JP2589405Y2 - 細管式筆記具 - Google Patents
細管式筆記具Info
- Publication number
- JP2589405Y2 JP2589405Y2 JP1993028503U JP2850393U JP2589405Y2 JP 2589405 Y2 JP2589405 Y2 JP 2589405Y2 JP 1993028503 U JP1993028503 U JP 1993028503U JP 2850393 U JP2850393 U JP 2850393U JP 2589405 Y2 JP2589405 Y2 JP 2589405Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight member
- needle
- needle body
- writing instrument
- thin tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は細管式筆記具に関する。
さらに詳細には、ホルダー部材の先端に細管を装着し、
該細管内に針体を摺動自在に配設し、該針体の後部に軸
方向可動のおもり部材を固着し、前記ホルダー部材内壁
と前記おもり部材前部が軸方向に当接するよう構成した
細管式筆記具に関する。
さらに詳細には、ホルダー部材の先端に細管を装着し、
該細管内に針体を摺動自在に配設し、該針体の後部に軸
方向可動のおもり部材を固着し、前記ホルダー部材内壁
と前記おもり部材前部が軸方向に当接するよう構成した
細管式筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の細管式筆記具において、
おもり部材前部が当接するホルダー内壁の衝止部は、円
錐状テーパ面となっており、針体およびおもり部材を、
細管の位置するホルダー部材中心部にガイドしている。
(例えば、実公平1−18385号公報等)
おもり部材前部が当接するホルダー内壁の衝止部は、円
錐状テーパ面となっており、針体およびおもり部材を、
細管の位置するホルダー部材中心部にガイドしている。
(例えば、実公平1−18385号公報等)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが実際には、取
り付けばらつきにより、針体は、固着箇所より軸方向に
対して曲がって取り付けられたり(曲がり)、おもり部
材の中心位置に固着されないこと(センターずれ)が多
い。こうした場合、筆記使用時、針体が細管内壁あるい
はホルダー部材の中心孔内壁に接触して、針体に無理な
径方向の力が加わり、軸方向の針体のスムーズな動きが
妨げられる。そのため、細管内に詰まったゴミを除去す
る針体の本来の機能を十分に満足できず、インキ導出に
悪影響を及ぼした。
り付けばらつきにより、針体は、固着箇所より軸方向に
対して曲がって取り付けられたり(曲がり)、おもり部
材の中心位置に固着されないこと(センターずれ)が多
い。こうした場合、筆記使用時、針体が細管内壁あるい
はホルダー部材の中心孔内壁に接触して、針体に無理な
径方向の力が加わり、軸方向の針体のスムーズな動きが
妨げられる。そのため、細管内に詰まったゴミを除去す
る針体の本来の機能を十分に満足できず、インキ導出に
悪影響を及ぼした。
【0004】本考案は、前記問題点を解決しようとする
ものであって、針体とおもり部材の取り付けで針体に曲
がりやセンタ−ずれが生じたとしても、針体が細管内を
スムーズに摺動することができる細管式筆記具を提供す
ることを目的とする。
ものであって、針体とおもり部材の取り付けで針体に曲
がりやセンタ−ずれが生じたとしても、針体が細管内を
スムーズに摺動することができる細管式筆記具を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、ホルダー部材
2の先端に細管1を装着し、該細管1内に針体3を摺動
自在に配設し、該針体3の後部に軸方向可動のおもり部
材4を固着し、前記ホルダー部材2内壁と前記おもり部
材4前部が軸方向に当接するよう構成した細管1式筆記
具であって、おもり部材4前部に針体固着部41を設
け、該針体固着部41の前方に突出部42を設け、さら
に、ホルダー部材2内壁に前記突出部42が当接する衝
止部21を設けてなり、前記突出部42と前記衝止部2
1の当接状態で、おもり部材4前部が前記衝止部21に
対して径方向に移動可能に構成されてなることを要件と
する。
2の先端に細管1を装着し、該細管1内に針体3を摺動
自在に配設し、該針体3の後部に軸方向可動のおもり部
材4を固着し、前記ホルダー部材2内壁と前記おもり部
材4前部が軸方向に当接するよう構成した細管1式筆記
具であって、おもり部材4前部に針体固着部41を設
け、該針体固着部41の前方に突出部42を設け、さら
に、ホルダー部材2内壁に前記突出部42が当接する衝
止部21を設けてなり、前記突出部42と前記衝止部2
1の当接状態で、おもり部材4前部が前記衝止部21に
対して径方向に移動可能に構成されてなることを要件と
する。
【0006】前記おもり部材4は、材質は、金属やプラ
スチック等、適宜であり、また、一部材により構成され
てもよいし、あるいは二部材を組み合わせた構成でもよ
い。また、針体3とおもり部材4の固着手段は、接着、
溶着、嵌着、カシメ固着等、いずれであってもよい。
スチック等、適宜であり、また、一部材により構成され
てもよいし、あるいは二部材を組み合わせた構成でもよ
い。また、針体3とおもり部材4の固着手段は、接着、
溶着、嵌着、カシメ固着等、いずれであってもよい。
【0007】
【作用】針体固着部41の前方に突出部42が設けられ
ているため、針体3は、突出部42近傍において、該突
出部42に対して径方向に移動可能である。さらに、お
もり部材4の前部が、突出部42と衝止部21の当接状
態で、該衝止部21に対して径方向に移動可能である。
これらにより、針体3は、おもり部材との取り付けでセ
ンタ−ずれや曲がりが生じたとしても、細管1内の摺動
が妨げられることがなく、細管1内のスムーズな動きが
可能である。
ているため、針体3は、突出部42近傍において、該突
出部42に対して径方向に移動可能である。さらに、お
もり部材4の前部が、突出部42と衝止部21の当接状
態で、該衝止部21に対して径方向に移動可能である。
これらにより、針体3は、おもり部材との取り付けでセ
ンタ−ずれや曲がりが生じたとしても、細管1内の摺動
が妨げられることがなく、細管1内のスムーズな動きが
可能である。
【0008】
【実施例】本考案実施例を図面に従って説明する。
【0009】図1乃至図6に本考案細管式筆記具の第一
実施例を示す。軸筒6は、前部にインキ溜め部材5が取
り付けられ、その後方がインキタンク61となってい
る。前記インキ溜め部材5は、周面に多数の櫛溝が並設
され、インキタンク61内の圧力上昇に伴う溢出インキ
を一時的に保持する機能を有する従来公知の部材であ
る。前記インキ溜め部材5の前部には、先端に細管1を
固着したホルダー部材2が取り付けられている。また、
前記インキ溜め部材5には、内孔51が設けられ、該内
孔51には針体3が前部に固着されたおもり部材4が、
軸方向に摺動自在に収容されている。また、前記ホルダ
ー部材2の内壁には、前記おもり部材4の前部が当接す
る平面状の衝止部21が形成されている。
実施例を示す。軸筒6は、前部にインキ溜め部材5が取
り付けられ、その後方がインキタンク61となってい
る。前記インキ溜め部材5は、周面に多数の櫛溝が並設
され、インキタンク61内の圧力上昇に伴う溢出インキ
を一時的に保持する機能を有する従来公知の部材であ
る。前記インキ溜め部材5の前部には、先端に細管1を
固着したホルダー部材2が取り付けられている。また、
前記インキ溜め部材5には、内孔51が設けられ、該内
孔51には針体3が前部に固着されたおもり部材4が、
軸方向に摺動自在に収容されている。また、前記ホルダ
ー部材2の内壁には、前記おもり部材4の前部が当接す
る平面状の衝止部21が形成されている。
【0010】前記おもり部材4は、ステンレススチール
製パイプよりなる内筒43とポリアセタール樹脂よりな
る外筒44により構成される。前記内筒43の前部には
針体固着部41が形成され、針体3が前記内筒43の前
部に内挿され、該内筒43前部の内方への押圧変形によ
り、針体3の後部がカシメ固着されている。
製パイプよりなる内筒43とポリアセタール樹脂よりな
る外筒44により構成される。前記内筒43の前部には
針体固着部41が形成され、針体3が前記内筒43の前
部に内挿され、該内筒43前部の内方への押圧変形によ
り、針体3の後部がカシメ固着されている。
【0011】また、前記内筒43の先端は、楔状の押圧
子によって拡開状に変形されて、インキ誘導のための切
り欠き45が形成されるとともに、ホルダー部材2内壁
の衝止部21と当接する突出部42が形成されている
(図3、図4、及び図6参照)。前記外筒44は、外周
に8本のリブ46が縦設され、迅速なインキ導出を可能
にしている。また、前記内筒43の針体固着部41は、
外方に膨出しており、該膨出箇所において前記外筒44
が嵌着されている(図5参照)。また、前記拡開状の突
出部42は、前記外筒44の内筒43に対する前方移動
を防止するストッパとしても機能している。
子によって拡開状に変形されて、インキ誘導のための切
り欠き45が形成されるとともに、ホルダー部材2内壁
の衝止部21と当接する突出部42が形成されている
(図3、図4、及び図6参照)。前記外筒44は、外周
に8本のリブ46が縦設され、迅速なインキ導出を可能
にしている。また、前記内筒43の針体固着部41は、
外方に膨出しており、該膨出箇所において前記外筒44
が嵌着されている(図5参照)。また、前記拡開状の突
出部42は、前記外筒44の内筒43に対する前方移動
を防止するストッパとしても機能している。
【0012】前記外筒44の後端と前記内孔51の後端
の間にはコイルスプリング47が介在され、おもり部材
4を前方に付勢している。また、前記内筒43の後部に
は、Oリング48が嵌着され、前記コイルスプリング4
7の内側を保持している。
の間にはコイルスプリング47が介在され、おもり部材
4を前方に付勢している。また、前記内筒43の後部に
は、Oリング48が嵌着され、前記コイルスプリング4
7の内側を保持している。
【0013】図7に第二実施例を示す。ホルダー部材2
の内壁に形成された衝止部21は、軸方向に対して垂直
な平面状となっており、スリット状のインキ誘導溝21
1が縦設されている。また、ホルダー部材2の中心孔の
後端は、テーパ状に拡がっており、針体3の挿入を容易
としている。
の内壁に形成された衝止部21は、軸方向に対して垂直
な平面状となっており、スリット状のインキ誘導溝21
1が縦設されている。また、ホルダー部材2の中心孔の
後端は、テーパ状に拡がっており、針体3の挿入を容易
としている。
【0014】図8に第三実施例を示す。ホルダー部材2
の内壁に形成された衝止部21は、軸方向に対して垂直
な平面状となっている。ホルダー部材2の中心孔の後端
は環状突出部212が形成され、おもり部材4の突出部
42の内壁と前記環状突出部212外壁との間に毛細管
力を有するインキ貯留間隙23を形成し、そこで保持さ
れるインキによって空気の侵入が防止されている。
の内壁に形成された衝止部21は、軸方向に対して垂直
な平面状となっている。ホルダー部材2の中心孔の後端
は環状突出部212が形成され、おもり部材4の突出部
42の内壁と前記環状突出部212外壁との間に毛細管
力を有するインキ貯留間隙23を形成し、そこで保持さ
れるインキによって空気の侵入が防止されている。
【0015】図9は第一実施例において、針体3がおも
り部材4に軸方向に対して曲がって取り付けられた状態
(曲がり状態)を示す。この場合、おもり部材4の前部
のみが衝止部21と当接しながら径方向に移動し、また
突出部42の近傍において針体3が径方向移動の余地が
あるため、針体3を細管1に対して真っ直ぐ挿入するこ
とができる。
り部材4に軸方向に対して曲がって取り付けられた状態
(曲がり状態)を示す。この場合、おもり部材4の前部
のみが衝止部21と当接しながら径方向に移動し、また
突出部42の近傍において針体3が径方向移動の余地が
あるため、針体3を細管1に対して真っ直ぐ挿入するこ
とができる。
【0016】図10に第一実施例において、針体3がお
もり部材4の中心よりずれて取り付けられた状態(セン
ターずれ状態)を示す。この場合、おもり部材4が衝止
部21と当接しながら、径方向に移動するため、針体3
は無理な力を加えられずに細管1内に挿入することがで
きる。
もり部材4の中心よりずれて取り付けられた状態(セン
ターずれ状態)を示す。この場合、おもり部材4が衝止
部21と当接しながら、径方向に移動するため、針体3
は無理な力を加えられずに細管1内に挿入することがで
きる。
【0017】
【考案の効果】本考案は前記構成により、針体とおもり
部材の取り付けで針体にセンタ−ずれや曲がりが生じた
としても、針体は、細管内の摺動が妨げられることがな
く、細管内のスムーズな動きが可能となる。
部材の取り付けで針体にセンタ−ずれや曲がりが生じた
としても、針体は、細管内の摺動が妨げられることがな
く、細管内のスムーズな動きが可能となる。
【図1】本考案の第一実施例の要部縦断面図である。
【図2】図1の要部拡大縦断面図である。
【図3】図1のおもり部材の拡大縦断面図である。
【図4】図3のA−A線端面図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【図6】図3の内筒先端の外観図である。
【図7】第二実施例を示す要部拡大縦断面図である。
【図8】第三実施例を示す要部拡大縦断面図である。
【図9】第一実施例の針体曲がり状態の作用を説明する
要部拡大縦断面図である。
要部拡大縦断面図である。
【図10】第一実施例の針体センターずれ状態の作用を
説明する要部拡大縦断面図である。
説明する要部拡大縦断面図である。
1 細管 2 ホルダー部材 21 衝止部 211 インキ誘導溝 212 環状突出部 23 インキ貯留間隙 3 針体 4 おもり部材 41 針体固着部 42 突出部 43 内筒 44 外筒 45 切り欠き 46 リブ 47 コイルスプリング 48 Oリング 5 インキ溜め部材 51 内孔 6 軸筒 61 インキタンク
Claims (1)
- 【請求項1】ホルダー部材2の先端に細管1を装着し、
該細管1内に針体3を摺動自在に配設し、該針体3の後
部に軸方向可動のおもり部材4を固着し、前記ホルダー
部材2内壁と前記おもり部材4前部が軸方向に当接する
よう構成した細管式筆記具において、おもり部材4前部
に針体固着部41を設け、該針体固着部41の前方に突
出部42を設け、さらに、ホルダー部材2内壁に前記突
出部42が当接する衝止部21を設けてなり、前記突出
部42と前記衝止部21の当接状態で、おもり部材4前
部が前記衝止部21に対して径方向に移動可能に構成さ
れてなることを特徴とする細管式筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993028503U JP2589405Y2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 細管式筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993028503U JP2589405Y2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 細管式筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0681785U JPH0681785U (ja) | 1994-11-22 |
JP2589405Y2 true JP2589405Y2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=12250486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993028503U Expired - Fee Related JP2589405Y2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 細管式筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2589405Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-04-30 JP JP1993028503U patent/JP2589405Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0681785U (ja) | 1994-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1153767A2 (en) | Safety knock-type writing utensil | |
US5192154A (en) | Applicator insert for an applicator implement | |
JPH091981A (ja) | キャップ | |
JPH1062670A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2589405Y2 (ja) | 細管式筆記具 | |
EP0452281B1 (en) | A ballpoint pen with a retractable writing tip | |
JPH0732135Y2 (ja) | ノック式筆記具 | |
JPH0453986Y2 (ja) | ||
JP2607210Y2 (ja) | 細管式筆記具 | |
JP2544507Y2 (ja) | 細管式筆記具 | |
JPH0425358Y2 (ja) | ||
JP3154210B2 (ja) | サイドノック式シャ−プペンシル | |
JPH11129672A (ja) | 筆記具用部材の接続方法 | |
JPH0719829Y2 (ja) | 筆記具 | |
JP2538324Y2 (ja) | 細管式筆記具 | |
JP4229543B2 (ja) | インキ保溜装置 | |
JPH0750234Y2 (ja) | 小管式筆記具の密閉キャップ構造 | |
JPH0638827Y2 (ja) | 印字用紙のホルダ | |
JP2589124Y2 (ja) | 小管式筆記具 | |
JP2554726Y2 (ja) | 自動製図機用ペン | |
JP3005020U (ja) | サイドノック式シャ−プペンシル | |
JP2514866Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPS6227424Y2 (ja) | ||
JP3799662B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2606937Y2 (ja) | 筆記具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |