JP2600638Y2 - 車輌用放電灯の点灯回路 - Google Patents
車輌用放電灯の点灯回路Info
- Publication number
- JP2600638Y2 JP2600638Y2 JP1993016341U JP1634193U JP2600638Y2 JP 2600638 Y2 JP2600638 Y2 JP 2600638Y2 JP 1993016341 U JP1993016341 U JP 1993016341U JP 1634193 U JP1634193 U JP 1634193U JP 2600638 Y2 JP2600638 Y2 JP 2600638Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- power
- circuit
- discharge lamp
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、バッテリー電圧の低下
時に制御電力を低下させる制御機能を有する車輌用放電
灯の点灯回路において、制御電力が過度に低下して放電
灯の点灯維持が不能な状態に陥ることがないように制御
することができる新規な車輌用放電灯の点灯回路を提供
しようとするものである。
時に制御電力を低下させる制御機能を有する車輌用放電
灯の点灯回路において、制御電力が過度に低下して放電
灯の点灯維持が不能な状態に陥ることがないように制御
することができる新規な車輌用放電灯の点灯回路を提供
しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】近時、白熱電球に代わる光源として小型
のメタルハライドランプが注目されており、車輌用メタ
ルハライドランプの点灯回路の構成としては、例えば、
バッテリー電圧を昇圧回路によって昇圧した後、直流−
交流変換回路によって正弦波又は矩形波状の交流電圧に
変換した後メタルハライドランプに印加するようにした
ものが知られている。
のメタルハライドランプが注目されており、車輌用メタ
ルハライドランプの点灯回路の構成としては、例えば、
バッテリー電圧を昇圧回路によって昇圧した後、直流−
交流変換回路によって正弦波又は矩形波状の交流電圧に
変換した後メタルハライドランプに印加するようにした
ものが知られている。
【0003】そして、放電灯の点灯制御については、点
灯初期又は再点灯時における始動時間又は再始動時間を
短縮するための制御を経た後、安定状態において制御電
力を一定に保つ定電力制御に移行させるようにしたもの
がある。
灯初期又は再点灯時における始動時間又は再始動時間を
短縮するための制御を経た後、安定状態において制御電
力を一定に保つ定電力制御に移行させるようにしたもの
がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、何等かの原
因によってバッテリー電圧が低下したにもかかわらず定
電力制御を維持しようとするとバッテリー電流が大きく
なり、点灯回路の電力ロスによる発熱が増大したり構成
部品の最大定格電流に対する仕様が厳しくなるといった
問題や、バッテリーへの負担及びバッテリーを電源とす
る別の回路への悪影響が生じるといった問題がある。
因によってバッテリー電圧が低下したにもかかわらず定
電力制御を維持しようとするとバッテリー電流が大きく
なり、点灯回路の電力ロスによる発熱が増大したり構成
部品の最大定格電流に対する仕様が厳しくなるといった
問題や、バッテリーへの負担及びバッテリーを電源とす
る別の回路への悪影響が生じるといった問題がある。
【0005】そこで、バッテリー電圧の低下時には制御
電力を下げるように制御することが考えられるが、制御
電力を下げ過ぎると放電灯の点灯維持が困難な状況に陥
ってしまったり、ある電力値以下では再点弧電圧が上昇
し放電灯の寿命が短くなってしまうといった不都合が生
じる。
電力を下げるように制御することが考えられるが、制御
電力を下げ過ぎると放電灯の点灯維持が困難な状況に陥
ってしまったり、ある電力値以下では再点弧電圧が上昇
し放電灯の寿命が短くなってしまうといった不都合が生
じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案車輌用放
電灯の点灯回路は、上記した課題を解決するために、放
電灯の定電力制御を含む電力制御を行う制御回路を有す
るとともに、バッテリー電圧を検出して放電灯の制御電
力をバッテリー電圧の低下に応じて規定の電力より低い
電力に規制した放電灯の点灯制御を行うことができるよ
うにした車輌用放電灯の点灯回路において、制御電力
が、放電灯の点灯維持が可能な下限値未満にならないよ
うに制御電力の低下を規制する下限規制手段を設け、バ
ッテリー電圧が基準値未満になった場合に制御電力をそ
