[go: up one dir, main page]

JP2596090Y2 - 車両用ディスクブレーキ - Google Patents

車両用ディスクブレーキ

Info

Publication number
JP2596090Y2
JP2596090Y2 JP1992077691U JP7769192U JP2596090Y2 JP 2596090 Y2 JP2596090 Y2 JP 2596090Y2 JP 1992077691 U JP1992077691 U JP 1992077691U JP 7769192 U JP7769192 U JP 7769192U JP 2596090 Y2 JP2596090 Y2 JP 2596090Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
shim plate
friction pad
plate
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992077691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643374U (ja
Inventor
秀明 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1992077691U priority Critical patent/JP2596090Y2/ja
Publication of JPH0643374U publication Critical patent/JPH0643374U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596090Y2 publication Critical patent/JP2596090Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車や自動二輪車等
の走行車両に用いられるディスクブレーキに係り、特に
車両走行時や制動時に発生する摩擦パッドの打音を、摩
擦パッドの裏板背面に装着されるシム板を利用して極力
防止するようにした構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクブレーキに用いられる摩擦パッ
ドでは、金属薄板を用いたシム板を裏板の背面に装着し
て、制動時のブレーキ鳴きやライニングの偏摩耗を防止
するものが知られており、その一例として、例えば実公
昭51−44071号公報に示されるものがある。
【0003】この技術は、シム板のディスク周方向の側
面を、摩擦パッドの裏板側部でライニング方向に折曲
げ、該折曲げ片の少なくとも一部を弾性的に被覆して、
裏板の側部を、キャリパブラケットに形成されたパッド
ガイド部のトルク受け面から離間させることにより、ト
ルク受け面に錆が成長しても、摩擦パッドが錆でロック
しないようにして、摩擦パッドがディスク軸方向へ円滑
に移動できるようにしたもので、実質的には、シム板の
折曲げ片を、パッドガイド部のトルク受け面から弾性的
に浮き上がるように折曲げることにより、裏板とトルク
受け面との衝撃をやわらげ、打音の発生を防止するとし
ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような構成で制動
作用が行なわれると、摩擦パッドは、ディスクロータと
の摺接で発生する制動トルクによって、シム板と一体に
ディスク回出方向へ引摺られ、シム板側面の折曲げ片
が、ディスク回出側のトルク受け面と摩擦パッドの裏板
との間に挟まれ、摩擦パッドの全制動トルクが、シム板
の折曲げ片を通してトルク受け面に伝達されることとな
る。このため、シム板が傷んで耐久性がなくなるばかり
か、シム板の折曲げ片が永久変形して、弾性力が早期に
消滅してしまうので、制動時はもとより、車両の通常走
行の場合にも、舗装路の継ぎ目や凹凸路の振動で、摩擦
パッドがシム板とディスク周方向へ一体にガタ付き、不
快な当接音の発生が避けられないものとなっていた。
【0005】本考案は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、シム板の耐久性を
高めつつ、通常走行や制動時に発するパッド当接音を極
力防止することのできる車両用ディスクブレーキを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的に従い、第1
の考案は、ディスクロータの側部に、キャリパブラケッ
トのトルク受け面を向き合わせて、両トルク受け面の間
に摩擦パッドを配設すると共に、該摩擦パッドの裏板背
面にシム板を装着する車両用ディスクブレーキにおい
て、前記シム板に、該シム板と前記摩擦パッドとのディ
スク周方向の相対移動を許容する複数の弾性爪片を突設
して、該弾性爪片を摩擦パッドの裏板に係着し、前記シ
ム板のディスク周方向両端に一対の折曲げ片を反ライニ
ング方向へ相対向して突設し、前記トルク受け面間の距
離Ltと、前記シム板の一対の折曲げ片の間隔Lsと、
前記摩擦パッドのディスク周方向の長さLpとを、Lt
≧Ls>Lpの関係に設定したことを特徴としている。
【0007】また、第2の考案では、車体に固設される
キャリパブラケットに、ディスクロータの側部で向き合
う溝状のトルク受け部を形成し、両トルク受け部に、摩
擦パッドの裏板両側部に突出する耳片を係止して、前記
摩擦パッドを吊持し、前記裏板の背面にシム板を装着す
る車両用ディスクブレーキにおいて、前記シム板に、該
シム板と前記摩擦パッドとのディスク周方向の相対移動
を許容する複数の弾性爪片を突設して、該弾性爪片を摩
擦パッドの裏板に係着し、前記シム板のディスク周方向
両端に一対の折曲げ片を反ライニング方向へ相対向して
突設し、前記トルク受け面間の距離Ltと、前記シム板
の一対の折曲げ片の間隔Lsと、前記摩擦パッドのディ
スク周方向の長さLpとを、Lt≧Ls>Lpの関係に
設定したことを特徴としている。
【0008】
【作用】第1の構成で制動作用が行なわれると、摩擦パ
ッドとシム板とが、ディスクロータとの摺接で発生する
制動トルクによって、ディスク回出方向へ一体に引摺ら
れ、まず裏板のディスク回出側面から突出するシム板の
折曲げ片のみが、ディスク回出側のトルク受け面と当接
し、次に摩擦パッドが、弾性爪片の変形によって、裏板
の側面がトルク受け面に当接する。
【0009】また第2の構成では、摩擦パッドとシム板
とが、ディスク半径方向外側へ浮き上がった場合に、ま
ず裏板の耳片よりも幅広なシム板の折曲げ片のみが、パ
ッドガイド部のディスク半径方向外周側面と当接し、次
に摩擦パッドがシム板の弾性爪片を変形しながら、裏板
の耳片がパッドガイド部のディスク半径方向外周側面に
当接する。
【0010】両構成はこのように、シム板と摩擦パッド
を、パッドガイド部のトルク受け面またはディスク半径
方向外側面へ2段階に分けて当接させる構成であり、第
1段階のシム板では、トルク受け面やディスク半径方向
外側面へ当接するまでのストロークが短く、また質量も
軽いため、当接音が小さい。更に第2段階では、シム板
がトルク受け面に当接した後に、弾性爪片が変形して摩
擦パッドの荷重をやわらげ、摩擦パッドとトルク受け面
またはディスク半径方向外周側面との当接を緩衝して、
摩擦パッドの当接音を小さく抑える。また、シム板のデ
ィスク周方向両端とディスク半径方向内外の各折曲げ片
は、いずれも摩擦パッドのライニングや裏板とは逆の反
ライニング方向へ突出するため、摩擦パッドの制動トル
クは、間にシム板の折曲げ片を挟むことなく、裏板から
直接トルク受け面へ伝達されるようになる。
【0011】更に第1の考案は、裏板の耳片をブラケッ
トのパッドガイド部に係止して、摩擦パッドを支持する
構成のディスクブレーキ以外に、摩擦パッドをハンガー
ピンで吊下げる、いわゆるハンガーピンタイプのディス
クブレーキにも、適用が可能である。
【0012】
【実施例】以下、本考案の第1実施例を、図1乃至図3
に基づいて説明する。
【0013】ディスクブレーキ1は、図示しない車輪と
共に矢印A方向へ回転するディスクロータ2と、該ディ
スクロータ2の一側部で車体に固設されるブラケット3
と、該ブラケット3に、2本のスライドピン4,4を介
して、ディスク軸方向へ移動可能に支持されるキャリパ
5と、前記ディスクロータ2の両側部に対向配置される
一対の摩擦パッド6,6とで構成されている。
【0014】ブラケット3には、ディスクロータ2の外
側をディスク軸方向に延びる一対のキャリパ支持腕3
a,3aが延設されており、両支持腕3a,3aの先端
は、ディスクロータ2の他側部で、タイバー3bにてつ
ながれている。キャリパ支持腕3a,3aには、ディス
クロータ2の両側部に、それぞれ溝状のパッドガイド部
3c,3cが向き合わせに設けられており、各摩擦パッ
ド6は、裏板8の両側部に突出する耳片8a,8aを、
このパッドガイド部3c,3cに、パッドリテーナ9を
介して支承される。
【0015】前記キャリパ5は、作用部側ピース5aと
反作用部側ピース5bとを、4本の連結ボルト10にて
つないだ2ピース分割型で、作用部側ピース5aは、デ
ィスクロータ2の一側部に配設される作用部5cであ
り、また反作用部側ピース5bは、ディスクロータ2の
他側部に配設される反作用部5dと、ディスクロータ2
の外側を跨いで作用部5cをつなぐブリッジ部5eとか
らなっている。作用部5aの両側に突出する取付け腕5
f,5fには、それぞれ上述のスライドピン4が取付け
ボルト11にて取着されており、キャリパ5は、各スラ
イドピン4を、キャリパ支持腕3aに穿設されたピン孔
3dにそれぞれ差込んで、前述の如くディスク軸方向へ
移動可能に支持される。
【0016】作用部5cに、ディスクロータ2側を開口
して設けられたシリンダ孔12には、コップ状のピスト
ン13が収容され、該シリンダ孔12とピストン13の
底部間に、液圧室14が画成される。
【0017】液圧室14は、図示しない公知の液圧マス
タシリンダと接続され、液圧マスタシリンダで発生した
圧液が液圧室14に供給されて行くと、ピストン13が
シリンダ孔12を前進して、一方の摩擦パッド6をディ
スクロータ2の一側面へ押圧する。次にこの反作用で、
キャリパ5が作用部5c方向へ移動し、反作用部5d
が、他方の摩擦パッド6をディスクロータ2の他側面へ
押圧して、制動作用が行なわれる。
【0018】摩擦パッド6は、焼結金属等の摩擦材から
なるライニング7と、金属製の裏板8とを貼着して構成
されている。各裏板8の背面には、シム板15が装着さ
れており、制動時に発するブレーキ鳴きや、ライニング
7の偏摩耗を極力防止するようにしている。
【0019】上記シム板15は、ステンレス鋼板等の弾
性力のある金属薄板を折り曲げて形成されるもので、裏
板8よりも一回り小さな相似形の面板15aには、ディ
スク外側面中央に二股状の係止爪片15bが、同じくデ
ィスク内側面に一対の弾性爪片15c,15cが、また
ディスク回入及び回出側の両側面に一対の弾性爪片15
d,15dが、それぞれ一側方へ突出して設けられてお
り、更に側面の弾性爪片15d,15dの下側には、L
字片15e,15eが突設されている。弾性爪片15
c,15dは、それぞれがS字状に形成されており、ま
た各L字片15eは、面板15aの外側へ平行に突出す
る耳片背面部分15fと、この耳片背面部分15fの先
端から、面板15aの他側方へ突出する折曲げ片15g
とからなっている。
【0020】このように形成されるシム板15は、面板
15aを裏板8の本体部分背面に当て、また耳片8aの
背面をL字片15eの耳片背面部分15fで覆いなが
ら、裏板8のディスク回入及び回出側の両側面8c,8
dを、弾性爪片15d,15dで挟み、同じく裏板8の
内・外側面を、係止爪片15bと弾性爪片15c,15
cとで挟みながら、裏板8の背面に装着される。シム板
15を装着した摩擦パッド6,6は、前述の如く、裏板
8の耳片8a,8aをパッドガイド部3c,3cに係止
して、ディスクロータ2の両側に吊下げられる。L字片
15eの裏板背面部分15fは、耳片8a,8aの側面
8b,8bから外側へ若干はみだし、各折曲げ片15g
が、反ライニング方向へ突出配置される。また、摩擦パ
ッド6とシム板15は、裏板8の両側面を弾持する弾性
爪片15d,15dの撓みによって、ディスク周方向へ
の相対移動が許容され、更に裏板8の内周面を弾持する
弾性爪片15c,15cの撓みによって、ディスク半径
方向の相対移動が許容される。
【0021】一方、パッドガイド部3cに敷設されるパ
ッドリテーナ9には、立上がり片9aが、パッドガイド
部3cの奥壁であるトルタ受け面3eを覆って設けらけ
れている。ディスクロータ2の一側部と他側部でそれぞ
れ向き合う立上がり片9a,9aの間隔は、シム板15
の折曲げ片15g,15gの長さよりも、若干幅広とな
っており、両立上がり片9a,9aの距離をLtとし、
シム板15のディスク周方向の長さとなる折曲げ片15
g,15gの間隔をLsとし、また摩擦パッド6のディ
スク周方向の長さとなる耳片8a,8aの側面8b,8
bの長さをLpとした場合に、これらは、Lt≧Ls>
Lpの関係に設定されている。
【0022】本実施例は、以上のように構成されてお
り、シム板15の折曲げ片15gは、Lt≧Ls>Lp
の関係から、摩擦パッド8の耳片8aとパッドリテーナ
9の立上がり片9aとの間に位置し、更に面板15aか
ら反ライニング方向に突出配置される。そして、前述の
如く制動作用が行なわれると、摩擦パッド6とシム板1
5とが、ディスクロータ2との摺接で発生する制動トル
クによって、矢印Aのディスク回出方向とディスク外方
向とに移動する。矢印A方向への引摺り移動では、先に
立上がり片9aとの間隙が狭いシム板15の折曲げ片1
5gが立上がり片9aと当接し、次にシム板15の弾性
爪片15d,15dの弾性変形によって、裏板8のディ
スク回出側の側面8bが、パッドリテーナ9の立上がり
面9aに当接する。
【0023】本実施例はこのように、シム板15と摩擦
パッド6とが、パッドリテーナ9の立上がり片9aへ2
段階で当接して行く構成であり、第1段階のシム板15
では、立上がり片9aへ当接するまでのストロークが短
く、また質量も軽いため、当接音が小さく抑えられる。
更に、第2段階の摩擦パッド6では、シム板15が立上
がり片9aに当接した後に、弾性爪片15d,15dが
変形して摩擦パッド6の移動速度をやわらげるので、立
上がり片9aへの当接が緩衝され、摩擦パッド6の当接
音も小さく抑えられる。
【0024】また、シム板15の折曲げ片15gを、反
ライニング方向へ突出配置して、裏板8と立上がり片9
aとの間にシム板15を挟まない構成としたことによ
り、摩擦パッド6の制動トルクは、裏板8からパッドリ
テーナ9の立上がり片9aを通して、パッドガイド部3
cのトルク受け面3eへ直接的に伝達され、シム板15
の弾性爪片15dや折曲げ片15gが、制動トルクによ
って傷んだり、永久変形するといった虞がなくなるの
で、制動時はもとより、舗装路の継ぎ目や凹凸路による
振動で、摩擦パッド6がディスク周方向へガタ付いた場
合にも、不快な当接音を長期間に亙って極めて小さく抑
えることができる。
【0025】また本実施例では、シム板15にL字片1
5eを突設して、先端の折曲げ片15gを、パッドリテ
ーナ9の立上がり片9aに当接するようにしたため、シ
ム板15の側面に高い剛性力が得られる。更に、立上が
り片9aと当接する折曲げ片15gの外面にゴム等の弾
性材を付設すれば、摩擦パッド6の当接音を尚一層防止
できて好ましい。
【0026】図4及び図5は本考案の第2実施例で、本
実施例のシム板15は、L字片15eの耳片背面部分1
5fのディスク半径方向外側及び内側面に、反ライニン
グ方向へ突出する折曲げ片15h,15hを設けてお
り、その他の部分は、第1実施例と同様の構成となって
いる。
【0027】各折曲げ片15hは、それぞれが裏板8の
耳片8aのディスク半径方向外側面8c及び内側面8d
よりも外側に位置するように設けられ、耳片背面部分1
5fのディスク半径方向の長さとなる折曲げ片15h,
15hの間隔をHsとし、パッドガイド部3cのディス
ク半径方向外側面3fと内側面3gに敷設されるパッド
リテーナ9の上・下片9b,9cの距離をHtとし、ま
た耳片8aのディスク半径方向の長さをHpとした場合
に、これらをHt≧Hs>Hpの関係に設定している。
【0028】シム板15の上下折曲げ片15h,15h
は、耳片8aのディスク半径方向外側面8c及び内側面
8dを挟み、上部側の折曲げ片15hとパッドリテーナ
9の上片9bとの間に間隙が設定される。このような構
成から制動作用が行なわれると、ディスクロータ2との
摺接で発生する制動トルクによって、摩擦パッド6とシ
ム板15とが、矢印Aのディスク回出方向とディスク外
周方向とへ一体に移動する。
【0029】上記摩擦パッド6とシム板15の動きのう
ち、矢印A方向の引摺り移動は、シム板15の側部折曲
げ片15gと、裏板8のディスク回出側の側面8bと
が、第1実施例と同様に、パッドリテーナ9の立上がり
片9aに2段階で当接して、当接音の発生を低く抑え
る。また、ディスク外方向への浮き上がり移動は、パッ
ドリテーナ9の上片9bとの間隙が狭いシム板15の上
部側折曲げ片15hが、上片9bへ先に当接し、次にシ
ム板15のディスク内周側の弾性爪片15cの弾発力に
より、耳片8aのディスク半径方向外側面8cが、パッ
ドリテーナ9の上片9bに当接する。
【0030】本実施例はこのように、ディスク半径方向
の当接音を小さく抑えながら、ディスク外方向へ浮き上
がる摩擦パッド6の当接音をも、併せて極力小さく抑え
ることができる。また、摩擦パッド6が舗装路の継ぎ目
や凹凸路による振動で、上下方向へガタ付いた場合に
も、制動の場合と同様に、不快な当接音を長期間に亙っ
て極めて小さく抑えることができる。更に、摩擦パッド
6のディスク半径方向のガタ付きは、裏板8からパッド
ガイド部3cへ直接的に支承されるようになり、これら
の間にシム板15の折曲げ片15h,15hを挟まない
から、折曲げ片15h,15hが摩擦パッド6のガタ付
きで傷んだり、永久変形するといった虞がなくなって、
シム板15の耐久性を向上させることができる。
【0031】尚、上述の各実施例では、パッドガイド部
にパッドリテーナを介装して説明したが、本考案はパッ
ドリテーナを省略してもよい
【0032】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1の考案の
車両用ディスクブレーキは、摩擦パッドの裏板背面に装
着されるシム板に、摩擦パッドとのディスク周方向の相
対移動を許容する複数の弾性爪片を突設して、該弾性爪
片を摩擦パッドの裏板に係着し、シム板のディスク周方
向両端に一対の折曲げ片を反ライニング方向へ相対向し
て突設し、ブラケットのトルク受け面間の距離Ltと、
シム板の一対の折曲げ片の間隔Lsと、摩擦パッドのデ
ィスク周方向の長さLpとを、Lt≧Ls>Lpの関係
に設定したことにより、摩擦パッドがディスク周方向へ
ガタ付いた場合に、シム板の折曲げ片と摩擦パッドの裏
板とが、ブラケットのトルク受け面へ2段階で当接して
行く構成となり、第1段階の折曲げ片の当接では、トル
ク受け面へ当接するまでのストロークが短く、また質量
も軽いため、当接音の発生が小さく抑えられ、更に第2
段階の裏板の当接では、シム板の折曲げ片がトルク受け
面に当接した後に、弾性爪片が変形して摩擦パッドの移
動速度をやわらげるので、トルク受け面への当接が緩衝
され、摩擦パッドとブラケットとの当接音を長期間に亙
って極力小さく抑えることができる。
【0033】また、シム板の折曲げ片を反ライニング方
向へ突設したことにより、摩擦パッドの制動トルクは、
裏板からトルク受け面へ直接的に伝達されるようにな
り、これらの間にシム板の折曲げ片を挟まないから、シ
ム板の折曲げ片が摩擦パッドからの制動トルクで傷んだ
り、永久変形するといった虞がなくなって、シム板の耐
久性を向上させることができる。
【0034】更に、請求項2の考案の車両用ディスクブ
レーキは、シム板に摩擦パッドとのディスク半径方向の
相対移動を許容する複数の弾性爪片を突設して、該弾性
爪片を摩擦パッドの裏板に係着し、裏板の耳片の背面を
覆って設けられるシム板の耳片背面部分のディスク半径
方向内外に、一対の折曲げ片を反ライニング方向へ相対
向して突設し、パッドガイド部のディスク半径方向の距
離Htと、シム板の一対の折曲げ片の間隔Hsと、耳片
のディスク半径方向の長さHpとを、Ht≧Hs>Hp
の関係に設定したことにより、摩擦パッドがディスク半
径方向へガタ付いた場合に、シム板の折曲げ片と摩擦パ
ッドの裏板耳片とが、キャリパブラケットのパッドガイ
ド部へ2段階で当接して行く構成となり、第1段階の折
曲げ片の当接では、パッドガイド部へ当接するまでのス
トロークが短く、また質量も軽いため、当接音の発生が
小さく抑えられ、更に第2段階の裏板耳片の当接では、
シム板の折曲げ片がパッドガイド部に当接した後に、弾
性爪片が変形して摩擦パッドの移動速度をやわらげるの
で、裏板耳片とパッドガイド部との当接が緩衝され、摩
擦パッドとブラケットとの当接音を長期間に亙って極力
小さく抑えることができる。更に、摩擦パッドがディス
ク半径方向へガタ付いた場合に、裏板の耳片がパッドガ
イド部へ直接支承されるようになり、これらの間にシム
板の折曲げ片を挟まないから、シム板の折曲げ片が摩擦
パッドのガタ付きで傷んだり、永久変形するといった虞
がなくなって、シム板の耐久性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示すディスクブレーキの
一部断面平面図
【図2】本考案の第1実施例を示すディスクブレーキの
半断面背面図
【図3】本考案の第1実施例を示す摩擦パッドとシム板
の分解斜視図
【図4】本考案の第2実施例を示すディスクブレーキの
要部拡大図
【図5】本考案の第2実施例を示すシム板の要部斜視図
【符号の説明】
1…ディスクブレーキ 2…ディスクロータ 3…ブラケット 3a…キャリパ支持腕 3c…パッドガイド部 3d…ピン孔 3e…トルク受け面 3f…パッドガイド部3cのディスク半径方向外周側面 3g…パッドガイド部3cのディスク半径方向内周側面 4…スライドピン 5…キャリパ 5a…作用部側ピース 5b…反作用部側ピース 5c…作用部 5d…反作用部 5e…ブリッジ部 6…摩擦パッド 7…ライニング 8…裏板 8a…裏板8の耳片 8b…耳片8aの側面 8c…耳片8aのディスク半径方向外側面 8d…耳片8aのディスク半径方向内側面 9…パッドリテーナ 9a…パッドリテーナ9の立上がり片 9b…パッドリテーナ9の上片 9c…パッドリテーナ9の下片 12…シリンダ孔 13…ピストン 14…液圧室 15…シム板 15a…裏板8と相似形の面板 15b…係止爪片 15c…弾性爪片 15d…摩擦パッド6とシム板15とのディスク周方向
の相対移動を許容する弾性爪片 15e…突出片15fと折曲げ片15gとからなるL字
片 15f…耳片背面部分 15g…折曲げ片 15h…折曲げ片 A…ディスクロータ2の回転方向 Lt…立上がり片9a,9aの距離 Ls…シム板15の折曲げ片15g,15gの間隔 Lp…摩擦パッド6のディスク周方向の長さとなる耳片
8a,8aの側面8b,8bの長さ Ht…パッドガイド部3cのディスク半径方向の距離に
代わるパッドリテーナ9の上・下片9b,9cの距離 Hs…耳片背面部分15fの折曲げ片15h,15hの
間隔 Hp…耳片8aのディスク半径方向の長さ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクロータの側部に、キャリパブラ
    ケットのトルク受け面を向き合わせて、両トルク受け面
    の間に摩擦パッドを配設すると共に、該摩擦パッドの裏
    板背面にシム板を装着する車両用ディスクブレーキにお
    いて、前記シム板に、該シム板と前記摩擦パッドとのデ
    ィスク周方向の相対移動を許容する複数の弾性爪片を突
    設して、該弾性爪片を摩擦パッドの裏板に係着し、前記
    シム板のディスク周方向両端に一対の折曲げ片を反ライ
    ニング方向へ相対向して突設し、前記トルク受け面間の
    距離Ltと、前記シム板の一対の折曲げ片の間隔Ls
    と、前記摩擦パッドのディスク周方向の長さLpとを、
    Lt≧Ls>Lpの関係に設定したことを特徴とする車
    両用ディスクブレーキ。
  2. 【請求項2】 車体に固設されるキャリパブラケット
    に、ディスクロータの側部で向き合う溝状のパッドガイ
    ド部を形成し、両パッドガイド部に、摩擦パッドの裏板
    両側部に突出する耳片を係止して、前記摩擦パッドを吊
    持すると共に、前記裏板の背面にシム板を装着する車両
    用ディスクブレーキにおいて、前記シム板に、該シム板
    と前記摩擦パッドとのディスク半径方向の相対移動を許
    容する複数の弾性爪片を突設して、該弾性爪片を摩擦パ
    ッドの裏板に係着し、前記耳片の背面を覆って設けられ
    る前記シム板の耳片背面部分のディスク半径方向内外
    に、一対の折曲げ片を反ライニング方向へ相対向して突
    設し、前記パッドガイド部のディスク半径方向の距離H
    tと、前記シム板の一対の折曲げ片の間隔Hsと、前記
    耳片のディスク半径方向の長さHpとを、Ht≧Hs>
    Hpの関係に設定したことを特徴とする車両用ディスク
    ブレーキ。
JP1992077691U 1992-11-11 1992-11-11 車両用ディスクブレーキ Expired - Fee Related JP2596090Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077691U JP2596090Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 車両用ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077691U JP2596090Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 車両用ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643374U JPH0643374U (ja) 1994-06-07
JP2596090Y2 true JP2596090Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13640921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992077691U Expired - Fee Related JP2596090Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 車両用ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596090Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090367A1 (ja) 2003-04-03 2004-10-21 Akebono Brake Industry Co., Ltd. フローティングキャリパ型ディスクブレーキ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371617B2 (ja) * 1995-05-24 2003-01-27 住友電気工業株式会社 ディスクブレーキ
JP3863250B2 (ja) * 1997-05-16 2006-12-27 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ
KR20030020109A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 주식회사 만도 디스크 브레이크

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090367A1 (ja) 2003-04-03 2004-10-21 Akebono Brake Industry Co., Ltd. フローティングキャリパ型ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643374U (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286636B1 (en) Disc brake
US5109959A (en) Disc brake pad assembly which resists radial outward displacement
US4611693A (en) Caliper disc brake
JPS5891934A (ja) デイスクブレ−キ用摩擦パツド組立体
US4055237A (en) Disc brake for a vehicle
JP2000104764A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2596090Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH10110756A (ja) ディスクブレーキ
JP2001336554A (ja) ディスクブレーキ
JPS5939225Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JP2019128023A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPS5922347Y2 (ja) デイスクブレ−キにおける制動鳴音防止装置
JPH0643373U (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH09296836A (ja) ディスクブレーキキャリパ
JPS6314108Y2 (ja)
JP2587717Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造
JP2563947Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング
JP4527910B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2561235Y2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH08145090A (ja) ディスクブレーキ用パッドスプリング
JPS5853215B2 (ja) デイスクブレ−キにおける摩擦パッド振動防止ばね装置
JP2571520Y2 (ja) ディスクブレーキのパッドスプリング
JPS5923871Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPH01255729A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPS6344976B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees