[go: up one dir, main page]

JP2597586B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device

Info

Publication number
JP2597586B2
JP2597586B2 JP62164609A JP16460987A JP2597586B2 JP 2597586 B2 JP2597586 B2 JP 2597586B2 JP 62164609 A JP62164609 A JP 62164609A JP 16460987 A JP16460987 A JP 16460987A JP 2597586 B2 JP2597586 B2 JP 2597586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
icon
processing
scanner
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62164609A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS648449A (en
Inventor
実 佐藤
志郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62164609A priority Critical patent/JP2597586B2/en
Publication of JPS648449A publication Critical patent/JPS648449A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2597586B2 publication Critical patent/JP2597586B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、情報処理に利用される各種デバイスにお
けるデータ処理をディスプレイに表示されるメニューに
従って実行する情報処理装置に関する。
The present invention relates to an information processing apparatus that executes data processing in various devices used for information processing according to a menu displayed on a display.

(従来の技術) 近時、情報処理装置の1種として文書情報を電子ファ
イリング化する電子ファイル装置が開発され、これに伴
い文書情報の電子ファイリング化が盛んに進められてい
る。電子ファイル装置は、従来の紙ファイルを文書画像
データとして電子化し、これを光ディスク装置等に記憶
する装置である。このような電子ファイル装置によれ
ば、従来の紙ファイルの保管に必要なスペースに比較し
て、その保管所要スペースの大幅な削減を図り得ると云
う利点がある。また、この種の電子ファイル装置によれ
ば、文書画像データーにキーワードを付すことが簡単で
あり、各文書をその体系に応じて分類して登録すること
が容易なので、文書の登録・検索の処理効率の向上を図
ることが可能となる。
(Prior Art) In recent years, an electronic filing apparatus for electronically filing document information has been developed as one type of information processing apparatus, and accordingly, electronic filing of document information has been actively pursued. The electronic file device is a device that digitizes a conventional paper file as document image data and stores it in an optical disk device or the like. According to such an electronic file device, there is an advantage that the storage space required can be significantly reduced as compared with the space required for storing a conventional paper file. According to this type of electronic file device, it is easy to attach a keyword to document image data, and it is easy to classify and register each document according to its system. It is possible to improve the efficiency.

(発明が解決しようとする問題点) 従来のファイリング装置においては初期時にオペレー
タが検索、登録、削減、その他の中からどの処理を実行
するかを選択し、各モードに入るようになっている。例
えば検索を選択した場合には光ディスクから文書を検索
し、ディスプレイに表示させ、必要な文書を印刷するこ
とができる。
(Problems to be Solved by the Invention) In a conventional filing apparatus, an operator initially selects which process to execute from among search, registration, reduction, and others, and enters each mode. For example, when search is selected, a document can be searched from the optical disk, displayed on a display, and a necessary document can be printed.

また、登録を選択した場合には、スキャナにより読取
られた文書を光ディスクに記録することができる。更
に、各モードの選択後にも階層的なモードが存在し、単
に、検索または登録等の処理を行なうためだけに多くの
操作が必要である。しかも、各処理は設定されたモード
の中で実行されるので、例えば検索の後に登録を行なう
場合には、まず初期時のモードに戻すためのオペレーシ
ョンが必要となり、文書ファイリング装置を使用しずら
くする原因となっている。更に、登録の処理を実行して
いるとき、他の処理を割込ませようとすると、先の処理
を停止してから他の処理を設定する必要があり、割込み
処理が繁雑となる。
If registration is selected, a document read by the scanner can be recorded on the optical disc. Further, there is a hierarchical mode even after each mode is selected, and many operations are required merely for performing processing such as search or registration. In addition, since each process is executed in the set mode, for example, in the case of performing registration after searching, an operation for returning to the initial mode is necessary first, making it difficult to use the document filing apparatus. Is causing it. Furthermore, if another process is to be interrupted while the registration process is being executed, it is necessary to stop the previous process and then set another process, which complicates the interrupt process.

この発明の目的は情報の登録におけるオペレーション
を少なくし、かつ情報登録中に他の処理を容易に割込ま
せることのできる文書ファイリング装置を提供すること
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a document filing apparatus capable of reducing operations in registering information and easily interrupting other processing during information registration.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明によると、いずれの種類の処理も実行及び中
断されていない待機状態において複数の処理のアイコン
を含む共通アイコンを表示する手段と、待機状態におい
て表示される共通アイコンの複数の処理のアイコンを介
して実行すべき複数の処理を所望の処理順序に従って順
次指定する処理指定手段と、処理の実行中に中断アイコ
ンおよび割り込みアイコンを含む共通アイコンを表示す
る手段と、処理の実行中に処理順序を保持した状態で処
理を中断して割り込み処理を行うために中断アイコンお
よび割り込みアイコンを介して中断及び割り込みを指定
する中断・割り込み指定手段と、処理の中断中に処理再
開アイコンを含む共通アイコンを表示する手段と、中断
中の処理を処理順序を変えることなく再開するために再
開アイコンを介して処理再開を指定する処理再開指定手
段と、待機状態、実行状態および中断状態において処理
の種類、処理の順序、実行中の処理、中断中の処理、待
機状態および処理の起動を表示する手段と、指定手段に
より指定された処理を起動する手段とを具備したことを
特徴とする情報処理装置が提供される。
According to the present invention, there is provided a means for displaying a common icon including a plurality of processing icons in a standby state in which any type of processing is not executed or interrupted, A process designating unit for sequentially designating a plurality of processes to be executed via a plurality of process icons of the common icons displayed in the standby state in a desired process order; and a common process including an interrupt icon and an interrupt icon during execution of the process. Means for displaying an icon, and interruption / interrupt designation means for designating interruption and interruption via an interruption icon and an interruption icon for interrupting processing by interrupting processing while maintaining the processing order during execution of the processing. Means for displaying a common icon including a processing resume icon during processing suspension, and changing the processing order of processing during suspension. Processing restart designating means for designating processing restart via the restart icon to restart without processing, and processing types, processing order, processing being executed, processing being interrupted in the standby state, the execution state and the interruption state, There is provided an information processing apparatus comprising: means for displaying a standby state and activation of a process; and means for activating a process designated by a designation unit.

(作用) 処理指定手段は処理のアイコンのクリック順に応答し
て実行すべき処理を指定し、中断・割り込み指定手段は
中断アイコンおよび割り込みアイコンのクリックに応答
して中断及び割り込み処理を指定し、再開指定手段は再
開アイコンのクリックに応答して中断中の処理を処理順
序を変えずに再開する処理を指定する。
(Operation) The processing specifying means specifies processing to be executed in response to the click order of the processing icons, and the interruption / interruption specifying means specifies interruption and interruption processing in response to the clicking of the interruption icon and the interruption icon, and resumes. The designating means designates processing for resuming the interrupted processing without changing the processing order in response to the click of the restart icon.

[実施例] 第1図に示す情報処理装置としての文書ファイリング
装置によると、文書画像データを供給するスキャナ1及
び文書画像データを出力するプリンタ5がスキャナプリ
ンタインターフェイス2に接続される。スキャナプリン
タインターフェイス2は画像データバス(I)、(II)
及びコントロールバス(I)′、(II)′に接続され
る。画像データバス(I)、(II)及びコントロールバ
ス(I)′、(II)′には拡大縮小回路6、文字発生回
路11及び圧縮伸長回路12が接続される。圧縮伸長回路12
には光ディスク13が接続され、光ディスク13の記録及び
再生画像情報を圧縮及び伸長する。
[Embodiment] According to a document filing apparatus as an information processing apparatus shown in FIG. 1, a scanner 1 for supplying document image data and a printer 5 for outputting document image data are connected to a scanner printer interface 2. The scanner printer interface 2 has image data buses (I) and (II)
And control buses (I) ', (II)'. The image data buses (I) and (II) and the control buses (I) 'and (II)' are connected to an enlargement / reduction circuit 6, a character generation circuit 11, and a compression / expansion circuit 12. Compression / expansion circuit 12
The optical disk 13 is connected to the optical disk 13 and compresses and expands recorded and reproduced image information of the optical disk 13.

画像データバス(I)、(II)及びコントロールバス
(I)′、(II)′は画像バス切換制御回路3を介して
メモリデータバス(I)、(II)及びコントロールバス
(I)、(II)に接続される。メモリデータバス
(I)、(II)及びコントロールバス(I)、(II)に
は画像バッファメモリ4、表示メモリ7、ディスプレイ
コントローラ8、縦横変換回路10、及び2次元アドレス
ジェネレータ15、16が接続される。2次元アドレスジェ
ネレータ15、16はアドレス(ADRS)バス(I)を介して
画像バッファメモリ4に接続されると共にアドレス(AD
RS)バス(II)を介して表示メモリ7に接続される。表
示メモリ7は表示手段(ディスプレイ)9を制御するデ
ィスプレイコントローラ8に接続される。
The image data buses (I) and (II) and the control buses (I) 'and (II)' are connected via the image bus switching control circuit 3 to the memory data buses (I) and (II) and the control buses (I) and (I). II). An image buffer memory 4, a display memory 7, a display controller 8, a vertical / horizontal conversion circuit 10, and two-dimensional address generators 15 and 16 are connected to the memory data buses (I) and (II) and the control buses (I) and (II). Is done. The two-dimensional address generators 15 and 16 are connected to the image buffer memory 4 via an address (ADRS) bus (I), and are connected to the address (ADRS).
RS) is connected to the display memory 7 via the bus (II). The display memory 7 is connected to a display controller 8 that controls display means (display) 9.

スキャナプリンタインターフェース2、画像バス切換
制御回路3、拡大縮小回路6、ディスプレイコントロー
ラ8、縦横変換回路10、文字発生回路11、圧縮伸長回路
12、及び2次元アドレスジェネレータ、15、16はCPUバ
スを介してCPU14に接続される。CPUバスにはCPUメモリ1
7、インターフェース18、マウス19及びキーボード20が
接続される。
Scanner printer interface 2, image bus switching control circuit 3, enlargement / reduction circuit 6, display controller 8, aspect conversion circuit 10, character generation circuit 11, compression / expansion circuit
The 12, and two-dimensional address generators 15, 15 and 16 are connected to the CPU 14 via the CPU bus. CPU memory 1 on the CPU bus
7, interface 18, mouse 19 and keyboard 20 are connected.

第1図の装置において、スキャナ1の走査により読取
られる文書画像データはインターフェース2を介して装
置内に取込まれ、画像バス切換制御回路3を経て画像メ
モリ4に格納される。
In the apparatus shown in FIG. 1, document image data read by scanning of the scanner 1 is taken into the apparatus via the interface 2 and stored in the image memory 4 via the image bus switching control circuit 3.

一方、画像メモリ4に格納された文書画像データは、
拡大縮小回路6により拡大縮小処理されて表示メモリ7
に格納され、デイスプレイコントローラ8の制御の下で
ディスプレイ9に表示される。尚、文書画像データの拡
大・縮小処理が不要な場合には、前記拡大縮小回路6に
よる処理を行わないことは云うまでもない。また、表示
メモリ7からの画像メモリ4への文書画像データの転送
も同様にして行われる。
On the other hand, the document image data stored in the image memory 4 is
The display memory 7 which has been enlarged and reduced by the enlargement / reduction circuit 6
And displayed on the display 9 under the control of the display controller 8. When the enlargement / reduction processing of the document image data is unnecessary, it goes without saying that the processing by the enlargement / reduction circuit 6 is not performed. The transfer of the document image data from the display memory 7 to the image memory 4 is performed in the same manner.

第2図にこの発明による文書ファイリング装置におけ
るディスプレイ9上の初期画面を示したものである。中
央部には文書を表示するための文書ウインドウ201があ
り、右端側に文書を拡大、縮小、回転、スクロールする
ためのガイドを示すアイコンが配置されている。これら
アイコンをマウス又はキーボードの対応するキーを操作
することにより指示し、文書ウインドウ内の文書に対し
てアイコンにより表わされる処理、例えば拡大、縮小等
をすることが出来る。
FIG. 2 shows an initial screen on the display 9 in the document filing apparatus according to the present invention. A document window 201 for displaying a document is provided at the center, and icons indicating guides for enlarging, reducing, rotating, and scrolling the document are arranged at the right end. These icons are designated by operating the corresponding keys of the mouse or the keyboard, and processing represented by the icons, for example, enlargement, reduction, etc., can be performed on the document in the document window.

画面の下部にはキーボードのファンクションキー(F1
〜F10)に対応するファンクション領域(202)があり、
文書を入出力するデバイス、例えばスキャナ、プリン
タ、表示、書類箱等を夫々表わすマイコンF1〜F10が配
置されている。これらマイコンF1〜F10は下記の意味を
表わす。
The keyboard function keys (F1
To F10), there is a function area (202),
Microcomputers F1 to F10 representing devices for inputting and outputting documents, for example, a scanner, a printer, a display, a document box, and the like, are arranged. These microcomputers F1 to F10 have the following meanings.

スキャナ(F1):スキャナ1より文書を入力し、他のデ
バイスに転送する。
Scanner (F1): Inputs a document from Scanner 1 and transfers it to another device.

プリンタ(F2):他のデバイスから転送された文書をプ
リンタ5により印刷する。
Printer (F2): Prints a document transferred from another device by the printer 5.

表示(F3):他のデバイスから転送された文書をディス
プレイ9に表示すると共に内部画像メモリ4に保存す
る。また内部表示メモリ4に保存されている文書を他の
デバイスに転送する。
Display (F3): The document transferred from another device is displayed on the display 9 and stored in the internal image memory 4. Further, it transfers the document stored in the internal display memory 4 to another device.

書類箱(F4):他のデバイスから転送された文書を光デ
ィスク13に記録する。また、光ディスク13から文書を取
り出し、他のデバイスに転送する。
Document box (F4): Records a document transferred from another device on the optical disc 13. In addition, a document is taken out from the optical disc 13 and transferred to another device.

上記F1〜F4に代表される4つのデバイスを組合わせ、
デバイス間で文書を転送することで多くの処理を行うこ
とができる。例えばスキャナ(F1),プリンタ(F2)の
順で文書を転送することにより用紙に記載された文書の
コピーを得ることができる。
Combining the four devices represented by F1 to F4 above,
Many processes can be performed by transferring documents between devices. For example, by transferring a document in the order of the scanner (F1) and the printer (F2), a copy of the document described on the paper can be obtained.

この発明の文書ファイリング装置によると、4つのデ
バイス、即ちスキャナ(F1)、プリンタ(F2)、表示
(F3)、書類箱(F4)の組合わせにより下記に示す10種
類の文書転送を行うことができる。
According to the document filing apparatus of the present invention, the following 10 types of document transfer can be performed by combining four devices, namely, a scanner (F1), a printer (F2), a display (F3), and a document box (F4). it can.

(1) スキャナ(F1)・表示(F3) スキャナ1より文書を入力し、文書ウィンドウ201に
表示する。
(1) Scanner (F1) / Display (F3) A document is input from the scanner 1 and displayed in the document window 201.

(2) スキャナ(F1)・プリンタ(F2) スキャナ1より文書を入力し、プリンタ5により印刷
する。
(2) Scanner (F1) / Printer (F2) A document is input from the scanner 1 and printed by the printer 5.

(3) スキャナ(F1)・書類箱(F4) スキャナ1より文書を入力し、光ディスク13に登録す
る。
(3) Scanner (F1) / Document Box (F4) Input a document from the scanner 1 and register it on the optical disk 13.

(4) 書類箱(F4)・表示(F3) 光ディスク1より文書を検索し、文書ウィンドウ201
に表示する。
(4) Document box (F4) / Display (F3) Documents are searched from the optical disc 1 and the document window 201 is displayed.
To be displayed.

(5) 書類箱(F4)・プリンタ(F2) 光ディスク13より文書を検索し、プリンタ5により印
刷する。
(5) Document box (F4) / Printer (F2) Documents are retrieved from the optical disk 13 and printed by the printer 5.

(6) 表示(F3)・プリンタ(F2) 文書ウィンドウ201内の文書をプリンタ5により印刷
する。
(6) Display (F3) / Printer (F2) The document in the document window 201 is printed by the printer 5.

(7)表示(F3)・書類箱(F4) 文書ウインドウ201内の文書を光デイスク13に登録す
る。
(7) Display (F3) / Document Box (F4) The document in the document window 201 is registered in the optical disk 13.

(8) スキャナ(F1)・表示(F3)・プリンタ(F2) スキャナ1より文書を入力し、文書ウィンドウ201に
表示し、確認後にプリンタ5により印刷する。
(8) Scanner (F1) / Display (F3) / Printer (F2) A document is input from the scanner 1, displayed in the document window 201, and printed by the printer 5 after confirmation.

(9) スキャナ(F1)・表示(F3)・書類箱(F4) スキャナ1より文書を入力し、文書ウィンドウ201に
入力文章を表示し、確認後にプリンタ5により光ディス
クに登録する。
(9) Scanner (F1) / Display (F3) / Document Box (F4) A document is input from the scanner 1, the input text is displayed in the document window 201, and after confirmation, is registered on the optical disk by the printer 5.

(10) 書類箱(F4)・表示(F3)・プリンタ(F2) 光ディスク13より文書を検索し、検索した文書を文書
ウィンドウ201に表示し、確認後にプリンタ5により印
刷する。
(10) Document box (F4) / Display (F3) / Printer (F2) A document is retrieved from the optical disk 13, the retrieved document is displayed in the document window 201, and after confirmation, printed by the printer 5.

以上の説明から解かるようにスキャナ、プリンタ、デ
ィスプレイ、書類箱等のデバイス間で文書を転送するこ
とでファイリング処理の中で検索及び登録の処理が殆ん
どできることになる。
As can be understood from the above description, by transferring a document between devices such as a scanner, a printer, a display, and a document box, almost all of the searching and registering processes can be performed in the filing process.

尚、書類箱は実際には光ディスク13を使用し、上記の
(1)〜(10)の処理を行う前に光ディスク13のオープ
ン及びクローズの処理を行っておく必要がある。この処
理は第2図に示すメニューバー領域203内のDB機能内で
行われる。又メニューバー領域203内には表示モード、
編集機能があるがこれらは次に説明する処理を行うため
のものである。
Note that the document box actually uses the optical disk 13, and it is necessary to open and close the optical disk 13 before performing the above processes (1) to (10). This processing is performed in the DB function in the menu bar area 203 shown in FIG. A display mode is displayed in the menu bar area 203.
Although there are editing functions, these are for performing the processing described below.

表示モード:ディスプレイ9に表示される文書ウィンド
ウ201の数を変えるためのものであり、第2図及び第3
図に示すように文書ウィンドウ201の数を1個と4個に
変えることができる。
Display mode: for changing the number of document windows 201 displayed on the display 9; FIGS. 2 and 3
As shown in the figure, the number of document windows 201 can be changed to one and four.

編集機能:文書ウィンドウ201内に表示されている文書
に対して画像編集(例えば切り貼り、レイアウト、テキ
スト入力等)を行うためのものである。
Editing function: This function is for performing image editing (for example, cut and paste, layout, text input, etc.) on a document displayed in the document window 201.

DB機能:光ディスク13のフォーマッティング(定義)、
オープン、クローズ、及び光ディスク13内の全文書をあ
る条件で絞り込み、書類箱に貯える、又はある条件に合
う文書の削除を行うためのものである。
DB function: formatting (definition) of the optical disc 13,
This is for opening, closing, and narrowing down all documents in the optical disc 13 under certain conditions and storing them in a document box, or deleting documents that meet certain conditions.

スキャナ、プリンタ、表示、書類箱はそれぞれ独立に
文書転送に関する属性(プロパティ)を持っており、こ
の属性を変更又は確認するために各プロパティシートを
ディスプレイ9上に表示することができる。第4図〜第
7図は各プロパティシートを表示した状態での画面であ
る。このプロパティを表示するためにはキーボード20で
は機能選択キーと対応するファンクションキーを押すこ
とにより表示され、マウス19ではマウスカーソルを対応
するマイコン上に合わせ、マウス19上の右側のボタンを
押して離す(クリック)することによって表示される。
又、プロパティシートを消すためにはキーボード20では
F9、又はF10キーを押し、マウス19ではプロパティシー
ト上のF9(確認)、F10(取消)を示すマイコン上にマ
ウスカーソルを合わせ左側のボタンをクリックする。
The scanner, the printer, the display, and the document box each have an attribute (property) relating to document transfer independently, and each property sheet can be displayed on the display 9 in order to change or confirm this attribute. 4 to 7 show screens in a state where each property sheet is displayed. In order to display this property, it is displayed by pressing the function key corresponding to the function selection key on the keyboard 20, the mouse cursor is positioned on the corresponding microcomputer with the mouse 19, and the right button on the mouse 19 is pressed and released ( Click).
Also, to erase the property sheet, use the keyboard 20
Press the F9 or F10 key. With the mouse 19, move the mouse cursor to the microcomputer indicating F9 (confirm) or F10 (cancel) on the property sheet and click the left button.

スキャナ1のプロパティシート上では、入力する原稿
のサイズ、原稿濃度、読取り密度(分解能)、給紙モー
ド(本:BOOKまたは自動給紙:ADF)等の属性が設定され
る。給紙モードがBOOKの場合には、1枚の原稿のみの画
像情報が入力され、ADFの場合にはADFホルダに収納され
た画像の枚数分の画像情報が連続的に入力される。
On the property sheet of the scanner 1, attributes such as the size of the input document, the density of the document, the reading density (resolution), and the paper feed mode (book: book or automatic paper feed: ADF) are set. When the paper feed mode is BOOK, image information of only one original is input, and when the paper feed mode is ADF, image information for the number of images stored in the ADF holder is continuously input.

プリンタ1のプロパティシート上では、印刷部数等の
属性が設定される。表示プロパティシート上では、文書
ウインドウ201での文書の表示時間が設定される。この
文書表示時間はスキャナ1などがADFモード時に有効な
属性であり、スキャナ1から連続的に文書が転送される
時に文書を表示しておく時間である。この文書表示時間
が経過すると、次の文書の入力シーケンスが実行され
る。
On the property sheet of the printer 1, attributes such as the number of copies are set. On the display property sheet, the display time of the document in the document window 201 is set. The document display time is an attribute effective when the scanner 1 or the like is in the ADF mode, and is a time for displaying a document when the document is continuously transferred from the scanner 1. When this document display time has elapsed, the input sequence of the next document is executed.

書類箱のプロパティシートでは、現在何件の文書が書
類箱内にあり、読出し書込みは何件目になっているかを
示す情報が表示されている。光ディスク13から文書が読
出される場合、1枚ずつ(逐次)か連続(一括)かの属
性等の設定が行われる。これはスキャナプロパティシー
トでの給紙モードと同様である。
The property sheet of the document box displays information indicating how many documents are currently in the document box and the number of reading / writing items. When a document is read from the optical disc 13, an attribute or the like for each sheet (sequential) or continuous (collective) is set. This is the same as the paper feed mode in the scanner property sheet.

次に前述した10種類の文書転送について説明する。 Next, the ten types of document transfer described above will be described.

モード1:スキャナ(F1)・表示(F3) 初期状態では、第2図または第3図に示したような表
示画面がディスプレイ9上に表示される。第8図には、
スキャナ(F1)・表示(F3)なる文書転送モードを実行
する場合のオペレーションとファンクション領域の状態
変化が示されている。同図において、マーク(Fx)(但
し、x=1〜10)はキーボードファンクションキーを押
すか、またはマウスカーソルをファンクションキーに対
応するファンクション領域内のアイコンに合せて左側の
ボタンをクリックするオペレーションを表わしている。
Mode 1: Scanner (F1) / Display (F3) In the initial state, a display screen as shown in FIG. 2 or FIG. 3 is displayed on the display 9. In FIG.
The operation when the document transfer mode of the scanner (F1) / display (F3) is executed and the state change of the function area are shown. In the figure, the mark (Fx) (where x = 1 to 10) indicates the operation of pressing the keyboard function key or moving the mouse cursor to the icon in the function area corresponding to the function key and clicking the left button. It represents.

先ず、例えばマウスカーソルによりF1が指示され、こ
の指示位置でマウス19のボタンがクリックされると、こ
れに応答してF1アイコンに強調枠が表示される(第8図
(b))。次に、マウスカーソルがF3アイコンに移動さ
れ、マウス19のボタンがクリックされると、第8図cに
示すようにF3アイコンに強調枠が表示される。この状
態、即ちF3アイコンが指示された状態で再度マウスボタ
ンがクリックされると、スキャナ1からディスプレイへ
9の文書転送の実行が開始される。このとき、FI及びF3
アイコンに第8図(d)に示すような網点が表示され
る。その後、スキャナ1から文書が入力されることによ
り第2図に示す文書ウインドウ201に文書画像が表示さ
れると共にファンクション領域202のF7アイコン第8図
(e)に示すように“次の原稿”が表示される。この状
態において、マウス19またはキーボード20によりF7が指
示されると、再度、スキャナ1からディスプレイ9への
文書転送が実行される。これに対して、F10が指示され
ると、第8図(f)に示すように装置を初期状態に戻す
ことができる。
First, F1 is designated by, for example, a mouse cursor, and when the button of the mouse 19 is clicked at the designated position, a highlighted frame is displayed on the F1 icon in response to this (FIG. 8 (b)). Next, when the mouse cursor is moved to the F3 icon and the button of the mouse 19 is clicked, a highlighted frame is displayed on the F3 icon as shown in FIG. 8c. When the mouse button is clicked again in this state, that is, in a state where the F3 icon is designated, the execution of the document transfer from the scanner 1 to the display 9 is started. At this time, FI and F3
A halftone dot as shown in FIG. 8D is displayed on the icon. Thereafter, when a document is input from the scanner 1, a document image is displayed in a document window 201 shown in FIG. 2 and an F7 icon in the function area 202 is displayed as shown in FIG. Is displayed. In this state, when F7 is designated by the mouse 19 or the keyboard 20, the document transfer from the scanner 1 to the display 9 is executed again. On the other hand, when F10 is instructed, the apparatus can be returned to the initial state as shown in FIG. 8 (f).

尚、どの時点においてもF10(取消)を指示すること
ができ、第8図(b)及び(c)の時点では入力指示の
取消がなされ、(e)の時点ではスキャナ1からディス
プレイ9への文書転送の終了が実行される。
Note that F10 (cancel) can be instructed at any time, and the input instruction is canceled at the time of FIGS. 8 (b) and 8 (c). At the time of (e), the input from the scanner 1 to the display 9 is cancelled. Termination of the document transfer is performed.

一般的に文書転送の指示方法は次のように行われる。
即ち、文書を転送するデバイス順に対応するアイコンを
1回づつ指示し、最後のデバイスに対応するアイコンを
再度指示することにより文書転送が開始する。文書転送
が開始する前であれば任意の時点で取消アイコンを指示
することにより既に指示された内容は全てクリアされ
る。
Generally, a document transfer instruction method is performed as follows.
That is, an icon corresponding to the order of the device to which the document is to be transferred is instructed once, and an icon corresponding to the last device is instructed again to start the document transfer. By instructing the cancel icon at any time before the document transfer is started, all the contents already instructed are cleared.

第9図及び第10図にはスキャナ(F1)・プリンタ(F
2)及びスキャナ(F1)・書類箱(F4)に対するオペレ
ーションが示されている。これらのオペレーションはス
キャナ(F1)・表示(F3)のオペレーションと同様であ
るが、スキャナにより読取られた文書が文書ウンインド
ウ201に表示される代りに印刷または登録されることが
先のオペレーションとは異なる。
9 and 10 show a scanner (F1) and a printer (F).
2) and operations for scanner (F1) and document box (F4) are shown. These operations are similar to the operations of the scanner (F1) and the display (F3), except that the document read by the scanner is printed or registered instead of being displayed in the document window 201, and is different from the previous operation. .

第11図及び第12図は書類箱(F4)・表示(F3)及び書
類箱(F4)・プリンタ(F2)に対するオペレーションを
示している。ステップ(a)〜(d)は先のオペレーシ
ョンと同じであるが、ステップ(e)において光ディス
ク13から文書が1枚読出され、第11図のオペレーション
では文書ウインドウに表示され、第12図では印刷され
る。ステップ(e)において、F7とF8に対応するアイコ
ンに“次頁”及び“前頁”が表示される。“次頁”が指
示された場合には書類箱内の読出し時に何件目を取出す
かを示すカウンタが1つ加算され、“前頁”が指示され
た場合にはカウンタは1つ減算される。この後、ステッ
プ(d)に戻り、同様な文書転移が実行される。“取消
(F10)”が指示された場合には文書転送が終了する。
11 and 12 show the operation for the document box (F4) / display (F3) and the document box (F4) / printer (F2). Steps (a) to (d) are the same as the previous operation, except that one document is read from the optical disk 13 in step (e), displayed in the document window in the operation in FIG. 11, and printed in FIG. Is done. In step (e), "next page" and "previous page" are displayed on the icons corresponding to F7 and F8. When the "next page" is specified, a counter indicating the number of items to be taken out when reading in the document box is incremented by one, and when the "previous page" is specified, the counter is decremented by one. . Thereafter, the process returns to step (d), and a similar document transfer is performed. When "cancel (F10)" is instructed, the document transfer ends.

第13図及び第14図は表示(F3)・プリンタ(F1)及び
表示(F3)・書類箱(F2)に対するオペレーションを示
し、上記と同様な動作を実行する。
FIGS. 13 and 14 show operations for the display (F3) / printer (F1) and the display (F3) / document box (F2), and perform the same operations as described above.

上述したオペレーションは2つのデバイスでの文書転
送であるが、次に3つのデバイスでの文書転送を説明す
る。
The operation described above is for document transfer on two devices, but document transfer on three devices will now be described.

第15図には、スキャナ(F1)・表示(F3)・プリンタ
(F2)に関するオペレーションが示されている。ステッ
プ(a)〜(e)は文書転送を指示する段階を表わして
おり、ステップ(f)においてスキャナにより文書が読
取られ、文書ウインドウに表示される。これまでスキャ
ナ・表示(ディスプレイ)間の文書転送が行われたこと
になる。ステップ(f)の段階においてF7とF8に対応す
るアイコンに“印刷”及び“再入力”が夫々表示され
る。
FIG. 15 shows operations related to the scanner (F1), display (F3), and printer (F2). Steps (a) to (e) represent a step of instructing document transfer. In step (f), a document is read by a scanner and displayed in a document window. Until now, the document transfer between the scanner and the display (display) has been performed. In the step (f), "print" and "re-input" are displayed on the icons corresponding to F7 and F8, respectively.

上記状態において、オペレータが文書ウインドウ210
内の文書を確認する。このとき、スキャナ1の濃度設定
等が適正でないと判断した場合には、第4図に示したス
キャンプロパティシートを表示し、属性を設定し直し、
“再入力(F8)”を指示する。これにより、新しく設定
された属性でスキャナ1から文書が入力され、文書ウイ
ンドウ201に文書が表示される。オペレータが文書の入
力状況に良いと判定した場合には“F7(印刷)”が指示
され、表示・プリンタ間の文書転送が実行される(ステ
ップg)。このとき、F7に対応するアイコンに“次の原
稿”が表示される。
In the above state, the operator operates the document window 210.
Check the documents in. At this time, if it is determined that the density setting or the like of the scanner 1 is not appropriate, the scan property sheet shown in FIG. 4 is displayed, and the attributes are set again.
Specify “Re-input (F8)”. As a result, a document is input from the scanner 1 with the newly set attributes, and the document is displayed in the document window 201. When the operator determines that the input state of the document is good, "F7 (print)" is instructed, and the document is transferred between the display and the printer (step g). At this time, "next document" is displayed on the icon corresponding to F7.

アイコンF7、即ち“次の原稿”が指示されると、動作
はステップ(e)に戻り、最初からスキャナ・表示・プ
リンタに対する文書転送が実行される。尚、F10(取
消)が指示されると、どの時点においても文書転送を終
了できる。また、どの時点でもスキャナ、プリンタ、表
示、書類箱のプロパティシートを表示し、各属性の確
認、変更を行なうことができる。
When the icon F7, that is, the "next document" is designated, the operation returns to step (e), and the document transfer to the scanner / display / printer is executed from the beginning. If F10 (cancel) is instructed, the document transfer can be terminated at any time. Further, at any time, a property sheet of the scanner, the printer, the display, and the document box is displayed, and each attribute can be confirmed and changed.

第16図及び第17図はスキャナ(F1)・表示(F3)・書
類箱(F4)及び書類箱(F4)・表示(F3)・プリンタ
(F2)に関するオペレーションを示している。
16 and 17 show the operations related to the scanner (F1) / display (F3) / document box (F4) and the document box (F4) / display (F3) / printer (F2).

先に説明したオペレーションにおいては、スキャナ及
び書類箱の属性が夫々BOOKモード及び逐次読出しモード
であり、1枚の文書が転送される毎に確認の段階があ
る。例えば、第16図のステップ(f)及び(g)がこれ
に相当する。
In the operation described above, the attributes of the scanner and the document box are the BOOK mode and the sequential reading mode, respectively, and there is a confirmation step each time one document is transferred. For example, steps (f) and (g) in FIG. 16 correspond to this.

次に、スキャナの属性がADFモードの場合について説
明する。これは書類箱が一括読出しモードの場合も同様
である。第18図に、スキャナがADFモードのスキャナ(F
1)・表示(F3)・書類箱(F4)に関するオペレーショ
ンが示されている。このオペレーションにおいては、ス
テップ(a)〜(e)は文書転送を指示する入力の段階
である。但し、ステップ(e)の段階においてF6に対応
するアイコンに“停止”が表示される点が先のオペレー
ションとは異なっている。ステップ(e)において“停
止”が指示されない限りスキャナのADF用ホルダに収納
された文書の枚数分だけスキャナ1により文書読取りが
行われ、各文書は文書ウインドウ201に一定時間表示さ
れた後に自動的に光ディスク13に文書が登録される。
Next, the case where the attribute of the scanner is the ADF mode will be described. This is the same when the document box is in the batch reading mode. Figure 18 shows that the scanner is in ADF mode (F
1) Operations related to display (F3) and document box (F4) are shown. In this operation, steps (a) to (e) are input stages for instructing document transfer. However, this is different from the previous operation in that “stop” is displayed on the icon corresponding to F6 in the step (e). Unless "stop" is instructed in step (e), the scanner 1 reads the document by the number of documents stored in the ADF holder of the scanner, and each document is automatically displayed after being displayed in the document window 201 for a certain period of time. The document is registered on the optical disc 13 at the same time.

文書ウインドウ201に文書が表示される時間は表示プ
ロパティシートに設定される時間である。オペレータが
ステップ(e)において“停止”を指示した場合には文
書転送が一時的に停止し、ファンクション領域202はス
テップ(g)に示すメニューを表示をする。この状態に
おいて“再入力(F8)”が指示されると、スキャナ1に
よる文書の読取りが再実行される。
The time during which a document is displayed in the document window 201 is the time set in the display property sheet. When the operator instructs "stop" in step (e), the document transfer is temporarily stopped, and the function area 202 displays the menu shown in step (g). In this state, when "re-input (F8)" is instructed, the scanner 1 reads the document again.

停止を解除し、文書転送を継続する場合には“継続
(F6)”が指示されることにより動作はステップ(e)
に復帰する。ホルダに収納された文書が全て転送完了し
た時、または“取消(F10)”が指示された時には文書
転送が終了し、ステップ(f)の状態となる。
When the suspension is released and the document transfer is to be continued, an operation of step (e) is performed by instructing "continue (F6)".
Return to. When the transfer of all the documents stored in the holder is completed, or when "cancel (F10)" is instructed, the document transfer ends, and the state of step (f) is reached.

上述したように、この発明の文書ファイリング装置に
よると、検索、登録等の処理の指示はデバイスを代表す
るアイコンを3〜4回支持するだけで実行できる。
As described above, according to the document filing apparatus of the present invention, an instruction for processing such as search and registration can be executed only by supporting an icon representing a device three to four times.

第2図及び第3図に示されたメニューバー領域203内
の表示モードを指示することでデバイス上に1つ及び4
つの文書ウインドウを交互に表示することができる。
“表示(F3)”により表わされるデバイスの内部には4
つのウインドウに対応して4枚の文書画像バッファが設
けられる。
By indicating the display mode in the menu bar area 203 shown in FIG. 2 and FIG.
One document window can be displayed alternately.
4 inside the device represented by “Display (F3)”
Four document image buffers are provided corresponding to one window.

スキャナ・ディスプレイ間の文書転送時に文書ウイン
ドウ201が第2図に示すように1つの場合はその文書ウ
インドウ201に文書が表示されるが、第3図のように文
書ウインドウが4つの場合には、文書ウインドウ201の
右側に“最終”と記載された文書ウインドウ201に文書
が表示される。
When there is one document window 201 as shown in FIG. 2 when a document is transferred between the scanner and the display, the document is displayed in the document window 201. However, when there are four document windows as shown in FIG. The document is displayed in the document window 201 with "final" written on the right side of the document window 201.

表示・プリンタに対する文書転送時には“最終”マー
クの付いている文書ウインドウ内の文書が印刷される。
この“最終”マークは常に1つの文書ウインドウにしか
付されず、キーボード20のスペースキーを押すことによ
りサイクリックに“最終”マークが各ウインドウに移動
できる。これにより、オペレータは最大4つまでの文書
を希望する文書アインドウに表示させることができ、か
つ希望する文書ウインドウの文書を印刷または光ディス
クに登録できる。
When the document is transferred to the display / printer, the document in the document window with the "final" mark is printed.
The "final" mark is always attached to only one document window, and the "final" mark can be cyclically moved to each window by pressing the space key of the keyboard 20. As a result, the operator can display up to four documents in the desired document window, and can print or register the document in the desired document window on the optical disc.

第3図(a)に示される表示によると、左上の“1"と
表示されている文書ウインドウ201が入出力用文書ウイ
ンドウとなり、第3図(b)の場合では右上に“2"と表
示された文書ウインドウが入出力用文書ウインドウとな
る。
According to the display shown in FIG. 3 (a), the document window 201 in which "1" is displayed at the upper left is the input / output document window, and in the case of FIG. 3 (b), "2" is displayed at the upper right. The document window thus set becomes an input / output document window.

次に第8図乃至第18図に示すオペレーションを第1図
の回路においての動作を第19図のフローチャートを参照
して説明する。尚、この動作説明において使用されるテ
ーブルが第20図に示されている。指示テーブル(a)は
オペレータが指示したアイコンの数とアイコンに対応す
るファンクション番号の順列を保持するためのものであ
り、転送テーブル(b)は文書ファイリング装置におい
て処理可能な文書転送処理に対するアイコンの数にファ
ンクション番号の順列を保持するため設けられ、参照の
ために使用される。これらテーブル(a)及び(b)
は、例えばCPUメモリ17に記憶される。
Next, the operation shown in FIG. 8 to FIG. 18 will be described with reference to the flowchart of FIG. The table used in the description of this operation is shown in FIG. The instruction table (a) is for holding the number of icons designated by the operator and the permutation of the function numbers corresponding to the icons, and the transfer table (b) is for storing the icons for the document transfer process that can be processed by the document filing apparatus. A number is provided to hold a permutation of function numbers and is used for reference. These tables (a) and (b)
Are stored in the CPU memory 17, for example.

まず、電源が投入されると、CPUメモリ17に記憶され
たプログラムに従って各部の初期状態が設定される。こ
のとき、ディスプレイ9には第2図に示す文書ウインド
ウ201、ファンクション領域202及びメニューバー領域20
3が表示される。尚、この表示パターン情報は、例えばC
PUメモリ17または外部フロッピディスクから表示メモリ
7に転送された情報である。この状態においてキーボー
ド20またはマウス19によりアイコンF1〜F10のどれかに
対応する情報が入力される。入力情報はCPU14によってF
1〜F4のいずれかに一致するかが判定される。一致すれ
ば、即ちYESの判定が得られると、入力情報に対応する
ファンクション番号が第20図に示される指示テーブル
(a)の最後のファンクション番号と一致するかをCPU1
4は判定する。一致しなければ、即ちNOと判定される
と、指示テーブルに既に3つ以上のファンクション番号
が登録されているかが判定される。この判定がNOである
と、即ち3つ以上のファンクション番号が登録されてい
なければ、指示テーブルのアイコン数が1つ増加され、
指示入力されたファンクション番号が指示テーブルに記
録され、新たに記録されたファンクション番号に対応す
るアイコンに強調枠が表示される。この後、指示入力の
フローに戻る。
First, when the power is turned on, the initial state of each unit is set in accordance with the program stored in the CPU memory 17. At this time, a document window 201, a function area 202 and a menu bar area 20 shown in FIG.
3 is displayed. This display pattern information is, for example, C
Information transferred from the PU memory 17 or the external floppy disk to the display memory 7. In this state, information corresponding to any of the icons F1 to F10 is input by the keyboard 20 or the mouse 19. Input information is F by CPU14.
It is determined whether any one of 1 to F4 matches. If they match, that is, if a determination of YES is obtained, the CPU 1 determines whether the function number corresponding to the input information matches the last function number in the instruction table (a) shown in FIG.
4 judges. If they do not match, that is, if it is determined as NO, it is determined whether three or more function numbers have already been registered in the instruction table. If this determination is NO, that is, if three or more function numbers are not registered, the number of icons in the instruction table is increased by one,
The function number for which the instruction has been input is recorded in the instruction table, and a highlight frame is displayed on the icon corresponding to the newly recorded function number. Thereafter, the flow returns to the instruction input flow.

指示テーブルに3つ以上のファンクション番号が記録
されていれば、指示テーブルをクリアし、アイコンの強
調枠が消される。指示入力されたファンクション番号が
指示テーブルの最終のファンクション番号と一致する
と、指示テーブル(a)のファンクション番号の順列
(例えばF1→F3)と転送テーブル(b)のファンクショ
ン番号の順序(F1→F3,F1→F2,F1→F4・・・)と比較さ
れる。両者のファンクション番号の順列と一致するもの
があれば、アイコンの強調枠が消され、指示テーブル
(a)に示される順序で文書転送処理が開始される。例
えば、指示テーブルにF1→F3の順にファンクション番号
が登録されているとすると、スキャナ1により文書が読
取られ、文書情報がスキャナプリンタインターフェース
2を介して画像データバスに送られる。画像データバス
の文書情報は画像バス切換制御回路3を介して表示メモ
リ7に記憶される。表示メモリ7の文書情報はディスプ
レイコントローラ8によって読出され、ディスプレイ9
に入力され、文書として表示される。即ち、スキャン1
からディスプレイ9への文書転送が自動的に行われる。
If three or more function numbers are recorded in the instruction table, the instruction table is cleared and the highlighted frame of the icon is deleted. When the input function number matches the last function number in the instruction table, the permutation of function numbers in the instruction table (a) (for example, F1 → F3) and the order of function numbers in the transfer table (b) (F1 → F3, F1 → F2, F1 → F4 ...). If there is a match between the two function numbers, the highlighted frame of the icon is deleted and the document transfer process is started in the order shown in the instruction table (a). For example, assuming that the function numbers are registered in the instruction table in the order of F1 → F3, the document is read by the scanner 1 and the document information is sent to the image data bus via the scanner printer interface 2. The document information of the image data bus is stored in the display memory 7 via the image bus switching control circuit 3. The document information in the display memory 7 is read out by the display controller 8 and is displayed on the display 9.
And displayed as a document. That is, scan 1
The document transfer from the to the display 9 is automatically performed.

文書転送が終了すると、指示テーブル(a)はクリア
され、動作が指示入力フローに戻る。指示テーブル
(a)の順序が転送テーブル(b)に登録されていなけ
れば、指示テーブル(a)はクリアされ、アイコンの強
調枠が消去されると共に動作が指示入力フローに戻る。
指示入力がF10である場合には、指示テーブルがクリア
され、アイコンの強調枠が消去されると共に動作が指示
入力フローに戻る。
When the document transfer is completed, the instruction table (a) is cleared, and the operation returns to the instruction input flow. If the order of the instruction table (a) is not registered in the transfer table (b), the instruction table (a) is cleared, the highlighted frame of the icon is deleted, and the operation returns to the instruction input flow.
If the instruction input is F10, the instruction table is cleared, the highlighted frame of the icon is deleted, and the operation returns to the instruction input flow.

指示テーブル(a)に第16図に対応するF1→F3→F4の
順にファンクション番号が登録されているとすると、ス
キャナ1により文書が読取られ、文書データがスキャナ
プリンタインターフェース2を介して画像データバスに
送られる。画像データバスの文書データは画像バス切換
制御回路3を介して画像バッファメモリ4及び表示メモ
リ7に記憶される。表示メモリ7の文書データはディス
プレイコントローラ8によって読出され、ディスプレイ
9に入力され、文書として表示される。画像バッファメ
モリ4の文書データは読出され、画像バス切換制御回路
3及び画像データバスを介して圧縮伸長回路12に入力さ
れる。圧縮伸長回路12により文書データは圧縮処理さ
れ、書類箱としての光ディスク13に入力され、記録され
る。即ち、スキャナ1から文書データがディスプレイ9
及び光ディスク13へと転送される。
Assuming that the function numbers are registered in the instruction table (a) in the order of F1 → F3 → F4 corresponding to FIG. 16, a document is read by the scanner 1, and the document data is transferred to the image data bus via the scanner printer interface 2. Sent to The document data of the image data bus is stored in the image buffer memory 4 and the display memory 7 via the image bus switching control circuit 3. The document data in the display memory 7 is read by the display controller 8, input to the display 9, and displayed as a document. The document data in the image buffer memory 4 is read and input to the compression / expansion circuit 12 via the image bus switching control circuit 3 and the image data bus. The document data is subjected to compression processing by a compression / expansion circuit 12, and is input to an optical disk 13 as a document box and recorded. That is, the document data is transmitted from the scanner 1 to the display 9.
And transferred to the optical disc 13.

次に、指示入力からスタートして文書転送処理を行な
う過程において、第18図に示した、特に文書転送の最初
のデバイスのモードがADFを含み一括して読出す場合の
システムの動作を第21図を参照して説明する。
Next, in the process of performing the document transfer process starting from the input of the instruction, the operation of the system shown in FIG. 18, particularly when the mode of the first device of the document transfer includes the ADF and reads all at once is shown in FIG. This will be described with reference to the drawings.

文書転送処理が開始されると、先ず、文書転送におけ
る最初のデバイス、即ち指示テーブル(a)の一番目の
デバイス、例えばスキャナ1の読出しモードがチェック
される。このモードがADFなどによる一括転送の場合に
は次のように進行する。即ち、“停止”が指示されてい
るかが判定される。この判定がNOであると、最初のデバ
イス、即ちスキャナ1内に転送すべき文章が存在するか
が判定される。この判定がYESであると、一連の文書転
送処理を中断することなく実行する。例えば、スキャナ
・表示・プリンタに関する指示がなされている場合、1
回目に関してスキャナからの文書入力、文書表示及び文
書印刷が順次実行される。このときの一連の文書転送動
作は第19図を参照して説明したと同じ過程に従って行わ
れる。
When the document transfer process is started, first, the read mode of the first device in the document transfer, that is, the first device of the instruction table (a), for example, the scanner 1 is checked. When this mode is batch transfer by ADF or the like, the process proceeds as follows. That is, it is determined whether "stop" is instructed. If this determination is NO, it is determined whether there is a text to be transferred in the first device, that is, the scanner 1. If this determination is YES, a series of document transfer processing is executed without interruption. For example, when an instruction regarding a scanner / display / printer is given, 1
For the first time, document input, document display, and document printing from the scanner are sequentially executed. A series of document transfer operations at this time are performed according to the same process as described with reference to FIG.

1回目の一連の文書転送処理が完了した後には、再度
“停止”の指示入力をチェックするフローに戻り、2回
目以降の一連の文書転送処理は“停止”が指示される
か、または最初のデバイス内の転送すべき文章が無くな
るまで、中断することなく繰返される。最初のデバイス
内の転送すべき文章が無くなったとき、文章転送処理は
終了する。
After the first series of document transfer processing is completed, the flow returns to the flow for checking the instruction input of "stop" again, and "stop" is instructed for the second and subsequent series of document transfer processing, or the first series of document transfer processing is performed. It is repeated without interruption until there is no more text to transfer in the device. When there is no more text to be transferred in the first device, the text transfer process ends.

“停止”が指示された場合は、次の指示入力があるま
で文書転送動作は中断する。“継続”の指示が入力され
た場合には最初のデバイスに転送すべき文書が存在する
か否かを判定するフローに戻り、一連の文書転送処理の
ループ内に戻る。
When "stop" is instructed, the document transfer operation is suspended until the next instruction is input. If the instruction of “continue” is input, the process returns to the flow of determining whether there is a document to be transferred to the first device, and returns to the loop of a series of document transfer processes.

指示入力において、機能選択とF1〜F4が入力された場
合にはF1〜F4に対応するデバイスのプロパティシートを
表示して、各デバイスの属性の確認、変更が行われ、再
度、指示入力のフローに戻る。
In the instruction input, when the function selection and F1 to F4 are input, the property sheet of the device corresponding to F1 to F4 is displayed, the attributes of each device are confirmed and changed, and the instruction input flow is performed again. Return to

上述した実施例では、転送開始を指示する時、最後に
指示したデバイスに対応するファンクション番号を再度
指示することを行っているが、第22図に示すようにファ
ンクション領域202のファンクション番号F9を実行開始
の機能とし、このF9をマスクカーソルまたはキーボード
のファンクションキーにより指定することにより転送開
始を指示するように出来る。即ち、第22図においてスキ
ャナ・書類箱に関する文書転送を実行する場合には、F1
(スキャナ)→F4(書類箱)→F9(実行開始)の順にフ
ァンクションを指示することにより文書転送が開始出来
る。
In the above-described embodiment, when the transfer start is instructed, the function number corresponding to the last instructed device is again instructed, but the function number F9 of the function area 202 is executed as shown in FIG. As a start function, transfer start can be instructed by designating F9 with a mask cursor or a function key of a keyboard. That is, when executing the document transfer related to the scanner / document box in FIG. 22, F1
Document transfer can be started by designating functions in the order of (scanner) → F4 (document box) → F9 (start execution).

以上説明したように文書転送の最初のデバイスの読出
しモードを一括に設定しておくことで文書転送処理を中
断することなく繰返し実行できる。
As described above, by setting the read mode of the first device of document transfer collectively, the document transfer process can be repeatedly executed without interruption.

次にオペレーションの中断及び割込みについて説明す
る。
Next, interruption and interruption of the operation will be described.

第23図には、オペレーションの中断及び割込みを統一
的に示したフローが示されている。待機においては、第
2図に示すようなメニューが表示される。このとき、フ
ァンクション領域202には第24図(a)に示す共通アイ
コンが表示される。この共通アイコンのプリントF2キー
が第24図(b)に示すようにライトシングルクリイク
(Rs)されると、第24図(c)に示すようにスキャナプ
ロパティシートが表示される。このプロパティシートか
ら所定のモードが選択され、確認F9がレフトシングルク
ッリック(Ls)されると、複数の処理を連続して実用す
るための処理順序の選択モードが設定される。この選択
モードにおいて、所望の処理順序に従ってファンクショ
ン領域202のアイコンが順次レフトクリックされる。例
えば、書類箱から表示を介してプリントへと処理を進め
る場合には、先ず、第24図(d)に示すように書類箱ア
イコンF4がレフトクリック(Ls)され、次に表示アイコ
ンF3がクリックされる。最後にプリントアイコンF2が二
度クリックされる。プリントアイコンF2の二度目のクリ
ックにより上記順序に従って処理が実行される。このと
き、ファンクション領域202には第24図(e)に示すよ
うに中断アイコンF7及び割込みアイコンF8を含む共通ア
イコンが表示される。
FIG. 23 shows a flow in which interruption and interruption of the operation are unified. During standby, a menu as shown in FIG. 2 is displayed. At this time, a common icon shown in FIG. 24A is displayed in the function area 202. When the print F2 key of the common icon is subjected to a write single click (Rs) as shown in FIG. 24 (b), a scanner property sheet is displayed as shown in FIG. 24 (c). When a predetermined mode is selected from the property sheet and the confirmation F9 is left single clicked (Ls), a selection mode of a processing order for continuously practicing a plurality of processes is set. In this selection mode, the icons in the function area 202 are sequentially left-clicked according to a desired processing order. For example, when proceeding from the document box to print via display, first, the document box icon F4 is left-clicked (Ls) as shown in FIG. 24 (d), and then the display icon F3 is clicked. Is done. Finally, the print icon F2 is clicked twice. When the print icon F2 is clicked for the second time, the processing is executed in the order described above. At this time, a common icon including an interrupt icon F7 and an interrupt icon F8 is displayed in the function area 202 as shown in FIG.

処理の実行中には、指定された処理のアイコンF2,F3,
F4が第25図(a)に示すように強調表示される。この状
態において、表示中の処理を中断する場合には、中断ア
イコンF7がクリック(Ls)される。尚、この中断とは、
設定された処理の順序(書類箱→画像表示→プリンタ)
を変えないで、動作モードを変更する場合、または単に
動作を停止する場合を指す。
During the execution of the process, the icon F2, F3,
F4 is highlighted as shown in FIG. In this state, to interrupt the process being displayed, the interruption icon F7 is clicked (Ls). In addition, this interruption
Set processing order (document box → image display → printer)
Refers to the case where the operation mode is changed or the operation is simply stopped without changing the operation mode.

上記中断より、第25図(b)に示すように、設定され
ている処理のアイコンF2,F3,F4が強調表示された状態で
再開アイコンF6を含む共通アイコンが表示される。
Due to the interruption, as shown in FIG. 25 (b), the common icons including the restart icon F6 are displayed with the icons F2, F3, and F4 of the set processing being highlighted.

上記中断において、動作モードを変更する場合に、変
更したい処理のアイコン、例えばプリンタアイコンF2が
クリック(Rs)される。このとき、プリンタプロパティ
シートが第25図(c)に示すように表示される。このプ
ロパティシートにおいて、印刷枚数、アドオン指定、カ
セットサイズ、縮小印刷が選択的に変更される。変更後
に、プロパティシートの確認がクリック(Ls)される
と、第25図(d)に示すように再開アイコンF6を含む共
通アイコンが表示される。このときに、再開アイコンF6
がクリック(Ls)されると、中断中の処理が変更された
モードに従って再開される。
In the interruption, when changing the operation mode, the icon of the process to be changed, for example, the printer icon F2 is clicked (Rs). At this time, the printer property sheet is displayed as shown in FIG. 25 (c). In this property sheet, the number of prints, add-on designation, cassette size, and reduced printing are selectively changed. When the confirmation of the property sheet is clicked (Ls) after the change, a common icon including the restart icon F6 is displayed as shown in FIG. 25 (d). At this time, the resume icon F6
Is clicked (Ls), the interrupted process is resumed according to the changed mode.

次に実行中の処理に対して割込みを掛ける場合を説明
する。尚、割込みとは、現在実行している処理の流れ
(書類箱→画像表示→プリンタ)が一旦停止され、新た
な処理を割込ませて実行できる。
Next, a case where an interrupt is applied to a process being executed will be described. Note that an interrupt is a process in which the currently executing process (document box → image display → printer) is temporarily stopped, and a new process can be interrupted and executed.

この割込モードを設定する場合、第26図(a)に示す
共通アイコンの割込みアイコンF8がクリック(Ls)され
る。このとき、第26図(b)に示すように先に実行中の
処理のアイコンF2,F3,F4を強調表示した状態で再開アイ
コンF6を含む共通アイコンが表示される。この共通アイ
コンにおいて、割込ませたい処理、例えばスキャナ1か
らプリンタ5への処理のためにスキャナアイコンF1がク
リック(Ls)される。このクリック(Ls)に応答して、
第26図(c)に示すスキャナプロパティシートが表示さ
れる。このプロパティシートにより原稿サイズ、原稿濃
度、密度が設定され、その後に確認がクロック(Ls)さ
れると、再び共通アイコンが表示される。
When setting this interrupt mode, the interrupt icon F8 of the common icon shown in FIG. 26 (a) is clicked (Ls). At this time, as shown in FIG. 26 (b), the common icons including the restart icon F6 are displayed with the icons F2, F3, and F4 of the processes being executed previously highlighted. In this common icon, the scanner icon F1 is clicked (Ls) for a process to be interrupted, for example, a process from the scanner 1 to the printer 5. In response to this click (Ls),
The scanner property sheet shown in FIG. 26 (c) is displayed. The document size, document density, and density are set by this property sheet, and when the confirmation is clocked (Ls) thereafter, the common icon is displayed again.

再表示された共通アイコンにより割込み処理、即ちス
キャナからプリンタへの処理が設定される。このため
に、スキャナアイコンF1が最初にクリック(Ls)され、
次にプリントアイコンF2が二度クリックされる。アイコ
ンF2の二度目のクリックに応答して指定されたアイコン
F1,F2に強調枠が表示されると共に割込み処理(スキャ
ナ→プリンタ)の実行が開始される。
Interrupt processing, that is, processing from the scanner to the printer is set by the redisplayed common icon. For this, the scanner icon F1 is first clicked (Ls),
Next, the print icon F2 is clicked twice. Icon specified in response to a second click on icon F2
The emphasis frames are displayed on F1 and F2, and the execution of the interrupt processing (scanner to printer) is started.

上記割込み処理がBOOKモード、即ち本を1頁づつスキ
ャンし、プリントするモードの場合には、第26図に示す
共通アイコンが表示される。これに対して、ADFモー
ド、即ち複数の原稿が自動挿入される場合には、第26図
に示す共通アイコンが表示される。ADFモードの場合、
中断アイコンF6をクリックすることにより割込み処理の
連続動作が一時中断され、動作モードを変更できる。ま
た、更に割込みアイコンがクリックされると他の処理を
割込ませることができる。
When the interruption process is the BOOK mode, that is, the mode of scanning and printing a book one page at a time, a common icon shown in FIG. 26 is displayed. On the other hand, in the ADF mode, that is, when a plurality of originals are automatically inserted, a common icon shown in FIG. 26 is displayed. In ADF mode,
By clicking the suspend icon F6, the continuous operation of the interrupt processing is temporarily suspended, and the operation mode can be changed. Further, when the interrupt icon is further clicked, other processing can be interrupted.

割込みの処理が終了すると、第26図(g)に示すよう
に再開アイコンF6を含む共通アイコンが表示される。こ
の共通アイコンの再開アイコンF6がクリックされると、
中断された処理、即ち書類箱→表示→プリンタが中断さ
れた処理から再開される。このとき、第26図(a)に示
すような割込み前の共通アイコンが表示される。
When the interruption process is completed, a common icon including the restart icon F6 is displayed as shown in FIG. 26 (g). When the resume icon F6 of this common icon is clicked,
The suspended processing, that is, the document box → display → the printer is resumed from the suspended processing. At this time, a common icon before interruption as shown in FIG. 26 (a) is displayed.

上記の中断及び割込み処理において、取消アイコンF1
0がクリックされると、処理は途中で終了する。
In the above interruption and interruption processing, the cancellation icon F1
If 0 is clicked, the process ends in the middle.

次に割込み処理を考慮した処理を機能別に説明する。 Next, processing in consideration of interrupt processing will be described for each function.

スキャナ→プリンタ(BOOKモード) 第27図に示す共通アイコンが表示される。このモード
では、本の1頁毎にスキャナ1により読取られ、プリン
タ5により印刷されるので、中断及び割込みは任意に行
なえる。
Scanner → Printer (BOOK mode) The common icons shown in Fig. 27 are displayed. In this mode, each page of the book is read by the scanner 1 and printed by the printer 5, so that interruption and interruption can be arbitrarily performed.

スキャナ→プリンタ(ADFモード) 第28図に示す共通アイコンが表示される。このモード
では、複数の原稿が連続してスキャナ1により読取ら
れ、プリンタ5により順次印刷される。スキャナ1及び
プリンタ5の連続動作において、中断アイコンF6がクリ
ックされると、スキャナ1及びプリンタ5の連続動作が
一時中断され、スキャン1及びプリンタ5のプロパティ
シートの表示により動作モードを変更できる。動作モー
ドの変更の後に表示される共通アイコンの再開アイコン
がクリックされると、新たな動作モードに従ってスキャ
ナ→プリンタ(ADFモード)が再開される。
Scanner → Printer (ADF mode) The common icon shown in Fig. 28 is displayed. In this mode, a plurality of documents are continuously read by the scanner 1 and sequentially printed by the printer 5. When the interruption icon F6 is clicked in the continuous operation of the scanner 1 and the printer 5, the continuous operation of the scanner 1 and the printer 5 is temporarily suspended, and the operation mode can be changed by displaying the property sheet of the scan 1 and the printer 5. When the restart icon of the common icon displayed after the change of the operation mode is clicked, the scanner → printer (ADF mode) is restarted according to the new operation mode.

連続動作において割込みアイコンF7がクリックされる
と、連続動作が中断し、第26図と同様なプロセスにより
他の処理が指定できる。
When the interrupt icon F7 is clicked in the continuous operation, the continuous operation is interrupted, and another process can be designated by the same process as in FIG.

上記スキャナ→プリンタの処理において、取消アイコ
ンF10がクリックされると、処理は停止される。
When the cancel icon F10 is clicked in the process from the scanner to the printer, the process is stopped.

スキャナ→表示→プリンタ(BOOKモード) この処理の実行のための初期共通アイコンは第29図に
示す。本等を1頁がスキャナ1により読取られると、読
取られた頁の画像がモニタに表示される。モニタに表示
された画像をオペレータが確認すると、確認アイコンF6
がクリックされる。このとき、読出された画像はプリン
タ5により印刷される。
Scanner → Display → Printer (BOOK mode) Initial common icons for executing this process are shown in FIG. When one page of a book or the like is read by the scanner 1, an image of the read page is displayed on a monitor. When the operator checks the image displayed on the monitor, the confirmation icon F6
Is clicked. At this time, the read image is printed by the printer 5.

確認アイコンF6ではなく、原稿読取りアイコンF8がク
リックされると、印刷せずに再度スキャナ1により本の
画像が読取られる。
When the document reading icon F8 is clicked instead of the confirmation icon F6, the book image is read again by the scanner 1 without printing.

このBOOKモードにおいて、読取り状態を調べた後に分
離された複数の原稿をADFモードで連続して読取る場合
に中断アイコンF9がクリックされ、スキャナプロパティ
シートの給紙モードがADFモードに変更される。
In the BOOK mode, when reading a plurality of documents separated after checking the reading state in the ADF mode, the interruption icon F9 is clicked, and the paper feeding mode of the scanner property sheet is changed to the ADF mode.

このBOOKモードにおいて、印刷部数等のプリントモー
ドを変更したい場合には画像の表示中にプリンタプロパ
ティシートが表示され、このプロパティシートにおいて
動作モードが変更される。
In the BOOK mode, if the user wants to change the print mode such as the number of copies, a printer property sheet is displayed while the image is being displayed, and the operation mode is changed in this property sheet.

スキャナ→画像表示→プリンタ(ADFモード) この処理を実行するための初期共通アイコンは第30図
に示されている。共通アイコンにより処理順序が指定さ
れるとき、表示プロパティシートにおいて表示時間が指
定され、プリントプロパティシートにおいて印刷枚数が
指定される。
Scanner → Image display → Printer (ADF mode) The initial common icon for executing this process is shown in FIG. When the processing order is specified by the common icon, the display time is specified in the display property sheet, and the number of prints is specified in the print property sheet.

上記処理の実行により、ADFにより送込まれる原稿が
スキャナ1により読取られ、画像が設定時間だけ表示さ
れ、指定枚数を自動的に印刷される。
By executing the above processing, the original sent by the ADF is read by the scanner 1, the image is displayed for a set time, and the designated number is automatically printed.

上記処理の連続動作において、中断アイコンF6がクリ
ックされると、実行中の処理の動作モードを表示される
プロパティシートにおいて変更することができる。
When the interruption icon F6 is clicked in the continuous operation of the above processing, the operation mode of the processing being executed can be changed in the displayed property sheet.

割込みアイコンF7がクリックされると、連続動作が一
時中断し、他の処理が指定できる。この割込みにおける
割込み処理の手順は第26図と同様にして行われる。
When the interrupt icon F7 is clicked, the continuous operation is temporarily suspended, and another process can be designated. The procedure of the interrupt process in this interrupt is performed in the same manner as in FIG.

上記処理の実行中に取消アイコンF10がクリックされ
ると、処理は終了する。
If the cancel icon F10 is clicked during the execution of the above processing, the processing ends.

尚、所定数の原稿が読取られると処理は終了し、初期
状態、即ち待機に戻る。
When a predetermined number of documents have been read, the process ends, and the process returns to the initial state, that is, standby.

スキャナ→画像表示(BOOKモード,ADFモード) 第31図に示す共通アイコンが表示される。この共通ア
イコンにおいて、スキャンアイコンF1及び画像表意アイ
コンF3が順次クリックされることにより、この処理が実
行される。即ち、BOOKモードでは、1頁づつ画像が表示
され、終了する。ADFモードの場合には、指定定数だけ
原稿が順次自動的に送込まれ、スキャンされ、モニタに
表示される。
Scanner → Image display (BOOK mode, ADF mode) The common icons shown in FIG. 31 are displayed. This process is executed by sequentially clicking the scan icon F1 and the image ideographic icon F3 in the common icon. That is, in the book mode, images are displayed one page at a time, and the process ends. In the case of the ADF mode, originals are automatically sent in sequence by a designated constant, scanned, and displayed on a monitor.

上記処理を途中で停止する場合には、取消アイコンF1
0がクリックされる。
To stop the above process in the middle, cancel icon F1
0 is clicked.

スキャナ→書類箱(BOOKモード) この処理はスキャナにより読取られた画像を光ディス
クなどの記憶媒体により構成される書類箱に記録する動
作を実行する。
Scanner → Document Box (BOOK Mode) This process executes an operation of recording an image read by the scanner on a document box constituted by a storage medium such as an optical disk.

この処理の実行のための初期共通アイコンは第32図
(a)に示す通りである。即ち、この共通アイコンに
は、次の頁アイコンF6及び中断アイコンF8が含められて
いる。
The initial common icons for executing this processing are as shown in FIG. That is, the common icon includes the next page icon F6 and the interruption icon F8.

先ず、スキャナアイコンF1がクリックされ、第4図に
示すスキャナプロパティシートが表示され、このプロパ
ティシートにおいてBOOKモードなどの動作モードが設定
される。次に、書類箱プロパティシートが読出され、動
作モードが設定される。この場合、頁追加、頁挿入など
の複数頁への書込みを設定する動作モードがある。
First, the scanner icon F1 is clicked, and a scanner property sheet shown in FIG. 4 is displayed. In this property sheet, an operation mode such as a BOOK mode is set. Next, the document box property sheet is read, and the operation mode is set. In this case, there is an operation mode for setting writing to a plurality of pages, such as adding a page or inserting a page.

動作モードが設定され、処理順序、即ちスキャナから
書類箱への順序が設定されると、即ち、スキャナアイコ
ンF1が最初にクリックされ、次に書類箱アイコンF4が二
度クリックされると、処理の実行が開始される。この場
合、原稿がスキャナにセットされた後に原稿の読取りが
開始される。複数頁を処理する際には、次の頁アイコン
F6が指定枚数分だけクリックされる。
When the operation mode is set and the processing order, that is, the order from the scanner to the document box is set, that is, the scanner icon F1 is clicked first, and then the document box icon F4 is clicked twice, the processing is started. Execution starts. In this case, the reading of the document is started after the document is set on the scanner. When processing multiple pages, the next page icon
F6 is clicked for the specified number.

上記のように原稿の変換をマニュアルで行なっている
時にADFモードに切換えたい場合には、中断アイコンF8
がクリックされる。このときスキャナプロパティシート
(第4図)の給紙モードがADFに変更される。
If you want to switch to ADF mode while converting the document manually as described above, click the interrupt icon F8
Is clicked. At this time, the paper feed mode on the scanner property sheet (FIG. 4) is changed to ADF.

動作モードの設定が終り、確認がクリックされると、
再開アイコンを含む共通プロパティシートが例えば第32
図(b)に示すように表示される。再度アイコンF6がク
リックされることにより、中断されていた処理が再開さ
れる。
After setting the operation mode and clicking Confirm,
If the common property sheet containing the resume icon is
It is displayed as shown in FIG. When the icon F6 is clicked again, the interrupted processing is resumed.

中断が動作モードを変えるためではなく、単なる中断
の場合には、動作モードを変更することなくプロパティ
シートの確認がクリックされる。このとき、再開アイコ
ンF6が表示され、この再開アイコンのクリックにより、
中断されていた処理の実行が再開される。上記のモード
において、取消アイコンF10がクリックされると、実行
中の処理は途中で終了し、初期状態に戻る。
If the interruption is not for changing the operation mode, but is merely for interruption, the confirmation of the property sheet is clicked without changing the operation mode. At this time, the resume icon F6 is displayed, and by clicking this resume icon,
Execution of the suspended processing is resumed. In the above-mentioned mode, when the cancel icon F10 is clicked, the processing being executed is terminated halfway, and returns to the initial state.

スキャナ→書類箱(ADFモード) この処理はADFによって送込まれる原稿を順次スキャ
ナ1により読取られ、その画像を光ディスク13などの記
憶媒体により構成される書類箱に記録する動作を実行す
る。
Scanner → Document Box (ADF Mode) In this process, the originals sent by the ADF are sequentially read by the scanner 1 and the image is recorded on a document box constituted by a storage medium such as the optical disk 13.

この処理の実行のための初期共通アイコンは第33図
(a)に示す通りである。即ち、この共通アイコンに
は、中断アイコンF6及び割込みアイコンF7が含められて
いる。
The initial common icons for executing this process are as shown in FIG. That is, the common icon includes the interruption icon F6 and the interruption icon F7.

先ず、スキャナアイコンF1がクリックされ、第4図に
示すスキャナプロパティシートが表示され、このプロパ
ティシートにおいてADFモードなどの動作モードが設定
される。次に、書類箱プロパティシートが読出され、動
作モードが設定される。この場合、頁追加、頁挿入など
の複数頁への書込みを設定する動作モードがある。
First, the scanner icon F1 is clicked, and a scanner property sheet shown in FIG. 4 is displayed. In this property sheet, an operation mode such as an ADF mode is set. Next, the document box property sheet is read, and the operation mode is set. In this case, there is an operation mode for setting writing to a plurality of pages, such as adding a page or inserting a page.

動作モードが設定され、処理順序、即ちスキャナ1か
ら書類箱への順序が設定されると、即ち、スキャナアイ
コンF1が最初にクリックされ、次に書類箱アイコンF4が
二度クリックされると、処理の実行が開始される。この
場合、複数の原稿がADFにセットされた後にスキャナに
よる原稿の読取りが開始される。
When the operation mode is set and the processing order, that is, the order from the scanner 1 to the document box is set, that is, when the scanner icon F1 is clicked first and then the document box icon F4 is clicked twice, the processing is performed. Is started. In this case, the reading of the original by the scanner is started after a plurality of originals are set on the ADF.

上記のようにADFモードにより原稿の読取り及び記録
が連続的に行われているときにこの連続動作を一時中断
し、動作モードを変更する場合には、中断アイコンF6が
クリックされる。この中断において、スキャナプロパテ
ィシート(第4図)または書類箱プロパティシート(第
7図)が読出されることにより動作モードが変更でき
る。
As described above, when reading and recording are continuously performed in the ADF mode, the continuous operation is temporarily interrupted, and when the operation mode is changed, the interruption icon F6 is clicked. In this interruption, the operation mode can be changed by reading out the scanner property sheet (FIG. 4) or the document box property sheet (FIG. 7).

動作モードの設定が終り、確認がクリックされると、
再開アイコンを含む共通プロパティシートが例えば第33
図(b)に示すように表示される。再開アイコンF6がク
リックされることにより、中断されていた処理が再開さ
れる。
After setting the operation mode and clicking Confirm,
The common property sheet including the resume icon is, for example, 33rd
It is displayed as shown in FIG. When the restart icon F6 is clicked, the interrupted processing is restarted.

中断が動作モードを変えるためではなく、単なる中断
の場合には、動作モードを変更することなくプロパティ
シートの確認がクリックされる。このとき、再開アイコ
ンF6が表示され、この再開アイコンのクリックにより、
中断されていた処理の実行が再開される。
If the interruption is not for changing the operation mode, but is merely for interruption, the confirmation of the property sheet is clicked without changing the operation mode. At this time, the resume icon F6 is displayed, and by clicking this resume icon,
Execution of the suspended processing is resumed.

ADFモードによる連続動作において他の処理を割込む
場合には、割込みアイコンF7がクリックされる。このと
き、第33図(b)に示す再開アイコンを含む共通プロパ
ティシートが表示される。この共通アイコンにて、割込
みの処理が指定される。例えば、スキャン→プリンタの
処理が指定される。この割込み処理の指定においてはプ
ロパティシートにより動作モードが指定される。プリン
タアイコンF2が二度クリックされることにより割込み処
理(スキャン→プリンタ)の実行が開始される。
When interrupting another process in the continuous operation in the ADF mode, the interrupt icon F7 is clicked. At this time, a common property sheet including the resume icon shown in FIG. 33 (b) is displayed. The interrupt processing is designated by the common icon. For example, scan → printer processing is designated. In the specification of the interrupt processing, the operation mode is specified by the property sheet. When the printer icon F2 is clicked twice, execution of the interrupt process (scan → printer) is started.

割込み処理が終了すると、再開アイコンF6がクリック
されることにより、割込みにより中断されていた最初の
処理、即ちスキャナ→書類箱の処理が再開される。
When the interruption processing is completed, the first processing interrupted by the interruption, that is, the processing from the scanner to the document box, is restarted by clicking the resume icon F6.

上記動作において取消アイコンF10がクリックされる
と、処理が途中で終了する。
When the cancel icon F10 is clicked in the above operation, the process ends in the middle.

スキャナ→画像表示→書類箱(BOOKモード) この処理の実行の初期共通アイコンは第34図(a)に
示す通りである。先ず、書類箱アイコンF4がクリックさ
れ、書類箱プロパティ(第7図)が表示される。このプ
ロパティに基づいて書類箱の動作モードが設定される。
このとき、頁追加、頁挿入等の複数頁の書込みが必要に
応じて設定される。
Scanner → Image display → Document box (BOOK mode) The initial common icons for the execution of this process are as shown in FIG. 34 (a). First, the document box icon F4 is clicked, and the document box properties (FIG. 7) are displayed. The operation mode of the document box is set based on this property.
At this time, writing of a plurality of pages such as page addition and page insertion is set as necessary.

動作モードの設定が終わると、処理順序、即ちスキャ
ナ、画像表示、書類箱が順次指定され、書類箱アイコン
F4が二度クリックされることにより処理の実行が開始さ
れる。即ち、スキャナ1により読取られた画像は文書ウ
インドウ201に表示される。画像がオペレータにより確
認されると、画像記録アイコンをクリックすることによ
り画像は書類箱としての光ディスクに記録される。
When the setting of the operation mode is completed, the processing order, ie, the scanner, the image display, and the document box are sequentially specified, and the document box icon is displayed.
Execution of the process is started by clicking F4 twice. That is, the image read by the scanner 1 is displayed in the document window 201. When the image is confirmed by the operator, the image is recorded on the optical disk as a document box by clicking the image recording icon.

読取った画像をスキップし、再度スキャンから画像を
読取る場合には、原稿読取りアイコンF8がクリックされ
る。また、この原稿読取りアイコンF8は画像を記録した
後に次の原稿(頁)を読取るときにクリックされる。
To skip the read image and read the image again from the scan, the document reading icon F8 is clicked. The document reading icon F8 is clicked when reading the next document (page) after recording the image.

読取った画像をスキップし、再度スキャナから画像を
読取る場合には、原稿読取りアイコンF8がクリックされ
る。また、この原稿読取りアイコンF8は画像を記録した
後に次の原稿(頁)を読取るときにクリックされる。
When skipping the read image and reading the image again from the scanner, the document reading icon F8 is clicked. The document reading icon F8 is clicked when reading the next document (page) after recording the image.

BOOKモードによって読取り状態を調べ、その後、ADF
モードで複数の原稿を連続的に読取る場合には、ADFモ
ードに変更するために中断アイコンF9がクリックされ
る。中断において、スキャナプロパティシートが表示さ
れると、この中の給紙モードがADFに変更される。これ
によって、BOOKモードがADFモードに変更される。動作
モードの変更が終了すると、第34図(b)に示す共通ア
イコンが表示される。この共通アイコンの再開アイコン
F6がクリックされることにより、中断された処理がADF
モードにより実行される。
Check the reading status by BOOK mode, and then
When reading a plurality of documents continuously in the mode, the interruption icon F9 is clicked to change to the ADF mode. When the scanner property sheet is displayed during suspension, the paper feed mode in this is changed to ADF. Thereby, the BOOK mode is changed to the ADF mode. When the change of the operation mode is completed, a common icon shown in FIG. 34 (b) is displayed. Resume icon for this common icon
When F6 is clicked, the interrupted process is
It is executed depending on the mode.

上記処理の画像表示中に読取った原稿を印刷するため
の処理等の他の処理を割込み実行したい場合には、割込
みアイコンF7がクリークされる。
If another process, such as a process for printing a read document during the image display of the above process, is to be interrupted, the interrupt icon F7 is cleared.

割込み設定後、割込み処理、即ちスキャナ→プリンタ
処理が指定される。この割込み処理が終了すると、第34
図(b)示す共通アイコンが表示され、この共通アイコ
ンの再開アイコンF6がクリックされることにより、割込
みにより中断されていた処理が再開される。
After setting the interrupt, an interrupt process, that is, a scanner → printer process is designated. When this interrupt processing ends, the 34th
The common icon shown in FIG. 8B is displayed, and when the restart icon F6 of the common icon is clicked, the process interrupted by the interruption is restarted.

上記処理の実行中に取消アイコンF10がクリクされる
と、処理の途中で終了する。また、指定枚数の原稿の処
理が終わると、処理は終了し、初期状態に戻る。
If the cancel icon F10 is clicked during the execution of the above process, the process ends in the middle of the process. When the processing of the specified number of originals is completed, the processing is completed and returns to the initial state.

スキャナ→画像表示→書類箱(ADFモード) この処理の実行の初期共通アイコンは第35図(a)に
示す通りである。先ず、書類箱アイコンF4がクリックさ
れ、書類箱プロパティ(第7図)が表示される。このプ
ロパティに基づいて書類箱の動作モードが設定される。
このとき、頁追加、頁挿入等の複数頁の書込みの時に
は、ADFが用いられる。
Scanner → Image display → Document box (ADF mode) Initial common icons for the execution of this processing are as shown in FIG. 35 (a). First, the document box icon F4 is clicked, and the document box properties (FIG. 7) are displayed. The operation mode of the document box is set based on this property.
At this time, the ADF is used when writing a plurality of pages such as adding a page or inserting a page.

動作モードの設定が終わると、処理順序、即ちスキャ
ナ、画像表示、書類箱が順次指定され、書類箱アイコン
F4が二度クリックされることにより処理の実行が開始さ
れる。即ち、スキャナ1により読取られた画像は文書ウ
インドウ201に一定時間表示され、書類箱としての光デ
ィスク13に記録される。
When the setting of the operation mode is completed, the processing order, ie, the scanner, the image display, and the document box are sequentially specified, and the document box icon is displayed.
Execution of the process is started by clicking F4 twice. That is, the image read by the scanner 1 is displayed in the document window 201 for a certain period of time, and is recorded on the optical disk 13 as a document box.

処理の実行中にその処理を中断する時には、中断アイ
コンF6がクリックされる。このとき、第35図(b)に示
す共通アイコンが表示される。この中断において、動作
モードを変更する場合には、変更を必要とする処理のプ
ロパティシートが読出され、表示される。このプロパテ
ィシートに基づき動作モードが変更される。動作モード
の変更が終了すると、第35図(b)に示される再開アイ
コンF9がクリックされることにより、中断された処理の
実行が再開される。
When the process is interrupted during execution of the process, the interrupt icon F6 is clicked. At this time, a common icon shown in FIG. 35 (b) is displayed. When the operation mode is changed during this interruption, the property sheet of the process requiring the change is read and displayed. The operation mode is changed based on this property sheet. When the change of the operation mode is completed, the execution of the interrupted process is resumed by clicking the resume icon F9 shown in FIG. 35 (b).

また、中断の共通アイコンの画像記録アイコンF6がク
リックされると、画像ウインドウに表示されている画像
がそのままバインダに登録できる。更に、原稿読取りア
イコンF8がクリックされると、読取られた画像がスキッ
プされ、ADFのスタッカに載置されている次の原稿が読
取られる。これらの中断中の処理が完了した後、再開ア
イコンF9がクリックされると、最初の処理の実行が再開
される。
When the image recording icon F6 of the interruption common icon is clicked, the image displayed in the image window can be registered as it is in the binder. Further, when the document reading icon F8 is clicked, the read image is skipped, and the next document placed on the stacker of the ADF is read. When the restart icon F9 is clicked after the completion of these interrupted processes, the execution of the first process is restarted.

中断において取消アイコンF10がクリックされると、
処理途中で終了する。
When the cancel icon F10 is clicked during suspension,
Terminates in the middle of processing.

ADFモードによる連続動作を一時中断し、他の処理を
割込み実行したい場合には、割込みアイコンF7がクリッ
クされる。
To interrupt the continuous operation in the ADF mode temporarily and execute another process as an interrupt, the interrupt icon F7 is clicked.

割込み設定後、割込み処理、例えばスキャナ→プリン
タ処理が指定される。この割込み処理が終了すると、第
35図(b)示す共通アイコンが表示され、この共通アイ
コンの再開アイコンF6がクリックされることにより、割
込みにより中断されていた処理が再開される。
After setting the interrupt, an interrupt process, for example, a scanner → printer process is designated. When this interrupt processing is completed,
The common icon shown in FIG. 35 (b) is displayed, and when the restart icon F6 of the common icon is clicked, the processing interrupted by the interruption is restarted.

上記処理の実行中に取消アイコンF10がクリックされ
ると、処理の途中で終了する。また、指定枚数の原稿の
処理が終わると、処理は終了し、初期状態に戻る。
If the cancel icon F10 is clicked during the execution of the above process, the process ends in the middle of the process. When the processing of the specified number of originals is completed, the processing is completed and returns to the initial state.

書類箱→プリンタ(逐次モード) この処理は書類箱、即ち光ディスク13に記録された画
像を読出し、プリンタ5により印刷する。この処理の場
合、第36図(a)に示す共通アイコンが表示される。こ
の共通アイコンの書類箱アイコンF4がクリックされ、書
類箱プロパテイ(第7図)が読出される。このプロパテ
イにおいて、読出モードが逐次モードに設定されると共
に他のモードが設定される。
Document box → Printer (sequential mode) In this process, a document box, that is, an image recorded on the optical disk 13 is read out and printed by the printer 5. In the case of this processing, a common icon shown in FIG. 36 (a) is displayed. The document box icon F4 of this common icon is clicked, and the document box properties (FIG. 7) are read. In this property, the reading mode is set to the sequential mode and another mode is set.

動作モードの設定が終わると、書類箱→プリンタの処
理が設定される。このとき、プリンタアイコンF2が二度
クリックされることにより処理の実行が開始される。
When the setting of the operation mode is completed, the processing of the document box → the printer is set. At this time, the execution of the processing is started by clicking the printer icon F2 twice.

動作モードの設定において、頁読出しモードが選択さ
れた場合、書類箱の原稿ポインタによって示される頁が
1頁だけ印刷される。頁印刷が終了すると、初期状態に
戻る。
When the page reading mode is selected in the setting of the operation mode, only one page indicated by the document pointer of the document box is printed. When the page printing is completed, the process returns to the initial state.

上記処理の途中で取消アイコンF10がクリックされる
と、処理途中で終了する。
If the cancel icon F10 is clicked during the above process, the process ends.

書類箱→プリンタ(一括読出モード) この処理は光デイスク13から一括して画像が読出さ
れ、複数の書類として印刷する。この場合の初期共通ア
イコンが第37図(a)に示される。この共通アイコンの
書類箱アイコンF4がクリックされ、書類箱プロパテイ
(第7図)が表示される。このプロパテイにて一括頁読
出しまたは一括書類読出しが設定されると共に他のモー
ドが設定される。
Document box → Printer (Batch reading mode) In this process, images are read from the optical disk 13 at once and printed as a plurality of documents. The initial common icon in this case is shown in FIG. The document box icon F4 of this common icon is clicked, and the document box properties (FIG. 7) are displayed. In this property, batch page reading or batch document reading is set, and another mode is set.

動作モードが設定されると、書類箱→プリンタの処理
が設定される。この処理設定において、プリンタアイコ
ンF2が二度クリックされると、処理の実行が開始され
る。この場合、書類箱、即ち光デイスク13から複数の
頁、複数の書類が一括して読出され、それらの画像がプ
リンタ5により順次連続して印刷される。
When the operation mode is set, processing of the document box → the printer is set. In this process setting, when the printer icon F2 is clicked twice, execution of the process is started. In this case, a plurality of pages and a plurality of documents are collectively read from the document box, that is, the optical disk 13, and their images are sequentially and sequentially printed by the printer 5.

上記連続動作において、動作を一時中断する場合、中
断アイコンF6がクリックされる。中断アイコンF6のクリ
ックに応答して動作は中断し、プロパティシートが表示
される。動作モードを変更する場合には、表示されてい
るプロパティシートにおいて動作モードが変更される。
変更が終了すると、第37図(b)に示す共通アイコンが
表示される。この共通アイコンの再開アイコンF6がクリ
ックされることにより、中断された処理の実行が再開さ
れる。
In the continuous operation, when the operation is temporarily interrupted, the interruption icon F6 is clicked. The operation is interrupted in response to the click of the interrupt icon F6, and the property sheet is displayed. When changing the operation mode, the operation mode is changed in the displayed property sheet.
Upon completion of the change, a common icon shown in FIG. 37 (b) is displayed. When the restart icon F6 of the common icon is clicked, the execution of the interrupted process is restarted.

処理の実行中に別の処理を割込ませるために割込みア
イコンF7がクリックされると、実行中の処理は中断し、
第37図(b)に示す共通アイコンが表示される。この共
通アイコンにて、割込みの処理、例えばスキャナ→プリ
ンタの処理が指定される。このとき、プリンタアイコン
F2が二度クリックされると、割込みの処理が実行する。
If the interrupt icon F7 is clicked during processing to interrupt another processing, the processing being executed is interrupted,
The common icon shown in FIG. 37 (b) is displayed. Interrupt processing, for example, processing from a scanner to a printer, is designated by the common icon. At this time, the printer icon
If F2 is clicked twice, interrupt processing is executed.

割込み処理が終了すると、再開アイコンF6がクリック
されることにより、割込みのために中断されていた処
理、書類箱→プリンタの処理が中断されたところから再
開される。
When the interruption process is completed, by clicking the resume icon F6, the process interrupted due to the interruption, that is, the process from the document box to the printer, is resumed from the point where it was interrupted.

上記中断及び割込みが可能なタイミングは1頁の印刷
終了時点とされる。
The timing at which the interruption and interruption can be performed is the end of printing of one page.

指定頁数及び書類数の印刷が終了すると、初期状態に
戻る。しかし、処理の実行途中で取消アイコンF10がク
リックされると、途中で終了する。
When the printing of the specified number of pages and the number of documents is completed, the process returns to the initial state. However, if the cancel icon F10 is clicked during the execution of the process, the process ends.

書類箱→画像表示→プリンタ(逐次モード) この処理では、第38図に示す共通アイコンが表示され
る。書類箱アイコンF4がクリックされ、書類箱プロパテ
ィ(第7図)が読出され、表示される。このプロパティ
により頁読出しモードが設定される。
Document box → image display → printer (sequential mode) In this process, a common icon shown in FIG. 38 is displayed. The document box icon F4 is clicked, and the document box properties (FIG. 7) are read and displayed. This property sets the page read mode.

プリンタアイコンF2の二度のクリックにより処理の実
行が開始されると、読出された画像は画像ウインドウに
表示される。オペレータは表示された画像を確認し、各
にアイコンF6をクリックすると、その画像がプリントさ
れる。この場合、キーボードの次頁、前頁、前書類等の
キーを操作することにより、読出す頁を任意に設定し、
その頁を表示して希望の頁だけを印刷することができ
る。尚、文書ウインドウ201に画像が表示されている時
にプロパティシートを読出し、動作モードを変更するこ
とができる。
When the execution of the process is started by two clicks of the printer icon F2, the read image is displayed in the image window. The operator checks the displayed images, and clicks the icon F6 for each image, and the image is printed. In this case, the page to be read is set arbitrarily by operating the keys of the next page, the previous page, the previous document, etc. of the keyboard,
The page can be displayed and only the desired page can be printed. When an image is displayed in the document window 201, the property sheet can be read and the operation mode can be changed.

上記処理が終了すると、初期状態に戻る。 When the above process ends, the process returns to the initial state.

書類箱→画像表示→プリンタ(一括読出モード) この処理においては、第39図(a)に示す共通アイコ
ンが表示される。書類箱アイコンF4をクリックすること
により、書類箱プロパティ(第7図)が読出され、表示
される。このプロパティにおいて一括頁読出し、または
一括書類読出しが設定される。
Document box → image display → printer (batch reading mode) In this process, a common icon shown in FIG. 39 (a) is displayed. By clicking the document box icon F4, the document box properties (FIG. 7) are read and displayed. In this property, batch page reading or batch document reading is set.

上記一括読出しモードの実行が開始されると、複数の
頁、複数の書類が光ディスク13から読出され、文書ウイ
ンドウ201に表示され、プリンタにより印刷される。
When the execution of the batch reading mode is started, a plurality of pages and a plurality of documents are read from the optical disc 13, displayed on the document window 201, and printed by the printer.

上記一括読出しモードの実行中に中断アイコンF6がク
リックされると、実行中の処理は中断される。このと
き、第39図(b)に示す共通アイコンが表示される。こ
の中断中に動作モードを変えたい場合には、プロパティ
シートにおいて動作モードが変更される。変更の後に再
開アイコンF6がクリックされると、中断されていた処理
が変更動作モードに従って再び実行開始する。
If the interruption icon F6 is clicked during the execution of the batch reading mode, the processing being executed is interrupted. At this time, a common icon shown in FIG. 39 (b) is displayed. If it is desired to change the operation mode during this suspension, the operation mode is changed in the property sheet. When the resume icon F6 is clicked after the change, the interrupted process starts executing again according to the change operation mode.

処理の実行中に割込みアイコンF7がクリックされる
と、実行中の処理が中断され、割込み処理が設定され
る。この割込み処理の設定は先に述べたと同様にして行
われる。
If the interrupt icon F7 is clicked during the execution of the process, the process being executed is interrupted, and the interrupt process is set. The setting of the interrupt processing is performed in the same manner as described above.

割込み処理が終了し、再開アイコンF6がクリックされ
ると、割込みのために中断されていた処理が実行を再開
する。
When the interruption processing is completed and the resume icon F6 is clicked, the processing interrupted due to the interruption resumes the execution.

指定頁数、指定書類数の印刷が完了すると、初期状態
に戻る。しかし、処理の途中で終了する場合には、取消
アイコンF10がクリックされる。
When the printing of the specified number of pages and the specified number of documents is completed, the process returns to the initial state. However, when the processing ends in the middle of the processing, the cancel icon F10 is clicked.

尚、中断、割込みに入るタイミングは1頁の印刷終了
時点に設定される。
Note that the timing of entering the interruption or interruption is set at the end of printing of one page.

書類箱→画像表示(逐次モード) この処理の初期共通アイコンは第40図に示す。書類箱
プロパティが読出され、逐次読出しモードが設定され
る。この処理の実行が開始されると、書類箱の原稿ポイ
ンタによって指示される頁が画像ウインドウに表示され
る。各にアイコンF6がクリックされると、次の頁を読出
すことができる。
Document box → image display (sequential mode) The initial common icons for this process are shown in FIG. The document box properties are read, and the sequential reading mode is set. When the execution of this process is started, a page indicated by the document pointer of the document box is displayed in the image window. When each of the icons F6 is clicked, the next page can be read.

キーボードの次頁、前頁、次書類等を示すキーを操作
することにより、読出す頁を操作し、バインダ内の内容
を見ることができる。
By operating keys indicating the next page, the previous page, the next document, etc. of the keyboard, the page to be read can be operated and the contents in the binder can be viewed.

取消アイコンF10をクリックすると、処理を途中で終
了できる。
If the user clicks the cancel icon F10, the process can be terminated halfway.

書類箱→画像表示(一括読出しモード) この一括読出しモードでは、第41図(a)に示す共通
アイコンが表示される。書類箱アイコンF4をクリックし
て、書類箱プロパティ(第7図)が読出され、一括頁読
出し、一括書類読出しモードが設定される。このモード
の処理が実行されると、連続する頁が順次画像表示さ
れ、バインダに記憶されている画像を確認できる。
Document box → image display (batch reading mode) In this batch reading mode, a common icon shown in FIG. 41 (a) is displayed. By clicking the document box icon F4, the document box properties (FIG. 7) are read, and the batch page reading and batch document reading mode are set. When the processing in this mode is executed, successive pages are sequentially displayed as images, and the images stored in the binder can be confirmed.

上記の連続した画像表示を一時中断する場合には、中
断アイコンF6がクリックされる。この中断において表示
されるプロパティシートにて、動作モードを変更するこ
とができる。処理を再開する場合には、第41図(b)に
示される共通アイコンの再開アイコンF6がクリックされ
る。
To temporarily suspend the above-described continuous image display, the suspend icon F6 is clicked. The operation mode can be changed on the property sheet displayed during this interruption. To restart the processing, the restart icon F6 of the common icon shown in FIG. 41 (b) is clicked.

処理の実行中に他の処理を割込ませるために割込みア
イコンF7がクリックされると、処理が一時中断され、第
41図(b)の共通アイコンが表示される。この共通アイ
コンにおいて割込み処理が指定される。割込み処理が完
了し、再開アイコンF6がクリックされると、中断されて
いる処理の実行が再開される。
If the interrupt icon F7 is clicked to interrupt another process while the process is being executed, the process is suspended and the
41 The common icon shown in FIG. Interrupt processing is designated in this common icon. When the interruption processing is completed and the resume icon F6 is clicked, the execution of the suspended processing is resumed.

上記中断、割込みに入るタイミングは1画像表示完了
時点に設定される。指定頁数、書類数の表示が終了する
と、初期状態に戻る。取消アイコンF10がクリックされ
ると、処理途中でも終了する。
The timing of entering the above-mentioned interruption or interruption is set at the time when one image display is completed. When the display of the designated page number and the document number is completed, the display returns to the initial state. When the cancel icon F10 is clicked, the process ends even during the processing.

画像表示→プリンタ この処理は画像ウインドウに表示されている画像を印
刷する。このような処理は表示編集後の切貼り画像や、
スキャナにより読取られる画像を印刷する場合に用いら
れる。
Image display → Printer This process prints the image displayed in the image window. Such processing includes cut-and-paste images after display editing,
Used when printing an image read by a scanner.

画像表示→書類箱 この処理は画像ウインドウに表示されている画像に追
加頁が付され、バインダに記録する。この処理は表示編
集後の切貼り画像を書類箱に記録する場合に使用され
る。
Image display → Document box In this process, an additional page is added to the image displayed in the image window, and the image is recorded in the binder. This process is used when recording the cut-and-paste image after display and editing in a document box.

上記実施例では、この発明は、文書ファイル装置に適
用されているが、これに限らず、CD−ROM、ワープロ、
パココン等の情報処理装置にも適応できる。尚、CD−RO
Mに適用されると、文書を入力するためのスキャナが不
要となる。
In the above embodiment, the present invention is applied to a document file device, but is not limited to this, and may be a CD-ROM, a word processor,
It can also be applied to information processing devices such as Pacocon. In addition, CD-RO
When applied to M, a scanner for inputting documents is not required.

[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、例えば文書フ
ァイリング装置において、画像情報を連続して登録する
場合、登録のための処理の実行中にたの処理を割込ませ
ることができる。従って、例えば長い文書情報等の登録
作業中であっても任意に別の処理を実行させることがで
きる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, in a case where image information is continuously registered, for example, in a document filing apparatus, it is possible to interrupt a process during execution of a process for registration. it can. Therefore, for example, even during the registration work of long document information or the like, another process can be arbitrarily executed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の一実施例に従った情報処理装置のブ
ロック回路図、第2図は単一の文書ウインドウを表示し
た表示面を示す図、第3図(a)及び(b)は4つの文
書ウインドウを示す表示面の図、第4図はスキャナプロ
パティを表示した表示面を示す図、第5図はプリンタプ
ロパティを表示した表示面を示す図、第6図は表示プロ
パティを表示した表示面を示す図、第7図は書類箱プロ
パティを表示した表示面を示す図、第8図乃至第18図は
各種の文書転送を実行するためのファンクション領域の
表示形態を示す図、第19図は文書転送を実行するための
フローチャート図、第20図は指示テーブル(a)及び転
送テーブル(b)を示す図、第21図は文書一括読出によ
る文書転送を実行するためのフローチャート図、第22図
は実行開始のファンクションを設けたファンクション領
域の表示形態を示す図、第23図は中断及び割込みを含め
た処理をフローチャート図、第24図は書類箱→画像表示
→プリンタの処理のための共通アイコン及びプロパティ
シートを示す図、第25図は処理中断のための共通アイコ
ン及びプロパテイシートを示す図、第26図は割込み処理
のための共通アイコン及びプロパテイシートを示す図、
第27図はスキャナ→プリンタ(BOOKモード)の処理のた
めの共通アイコンを示す図、第28図はスキャナ→プリン
タ(ADFモード)の処理のための共通アイコンを示す
図、第29図はスキャナ→画像表示→プリンタ(BOOKモー
ド)の処理のための共通アイコンを示す図、第30図はス
キャナ→画像表示→プリンタ(ADFモード)の処理のた
めの共通アイコンを示す図、第31図はスキャナ→画像表
示(BOOKモード,ADFモード)の処理のための共通アイコ
ンを示す図、第32図はスキャナ→書類箱(BOOKモード)
の処理のための共通アイコンを示す図、第33図はスキャ
ナ→書類箱(ADFモード)の処理のための共通アイコン
を示す図、第34図はスキャナ→画像表示→書類箱(BOOK
モード)の処理のための共通アイコンを示す図、第35図
はスキャナ→画像表示→書類箱(ADFモード)の処理の
ための共通アイコンを示す図、第36図は書類箱→プリン
タ(逐次モード)の処理のための共通アイコンを示す
図、第37図は書類箱→プリンタ(一括読出しモード)の
処理のための共通アイコンを示す図、第38図は書類箱→
画像表示→プリンタ(逐次モード)の処理のための共通
アイコンを示す図、第39図は書類箱→画像表示→プリン
タ(一括読出しモード)の処理のための共通アイコンを
示す図、第40図は書類箱→画像表示(逐次モード)の処
理のための共通アイコンを示す図、そして第41図は書類
箱→画像表示(一括読出しモード)の処理のための共通
アイコンを示す図。 1……スキャナ、5……プリンタ、7……表示メモリ、
8……ディスプレイコントローラ、9……ディスプレ
イ、13……光ディスク、14……CPU、17……CPUメモリ、
19……マウス、20……キーボード。
FIG. 1 is a block circuit diagram of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a view showing a display surface displaying a single document window, and FIGS. FIG. 4 shows a display surface showing scanner properties, FIG. 5 shows a display surface showing printer properties, and FIG. 6 shows a display property showing four document windows. FIG. 7 is a view showing a display surface, FIG. 7 is a view showing a display surface on which a document box property is displayed, FIGS. 8 to 18 are views showing display forms of a function area for executing various document transfers, and FIG. FIG. 20 is a flowchart for executing document transfer, FIG. 20 is a diagram showing an instruction table (a) and a transfer table (b), FIG. 21 is a flowchart for executing document transfer by batch reading of documents, and FIG. Figure 22 shows the funk of starting execution FIG. 23 is a flowchart showing processing including interruption and interruption, and FIG. 23 is a diagram showing a common icon and a property sheet for processing of a document box → image display → printer. FIG. 25 is a diagram showing a common icon and a property sheet for interrupting processing, FIG. 26 is a diagram showing a common icon and a property sheet for interrupt processing,
FIG. 27 is a diagram showing common icons for scanner → printer (BOOK mode) processing, FIG. 28 is a diagram showing common icons for scanner → printer (ADF mode) processing, and FIG. 29 is a scanner → FIG. 30 is a diagram showing common icons for image display → printer (BOOK mode) processing, FIG. 30 is a diagram showing common icons for scanner → image display → printer (ADF mode) processing, and FIG. 31 is a scanner → Figure showing common icons for image display (BOOK mode, ADF mode) processing. Figure 32 shows scanner → document box (BOOK mode)
Figure 33 shows common icons for processing of scanner → document box (ADF mode). Figure 34 shows scanner → image display → document box (BOOK).
Figure 35 shows the common icons for the processing of the scanner, image display, and document box (ADF mode). Figure 36 shows the common icons for the processing of the document box (ADF mode). ) Is a diagram showing common icons for processing, FIG. 37 is a diagram showing common icons for document box → printer (batch reading mode) processing, and FIG. 38 is a document box →
FIG. 39 shows common icons for image display → printer (sequential mode) processing, FIG. 39 shows common icons for document box → image display → printer (batch reading mode) processing, and FIG. 40 shows FIG. 41 is a diagram showing common icons for processing of document box → image display (sequential mode), and FIG. 41 is a diagram showing common icons for processing of document box → image display (collective reading mode). 1 ... scanner, 5 ... printer, 7 ... display memory,
8 display controller, 9 display, 13 optical disk, 14 CPU, 17 CPU memory,
19 ... mouse, 20 ... keyboard.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】いずれの種類の処理も実行及び中断されて
いない待機状態において複数の処理のアイコンを含む共
通アイコンを表示する手段と、 待機状態において表示される共通アイコンの前記複数の
処理のアイコンを介して実行すべき複数の処理を所望の
処理順序に従って順次指定する処理指定手段と、 処理の実行中に中断アイコンおよび割り込みアイコンを
含む共通アイコンを表示する手段と、 処理の実行中に処理順序を保持した状態で処理を中断し
て割り込み処理を行うために前記中断アイコンおよび前
記割り込みアイコンを介して中断及び割り込みを指定す
る中断・割り込み指定手段と、 処理の中断中に処理再開アイコンを含む共通アイコンを
表示する手段と、 中断中の処理を処理順序を変えることなく再開するため
に再開アイコンを介して処理再開を指定する処理再開指
定手段と、 待機状態、実行状態および中断状態において処理の種
類、処理の順序、実行中の処理、中断中の処理、待機状
態および処理の起動を表示する手段と、 前記指定手段により指定された処理を起動する手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。
1. A means for displaying a common icon including a plurality of processing icons in a standby state in which any type of processing is not executed or interrupted, and the plurality of processing icons of the common icons displayed in the standby state A process designating means for sequentially designating a plurality of processes to be executed through a processing order according to a desired processing order; a means for displaying a common icon including an interrupt icon and an interrupt icon during the execution of the process; and a processing order during the execution of the process. A suspend / interrupt designating means for designating suspend / interrupt via the suspend icon and the interrupt icon in order to suspend processing and perform interrupt processing while holding A means for displaying an icon, and a resume icon for resuming a suspended process without changing the processing order. Means for designating processing restart via the CPU, and displaying the type of processing, the order of processing, the processing being executed, the processing being interrupted, the standby state and the activation of the processing in the standby state, the execution state and the interruption state An information processing apparatus comprising: means for activating a process specified by the specifying means.
JP62164609A 1987-07-01 1987-07-01 Information processing device Expired - Lifetime JP2597586B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62164609A JP2597586B2 (en) 1987-07-01 1987-07-01 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62164609A JP2597586B2 (en) 1987-07-01 1987-07-01 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS648449A JPS648449A (en) 1989-01-12
JP2597586B2 true JP2597586B2 (en) 1997-04-09

Family

ID=15796437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62164609A Expired - Lifetime JP2597586B2 (en) 1987-07-01 1987-07-01 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597586B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278942A (en) * 1985-06-03 1986-12-09 Tokyo Electric Co Ltd Data managing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648449A (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521686B2 (en) Information processing device
US4885704A (en) Electronic document filing apparatus with icon selection
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
JP2000227828A (en) Information processing system provided with graphical user interface
US20090323118A1 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
US6065025A (en) Partial display printing, secure-communication and multiple copying functions in image processing apparatus
JP2597586B2 (en) Information processing device
JP2006072824A (en) Electronic album editing device, its control method, its program, and computer-readable storage medium for storing the program
JP2521685B2 (en) Information processing device
EP0361454B1 (en) Data storage device
JP5040770B2 (en) Electronic file generation apparatus, electronic file generation method and program
EP0361453A2 (en) Data storage device
JPH09294194A (en) Facsimile equipment
JPS63188219A (en) Information processor
JP2000227914A (en) Document edition device
JP5787495B2 (en) Control device, control method, and program
JP3033144B2 (en) Filling device with word processor function
JP2816004B2 (en) Document creation device
JP2000123008A (en) Device and method for processing document
JPH0785239A (en) Image forming device
JP3049755B2 (en) Image display device of information processing device
JPH03268166A (en) Document selecting system for document producing device
JPH0644251A (en) Menu display method
JPH06215096A (en) Menu selecting/displaying method in image processing system
JPS63102461A (en) Input device for electronic file device