセス
を、連続ライン化し、珪素鋼帯を効率よく製造する方法
に関するもので、連続ラインにおいて浸珪処理する際の
反応ガス濃度、反応時間、均熱拡散処理時間および処理
温度等を詳細に検討且つ特定し、連続ラインでの拡散浸
透処理による高珪素鋼帯の製造を可能ならしめたもので
ある。
拡散浸透法を連続ラインに適用した珪素鋼帯の製造法
を、特開昭62−227078号および特開昭62−2
27091号として提案した。これらの方法は、鋼帯を
加熱し、SiCl4を含む無酸化性ガス雰囲気中で化学
気相蒸着法により連続的に浸珪処理した後、SiCl4
を含まない無酸化性ガス雰囲気で拡散均熱処理してSi
を均一化し、冷却後コイル状に巻取る一連のプロセス
を、連続ライン化し、珪素鋼帯を効率よく製造する方法
に関するもので、連続ラインにおいて浸珪処理する際の
反応ガス濃度、反応時間、均熱拡散処理時間および処理
温度等を詳細に検討且つ特定し、連続ラインでの拡散浸
透処理による高珪素鋼帯の製造を可能ならしめたもので
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし本発明者らのそ
の後の検討によれば、上記のように処理条件を特定した
製造法は、従来連続ライン化の障害とされていた問題を
解消し、原理的には高珪素鋼帯の効率的な製造が可能で
あるものの、鋼帯を処理した際の鋼帯各部のSi濃度、
特に、板幅方向のSi濃度分布が不均一になるという問
題があることが判った。このようなSi量の不均一性
は、Si量の差による格子定数差よって形状不良を引起
したり、また、Si量の違いによる磁気特性のむらを生
じさせたりする。
の後の検討によれば、上記のように処理条件を特定した
製造法は、従来連続ライン化の障害とされていた問題を
解消し、原理的には高珪素鋼帯の効率的な製造が可能で
あるものの、鋼帯を処理した際の鋼帯各部のSi濃度、
特に、板幅方向のSi濃度分布が不均一になるという問
題があることが判った。このようなSi量の不均一性
は、Si量の差による格子定数差よって形状不良を引起
したり、また、Si量の違いによる磁気特性のむらを生
じさせたりする。
【0008】本発明は、このようなSiの連続拡散浸透
処理による高珪素鋼帯の製造方法において、Si量が均
一で且つ形状不良のない高品質な高珪素鋼帯を連続的に
安定して製造するための方法を提供しようとするもので
ある。
処理による高珪素鋼帯の製造方法において、Si量が均
一で且つ形状不良のない高品質な高珪素鋼帯を連続的に
安定して製造するための方法を提供しようとするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明の製造方法は、反応炉内で鋼帯にその表
面からSiを浸透させる浸珪処理を施し、このSiを板
厚方向に拡散させることにより高珪素鋼帯を製造する方
法において、〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕:1.
05〜1.4のスリットノズルを鋼帯の表裏面に対向し
て炉長手方向に間隔をおいて複数配し、反応ガスを個々
のスリットノズルに対しその片側端部から供給するとと
もに、炉長手方向で間隔をおいて配された複数のスリッ
トノズルについて交互に異なる端部側から前記反応ガス
を供給し、該各スリットノズルに対し、鋼帯の一方のエ
ッジ部がガス供給側のスリット端と該スリット端からス
リット他端方向に鋼帯幅の5%に相当する距離をおいた
位置との間を通過するよう鋼帯を通板させ、前記各スリ
ットノズルから鋼帯の表裏面に反応ガスを吹き付けるこ
とを特徴とする連続ラインにおける高珪素鋼帯の製造方
法である。
るための本発明の製造方法は、反応炉内で鋼帯にその表
面からSiを浸透させる浸珪処理を施し、このSiを板
厚方向に拡散させることにより高珪素鋼帯を製造する方
法において、〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕:1.
05〜1.4のスリットノズルを鋼帯の表裏面に対向し
て炉長手方向に間隔をおいて複数配し、反応ガスを個々
のスリットノズルに対しその片側端部から供給するとと
もに、炉長手方向で間隔をおいて配された複数のスリッ
トノズルについて交互に異なる端部側から前記反応ガス
を供給し、該各スリットノズルに対し、鋼帯の一方のエ
ッジ部がガス供給側のスリット端と該スリット端からス
リット他端方向に鋼帯幅の5%に相当する距離をおいた
位置との間を通過するよう鋼帯を通板させ、前記各スリ
ットノズルから鋼帯の表裏面に反応ガスを吹き付けるこ
とを特徴とする連続ラインにおける高珪素鋼帯の製造方
法である。
【0010】
【0011】
【作用】本発明では、反応炉内で鋼帯にその表面からS
iを浸透させる浸珪処理を施すに際し、反応炉内の鋼帯
通板ラインの上下に炉長手方向で間隔をおいてスリット
ノズルを複数配置する。図1及び図2にこのスリットノ
ズルの構成を示す。スリットノズル1は、角筒形もしく
は円筒形のノズル本体にスリット2を形成したものであ
り、そのノズル本体の片側端部から反応ガスを供給し、
他方の端部は閉塞されている。
iを浸透させる浸珪処理を施すに際し、反応炉内の鋼帯
通板ラインの上下に炉長手方向で間隔をおいてスリット
ノズルを複数配置する。図1及び図2にこのスリットノ
ズルの構成を示す。スリットノズル1は、角筒形もしく
は円筒形のノズル本体にスリット2を形成したものであ
り、そのノズル本体の片側端部から反応ガスを供給し、
他方の端部は閉塞されている。
【0012】この種のノズルはヘッド圧が高く取れない
ため、一本当りの流速が図3のような分布となり、この
ため、ノズル直下での鋼帯への浸珪量は大きな分布を形
成することになる。本発明者等は、1本のスリットノズ
ルから四塩化珪素と窒素の混合ガス(反応ガス)を鋼帯
面に吹き付け、実際に鋼帯幅方向に形成されるSi量の
分布を調べた。図4に、板幅方向に対するノズルのスリ
ット位置とそれに対応する板幅方向Si量分布を示す。
同図からも判るように、鋼帯幅方向の浸珪量はノズルの
終端側(閉塞端側)に大きなピ−クを有する極めて大き
な分布を形成している。
ため、一本当りの流速が図3のような分布となり、この
ため、ノズル直下での鋼帯への浸珪量は大きな分布を形
成することになる。本発明者等は、1本のスリットノズ
ルから四塩化珪素と窒素の混合ガス(反応ガス)を鋼帯
面に吹き付け、実際に鋼帯幅方向に形成されるSi量の
分布を調べた。図4に、板幅方向に対するノズルのスリ
ット位置とそれに対応する板幅方向Si量分布を示す。
同図からも判るように、鋼帯幅方向の浸珪量はノズルの
終端側(閉塞端側)に大きなピ−クを有する極めて大き
な分布を形成している。
【0013】そこで、本発明では図5および図6に示す
ように炉長手方向で複数配されたノズルについて、交互
に異なる端部側から反応ガスを供給することにより、隣
接するノズル間で図4に示すようなSi量分布を互いに
相殺させ、これによって板幅方向で均一な浸珪量を得る
ものである。
ように炉長手方向で複数配されたノズルについて、交互
に異なる端部側から反応ガスを供給することにより、隣
接するノズル間で図4に示すようなSi量分布を互いに
相殺させ、これによって板幅方向で均一な浸珪量を得る
ものである。
【0014】また、図4に示されるSi量分布によれ
ば、鋼帯板幅方向のSi量分布中には直線部分(図示し
た)が存在することが判る。したがって、鋼帯にノズル
の上記直線部分の範囲でのみ浸珪処理を行うことができ
れば、ノズルを複数使用し且つ交互に異なる端部側から
反応ガスを供給することにより、隣接するノズル間での
Si量分布の相殺をより高精度に行うことができる。す
なわち、このような複数のノズルに対し鋼帯を通過させ
ることにより、最終的に板幅方向で均一なSi量分布を
有する高珪素鋼帯を製造することができる。
ば、鋼帯板幅方向のSi量分布中には直線部分(図示し
た)が存在することが判る。したがって、鋼帯にノズル
の上記直線部分の範囲でのみ浸珪処理を行うことができ
れば、ノズルを複数使用し且つ交互に異なる端部側から
反応ガスを供給することにより、隣接するノズル間での
Si量分布の相殺をより高精度に行うことができる。す
なわち、このような複数のノズルに対し鋼帯を通過させ
ることにより、最終的に板幅方向で均一なSi量分布を
有する高珪素鋼帯を製造することができる。
【0015】本発明者等は、互いに反対方向のノズル端
部側から反応ガスが供給される、隣り合う上下2組のス
リットノズルを用い、鋼帯幅に対しノズルスリット長を
種々変えた浸珪処理試験を行い、ノズルスリット長と鋼
帯幅との比と、鋼帯幅方向でのSi量の変動幅との関係
を調べた。
部側から反応ガスが供給される、隣り合う上下2組のス
リットノズルを用い、鋼帯幅に対しノズルスリット長を
種々変えた浸珪処理試験を行い、ノズルスリット長と鋼
帯幅との比と、鋼帯幅方向でのSi量の変動幅との関係
を調べた。
【0016】図7はこの結果を示すもので、鋼帯幅方向
でのSi量の変動を抑えるためには、〔ノズルスリット
長〕/〔鋼帯幅〕の比を所定の範囲に設定する必要があ
ることが判る。具体的には、Si量の変動幅を0.25
wt%以上に抑えるためには、〔ノズルスリット長〕/
〔鋼帯幅〕を1.05〜1.4に、またSi量の変動幅
を0.15%以下に抑えるためには、同比を1.1〜
1.25にすることが必要であることが判る。このよう
に〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕に適正範囲が存在
するのは、同比が小さ過ぎると鋼帯エッジ部近傍に当た
るガス量が不足し、エッジ部の浸珪量が過少となり、逆
に同比が大き過ぎると、鋼帯エッジから外れた部分で上
下ノズルからのガスが衝突してガスの乱れが生じ、この
ガスの乱れによりエッジ部の浸珪量が過剰となることに
よるものと考えられる。
でのSi量の変動を抑えるためには、〔ノズルスリット
長〕/〔鋼帯幅〕の比を所定の範囲に設定する必要があ
ることが判る。具体的には、Si量の変動幅を0.25
wt%以上に抑えるためには、〔ノズルスリット長〕/
〔鋼帯幅〕を1.05〜1.4に、またSi量の変動幅
を0.15%以下に抑えるためには、同比を1.1〜
1.25にすることが必要であることが判る。このよう
に〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕に適正範囲が存在
するのは、同比が小さ過ぎると鋼帯エッジ部近傍に当た
るガス量が不足し、エッジ部の浸珪量が過少となり、逆
に同比が大き過ぎると、鋼帯エッジから外れた部分で上
下ノズルからのガスが衝突してガスの乱れが生じ、この
ガスの乱れによりエッジ部の浸珪量が過剰となることに
よるものと考えられる。
【0017】また、このようなガスの乱流によりエッジ
部が過剰に浸珪されるという問題に対し、さらに検討を
進めた結果、上記ノズルスリット長と鋼帯幅との比を規
定することに加え、各スリットノズルのガス供給側にお
ける鋼帯エッジ部の通過位置を規定することが、鋼帯幅
方向でのSi量の変動を抑え、板幅方向で均一な浸珪量
を得る上で重要であることが判った。
部が過剰に浸珪されるという問題に対し、さらに検討を
進めた結果、上記ノズルスリット長と鋼帯幅との比を規
定することに加え、各スリットノズルのガス供給側にお
ける鋼帯エッジ部の通過位置を規定することが、鋼帯幅
方向でのSi量の変動を抑え、板幅方向で均一な浸珪量
を得る上で重要であることが判った。
【0018】各ノズルスリットから供給されるガス流れ
の方向は図3に示す通りであり、上下スリットノズルか
ら鋼帯にガスを吹き付けた際のガスの流れは図8に示す
ようなものとなる。ここで、ガス供給側におけるスリッ
ト端21に対し、鋼帯のエッジ部がスリット長手方向内
側寄り(スリット端22寄り)の位置を通過した場合、
上下から吹かれるガスがエッジの外側で衝突してガスの
乱れが生じ、このガスの乱れによりエッジ部が過剰に浸
珪されてしまう。これに対し、スリット端22側では、
ガス流れが外側方向を向いているためガスはノズルの外
側に逃げ、上記のようなガスの乱れによる過剰浸珪とい
う問題は生じない。また、鋼帯のエッジ部がスリット端
21の外側位置を通過した場合には、エッジ部に対する
ガスの供給量が少な過ぎ、十分な浸珪量が得られない。
の方向は図3に示す通りであり、上下スリットノズルか
ら鋼帯にガスを吹き付けた際のガスの流れは図8に示す
ようなものとなる。ここで、ガス供給側におけるスリッ
ト端21に対し、鋼帯のエッジ部がスリット長手方向内
側寄り(スリット端22寄り)の位置を通過した場合、
上下から吹かれるガスがエッジの外側で衝突してガスの
乱れが生じ、このガスの乱れによりエッジ部が過剰に浸
珪されてしまう。これに対し、スリット端22側では、
ガス流れが外側方向を向いているためガスはノズルの外
側に逃げ、上記のようなガスの乱れによる過剰浸珪とい
う問題は生じない。また、鋼帯のエッジ部がスリット端
21の外側位置を通過した場合には、エッジ部に対する
ガスの供給量が少な過ぎ、十分な浸珪量が得られない。
【0019】したがって、以上のことから鋼帯の一方の
エッジ部とガス供給側のスリット端21の位置を一致さ
せるようにして鋼帯を通板させることが最も好ましい。
また、本発明者らが実験により確認した結果、スリット
端21からスリット内側方向(スリット端22方向)に
鋼帯幅の略5%に相当する距離をおいた位置とスリット
端21との間で鋼帯エッジ部を通過させれば、ガスの乱
れによるエッジ部の過剰な浸珪を抑え得ることが判っ
た。したがって、鋼帯はその一方のエッジ部がガス供給
側のスリット端21と、該スリット端21からスリット
他端方向に鋼帯幅の5%に相当する距離をおいた位置と
の間を通過するよう通板させることが好ましい。
エッジ部とガス供給側のスリット端21の位置を一致さ
せるようにして鋼帯を通板させることが最も好ましい。
また、本発明者らが実験により確認した結果、スリット
端21からスリット内側方向(スリット端22方向)に
鋼帯幅の略5%に相当する距離をおいた位置とスリット
端21との間で鋼帯エッジ部を通過させれば、ガスの乱
れによるエッジ部の過剰な浸珪を抑え得ることが判っ
た。したがって、鋼帯はその一方のエッジ部がガス供給
側のスリット端21と、該スリット端21からスリット
他端方向に鋼帯幅の5%に相当する距離をおいた位置と
の間を通過するよう通板させることが好ましい。
【0020】そして、このような方法で浸珪処理を行う
ことにより、鋼帯エッジでの形状不良を防止し、且つ板
幅方向でのSi量が均一な板厚0.05〜0.5mm、
板幅100〜1800mm程度の高珪素鋼帯を連続的に
安定して製造することができる。
ことにより、鋼帯エッジでの形状不良を防止し、且つ板
幅方向でのSi量が均一な板厚0.05〜0.5mm、
板幅100〜1800mm程度の高珪素鋼帯を連続的に
安定して製造することができる。
【0021】本発明法において素材(原板)として使用
される鋼板は、一般に、普通鋼板または比較的低いSi
含有量(通常、Si:4wt%以下)の無方向性若しく
は方向性珪素鋼板である。このような素材鋼板の成分は
特に限定されるものではないが、優れた磁気特性を得る
ために以下のように規定することが好ましい。
される鋼板は、一般に、普通鋼板または比較的低いSi
含有量(通常、Si:4wt%以下)の無方向性若しく
は方向性珪素鋼板である。このような素材鋼板の成分は
特に限定されるものではないが、優れた磁気特性を得る
ために以下のように規定することが好ましい。
【0022】まず、非金属元素について説明すると、 C:Cは初透磁率、最大透磁率を低下させ、Hcを増
し、鉄損を増大させる。この影響は、図9に示すように
0.01wt%を超えると顕著になることが知られてお
り、したがって、Cは0.01wt%以下とすることが
好ましい。但し、結晶方位改善を目的として製鋼段階で
Cを0.01wt%を超えて含有させ、圧延することも
可能であるが、この場合には、時効および特性劣化を防
止するため脱炭焼鈍を実施し、Cを0.01wt%以下
とすることが好ましい。すなわち、C濃度の調整は溶製
段階で行ってもよく、また、脱炭焼鈍を実施することに
より行なってもよい。
し、鉄損を増大させる。この影響は、図9に示すように
0.01wt%を超えると顕著になることが知られてお
り、したがって、Cは0.01wt%以下とすることが
好ましい。但し、結晶方位改善を目的として製鋼段階で
Cを0.01wt%を超えて含有させ、圧延することも
可能であるが、この場合には、時効および特性劣化を防
止するため脱炭焼鈍を実施し、Cを0.01wt%以下
とすることが好ましい。すなわち、C濃度の調整は溶製
段階で行ってもよく、また、脱炭焼鈍を実施することに
より行なってもよい。
【0023】O:Oは鉄損を高め、SiO2のようなコ
ロイド状微粒子として存在する場合には、磁気特性を著
しく劣化させる元素として知られている。また、OはC
とどの程度共存するかによっても磁気特性を変化させ
る。特に、図10に示すようにO含有量とC含有量とが
ほぼ同等の場合、鉄損値が最小になることも知られてお
り、上記C含有量の適正範囲と同様に、O含有量も0.
01wt%以下とすることが好ましい。
ロイド状微粒子として存在する場合には、磁気特性を著
しく劣化させる元素として知られている。また、OはC
とどの程度共存するかによっても磁気特性を変化させ
る。特に、図10に示すようにO含有量とC含有量とが
ほぼ同等の場合、鉄損値が最小になることも知られてお
り、上記C含有量の適正範囲と同様に、O含有量も0.
01wt%以下とすることが好ましい。
【0024】N、S:共に時効の原因となるため極力少
なくすることが好ましく、これらの成分もそれぞれ0.
01wt%以下とすることが好ましい。 P:Pは酸素による磁性劣化を軽減し、鉄損を減少させ
る作用があり、また、最大透磁率の改善および磁束密度
の改善を目的として若干の添加が可能であるが、その添
加量の上限は1wt%程度までである。 H:Hは鋼板を著しく脆くさせるため、高圧下でHを含
有させる等、積極的な含有は避けるべきである(通常p
pmレベル以下)。 以上のように非金属元素については、C、O、N、S等
を極力低く抑え、且つCとOの比率を適正化することが
好ましい。
なくすることが好ましく、これらの成分もそれぞれ0.
01wt%以下とすることが好ましい。 P:Pは酸素による磁性劣化を軽減し、鉄損を減少させ
る作用があり、また、最大透磁率の改善および磁束密度
の改善を目的として若干の添加が可能であるが、その添
加量の上限は1wt%程度までである。 H:Hは鋼板を著しく脆くさせるため、高圧下でHを含
有させる等、積極的な含有は避けるべきである(通常p
pmレベル以下)。 以上のように非金属元素については、C、O、N、S等
を極力低く抑え、且つCとOの比率を適正化することが
好ましい。
【0025】次に金属元素について説明すると、 Mn:熱間圧延時の展延性の改善と、脱硫作用および規
則−不規則変態における磁性改善効果を考慮すると、M
nは0.5wt%以下の範囲で添加することが好まし
い。 Ca:Caは多量に含有すると透磁率を低下させるた
め、0.3wt%以下とすることが好ましい。 V:若干のVを添加することにより、Hcが改善される
ことが知られている。すなわち、Vは0.05wt%程
度添加することにより、結晶粒の発達が促進され、磁性
が改善される。このため、Vは0.1wt%を上限とし
て添加することができる。
則−不規則変態における磁性改善効果を考慮すると、M
nは0.5wt%以下の範囲で添加することが好まし
い。 Ca:Caは多量に含有すると透磁率を低下させるた
め、0.3wt%以下とすることが好ましい。 V:若干のVを添加することにより、Hcが改善される
ことが知られている。すなわち、Vは0.05wt%程
度添加することにより、結晶粒の発達が促進され、磁性
が改善される。このため、Vは0.1wt%を上限とし
て添加することができる。
【0026】Ti:0.05wt%程度添加することで
Vと同様の効果を期待でき、このため、0.1wt%を
上限として添加することができる。 Be、As:若干の磁気特性改善効果が期待でき、それ
ぞれ0.1wt%を上限として添加することができる。 Cu:0.7wt%程度までは、磁性を大きく劣化させ
ることはないが、0.7wt%を超えて含有すると鉄損
が増大する。このため、Cuは0.7wt%以下、好ま
しくは0.1wt%以下とすることが望ましい。 Cr:鉄損を増大させる傾向があり、0.03wt%以
下とすることが好ましい。 Ni:磁気特性を著しく悪化させるため、極力低減させ
ることが好ましく、0.01wt%以下とすることが好
ましい。
Vと同様の効果を期待でき、このため、0.1wt%を
上限として添加することができる。 Be、As:若干の磁気特性改善効果が期待でき、それ
ぞれ0.1wt%を上限として添加することができる。 Cu:0.7wt%程度までは、磁性を大きく劣化させ
ることはないが、0.7wt%を超えて含有すると鉄損
が増大する。このため、Cuは0.7wt%以下、好ま
しくは0.1wt%以下とすることが望ましい。 Cr:鉄損を増大させる傾向があり、0.03wt%以
下とすることが好ましい。 Ni:磁気特性を著しく悪化させるため、極力低減させ
ることが好ましく、0.01wt%以下とすることが好
ましい。
【0027】Al:従来の珪素鋼板では、Alの電気抵
抗を高める効果と展延性の改善効果とを利用して、Si
の一部をAlで置き換える方法を採っている。例えば、
4wt%Siとする代わりに、Siを3wt%、Alを
1wt%とし、加工性を維持させる配慮がなされてい
る。本発明法では、Si含有量を6.5wt%以上とで
きるため、磁性改善のために新たにAlを添加する必要
はなく、溶製段階における脱酸促進および展延性の改善
という観点から、0.5wt%以下とすることが好まし
い。
抗を高める効果と展延性の改善効果とを利用して、Si
の一部をAlで置き換える方法を採っている。例えば、
4wt%Siとする代わりに、Siを3wt%、Alを
1wt%とし、加工性を維持させる配慮がなされてい
る。本発明法では、Si含有量を6.5wt%以上とで