の下限値に固定するようにしたものである。
電灯の点灯回路は、上記した課題を解決するために、放
電灯の定電力制御を含む電力制御を行う制御回路を有す
るとともに、バッテリー電圧を検出して放電灯の制御電
力をバッテリー電圧の低下に応じて規定の電力より低い
電力に規制した放電灯の点灯制御を行うことができるよ
うにした車輌用放電灯の点灯回路において、制御電力
が、放電灯の点灯維持が可能な下限値未満にならないよ
うに制御電力の低下を規制する下限規制手段を設け、バ
ッテリー電圧が基準値未満になった場合に制御電力をそ
の下限値に固定するようにしたものである。
【0007】
【作用】従って、本考案によれば、バッテリー電圧が基
準値未満になった場合に制御電力が下限値未満にならな
いように規制する下限規制手段を設け、バッテリー電圧
が異常に低下した時にこれに伴って制御電力が下がり過
ぎないようにすることによって放電灯の点灯維持を図
り、放電灯の短命化を防止することができる。
準値未満になった場合に制御電力が下限値未満にならな
いように規制する下限規制手段を設け、バッテリー電圧
が異常に低下した時にこれに伴って制御電力が下がり過
ぎないようにすることによって放電灯の点灯維持を図
り、放電灯の短命化を防止することができる。
【0008】
【実施例】以下に、本考案車輌用放電灯の点灯回路の詳
細を図示した実施例に従って説明する。尚、図示した実
施例は本考案を矩形波点灯方式の点灯回路に適用したも
のである。
細を図示した実施例に従って説明する。尚、図示した実
施例は本考案を矩形波点灯方式の点灯回路に適用したも
のである。
【0009】図1は点灯回路1の概要を示すものであ
り、バッテリー2が直流電圧入力端子3、3′間に接続
される。
り、バッテリー2が直流電圧入力端子3、3′間に接続
される。
【0010】4、4′は直流電源ラインであり、その一
方のプラスライン4上には点灯スイッチ5が設けられて
いる。
方のプラスライン4上には点灯スイッチ5が設けられて
いる。
【0011】プラスライン4上にはリレー接点6aが設
けられており、電源遮断用リレー回路6によってその開
閉がなされる。つまり、電源遮断用リレー回路6は回路
に異常が検出された時に後段の回路へのバッテリー電圧
の供給を断つために設けられており、図示しない異常検
出回路からの異常検出信号によって制御される。
けられており、電源遮断用リレー回路6によってその開
閉がなされる。つまり、電源遮断用リレー回路6は回路
に異常が検出された時に後段の回路へのバッテリー電圧
の供給を断つために設けられており、図示しない異常検
出回路からの異常検出信号によって制御される。
【0012】7は直流昇圧回路であり、そのプラス側入
力端子がリレー接点6aの出力側端子に接続され、他方
のグランド側入力端子が直流電圧入力端子3′に接続さ
れている。
力端子がリレー接点6aの出力側端子に接続され、他方
のグランド側入力端子が直流電圧入力端子3′に接続さ
れている。
【0013】この直流昇圧回路7はバッテリー電圧の昇
圧のために設けられており、例えば、チョッパー型のD
C−DCコンバータの構成が用いられ、後述する制御回
路によってその昇圧制御が行なわれるようになってい
る。
圧のために設けられており、例えば、チョッパー型のD
C−DCコンバータの構成が用いられ、後述する制御回
路によってその昇圧制御が行なわれるようになってい
る。
【0014】8は直流−交流変換回路であり、上記直流
昇圧回路7の後段に設けられ、直流昇圧回路7から送ら
れてくる直流電圧を矩形波交流電圧に変換するための回
路である。この直流−交流変換回路8には、例えば、2
対のFETにより構成されるブリッジ型駆動回路が用い
られる。
昇圧回路7の後段に設けられ、直流昇圧回路7から送ら
れてくる直流電圧を矩形波交流電圧に変換するための回
路である。この直流−交流変換回路8には、例えば、2
対のFETにより構成されるブリッジ型駆動回路が用い
られる。
【0015】9はイグナイタ回路であり、上記直流−交
流変換回路8の後段に配置され、交流出力端子10、1
0′間には定格電力35Wのメタルハライドランプ11
が接続されるようになっている。
流変換回路8の後段に配置され、交流出力端子10、1
0′間には定格電力35Wのメタルハライドランプ11
が接続されるようになっている。
【0016】12は直流昇圧回路7の出力電圧を制御す
るための制御回路であり、直流昇圧回路7の出力端子間
に設けられた電圧検出部13によって検出される直流昇
圧回路7の出力電圧に対応した電圧検出信号が入力され
る。
るための制御回路であり、直流昇圧回路7の出力端子間
に設けられた電圧検出部13によって検出される直流昇
圧回路7の出力電圧に対応した電圧検出信号が入力され
る。
【0017】また、直流昇圧回路7と直流−交流変換回
路8とを結ぶグランドライン上に設けられた電流検出部
14によって、直流昇圧回路7の出力電流に対応した電
流検出信号が電圧変換された形で制御回路12に入力さ
れるようになっている。
路8とを結ぶグランドライン上に設けられた電流検出部
14によって、直流昇圧回路7の出力電流に対応した電
流検出信号が電圧変換された形で制御回路12に入力さ
れるようになっている。
【0018】尚、本実施例ではメタルハライドランプ1
1のランプ電圧やランプ電流の相当信号を直流昇圧回路
7の出力段から得るようにしているが、これらを直接的
に検出するような構成を採用しても良いことは勿論であ
る。
1のランプ電圧やランプ電流の相当信号を直流昇圧回路
7の出力段から得るようにしているが、これらを直接的
に検出するような構成を採用しても良いことは勿論であ
る。
【0019】制御回路12は以上の検出信号に応じた制
御信号を発生して直流昇圧回路7に送出し、その出力電
圧を制御することで、メタルハライドランプ11の始動
状態に合せた電力制御を行い、ランプの始動時間や再始
動時間を短縮して速やかに定電力制御へと移行させるよ
うになっており、V(電圧)−I(電流)制御部15と
PWM(パルス幅変調)制御部16を有する。
御信号を発生して直流昇圧回路7に送出し、その出力電
圧を制御することで、メタルハライドランプ11の始動
状態に合せた電力制御を行い、ランプの始動時間や再始
動時間を短縮して速やかに定電力制御へと移行させるよ
うになっており、V(電圧)−I(電流)制御部15と
PWM(パルス幅変調)制御部16を有する。
【0020】V−I制御部15はランプ電圧とランプ電
流との関係を規定する制御曲線に基づいてメタルハライ
ドランプ11の点灯制御を行うように構成されており、
直流昇圧回路7の出力電圧に関する検出信号が電圧検出
部13から送られて来ると、検出信号に応じた電流指令
値を演算により求め、これと実際の電流値を比較して指
令信号をPWM制御部16に送出するようになってい
る。
流との関係を規定する制御曲線に基づいてメタルハライ
ドランプ11の点灯制御を行うように構成されており、
直流昇圧回路7の出力電圧に関する検出信号が電圧検出
部13から送られて来ると、検出信号に応じた電流指令
値を演算により求め、これと実際の電流値を比較して指
令信号をPWM制御部16に送出するようになってい
る。
【0021】尚、制御曲線については、例えば、点灯初
期にメタルハライドランプ11の定格電力の数倍に亘る
電力供給を行う制御領域から移行領域を経て定電力制御
領域(定格電力の電力曲線に直線近似を施した制御線等
を用いる。)へと移るような電力制御プログラムが用い
られる。
期にメタルハライドランプ11の定格電力の数倍に亘る
電力供給を行う制御領域から移行領域を経て定電力制御
領域(定格電力の電力曲線に直線近似を施した制御線等
を用いる。)へと移るような電力制御プログラムが用い
られる。
【0022】PWM制御部16は、V−I制御部15か
らの指令信号に応じてパルス幅が可変される信号を生成
し、これを直流昇圧回路7の半導体スイッチ素子への制
御信号(これを「PS」と記す。)として送出するよう
になっている。
らの指令信号に応じてパルス幅が可変される信号を生成
し、これを直流昇圧回路7の半導体スイッチ素子への制
御信号(これを「PS」と記す。)として送出するよう
になっている。
【0023】17は低電力制御部であり、バッテリー電
圧が所定値以下に低下した場合に定電力制御に係る制御
電力値をバッテリー電圧に応じて低下させるとともに、
バッテリー電圧が極度に小さくなった場合に制御電力値
の下限値未満にならないように下限規制を行うために設
けられている。
圧が所定値以下に低下した場合に定電力制御に係る制御
電力値をバッテリー電圧に応じて低下させるとともに、
バッテリー電圧が極度に小さくなった場合に制御電力値
の下限値未満にならないように下限規制を行うために設
けられている。
【0024】つまり、メタルハライドランプ11をある
電力値以下で制御すると点灯が不安定になり点灯維持が
不能となったり、再点弧電圧が上昇してランプ寿命が短
くなるため、このような不都合が生じない電力値をメタ
ルハライドランプ11について予め調べておいて制御電
力値をこの値に設定する。
電力値以下で制御すると点灯が不安定になり点灯維持が
不能となったり、再点弧電圧が上昇してランプ寿命が短
くなるため、このような不都合が生じない電力値をメタ
ルハライドランプ11について予め調べておいて制御電
力値をこの値に設定する。
【0025】図2はV−I制御部15からPWM制御部
16に至る経路と低電力制御部17の構成例とを併せて
示すものである。尚、V−I制御部15の具体的な構成
については、本考案の要旨に関係がないので図示を省略
する。
16に至る経路と低電力制御部17の構成例とを併せて
示すものである。尚、V−I制御部15の具体的な構成
については、本考案の要旨に関係がないので図示を省略
する。
【0026】V−I制御部15の出力信号は、演算増幅
器18を用いたアンプを介してPWM制御部16に送出
される。
器18を用いたアンプを介してPWM制御部16に送出
される。
【0027】図示するように、帰還抵抗19により反転
増幅回路を構成する演算増幅器18は、その反転入力端
子が抵抗20を介してV−I制御部15の出力端子15
aに接続され、非反転入力端子には所定の基準電圧(こ
れを「E1」と記す。)が供給されている。
増幅回路を構成する演算増幅器18は、その反転入力端
子が抵抗20を介してV−I制御部15の出力端子15
aに接続され、非反転入力端子には所定の基準電圧(こ
れを「E1」と記す。)が供給されている。
【0028】PWM制御部16にはスイッチングレギュ
レーター用の汎用ICが用いられ、内部にエラーアン
プ、オシレーター、コンパレーター、基準電圧源等がパ
ッケージ化されている。
レーター用の汎用ICが用いられ、内部にエラーアン
プ、オシレーター、コンパレーター、基準電圧源等がパ
ッケージ化されている。
【0029】図2に示すIC内部のエラーアンプ21に
は、そのマイナス入力端子に演算増幅器18の出力信号
が抵抗を介して入力され、エラーアンプ21のプラス入
力端子には所定の基準電圧(これを「E2」と記す。)
が供給されようになっており、エラーアンプ21への入
力電圧が上がると、出力信号PSのデューティサイクル
が下がり、その結果直流昇圧回路7の出力電圧が低下す
るように制御がなされる。
は、そのマイナス入力端子に演算増幅器18の出力信号
が抵抗を介して入力され、エラーアンプ21のプラス入
力端子には所定の基準電圧(これを「E2」と記す。)
が供給されようになっており、エラーアンプ21への入
力電圧が上がると、出力信号PSのデューティサイクル
が下がり、その結果直流昇圧回路7の出力電圧が低下す
るように制御がなされる。
【0030】低電力制御部17は演算増幅器を用いたア
ンプ22と理想ダイオード回路23とで構成されてい
る。
ンプ22と理想ダイオード回路23とで構成されてい
る。
【0031】アンプ22は演算増幅器24を用いた反転
増幅回路の構成とされ、演算増幅器24の非反転入力端
子には抵抗25、26を介してバッテリー電圧(これを
「+B」と記す。)が入力され、また反転入力端子には
抵抗27を介して所定の基準電圧(これを「E3」と記
す。)が供給される。
増幅回路の構成とされ、演算増幅器24の非反転入力端
子には抵抗25、26を介してバッテリー電圧(これを
「+B」と記す。)が入力され、また反転入力端子には
抵抗27を介して所定の基準電圧(これを「E3」と記
す。)が供給される。
【0032】尚、抵抗28は帰還抵抗である。
【0033】アンプ22の出力は理想ダイオード回路2
3を構成する演算増幅器29の非反転入力端子に送出さ
れる。
3を構成する演算増幅器29の非反転入力端子に送出さ
れる。
【0034】30はダイオードであり、そのアノードが
演算増幅器29の反転入力端子に接続されるとともに、
抵抗31及び抵抗20を介してV−I制御部15の出力
端子15aに接続されており、そのカソードが演算増幅
器29の出力端子に接続されている。
演算増幅器29の反転入力端子に接続されるとともに、
抵抗31及び抵抗20を介してV−I制御部15の出力
端子15aに接続されており、そのカソードが演算増幅
器29の出力端子に接続されている。
【0035】32はコンデンサであり、演算増幅器29
の反転入力端子と出力端子との間に介挿されている。
の反転入力端子と出力端子との間に介挿されている。
【0036】このように低電力制御部17の出力ライン
はV−I制御部15からPWM制御部16に至る主制御
ラインの分岐ラインとされ、その電流(これを「I1
7」と記す)の変化によって主制御ラインの信号レベル
に影響を及ぼすようになっている。
はV−I制御部15からPWM制御部16に至る主制御
ラインの分岐ラインとされ、その電流(これを「I1
7」と記す)の変化によって主制御ラインの信号レベル
に影響を及ぼすようになっている。
【0037】しかして、上記回路によれば、バッテリー
電圧が正常な範囲内にある場合にはアンプ22の出力電
圧が大きいため理想ダイオード回路23は逆バイアスと
なり(I17=0)、V−I制御部15の出力がそのま
ま演算増幅器18に送られる。
電圧が正常な範囲内にある場合にはアンプ22の出力電
圧が大きいため理想ダイオード回路23は逆バイアスと
なり(I17=0)、V−I制御部15の出力がそのま
ま演算増幅器18に送られる。
【0038】定電力制御時には演算増幅器18の反転入
力端子の電位(これを「V18」と記す。)が略E1と
なるように制御され、E1−V18がPWM制御部16
のエラーアンプ21に送られ、これによって制御信号P
Sのデューディーサイクルが可変されて制御電力が一定
になるように制御される。
力端子の電位(これを「V18」と記す。)が略E1と
なるように制御され、E1−V18がPWM制御部16
のエラーアンプ21に送られ、これによって制御信号P
Sのデューディーサイクルが可変されて制御電力が一定
になるように制御される。
【0039】つまり、定電力曲線に対する直線近似によ
り得られる制御線を用いる場合には直流昇圧回路7の出
力電圧と出力電流とをある比率で線形に結合した式の値
が一定になるように制御すれば良く、例えば、直流昇圧
回路7の出力電流が増大した時には制御信号PSのデュ
ーディーサイクルを下げて直流昇圧回路7の出力電圧を
小さくするといった制御がなされる。
り得られる制御線を用いる場合には直流昇圧回路7の出
力電圧と出力電流とをある比率で線形に結合した式の値
が一定になるように制御すれば良く、例えば、直流昇圧
回路7の出力電流が増大した時には制御信号PSのデュ
ーディーサイクルを下げて直流昇圧回路7の出力電圧を
小さくするといった制御がなされる。
【0040】このような定電力制御の最中にバッテリー
電圧が低下したとすると、低電力制御部17のアンプ2
2の出力電圧が下がるため、電流I17が流れるように
なり、これによってV−I制御部15から演算増幅器1
8への信号レベルが下方に引っ張られるため、制御信号
PSのデューディーサイクルが下がり、出力電圧が下が
る方向に制御される。
電圧が低下したとすると、低電力制御部17のアンプ2
2の出力電圧が下がるため、電流I17が流れるように
なり、これによってV−I制御部15から演算増幅器1
8への信号レベルが下方に引っ張られるため、制御信号
PSのデューディーサイクルが下がり、出力電圧が下が
る方向に制御される。
【0041】電流I17の大きさはバッテリー電圧の大
きさによって規定され、バッテリー電圧が小さいとI1
7が大きくなるため、バッテリー電圧が小さくなるにつ
れて制御電力が小さくなる方向に電力制御が行われる。
きさによって規定され、バッテリー電圧が小さいとI1
7が大きくなるため、バッテリー電圧が小さくなるにつ
れて制御電力が小さくなる方向に電力制御が行われる。
【0042】そして、バッテリー電圧がある下限値(E
3に対応する。)より小さくなるとアンプ22の出力電
圧が略ゼロとなって一定となり、I17が一定値に落ち
着いて制御電力が下限値(これを「PL」と記す。)と
なる。
3に対応する。)より小さくなるとアンプ22の出力電
圧が略ゼロとなって一定となり、I17が一定値に落ち
着いて制御電力が下限値(これを「PL」と記す。)と
なる。
【0043】図3はこれまでの説明をグラフ化したもの
であり、横軸にバッテリー電圧「+B」をとり、縦軸に
制御電力(これを「P」と記す。)と電流I17をとっ
てこれらの関係を示したものである。
であり、横軸にバッテリー電圧「+B」をとり、縦軸に
制御電力(これを「P」と記す。)と電流I17をとっ
てこれらの関係を示したものである。
【0044】バッテリー電圧が所定値BN以上の範囲が
バッテリー電圧の正常範囲(但し、上限を越える過電圧
範囲を含まない。)を示しており、バッテリー電圧がB
N未満になるとI17がバッテリー電圧の低下に伴って
増加していき制御電力Pが低下して行くが、バッテリー
電圧がある電圧BL以下になると制御電力Pが下限値P
L未満にならないことが分かる。
バッテリー電圧の正常範囲(但し、上限を越える過電圧
範囲を含まない。)を示しており、バッテリー電圧がB
N未満になるとI17がバッテリー電圧の低下に伴って
増加していき制御電力Pが低下して行くが、バッテリー
電圧がある電圧BL以下になると制御電力Pが下限値P
L未満にならないことが分かる。
【0045】図4はバッテリー電圧に対するバッテリー
電流の変化を示すものであり、横軸にバッテリー電圧
「+B」をとり、縦軸にバッテリー電流(これを「B
i」と記す。)をとって両者の関係を示したものであ
る。
電流の変化を示すものであり、横軸にバッテリー電圧
「+B」をとり、縦軸にバッテリー電流(これを「B
i」と記す。)をとって両者の関係を示したものであ
る。
【0046】バッテリー電圧の正常範囲においてはバッ
テリー電流Biが小さく、バッテリー電圧がBN未満で
BL以上の範囲ではバッテリー電流Biが略一定とな
り、バッテリー電圧がBL未満になるとバッテリー電流
Biが大きくなることが分かる。
テリー電流Biが小さく、バッテリー電圧がBN未満で
BL以上の範囲ではバッテリー電流Biが略一定とな
り、バッテリー電圧がBL未満になるとバッテリー電流
Biが大きくなることが分かる。
【0047】このようにバッテリー電圧が低下しても電
力値が予め決められた下限値PLになるまでは電力ロス
や発熱を抑えるためにバッテリー電流が増加しないよう
に低電力制御を行い、バッテリー電圧が極度に低下した
場合には制御電力が下限値未満にならないようにして放
電灯の点灯を維持するための制御を行っている。
力値が予め決められた下限値PLになるまでは電力ロス
や発熱を抑えるためにバッテリー電流が増加しないよう
に低電力制御を行い、バッテリー電圧が極度に低下した
場合には制御電力が下限値未満にならないようにして放
電灯の点灯を維持するための制御を行っている。
【0048】
【考案の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本考案によれば、バッテリー電圧がある程度下がっ
た場合にはバッテリー電圧に追従した低電力での点灯制
御を行うが、バッテリー電圧が下がり過ぎた場合には制
御電力が下限値未満にならないように下限規制を行うこ
とによって、放電灯の点灯維持を図るとともに、放電灯
の短命化を伴うことなくバッテリー電圧低下時における
バッテリー電流の増加を抑えることができる。
に、本考案によれば、バッテリー電圧がある程度下がっ
た場合にはバッテリー電圧に追従した低電力での点灯制
御を行うが、バッテリー電圧が下がり過ぎた場合には制
御電力が下限値未満にならないように下限規制を行うこ
とによって、放電灯の点灯維持を図るとともに、放電灯
の短命化を伴うことなくバッテリー電圧低下時における
バッテリー電流の増加を抑えることができる。
【0049】尚、前記した実施例は本考案の一実施例に
すぎず、この例のみによって本考案の技術的範囲が狭く
解釈されてはならない。例えば、前記実施例においては
本考案を矩形波点灯方式の点灯回路に適用した例を示し
たが、これに限らず正弦波点灯方式の点灯回路等に適用
することができる。
すぎず、この例のみによって本考案の技術的範囲が狭く
解釈されてはならない。例えば、前記実施例においては
本考案を矩形波点灯方式の点灯回路に適用した例を示し
たが、これに限らず正弦波点灯方式の点灯回路等に適用
することができる。
【図1】本考案車輌用放電灯の点灯回路の概要を示す回
路ブロック図である。
路ブロック図である。
【図2】本考案の要部を示す回路図である。
【図3】本考案におけるバッテリー電圧と制御電力及び
電流I17との関係を概略的に示すグラフ図である。
電流I17との関係を概略的に示すグラフ図である。
【図4】本考案におけバッテリー電圧とバッテリー電流
との関係を概略的に示すグラフ図である。
との関係を概略的に示すグラフ図である。
1 車輌用放電灯の点灯回路 12 制御回路 17 下限規制手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−12496(JP,A) 特開 平4−155796(JP,A) 特開 平5−21186(JP,A) 特開 平5−174984(JP,A) 特開 平5−213109(JP,A) 特開 平6−111955(JP,A) 特開 平6−119981(JP,A) 特開 平6−140174(JP,A) 特開 平6−140175(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 41/14 - 41/29 B60Q 1/04
Claims (1)
- 【請求項1】 放電灯の定電力制御を含む電力制御を行
う制御回路を有するとともに、バッテリー電圧を検出し
て放電灯の制御電力をバッテリー電圧の低下に応じて規
定の電力より低い電力に規制した放電灯の点灯制御を行
うことができるようにした車輌用放電灯の点灯回路にお
いて、制御電力が、放電灯の点灯維持が可能な下限値未満にな
らないように制御電力の低下を規制する下限規制手段を
設け、バッテリー電圧が基準値未満になった場合に制御
電力を上記下限値に固定する ことを特徴とする車輌用放
電灯の点灯回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993016341U JP2600638Y2 (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993016341U JP2600638Y2 (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0670198U JPH0670198U (ja) | 1994-09-30 |
JP2600638Y2 true JP2600638Y2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=11913707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993016341U Expired - Fee Related JP2600638Y2 (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2600638Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5199658B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-05-15 | パナソニック株式会社 | 光源点灯装置、照明器具、照明システム |
JP7129956B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2022-09-02 | 日立建機株式会社 | 電動車両 |
-
1993
- 1993-03-11 JP JP1993016341U patent/JP2600638Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0670198U (ja) | 1994-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2587720B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
US5142203A (en) | Lighting circuit for high-pressure discharge lamp for vehicles | |
JP2587710B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JP2600004Y2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JP3197166B2 (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
KR100225009B1 (ko) | 방전등 점등회로 | |
JPH09330795A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
US6781316B2 (en) | Vehicle light apparatus | |
JP2946384B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JP2600638Y2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
US7332876B2 (en) | Lighting apparatus for discharge lamp | |
JP2779558B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JPH0412496A (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JP3305127B2 (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
JP2599111Y2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JPH09223590A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2599348Y2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JP2599112Y2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路におけるリミッター回路 | |
JP3197170B2 (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
JP3232609B2 (ja) | 照明制御装置 | |
JP2599128Y2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯装置 | |
JP3696950B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4345421B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
JPH04210774A (ja) | 自動車用高輝度放電ランプ電源回路装置 | |
JP2000091091A (ja) | 放電灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |