[go: up one dir, main page]

JP2596848Y2 - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器

Info

Publication number
JP2596848Y2
JP2596848Y2 JP1993020083U JP2008393U JP2596848Y2 JP 2596848 Y2 JP2596848 Y2 JP 2596848Y2 JP 1993020083 U JP1993020083 U JP 1993020083U JP 2008393 U JP2008393 U JP 2008393U JP 2596848 Y2 JP2596848 Y2 JP 2596848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf valve
valve
sub
piston
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993020083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673485U (ja
Inventor
知治 村上
省吾 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1993020083U priority Critical patent/JP2596848Y2/ja
Publication of JPH0673485U publication Critical patent/JPH0673485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596848Y2 publication Critical patent/JP2596848Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、車両に装備されて車
両に作用の路面振動を減衰する油圧緩衝器の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両における車体側と車軸側との間に配
設されて車両に作用する路面振動を減衰する油圧緩衝器
には種々の提案がある。
【0003】例えば、図4に示す油圧緩衝器にあって
は、車両における車軸側に連結のシリンダ1内に車両に
おける車体側に連結のピストンロッド2の先端側が出没
可能に挿通されると共に、該ピストンロッド2の先端部
に連設のピストン3がシリンダ1内に摺動可能に収装さ
れてなるとしている。
【0004】ピストン3は、ピストンロッド2の先端イ
ンロー部2aに介装されており、シリンダ1内において
隔壁部材とされて該シリンダ1内に二つの油室としての
ロッド側油室Aとピストン側油室Bとを区画形成してい
る。
【0005】該ロッド側油室Aとピストン側油室Bは、
ピストン3部分に配設の伸側バルブと圧側バルブを介し
て連通されるとしている。
【0006】即ち、ピストン3にはロッド側油室Aとピ
ストン側油室Bとの連通を可能にする伸側ポート3aと
圧側ポート3bが開穿されており、伸側ポート3aの図
中で右側端となる下流側開口端を閉塞するように伸側バ
ルブが配設され、圧側ポート3bの図中で左側端となる
下流側開口端を閉塞するように圧側バルブが配設されて
いる。
【0007】伸側バルブは、メインリーフバルブ4及び
サブリーフバルブ5とからなり、圧側バルブは、積層さ
れたリーフバルブ6,7からなる。
【0008】メインリーフバルブ4は、その内周端が固
定端とされる環状リーフバルブを積層した状態に形成さ
れており、その外周側端が伸側ポート3aの開口端に形
成されたシート部3cに離着座可能に当接されている。
【0009】サブリーフバルブ5は、図5に示すような
平面形状を呈する環状リーフバルブからなり、その外周
側端が上記シート部3cより外周に形成されたシート部
3dに離着座可能に当接されると共に、その外周端がピ
ストン3の図4中で右端側となる下端側の内周に摺接さ
れるとしており、かつ、ピストン3の下端側の内周側に
おいて図4中の左右方向に移動可能なように配設されて
いる。
【0010】尚、上記シート部3dは、前記シート部3
cよりピストン3の下端側に向けて突出するように設定
されており、サブリーフバルブ5の外周端が該シート部
3dのみに当接されるように配慮されている。
【0011】上記サブリーフバルブ5は、その外周端側
に圧側ポート3bのピストン側油室Bへの連通を可能に
する複数の切欠凹部5aを有してなると共に、該切欠凹
部5aに連通し上記シート部3dの内周側に開口するオ
リフィスとしての切り欠き5bを有している。
【0012】また、該サブリーフバルブ5は、その外周
端側の背面側に断面略L字状を呈する筒状に形成のバル
ブ押え8を隣接させており、該バルブ押え8に当接され
るスプリング9からの附勢力で図4中で左方向となる上
昇方向に、即ち、サブリーフバルブ5の外周側端を上記
シート部3dに初期荷重を有しながら当接するように附
勢されている。
【0013】尚、上記スプリング9は、その基端がピス
トンロッド2の先端螺条部2bに螺装のピストンナット
10に係止されている。
【0014】上記メインリーフバルブ4とサブリーフバ
ルブ5との間には、環状に形成のバルブストッパ11が
配在されており、該バルブストッパ11は、その内周端
が固定端とされると共に、その外周端側の上面に形成の
テーパ面11aを上記メインリーフバルブ4の外周端側
となる撓み端側の背面に対向させている。
【0015】尚、メインリーフバルブ4とバルブストッ
パ11の各内周端は、ピストン3の内周下端たる固定部
3eと、環状の間座12を介在させてのピストンナット
10と、の間に積層されながら挟持されている。
【0016】一方、リーフバルブ6,7は、それぞれ環
状に形成されて積層されており、各内周端が固定端とさ
れると共に、その内周端側に前記伸側ポート3aに対向
する孔6a,7aを積層状態に有している。
【0017】また、各リーフバルブ6,7は、ノンリタ
ンスプリング13によってその外周端側に初期荷重が付
与されており、バルブストッパ14によってその外周端
のリフト量が規制されている。
【0018】尚、各リーフバルブ6,7は、その内周端
がピストン3の上端側の内周固定部3fと、環状の間座
15を介在させての上記ノンリタンスプリング13の内
周端と、の間に挟持されており、該ノンリタンスプリン
グ13は、その内周端とピストンロッド2の段差部2c
との間に上記バルブストッパ14の内周端を挟持してい
る。
【0019】また、リーフバルブ7は、その外周端がピ
ストン3の外周側上端に形成のシート部3gに当接され
ると共に、該外周端にオリフィスとしての切り欠き7b
を有してなり、かつ、その内周側がピストン3の内周側
上端、即ち、上記シート部3gの内側に形成のシート部
3hに隣接されるとしている。
【0020】それ故、以上のように構成された従来の油
圧緩衝器にあっては、図4中でシリンダ1内をピストン
3が左行することになる該油圧緩衝器の伸側行程時であ
ってピストン速度が微低速域にあるときには、ロッド側
油室Aからの作動油の一部がリーフバルブ7における切
り欠き7b,圧側ポート3b及びサブリーフバルブ5に
おける切欠凹部5aを介してピストン側油室B内に流出
される。
【0021】と同時に、ロッド側油室Aからの作動油が
圧側バルブにおける孔6a及び7aを介して伸側ポート
3a内に流入し、メインリーフバルブ4の外周端側を撓
ませてサブリーフバルブ5の上流側に至り、かつ、該サ
ブリーフバルブ5における切り欠き5b(図5参照)を
介してピストン側油室B内に流出される。
【0022】そして、上記各切り欠き7b,5bを作動
油が通過するときに、及びメインリーフバルブ4の外周
端側を撓ませるときに、微低速域での伸側減衰力が発生
されることになる。
【0023】また、上記伸側行程時であってピストン速
度が中高速域にあるときには、ロッド側油室Aからの作
動油が圧側バルブにおける孔6a及び7aを介して伸側
ポート3a内に流入し、メインリーフバルブ4の外周端
側を撓ませてサブリーフバルブ5の上流側に至り、か
つ、スプリング9の附勢力に打ち勝ってバルブ押さえ8
と共にサブリーフバルブ5を下降させてピストン側油室
B内に流出される。
【0024】そして、上記伸側ポート3aにおける流路
抵抗とメインリーフバルブ4における撓み及び上記のス
プリング9の附勢力に打ち勝ってのサブリーフバルブ5
の下降による合成された中高速域での伸側減衰力が発生
されることになる。
【0025】一方、上記と逆に、図4中でシリンダ1内
をピストン3が右行することになる該油圧緩衝器の圧側
行程時であってピストン速度が微低速域にあるときに
は、ピストン側油室Bからの作動油がサブリーフバルブ
5における切欠凹部5aを介して圧側ポート3b内に至
り、圧側バルブにおける切り欠き7bを介してロッド側
油室Aに流入する。
【0026】そして、上記切り欠き7bの作動油の通過
時に、微低速域での圧側減衰力が発生されることにな
る。
【0027】また、上記圧側行程時であってピストン速
度が中高速域にあるときには、ピストン側油室Bから圧
側ポート3b内に至った作動油が圧側バルブにおけるの
外周端を撓ませてロッド側油室Aに流入する。
【0028】そして、上記圧側バルブを撓ませての作動
油の通過時に、中高速域での圧側減衰力が発生されるこ
とになる。
【0029】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の油圧緩衝器にあっては、その作動時における静
粛性を確保できなくなる危惧がある。
【0030】即ち、上記従来の油圧緩衝器にあっては、
伸側バルブを構成するサブリーフバルブ5が所謂浮動構
造に配設されていて、バルブ押さえ8を介してである
が、スプリング9のバネ定数如何によってその移動量が
決定されてシート部3dに対する開口量が決まるように
構成されている。
【0031】それ故、スプリング9におけるバネ定数の
設定如何によっては、該油圧緩衝器の伸側作動時にサブ
リーフバルブ5が突然大きく移動して、該サブリーフバ
ルブ5の移動による開口面積を突然大きくすることがあ
る。
【0032】そして、このとき、ロッド側油室A及びピ
ストン側油室Bにおいて内圧の急変動が招来されること
になり、この内圧の急変動がピストンロッド2に対する
加振力になって、油圧緩衝器における静粛性を阻害する
ことになる。
【0033】以上のことから、上記従来の油圧緩衝器に
あっては、サブリーフバルブ5を附勢するスプリング9
のバネ定数を大きく設定して、該サブリーフバルブ5の
突然の大きい移動現象が発現されないようにすることが
提案される。
【0034】しかしながら、このスプリング9のバネ定
数を大きく設定する場合におけるバネ定数は、一桁違う
程に大きいものにされる必要があり、実際を考慮する
と、そのような大きいバネ定数のスプリング、即ち、極
めて大きいスプリングをピストン部分に装備すること
は、事実上、実現不可能な提案になる。
【0035】この考案は、前記した事情を鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、構成部品
に対する徒らな設計変更を招来せずに所望の減衰力の発
生を可能にしながらその作動時における静粛性を確保で
きるようにして、その車両への搭載性と汎用性の向上を
期待するに最適となる油圧緩衝器を提供することであ
る。
【0036】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案の手段は、シリンダ内に隔壁部材を介して区
画形成される二つの油室が隔壁部材に形成のポートを介
して連通可能とされ、ポートの下流側開口端がメインリ
ーフバルブの撓み端側で開放可能に閉塞され、メインリ
ーフバルブの背面側にサブリーフバルブが配設され、サ
ブリーフバルブの背面側にバルブストッパが配設され、
サブリーフバルブの撓み端側がバルブ押えの介在下にス
プリングからの附勢力で閉じ方向に附勢されてなる油圧
緩衝器において、サブリーフバルブを環状の内周側固定
部と、環状の外周側撓み部と、固定部と撓み部との間に
放射方向に設けられて当該固定部と撓み部とを連結する
連結部とで構成させ、撓み部の背面がバルブストッパに
形成の傾斜面に対して適宜の隙間を有しながら対向する
と共に予め撓まれてメインリーフバルブの撓み端側の背
面との間に適宜の隙間を形成してなることを特徴とする
ものである。
【0037】そして、より具体的には、隔壁部材がシリ
ンダ内のピストンとされるときに、メインリーフバルブ
及びサブリーフバルブが伸側減衰力を発生する伸側バル
ブに設定され、隔壁部材がシリンダ内のベースバルブ部
を構成するとされるときに、メインリーフバルブ及びサ
ブリーフバルブが圧側減衰力を発生する圧側バルブに設
定される。
【0038】
【作用】それ故、高圧側となる油室からの作動油がメイ
ンリーフバルブの受圧面側に及んで該メインリーフバル
ブの撓み端側が撓むときには、該メインリーフバルブの
撓み端側がその背面側に配在のサブリーフバルブの撓み
端側に干渉することなく撓む。
【0039】また、高圧側となる油室からの作動油がサ
ブリーフバルブの受圧面側に及んで該サブリーフバルブ
の撓み端側が撓むときには、サブリーフバルブの撓み端
側の背面がバルブストッパに形成の傾斜面に当接され
る。
【0040】そして、該サブリーフバルブの撓み端のさ
らなる撓み時には、バルブストッパの周端がサブリーフ
バルブの撓み支持端になり、該サブリーフバルブの撓み
剛性が大きくなって、サブリーフバルブの撓み端側を附
勢するスプリングの附勢力が見掛け上大きくなる。
【0041】その結果、サブリーフバルブがその基端固
定の態様に配在されるとき、該サブリーフバルブによる
線形特性の減衰力発生が可能になる。
【0042】
【実施例】以下、図示した一実施例に基づいて説明する
が、図1は、この考案の一実施例に係る油圧緩衝器にお
けるピストン部分を示すもので、その基本的な構成は、
前記した図4に示す従来の油圧緩衝器と同一である。
【0043】それ故、図示例においてその構成の同一な
る部分については、図中に同一の符号を付するのみとし
てその詳しい説明を省略し、以下には、この考案におい
て特徴となるところを中心に説明する。
【0044】即ち、図示例に係る油圧緩衝器において、
サブリーフバルブ20は、メインリーフバルブ4及びバ
ルブストッパ11と共に内周端固定の態様に配設されて
なるとするもので、その外周端側となる撓み端側の背面
がバルブストッパ11に形成の傾斜面11aに対して適
宜の隙間を有しながら対向すると共に、サブリーフバル
ブ20の撓み端側が予め撓まれてメインリーフバルブ4
の撓み端側の背面との間に適宜の隙間を形成してなると
している。
【0045】少しく説明すると、サブリーフバルブ20
は、図示例にあって、メインリーフバルブ4とバルブス
トッパ11の各内周端に挟持されるように配設されてい
るもので、図示例において、その平面形状が図2に示す
形態となるように形成されている。
【0046】即ち、該サブリーフバルブ20は、内周側
に環状の固定部21を有し、外周側に環状の撓み部22
を有してなると共に、固定部21と撓み部22が放射方
向に延在される連結部23で連結されてなるとしてい
る。
【0047】それ故、該サブリーフバルブ20にあって
は、連結部23の幅が大小選択されることで、あるい
は、連結部23の長さが長短選択されることで、該サブ
リーフバルブ20における撓み剛性が大小変更されるこ
とになる。
【0048】因に、メインリーフバルブ4の外周端とな
る撓み端は、図2中に破線図で示すように、サブリーフ
バルブ20の撓み部22に所謂平面視で重合されるよう
に位置決められている。
【0049】上記サブリーフバルブ20は、図1中で上
方側となる撓み端側がバルブ押え8の介在下にスプリン
グ9からの附勢力で附勢されて、ピストン3の下端側に
形成のシート部3dに離着座可能に初期荷重を有しなが
ら当接されるとしている。
【0050】そして、このとき、図3にも示すように、
サブリーフバルブ20の図中で右側となる撓み端側は、
これが撓まれてメインリーフバルブ4の撓み端側の背面
との間に適宜の隙間を形成するとしている。
【0051】ただ、このとき、サブリーフバルブ20の
撓み端側の背面は、バルブストッパ11に形成の傾斜面
11aに対して適宜の隙間を有しながら対向するように
設定されている。
【0052】尚、上記シート部3dは、その内周側に配
在のシート部3cと比較しての高低差が前記した従来例
におけるシート部3cとの比較における高低差よりも大
きい高低差になるように設定されている。
【0053】また、上記シート部3dには、打刻オリフ
ィス3iが形成されている。
【0054】それ故、以上のように形成されたこの実施
例に係る油圧緩衝器にあっては、図1中でシリンダ1内
をピストン3が左行することになる該油圧緩衝器の伸側
行程時であってピストン速度が微低速域にあるときに
は、ロッド側油室Aからの作動油の一部がリーフバルブ
7における切り欠き7b,圧側ポート3bを介してピス
トン側油室B内に流出される。
【0055】と同時に、ロッド側油室Aからの作動油が
圧側バルブにおける孔6a及び7aを介して伸側ポート
3a内に流入し、メインリーフバルブ4の外周端側を撓
ませてサブリーフバルブ20の上流側に至り、かつ、該
サブリーフバルブ20の外周側端が当接されるシート部
3dに形成の打刻オリフィス3iを介してピストン側油
室B内に流出される。
【0056】そして、上記各切り欠き7b及び打刻オリ
フィス3iを作動油が通過するときに、及びメインリー
フバルブ4の外周端側を撓ませるときに、微低速域での
伸側減衰力が発生されることになる。
【0057】また、上記伸側行程時であってピストン速
度が中高速域にあるときには、ロッド側油室Aからの作
動油が圧側バルブにおける孔6a及び7aを介して伸側
ポート3a内に流入し、メインリーフバルブ4の外周端
側を撓ませてサブリーフバルブ20の上流側に至り、か
つ、スプリング9の附勢力に打ち勝ってバルブ押さえ8
を下降させるようにサブリーフバルブ20の撓み端側を
撓ませてピストン側油室B内に流出される。
【0058】そして、上記伸側ポート3aにおける流路
抵抗とメインリーフバルブ4における撓み及び上記のス
プリング9の附勢力に打ち勝ってのサブリーフバルブ2
0の撓みによる合成された中高速域での伸側減衰力が発
生されることになる。
【0059】それ故、この実施例に係るサブリーフバル
ブ20にあっては、高圧側となるロッド側油室Aからの
作動油がメインリーフバルブ4の受圧面側に及んで該メ
インリーフバルブ4の撓み端側が撓むときには、該メイ
ンリーフバルブ4の撓み端側がその背面側に配在のサブ
リーフバルブ20の撓み端側に干渉することなく撓むこ
とになる。
【0060】その結果、上記メインリーフバルブ4にお
いて設定されている減衰力が設定通りに発生されること
になる。
【0061】また、ロッド側油室Aからの作動油がサブ
リーフバルブ20の受圧面側に及んで該サブリーフバル
ブ20の撓み端側が撓むときには、サブリーフバルブ2
0の撓み端側の背面がバルブストッパ11に形成の傾斜
面11aに当接されることになると共に、該サブリーフ
バルブ20の撓み端のさらなる撓み時には、バルブスト
ッパ11の周端がサブリーフバルブ20の撓み支持端に
なり、該サブリーフバルブ20の撓み剛性が大きくなっ
て、サブリーフバルブ20の撓み端側を附勢するスプリ
ング9の附勢力が見掛け上大きくなる。
【0062】その結果、サブリーフバルブ20がその基
端固定の態様に配在されることと相俟って、該サブリー
フバルブ20による線形特性の減衰力発生が可能にな
る。
【0063】一方、上記と逆に、図1中でシリンダ1内
をピストン3が右行することになる該油圧緩衝器の圧側
行程時であってピストン速度が微低速域にあるときに
は、ピストン側油室Bからの作動油が圧側ポート3b内
に至り、圧側バルブにおける切り欠き7bを介してロッ
ド側油室Aに流入する。
【0064】そして、上記切り欠き7bの作動油の通過
時に、微低速域での圧側減衰力が発生されることにな
る。
【0065】また、上記圧側行程時であってピストン速
度が中高速域にあるときには、ピストン側油室Bから圧
側ポート3b内に至った作動油が圧側バルブにおけるの
外周端を撓ませてロッド側油室Aに流入する。
【0066】そして、上記圧側バルブを撓ませての作動
油の通過時に、中高速域での圧側減衰力が発生されるこ
とになる。
【0067】前記した実施例にあっては、サブリーフバ
ルブ20は、メインリーフバルブ4と共にピストン3部
分に配設されて伸側バルブとして機能するとしたが、該
サブリーフバルブ20がメインリーフバルブ4と共にシ
リンダ1の下端内部に配在のベースバルブ部に配設され
て圧側バルブとして機能するとしても良いこと勿論であ
り、この場合において、伸側バルブとされる場合と同様
に作動して所定の圧側減衰力を発生することになる。
【0068】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、サブ
リーフバルブが内周端固定の態様に配設されながら、そ
の撓み端側たる撓み部がその背後側からのスプリングに
よって初期荷重が付与される態様に附勢され、しかも、
撓み部の背面がその背面側に配設のバルブストッパに形
成の傾斜面に対して適宜の隙間を有しながら対向すると
したので、サブリーフバルブのバルブ開度、即ち、サブ
リーフハルブにおける撓み端の撓み量がスプリングにお
けるバネ定数の設定如何に左右されることがなくなり、
従って、スプリングにおけるバネ定数の設定如何によっ
てサブリーフバルブが突然大きく開放されるような事態
が招来されなくなる。この際、連結部の幅や長さを調整
することでサブリーフバルブ自体の撓み剛性を大小変更
することが可能である。
【0069】そして、この考案によれば、サブリーフバ
ルブの撓み端側の背面がバルブストッパに形成の傾斜面
に当接される場合には、該サブリーフバルブの撓み端の
さらなる撓み時には、バルブストッパの周端がサブリー
フバルブの撓み支持端になって、該サブリーフバルブの
撓み剛性を大きくすることになり、従って、サブリーフ
バルブの撓み端側を附勢するスプリングの附勢力を見掛
け上大きくすることがかのうになる。
【0070】また、この考案によれば、サブリーフバル
ブの撓み端側が予め撓まれてメインリーフバルブの撓み
端側の背面との間に適宜の隙間を形成してなるとするか
ら、メインリーフバルブの撓み端側の撓み時にこれがサ
ブリーフバルブに干渉する危惧がなく、従って、該メイ
ンリーフバルブにおいて設定された減衰力発生が設定通
りに実現されることになる。
【0071】その結果、この考案によれば、油室内にお
ける内圧の急変動が招来されなくなってピストンロッド
に対する加振力を生じなくなり、油圧緩衝器における静
粛性の確保が可能になると共に、静粛性の確保のために
サブリーフバルブを附勢するスプリングのバネ定数を大
きく設定する必要もなく、また、従来のものと比較して
サブリーフバルブを所謂配替えするのみで足り、構成部
品に対する徒らな設計変更を招来しなくて済み、該油圧
緩衝器の車両への搭載性と汎用性の向上を期待するに最
適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る油圧緩衝器の要部を
示す部分断面図である。
【図2】サブリーフバルブをピストンの断面と共に示す
平面図である。
【図3】伸側バルブ部分を拡大して示す部分断面図であ
る。
【図4】従来例としての油圧緩衝器の要部を図1と同様
に示す部分断面図である。
【図5】図4に示す油圧緩衝器におけるサブリーフバル
ブを図5と同様に示す平面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 ピストンロッド 3 隔壁部材たるピストン 3a ポートたる伸側ポート 4 伸側バルブを構成するメインリーフバルブ 8 バルブ押え 9 スプリング 11 バルブストッパ 11a 傾斜面 20 伸側バルブを構成するサブリーフバルブ A 油室たるロッド側油室 B 油室たるピストン側油室
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−69836(JP,A) 特開 平3−157533(JP,A) 実開 平3−6143(JP,U) 実開 平2−48633(JP,U) 実開 平2−93542(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 9/00 - 9/58 B60G 13/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内に隔壁部材を介して区画形成
    される二つの油室が隔壁部材に形成のポートを介して連
    通可能とされ、ポートの下流側開口端がメインリーフバ
    ルブの撓み端側で開放可能に閉塞され、メインリーフバ
    ルブの背面側にサブリーフバルブが配設され、サブリー
    フバルブの背面側にバルブストッパが配設され、サブリ
    ーフバルブの撓み端側がバルブ押えの介在下にスプリン
    グからの附勢力で閉じ方向に附勢されてなる油圧緩衝器
    において、サブリーフバルブを環状の内周側固定部と、
    環状の外周側撓み部と、固定部と撓み部との間に放射方
    向に設けられて当該固定部と撓み部とを連結する連結部
    とで構成させ、撓み部の背面がバルブストッパに形成の
    傾斜面に対して適宜の隙間を有しながら対向すると共に
    予め撓まれてメインリーフバルブの撓み端側の背面との
    間に適宜の隙間を形成してなることを特徴とする油圧緩
    衝器。
JP1993020083U 1993-03-26 1993-03-26 油圧緩衝器 Expired - Lifetime JP2596848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020083U JP2596848Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020083U JP2596848Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673485U JPH0673485U (ja) 1994-10-18
JP2596848Y2 true JP2596848Y2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=12017215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993020083U Expired - Lifetime JP2596848Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596848Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673485U (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694465B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4318080B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4038654B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR100938965B1 (ko) 완충기
JP3009151B2 (ja) 液圧緩衝器
CN101305203B (zh) 车辆用单筒型液压缓冲器
JPH11287281A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
WO2019194167A1 (ja) バルブ及び緩衝器
JPH09291961A (ja) 油圧緩衝器の減衰バルブ
JP4729110B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
JP4868130B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP2596848Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2901639B2 (ja) 変位感応型液圧緩衝器
JP7470076B2 (ja) バルブおよび緩衝器
JP2003156093A (ja) 油圧緩衝器のフリクション付与構造
JP2578561Y2 (ja) ショックアブソーバのバルブ装置
JP2562422Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰バルブ
JPH06173996A (ja) 油圧緩衝器
JP3484488B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3827178B2 (ja) 油圧緩衝器
JP3360156B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH09291964A (ja) 油圧緩衝器の減衰バルブ
JP2594410Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JP2000009170A (ja) 油圧緩衝器