きるため、磁性改善のために新たにAlを添加する必要
はなく、溶製段階における脱酸促進および展延性の改善
という観点から、0.5wt%以下とすることが好まし
い。
【0028】また、Siの拡散処理をAr、He、H2
などの無酸化性雰囲気中で行う場合には、Alが上記の
量程度含まれていても特に問題はない。しかしながら、
N2を含んだ雰囲気中で処理を行う場合には、高温処理
のためAlが窒化し、冷却条件が適切でない場合には、
その冷却過程において磁気特性に有害なAlNが析出す
る。したがって、N2を含んだ雰囲気中で処理を行う場
合には、AlNの析出を極力防止する観点から、Alは
80ppm以下とすることが好ましい。
などの無酸化性雰囲気中で行う場合には、Alが上記の
量程度含まれていても特に問題はない。しかしながら、
N2を含んだ雰囲気中で処理を行う場合には、高温処理
のためAlが窒化し、冷却条件が適切でない場合には、
その冷却過程において磁気特性に有害なAlNが析出す
る。したがって、N2を含んだ雰囲気中で処理を行う場
合には、AlNの析出を極力防止する観点から、Alは
80ppm以下とすることが好ましい。
【0029】また、以上のような元素の他に、下記のよ
うな目的で他の元素を添加しても本発明の効果を損なう
ものではない。 ・結晶粒成長抑制元素:Se、Sb、Sn、Bi、B、
Te、Mo、Ta、Zr、Nb等 ・結晶方位改善元素:B、Co、Mo、W等 ・機械特性改善元素 加工性改善:Mo、W、Co等 強度改善 :W、Mo、Co、Be、B、Nb、Ta、
Zr、Hf等
うな目的で他の元素を添加しても本発明の効果を損なう
ものではない。 ・結晶粒成長抑制元素:Se、Sb、Sn、Bi、B、
Te、Mo、Ta、Zr、Nb等 ・結晶方位改善元素:B、Co、Mo、W等 ・機械特性改善元素 加工性改善:Mo、W、Co等 強度改善 :W、Mo、Co、Be、B、Nb、Ta、
Zr、Hf等
【0030】
〔実施例1〕図11に示すような水平パスの製造ライン
において、図12に示すようなセラミック製円筒パイプ
(80mmφ)に5mm幅のスリットを開けたスリット
ノズルを、パスラインの上下にパスライン方向で4列組
込んだ浸珪処理炉を用い、高珪素鋼帯の製造試験を行な
った。この試験では〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕
の比を1.2とし、また、スリットノズルへのガスの供
給は、ノズル片側端部から行うとともに、パスライン方
向でノズル毎に交互に異なる端部側から行った。また、
浸珪処理は、鋼帯の一方のエッジ部が、各ノズルスリッ
トのガス供給側端部位置を通過するようにして行った。
素材鋼帯としては、板厚0.1mm×板幅200mm、
板厚0.3mm×板幅200mm、および板厚0.3m
m×板幅360mmの3%Si鋼帯を用い、浸珪処理に
より6.5%Si鋼帯とした。
において、図12に示すようなセラミック製円筒パイプ
(80mmφ)に5mm幅のスリットを開けたスリット
ノズルを、パスラインの上下にパスライン方向で4列組
込んだ浸珪処理炉を用い、高珪素鋼帯の製造試験を行な
った。この試験では〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕
の比を1.2とし、また、スリットノズルへのガスの供
給は、ノズル片側端部から行うとともに、パスライン方
向でノズル毎に交互に異なる端部側から行った。また、
浸珪処理は、鋼帯の一方のエッジ部が、各ノズルスリッ
トのガス供給側端部位置を通過するようにして行った。
素材鋼帯としては、板厚0.1mm×板幅200mm、
板厚0.3mm×板幅200mm、および板厚0.3m
m×板幅360mmの3%Si鋼帯を用い、浸珪処理に
より6.5%Si鋼帯とした。
【0031】他の製造条件は以下の通りである。 反応ガス : 四塩化珪素と窒素との混合ガス
(四塩化珪素濃度5〜15vol%) ノズル1本当りのガス流量: 1.5〜2.5Nm3/h 反応ガス吹出流速 : 2〜4m/s 反応ガス吹付角度 : 鋼帯に対して垂直もしくは垂直か
ら30°の傾き 製造された高珪素鋼帯の板幅方向におけるSi量の分布
を図13ないし図15に示す。
(四塩化珪素濃度5〜15vol%) ノズル1本当りのガス流量: 1.5〜2.5Nm3/h 反応ガス吹出流速 : 2〜4m/s 反応ガス吹付角度 : 鋼帯に対して垂直もしくは垂直か
ら30°の傾き 製造された高珪素鋼帯の板幅方向におけるSi量の分布
を図13ないし図15に示す。
【0032】また、比較のためスリット長さが500m
mのスリットノズルを上記試験と同一の条件で使用し、
板厚0.3mm×板幅200mmおよび板厚0.3mm
×板幅360mmの3%Si鋼帯を素材鋼帯とする5.
5〜6.5%Si鋼帯の製造試験を行った。この試験で
は鋼帯のセンタとノズルスリットのセンタをほぼ一致さ
せ浸珪処理を行った。〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯
幅〕の比は、板幅200mm材で2.5、板幅360m
m材で1.39であった。製造された高珪素鋼帯の板幅
方向におけるSi量の分布を図16に示す。
mのスリットノズルを上記試験と同一の条件で使用し、
板厚0.3mm×板幅200mmおよび板厚0.3mm
×板幅360mmの3%Si鋼帯を素材鋼帯とする5.
5〜6.5%Si鋼帯の製造試験を行った。この試験で
は鋼帯のセンタとノズルスリットのセンタをほぼ一致さ
せ浸珪処理を行った。〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯
幅〕の比は、板幅200mm材で2.5、板幅360m
m材で1.39であった。製造された高珪素鋼帯の板幅
方向におけるSi量の分布を図16に示す。
【0033】以上の結果からも明らかなように、図13
ないし図15に示される本発明法により得られた鋼帯
は、板幅方向におけるSi量の変動が±0.1wt%以
下に抑えられている。これに対し、図16に示される比
較例のものは、板幅方向でのSi量の変動が±0.3w
t%以上もあり、板幅方向で均一なSi量が得られてい
ない。
ないし図15に示される本発明法により得られた鋼帯
は、板幅方向におけるSi量の変動が±0.1wt%以
下に抑えられている。これに対し、図16に示される比
較例のものは、板幅方向でのSi量の変動が±0.3w
t%以上もあり、板幅方向で均一なSi量が得られてい
ない。
【0034】なお、浸珪処理の反応ガスとしては、通
常、四塩化珪素と不活性ガス(N2、Ar等)との混合
ガスが用いられるが、Si化合物は上記四塩化珪素に限
定されるものではない。
常、四塩化珪素と不活性ガス(N2、Ar等)との混合
ガスが用いられるが、Si化合物は上記四塩化珪素に限
定されるものではない。
【0035】〔実施例2〕図11に示すような水平パス
の製造ラインにおいて、図12に示すようなセラミック
製円筒パイプに5mm幅のスリットを開けたスリットノ
ズルを、パスライン上下にパスライン方向で8列組み込
んだ浸珪処理炉を用い、高珪素鋼帯の製造試験を行っ
た。この試験では〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕の
比を1.2とし、また、スリットノズルへのガスの供給
は、ノズル片側端部から行うとともに、パスライン方向
でノズル毎に交互に異なる端部側から行った。また、浸
珪処理は、鋼帯の一方のエッジ部が、各ノズルスリット
のガス供給側端部位置を通過するようにして行った。素
材鋼帯としては、板厚0.1mm×板幅200mm、板
厚0.1mm×板幅360mm、および板厚0.3mm
×板幅360mmの3%Si鋼帯を用い、浸珪処理によ
り6.5%Si鋼板とした。なお他の製造条件は実施例
1と同様である。
の製造ラインにおいて、図12に示すようなセラミック
製円筒パイプに5mm幅のスリットを開けたスリットノ
ズルを、パスライン上下にパスライン方向で8列組み込
んだ浸珪処理炉を用い、高珪素鋼帯の製造試験を行っ
た。この試験では〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕の
比を1.2とし、また、スリットノズルへのガスの供給
は、ノズル片側端部から行うとともに、パスライン方向
でノズル毎に交互に異なる端部側から行った。また、浸
珪処理は、鋼帯の一方のエッジ部が、各ノズルスリット
のガス供給側端部位置を通過するようにして行った。素
材鋼帯としては、板厚0.1mm×板幅200mm、板
厚0.1mm×板幅360mm、および板厚0.3mm
×板幅360mmの3%Si鋼帯を用い、浸珪処理によ
り6.5%Si鋼板とした。なお他の製造条件は実施例
1と同様である。
【0036】製造された高珪素鋼帯の板幅方向における
Si量の分布を図17ないし図19に示す。本発明の条
件で浸珪処理を行うことにより、Si量の変動が最大で
も±0.07%程度に抑えられていることが判る。
Si量の分布を図17ないし図19に示す。本発明の条
件で浸珪処理を行うことにより、Si量の変動が最大で
も±0.07%程度に抑えられていることが判る。
【0037】〔実施例3〕図11に示すような水平パス
の製造ラインにおいて、図12に示すようなセラミック
製円筒パイプに5mm幅のスリットを開けたスリットノ
ズルを、パスライン上下にパスライン方向で4列組み込
んだ浸珪処理炉を用い、高珪素鋼帯の製造試験を行っ
た。この製造試験では、板厚0.3mm×板幅300m
mの3%Si鋼帯を素材鋼帯とし、6.5%Si鋼板を
製造したが、その際、スリットノズルのスリット長さを
280〜450mmの範囲で変え、それぞれについての
板幅方向でのSi量の変動を調べた。なお、上記各実施
例と同様、スリットノズルへのガスの供給は、ノズル片
側端部から行うとともに、パスライン方向でノズル毎に
交互に異なる端部側から行った。また、浸珪処理は鋼帯
の一方のエッジ部が、各ノズルスリットのガス供給側端
部位置を通過するようにして行った。他の製造条件は実
施例1と同様である。
の製造ラインにおいて、図12に示すようなセラミック
製円筒パイプに5mm幅のスリットを開けたスリットノ
ズルを、パスライン上下にパスライン方向で4列組み込
んだ浸珪処理炉を用い、高珪素鋼帯の製造試験を行っ
た。この製造試験では、板厚0.3mm×板幅300m
mの3%Si鋼帯を素材鋼帯とし、6.5%Si鋼板を
製造したが、その際、スリットノズルのスリット長さを
280〜450mmの範囲で変え、それぞれについての
板幅方向でのSi量の変動を調べた。なお、上記各実施
例と同様、スリットノズルへのガスの供給は、ノズル片
側端部から行うとともに、パスライン方向でノズル毎に
交互に異なる端部側から行った。また、浸珪処理は鋼帯
の一方のエッジ部が、各ノズルスリットのガス供給側端
部位置を通過するようにして行った。他の製造条件は実
施例1と同様である。
【0038】図20は製造された高珪素鋼帯の板幅方向
におけるSi量変動幅を〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯
幅〕で整理して示したものである。これによれば〔ノズ
ルスリット長〕/〔鋼帯幅〕が1.05〜1.4、好ま
しくは1.1〜1.25の範囲で、幅方向のSi量が非
常に均一な高珪素鋼帯を製造できることが判る。
におけるSi量変動幅を〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯
幅〕で整理して示したものである。これによれば〔ノズ
ルスリット長〕/〔鋼帯幅〕が1.05〜1.4、好ま
しくは1.1〜1.25の範囲で、幅方向のSi量が非
常に均一な高珪素鋼帯を製造できることが判る。
【0039】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、連続ライン
による鋼帯の連続浸珪処理により、板幅方向におけるS
i量分布が均一でかつ板形状が良好な高珪素鋼板を安定
して製造することができる。
による鋼帯の連続浸珪処理により、板幅方向におけるS
i量分布が均一でかつ板形状が良好な高珪素鋼板を安定
して製造することができる。
【図1】本発明法で使用される上下1対のスリットノズ
ルを示す斜視図
ルを示す斜視図
【図2】図1に示されるスリットノズルの断面図
【図3】スリットノズルから供給されるガスの速度比お
よび吹出方向を示す説明図
よび吹出方向を示す説明図
【図4】1本のスリットノズルにより浸珪処理された鋼
帯の幅方向Si量分布を示すグラフ
帯の幅方向Si量分布を示すグラフ
【図5】本発明法の実施に供されるスリットノズルの配
置およびガス供給方向を示す平面図
置およびガス供給方向を示す平面図
【図6】図5に示されるスリットノズル群の断面図
【図7】〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕と鋼帯幅方
向のSi量変動幅との関係を示すグラフ
向のSi量変動幅との関係を示すグラフ
【図8】鋼帯に対する上下スリットノズルからのガス吹
付状況を示す説明図
付状況を示す説明図
【図9】高珪素鋼板の不純物元素含有量が鉄損に及ぼす
影響を示すグラフ
影響を示すグラフ
【図10】高珪素鋼板の〔炭素含有量−酸素含有量〕が
鉄損に及ぼす影響を示すグラフ
鉄損に及ぼす影響を示すグラフ
【図11】実施例において用いられた連続製造ラインを
示す説明図
示す説明図
【図12】実施例において用いられたスリットノズルの
形状を示す説明図
形状を示す説明図
【図13】実施例1において製造された高珪素鋼帯の板
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
【図14】実施例1において製造された高珪素鋼帯の板
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
【図15】実施例1において製造された高珪素鋼帯の板
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
【図16】実施例1において製造された高珪素鋼帯の板
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
【図17】実施例2において製造された高珪素鋼帯の板
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
【図18】実施例2において製造された高珪素鋼帯の板
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
【図19】実施例2において製造された高珪素鋼帯の板
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
幅方向におけるSi量の変動を示すグラフ
【図20】実施例3における〔ノズルスリット長〕/
〔鋼帯幅〕と製造された高珪素鋼帯の幅方向でのSi量
変動幅との関係を示すグラフ
〔鋼帯幅〕と製造された高珪素鋼帯の幅方向でのSi量
変動幅との関係を示すグラフ
1…スリットノズル、2…ノズルスリット、21,22
…スリット端
…スリット端
Claims (1)
- 【請求項1】 反応炉内で鋼帯にその表面からSiを浸
透させる浸珪処理を施し、このSiを板厚方向に拡散さ
せることにより高珪素鋼帯を製造する方法において、
〔ノズルスリット長〕/〔鋼帯幅〕:1.05〜1.4
のスリットノズルを鋼帯の表裏面に対向して炉長手方向
に間隔をおいて複数配し、反応ガスを個々のスリットノ
ズルに対しその片側端部から供給するとともに、炉長手
方向で間隔をおいて配された複数のスリットノズルにつ
いて交互に異なる端部側から前記反応ガスを供給し、該
各スリットノズルに対し、鋼帯の一方のエッジ部がガス
供給側のスリット端と該スリット端からスリット他端方
向に鋼帯幅の5%に相当する距離をおいた位置との間を
通過するよう鋼帯を通板させ、前記各スリットノズルか
ら鋼帯の表裏面に反応ガスを吹き付けることを特徴とす
る連続ラインにおける高珪素鋼帯の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3184154A JP2605511B2 (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 連続ラインによる高珪素鋼帯の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3184154A JP2605511B2 (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 連続ラインによる高珪素鋼帯の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH059704A JPH059704A (ja) | 1993-01-19 |
JP2605511B2 true JP2605511B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=16148314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3184154A Expired - Fee Related JP2605511B2 (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 連続ラインによる高珪素鋼帯の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2605511B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2821285B1 (fr) * | 2001-02-23 | 2003-11-28 | Saint Gobain Seva | Dispositif de soufflage d'un fluide sur au moins une face d'un element mince, et unite de soufflage associe |
KR102219717B1 (ko) * | 2016-06-09 | 2021-02-23 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 전기 도금 강판의 제조 방법 및 그 제조 장치 |
CN110499487A (zh) * | 2018-05-16 | 2019-11-26 | 武汉尚瑞科技有限公司 | 一种用于高磁感取向硅钢渗氮处理的氨气喷管结构 |
RU2766911C1 (ru) * | 2018-10-26 | 2022-03-16 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Сопло с нагнетательным отверстием в виде прорези и способ силицирования стальной полосы с высоким содержанием кремния посредством сопла |
CN116288136B (zh) * | 2023-03-23 | 2023-10-20 | 首钢智新迁安电磁材料有限公司 | 一种取向硅钢的渗氮装置及渗氮方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430469A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
-
1991
- 1991-06-28 JP JP3184154A patent/JP2605511B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH059704A (ja) | 1993-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2532539C2 (ru) | Способ изготовления листа текстурированной электротехнической стали | |
EP2025766B1 (en) | Process for producing grain-oriented magnetic steel sheet with high magnetic flux density | |
US7833360B2 (en) | Method of producing grain-oriented electrical steel sheet very excellent in magnetic properties | |
CN115176044B (zh) | 无取向电工钢板及其制造方法 | |
EP3530770B1 (en) | Hot-rolled steel sheet for electrical steel sheet production and method of producing same | |
EP2025767B2 (en) | Process for producing grain-oriented electrical steel sheet with high magnetic flux density | |
EP3428294B1 (en) | Method of producing grain-oriented electrical steel sheet | |
CN102803521B (zh) | 方向性电磁钢板的制造方法 | |
CN107109508A (zh) | 取向电工钢板及其制造方法 | |
WO1999046417A1 (fr) | Tole d'acier au silicium et son procede de fabrication | |
JP2605511B2 (ja) | 連続ラインによる高珪素鋼帯の製造方法 | |
US20130112319A1 (en) | Grain oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same | |
JP2541383B2 (ja) | 軟磁気特性に優れた高珪素鋼板 | |
CN107406936B (zh) | 取向性电磁钢板及其制造方法 | |
JP4470556B2 (ja) | 連続ラインによる高珪素鋼板の製造方法 | |
JP2528748B2 (ja) | 連続ラインによる珪素鋼板の製造方法 | |
JP2684860B2 (ja) | 連続ラインにおける高珪素鋼帯の製造方法 | |
EP4414465A1 (en) | Finish annealing facility for electromagnetic steel sheet, finish annealing method and production method for electromagnetic steel sheet, and non-oriented electromagnetic steel sheet | |
RU2805665C1 (ru) | Способ производства листа анизотропной электротехнической стали | |
JP2001123229A (ja) | 被膜特性に優れた高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 | |
EP4450655A1 (en) | Method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheet | |
JP3395647B2 (ja) | 浸珪法を用いたSi濃度分布を有する珪素鋼板の製造方法 | |
JP2947067B2 (ja) | 連続ラインによる珪素鋼帯の製造方法 | |
JP4374108B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
EP4032996A1 (en) | Method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |