JP2592861B2 - 自動取引装置 - Google Patents
自動取引装置Info
- Publication number
- JP2592861B2 JP2592861B2 JP62273082A JP27308287A JP2592861B2 JP 2592861 B2 JP2592861 B2 JP 2592861B2 JP 62273082 A JP62273082 A JP 62273082A JP 27308287 A JP27308287 A JP 27308287A JP 2592861 B2 JP2592861 B2 JP 2592861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yen
- bill
- storage box
- stored
- deposit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は利用者の操作に基づき貨幣の出金を行なう装
置、例えば自動預出金機、両替機等の自動取引装置に関
するものである。
置、例えば自動預出金機、両替機等の自動取引装置に関
するものである。
(従来の技術) 近年、自動預出金機等の自動取引装置は多くの金融機
関等で導入されている。
関等で導入されている。
この様な自動取引装置として特開昭59−109974号公報
に示されるような装置がある。
に示されるような装置がある。
この装置においては、入金及び出金される紙幣を収納
する収納庫内にニアエンド検知器、エンド検知器を設け
ている。
する収納庫内にニアエンド検知器、エンド検知器を設け
ている。
そして、ニアエンドが検知されると出金枚数を制限す
ると共にリモートモニタにより係員に対してブザー等に
よる通報を行ない、ブザー停止の操作がなされるまで通
報を継続する。またエンドが検知されると出金を停止し
ている。
ると共にリモートモニタにより係員に対してブザー等に
よる通報を行ない、ブザー停止の操作がなされるまで通
報を継続する。またエンドが検知されると出金を停止し
ている。
しかしながら、この装置においてはニアエンドが検知
されると必ず係員に対して通報を行なうようになってい
る。
されると必ず係員に対して通報を行なうようになってい
る。
このため、例えば停電等の事情により装置が一旦停止
した後に稼働を開始した時、及び営業を停止した後の翌
日に稼働を開始した時にニアエンド検知が成されてブザ
ー等による通報が行なわれてしまう。
した後に稼働を開始した時、及び営業を停止した後の翌
日に稼働を開始した時にニアエンド検知が成されてブザ
ー等による通報が行なわれてしまう。
このためリモートモニタのブザーが頻繁に動作してし
まい、係員に対して必要以上の注意を誘導し、混乱させ
てしまうという問題が生じていた。
まい、係員に対して必要以上の注意を誘導し、混乱させ
てしまうという問題が生じていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記事情に基づきなされたもので必要以上の
通報を行なってしまうために、混乱が生じてしまうとい
う問題点を解決しようとするものである。
通報を行なってしまうために、混乱が生じてしまうとい
う問題点を解決しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本願発明は上記問題点を解決するために、利用者の操
作に基づき貨幣の出金を行なう自動取引装置において、
出金する貨幣を収納する収納部と、この収納部に収納さ
れている貨幣の枚数が予め設定された所定の枚数以下に
なったことを判定する判定手段と、この判定手段により
前記収納部に収納されている貨幣の枚数が所定の枚数以
下になったと判定されたときに通報を行う通報手段と、
この通報手段により通報が行われたことを記憶する記憶
手段と、前記判定手段により、再度、前記収納部に収納
されている貨幣の枚数が所定枚数以下になったことが判
定されたときに、前記記憶手段により既に通報が行われ
たことが記憶されている場合には、前記通報手段による
通報を行わないように制御する制御手段とを具備したこ
とを特徴とする自動取引装置を提供することにある。
作に基づき貨幣の出金を行なう自動取引装置において、
出金する貨幣を収納する収納部と、この収納部に収納さ
れている貨幣の枚数が予め設定された所定の枚数以下に
なったことを判定する判定手段と、この判定手段により
前記収納部に収納されている貨幣の枚数が所定の枚数以
下になったと判定されたときに通報を行う通報手段と、
この通報手段により通報が行われたことを記憶する記憶
手段と、前記判定手段により、再度、前記収納部に収納
されている貨幣の枚数が所定枚数以下になったことが判
定されたときに、前記記憶手段により既に通報が行われ
たことが記憶されている場合には、前記通報手段による
通報を行わないように制御する制御手段とを具備したこ
とを特徴とする自動取引装置を提供することにある。
(作用) 本願発明においては、出金する貨幣を収納する収納部
内の貨幣の枚数が予め設定された所定の枚数以下になっ
た際に通報を行うもので、この通報を行ったことを記憶
手段に記憶しておき、再度、収納部に収納されている貨
幣の枚数が所定枚数以下になった場合に、既に通報が行
われたことが記憶手段に記憶されている場合には、通報
を行わないように制御するものである。
内の貨幣の枚数が予め設定された所定の枚数以下になっ
た際に通報を行うもので、この通報を行ったことを記憶
手段に記憶しておき、再度、収納部に収納されている貨
幣の枚数が所定枚数以下になった場合に、既に通報が行
われたことが記憶手段に記憶されている場合には、通報
を行わないように制御するものである。
(実施例) 第1図に示すATM1の内部にはこの発明のリサイクル入
出金装置2が設けられている。また、その他に通帳取扱
いユニット110、キャッシュカード取扱いユニット111,C
RTユニット112及び制御・電源ユニット113が設けられて
いる。通帳取扱いユニット110には通帳入出口110aを介
して通帳が入出される。キャッシュカード取扱いユニッ
ト111にはキャッシュカード入出口111aを介してキャッ
シュカードが入出される。CRTディスプレイユニット112
はCRTディスプレイ112aに所定のガイダンスを表示させ
る。
出金装置2が設けられている。また、その他に通帳取扱
いユニット110、キャッシュカード取扱いユニット111,C
RTユニット112及び制御・電源ユニット113が設けられて
いる。通帳取扱いユニット110には通帳入出口110aを介
して通帳が入出される。キャッシュカード取扱いユニッ
ト111にはキャッシュカード入出口111aを介してキャッ
シュカードが入出される。CRTディスプレイユニット112
はCRTディスプレイ112aに所定のガイダンスを表示させ
る。
第2図にはATM1とその周辺装置のブロック回路が示さ
れており、コンピュータにより構成される主制御部6が
設けられ、この主制御部6には入出金装置2がこの入出
金装置を制御する入出金装置制御部3を介して接続され
ている。また、内部モニタ制御部4を介して内部モニタ
5が主制御部6に接続されている。更に、記憶部7、送
受信回路部8及び伝送制御部9が主制御部6に接続され
る。
れており、コンピュータにより構成される主制御部6が
設けられ、この主制御部6には入出金装置2がこの入出
金装置を制御する入出金装置制御部3を介して接続され
ている。また、内部モニタ制御部4を介して内部モニタ
5が主制御部6に接続されている。更に、記憶部7、送
受信回路部8及び伝送制御部9が主制御部6に接続され
る。
伝送制御部9は銀行の本店等に設置されたホストコン
ピュータ120と通信可能に接続されている。
ピュータ120と通信可能に接続されている。
第3図に示される入出金装置2によると、入出金口扉
12は前後に開閉可能に設けられ、図示しないモータM1に
より開閉される。入出金口扉12の下部には一括して投入
される紙幣を収納する入出金ホッパ13が設けられてい
る。このホッパ13の下部出口部には、紙幣を一枚ずつ逐
次取出すために周囲の一部に制御部材としてのゴムチッ
プが設けられている紙幣取込みローラ14が配設されてい
る。取込みローラ14の上部に偏心ゴムローラ15が設けら
れ、側部にはローラ14とは逆方向に回転するゲートロー
ラ16が設けられている。
12は前後に開閉可能に設けられ、図示しないモータM1に
より開閉される。入出金口扉12の下部には一括して投入
される紙幣を収納する入出金ホッパ13が設けられてい
る。このホッパ13の下部出口部には、紙幣を一枚ずつ逐
次取出すために周囲の一部に制御部材としてのゴムチッ
プが設けられている紙幣取込みローラ14が配設されてい
る。取込みローラ14の上部に偏心ゴムローラ15が設けら
れ、側部にはローラ14とは逆方向に回転するゲートロー
ラ16が設けられている。
バックアップ17はホッパ13に挿入された紙幣束を取込
みローラ14及び送り込みローラ15側へスプリング力によ
りほぼ一定の圧力で押付けるように設けられている。す
なわち、このバックアップ17はその下部がヒンジによっ
て回動可能に取付けられており、紙幣を入出金口ホッパ
13へ導入するときマグネットによって開かれ、紙幣導入
口を形成する。
みローラ14及び送り込みローラ15側へスプリング力によ
りほぼ一定の圧力で押付けるように設けられている。す
なわち、このバックアップ17はその下部がヒンジによっ
て回動可能に取付けられており、紙幣を入出金口ホッパ
13へ導入するときマグネットによって開かれ、紙幣導入
口を形成する。
入出金装置筐体の略中央に設けられた紙幣鑑査部18の
内部には、紙幣の印刷磁気パターンを検出する磁性セン
サP4及びP5が対向して配設され、更に、セルフォックレ
ンズ19を介して紙幣表面の印刷パターンを光学的に読取
る密着型イメージセンサP6及び紙幣の厚みを検知する厚
み検知器P7が設けられている。厚み検知器P7は検知ロー
ラを支持するアームの回転角変位により厚みを検知する
ポテーションメータ型厚み検知器によって構成される。
内部には、紙幣の印刷磁気パターンを検出する磁性セン
サP4及びP5が対向して配設され、更に、セルフォックレ
ンズ19を介して紙幣表面の印刷パターンを光学的に読取
る密着型イメージセンサP6及び紙幣の厚みを検知する厚
み検知器P7が設けられている。厚み検知器P7は検知ロー
ラを支持するアームの回転角変位により厚みを検知する
ポテーションメータ型厚み検知器によって構成される。
前記紙幣鑑査部18はこの下部に配設された紙幣鑑査部
制御ユニット20に検出信号を送り込む。紙幣鑑査部制御
ユニット20は紙幣鑑査部の各センサからの出力される信
号を処理して、紙幣の金種、真偽、正損(再利用に適し
ているか否か)、表裏を判別しその結果の信号を入出金
制御部3に転送する。
制御ユニット20に検出信号を送り込む。紙幣鑑査部制御
ユニット20は紙幣鑑査部の各センサからの出力される信
号を処理して、紙幣の金種、真偽、正損(再利用に適し
ているか否か)、表裏を判別しその結果の信号を入出金
制御部3に転送する。
前記紙幣鑑査部18と紙幣鑑査部制御ユニット20との中
間辺りに設けられた紙幣搬送路に設置された第1ゲート
G1は紙幣補充路及び紙幣繰出路を選択的に形成するため
に設けられ、ロータリソレノイドS2によって駆動され
る。第2ゲートG2は一万円札収納箱25及び千円札収納箱
26から一括収納箱へ及びその逆への搬送路の切換えのた
めに設けられ、ロータリソレノイドS3によって駆動され
る。
間辺りに設けられた紙幣搬送路に設置された第1ゲート
G1は紙幣補充路及び紙幣繰出路を選択的に形成するため
に設けられ、ロータリソレノイドS2によって駆動され
る。第2ゲートG2は一万円札収納箱25及び千円札収納箱
26から一括収納箱へ及びその逆への搬送路の切換えのた
めに設けられ、ロータリソレノイドS3によって駆動され
る。
紙幣鑑査部18に隣接して表裏合せ付一時保管部23が設
けられている。この一時保管部23はゲートG6の動作によ
り紙幣を左右側に案内する事により紙幣の表裏を反転さ
せ紙幣を全て表側に揃える。一時保管部23の両方の入口
部には叩き車28がそれぞれ設けられているがこれら叩き
車28は可撓性のある複数の突起を有し、搬入される紙幣
の後端を叩き落すことにより次に進入する紙幣の先端と
の衝突を防ぎジャムの防止を果す機能を有する。このよ
うなジャム防止用の叩き車は各部に設けられた集積部の
全てに設けられている。一時保管部23の上部にはアイド
ルローラ29aを取付けた上下動可能なプレス板29が取付
けられ、底面には上下動可能な底面板30が取付けられて
いる。上部プレス板29と底面板30は1つのDCギヤードモ
ータM4により上下動されるが上部プレス板29は集積紙幣
¥の厚みを吸収するように上下機構のリンクに対してバ
ネにより押圧懸架されている。底面板30は櫛歯状に形成
され、この底面板30が降下した時には搬送ベルトを通過
するように搬送ベルトと入れ子関係になっている。
けられている。この一時保管部23はゲートG6の動作によ
り紙幣を左右側に案内する事により紙幣の表裏を反転さ
せ紙幣を全て表側に揃える。一時保管部23の両方の入口
部には叩き車28がそれぞれ設けられているがこれら叩き
車28は可撓性のある複数の突起を有し、搬入される紙幣
の後端を叩き落すことにより次に進入する紙幣の先端と
の衝突を防ぎジャムの防止を果す機能を有する。このよ
うなジャム防止用の叩き車は各部に設けられた集積部の
全てに設けられている。一時保管部23の上部にはアイド
ルローラ29aを取付けた上下動可能なプレス板29が取付
けられ、底面には上下動可能な底面板30が取付けられて
いる。上部プレス板29と底面板30は1つのDCギヤードモ
ータM4により上下動されるが上部プレス板29は集積紙幣
¥の厚みを吸収するように上下機構のリンクに対してバ
ネにより押圧懸架されている。底面板30は櫛歯状に形成
され、この底面板30が降下した時には搬送ベルトを通過
するように搬送ベルトと入れ子関係になっている。
前記集積部23に隣接してリジェクト券集積部24が配設
されている。この集積部24は上部ベルト24aと下部ベル
ト24bとにより形成され、後述するように上部ベルト24b
はローラ32により上下に回動され、下部ベルト24bはロ
ーラ33により上下に回動される。
されている。この集積部24は上部ベルト24aと下部ベル
ト24bとにより形成され、後述するように上部ベルト24b
はローラ32により上下に回動され、下部ベルト24bはロ
ーラ33により上下に回動される。
前記集積部23、24の下方に一万円札収納箱25及び千円
札収納箱26が配設されている。これら収納箱25,26の動
作については後述する。入出金装置2の後部に着脱可能
に装着された一括収納部27は装填・精査一括収納箱34、
回収箱35及びリジェクト券収納箱36の3つに区分されて
いる。
札収納箱26が配設されている。これら収納箱25,26の動
作については後述する。入出金装置2の後部に着脱可能
に装着された一括収納部27は装填・精査一括収納箱34、
回収箱35及びリジェクト券収納箱36の3つに区分されて
いる。
第4図は第2図及び第3図に示す入出金装置が動作す
る時の紙幣の搬送状態を示す機械的回路図を示してい
る。この図に示されている各部材の機能が第5図の
(a)及び(b)に示されている。
る時の紙幣の搬送状態を示す機械的回路図を示してい
る。この図に示されている各部材の機能が第5図の
(a)及び(b)に示されている。
入出金装置2の筐体内の後面に設けられている内部モ
ニタ5は係員によって操作できるように構成されてい
る。即ち、この内部モニタ5には、状態表示及び呼出し
内容にそれぞれ対応して設けられたLEDを含む表示パネ
ル7セグメント表示パネル、キーボード、テンキーボー
ド等が設けられている。7セグメント表示パネメルは5
桁表示であり、選択された取引種目を表わすコード及び
機械の動作ステップ番号をそれぞれ1桁で表示し、機械
の動作にエラーが発生した時エラーコードを3桁の数字
にて表示する。キーボードは種々のデータや処理命令の
入力あるいは紙幣の収納量表示操作及び装填時の装填枚
数の入力等を行なう。
ニタ5は係員によって操作できるように構成されてい
る。即ち、この内部モニタ5には、状態表示及び呼出し
内容にそれぞれ対応して設けられたLEDを含む表示パネ
ル7セグメント表示パネル、キーボード、テンキーボー
ド等が設けられている。7セグメント表示パネメルは5
桁表示であり、選択された取引種目を表わすコード及び
機械の動作ステップ番号をそれぞれ1桁で表示し、機械
の動作にエラーが発生した時エラーコードを3桁の数字
にて表示する。キーボードは種々のデータや処理命令の
入力あるいは紙幣の収納量表示操作及び装填時の装填枚
数の入力等を行なう。
第6図は第2図に示したATM1の記憶部7の記憶内容を
示している。
示している。
記憶部7は大別して「累計メモリエリア」、「現在高
メモリエリア」「当該取引メモリエリア」、「設定値メ
モリエリア」、「その他メモリエリア」を有しており、
「累計メモリエリア」には入金枚数、出金枚数、装填枚
数等の累計枚数が各々記憶されている。また「現在高記
憶メモリエリア」には各収納箱に現在収納されている紙
幣の枚数及び現在迄に入出金された紙幣の枚数が記憶さ
れている。そして、「当該取引メモリエリア」には入
金、出金、装填、補充等が行なわれた時の当該取引にお
ける紙幣の枚数が一時的(取引中)に記憶される。
メモリエリア」「当該取引メモリエリア」、「設定値メ
モリエリア」、「その他メモリエリア」を有しており、
「累計メモリエリア」には入金枚数、出金枚数、装填枚
数等の累計枚数が各々記憶されている。また「現在高記
憶メモリエリア」には各収納箱に現在収納されている紙
幣の枚数及び現在迄に入出金された紙幣の枚数が記憶さ
れている。そして、「当該取引メモリエリア」には入
金、出金、装填、補充等が行なわれた時の当該取引にお
ける紙幣の枚数が一時的(取引中)に記憶される。
更に、設定値「メモリエリア」には一次ニアエンド枚
数、二次ニアエンド枚数、最大支払い枚数が千円札、万
円札毎に記憶されている。
数、二次ニアエンド枚数、最大支払い枚数が千円札、万
円札毎に記憶されている。
一次ニアエンド枚数及び二次ニアエンド枚数は、収納
箱内の残量検知のために設定されるものであり、例えば
最大支払い枚数100枚のATMの場合一次ニアエンド枚数は
250枚、二次ニアエンド枚数は120枚に設定されている。
この設定値は利用状況に合せて自由に設定する事ができ
る。即ち、駅前等の繁華街に設置されているATMの場合
は支払いが多いため、一次ニアエンド枚数を350〜400枚
に設定する。また住宅街では預入れが多いので一次ニア
エンド枚数を200枚に設定する。
箱内の残量検知のために設定されるものであり、例えば
最大支払い枚数100枚のATMの場合一次ニアエンド枚数は
250枚、二次ニアエンド枚数は120枚に設定されている。
この設定値は利用状況に合せて自由に設定する事ができ
る。即ち、駅前等の繁華街に設置されているATMの場合
は支払いが多いため、一次ニアエンド枚数を350〜400枚
に設定する。また住宅街では預入れが多いので一次ニア
エンド枚数を200枚に設定する。
また、二次ニアエンド枚数は最大支払い枚数が100枚
であるので、常に120枚となっている。即ち、二次ニア
エンドになっている時に100枚の支払い取引があり、こ
のときに取出し不良(2枚取り)等によりリジェクト券
が発生しても取引が完了できるように設定されている。
であるので、常に120枚となっている。即ち、二次ニア
エンドになっている時に100枚の支払い取引があり、こ
のときに取出し不良(2枚取り)等によりリジェクト券
が発生しても取引が完了できるように設定されている。
これらの設定値は図示しない内部モニタのテンキー等
を利用して記憶部7のU,V,W,X,Y,Zに書込まれる。記憶
部7では書込まれた設定値をバッテリ等で保護してお
り、ATM1の電源が切られても消去されないようになって
いる。
を利用して記憶部7のU,V,W,X,Y,Zに書込まれる。記憶
部7では書込まれた設定値をバッテリ等で保護してお
り、ATM1の電源が切られても消去されないようになって
いる。
次にATM1は第2図に示すようにリモートモニタ装置13
0と接続されている。リモートモニタ装置130を第2図及
び第7図の外観図に基づき説明する。
0と接続されている。リモートモニタ装置130を第2図及
び第7図の外観図に基づき説明する。
リモートモニタ130はリモートモニタ制御部131を有
し、リモートモニタ制御部131には送受信回路部132が接
続されATM1から送信されてくる嫁動状況に関するデータ
が入力されると共にリモートモニタ130からATM1側に対
してリモートモニタ側の状況に関するデータを送信す
る。更にリモートモニタ制御部131には表示部133、ブザ
ー134が接続され、ATM1から送信されてきたデータに基
づきATM1の稼働状況を表示したりブザー134により警報
を発したりする。
し、リモートモニタ制御部131には送受信回路部132が接
続されATM1から送信されてくる嫁動状況に関するデータ
が入力されると共にリモートモニタ130からATM1側に対
してリモートモニタ側の状況に関するデータを送信す
る。更にリモートモニタ制御部131には表示部133、ブザ
ー134が接続され、ATM1から送信されてきたデータに基
づきATM1の稼働状況を表示したりブザー134により警報
を発したりする。
表示部133は、稼働状態を各状態に対応して個々のラ
ンプを表示する複数の表示ランプ135と数字で稼働状態
の詳細をエラーコードとして表示するための数字表示機
136とが設けられている。
ンプを表示する複数の表示ランプ135と数字で稼働状態
の詳細をエラーコードとして表示するための数字表示機
136とが設けられている。
さらに、ブザー停止スイッチ137が設けられていて係
員がブザー134の警報を聞いてATMの状況を確認したこと
により、ブザー停止スイッチ137を操作する事により、
ブザー134の警報を停止するようになっている。
員がブザー134の警報を聞いてATMの状況を確認したこと
により、ブザー停止スイッチ137を操作する事により、
ブザー134の警報を停止するようになっている。
第8図は入金の時の紙幣の流れを示しており、この入
金動作を第9図のフローに従って説明する。CRTディス
プレイ112aのガイダンスに従って入金表示に対応するボ
タンを押すと入出金口扉12を開けるようモータM1が正転
される。入出金口扉12が完全に開放するとモータM1が停
止する。この状態において、入金者は紙幣¥を入出金口
を介して入出金ホッパ13に投入し、その後入出金口扉12
を手動にて閉鎖する。すると入出金口ホッパ13のバック
アップ17を駆動するモータM2が正転し、バネ力により紙
幣¥が送込みローラ側へ押圧され続ける。このとき、主
搬送路を駆動するメーンモータM12が回転されると主搬
送路が動きだす。そして、紙幣¥の取込みを開始するモ
ータM3の回転に伴って取込みローラ14、ゴムローラ15及
びゲートローラ16が回転し、紙幣¥が一枚ずつ主搬送路
に送り込まれる。各紙幣¥が紙幣鑑査部18に進入すると
この紙幣鑑査部18によって紙幣¥の金種、真偽、表裏等
の判別が周知の方法により成される。紙幣鑑査部18を通
過した紙幣¥は第1ゲートG1により下方に導かれ、さら
にゲートG2,G3及びG4を介してゲームG5に到達する。紙
幣鑑査部18のによる鑑査の結果、正券で有ると判定され
たものは、紙幣の金額が取引入金メモリに逐次加算さ
れ、またゲートG5が一次保管部23側に切換えられる。
金動作を第9図のフローに従って説明する。CRTディス
プレイ112aのガイダンスに従って入金表示に対応するボ
タンを押すと入出金口扉12を開けるようモータM1が正転
される。入出金口扉12が完全に開放するとモータM1が停
止する。この状態において、入金者は紙幣¥を入出金口
を介して入出金ホッパ13に投入し、その後入出金口扉12
を手動にて閉鎖する。すると入出金口ホッパ13のバック
アップ17を駆動するモータM2が正転し、バネ力により紙
幣¥が送込みローラ側へ押圧され続ける。このとき、主
搬送路を駆動するメーンモータM12が回転されると主搬
送路が動きだす。そして、紙幣¥の取込みを開始するモ
ータM3の回転に伴って取込みローラ14、ゴムローラ15及
びゲートローラ16が回転し、紙幣¥が一枚ずつ主搬送路
に送り込まれる。各紙幣¥が紙幣鑑査部18に進入すると
この紙幣鑑査部18によって紙幣¥の金種、真偽、表裏等
の判別が周知の方法により成される。紙幣鑑査部18を通
過した紙幣¥は第1ゲートG1により下方に導かれ、さら
にゲートG2,G3及びG4を介してゲームG5に到達する。紙
幣鑑査部18のによる鑑査の結果、正券で有ると判定され
たものは、紙幣の金額が取引入金メモリに逐次加算さ
れ、またゲートG5が一次保管部23側に切換えられる。
一次保管部23に導かれる紙幣¥の表裏判定が表で有る
とゲートG6が右に倒され、紙幣¥は左側の搬送路に導か
れる。判定が裏であると、ゲートG6は左に倒され、紙幣
¥は右側の搬送路に導かれる。ゲートG6を介した紙幣¥
は一次保管部23へ保管される。
とゲートG6が右に倒され、紙幣¥は左側の搬送路に導か
れる。判定が裏であると、ゲートG6は左に倒され、紙幣
¥は右側の搬送路に導かれる。ゲートG6を介した紙幣¥
は一次保管部23へ保管される。
紙幣鑑査部18による鑑査の結果、紙幣が正券でないと
判定されたものについてはゲートG5がリジェクト側へ切
換えられる。リジェクト側へ導かれた紙幣¥は入金リジ
ェクト集積部24へ集積される。
判定されたものについてはゲートG5がリジェクト側へ切
換えられる。リジェクト側へ導かれた紙幣¥は入金リジ
ェクト集積部24へ集積される。
上記のようにして、一次保管部23又は入金リジェクト
集積部24に紙幣¥が振分けられ、入出金口ホッパ13の最
後の紙幣¥が送り出されると、入出金口ホッパ13のバッ
クアップ17が上昇するようにモータM2が逆転する。バッ
トアップ17が上側停止位置に達するとモータM2は停止す
る。
集積部24に紙幣¥が振分けられ、入出金口ホッパ13の最
後の紙幣¥が送り出されると、入出金口ホッパ13のバッ
クアップ17が上昇するようにモータM2が逆転する。バッ
トアップ17が上側停止位置に達するとモータM2は停止す
る。
また、さらに主搬送路を停止するためにメーンモータ
M12が停止される。
M12が停止される。
この後、リジェクト券が存在したかチェックされ、リ
ジェクト券がなければ取引入金メモリa,b,c,に各金種毎
に枚数が記憶される。CRTディスプレイ112aには、“入
金額は○○円です。正しければ「○」、間違っていれば
「×」を押して下さい”の表示が成される。「○」ボタ
ンが押されると、入金一次保管部23から紙幣¥が一括し
て入出金口ホッパ13に送り出される。
ジェクト券がなければ取引入金メモリa,b,c,に各金種毎
に枚数が記憶される。CRTディスプレイ112aには、“入
金額は○○円です。正しければ「○」、間違っていれば
「×」を押して下さい”の表示が成される。「○」ボタ
ンが押されると、入金一次保管部23から紙幣¥が一括し
て入出金口ホッパ13に送り出される。
この状態から上部プレス板29が下降されると共に、上
部プレス板29が紙幣束を底板30に押付けると底板30が下
降する。この底板30は搬送ベルトを抜けてこの搬送ベル
トより下の位置に移行する。このとき、底板30の前側板
31が回動し前方に倒れ搬入路を形成する。ここでゲート
G10を開放し、次に入金リジェクト集積部24の上部ベル
トを下降させる。上下部ベルトにより入出金口への返却
搬送路が形成される。
部プレス板29が紙幣束を底板30に押付けると底板30が下
降する。この底板30は搬送ベルトを抜けてこの搬送ベル
トより下の位置に移行する。このとき、底板30の前側板
31が回動し前方に倒れ搬入路を形成する。ここでゲート
G10を開放し、次に入金リジェクト集積部24の上部ベル
トを下降させる。上下部ベルトにより入出金口への返却
搬送路が形成される。
そして、入出金口ポッパ13のバックアップ17が回転さ
れ、入出金口ホッパ13の進入搬送路が形成されるように
バックアップ17が開放される。このとき、主搬送路を低
速にて駆動するため搬送速度は紙幣を一枚ずつ搬送する
時のスピードの1/10に低下される。そして紙幣束は入出
金口へ搬送される。
れ、入出金口ホッパ13の進入搬送路が形成されるように
バックアップ17が開放される。このとき、主搬送路を低
速にて駆動するため搬送速度は紙幣を一枚ずつ搬送する
時のスピードの1/10に低下される。そして紙幣束は入出
金口へ搬送される。
入金一次保管部23の残留紙幣がなくなるとメーンモー
タM12が停止される。
タM12が停止される。
メインモータM12の停止後に、入出金口バックアップ1
7の先端が元の位置に復帰される。また、ゲートG10が閉
塞される。更に入金リジェクト集積部24の上部ベルトが
元の位置に戻るようにモータM5は逆転されリジェクト券
集積空間が上下部ベルト間に形成される。
7の先端が元の位置に復帰される。また、ゲートG10が閉
塞される。更に入金リジェクト集積部24の上部ベルトが
元の位置に戻るようにモータM5は逆転されリジェクト券
集積空間が上下部ベルト間に形成される。
一方、一次保管部23の上部プレス板29及び底板30を初
期位置に上昇させるためにモータM4が逆転される。
期位置に上昇させるためにモータM4が逆転される。
尚第9図(c)のフローにおいてリジェクト券があれ
ば制限回数3回以下かが判定される。この制限回数判定
はリジェクト券が存在した場合にリジェクト券の鑑査が
繰返し行なわれ、その限度を3回としている。限度3回
以下で有ると“紙幣を正しくいれなおして下さい”の表
示が成される。
ば制限回数3回以下かが判定される。この制限回数判定
はリジェクト券が存在した場合にリジェクト券の鑑査が
繰返し行なわれ、その限度を3回としている。限度3回
以下で有ると“紙幣を正しくいれなおして下さい”の表
示が成される。
この後第9図の(a)のフローに戻り、入出金口扉12
の開放により返却紙幣が入金者によって入れ直され、同
フローに従って再び紙幣の鑑査が行なわれる。この紙幣
再鑑査が制限回数の3回を越えると第9図(c)のフロ
ーに示すように“読めない券をお返しします。”の表示
が成され、先に説明した出金紙幣判別処理が実行され
る。
の開放により返却紙幣が入金者によって入れ直され、同
フローに従って再び紙幣の鑑査が行なわれる。この紙幣
再鑑査が制限回数の3回を越えると第9図(c)のフロ
ーに示すように“読めない券をお返しします。”の表示
が成され、先に説明した出金紙幣判別処理が実行され
る。
次に出金紙幣判別処理を行なうが、まず「○」釦が押
されたかが判定され、この判定がYESで有れば主搬送路
を駆動するためにメーンモータが駆動される。このと
き、入出金口ホッパ13のバックアップ17を押し下げ、紙
幣がバックアップ17により取込みローラ15に押付けられ
る。この取込みローラ15を正転駆動される事により、紙
幣が一枚ずつ主搬送路に送り出される。この紙幣は鑑査
部18に搬送されて、金種及び正損判別が行なわれる。こ
の紙幣鑑査で出金に適した紙幣か否かが判定されるがこ
の判定では接着テープで補修した紙幣及び汚れ並びに破
損した紙幣は出金不適当として処理される。この判定で
出金に適した千円札が順次送り込まれると千円収納箱26
に対応する収納金額メモリOに千円札の枚数が順次加算
される。そしてまた、紙幣が収納箱26に搬送されるよう
にゲートG1が右に回動される。従って千円札は千円札収
納箱26に順次収納される。
されたかが判定され、この判定がYESで有れば主搬送路
を駆動するためにメーンモータが駆動される。このと
き、入出金口ホッパ13のバックアップ17を押し下げ、紙
幣がバックアップ17により取込みローラ15に押付けられ
る。この取込みローラ15を正転駆動される事により、紙
幣が一枚ずつ主搬送路に送り出される。この紙幣は鑑査
部18に搬送されて、金種及び正損判別が行なわれる。こ
の紙幣鑑査で出金に適した紙幣か否かが判定されるがこ
の判定では接着テープで補修した紙幣及び汚れ並びに破
損した紙幣は出金不適当として処理される。この判定で
出金に適した千円札が順次送り込まれると千円収納箱26
に対応する収納金額メモリOに千円札の枚数が順次加算
される。そしてまた、紙幣が収納箱26に搬送されるよう
にゲートG1が右に回動される。従って千円札は千円札収
納箱26に順次収納される。
搬送された紙幣が千円札でなく一万円札であると一万
円札収納箱25に対応する収納金額メモリPに一万円札の
枚数が順次加算される。そしてまた、紙幣が収納箱25に
搬送されるようにゲートG1が左に回動される。従って一
万円札は一万円札収納箱25に順次収納される。
円札収納箱25に対応する収納金額メモリPに一万円札の
枚数が順次加算される。そしてまた、紙幣が収納箱25に
搬送されるようにゲートG1が左に回動される。従って一
万円札は一万円札収納箱25に順次収納される。
出金不適当券が存在した場合には、取引入金メモリa,
b,cに記載された紙幣の枚数の合計数から千円札収納枚
数及び一万円札収納枚数の合計枚数を差引いて得られた
値をQに加算する。またゲートG1が左に回転されるとと
もにゲートG2が左に回転される事により、出金不適当紙
幣はゲートG1、G2によってリジェクト収納箱36へ導かれ
てそこに収納される。
b,cに記載された紙幣の枚数の合計数から千円札収納枚
数及び一万円札収納枚数の合計枚数を差引いて得られた
値をQに加算する。またゲートG1が左に回転されるとと
もにゲートG2が左に回転される事により、出金不適当紙
幣はゲートG1、G2によってリジェクト収納箱36へ導かれ
てそこに収納される。
上記のようにして入出金口ホッパ13の紙幣が全て収納
箱25,26,36に振分けられ、主搬送路用モータM12が停止
される。ここで、再取込み時に、リジェクト券が存在し
たかが判定され、NOで有ると収納動作に写り、YESで有
ると取引入金メモリa,b,cに記憶された紙幣の枚数の合
計数から千円札収納枚数及び一万円札収納枚数の合計を
差引いて得られた値をQに加算し、それから収納動作に
写る。収納動作が完了すると入出金装置の現在高メモリ
R,S,Tの値に当該取引メモリa,b,cの値をそれぞれ加算し
記憶する。また、入金累計メモリA,B,Cの値に当該取引
メモリa,b,cの値をそれぞれ加算しA,B,Cに記憶する。メ
モリa,b,cはクリアされ、これにより入金及び出金紙幣
判別処理は終了する。
箱25,26,36に振分けられ、主搬送路用モータM12が停止
される。ここで、再取込み時に、リジェクト券が存在し
たかが判定され、NOで有ると収納動作に写り、YESで有
ると取引入金メモリa,b,cに記憶された紙幣の枚数の合
計数から千円札収納枚数及び一万円札収納枚数の合計を
差引いて得られた値をQに加算し、それから収納動作に
写る。収納動作が完了すると入出金装置の現在高メモリ
R,S,Tの値に当該取引メモリa,b,cの値をそれぞれ加算し
記憶する。また、入金累計メモリA,B,Cの値に当該取引
メモリa,b,cの値をそれぞれ加算しA,B,Cに記憶する。メ
モリa,b,cはクリアされ、これにより入金及び出金紙幣
判別処理は終了する。
つぎに、収納動作について説明するが、千円札収納箱
26及び一万円札収納箱25は第10図及び第11図に示す一括
収納部27の一括収納箱34の構成と全く同じで有るので第
10図及び第11図に基づいて収納箱の構成を説明する。
26及び一万円札収納箱25は第10図及び第11図に示す一括
収納部27の一括収納箱34の構成と全く同じで有るので第
10図及び第11図に基づいて収納箱の構成を説明する。
収納箱34の上部には取込みローラ15a及び送込みロー
ラ16aが設けられている。これらローラ14a及び15aは中
間ギアによって連結されており、1体1で回転され、1
回転で1枚の紙幣を取込みあるいは送込む。ローラ14a
及び15aはモータM1にカップリング着脱自在に結合され
このモータM10によって駆動される。取込みローラ14aと
同軸上に伸縮ベルト41とアイドルローラ54が設置されて
おり、これらは取引みローラ14aとは独立して自由に回
転できる。入口側アイドルローラ40は取込み軸アイドル
ローラ54に伸縮ベルト41を介して結合されており、共に
主搬送路ベルトより動力を受けて伸縮ベルト41が走行す
る事により回転される。入口側アイドルローラ40に対向
して叩き車28aが3列で設けられている。これらの叩き
車28aは一次保管部23の叩き車28と同じ機能を有する。
水平に設けられるバックアップ板38はリニアボールベア
リングを介してガイドロッド48に上下動自在に支持され
ている。また、バックアップ板38はスプリング46により
常時上方へ付勢されている。さらに、バックアップ板38
はドライブベルト49に連結され、かつワンウェイクラッ
チ付きプーリ55に着脱自在なカップリングによりギヤー
減速機付きDCモータM11に結合されている。第10図でモ
ータM11が反時計方向に回転された時にはワンウェイク
ラッチはロックされ、プーリ55とベルト49を介してスプ
リング46に抗してバックアップ板38が下降する。
ラ16aが設けられている。これらローラ14a及び15aは中
間ギアによって連結されており、1体1で回転され、1
回転で1枚の紙幣を取込みあるいは送込む。ローラ14a
及び15aはモータM1にカップリング着脱自在に結合され
このモータM10によって駆動される。取込みローラ14aと
同軸上に伸縮ベルト41とアイドルローラ54が設置されて
おり、これらは取引みローラ14aとは独立して自由に回
転できる。入口側アイドルローラ40は取込み軸アイドル
ローラ54に伸縮ベルト41を介して結合されており、共に
主搬送路ベルトより動力を受けて伸縮ベルト41が走行す
る事により回転される。入口側アイドルローラ40に対向
して叩き車28aが3列で設けられている。これらの叩き
車28aは一次保管部23の叩き車28と同じ機能を有する。
水平に設けられるバックアップ板38はリニアボールベア
リングを介してガイドロッド48に上下動自在に支持され
ている。また、バックアップ板38はスプリング46により
常時上方へ付勢されている。さらに、バックアップ板38
はドライブベルト49に連結され、かつワンウェイクラッ
チ付きプーリ55に着脱自在なカップリングによりギヤー
減速機付きDCモータM11に結合されている。第10図でモ
ータM11が反時計方向に回転された時にはワンウェイク
ラッチはロックされ、プーリ55とベルト49を介してスプ
リング46に抗してバックアップ板38が下降する。
モータM11が時計方向に回転した時にはワンウェイク
ラッチはスイップするのでスプリング46の引張力によっ
てバックアップ板38は上方向に付勢されるがモータM11
が停止しているとギヤ減速機のセルフロック機構により
スプリング46の引張り力ではバックアップ板38は上昇で
きず停止している。
ラッチはスイップするのでスプリング46の引張力によっ
てバックアップ板38は上方向に付勢されるがモータM11
が停止しているとギヤ減速機のセルフロック機構により
スプリング46の引張り力ではバックアップ板38は上昇で
きず停止している。
バックアップ板38には空検知用のマイクロスイッチSW
21が取付けられ、押込み板39にはマイクスイッチSW21の
アクチュエータに位置的に対応する逃げ穴が穿設されて
いる。従って、バックアップ板38が最上位値まで上昇し
た時に紙幣がなくなると逃げ穴にアクチュエータが入込
み紙幣無しが検出できる。
21が取付けられ、押込み板39にはマイクスイッチSW21の
アクチュエータに位置的に対応する逃げ穴が穿設されて
いる。従って、バックアップ板38が最上位値まで上昇し
た時に紙幣がなくなると逃げ穴にアクチュエータが入込
み紙幣無しが検出できる。
またバックアップ板38には図示しないがマグネットが
取付けられていて、収納箱内が満杯になると近接スイッ
チ22が動作するようになっている。
取付けられていて、収納箱内が満杯になると近接スイッ
チ22が動作するようになっている。
バックアップ板に対応して水平に設けられる押込み板
39はバックアップ板38とは独立して別のリニアボールベ
アリングを介してガイドローラ48に上下動自在に支持さ
れている。また、押込み板39はバックアップ板38とは独
立した別個のスプリング47で常時上方へ付勢されてお
り、さらにドライブベルト50が連結されていてワンウェ
イクラッチ付きプーリ56と着脱自在のカップリングを介
してギヤ減速機付きDCモータM11に結合されている。
39はバックアップ板38とは独立して別のリニアボールベ
アリングを介してガイドローラ48に上下動自在に支持さ
れている。また、押込み板39はバックアップ板38とは独
立した別個のスプリング47で常時上方へ付勢されてお
り、さらにドライブベルト50が連結されていてワンウェ
イクラッチ付きプーリ56と着脱自在のカップリングを介
してギヤ減速機付きDCモータM11に結合されている。
押込み板39の動作はバックアップ板38と全く同じであ
り、モータM11時計方向に回転するとワンウェイクラッ
チがスリップし、反時計方向に回転するととワンウェイ
クラッチがロックされる。従ってDCモータM11が反時計
方向に回転すると押込み板39とバックアップ板38とは同
じ間隔を保って等しいスピードで降下する。これに反し
て、時計方向にモータM11が回転するとプーリ55,56の周
速の範囲内でバックアップ板38及び押込み板39は上昇す
るようにロックが解除される。このとき負荷条件により
バックアップ板38及び押込み板39は停止したり、ゆっく
り上昇したりそれぞれ別の動作ができる。
り、モータM11時計方向に回転するとワンウェイクラッ
チがスリップし、反時計方向に回転するととワンウェイ
クラッチがロックされる。従ってDCモータM11が反時計
方向に回転すると押込み板39とバックアップ板38とは同
じ間隔を保って等しいスピードで降下する。これに反し
て、時計方向にモータM11が回転するとプーリ55,56の周
速の範囲内でバックアップ板38及び押込み板39は上昇す
るようにロックが解除される。このとき負荷条件により
バックアップ板38及び押込み板39は停止したり、ゆっく
り上昇したりそれぞれ別の動作ができる。
ホールド爪42,43はマグネットS16及びS17と復帰スプ
リング44,45によってそれぞれ支持されている。第10図
において左側のホールド爪42のアーム先端が叩き車28a
の回転軸に当接されている。従って、ソレノイドS16が
ホールド爪42を吸着すると叩き車28aも同時に左方向へ
回転して逃げる。この逃げの位置では、叩き車28aは外
部搬送路より回転駆動力を受けないので叩き車28aは回
転しない。
リング44,45によってそれぞれ支持されている。第10図
において左側のホールド爪42のアーム先端が叩き車28a
の回転軸に当接されている。従って、ソレノイドS16が
ホールド爪42を吸着すると叩き車28aも同時に左方向へ
回転して逃げる。この逃げの位置では、叩き車28aは外
部搬送路より回転駆動力を受けないので叩き車28aは回
転しない。
取込みパルスモータM10が停止した状態でも主搬送路
が駆動されればベルトギヤを介して伸縮ベルト41、入口
側アイドルローラ40、取込み軸アイドルローラ54、叩き
車28a、逆転ローラ16a、送りローラ57は回転するので紙
幣の搬送は可能である。この時の紙幣搬送において取込
みローラ14aのゴムチップが搬送路にあると障害となる
虞れがあるので出金取込みの時の最初の一枚をスキップ
することなく取込むためには取込みローラ14aのゴムチ
ップの停止位置は搬送路と取込み面との中間に常に正し
く停止させる必要がある。このためにスイッチSW20が設
けられ、取込み軸に付けられた切欠デイスクの切欠位置
から停止位置を検出しモータM10を停止させる。
が駆動されればベルトギヤを介して伸縮ベルト41、入口
側アイドルローラ40、取込み軸アイドルローラ54、叩き
車28a、逆転ローラ16a、送りローラ57は回転するので紙
幣の搬送は可能である。この時の紙幣搬送において取込
みローラ14aのゴムチップが搬送路にあると障害となる
虞れがあるので出金取込みの時の最初の一枚をスキップ
することなく取込むためには取込みローラ14aのゴムチ
ップの停止位置は搬送路と取込み面との中間に常に正し
く停止させる必要がある。このためにスイッチSW20が設
けられ、取込み軸に付けられた切欠デイスクの切欠位置
から停止位置を検出しモータM10を停止させる。
次に、出金について第13図及び第14図のフローを参照
して説明する。CRTディスプレイ112aのガイダンスに従
って入金に対応するボタンが押され、さらに出金金額が
キーインされると主搬送路を駆動するメーンモータM12
が正転される。出金が一万円札及び千円札で指定されて
いるとまず一万円札収納箱25が選択され、一万円札の出
金動作が開始され、次に千円札収納箱26が選択され、千
円札の出金動作が開始される。出金が千円札指定である
と最初から千円札収納箱26が選択され、千円札の出金動
作が開始される。
して説明する。CRTディスプレイ112aのガイダンスに従
って入金に対応するボタンが押され、さらに出金金額が
キーインされると主搬送路を駆動するメーンモータM12
が正転される。出金が一万円札及び千円札で指定されて
いるとまず一万円札収納箱25が選択され、一万円札の出
金動作が開始され、次に千円札収納箱26が選択され、千
円札の出金動作が開始される。出金が千円札指定である
と最初から千円札収納箱26が選択され、千円札の出金動
作が開始される。
出金動作は第14図のフローに従って動作し、まず第14
図(a)に示すようにバックアップ板38及び押込み板39
を若干下降させるためにモータM7(M9)が正転される。
これは収納紙幣がバックアップ板38の押し上げ力によっ
てホールド爪の圧接を容易に解除するためである。この
状態で、モータM7(M9)が逆転され、バックアップ板38
及び押込み板39が上昇される。所定位置まで上昇すると
タイマが作動し、紙幣の取込み繰出を開始する。このと
き、フォトセンサP11(P12)が紙幣の通過を検出し、検
出信号によって通過枚数がカウントされる。収納箱2526
から出金された紙幣は主搬送路によって紙幣鑑査部18に
搬送される。搬送紙幣は紙幣鑑査部18によって金種、真
偽、重ね取りが検査される。これらの検査によって出金
紙幣が正券であると判断されるとゲートG2を右へ倒し一
次保管部23への通路を形成するためにソレノイドS3はOF
Fにされる。正券でないとその券はリジェクト券として
リジェクト収納箱36へ導くためにゲートG2は左に移行す
るようにソレノイドS3が付勢される。正券がフォトセン
サP9により検出されるとゲートG5を一次保管部側に切換
える。さらに、ゲートG6をバネ力により右に切換え左通
路(パス)を形成する。この状態で、紙幣が順次一次保
管部23に収納される。収納箱から送出される紙幣の枚数
が指定枚数に達するとリジェクト券が存在したかがチェ
ックされる。リジェクト券があれば指定枚数にリジェク
ト枚数を加算し、第14図(a)の繰出枚数カウントフロ
ーに戻る。リジェクト券無しであれば取込みモータが停
止される。この状態で、収納箱からの指定枚数の紙幣繰
出が完了する。次にバックアップ板38及び押込み板39が
下降し、押込み位置まで下降すると、バックアップ板38
及び押込み板39の下降が停止される。このとき、ホール
ド爪が収納箱内に復帰される。再び、モータM7(M9)が
逆転され、バックアップ板38及び押込み板39が上昇され
る。収納紙幣がホールド爪にぶつかるとバックアップ板
38は停止する。押込み板39がガイド位置まで上昇する
と、バックアップ板38及び押込み板39を上昇駆動してい
るモータM7(M9)が停止し、出金動作は完了する。その
後入金時と同様に一次保管部23の紙幣束が一括して搬送
され、入金リジェクト集積部24を介して入出金口ホッパ
13に入る、そして出金者が入出金口ホッパ13から紙幣を
取出すことができるようになると共に初期状態に戻る。
次に上述した入金動作,出金動作中におけるニアエンド
検知について第15図のフローを用いて説明する。まず最
初に一次ニアエンド枚数が250枚,二次ニアエンド枚数
が120枚に設定されており、紙幣(千円券及び万円券)
がそれぞれ400枚装填されている。装填直後には、記憶
部7の現在高メモリの万円収納箱収納枚数Pには内部モ
ニタのキーボードにより入力された装填枚数である、40
0枚が記憶されている。その後取引が行なわれると、上
述したようにそのたびに、万円収納箱収納枚数Pは、加
減算され現在の収納枚数となるようになっている。即ち
装填後たとえば万円券10枚の預入取引があると400枚に1
0枚加算されて410枚が万円収納箱収納枚数として記憶エ
リアPに記憶される。次に例えば万円券50枚の支払取引
があると410枚から50枚が減算され、360枚が記憶エリア
Pに記憶される。このようにして、取引ごとに千円収納
箱、万円収納箱、リジェクト庫の収納枚数が記憶されて
いるO,P,Qの記憶エリアの内容が更新される。リジェク
ト庫については、預入された五千円紙幣と千円、万円の
うち支払に適さない汚れや、破れ等のある損券の枚数が
加算される。
図(a)に示すようにバックアップ板38及び押込み板39
を若干下降させるためにモータM7(M9)が正転される。
これは収納紙幣がバックアップ板38の押し上げ力によっ
てホールド爪の圧接を容易に解除するためである。この
状態で、モータM7(M9)が逆転され、バックアップ板38
及び押込み板39が上昇される。所定位置まで上昇すると
タイマが作動し、紙幣の取込み繰出を開始する。このと
き、フォトセンサP11(P12)が紙幣の通過を検出し、検
出信号によって通過枚数がカウントされる。収納箱2526
から出金された紙幣は主搬送路によって紙幣鑑査部18に
搬送される。搬送紙幣は紙幣鑑査部18によって金種、真
偽、重ね取りが検査される。これらの検査によって出金
紙幣が正券であると判断されるとゲートG2を右へ倒し一
次保管部23への通路を形成するためにソレノイドS3はOF
Fにされる。正券でないとその券はリジェクト券として
リジェクト収納箱36へ導くためにゲートG2は左に移行す
るようにソレノイドS3が付勢される。正券がフォトセン
サP9により検出されるとゲートG5を一次保管部側に切換
える。さらに、ゲートG6をバネ力により右に切換え左通
路(パス)を形成する。この状態で、紙幣が順次一次保
管部23に収納される。収納箱から送出される紙幣の枚数
が指定枚数に達するとリジェクト券が存在したかがチェ
ックされる。リジェクト券があれば指定枚数にリジェク
ト枚数を加算し、第14図(a)の繰出枚数カウントフロ
ーに戻る。リジェクト券無しであれば取込みモータが停
止される。この状態で、収納箱からの指定枚数の紙幣繰
出が完了する。次にバックアップ板38及び押込み板39が
下降し、押込み位置まで下降すると、バックアップ板38
及び押込み板39の下降が停止される。このとき、ホール
ド爪が収納箱内に復帰される。再び、モータM7(M9)が
逆転され、バックアップ板38及び押込み板39が上昇され
る。収納紙幣がホールド爪にぶつかるとバックアップ板
38は停止する。押込み板39がガイド位置まで上昇する
と、バックアップ板38及び押込み板39を上昇駆動してい
るモータM7(M9)が停止し、出金動作は完了する。その
後入金時と同様に一次保管部23の紙幣束が一括して搬送
され、入金リジェクト集積部24を介して入出金口ホッパ
13に入る、そして出金者が入出金口ホッパ13から紙幣を
取出すことができるようになると共に初期状態に戻る。
次に上述した入金動作,出金動作中におけるニアエンド
検知について第15図のフローを用いて説明する。まず最
初に一次ニアエンド枚数が250枚,二次ニアエンド枚数
が120枚に設定されており、紙幣(千円券及び万円券)
がそれぞれ400枚装填されている。装填直後には、記憶
部7の現在高メモリの万円収納箱収納枚数Pには内部モ
ニタのキーボードにより入力された装填枚数である、40
0枚が記憶されている。その後取引が行なわれると、上
述したようにそのたびに、万円収納箱収納枚数Pは、加
減算され現在の収納枚数となるようになっている。即ち
装填後たとえば万円券10枚の預入取引があると400枚に1
0枚加算されて410枚が万円収納箱収納枚数として記憶エ
リアPに記憶される。次に例えば万円券50枚の支払取引
があると410枚から50枚が減算され、360枚が記憶エリア
Pに記憶される。このようにして、取引ごとに千円収納
箱、万円収納箱、リジェクト庫の収納枚数が記憶されて
いるO,P,Qの記憶エリアの内容が更新される。リジェク
ト庫については、預入された五千円紙幣と千円、万円の
うち支払に適さない汚れや、破れ等のある損券の枚数が
加算される。
さらに取引が行なわれるたびに記憶部の収納枚数O,P,
Qは更新される。また取引が完了するごとに収納枚数と
一次ニアエンド枚数二次ニアエンド枚数として設定され
ている記憶部7の設定値メモリのU,V,W,Xの枚数との比
較が行なわれる。万円収納箱収納枚数Pが装填枚数400
枚から取引ごとに加減算され一次ニアエンドの枚数とし
て設定値メモリに記憶されている250枚より少なくなっ
たとき、第15図のフローチャートに示すようにATM1は、
リモートモニタ130に対し第1の通報を発するように指
令する。リモートモニタ130は、この第1の通報指令を
受信すると、表示部133の表示ランプ135のうち万円紙幣
の残量が少なくなったことを示すランプを点灯する。こ
のときブザー134は鳴動させない。即ち万円の残量が250
枚より少なくなり注意は必要であるが即座に係員に対し
補充作業を誘導しなくともよいためブザー208は鳴動す
る必要はない。
Qは更新される。また取引が完了するごとに収納枚数と
一次ニアエンド枚数二次ニアエンド枚数として設定され
ている記憶部7の設定値メモリのU,V,W,Xの枚数との比
較が行なわれる。万円収納箱収納枚数Pが装填枚数400
枚から取引ごとに加減算され一次ニアエンドの枚数とし
て設定値メモリに記憶されている250枚より少なくなっ
たとき、第15図のフローチャートに示すようにATM1は、
リモートモニタ130に対し第1の通報を発するように指
令する。リモートモニタ130は、この第1の通報指令を
受信すると、表示部133の表示ランプ135のうち万円紙幣
の残量が少なくなったことを示すランプを点灯する。こ
のときブザー134は鳴動させない。即ち万円の残量が250
枚より少なくなり注意は必要であるが即座に係員に対し
補充作業を誘導しなくともよいためブザー208は鳴動す
る必要はない。
さらに残量が少なくなり、二次ニアエンドの枚数とし
て設定値メモリXに記憶している120枚より少なくなっ
たときATM1はリモートモニタ130に対し第2の通報を発
するように指令する。リモートモニタ130はこの第2の
通報指令を受信すると表示部133の表示ランプ135のうち
万円紙幣の残量が少なくなったことを示すランプ203を
これまでの点灯表示から点滅表示に切換える。さらにブ
ザー134を鳴動させ、係員に対し速く補充作業を行なう
ように誘導する。係員はブザー134の警報音により誘導
されリモートモニタ130の表示部133に表示された表示ラ
ンプ135のうち万円紙幣の残量が少なくなったことを示
すランプが点滅表示していることを確認する。そして万
円紙幣の補充が必要なことを確認するとブザー停止スイ
ッチ137を押しブザーを停止する。このとき表示部133の
うち点滅していたランプ135はそのまま点滅を続ける。
て設定値メモリXに記憶している120枚より少なくなっ
たときATM1はリモートモニタ130に対し第2の通報を発
するように指令する。リモートモニタ130はこの第2の
通報指令を受信すると表示部133の表示ランプ135のうち
万円紙幣の残量が少なくなったことを示すランプ203を
これまでの点灯表示から点滅表示に切換える。さらにブ
ザー134を鳴動させ、係員に対し速く補充作業を行なう
ように誘導する。係員はブザー134の警報音により誘導
されリモートモニタ130の表示部133に表示された表示ラ
ンプ135のうち万円紙幣の残量が少なくなったことを示
すランプが点滅表示していることを確認する。そして万
円紙幣の補充が必要なことを確認するとブザー停止スイ
ッチ137を押しブザーを停止する。このとき表示部133の
うち点滅していたランプ135はそのまま点滅を続ける。
一方このときATMは、最大支払い枚数の変更を行なう
通常状態における最大支払い枚数は記憶部7の設定値メ
モリにある万円紙幣最大支払い枚数Zに記憶されている
100枚であるが、二次ニアエンドとなると最大支払い枚
数が万円収納箱収納枚数に従って減少される。即ち万円
収納箱収納枚数Pが万円二次ニアエンド枚数Xである12
0枚より少なくなると、その少なくなった枚数だけ減算
された値が設定記憶される。例えば万円収納箱収納枚数
Pが万円二次ニアエンド枚数Xの120枚より10枚少ない1
10枚となった場合は万円紙幣最大支払い枚数Zは100枚
から10枚減算された90枚が設定され記憶エリア7に記憶
される。従って次に利用者が支払い取引を行なうときの
最大払出し枚数は90枚となる。そして利用者が支払い取
引を選択し、その支払い金額を入力するときCRTディス
プレイユニット112のCRTディスプレイ112aにより「一万
円札は90枚までしかお支払いできません」と最大払出し
枚数は90枚である旨を案内する。これに従って利用者は
90枚以内で払出しを行なう。このとき20枚の払出しが行
なわれれば次の最大支払い枚数Zは70枚となる。このよ
うに順次払出しが行なわれる毎に最大支払い枚数Zは減
算されていく。また逆に預入取引があると入金され正券
と判定された券は、払出しに再利用可能であるため万円
収納箱に収納される。この場合は、万円紙幣最大支払い
枚数Zは入金枚数が順次加算されていくが100枚になる
まで加算した後は加算しない。このよう二次ニアエンド
の状態では最大支払い枚数は、払出し、預入れの取引に
応じて加減算される。これにより収納箱内残量に応じた
効率的な払出し取引が可能となる。
通常状態における最大支払い枚数は記憶部7の設定値メ
モリにある万円紙幣最大支払い枚数Zに記憶されている
100枚であるが、二次ニアエンドとなると最大支払い枚
数が万円収納箱収納枚数に従って減少される。即ち万円
収納箱収納枚数Pが万円二次ニアエンド枚数Xである12
0枚より少なくなると、その少なくなった枚数だけ減算
された値が設定記憶される。例えば万円収納箱収納枚数
Pが万円二次ニアエンド枚数Xの120枚より10枚少ない1
10枚となった場合は万円紙幣最大支払い枚数Zは100枚
から10枚減算された90枚が設定され記憶エリア7に記憶
される。従って次に利用者が支払い取引を行なうときの
最大払出し枚数は90枚となる。そして利用者が支払い取
引を選択し、その支払い金額を入力するときCRTディス
プレイユニット112のCRTディスプレイ112aにより「一万
円札は90枚までしかお支払いできません」と最大払出し
枚数は90枚である旨を案内する。これに従って利用者は
90枚以内で払出しを行なう。このとき20枚の払出しが行
なわれれば次の最大支払い枚数Zは70枚となる。このよ
うに順次払出しが行なわれる毎に最大支払い枚数Zは減
算されていく。また逆に預入取引があると入金され正券
と判定された券は、払出しに再利用可能であるため万円
収納箱に収納される。この場合は、万円紙幣最大支払い
枚数Zは入金枚数が順次加算されていくが100枚になる
まで加算した後は加算しない。このよう二次ニアエンド
の状態では最大支払い枚数は、払出し、預入れの取引に
応じて加減算される。これにより収納箱内残量に応じた
効率的な払出し取引が可能となる。
ところで万円紙幣最大支払い枚数Zは100枚であるの
に万円紙幣二次ニアエンド枚数Xは、120枚と20枚多
い。これは紙幣の払出し動作を行なう際、たとえば紙幣
を2枚重ねたまま取出したような場合、紙幣の正確な計
算が不可能となりリジェクトされる。このリジェクトさ
れた紙幣は払出しに使用することはできない。このよう
に収納箱内の紙幣すべてを払出しすることができない場
合がある。そこでこれらの払出しに使用できない紙幣が
発生する場合の余裕を見込んで万円紙幣二次ニアエンド
枚数Xは120枚に限定されている。またさらに万一この
リジェクトが多すぎて20枚以上となった場合は払出し動
作中に実際の収納箱内枚数が0となってしまう。収納箱
内の枚数が0枚になったか否かは、空検知用のマイクロ
スイッチSW21により検知しており、払出し動作中に万円
収納箱の空が検知されると自動的に払出し動作を中止す
る。即ち、払出し途中で入出金口集積されている万円紙
幣は回収され、再度万円収納箱内に収納される。そして
利用者に対しては万円紙幣が無くなったことをCRTディ
スプレイ112aに表示するとともに、カード,通帳等を返
却し、他の機械で取引を行なうように誘導すべく、CRT
ディスプレイ112aに案内表示を行なう。
に万円紙幣二次ニアエンド枚数Xは、120枚と20枚多
い。これは紙幣の払出し動作を行なう際、たとえば紙幣
を2枚重ねたまま取出したような場合、紙幣の正確な計
算が不可能となりリジェクトされる。このリジェクトさ
れた紙幣は払出しに使用することはできない。このよう
に収納箱内の紙幣すべてを払出しすることができない場
合がある。そこでこれらの払出しに使用できない紙幣が
発生する場合の余裕を見込んで万円紙幣二次ニアエンド
枚数Xは120枚に限定されている。またさらに万一この
リジェクトが多すぎて20枚以上となった場合は払出し動
作中に実際の収納箱内枚数が0となってしまう。収納箱
内の枚数が0枚になったか否かは、空検知用のマイクロ
スイッチSW21により検知しており、払出し動作中に万円
収納箱の空が検知されると自動的に払出し動作を中止す
る。即ち、払出し途中で入出金口集積されている万円紙
幣は回収され、再度万円収納箱内に収納される。そして
利用者に対しては万円紙幣が無くなったことをCRTディ
スプレイ112aに表示するとともに、カード,通帳等を返
却し、他の機械で取引を行なうように誘導すべく、CRT
ディスプレイ112aに案内表示を行なう。
さらに支払い取引が連続して万円紙幣最大支払い枚数
Zが0枚になると支払い取引は禁止される。この結果入
金取引のみ可能となると同時に支払い枚数が0となった
ことによりATM1は、リモートモニタ130に対し第3の通
報を発するように指令する。リモートモニタ130はこの
第3の通報指令を受信すると表示部133の表示ランプ135
のうち万円紙幣の残量が少なくなったことを示すランプ
135をこれまでの点滅表示からさらに速い点滅表示に切
換える。さらにブザー134を鳴動させ係員に対し万円紙
幣の支払い枚数が0となったことを警告する。係員はブ
ザー134の警報音により誘導され、リモートモニタ130の
表示部133に表示された表示ランプ135のうち万円紙幣の
残量が少なくなったことを示すランプが速く点滅表示し
ていることを確認する。そして万円紙幣の残量がなくな
ったことを認識するとブザー停止スイッチ137を押しブ
ザーを停止する。このとき表示ランプ133のうち点滅し
ていたランプ135は、そのまま点滅を続ける。
Zが0枚になると支払い取引は禁止される。この結果入
金取引のみ可能となると同時に支払い枚数が0となった
ことによりATM1は、リモートモニタ130に対し第3の通
報を発するように指令する。リモートモニタ130はこの
第3の通報指令を受信すると表示部133の表示ランプ135
のうち万円紙幣の残量が少なくなったことを示すランプ
135をこれまでの点滅表示からさらに速い点滅表示に切
換える。さらにブザー134を鳴動させ係員に対し万円紙
幣の支払い枚数が0となったことを警告する。係員はブ
ザー134の警報音により誘導され、リモートモニタ130の
表示部133に表示された表示ランプ135のうち万円紙幣の
残量が少なくなったことを示すランプが速く点滅表示し
ていることを確認する。そして万円紙幣の残量がなくな
ったことを認識するとブザー停止スイッチ137を押しブ
ザーを停止する。このとき表示ランプ133のうち点滅し
ていたランプ135は、そのまま点滅を続ける。
ところで万円紙幣最大支払い枚数Zが0枚になったと
き、千円紙幣の残量が充分であれば、万円紙幣による支
払い取引は禁止するが千円紙幣のみの支払い取引を続行
してもよい。万円紙幣最大支払い枚数Zが0枚となるこ
とにより支払い取引が禁止されると入金取引のみとな
り、万円の入金が行なわれるたびに万円収納箱に入金さ
れた万円を収納すると同時に万円収納箱収納枚数Pに加
算されて記憶される。このとき入金された枚数分だけの
支払いは可能であるが支払い,取引の禁止は解除しな
い。解除されるのは、さらに万円の入金が行なわれ、万
円収納箱収納枚数Pが万円二次ニアエンド枚数120枚を
越えたときである。これにより一度支払が禁止されると
充分紙幣がたまるまで禁止を解除しないようにすること
ができる。このため小量の入金がなされるたびに支払い
可能とし、入金,支払いの度に頻繁に支払い取引の禁止
解除が繰返されることがなく利用者を混乱させることを
防止することができる。
き、千円紙幣の残量が充分であれば、万円紙幣による支
払い取引は禁止するが千円紙幣のみの支払い取引を続行
してもよい。万円紙幣最大支払い枚数Zが0枚となるこ
とにより支払い取引が禁止されると入金取引のみとな
り、万円の入金が行なわれるたびに万円収納箱に入金さ
れた万円を収納すると同時に万円収納箱収納枚数Pに加
算されて記憶される。このとき入金された枚数分だけの
支払いは可能であるが支払い,取引の禁止は解除しな
い。解除されるのは、さらに万円の入金が行なわれ、万
円収納箱収納枚数Pが万円二次ニアエンド枚数120枚を
越えたときである。これにより一度支払が禁止されると
充分紙幣がたまるまで禁止を解除しないようにすること
ができる。このため小量の入金がなされるたびに支払い
可能とし、入金,支払いの度に頻繁に支払い取引の禁止
解除が繰返されることがなく利用者を混乱させることを
防止することができる。
ところでここでリモートモニタ130のブザー134の制御
について詳細を説明をする。ブザー134は係員に対して
警報を発し処理を誘導するためにあるがこのブザー134
が不要に何度も警報を発することは、係員を混乱させる
だけでなく、うるさく周囲に迷惑がかかる。
について詳細を説明をする。ブザー134は係員に対して
警報を発し処理を誘導するためにあるがこのブザー134
が不要に何度も警報を発することは、係員を混乱させる
だけでなく、うるさく周囲に迷惑がかかる。
例えば上述したように万円収納箱収納枚数Pが万円二
次ニアエンド枚数Xなるとリモータモニタ130のブザー1
34は警報を発し、ランプ135を点灯する。係員がブザー
停止スイッチ137を押すとブザー134は警報を停止する。
ところでこの後入金取引と支払い取引が交互に繰返され
ると万円収納箱収納枚数Pが万円二次ニアエンド枚数X
の前後を増減する場合がある。このようなとき万円収納
箱収納枚数Pが万円二次ニアエンド枚数Xを越えて減少
するたびにランプ135を点滅させブザー134が鳴ることと
なる。これを防止するために一度二次ニアエンドになっ
てブザー134を鳴らした後は、一度一次ニアエンドにま
で万円券の収納枚数が増加した後に、再度二次ニアエン
ドになったときのみブザーを鳴動させる。但し表示ラン
プ135は、収納枚数Pの増減に対応してランプの点灯
(一次ニアエンド/点灯,二次ニアエンド/点滅)が切
換わる。即ち最初二次ニアエンドになっとき、万円二次
ニアエンドでブザーを鳴動させたことを記憶部7に記憶
する。この万円二次ニアエンドでブザーを鳴動させたこ
とを記憶している状態は紙幣が増加して一次ニアエンド
が解除されるまでリセットされない。万円収納箱収納枚
数Pが万円二次ニアエンド枚数Xを越えて減少したとき
既に万円二次ニアエンドでブザーを鳴動させたことが記
憶されている場合は、警報を通知済としてランプ135の
み点灯しブザーは鳴らさないよう第4の通報を発するよ
うに、リモートモニタ130に指令する。リモートモニタ1
30はこの第4の通報指令を受信すると、表示部133の表
示ランプ135のうち万円紙幣の残量が少なくなったこと
を示すランプ135を点滅表示させる。このときブザー134
は鳴らない。
次ニアエンド枚数Xなるとリモータモニタ130のブザー1
34は警報を発し、ランプ135を点灯する。係員がブザー
停止スイッチ137を押すとブザー134は警報を停止する。
ところでこの後入金取引と支払い取引が交互に繰返され
ると万円収納箱収納枚数Pが万円二次ニアエンド枚数X
の前後を増減する場合がある。このようなとき万円収納
箱収納枚数Pが万円二次ニアエンド枚数Xを越えて減少
するたびにランプ135を点滅させブザー134が鳴ることと
なる。これを防止するために一度二次ニアエンドになっ
てブザー134を鳴らした後は、一度一次ニアエンドにま
で万円券の収納枚数が増加した後に、再度二次ニアエン
ドになったときのみブザーを鳴動させる。但し表示ラン
プ135は、収納枚数Pの増減に対応してランプの点灯
(一次ニアエンド/点灯,二次ニアエンド/点滅)が切
換わる。即ち最初二次ニアエンドになっとき、万円二次
ニアエンドでブザーを鳴動させたことを記憶部7に記憶
する。この万円二次ニアエンドでブザーを鳴動させたこ
とを記憶している状態は紙幣が増加して一次ニアエンド
が解除されるまでリセットされない。万円収納箱収納枚
数Pが万円二次ニアエンド枚数Xを越えて減少したとき
既に万円二次ニアエンドでブザーを鳴動させたことが記
憶されている場合は、警報を通知済としてランプ135の
み点灯しブザーは鳴らさないよう第4の通報を発するよ
うに、リモートモニタ130に指令する。リモートモニタ1
30はこの第4の通報指令を受信すると、表示部133の表
示ランプ135のうち万円紙幣の残量が少なくなったこと
を示すランプ135を点滅表示させる。このときブザー134
は鳴らない。
さらに例えばATM1の電源が切れた場合でも、この万円
二次ニアエンドでブザーを鳴動させたことを記憶した状
態が解除されないようバッテリ等で保護された不揮発性
メモリに記憶されている。この内容は、エラー発生後の
リセット処理でも解除されることはない。
二次ニアエンドでブザーを鳴動させたことを記憶した状
態が解除されないようバッテリ等で保護された不揮発性
メモリに記憶されている。この内容は、エラー発生後の
リセット処理でも解除されることはない。
それではここで紙幣収納箱が満杯になった場合につい
て説明する。預入取引が多い場合には、紙幣収納箱へ紙
幣収納が繰返し行なわれると満杯となる。例えば万円紙
幣が満杯となった場合について説明する。万円紙幣が入
金される度に万円紙幣収納箱25に収納されるとともに記
憶部の現在高メモリにある万円収納箱収納枚数Pに加算
される。またこれと同時に万円収納箱のフル検知器SW22
により万円収納箱の満杯がチェックされる。フル検知器
SW22により満杯と判定されるとそれ以降の預入取引では
万円紙幣はリジェクト券収納箱36に収納される。また同
時に収納枚数もリジェクト庫収納枚数に加算される。こ
れにより万円収納箱が満杯になっても預入取引は続行す
ることができる。もちろん支払い取引が行なわれた場合
は、万円紙幣は万円紙幣収納箱25から払出しが行なわれ
る。支払い取引の後でも万円紙幣収納箱25のフル検知器
SW22により満杯が解除されたかチェックされる。もし満
杯が解除されていれば、次の預入取引では万円紙幣は再
度万円紙幣収納箱25に収納される。ここで満杯の判定の
ために万円紙幣収納箱収納枚数Pにより判定せず、万円
紙幣収納箱25に設けたフル検知器SW22を用いた理由は、
紙幣は、官封券のような新しい紙幣と折れぐせやシワの
多い古い紙幣ではその集積厚さが官封券の約2倍ぐらい
となる。このため、収納枚数Pで満杯を判定しようとす
ると、どのような状態の紙幣でも収納するので古い紙幣
が多い場合、収納箱の収納容量を越えても、さらに収納
動作が行なわれてしまう。従って支払い時の収納箱から
の取出し動作が不安定になってしまう。また新しい紙幣
が多いとまだ万円収納箱に収納容量が残っているのに満
杯と判定されてしまう。このため効率よく万円収納箱を
使用することができなくなるとともに万円収納箱25に収
納されれば支払い紙幣として利用できる紙幣をリジェク
ト券収納箱36に収納してしまうため資金効率が悪くな
る。そこで収納箱のフル検知を行なうためのSW12を設け
ることにより収納箱が実際に満杯になるまで収納するこ
とが可能となる。これにより効率のよい資金運用が可能
となる。一方このときエンド検知は、収納枚数Pにより
行なわれる。これにより紙幣の新/旧の違いによる厚さ
に影響されずに最小の残量で利用者にサービスすること
ができる。すなわち既に説明したように紙幣残量が少な
くなったときは、払出し動作途中のリジェクト券の発生
を見込んで二次ニアエンドを設定する必要がある。とこ
ろがこれを二次ニアエンドを検知するためのスイッチを
設け、収納した紙幣の集積厚さにより判定しようとする
と、集積厚さの古い紙幣の場合に多少のリジェクト券が
発生しても払出し途中で紙幣がなくなることを防止でき
るような検出位置を設定する必要がある。ところがこの
場合収納されている紙幣が集積厚さの小さい新しい紙幣
であると支払い枚数が0枚となったとき紙幣収納箱内の
紙幣の残量は多量となり資金効率が非常に悪くなる。
て説明する。預入取引が多い場合には、紙幣収納箱へ紙
幣収納が繰返し行なわれると満杯となる。例えば万円紙
幣が満杯となった場合について説明する。万円紙幣が入
金される度に万円紙幣収納箱25に収納されるとともに記
憶部の現在高メモリにある万円収納箱収納枚数Pに加算
される。またこれと同時に万円収納箱のフル検知器SW22
により万円収納箱の満杯がチェックされる。フル検知器
SW22により満杯と判定されるとそれ以降の預入取引では
万円紙幣はリジェクト券収納箱36に収納される。また同
時に収納枚数もリジェクト庫収納枚数に加算される。こ
れにより万円収納箱が満杯になっても預入取引は続行す
ることができる。もちろん支払い取引が行なわれた場合
は、万円紙幣は万円紙幣収納箱25から払出しが行なわれ
る。支払い取引の後でも万円紙幣収納箱25のフル検知器
SW22により満杯が解除されたかチェックされる。もし満
杯が解除されていれば、次の預入取引では万円紙幣は再
度万円紙幣収納箱25に収納される。ここで満杯の判定の
ために万円紙幣収納箱収納枚数Pにより判定せず、万円
紙幣収納箱25に設けたフル検知器SW22を用いた理由は、
紙幣は、官封券のような新しい紙幣と折れぐせやシワの
多い古い紙幣ではその集積厚さが官封券の約2倍ぐらい
となる。このため、収納枚数Pで満杯を判定しようとす
ると、どのような状態の紙幣でも収納するので古い紙幣
が多い場合、収納箱の収納容量を越えても、さらに収納
動作が行なわれてしまう。従って支払い時の収納箱から
の取出し動作が不安定になってしまう。また新しい紙幣
が多いとまだ万円収納箱に収納容量が残っているのに満
杯と判定されてしまう。このため効率よく万円収納箱を
使用することができなくなるとともに万円収納箱25に収
納されれば支払い紙幣として利用できる紙幣をリジェク
ト券収納箱36に収納してしまうため資金効率が悪くな
る。そこで収納箱のフル検知を行なうためのSW12を設け
ることにより収納箱が実際に満杯になるまで収納するこ
とが可能となる。これにより効率のよい資金運用が可能
となる。一方このときエンド検知は、収納枚数Pにより
行なわれる。これにより紙幣の新/旧の違いによる厚さ
に影響されずに最小の残量で利用者にサービスすること
ができる。すなわち既に説明したように紙幣残量が少な
くなったときは、払出し動作途中のリジェクト券の発生
を見込んで二次ニアエンドを設定する必要がある。とこ
ろがこれを二次ニアエンドを検知するためのスイッチを
設け、収納した紙幣の集積厚さにより判定しようとする
と、集積厚さの古い紙幣の場合に多少のリジェクト券が
発生しても払出し途中で紙幣がなくなることを防止でき
るような検出位置を設定する必要がある。ところがこの
場合収納されている紙幣が集積厚さの小さい新しい紙幣
であると支払い枚数が0枚となったとき紙幣収納箱内の
紙幣の残量は多量となり資金効率が非常に悪くなる。
以上説明したようにエンド検知は収納枚数により判定
し満杯検知は収納厚さにより検知判定するためのスイッ
チを設けることにより効率のよい資金運用が出来るとと
もに利用者にも便利なATMを提供することが可能とな
る。
し満杯検知は収納厚さにより検知判定するためのスイッ
チを設けることにより効率のよい資金運用が出来るとと
もに利用者にも便利なATMを提供することが可能とな
る。
尚上述した実施例においては、万円紙幣についてのニ
アエンド,エンド検知についてのみ説明したが、千円紙
幣についても同様の検知を行なっている。
アエンド,エンド検知についてのみ説明したが、千円紙
幣についても同様の検知を行なっている。
[発明の効果] 上述したように本発明によれば貨幣のセット枚数が少
量で装置を停止することなく取引が行なえ、操作性のよ
い自動取引装置を提供することができる。さらに、本発
明によれば、記憶手段にて通報を行ったことを記憶して
いる間は、再度の通報を行わないように制御するため、
入金取引と支払い取引が交互に繰り返された場合でも、
不要に何度も警報を発することはなく、また、警報音等
により周囲に迷惑をかけることも防止することができ
る。
量で装置を停止することなく取引が行なえ、操作性のよ
い自動取引装置を提供することができる。さらに、本発
明によれば、記憶手段にて通報を行ったことを記憶して
いる間は、再度の通報を行わないように制御するため、
入金取引と支払い取引が交互に繰り返された場合でも、
不要に何度も警報を発することはなく、また、警報音等
により周囲に迷惑をかけることも防止することができ
る。
第1図はこの発明の一実施例にしたがった循環式入出金
装置を用いた自動取引装置の斜視図、第2図は第1図の
自動取引装置のブロック回路図、第3図は入出金装置の
内部構成を概略的に示す図、第4図は入出金装置のブロ
ック回路図、第5図は第4図に示された各種部材の機能
・動作を説明した図、第6図は記憶部7の記憶内容を示
す図、第7図はリモートモニタの斜視図、第8図は入金
動作時の紙幣の流れを示す入出金装置の概略内部構造の
図、第9図(a)〜(h)は入金動作を説明するフロー
チャート図、第10図は一括収納部の側面の概略構造図、
第11図は一括収納部の平面の概略構造図、第12図は出金
モードにおける紙幣の流れを示す入出金装置の概略構造
図、第13図(a)〜(b)は出金モードのフローチャー
ト図、第14図(a)〜(c)は出金モードにおける出金
動作サブルーチンを示す図、第15図はニアエンド,エン
ド検知による動作を示すフローチャート図である。 1……ATM、2……入出金装置、7……記憶部、12……
入出金口扉、18……紙幣鑑査部、23……一次保管部、24
……入金リジェクト集積部、25……万円札収納箱、26…
…千円札収納箱、27……一括収納部、34……一括収納
箱、35……回収収納箱、36……リジェクト券収納箱、G1
〜G9……ゲート、SW12,22……検知スイッチ、130……リ
モートモニタ
装置を用いた自動取引装置の斜視図、第2図は第1図の
自動取引装置のブロック回路図、第3図は入出金装置の
内部構成を概略的に示す図、第4図は入出金装置のブロ
ック回路図、第5図は第4図に示された各種部材の機能
・動作を説明した図、第6図は記憶部7の記憶内容を示
す図、第7図はリモートモニタの斜視図、第8図は入金
動作時の紙幣の流れを示す入出金装置の概略内部構造の
図、第9図(a)〜(h)は入金動作を説明するフロー
チャート図、第10図は一括収納部の側面の概略構造図、
第11図は一括収納部の平面の概略構造図、第12図は出金
モードにおける紙幣の流れを示す入出金装置の概略構造
図、第13図(a)〜(b)は出金モードのフローチャー
ト図、第14図(a)〜(c)は出金モードにおける出金
動作サブルーチンを示す図、第15図はニアエンド,エン
ド検知による動作を示すフローチャート図である。 1……ATM、2……入出金装置、7……記憶部、12……
入出金口扉、18……紙幣鑑査部、23……一次保管部、24
……入金リジェクト集積部、25……万円札収納箱、26…
…千円札収納箱、27……一括収納部、34……一括収納
箱、35……回収収納箱、36……リジェクト券収納箱、G1
〜G9……ゲート、SW12,22……検知スイッチ、130……リ
モートモニタ
Claims (1)
- 【請求項1】利用者の操作に基づき貨幣の出金を行なう
自動取引装置において、 出金する貨幣を収納する収納部と、 この収納部に収納されている貨幣の枚数が予め設定され
た所定の枚数以下になったことを判定する判定手段と、 この判定手段により前記収納部に収納されている貨幣の
枚数が所定の枚数以下になったと判定されたときに通報
を行う通報手段と、 この通報手段により通報が行われたことを記憶する記憶
手段と、 前記判定手段により、再度、前記収納部に収納されてい
る貨幣の枚数が所定枚数以下になったことが判定された
ときに、前記記憶手段により既に通報が行われたことが
記憶されている場合には、前記通報手段による通報を行
わないように制御する制御手段と を具備したことを特徴とする自動取引装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62273082A JP2592861B2 (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 自動取引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62273082A JP2592861B2 (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 自動取引装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01116792A JPH01116792A (ja) | 1989-05-09 |
JP2592861B2 true JP2592861B2 (ja) | 1997-03-19 |
Family
ID=17522893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62273082A Expired - Fee Related JP2592861B2 (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 自動取引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2592861B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887691A (ja) * | 1981-11-19 | 1983-05-25 | オムロン株式会社 | 取引処理装置 |
JPS61168087A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | 沖電気工業株式会社 | 貨幣自動処理装置 |
-
1987
- 1987-10-30 JP JP62273082A patent/JP2592861B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01116792A (ja) | 1989-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4497575B2 (ja) | 紙葉収納払出装置 | |
JPS61276090A (ja) | 循環式入出金装置 | |
JPS61276089A (ja) | 紙葉類搬送制御装置 | |
JPS59136885A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2592862B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2592861B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH063493Y2 (ja) | 紙葉類処理機 | |
JP3080774B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPS6293133A (ja) | 紙葉類収納繰出装置 | |
JPS6024690A (ja) | 貨幣管理方法及びその装置 | |
JPS61287641A (ja) | 自動出金装置 | |
JPS62162188A (ja) | 循環式入出金装置 | |
JP2532672B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JPH01116798A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS5896390A (ja) | 取引処理装置 | |
JPH01116791A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH01116795A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH01116796A (ja) | 自動取引装置 | |
JP3044664B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPH0354689A (ja) | 現金入出金処理装置 | |
JPH01116797A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH01116793A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0620133A (ja) | 紙幣装填装置 | |
JP2002109604A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPS61276093A (ja) | 紙葉類収納繰出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |