JP2604022Y2 - 積層セラミックインダクタ - Google Patents
積層セラミックインダクタInfo
- Publication number
- JP2604022Y2 JP2604022Y2 JP1992089750U JP8975092U JP2604022Y2 JP 2604022 Y2 JP2604022 Y2 JP 2604022Y2 JP 1992089750 U JP1992089750 U JP 1992089750U JP 8975092 U JP8975092 U JP 8975092U JP 2604022 Y2 JP2604022 Y2 JP 2604022Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- coils
- inductance
- magnetic
- multilayer ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 19
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は巻数1ターンのインダク
タンスよりも低いインダクタンスを取得した積層セラミ
ックインダクタに関する。
タンスよりも低いインダクタンスを取得した積層セラミ
ックインダクタに関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の小型化、薄型化要求の高まる
今日、インダクタにおいては磁性体に内設された導体パ
ターンがコイルを形成するように積層された積層セラミ
ックインダクタが注目されている。
今日、インダクタにおいては磁性体に内設された導体パ
ターンがコイルを形成するように積層された積層セラミ
ックインダクタが注目されている。
【0003】この積層セラミックインダクタの製造方法
としては、所定のパターンを有する導体ペーストと磁性
体ペーストとを交互にスクリーン印刷するいわゆる印刷
法と、磁性体グリーンシートの所定位置に設けたスルー
ホールによって、該シート上に形成したコイル用導体パ
ターンを接続するいわゆるシート法とが挙げられる。
としては、所定のパターンを有する導体ペーストと磁性
体ペーストとを交互にスクリーン印刷するいわゆる印刷
法と、磁性体グリーンシートの所定位置に設けたスルー
ホールによって、該シート上に形成したコイル用導体パ
ターンを接続するいわゆるシート法とが挙げられる。
【0004】これら積層セラミックインダクタのメリッ
トとしては、コイルの巻数(ターン数)の増大により容
易に高いインダクタンスを取得できることであり、この
ターン数の増大は周回する導体パターンの繰り返しによ
り容易に行える点である。
トとしては、コイルの巻数(ターン数)の増大により容
易に高いインダクタンスを取得できることであり、この
ターン数の増大は周回する導体パターンの繰り返しによ
り容易に行える点である。
【0005】なお、上記いずれの方法においても、積層
工程ではある面積に多数個同時に印刷されるので、積層
完了後、所定のチップ素体寸法に従い裁断が行われる。
工程ではある面積に多数個同時に印刷されるので、積層
完了後、所定のチップ素体寸法に従い裁断が行われる。
【0006】図3はグリーンシート法において裁断され
たチップ素体の積層分解斜視図の例を示したものであっ
て、磁性体スラリーから得られたグリーンシート2上に
印刷されたコイル用導体パターン3が該シート上の所定
位置に設けられたスルーホール4によって接続されるよ
うに順次積層されるとともに、これらシートの上下にス
ルーホールを設けていない複数枚のカバーシート1をそ
れぞれ重ねて圧着し積層体とされる。
たチップ素体の積層分解斜視図の例を示したものであっ
て、磁性体スラリーから得られたグリーンシート2上に
印刷されたコイル用導体パターン3が該シート上の所定
位置に設けられたスルーホール4によって接続されるよ
うに順次積層されるとともに、これらシートの上下にス
ルーホールを設けていない複数枚のカバーシート1をそ
れぞれ重ねて圧着し積層体とされる。
【0007】上記いずれの方法においても、積層体を裁
断して得られたチップ素体は焼成された後、その導体引
き出し部が導出されている端面に外部電極が付与され
る。
断して得られたチップ素体は焼成された後、その導体引
き出し部が導出されている端面に外部電極が付与され
る。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】一般に積層セラミック
インダクタは、概ね磁性体の透磁率と巻数によって決ま
り、巻数の多い程高いインダクタンスが得られる。ま
た、銅損(抵抗損)の原因である導体の直流抵抗はより
低いものが望まれている。
インダクタは、概ね磁性体の透磁率と巻数によって決ま
り、巻数の多い程高いインダクタンスが得られる。ま
た、銅損(抵抗損)の原因である導体の直流抵抗はより
低いものが望まれている。
【0009】したがって、積層セラミックインダクタの
用途をさらに拡大しようとする場合、高いインダクタン
スのものに関しては前述の通りターン数の増大により容
易であるが、低いインダクタンスのものに関しては、巻
数1ターンのインダクタンスが最も低い値を示すので、
それより低いインダクタンスは巻数を変えることによっ
ては得られない。
用途をさらに拡大しようとする場合、高いインダクタン
スのものに関しては前述の通りターン数の増大により容
易であるが、低いインダクタンスのものに関しては、巻
数1ターンのインダクタンスが最も低い値を示すので、
それより低いインダクタンスは巻数を変えることによっ
ては得られない。
【0010】そこで、1ターンのインダクタンスよりも
低いものを得るためには、新しく低透磁率の材料を開発
する必要がある。新材料の開発が困難であることは言う
までもなく、たとえ開発できたとしても全工程の見直し
が必要となり困難を極める。
低いものを得るためには、新しく低透磁率の材料を開発
する必要がある。新材料の開発が困難であることは言う
までもなく、たとえ開発できたとしても全工程の見直し
が必要となり困難を極める。
【0011】したがって、本考案の目的は、新材料の開
発を必要とせず、従来の材料を用いて、1ターンのイン
ダクタンスよりも低いインダクタンスを取得すると同時
に導体の直流抵抗をも低減させた積層セラミックインダ
クタを提供することにある。
発を必要とせず、従来の材料を用いて、1ターンのイン
ダクタンスよりも低いインダクタンスを取得すると同時
に導体の直流抵抗をも低減させた積層セラミックインダ
クタを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案者は上記目的を達
成すべく、まず、磁性体内にコイルを複数、並列に接続
した構造に着目して研究を進めた。
成すべく、まず、磁性体内にコイルを複数、並列に接続
した構造に着目して研究を進めた。
【0013】すなわち、2つのコイル間に発生する相互
インダクタンスは一方のコイルで生じた磁束が他方のコ
イルをどの向きに貫くかによって正負が決まるものであ
り、例えば、図4(a)に示すように、電流I1 の向き
が矢印の方向であるコイル1で発生した磁束φは電流I
2 の向きが同じ方向であるコイル2を磁束が相加わる向
きに貫き、相互インダクタンスは(+)である。一方同
図(b)に示すように、電流I1 の向きが矢印の方向で
あるコイル1で発生した磁束φ1 と電流I2 の向きがI
1 とは反対であるコイル2で発生した磁束φ2 とは、こ
れらのコイルを互いに反対向きに貫き、相互インダクタ
ンスは(−)となる。そこで、2つのコイルを上記図4
(b)のように、相互インダクタンスがマイナスとなる
ように、積層体における積層順序を工夫すれば、前記課
題を解決し、同時に抵抗損の原因である直流抵抗も低減
させ得ることを見いだし本考案に到達した。
インダクタンスは一方のコイルで生じた磁束が他方のコ
イルをどの向きに貫くかによって正負が決まるものであ
り、例えば、図4(a)に示すように、電流I1 の向き
が矢印の方向であるコイル1で発生した磁束φは電流I
2 の向きが同じ方向であるコイル2を磁束が相加わる向
きに貫き、相互インダクタンスは(+)である。一方同
図(b)に示すように、電流I1 の向きが矢印の方向で
あるコイル1で発生した磁束φ1 と電流I2 の向きがI
1 とは反対であるコイル2で発生した磁束φ2 とは、こ
れらのコイルを互いに反対向きに貫き、相互インダクタ
ンスは(−)となる。そこで、2つのコイルを上記図4
(b)のように、相互インダクタンスがマイナスとなる
ように、積層体における積層順序を工夫すれば、前記課
題を解決し、同時に抵抗損の原因である直流抵抗も低減
させ得ることを見いだし本考案に到達した。
【0014】したがって本考案は、磁性体グリーンシー
トを積層して得られる積層体に内設されたコイルがらせ
ん状に周回し、その始端と終端とがそれぞれ別の外部電
極端子に接続してなる積層セラミックインダクタであっ
て、上記内設されたコイルが少なくとも2個並列に外部
電極端子に接続されており、これら対をなす2個のコイ
ルのうち、一方のコイルで生じた磁束が他方のコイル
を、互いの磁束が相加わる向きとは反対向きに貫くよう
に構成され、相互インダクタンスがマイナスとなるコイ
ル配置を有していることを特徴とする積層セラミックイ
ンダクタを提供するものである。この場合、対となるコ
イルはコイルの軸心を一致させ、電流の向きを互いに逆
向きとしてもよいし、コイルを左右に対峙させ、電流の
向きは同方向となるようにしてもよい。また、前者の場
合は軸を共有する同じ径のコイルを上下に配置してもよ
いし、径の小さいコイルを同一面内で径の大きいコイル
の内側に配置してもよい。
トを積層して得られる積層体に内設されたコイルがらせ
ん状に周回し、その始端と終端とがそれぞれ別の外部電
極端子に接続してなる積層セラミックインダクタであっ
て、上記内設されたコイルが少なくとも2個並列に外部
電極端子に接続されており、これら対をなす2個のコイ
ルのうち、一方のコイルで生じた磁束が他方のコイル
を、互いの磁束が相加わる向きとは反対向きに貫くよう
に構成され、相互インダクタンスがマイナスとなるコイ
ル配置を有していることを特徴とする積層セラミックイ
ンダクタを提供するものである。この場合、対となるコ
イルはコイルの軸心を一致させ、電流の向きを互いに逆
向きとしてもよいし、コイルを左右に対峙させ、電流の
向きは同方向となるようにしてもよい。また、前者の場
合は軸を共有する同じ径のコイルを上下に配置してもよ
いし、径の小さいコイルを同一面内で径の大きいコイル
の内側に配置してもよい。
【0015】
【作用】2つのコイルが電気的に並列接続されている場
合、前述の通り、相互インダクタンスは一方のコイルで
生じた磁束が他方のコイルをどの向きに貫くかによって
正負が決まり、図4(b)に示されているように、コイ
ル同士が互いに電流の方向で示すコイルの向きを異にし
ている場合はマイナスの磁気結合、すなわち相互インダ
クタンスがマイナスとなるため低インダクタンス化が可
能である。
合、前述の通り、相互インダクタンスは一方のコイルで
生じた磁束が他方のコイルをどの向きに貫くかによって
正負が決まり、図4(b)に示されているように、コイ
ル同士が互いに電流の方向で示すコイルの向きを異にし
ている場合はマイナスの磁気結合、すなわち相互インダ
クタンスがマイナスとなるため低インダクタンス化が可
能である。
【0016】したがってコイル導体パターンの変更のみ
で1ターンのインダクタンスよりも低いインダクタンス
が得られる。
で1ターンのインダクタンスよりも低いインダクタンス
が得られる。
【0017】また、導体の直流抵抗についても、合成直
流抵抗は、並列接続されていることから個々のコイルの
直流抵抗よりも小さくすることができる。
流抵抗は、並列接続されていることから個々のコイルの
直流抵抗よりも小さくすることができる。
【0018】
【実施例1】図1は本実施例において、巻芯を同一にし
て同じ径のコイルが並列接続するようにした積層体の積
層順序を示す積層分解斜視図であって、これらを参照し
て以下説明する。
て同じ径のコイルが並列接続するようにした積層体の積
層順序を示す積層分解斜視図であって、これらを参照し
て以下説明する。
【0019】(1)Ni−Cu−Zn系フェライト粉か
ら調製されたスラリーをドクターブレード法により磁性
体グリーンシートに形成した。
ら調製されたスラリーをドクターブレード法により磁性
体グリーンシートに形成した。
【0020】(2)得られた厚さ50μmの磁性体グリ
ーンシートの所定位置にスルーホールをあけ、Agを主
成分とする導体ペーストでコイル用導体パターンを印刷
した。
ーンシートの所定位置にスルーホールをあけ、Agを主
成分とする導体ペーストでコイル用導体パターンを印刷
した。
【0021】(3)次いで、図1の右側に示すような順
序で第1のコイルが形成されるように積層する。すなわ
ち、磁性体グリーンシート3枚からなるカバーシート1
を置き、その上に、それぞれ導体引きだし部を有する上
下一対のグリーンシートによってその間に所定の導体パ
ターン3がスルーホール4で接続するようにして複数の
重ね合わせたグリーンシートを挟んだシート群を重ね
る。
序で第1のコイルが形成されるように積層する。すなわ
ち、磁性体グリーンシート3枚からなるカバーシート1
を置き、その上に、それぞれ導体引きだし部を有する上
下一対のグリーンシートによってその間に所定の導体パ
ターン3がスルーホール4で接続するようにして複数の
重ね合わせたグリーンシートを挟んだシート群を重ね
る。
【0022】(4)次に同図の左側に示す第2のコイル
が形成されるように、同様な順序であるが上記シート群
の場合とはコイルの巻かれる向き、したがって電流の方
向が逆向きとなるように、各導体パターンを配置したシ
ート群を重ねる。
が形成されるように、同様な順序であるが上記シート群
の場合とはコイルの巻かれる向き、したがって電流の方
向が逆向きとなるように、各導体パターンを配置したシ
ート群を重ねる。
【0023】(5)最後に4枚の磁性体グリーンシート
からなるカバーシート1を重ね積層体を得る。
からなるカバーシート1を重ね積層体を得る。
【0024】なお、実際の積層工程ではグリーンシート
上に多数個の導体パターンが同時に印刷される。
上に多数個の導体パターンが同時に印刷される。
【0025】(6)得られた積層体を熱圧着後、チップ
素体への裁断を経て焼成を行い、焼成体の導体引きだし
部を有する端面に電極ペーストを塗布、焼き付けて外部
電極を付与する。
素体への裁断を経て焼成を行い、焼成体の導体引きだし
部を有する端面に電極ペーストを塗布、焼き付けて外部
電極を付与する。
【0026】以上の工程により、図1の右側のコイルと
左側のコイルとをマイナスの磁気結合させることによ
り、相互インダクタンスは負となり、1ターンよりも低
いインダクタンスを取得することができた。
左側のコイルとをマイナスの磁気結合させることによ
り、相互インダクタンスは負となり、1ターンよりも低
いインダクタンスを取得することができた。
【0027】
【実施例2】図2は本実施例において、巻芯を同一にし
て互いに異なる径のコイルが並列接続するようにした積
層体の積層順序を示す積層分解斜視図であって、これら
を参照して以下説明する。
て互いに異なる径のコイルが並列接続するようにした積
層体の積層順序を示す積層分解斜視図であって、これら
を参照して以下説明する。
【0028】実施例1の場合と同様な上部カバーシート
1と下部カバーシート1との間に、図示の如く、外側の
第1コイルと内側の第2コイルを形成する際、コイルの
向きが互いに逆向きになるようにそれぞれのスルーホー
ル4によって接続されるグリーンシート2を積層した。
1と下部カバーシート1との間に、図示の如く、外側の
第1コイルと内側の第2コイルを形成する際、コイルの
向きが互いに逆向きになるようにそれぞれのスルーホー
ル4によって接続されるグリーンシート2を積層した。
【0029】得られた積層体は実施例1の要領に従い、
裁断してチップインダクタ素体とし、これを焼成した
後、その端面に外部電極を付与した。
裁断してチップインダクタ素体とし、これを焼成した
後、その端面に外部電極を付与した。
【0030】以上の工程により、1ターンよりも低いイ
ンダクタンスを取得した積層セラミックインダクタを得
た。
ンダクタンスを取得した積層セラミックインダクタを得
た。
【0031】上記実施例1および2ではいずれも巻芯を
同一にした例を示したが、コイルを左右に配置した場合
では、それぞれのコイルの電流の向きは同じでも第1コ
イルで生じた磁束は第2コイルを通る際には逆向きとな
るので、前記実施例の場合と同様な効果が得られる。
同一にした例を示したが、コイルを左右に配置した場合
では、それぞれのコイルの電流の向きは同じでも第1コ
イルで生じた磁束は第2コイルを通る際には逆向きとな
るので、前記実施例の場合と同様な効果が得られる。
【0032】したがって、フェライト磁性体の材質、シ
ート厚、上下に配置されるカバーシートの枚数、コイル
用導体パターンの形状およびスルーホールの大きさ等は
所望のインダクタンスが得られるよう任意に設定できる
し、また、積層工程がシート法のみならず印刷法でも容
易であることは言うまでもない。
ート厚、上下に配置されるカバーシートの枚数、コイル
用導体パターンの形状およびスルーホールの大きさ等は
所望のインダクタンスが得られるよう任意に設定できる
し、また、積層工程がシート法のみならず印刷法でも容
易であることは言うまでもない。
【0033】
【考案の効果】 以上に説明したように本考案によると
従来の材料だけを用いてコイル用導体パターンの変更の
みによってコイルターン数最小の1の場合よりも低いイ
ンダクタンスを得ることが出来るという大きな効果があ
る。具体的には本考案によると磁性体グリーンシートの
それぞれに一個の導電パターンを形成し該グリーンシー
トを複数枚積層して螺旋状のターン数が同じであるコイ
ルを上下方向に二個形成するか或いは磁性体グリーンシ
ートのそれぞれに二個の導電パターンを形成し該グリー
ンシートを複数枚積層して螺旋状のターン数が同じであ
るコイルを平行に二個形成するかによって簡単にコイル
ターン数最小の1の場合よりも低いインダクタンスを得
るという効果がある。なお此ら二個のコイルは該二個の
コイルの相互インダクタンスが負になるようにコイルタ
ーンの方向が考慮されることは勿論である。また本考案
によると此ら二個のコイルが並列に接続されているため
抵抗値が低減されるという利点が得られることは勿論で
ある。
従来の材料だけを用いてコイル用導体パターンの変更の
みによってコイルターン数最小の1の場合よりも低いイ
ンダクタンスを得ることが出来るという大きな効果があ
る。具体的には本考案によると磁性体グリーンシートの
それぞれに一個の導電パターンを形成し該グリーンシー
トを複数枚積層して螺旋状のターン数が同じであるコイ
ルを上下方向に二個形成するか或いは磁性体グリーンシ
ートのそれぞれに二個の導電パターンを形成し該グリー
ンシートを複数枚積層して螺旋状のターン数が同じであ
るコイルを平行に二個形成するかによって簡単にコイル
ターン数最小の1の場合よりも低いインダクタンスを得
るという効果がある。なお此ら二個のコイルは該二個の
コイルの相互インダクタンスが負になるようにコイルタ
ーンの方向が考慮されることは勿論である。また本考案
によると此ら二個のコイルが並列に接続されているため
抵抗値が低減されるという利点が得られることは勿論で
ある。
【図1】本考案の一実施例に用いられた、巻芯を同一に
して同じ径のコイルが並列接続するようにした積層体の
積層順序を示す積層分解斜視図である。
して同じ径のコイルが並列接続するようにした積層体の
積層順序を示す積層分解斜視図である。
【図2】本考案の別の実施態様に用いられた、巻芯を同
一にしてコイル径を異にしたコイルが並列接続するよう
にした積層体の積層順序を示す積層分解斜視図である。
一にしてコイル径を異にしたコイルが並列接続するよう
にした積層体の積層順序を示す積層分解斜視図である。
【図3】従来の積層セラミックインダクタにおいて、シ
ート法による積層工程を示す積層分解斜視図である。
ート法による積層工程を示す積層分解斜視図である。
【図4】2つのコイルの相互インダクタンスを説明する
ための図であって、同図(a)は相互インダクタンスが
(+)に、同図(b)は(−)になる場合の模式図であ
る。
ための図であって、同図(a)は相互インダクタンスが
(+)に、同図(b)は(−)になる場合の模式図であ
る。
1 カバーシート 2 グリーンシート 3 導体パターン 4 スルーホール 5 コイル1 6 コイル2 I1 コイル1の電流 I2 コイル2の電流 φ 磁束 φ1 コイル1の電流によって生じる磁束 φ2 コイル2の電流によって生じる磁束
Claims (1)
- 【請求項1】 磁性体のグリーンシートに導電パターン
を形成し該グリーンシートを複数枚積層して当該積層体
内に螺旋状のコイルを形成し該コイルの始端と終端とを
それぞれ別の外部電極端子に接続してなる積層セラミッ
クインダクタにおいて、上記螺旋状のターン数が同じで
あるコイルを二個形成し各始端を接続すると共に各終端
も接続してそれぞれを前記別の外部電極端子に接続し当
該二個のコイルの相互インダクタンスが負になるように
したことを特徴とする積層セラミックインダクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992089750U JP2604022Y2 (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | 積層セラミックインダクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992089750U JP2604022Y2 (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | 積層セラミックインダクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0650311U JPH0650311U (ja) | 1994-07-08 |
JP2604022Y2 true JP2604022Y2 (ja) | 2000-04-10 |
Family
ID=13979431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992089750U Expired - Lifetime JP2604022Y2 (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | 積層セラミックインダクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2604022Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016136569A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社村田製作所 | インダクタンス素子、高周波トランス素子、インピーダンス変換素子およびアンテナ装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63116410A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | Fujikura Ltd | プリントコイルとそのインダクタンス調整方法 |
-
1992
- 1992-12-03 JP JP1992089750U patent/JP2604022Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0650311U (ja) | 1994-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3621300B2 (ja) | 電源回路用積層インダクタ | |
JPS6379307A (ja) | 積層トランス | |
WO2007043309A1 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP2004128506A (ja) | 積層型コイル部品及びその製造方法 | |
JP2002151341A (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品 | |
JP3449350B2 (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品 | |
JPH0258813A (ja) | 積層型インダクタ | |
JP2001044038A (ja) | 積層電子部品 | |
JPH05217772A (ja) | 複合積層トランス及びその製造方法 | |
JPH06224043A (ja) | 積層チップトランスとその製造方法 | |
JPH01151211A (ja) | 積層応用部品の構造 | |
JP2604022Y2 (ja) | 積層セラミックインダクタ | |
JPH0645307U (ja) | 積層チップインダクタ | |
JP2682829B2 (ja) | 積層応用部品の構造 | |
JPH02101715A (ja) | チップ形複合部品 | |
JP2938631B2 (ja) | 積層セラミックインダクタの製造方法 | |
JP3209514B2 (ja) | 積層チップインダクタの製造方法 | |
JP2539613Y2 (ja) | チップインダクタ | |
JPH0634216U (ja) | 積層チップインダクタ | |
JPH05347215A (ja) | チップ型コモンモードチョークコイル及びその製造方法 | |
JPH0441620Y2 (ja) | ||
KR20150042169A (ko) | 적층형 인덕터 및 그 제조 방법 | |
KR100293307B1 (ko) | 적층형페라이트인덕터및그제조방법 | |
JP2542842Y2 (ja) | 積層複合部品 | |
JP2602168Y2 (ja) | 積層セラミックインダクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000104 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |