[go: up one dir, main page]

JP2604186B2 - 新規エステル化合物 - Google Patents

新規エステル化合物

Info

Publication number
JP2604186B2
JP2604186B2 JP724588A JP724588A JP2604186B2 JP 2604186 B2 JP2604186 B2 JP 2604186B2 JP 724588 A JP724588 A JP 724588A JP 724588 A JP724588 A JP 724588A JP 2604186 B2 JP2604186 B2 JP 2604186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
ester compound
reaction
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP724588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01186843A (ja
Inventor
貫剛 藤谷
嘉文 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP724588A priority Critical patent/JP2604186B2/ja
Publication of JPH01186843A publication Critical patent/JPH01186843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604186B2 publication Critical patent/JP2604186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高フッ素含量の新規なエステル化合物に関
する。
[従来の技術] 近年、需要の成長している耐熱性の熱可塑性樹脂の成
形に際しては、その熔融温度が高いため、特別な滑動を
必要としており、現在、フッ化エチレンのオリゴマーが
多く用いられている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記の化合物は極性に乏しく、溶解性等の特
性上問題があった。このため、フッ素化アルコールのエ
ステル化合物が検討されているが、フッ素含量、分子量
等の不足のため、期待する物性は得られていない。
本発明者らは、上記問題を解決するために種々検討の
結果、当該エステル化合物の酸成分として1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボン酸(以下「BTC」と略称する。)に
着目した。
BTCは4つのカルボキシル基をほぼ最小の分子量で有
する有機酸である。これにフッ素化アルコールを作用さ
せてエステル化合物とすれば、分子量が充分に大きく、
かつ高フッ素含量のエステルとなる。
更に、酸成分に対するフッ素化アルコールの配合比率
を適宜選択することにより、分子量及びフッ素含量を必
要に応じた数値に設定でき、所望の特性を得ることがで
きる。
即ち、本発明は、耐熱性滑剤や繊維処理剤等として有
用な文献未記載の新規なフッ素含有エステル化合物を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るエステル化合物は、一般式(I)で表わ
されることを特徴とする。
(式中、k、l、m、nは0〜3の整数を表わし、それ
ぞれ同一であっても異なっていてもよい。ただし、それ
らのすべてが0であることはない。a、b、c、dは0
又は1を表わし、それぞれ同一であっても異なっていて
もよい、ただし、それらのすべてが0であることはな
い。) 尚、下記のエステルは、一般式(I)で表されるエス
テル化合物から除外される。
当該化合物は、例えば以下の方法により調製される。
即ち、 (1)酸成分としてのBTC類と、アルコール成分として
の一般式(II)で表わされるフッ素化アルコールとを常
法に従ってエステル化する。
H(CH2CF2pCH2OH (II) (式中、pは1〜3の整数を表わす。) ここで、BTC類とは、BTC及び当該一無水物もしくは二
無水物、並びにそれらとメタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノ
ール等に例示される炭素数1〜4の低級アルコールとの
モノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエス
テル等の総称である。
(2)BTCの低級アルコールエステルを当該フッ素化ア
ルコールを用いてエステル交換する。
フッ素化アルコールの添加量は、いずれの方法におい
ても、目的とするエステル中のエステル基の数に応じて
適宜選択され、具体的にはBTC類中のカルボキシル基当
り1.0〜3.0倍当量程度、好ましくは1.05〜2.0倍当量程
度用いて、反応を行う。
触媒としては、一般にエステル化触媒若しくはエステ
ル交換触媒として用いられる化合物であれば足り、具体
的にはアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、
酸化物、炭素塩、硫酸、塩酸、リン酸等の鉱酸類、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スル
ホン酸、酸性白土、硫酸バンド、シリカアルミナ、γ−
アルミナ、リンタングステン酸、リンモリブデン酸等の
固体酸触媒、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛、塩化スズ等の
ルイス酸や、酸化スズ、酸化チタン、ジブチルスズオキ
シド等の金属酸化物及びこれらの低級アルコールとのア
ルコキシド、Na、K、Ca、Mg、Zn、Pb等の脂肪酸カルボ
ン酸塩及びその低級アルコールとのアルキシド等が有効
である。
触媒の添加量は、BTC類に対し0.001〜50重量%程度、
好ましくは0.01%〜10%程度である。
反応温度は、一般的に約30〜300℃、好ましくは約60
〜200℃である。
反応は、常圧下のみならず、必要に応じて減圧下若し
くは加圧下で進行させることができ、通常、1〜20時間
で完結する。
エステル化反応の場合には生成水を、又、エステル交
換反応の場合には低級アルコールを留出除去しながら反
応を進行させることが望ましい。この場合、必要に応じ
てベンゼン、トルエン、キシレン等のエントレーナーを
使用することは有効である。
反応終了後、触媒を中和、水洗、濾過等の適切な処理
により除き、更に過剰のアルコールを減圧下トッピング
して目的生成物を得る。
かくして得られたエステル化合物は、耐熱性滑剤、磁
気記録媒体用潤滑剤、防水、防汚性繊維等各種繊維の繊
維処理剤、紙、皮革等の表面処理剤、防汚性塗料、カー
ワックス等の各種ワックス類、印刷インキ添加物、粘着
テープの背面処理剤、離型剤、プラスチック類用の流動
性改良剤、耐煮沸性向上剤、防曇性付与剤等として有用
である。又、部分エステル類は、上記用途に加え、エポ
キシ樹脂硬化剤、含フッ素系界面活性剤としての一般的
用途、例えば、消泡剤、乳化剤、金属又は顔料の表面処
理剤等として用いられる。
[実施例] 以下に実施例を掲げ、本発明を詳細に説明する。
実施例1 デカンターで取り付けた1四フッ口フラスコに、BT
C23.4g(0.1モル)と1H,1H,7H−ドデカフルオロ−1−
プペタノール160g(0.48モル)及びp−トルエンスルホ
ン酸2gを入れ、加熱しながら撹拌した。液温190℃にお
いて還流し、生成水を除去しつつ反応を継続すると、当
初分散状態であった液は均一な液となった。更に、加熱
しながら理論量の水が生成するまで反応を継続した。こ
のときの溶液の酸価は2.1であった。斯かる反応混合物
にトルエンと酸価に対して1.1倍当量の水酸化カリウム
のメタノール溶液を加え、60〜70℃で30分間撹拌し中和
した。これに熱水を加え、3回水洗した後、トッピング
して目的とするエステル142g(収率95%)を得た。当該
エステルはケン化価149.5(理論値150.6)、酸価0.5、
融点86.5〜88.0℃であった。このものの元素分析値を以
下に示す。又、NMR(d6−アセトン)及び赤外吸収スペ
クトル(KBr法)を第1図、第2図として夫々掲げる。
実測値(%) 理論値(%) C 29.1 29.02 H 1.2 1.21 O 8.7 8.59 F 61.0 61.18 C36H18O8F48 実施例2 実施例1と同様の四ッ口フラスコにBTCのテトラメチ
ルエステル29.0g(0.1モル)と1H,1H,7H−ドデカフルオ
ロ−1−ヘプタノール160g(0.48モル)及びナトリウム
メチラート2gを入れ、100℃に加熱しながら撹拌した。
留出するメタノールを留去しつつエステル交換反応を行
ない、メタノールの留出が遅くなった後は若干減圧して
メタノールの除去を促進した。反応の追跡はNMRのメチ
ル基のピークの消失により行なった。こうして得られた
反応物をトルエンで希釈し、熱水にて3回水洗後、トッ
ピングして目的とするエステル144g(収率97%)を得
た。このもののケン化価は152(理論150.6)、酸価は0.
1以下、フッ素含量は60.9%(理論61.2%)であった。
実施例3 フッ素化アルコールとして、1H,1H,3H−テトラフルオ
ロ−1−ペンタノール127g(0.98モル)を用い、反応温
度を90℃とした以外は実施例2と同様にしてエステルを
調製した。このときの収量は62g(収率90%)であっ
た。又、得られた目的物のケン化価は327(理論値325.
2)、酸価0.1以下であった。このものの元素分析値を以
下に示す。
実測値(%) 理論値(%) C 34.7 34.80 H 2.7 2.61 O 18.6 18.55 F 44.0 44.04 C20H18O8F16 実施例4 BTC二無水物19.8g(0.1モル)及び1H,1H,7H−ドデカ
フルオロ−1−ヘプタノール66.4g(0.2モル)を原料と
して、160℃の温度条件下、30分間攪拌して半エステル
化し、均一に溶融したジカルボキシジエステル化合物を
93%の収率で得た。当該生成物のケン化価は258(理論
値260.3)、中和価は132(理論値130.1)であった。こ
のものの元素分析値を以下に示す。
実測値(%) 理論値(%) C 30.7 30.65 H 1.8 1.62 O 14.9 14.85 F 52.6 52.88 C22H14O8F24
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られたエステル化合物のNMR(d
6−アセトン)スペクトルを、第2図は、当該化合物の
赤外吸収スペクトル(KBr法)を夫々示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 11/02 PTG C09D 11/02 PTG C09K 3/00 112 C09K 3/00 112E 3/18 3/18 102 102 C10M 105/54 C10M 105/54 D06M 13/224 D06M 13/16 C10N 40:00 40:18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表されることを特徴とする
    新規エステル化合物。 (式中、k、l、m、nは0〜3の整数を表し、それぞ
    れ同一であっても異なっていてもよい。ただし、それら
    のすべてが0であることはない。a、b、c、dは0又
    は1を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよ
    い。ただし、それらのすべてが0であることはない。) 尚、下記のエステルは、一般式(I)で表されるエステ
    ル化合物から除外される。
JP724588A 1988-01-16 1988-01-16 新規エステル化合物 Expired - Lifetime JP2604186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP724588A JP2604186B2 (ja) 1988-01-16 1988-01-16 新規エステル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP724588A JP2604186B2 (ja) 1988-01-16 1988-01-16 新規エステル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186843A JPH01186843A (ja) 1989-07-26
JP2604186B2 true JP2604186B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=11660628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP724588A Expired - Lifetime JP2604186B2 (ja) 1988-01-16 1988-01-16 新規エステル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604186B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413918B1 (en) 1998-04-27 2002-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-symmetric, partially fluorinated lubricant additives
US6541430B1 (en) 2000-03-24 2003-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated lubricant additives
EP2521709A2 (de) * 2010-01-07 2012-11-14 Merck Patent GmbH Fluortenside
KR102296812B1 (ko) 2019-09-18 2021-09-02 주식회사 쎄코 이형제용 화합물 및 그 제조방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Phys.Chem.,Vol.66(1962),P.328−336

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01186843A (ja) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0646567B1 (en) Organotin catalyzed transesterification
US6700006B2 (en) Internally plasticizing and crosslinkable monomers and applications thereof
CA2024535C (en) Stain-resistant plasticizer compositions and method of making same
US6203720B1 (en) Low MFT and high Tg , internally plasticizing, and low voc latex compositions
EP0781758B1 (en) Organotin catalyzed transesterification
US2526554A (en) Preparation of beta-hydroxy carboxylic acid esters by alcoholysis of linear polyesters derived from beta-lactones
WO2001044380A2 (en) Novel internally plasticized and low voc latex compositions and applications thereof
JP2604186B2 (ja) 新規エステル化合物
US2497433A (en) Alkyl esters of glycol polycarboxylic acid esters
US5153342A (en) Stain-resistant plasticizer compositions and method of making same
US2578647A (en) Method of preparing esters of 1, 2, 4-butanetriol
DE1067798B (de) Verfahren zur Herstellung von beta-Alkoxycarbonsaeureestern
US5039728A (en) Stain-resistant plasticizer compositions and method of making same
US2939880A (en) Alkoxy-hydroxy substituted carboxylic acids and their esters and production thereof
US2759964A (en) Dialkylaminoalkyl esters of phenyl substituted dihydroxybenzoic acids
DE19652017A1 (de) Verfahren zur Herstellung von omega-Hydroxyestern alpha,beta-ungesättigter Carbonsäuren
US3032558A (en) Tetrahydropyran carboxylic acids and esters, and processes for the production thereof
US2881208A (en) Di-tricyclodecane (5, 2, 1, 02, 6)-8, 8'-ether-4, 4'-dicarboxylic acid
EP0317913A2 (de) Neue Di(meth)acrylate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH09255622A (ja) 水溶性フマル酸ジエステルの製造方法
US2522366A (en) Preparation of substituted glutaric acid esters
US2454360A (en) Carbalkoxylation of organic compounds
DE3418092A1 (de) Verfahren zur herstellung von cyclischen kohlensaeureestern
US2890230A (en) Process for purification of pelargonic acid
DE881339C (de) Verfahren zur Herstellung von aliphatischen ª‡-Alkoxycarbonsaeuren, ihren Salzen oder funktionellen Derivaten