[go: up one dir, main page]

JP2596565Y2 - 大腿部保持機構 - Google Patents

大腿部保持機構

Info

Publication number
JP2596565Y2
JP2596565Y2 JP1993063492U JP6349293U JP2596565Y2 JP 2596565 Y2 JP2596565 Y2 JP 2596565Y2 JP 1993063492 U JP1993063492 U JP 1993063492U JP 6349293 U JP6349293 U JP 6349293U JP 2596565 Y2 JP2596565 Y2 JP 2596565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support cushion
cushion
thigh
support
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993063492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730782U (ja
Inventor
敏行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP1993063492U priority Critical patent/JP2596565Y2/ja
Publication of JPH0730782U publication Critical patent/JPH0730782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596565Y2 publication Critical patent/JP2596565Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、着座者の大腿部を支持
する大腿部保持機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、自動車の後部座席1
の着座者2が寝そべった安楽姿勢を取った場合や、又、
安楽姿勢を取らずとも着座者2の体格や着座姿勢によっ
ては、シートクッション3のシート長Lが不足し、着座
者2の大腿部4が保持されない。
【0003】よって、着座者の姿勢が不安定になり、着
座者は姿勢を保持するために余分な所に力を入れなけれ
ばならず、疲労の原因となる。よって、シートクッショ
ン3のシート長Lの不足を解消するために、従来、図7
から図9に示す大腿部保持機構がある。
【0004】先ず、図7において、シートクッション5
の前部には、サポートクッション6が配設されている。
サポートクッション6は矢印A方向及び矢印B方向に移動
可能で、更に、スプリング7でもって、上方に付勢され
ている。又、図示しないサポートクッション上限位置調
整機構によって、サポートクッション6の高さ調整を行
うことが可能となっている。
【0005】そして、着座者8が大腿部8aのサポート
の不足を感じたならば、サポートクッション6を前方に
移動させシート長を延ばし、更に、サポートクッション
上限位置調整機構を調整し、サポートクッション6の高
さを調整することにより、大腿部8aのサポートを行
う。
【0006】次に、図8において、シートクッション5
の前部には、凹部5aが形成され、この凹部にはサポー
トクッション6が配設されている。サポートクッション
6は前方に向かって湾曲して下降する方向(矢印C方向)
へ移動可能になっている。
【0007】そして、着座者が大腿部のサポートの不足
を感じたならば、サポートクッション6を斜め下方に向
かって移動させシート長を延ばし、大腿部のサポートを
行う。
【0008】最後に、図9において、シートクッション
5の前部には、回転軸9に対して回転可能に取り付けら
れたサポートクッション6が設けられている。そして、
着座者が大腿部のサポートの不足を感じたならば、サポ
ートクッション6を実線位置より破線位置迄90°回転さ
せ、シート長を延ばし、大腿部のサポートを行う。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記構成の大
腿部保持機構においては、次のような問題点がある。
図7及び図8に示す構成の大腿部保持機構において
は、シート長が足りない場合、サポートクッション6を
前方へ繰り出すと、シートクッション5とサポートクッ
ション6との間に溝が形成され、この溝のために座り心
地が悪くなる。
【0010】 図7に示す構成の大腿部保持機構にお
いては、サポートクッション上限位置調整機構を調整
し、サポートクッション6の高さを下部に設定するれば
するほど、スプリング7の弾性反発力が大きくなり、座
り心地が悪くなる。
【0011】 図8及び図9に示す構成の大腿部保持
機構においては、サポートクッション6の高さの調整が
できない。 図9に示す構成の大腿部保持機構におい
ては、サポートクッション6の回転軸9の位置をシート
クッション5の座面近傍に設定すると、シートクッショ
ン5とサポートクッション6との間に形成される溝の幅
は少なくてすむが、この回転軸9のためにクッション性
が悪くなる。
【0012】本考案は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、シートクッションとサポートクッシ
ョンとの間に溝が発生せず座り心地が良好で、更に、サ
ポートクッションの高さ調整が可能な大腿部保持機構を
提供することにある。
【0013】又、本考案の別の目的は、レッグスペース
を損なうことがない大腿部保持機構を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の考案は、シートクッションの前面近傍に配設
されたサポートクッションを、該サポートクッションの
下部がフロア近傍に位置する格納位置と、前記サポート
クッションの上部が着座者の大腿部を保持する保持位置
との間を移動させる大腿部保持機構であって、前記サポ
ートクッション内部に、前記シートクッションの前面と
略平行に上下方向に配設され、一端部がサポートクッシ
ョン側に回転可能に支持されたねじ棒と、前記サポート
クッション側に取り付けられ、前記ねじ棒の他端部に接
続され、前記ねじ棒を回転駆動する駆動部と、前記ねじ
棒に螺合するナットと、一端部がシートクッション側に
取り付けられ、他端部が前記ナットに取り付けられたス
テーとから構成される。
【0015】請求項2記載の考案は、請求項1又は2記
載の考案において、前記サポートクッション内に、前記
ねじ棒と平行に設けられたロッドと、該ロッドに摺動可
能に係合するスライダと、一端部が前記ナットに取り付
けられ、他端部が前記スライダに取り付けられた連結部
材とを備えたものである。
【0016】
【作用】請求項1記載の考案の大腿部保持機構におい
て、駆動部を駆動するとねじ棒が回転する。ねじ棒が回
転すると、このねじ棒に螺合しているナットも回転しよ
うとするが、ナットには一端部がシートクッション側に
取り付けられたステーの他端部が取り付けられており、
回転が禁止されているので、ねじ棒が設けられたサポー
トクッションがシートクッションの前面と略平行に、サ
ポートクッションの下部がフロア近傍に位置する格納位
置とサポートクッションの上部が着座者の大腿部を保持
する保持位置との間を移動する。
【0017】サポートクッションはシートクッションの
前面近傍に配設されているので、シートクッションとサ
ポートクッションとの間に溝が発生しない。又、駆動部
を駆動することで、サポートクッションの高さ調整が可
能である。
【0018】更に、サポートクッションが格納位置に位
置する場合には、サポートクッションはフロア近傍に位
置しているので、着座者のレッグスペースを損なうこと
がない。
【0019】請求項2記載の考案の大腿部保持機構にお
いて、ロッドとスライダの係合により、サポートクッシ
ョンは、平行を崩すことなくスムーズに上下動を行う。
【0020】
【実施例】次に図面を用いて本考案の一実施例を説明す
る。図1は本考案の一実施例の大腿部保持機構の要部斜
視図、図2は図1におけるD方向矢視図、図3は作動を
説明する図で(a)はサポートクッションが格納位置にあ
る時の側面図、(b)はサポートクッションが保持位置に
ある時の側面図、図4は図3(a)の時の大腿部保持機構
の要部構成図、図5は図3(b)の時の大腿部保持機構の
要部構成図である。
【0021】本実施例のサポートクッション10は図3
に示すように、リアシート11のシートクッション12
の前面近傍に配設され、図3(a)に示すサポートクッシ
ョン10の下部がフロア13の近傍に位置する格納位
置、図3(b)に示すサポートクッション10の上部が着
座者14の大腿部15を保持する保持位置との間を移動
するものである。
【0022】次に、図1及び図2を用いて、本実施例の
構成を説明する。サポートクッション10は、両サイド
に配置されたサイドプレート16と、サイドプレート1
6の上部を橋絡するアッパプレート17と、サイドプレ
ート16の下部を橋絡するロアプレート18とから構成
されるフレーム体の周りにクッションウレタン19が配
置され、このクッションウレタン19を表皮20が覆っ
ている。
【0023】サポートクッション10の内部のアッパプ
レート17の略中間部とロアプレート18の略中間部の
間には、アッパプレート17上に設けられた軸受25を
用いて回転可能に支持されたねじ棒21がシートクッシ
ョン12の前面と略平行に上下方向に配設されている。
【0024】ロアプレート18上には、モータ22と減
速機23が一体となり、ねじ棒21を回転駆動する駆動部
24が設けられている。そして、ねじ棒21の両端部に
は、それぞれストッパ21a,21bが取付けられ、こ
れらストッパ21a,21b間にはナット26が螺合し
ている。
【0025】アッパプレート17とロアプレート18の
両端部間には、第1のロッド27及び第2のロッド28
が設けられている。これら第1のロッド27及び第2の
ロッド28には、それぞれ第1のスライダ29と第2の
スライダ30が摺動可能に係合している。
【0026】ナット26はクッション材31によって覆
われている。第1のスライダ29とクッション材31
(ナット26)とは、第1の連結部材32で連結され、第
2のスライダ30とクッション材31(ナット26)と
は、第2の連結部材33で連結されている。
【0027】そして、第1のスライダ29,第1の連結
部材32,クッション材31(ナット26),第2の連結部
材33及び第2のスライダ30には、弾性を有するステ
ー34の中間部が取付けられ、ステー34の両端部は、
リアシート11のフレームに着脱可能に取付けられてい
る。
【0028】次に、図3から図5を用いて上記構成の作
動を説明する。サポートクッション10が格納状態にあ
る図3(a)の状態では、ナット26はねじ棒21のスト
ッパ21bに当接している。この状態で、駆動部24を
駆動すると、ねじ棒21が回転する。ねじ棒21が回転
すると、このねじ棒21に螺合しているナット26も回
転しようとするが、ナット26はクッション材31を介
して一端部がシートクッション12側に取り付けられた
ステー34取り付けられており、回転が禁止されている
ので、ねじ棒21が設けられたサポートクッション10
がシートクッションの前面と略平行に、サポートクッシ
ョン10の下部がフロア13近傍に位置する格納位置か
らサポートクッション10の上部が着座者14の大腿部
15を保持する保持位置に向かって上昇した図3(b)及
び図5の状態となる。
【0029】上記構成によれば、サポートクッション1
0の高さ位置は、駆動部24を用いて自由に設定する事
ができる。又、サポートクッション10はシートクッシ
ョン12の前面近傍に配設されているので、シートクッ
ション12とサポートクッション15との間に溝が発生
せず、座り心地が良好である。
【0030】更に、サポートクッション10が格納位置
に位置する場合には、サポートクッション10はフロア
13近傍に位置しているので、着座者14のレッグスペ
ースを損なうことがない。
【0031】又、ロッド27,28とスライダ29,30
の係合により、サポートクッション10は、平行を崩す
ことなくスムーズに上下動を行うことができる。更に
又、ステー34は弾性を有しているので、サポートクッ
ション10のクッション性が向上する。
【0032】尚、本考案は、上記実施例に限定するもの
ではない。上記実施例では、ステー34に弾性を持たせ
たが、非弾性であってもよい。又、ロッド27,28と
スライダ29,30を設け、サポートクッション10の
平行な移動を確保するようにしたが、これらロッド2
7,28とスライダ29,30をなくし、ステー34を直
接ナット26に固着するようにしてもよい。
【0033】
【考案の効果】以上述べたように請求項1記載の考案に
よれば、サポートクッションはシートクッションの前面
近傍に配設されているので、シートクッションとサポー
トクッションとの間に溝が発生しない。
【0034】又、駆動部を駆動することで、サポートク
ッションの高さ調整が可能である。更に、サポートクッ
ションが格納位置に位置する場合には、サポートクッシ
ョンはフロア近傍に位置しているので、着座者のレッグ
スペースを損なうことがない。
【0035】請求項2記載の考案によれば、ロッドとス
ライダの係合により、サポートクッションは、平行を崩
すことなくスムーズに上下動を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の大腿部保持機構の要部斜視
図である。
【図2】図1におけるD方向矢視図である。
【図3】作動を説明する図で(a)はサポートクッション
が格納位置にある時の側面図、(b)はサポートクッショ
ンが保持位置にある時の側面図である。
【図4】図3(a)の時の大腿部保持機構の要部構成図で
ある。
【図5】図3(b)の時の大腿部保持機構の要部構成図で
ある。
【図6】従来のリアシートの構成図である。
【図7】大腿部保持機構の第1の従来例の構成図であ
る。
【図8】大腿部保持機構の第2の従来例の構成図であ
る。
【図9】大腿部保持機構の第3の従来例の構成図であ
る。
【符号の説明】
10 サポートクッション 12 シートクッション 13 フロア 21 ねじ棒 24 駆動部 26 ナット 34 ステー

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッション(12)の前面近傍に
    配設されたサポートクッション(10)を、該サポート
    クッション(10)の下部がフロア(13)近傍に位置
    する格納位置と、前記サポートクッション(10)の上
    部が着座者の大腿部を保持する保持位置との間を移動さ
    せる大腿部保持機構であって、 前記サポートクッション(10)内部に、前記シートク
    ッション(12)の前面と略平行に上下方向に配設さ
    れ、一端部がサポートクッション(10)側に回転可能
    に支持されたねじ棒(21)と、 前記サポートクッション(10)側に取り付けられ、前
    記ねじ棒(21)の他端部に接続され、前記ねじ棒(2
    1)を回転駆動する駆動部(24)と、 前記ねじ棒(21)に螺合するナット(26)と、 一端部がシートクッション(12)側に取り付けられ、
    他端部が前記ナット(26)に取り付けられたステー
    (34)と、 から構成されることを特徴とする大腿部保持機構。
  2. 【請求項2】 前記サポートクッション内に、前記ねじ
    棒と平行に設けられたロッドと、 該ロッドに摺動可能に係合するスライダと、 一端部が前記ナットに取り付けられ、他端部が前記スラ
    イダに取り付けられた連結部材と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の大腿部保持機
    構。
JP1993063492U 1993-11-26 1993-11-26 大腿部保持機構 Expired - Lifetime JP2596565Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063492U JP2596565Y2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 大腿部保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063492U JP2596565Y2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 大腿部保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730782U JPH0730782U (ja) 1995-06-13
JP2596565Y2 true JP2596565Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13230806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993063492U Expired - Lifetime JP2596565Y2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 大腿部保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596565Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730782U (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107962983B (zh) 一种座椅及座椅用腿托
JPH04231228A (ja) フットレスト装置
KR102153216B1 (ko) 자동차용 멀티 포지션 시트
JP2005253535A (ja) 椅子及び車椅子
JPS63232046A (ja) 車両用シ−トのリクライナ装置
JP2596565Y2 (ja) 大腿部保持機構
JP4438556B2 (ja) シートクッション長可変の車両用シート
JPH057960Y2 (ja)
JP2754318B2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置
US20220118897A1 (en) Forward tilting mechanism and headrest including the same
KR102822222B1 (ko) 시중 장치
JP4407321B2 (ja) 車椅子
JP3636892B2 (ja) 座席のレグレスト
JPS6122501Y2 (ja)
JP2601770Y2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置
JP2624096B2 (ja) シート装置
JP2903398B1 (ja) 座席用脇の下支持装置
JP4378839B2 (ja) 車両用シート
KR19990018485U (ko) 시트의 시트백 높이 조절장치
JP2838024B2 (ja) サイドサポート付シート装置
JP2746071B2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置
JPH0114502Y2 (ja)
JPH0515242Y2 (ja)
JPH0520205Y2 (ja)
JPH04133767U (ja) トラツク用シート