[go: up one dir, main page]

JP2597122B2 - エポキシ樹脂用の硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用の硬化剤

Info

Publication number
JP2597122B2
JP2597122B2 JP62332564A JP33256487A JP2597122B2 JP 2597122 B2 JP2597122 B2 JP 2597122B2 JP 62332564 A JP62332564 A JP 62332564A JP 33256487 A JP33256487 A JP 33256487A JP 2597122 B2 JP2597122 B2 JP 2597122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
epoxy resin
ethyl
curing
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62332564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174520A (ja
Inventor
健史 山崎
政利 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP62332564A priority Critical patent/JP2597122B2/ja
Publication of JPH01174520A publication Critical patent/JPH01174520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597122B2 publication Critical patent/JP2597122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はエポキシ樹脂用液状硬化剤に関するものであ
る。
<従来の技術及び本発明が解決しようとする問題点> 2−エチル−4−メチルイミダゾールはエポキシ樹脂
の硬化剤、硬化促進剤として広範囲に使用されている有
用なイミダゾール化合物である。
2−エチル−4メチルイミダゾールは、通常室温では
過冷却状態にあり、液状を保っているが、粘度が非常に
高く取扱いが容易でなく、また本来、融点45℃の固体で
あるため、何らかの原因により容易に固化する性質を有
しており液状維持が困難である。一旦固化したものは加
熱融解し、液状となして使用しているが、それは甚だ煩
雑な作業となっている。
エポキシ樹脂が室温で液状の場合には、硬化剤、硬化
促進剤が室温で液状であれば、両者の均一混合は容易と
なり、反対に硬化剤、硬化促進剤が固体である場合に
は、両者の混合は困難となり、硬化剤、硬化促進剤は室
温で液状であることが望ましい。以上は多くの使用者の
願望である。
<問題を解決するための手段> 本発明者等は、このような欠点を解消すべく克明な試
験研究を重ねた結果、一般式[I] (式中、R1は炭素数2〜6のアルキル基を示す。R2は炭
素数1〜6のアルキル基、又は一般式[II] で表わされる置換基(R3は水素原子又は炭素数1〜4の
アルキル基を示す。)を示す。ただし、R1が炭素数3〜
6のアルキル基であってR2がメチル基又はエチル基であ
る場合は除く。)で表わされる室温で液状の1−置換イ
ミダゾール化合物を2−エチル−4−メチルイミダゾー
ルに配合したものは、室温で長期間低粘度の液状を示す
ことを見出した。一方、一般式[I]で表わされる1−
置換イミダゾール化合物を通常硬化剤として良く使用さ
れ、2−エチル−4−メチルイミダゾールの同族体であ
る2−メチルイミダゾール又は2−フェニルイミダゾー
ルなどに配合したものは前記配合物とは逆に室温で均一
な液状を示しがたいことが判明した。従って、一般式
[I]で表わされる1−置換イミダゾール化合物と2−
エチル−4−メチルイミダゾールとの配合物における前
述の知見は極めて意外なものである。
又、一般式[I]で表わされるI−置換イミダゾール
化合物と2−エチル−4−メチルイミダゾールとの配合
物はエポキシ樹脂との相溶性、配合性に優れており、さ
らに、この配合物を含有するエポキシ樹脂組成物を硬化
させてえられる硬化生成物は、2−エチル−4−メチル
イミダゾールと同様に良好な硬化物性を示す事も見出し
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は一般式[I] (式中、R1は炭素数2〜6のアルキル基を示す。R2は炭
素数1〜6のアルキル基、又は一般式[II] で表わされる置換基(R3は水素原子又は炭素数1〜4の
アルキル基を示す。)を示す。ただし、R1が炭素数3〜
6のアルキル基であってR2がメチル基又はエチル基であ
る場合は除く。)で表わされる1−置換イミダゾール化
合物(以下、1−置換イミダゾール(I)という)と2
−エチル−4−メチルイミダゾールからなるエポキシ樹
脂溶液状硬化剤に関する。
一般式[I]中、R1は炭素数2〜6のアルキル基、例
えばエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、第2ブチル、第3ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、ヘキシル等である。
一般式[I]中、R2は炭素数1〜6のアルキル基、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第2ブチル、第3ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等である。
一般式[II]中、R3は水素原子、あるいは炭素数1〜
4のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、第2ブチル、第3ブ
チル等である。また、R3はアルキル基である場合、フェ
ニル基のオルト、メタ、バラ何れの位置にあってもよ
い。
本発明において使用される、1−置換イミダゾール
(I)の具体例としては、1−エチル−2−メチルイミ
ダゾール、1−エチル−2−フェニルイミダゾール、1
−プロピル−2−フェニルイミダゾール、1−ブチル−
2−フェニルイミダゾール、1−イソブチル−2−フェ
ニルイミダゾール、1−エチル−2−(p−メチルフェ
ニル)イミダゾール、1−エチル−2−(p−メチルフ
ェニル)イミダゾールなどが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
本発明の硬化剤を利用しうるエポキシ樹脂としては一
分子当たり平均一個以上のエポキシ基を有する化合物、
例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。また上
記エポキシ化合物とフェニルグリシジルエーテル、ブチ
ルグリシジルエーテル、フェノキシエーテル系モノエポ
キサイドなどのモノエポキシ化合物を適宜併用したもの
であってもさしつかえはない。
本発明の硬化剤は、1−置換イミダゾール(I)と2
−エチル−4−メチルイミダゾールとの広範囲にわたる
配合比で室温で長期間低粘度を示し、その配合比は特に
限定されるものではないが、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾールと同等の硬化特性、硬化物性を得ようとする
場合なら1−置換イミダゾール(I)の配合比を40重量
%以下にするのが好ましい。
本発明の硬化剤の使用量は通常エポキシ樹脂100重量
部に対して0.1〜20重量部である。即ち0.1重量部以下で
は硬化に長時間を要し20重量部以上では耐湿性が低下す
るためである。本発明の硬化剤を含有するエポキシ樹脂
組成物の硬化温度は60〜200℃であり、好ましくは100〜
180℃の範囲である。
本発明の硬化剤は他の硬化成分、例えばフタル酸無水
物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチル−3.6−エン
ドメチレン−4−テトラヒドロフタル酸無水物、ピロメ
リット酸無水物、トリメリット酸無水物などのポリカル
ボン酸無水物、メタフェニレンヂアミン、ジアミノジフ
ェニルメタンなどの芳香族アミン、ジシアンジアミド、
フェノール樹脂、ノボラック樹脂などの多価フェノー
ル、トリフェニルホスファイトフェノールメルカプタ
ン、第4級アンモニウムなどと併用しても使用できる。
この場合、本発明の硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂10
0重量部に対して0.1〜10重量部である。
本発明の1−置換イミダゾール(I)は、特開昭59−
8487や、特願昭61−37646の明細書記載の方法により容
易にえられる。
本発明の硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物は顔
料、可塑剤、充填剤、あるいはモノエポキシドのごとき
稀釈剤と併用しても使用できる。
また本エポキシ樹脂組成物は抵抗器、コンデンサ、ダ
イオード、トランジスタ、などの絶縁封止用塗料、接着
剤、注型材料や、本エポキシ樹脂組成物を適当な繊維物
質に含浸させて得られる積層物(含浸エポキシ)の製造
等に使用することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて説明す
る。
実施例1、2及び比較例1 (粘度及び液状の保存安定性) 比較例1としての2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル(以下2E4MImと略す)そのもの、実施例1としての2E
4MImに1−エチル−2−メチルイミダゾール(以下1E2M
Imと略す)を配合してなる硬化剤、実施例2としての2E
4MImに1−エチル−2−フェニルイミダゾール(以下1E
2PhImと略す)を配合してなる硬化剤について、25℃に
おける粘度を測定し、さらに0℃における保存安定性テ
ストを行なった。その結果を表−1に示した。
表−1から明らかなように実施例1、2の硬化剤の粘
度は、比較例1の2E4MImより大幅に低下している。又、
液状の安定性は、実施例1、2の硬化剤は、0℃で3か
月以上液状を示した。
比較例1の2E4MImは0℃で1か月後には融点45℃の結
晶となった。
実施例3、4及び比較例2 (配合性) エピコート828(2、2−ビス(4−オキシフェニ
ル)プロパンのジグリシジルエーテル)10重量部と各種
硬化剤0.5重量部を室温で3分間撹拌混合し、エポキシ
樹脂との配合の容易さを検討した。
硬化剤としては、比較例2に2E4MIm、実施例3に2E4M
Imに1E2MImを配合してなる硬化剤、実施例4に2E4MImに
1E2PhImを配合してなる硬化剤を用いた。
その結果を表−2に示した。表−2から明らかなよう
に、実施例3の2E4MImに1E2MImを配合してなる硬化剤、
実施例4の2E4MImに1E2PhImを配合してなる硬化剤は、
比較例2の2E4MImに比べ、速やかに溶解し配合が容易で
あった。
実施例5、6及び比較例3 (硬化特性及び硬化物性) エポキシ樹脂としてエピコート828の100重量部、各種
硬化剤の4重量部を室温で30分間撹拌混合して得られた
エポキシ樹脂組成物の可使時間、発熱特性を評価し、更
に該組成物を60℃で6時間、150℃で2時間硬化させて
得られた硬化物の熱変形温度、曲げ特性、煮沸吸水率を
評価した。
実施例5は2E4MImに1−置換イミダゾール(1)とし
て1E2MImを配合したもの、実施例6は1E2PhImを配合し
たもの、比較例3は2E4MImを硬化剤として使用した。
その結果を表−3に示した。表−3から明らかなよう
に、実施例5の硬化剤は比較例3の2E4MImと比較すると
ほぼ同様な硬化物性であるが、1E2MImの配合比が増える
と硬化が速くなる。即ち、硬化物性を変えずに硬化をは
やめることができる。
実施例6の硬化剤は比較例3の2E4MImと比較して、1E
2PhImの配合比を増やすことにより硬化を遅らせること
ができる。又、硬化物性は比較例3の2E4MImと比較する
と、熱変形温度、曲げ特性はほぼ同等ないし、同等以上
であった。
<発明の効果> 本発明のエポキシ樹脂硬化剤は、室温で長期間低粘度
の液状を示し、またエポキシ樹脂との配合が非常に容易
である。
又、本発明の硬化剤は、配合する1−置換イミダゾー
ル(I)の種類により、本硬化剤を含有するエポキシ樹
脂組成物の硬化速度の増減、硬化物性の向上など、種々
の特性を付与することができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] (式中、R1は炭素数2〜6のアルキル基を示す。R2は炭
    素数1〜6のアルキル基、又は一般式[II] で表わされる置換基(R3は水素原子又は炭素数1〜4の
    アルキル基を示す。)を示す。ただし、R1が炭素数3〜
    6のアルキル基であってR2がメチル基又はエチル基であ
    る場合は除く。)で表わされる1−置換イミダゾール化
    合物と2−エチル−4−メチルイミダゾールからなるエ
    ポキシ樹脂用液状硬化剤。
JP62332564A 1987-12-29 1987-12-29 エポキシ樹脂用の硬化剤 Expired - Fee Related JP2597122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332564A JP2597122B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 エポキシ樹脂用の硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332564A JP2597122B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 エポキシ樹脂用の硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174520A JPH01174520A (ja) 1989-07-11
JP2597122B2 true JP2597122B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=18256333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332564A Expired - Fee Related JP2597122B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 エポキシ樹脂用の硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597122B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110670A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 広栄化学工業株式会社 アミデート化合物を含有するエポキシ化合物重合触媒
CN113121794B (zh) * 2019-12-31 2022-05-20 惠州盛世达科技有限公司 一种二甲基咪唑的液化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533781B2 (ja) * 1987-10-30 1996-09-11 油化シエルエポキシ株式会社 常温液状の非結晶性イミダゾ―ル誘導体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174520A (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546155A (en) Latent curing agents for epoxy resins
US4734468A (en) Epoxy resin composition
US4447586A (en) Metal fluoborate catalyzed hindered aromatic amine curing agents for polyepoxide resins
KR100240803B1 (ko) 에폭시 수지용 경화 촉매 및 이를 함유한 열경화성 코팅 조성물
JP3428695B2 (ja) 変性液状エポキシ樹脂組成物
US4487914A (en) Curing agents for epoxy resins
US3062771A (en) Compositions of epoxy resin and aromatic hydrocarbon oils
JPH0160164B2 (ja)
JP2597122B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤
JPS5817534B2 (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
US4923910A (en) Epoxy resin powder coating composition with excellent adhesibility
US5591811A (en) 1-imidazolylmethyl-2-naphthols as catalysts for curing epoxy resins
JPH09316171A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
JPH0745561B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63308030A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP2732432B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPH10204262A (ja) 低溶融粘度性エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法及びその方法により得られるエポキシ樹脂粉体組成物
US3978151A (en) High-functional polymercaptan resins in epoxy/anhydride resin compositions
JPS58206674A (ja) 接着性組成物
JP2604199B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH0329094B2 (ja)
JPS637569B2 (ja)
JPH0823003B2 (ja) 超電導コイル用接着剤組成物
JPH05239187A (ja) エポキシ樹脂硬化方法
JPH11349664A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees