JP2597230B2 - 歩行型移植機 - Google Patents
歩行型移植機Info
- Publication number
- JP2597230B2 JP2597230B2 JP2292939A JP29293990A JP2597230B2 JP 2597230 B2 JP2597230 B2 JP 2597230B2 JP 2292939 A JP2292939 A JP 2292939A JP 29293990 A JP29293990 A JP 29293990A JP 2597230 B2 JP2597230 B2 JP 2597230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedling
- wheel
- transplanting
- mounting table
- nail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
移植機に関する。
報に記載されているように、前部にエンジンを搭載し、
かつ、後部側に操縦ハンドルを取付けた機体の前方下部
側で両側位置に、前記エンジンに連動する一対の駆動輪
を支持すると共に、前記機体の後方位置に前記各駆動輪
の走行軌跡上を追従移動する一対の尾輪を支持させる一
方、移植爪をもった爪駆動機構及び苗載台を備えた移植
装置の爪駆動機構を、前記機体の後部側で前記操縦ハン
ドルの前部位置に配設し、また、前記苗載台を、前記爪
駆動機構の前方における機体上に配設して構成したもの
が知られている。
各尾輪とを畝間の溝に沿って走行させるのであるが、尾
輪により畝に沿わせるようにしているため、つまり駆動
輪が先行するため、前記機体の直進性が得られ難くて、
前記移植爪による苗の植付列が不揃いになったりするの
であり、しかも、前記苗載台上の苗が少なくなって苗継
ぎを行う場合に、この苗載台が前記機体の上部で前記爪
駆動機構の前方側に配設されているため、前記苗載台へ
の苗継ぎ作業が行い難いばかりか、危険を伴うのであ
る。また、以上の移植機では、前記駆動輪の後方位置に
前記尾輪が支持されていることから、前記機体が圃場端
部に至って旋回するようなとき、前記尾輪が畝を乗り上
げるように、前記操縦ハンドルを介して前記機体の後部
側を上方に持上げた状態で、該機体の旋回を行う必要が
あるが、この機体の後部側には前記移植装置の爪駆動機
構などの重量物が支持されているため、前記機体の旋回
操作が行い難く、旋回性が悪い問題もあった。
で、その目的は、機体の直進走行性が得られ易くて、更
に、前記機体前後の安定した重量バランスが得られて安
定走行を行うことができながら、優れた旋回性が得ら
れ、しかも苗載台への苗継ぎ作業を簡単かつ安全に行う
ことができる歩行型移植機を提供することにある。
は、前部に駆動源(2)を備えた機体(1)の前部下方
に前輪(7)を設けて、この前輪(7)の後方に前記駆
動源(2)に連動する駆動輪(5)を設けると共に、こ
の駆動輪(5)の略後方側に苗載台(31)をもつ移植機
構(3)を設けて、該苗載台(31)の後方に操縦ハンド
ル(11)を設けると共に、前記苗載台(31)より前方側
で植付するようにして前記苗載台(31)の下方に空間部
(S)を形成することで前輪(7)を大きく持ち上げ可
能に構成したものである。
機体(1)の前部下方に設ける前記前輪(7)で機体の
前部を畝に沿って良好に案内できるから、機体(1)の
直進走行が得られ易くなり、この機体(1)の直進走行
に伴い前記移植機構(3)で苗を列状に整然と植付ける
ことができる。また、前記機体(1)の駆動輪(5)を
中心として前方側に、前記駆動源(2)と前輪(7)と
を配置し、かつ、前記駆動輪(5)の略後方側に、苗載
台(31)をもつ移植機構(3)を配置することにより、
機体前後の重量バランスが得られ、重心位置を駆動輪
(5)の前寄りにできるため、安定走行ができながら旋
回性も良好にできる。即ち、前記機体(1)が圃場端部
に至って旋回を行うようなときには、前記苗載台(31)
の下方に空間部(S)が形成されて前輪(7)を大きく
持ち上げ可能にしており、しかも機体前後の重量バラン
スもとれるので、前記駆動輪(5)を中心に前記操縦ハ
ンドル(11)を下方側へと押し下げることにより、容易
に回行させられるのである。しかも、前記移植機構
(3)の苗載台(31)は、前記操縦ハンドル(11)の前
部側に配設されているため、この操縦ハンドル(11)側
から前記苗載台(31)への苗継ぎを簡単かつ安全に行う
ことができる。
は、前部フレーム(1A)とミッションケース(1B)と後
部フレーム(1C)とをそれぞれ一体状に組付けて構成さ
れ、前記前部フレーム(1A)の上部に駆動源(2)とし
てエンジンを搭載すると共に、前記後部フレーム(1C)
に後述する移植機構(3)の苗載台(31)を支持し、該
苗載台(31)の後方で前記後部フレーム(1C)の後端側
に、後上方に向けて操縦ハンドル(11)を取付ける一
方、前記ミッションケース(1B)の車幅方向両側に、そ
れぞれ後下方に向けて延びる一対の伝動ケース(4)を
上下揺動可能に設けて、この各伝動ケース(4)を介し
て一対の駆動輪(5)を支持している。
ン(2)と苗載台(31)との中間部で前記機体(1)の
前後方向ほぼ中心位置に支持されるのであり、また、前
記前部フレーム(1A)の前方下部側には、畝(A)の上
面に沿って走行される鎮圧輪(6)を支持杆(12)を介
して支持し、この鎮圧輪(6)の車幅方向両側に、前記
畝(A)の側面に沿って走行される一対の前輪(7)を
支持している。
に、かつ、前記各前輪(7)を畝(A)の両側面にそれ
ぞれ位置させ、また、前記各駆動輪(5)を畝(A)間
の溝に位置させて、この各駆動輪(5)を前記エンジン
(2)からミッションケース(1B)及び伝動ケース
(4)を介して伝達される回転動力で駆動することによ
り、前記機体(1)の全体が前記各前輪(7)で案内さ
れながら前記畝(A)に沿って直進走行され、このよう
に前記走行機体(1)を直進状態で走行させることによ
り、前記移植機構(3)に設ける移植爪(36)で前記畝
(A)上にポット苗が整然と列状に順次植付けられるこ
とになる。また、以上のように、前記機体(1)の駆動
輪(5)を中心として前方側に、前記エンジン(2)と
鎮圧輪(6)及び前輪(7)を、また、前記駆動輪
(5)の略後方側に苗載台(31)をもつ移植機構(3)
を設けて、該苗載台(31)の後方に操縦ハンドル(11)
を設けると共に、前記苗載台(31)より前方側で植付す
るようにして前記苗載台(31)の下方に空間部(S)を
形成することで、前記機体(1)の重心が前記駆動輪
(5)のやや前部側に位置されることとなって、機体前
後の重量バランスがとれ、安定走行ができながら、旋回
性も良好にできるのである。
方向に収容された苗トレイ(T)を縦搬送する搬送機構
(30)をもつ前記苗載台(31)と、前記搬送機構(30)
で搬送される前記苗トレイ(T)からポット苗を1個づ
つ取出す苗取出部(32)と、該苗取出部(32)で取出さ
れたポット苗を第1図のように苗トレイ(T)の前方側
で圃場に植付ける移植部(33)とから成り、この移植部
(33)を前記ミッションケース(1B)側に支持すると共
に、前記後部フレーム(1C)の後部側で操縦ハンドル
(11)の前方位置に前記苗載台(31)を、そのポット苗
の搬送方向先端側が前下方を指向するように前傾姿勢で
支持し、この苗載台(31)の下方に、駆動輪(5)の接
地点から該駆動輪(5)の車軸を通る水平線までの高さ
以上の空間部を形成する一方、前記苗載台(31)の前方
側で前記後部フレーム(1C)の上部位置に、前記苗取出
部(32)を支持するのであり、斯くすることにより後方
の苗載台(31)から苗を取出し、移植部(33)の上方ま
で移送して、該移植部(33)の移植爪(36)に受け渡し
ができるようになり、また前記苗載台(31)の下部側に
は、前記後部フレーム(1C)の下方側への揺動を許す空
間部(S)が形成されるのである。
の進行に伴い前記苗載台(31)上のポット苗が少なくな
った場合でも、該苗載台(31)上に前記操縦ハンドル
(11)側から苗継ぎが簡単かつ安全に行えるのであり、
しかも、前記機体(1)が圃場端部に至って旋回するよ
うなときには、機体前後の重量バランスがとれており、
しかも前記苗載台(31)の下方に空間部(S)を形成し
て前輪(7)を大きく持ち上げ可能にしているため、前
記駆動輪(5)を中心に操縦ハンドル(11)を押し下げ
て、前記後部フレーム(1C)を前記空間部(S)側へと
揺動させることにより、前記鎮圧輪(6)及び前輪
(7)などが前記畝(A)を回避すべく上方側に容易に
持上げられ、前記機体(1)の旋回が簡単に行われるの
である。
(T)のポット苗収容ピッチ間隔で横移動させるように
しており、また、前記苗取出部(32)は、前記苗取出爪
(32a)と、該苗取出爪(32a)を動作させ、該苗取出爪
(32a)により前記苗トレイ(T)からポット苗を取出
して保持する苗取出機構(32b)と、この苗取出機構(3
2b)を苗取出行程において直線状に往復動させ、かつ、
苗放出行程で下方側へと揺動させる爪移送機構(32c)
とを備え、これら各機構(32b)(32c)の連動動作によ
り前記苗取出爪(32a)で前記苗トレイ(T)からポッ
ト苗を取出し、その取出行程と放出行程との間では前記
苗取出爪(32a)でポット苗を保持し、また、前記縦搬
送部(31)を回避した苗放出位置で前記苗取出爪(32
a)からポット苗を下方側へと放出させるようにしてい
る。
(1B)の後部側に設ける植付伝動ケース(34)と、この
植付伝動ケース(34)の内部機構に連動して揺動する植
付アーム(35)を介して開閉可能に支持される前記移植
爪(36)とから成るもので、前記伝動ケース(34)に
は、前記植付アーム(35)の揺動時、該植付アーム(3
5)の一側を上下方向に案内する案内溝をもつ案内体(3
7)を取付け、前記植付アーム(35)の揺動時、その一
側を前記案内体(37)で案内させることにより、前記植
付アーム(35)の揺動を規制し、該アーム(35)に取付
ける前記移植爪(36)を、前記苗取出爪(32a)に近接
するポット苗の受取位置と前記畝(A)への移植位置と
の範囲にわたって所定の上下動軌跡で上下方向に移動さ
せるのであって、前記苗取出爪(32a)がポット苗を放
出するとき、第1図に示す如く前記移植爪(36)を閉鎖
した状態で前記受取位置へと上動させて、前記苗取出爪
(32a)からのポット苗を、該苗取出爪(32a)の近接位
置で受取り、この受取後に前記移植爪(36)を前記畝
(A)側に下動させ、第2図に示す下動位置で前記移植
爪(36)を開放させて、内部に保持したポット苗を前記
畝(A)に移植させるようにしている。従って、前記苗
取出爪(32a)から移植爪(36)へのポット苗の受渡し
を短い距離で行えるのであって、該ポット苗の植付姿勢
が乱れたりするのを防止できるし、また、前記苗載台
(31)の高さ位置を低くできるから、その重心位置を低
くでき走行安定性を確保できると共にコンパクトにでき
るのである。
構(3)への動力伝達クラッチ(図示せず)をオフした
場合、前記移植爪(36)は、第1図に示すごとくポット
苗を受取る上昇位置に停止すべく構成されており、これ
により、旋回作業時に移植爪(36)が畝と干渉すること
はないのである。
部側に、前記植付伝動ケース(34)の内部機構に連動し
て上下方向へと往復動し、前記移植爪(36)によるポッ
ト苗の移植直前に下動して、前記畝(A)上に敷設する
マルチフィルム(F)に移植孔を穿設するヒータなどの
焼切体を備えたマルチカッター(38)を配設すると共
に、前記移植爪(36)の後部側に、この移植爪(36)に
よるポット苗の移植後に、該ポット苗に培土する培土輪
(39)を配設している。
の支持位置前方部に、前記前部フレーム(1A)の下部側
に揺動可能に支持された支持アーム(81)を介して、前
記畝(A)の上面を転動しながら前記移植機構(3)の
移植爪(36)によるポット苗の植付株間を制御する株間
検出スイッチ(図示せず)をもった検出ローラ(8)を
配設し、該検出ローラ(8)の回転に連動して前記スイ
ッチから出力される株間検出信号により、前記移植機構
(3)の各駆動部位を間歇的に制御して、この各駆動部
位の間歇的な制御で前記移植爪(36)による植付株間を
所定のピッチ間隔に調整するようになすと共に、前記支
持アーム(81)の前端側に、前記検出ローラ(8)の上
下動に連動して上下揺動される検出杆(82)を取付け、
この検出杆(82)の先端側を、前記移植機内に組み込ま
れた前記伝動ケース(4)の上下昇降用シリンダ(図示
せず)を制御するバルブ装置(83)に連結させて、前記
検出ローラ(8)に連動する前記検出杆(82)の上下揺
動で前記バルブ装置(83)を開閉させて前記シリンダを
制御し、これに伴い前記伝動ケース(4)を上下方向へ
揺動させ、この伝動ケース(4)の揺動で前記駆動輪
(5)を上下動させて、前記機体(1)の全体高さを調
整することにより、前記駆動輪(5)の後方近傍部に配
設した前記移植爪(36)によるポット苗の植付深さを所
定深さに制御するようにしている。
に対し前後方向に移動調整可能に取付けるのが好まし
い。つまり、第1,2図に示した実施例では、前記前部フ
レーム(1A)内に支持筒(13)を設けて、該支持筒(1
3)に前記支持杆(12)の遊端側を移動及び固定可能に
支持させるのであって、前記支持杆(12)の前記支持筒
(13)に対する取付位置を前後調整することにより、前
記鎮圧輪(6)による前記畝(A)への鎮圧荷重が任意
に調整可能となり、例えば前記マルチカッター(38)の
有無による鎮圧荷重の調整もできるし、また、前記検出
ローラ(8)による植付深さ調整を自動的に行う場合、
前記検出ローラ(8)による畝高さ検出の感度調整が可
能となる。
ン(2)の一側には油圧ポンプ(14)とダイナモ(15)
とを配設し、これら油圧ポンプ(14)とダイナモ(15)
とを、前記移植機に設ける主クラツチ側の伝動系統とは
関係なく、前記エンジン(2)により直接駆動するよう
にしており、前記機体(1)を一時的に停止させるべ
く、前記主クラツチを切った場合でも、前記油圧ポンプ
(14)とダイナモ(15)とが駆動でき、油圧操作及び発
電動作を可能としている。斯くすることにより、例えば
前記した電熱方式のマルチカッター(38)を設ける場合
は、該マルチカッター(38)が常時通電形式となってい
ても、前記ダイナモ(15)は前記エンジン(2)で直接
駆動され、主クラッチオフ時においても発電されるた
め、バッテリー上がりの問題をなくすことができる。
ば、前記前輪(7)で機体(1)の前部を畝に沿って良
好に案内できて苗を整然と植えつけることができると同
時に、機体前後の重量バランスが得られて安定して走行
が行えながら、駆動輪(5)を中心に操縦ハンドル(1
1)を下方側へと押し下げることにより、容易に旋回さ
せられ、旋回性も良好に得られるのである。
ことにより、前輪(7)を大きく持ち上げることができ
るので、畝等にぶつかることなく旋回操作ができるので
ある。
構(3)の苗載台(31)が配設されるため、この苗載台
(31)への苗継ぎ作業を簡単かつ安全に行うこともでき
るのである。
側面図、第2図は同じく移植爪による植付状態を示す側
面図である。 (1)……機体 (2)……駆動源 (3)……移植装置 (31)……苗載台 (5)……駆動輪 (7)……前輪 (11)……操縦ハンドル (S)……空間部
Claims (1)
- 【請求項1】前部に駆動源(2)を備えた機体(1)の
前部下方に前輪(7)を設けて、この前輪(7)の後方
に前記駆動源(2)に連動する駆動輪(5)を設けると
共に、この駆動輪(5)の略後方側に苗載台(31)をも
つ移植機構(3)を設けて、該苗載台(31)の後方に操
縦ハンドル(11)を設けると共に、前記苗載台(31)よ
り前方側で植付するようにして前記苗載台(31)の下方
に空間部(S)を形成することで前輪(7)を大きく持
ち上げ可能に構成した歩行型移植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2292939A JP2597230B2 (ja) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | 歩行型移植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2292939A JP2597230B2 (ja) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | 歩行型移植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04166006A JPH04166006A (ja) | 1992-06-11 |
JP2597230B2 true JP2597230B2 (ja) | 1997-04-02 |
Family
ID=17788373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2292939A Expired - Lifetime JP2597230B2 (ja) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | 歩行型移植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2597230B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415814A (en) * | 1977-06-23 | 1979-02-06 | Minoru Sangyo | Guiding plate for feeding nursery plant frame on transplanter |
JPS54168354U (ja) * | 1978-05-16 | 1979-11-27 | ||
JPS5748327U (ja) * | 1980-09-04 | 1982-03-18 | ||
JPS581226U (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-06 | 文明農機株式会社 | 農作業機 |
JPS5816008U (ja) * | 1981-07-21 | 1983-02-01 | 株式会社クボタ | 農作業機 |
JPS58216609A (ja) * | 1982-06-12 | 1983-12-16 | 井関農機株式会社 | 苗移植機における苗押出装置 |
JPS5939207A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-03-03 | 井関農機株式会社 | 畑作業の土付苗の移植装置 |
JPS59170416U (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-14 | 三菱農機株式会社 | 植付機における機体の昇降制御装置 |
JPH086687Y2 (ja) * | 1987-09-10 | 1996-02-28 | マツダ株式会社 | 自動車のカウル構造 |
JPH062491Y2 (ja) * | 1988-12-26 | 1994-01-26 | 石川島芝浦機械株式会社 | 移植開孔器の固着土壌除去装置 |
-
1990
- 1990-10-29 JP JP2292939A patent/JP2597230B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04166006A (ja) | 1992-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010124729A (ja) | 全自動苗移植システム | |
JP2597230B2 (ja) | 歩行型移植機 | |
JP2009089650A (ja) | 移植機 | |
JPH08196113A (ja) | 苗移植機 | |
JP2984970B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2597230C (ja) | ||
JP2001169619A (ja) | 苗植機 | |
JP2523284Y2 (ja) | 移植機 | |
JP2726973B2 (ja) | 移植機における苗植え付け深さ保持装置 | |
JP2017042123A (ja) | 苗移植機 | |
JP2002320404A (ja) | 移植機の鎮圧部 | |
JP3348347B2 (ja) | 苗移植機 | |
JPH01262717A (ja) | 乗用型苗移植機 | |
JP3325055B2 (ja) | トラクター牽引式野菜移植機 | |
JP2729604B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP3014083B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2729548B2 (ja) | 乗用移植機 | |
JP2787565B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP3569045B2 (ja) | 野菜移植機の苗株取出方法 | |
JP3390881B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2502750Y2 (ja) | 歩行型移植機 | |
JPH0832203B2 (ja) | 苗移植機 | |
JPH04169112A (ja) | 移植装置 | |
JP2903183B2 (ja) | 移植機 | |
JPS6238493Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 14 |