JP2588717Y2 - エンジン - Google Patents
エンジンInfo
- Publication number
- JP2588717Y2 JP2588717Y2 JP1992063791U JP6379192U JP2588717Y2 JP 2588717 Y2 JP2588717 Y2 JP 2588717Y2 JP 1992063791 U JP1992063791 U JP 1992063791U JP 6379192 U JP6379192 U JP 6379192U JP 2588717 Y2 JP2588717 Y2 JP 2588717Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- gear
- engine
- partition
- pan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、オイルポンプ駆動用の
ギアの回転により、オイルパン内のオイルが攪拌され、
それに伴うオイルの波打ち現象により、オイルストレー
ナからオイルポンプに空気が吸入されることを防止し得
るエンジンに関するものである。
ギアの回転により、オイルパン内のオイルが攪拌され、
それに伴うオイルの波打ち現象により、オイルストレー
ナからオイルポンプに空気が吸入されることを防止し得
るエンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンオイルを循環させるために、オ
イルパンからオイルを吸入し、これをエンジンの潤滑・
冷却を必要とする箇所に圧送するオイルポンプは、通常
クランクシャフトに設けたギアにより駆動される場合が
一般的である。このようにクランクシャフトの回転を利
用する理由は、カムシャフトの回転を利用する場合に比
してオイルポンプの回転数を高くすることができ、より
小型・軽量のオイルポンプが利用できること、オイルパ
ン内に溜めてあるオイルの近くにオイルポンプを配設で
きるので吸い込み時間が早く、特に低温時にエンジンを
始動させた場合に、早期に油圧の上昇が得られること、
駆動の伝達機構を簡素化することができ、摩擦による出
力損失が少ないことなど、さまざまな利点があるからで
ある。
イルパンからオイルを吸入し、これをエンジンの潤滑・
冷却を必要とする箇所に圧送するオイルポンプは、通常
クランクシャフトに設けたギアにより駆動される場合が
一般的である。このようにクランクシャフトの回転を利
用する理由は、カムシャフトの回転を利用する場合に比
してオイルポンプの回転数を高くすることができ、より
小型・軽量のオイルポンプが利用できること、オイルパ
ン内に溜めてあるオイルの近くにオイルポンプを配設で
きるので吸い込み時間が早く、特に低温時にエンジンを
始動させた場合に、早期に油圧の上昇が得られること、
駆動の伝達機構を簡素化することができ、摩擦による出
力損失が少ないことなど、さまざまな利点があるからで
ある。
【0003】ここで、クランクシャフトに設けたギアに
より、オイルポンプを駆動する従来のエンジンを図6に
例示する。図中に示すように、エンジン1のクランクシ
ャフト2に装着されたギア3は、オイルポンプ4側のギ
ア5に噛合しており、これらのギア3,5を介在させる
ことにより、クランクシャフト2の回転運動を利用し
て、オイルポンプ4を駆動するように構成されている。
そして、このオイルポンプ4の駆動により、オイルスト
レーナ6からオイルパン7内のオイル8が吸い上げら
れ、エンジン1の各部に送られる。
より、オイルポンプを駆動する従来のエンジンを図6に
例示する。図中に示すように、エンジン1のクランクシ
ャフト2に装着されたギア3は、オイルポンプ4側のギ
ア5に噛合しており、これらのギア3,5を介在させる
ことにより、クランクシャフト2の回転運動を利用し
て、オイルポンプ4を駆動するように構成されている。
そして、このオイルポンプ4の駆動により、オイルスト
レーナ6からオイルパン7内のオイル8が吸い上げら
れ、エンジン1の各部に送られる。
【0004】
【考案の解決しようとする課題】ところで、このような
従来のエンジンを車輛に搭載し、走行中に急旋回した場
合には以下のような問題が発生することが判明した。即
ち、図7に示すように、オイルパン7内のオイル8が、
オイルポンプ4側に寄せられ(オイルポンプ4側が下に
なるように傾斜した時、またオイルポンプ4側にオイル
8が寄るような方向に旋回した時)、高速で回転するオ
イルポンプ4のギア5により、オイル8は激しく叩か
れ、且つ攪拌される。これにより、オイル8中に多量の
気泡が混入すると共に、オイル8の油面が波打つことに
より、オイルストレーナ6の吸込口が空気中に露出し、
空気を吸い込んでしまうのである。
従来のエンジンを車輛に搭載し、走行中に急旋回した場
合には以下のような問題が発生することが判明した。即
ち、図7に示すように、オイルパン7内のオイル8が、
オイルポンプ4側に寄せられ(オイルポンプ4側が下に
なるように傾斜した時、またオイルポンプ4側にオイル
8が寄るような方向に旋回した時)、高速で回転するオ
イルポンプ4のギア5により、オイル8は激しく叩か
れ、且つ攪拌される。これにより、オイル8中に多量の
気泡が混入すると共に、オイル8の油面が波打つことに
より、オイルストレーナ6の吸込口が空気中に露出し、
空気を吸い込んでしまうのである。
【0005】そして、オイルポンプ4に吸入された空気
により、エンジンオイルの油圧は激しく脈動し、この油
圧の脈動により、潤滑・冷却を必要とするエンジン1各
部に対し、安定したオイル8の供給ができなくなり、エ
ンジン1のベアリングなどの摺動部に磨耗を生じさて、
焼き付きに至る恐れがあるという問題があった。本考案
は、以上の問題に鑑みて、エンジンを車輛に搭載し、走
行中に急旋回した場合に、オイルポンプ駆動用のギアが
オイルパン内のオイルを攪拌することを可及的に低減す
ることによって、オイルストレーナから吸入されるオイ
ルに気泡が混入することを防止し得るエンジンを提供す
ることを目的とする。
により、エンジンオイルの油圧は激しく脈動し、この油
圧の脈動により、潤滑・冷却を必要とするエンジン1各
部に対し、安定したオイル8の供給ができなくなり、エ
ンジン1のベアリングなどの摺動部に磨耗を生じさて、
焼き付きに至る恐れがあるという問題があった。本考案
は、以上の問題に鑑みて、エンジンを車輛に搭載し、走
行中に急旋回した場合に、オイルポンプ駆動用のギアが
オイルパン内のオイルを攪拌することを可及的に低減す
ることによって、オイルストレーナから吸入されるオイ
ルに気泡が混入することを防止し得るエンジンを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本考案に係るエンジンは、クランクシャフトの回転を
オイルポンプに伝達するギアを、前記クランクシャフト
とオイルパンとの間に収容したエンジンにおいて、前記
ギアは、通常は前記オイルパン内 のオイルの油面の上方
で駆動され、傾斜あるいは急旋回等で油面が上昇した 際
にオイルに浸漬する位置に配置されており、前記ギア
は、少なくとも前記 油面に向かう周面を覆うように近接
して隔壁を有しており、該隔壁はギアの 側面を解放状態
に形成したことを特徴とするエンジン。
の本考案に係るエンジンは、クランクシャフトの回転を
オイルポンプに伝達するギアを、前記クランクシャフト
とオイルパンとの間に収容したエンジンにおいて、前記
ギアは、通常は前記オイルパン内 のオイルの油面の上方
で駆動され、傾斜あるいは急旋回等で油面が上昇した 際
にオイルに浸漬する位置に配置されており、前記ギア
は、少なくとも前記 油面に向かう周面を覆うように近接
して隔壁を有しており、該隔壁はギアの 側面を解放状態
に形成したことを特徴とするエンジン。
【0007】前記隔壁は、ギアの近傍に配設される構造
部品、例えば、オイルポンプのカバーやオイルパン、或
いはタイミングケースなどに設けることができるが、特
にこれらに限定されるものではない。また本考案は、車
両搭載用のエンジンのみならず、据置型の産業用エンジ
ンにも適用することができる。
部品、例えば、オイルポンプのカバーやオイルパン、或
いはタイミングケースなどに設けることができるが、特
にこれらに限定されるものではない。また本考案は、車
両搭載用のエンジンのみならず、据置型の産業用エンジ
ンにも適用することができる。
【0008】
【作用】本考案は、通常はオイルパン内のオイルの油面
の上方で駆動され、車輛が 傾斜あるいは急旋回等で油面
が上昇した際に浸漬する位置に配置されている オイルポ
ンプを駆動するギアは、少なくとも前記油面に向かう周
面を覆うよ うに近接して隔壁を有し、更にこの隔壁はギ
アの側面を解放状態に形成して いる。 そして、この回転
しているギアが、オイルパン内の潤滑油中に浸漬され、
それによってこの潤滑油が攪拌された場合であっても、
攪拌されるオイルは最小限に止まり、油面が大きく波打
つような事態を防止することができるので、このオイル
パン内に設けられるオイルストレーナから吸入される潤
滑油に気泡の混入を防止できる。
の上方で駆動され、車輛が 傾斜あるいは急旋回等で油面
が上昇した際に浸漬する位置に配置されている オイルポ
ンプを駆動するギアは、少なくとも前記油面に向かう周
面を覆うよ うに近接して隔壁を有し、更にこの隔壁はギ
アの側面を解放状態に形成して いる。 そして、この回転
しているギアが、オイルパン内の潤滑油中に浸漬され、
それによってこの潤滑油が攪拌された場合であっても、
攪拌されるオイルは最小限に止まり、油面が大きく波打
つような事態を防止することができるので、このオイル
パン内に設けられるオイルストレーナから吸入される潤
滑油に気泡の混入を防止できる。
【0009】
【実 施 例】次に、図面を参照して本考案の実施例を
説明する。図1及び図2に示す実施例1では、図7に示
すようなエンジン1の傾斜、或いは車両に搭載されてい
るエンジン1の場合には、その車両の急旋回等により、
オイルパン7内のオイル8がオイルポンプ4側に寄せら
れても、オイルポンプ4のギア5により、油面が激しく
叩かれることが無いように、オイルポンプ4のカバー9
に、隔壁10を一体的に形成している。
説明する。図1及び図2に示す実施例1では、図7に示
すようなエンジン1の傾斜、或いは車両に搭載されてい
るエンジン1の場合には、その車両の急旋回等により、
オイルパン7内のオイル8がオイルポンプ4側に寄せら
れても、オイルポンプ4のギア5により、油面が激しく
叩かれることが無いように、オイルポンプ4のカバー9
に、隔壁10を一体的に形成している。
【0010】この実施例1のエンジン1によると、オイ
ルパン7内のオイル8が、エンジン1の傾斜時等に、ギ
ア5により攪拌される部分が極めて部分的なものとなる
為、オイル8中に気泡が混入する事態を大幅に低減する
ことができ、更に、オイル8の波打ち現象を回避するこ
とができるため、オイルストレーナ6の吸込口が空気中
に露出することを防止できる。
ルパン7内のオイル8が、エンジン1の傾斜時等に、ギ
ア5により攪拌される部分が極めて部分的なものとなる
為、オイル8中に気泡が混入する事態を大幅に低減する
ことができ、更に、オイル8の波打ち現象を回避するこ
とができるため、オイルストレーナ6の吸込口が空気中
に露出することを防止できる。
【0011】従って、オイルストレーナ6は安定してオ
イル8を吸い込むことが可能となり、オイルポンプ4に
吸入されるオイル8には、空気が混入することがないの
で、エンジン1各部へ供給されるオイル8の油圧は安定
し、エンジン1の潤滑・冷却機能を損なうことを防止で
きる。また、図3に示すように、この隔壁10とギア5と
の間の僅かな空間に存在するオイル8は、丁度この隔壁
10をガイドとして、ギア5の回転力によりクランクシャ
フト2側のギア3に、オイル飛沫11として供給され、ギ
ア3とギア5が噛合する歯面の潤滑を良好なものとする
ので、エンジンが長時間運転された場合に問題となるギ
ア3,5の歯面の磨耗を防止することもできる。
イル8を吸い込むことが可能となり、オイルポンプ4に
吸入されるオイル8には、空気が混入することがないの
で、エンジン1各部へ供給されるオイル8の油圧は安定
し、エンジン1の潤滑・冷却機能を損なうことを防止で
きる。また、図3に示すように、この隔壁10とギア5と
の間の僅かな空間に存在するオイル8は、丁度この隔壁
10をガイドとして、ギア5の回転力によりクランクシャ
フト2側のギア3に、オイル飛沫11として供給され、ギ
ア3とギア5が噛合する歯面の潤滑を良好なものとする
ので、エンジンが長時間運転された場合に問題となるギ
ア3,5の歯面の磨耗を防止することもできる。
【0012】なお、この実施例1では、隔壁10をオイル
ポンプ4のカバー9と一体的に形成したので、別部材と
して取り付ける必要がなく、部品点数の増加を防ぐこと
ができる。次に、図4に本考案の実施例2を示す。この
実施例では、オイルパン7側に、前記同様な隔壁10を取
り付けている。この場合には、オイルパン7は通常プレ
ス成形によって製作されるので、前記実施例1のように
一体構造とすることは出来ないが、オイルストレーナ6
から吸入されるオイル8に気泡が混入しないように、オ
イルパン7に溜まっているオイル8の攪拌及び波打ち現
象を防止する効果は充分に得られる。
ポンプ4のカバー9と一体的に形成したので、別部材と
して取り付ける必要がなく、部品点数の増加を防ぐこと
ができる。次に、図4に本考案の実施例2を示す。この
実施例では、オイルパン7側に、前記同様な隔壁10を取
り付けている。この場合には、オイルパン7は通常プレ
ス成形によって製作されるので、前記実施例1のように
一体構造とすることは出来ないが、オイルストレーナ6
から吸入されるオイル8に気泡が混入しないように、オ
イルパン7に溜まっているオイル8の攪拌及び波打ち現
象を防止する効果は充分に得られる。
【0013】また、図5に示す本考案の実施例3では、
隔壁10をタイミングケース12に形成したものである。こ
の実施例の場合も、前記各実施例と同様に、ギア5によ
りオイル8の油面が激しく叩かれるような事態を防止す
ることができ、攪拌によってオイル8に気泡が混入し、
オイルストレーナ6から、オイル8と一緒にこの気泡が
吸入されることを防止することができる。
隔壁10をタイミングケース12に形成したものである。こ
の実施例の場合も、前記各実施例と同様に、ギア5によ
りオイル8の油面が激しく叩かれるような事態を防止す
ることができ、攪拌によってオイル8に気泡が混入し、
オイルストレーナ6から、オイル8と一緒にこの気泡が
吸入されることを防止することができる。
【0014】なお、本考案は以上に列記した各実施例の
みに限定されるものではなく、要は、オイルパン7内の
オイル8の攪拌を可及的に低減して、オイルストレーナ
6から空気が吸入される事態を防止することができれば
良いので、適用するエンジン1の構造に合わせて、ギア
5に隣接した構造部品へ隔壁10を追加することにより、
本考案を容易に実施することができる。また、本考案は
車両搭載用のエンジン1のみならず、定位置に傾斜した
状態で設置される産業用のエンジン1にも適用すること
ができる。
みに限定されるものではなく、要は、オイルパン7内の
オイル8の攪拌を可及的に低減して、オイルストレーナ
6から空気が吸入される事態を防止することができれば
良いので、適用するエンジン1の構造に合わせて、ギア
5に隣接した構造部品へ隔壁10を追加することにより、
本考案を容易に実施することができる。また、本考案は
車両搭載用のエンジン1のみならず、定位置に傾斜した
状態で設置される産業用のエンジン1にも適用すること
ができる。
【0015】
【考案の効果】本考案のエンジンは、クランクシャフト
の回転をオイルポンプに伝達するギアを、前記クランク
シャフトとオイルパンとの間に収容したエンジンにおい
て、前記ギアは、通常は前記オイルパン内のオイルの油
面の上方で駆動さ れ、傾斜あるいは急旋回等で油面が上
昇した際にオイルに浸漬する位置に配 置されており、前
記ギアは、少なくとも前記油面に向かう周面を覆うよう
に 近接して隔壁を有しており、この隔壁はギアの側面を
解放状態に形成したので、以下の効果を奏することがで
きる。
の回転をオイルポンプに伝達するギアを、前記クランク
シャフトとオイルパンとの間に収容したエンジンにおい
て、前記ギアは、通常は前記オイルパン内のオイルの油
面の上方で駆動さ れ、傾斜あるいは急旋回等で油面が上
昇した際にオイルに浸漬する位置に配 置されており、前
記ギアは、少なくとも前記油面に向かう周面を覆うよう
に 近接して隔壁を有しており、この隔壁はギアの側面を
解放状態に形成したので、以下の効果を奏することがで
きる。
【0016】このギアが、オイルパン内の潤滑油中に浸
漬し、このギアの回転によって、前記オイルパン内の潤
滑油が攪拌された場合であっても、攪拌される潤滑油は
最小限に止まり、油面が大きく波打つような事態を防止
することができるので、このオイルパン内に設けられる
オイルストレーナから吸入される潤滑油に気泡が混入す
ることを防止できる。従って、常に安定してオイルポン
プから潤滑油を圧送することができ、エンジンの摺動部
の磨耗を可及的に低減し、焼き付きを防止することがで
きる。
漬し、このギアの回転によって、前記オイルパン内の潤
滑油が攪拌された場合であっても、攪拌される潤滑油は
最小限に止まり、油面が大きく波打つような事態を防止
することができるので、このオイルパン内に設けられる
オイルストレーナから吸入される潤滑油に気泡が混入す
ることを防止できる。従って、常に安定してオイルポン
プから潤滑油を圧送することができ、エンジンの摺動部
の磨耗を可及的に低減し、焼き付きを防止することがで
きる。
【図1】本考案の実施例1におけるエンジンに設けられ
る隔壁を示しており、(a)は正面図、(b)は側面図
である。
る隔壁を示しており、(a)は正面図、(b)は側面図
である。
【図2】図1に示す隔壁を形成したオイルポンプのカバ
ーの斜視図である。
ーの斜視図である。
【図3】図1に示す隔壁を設けたことによる効果を示す
正面図である。
正面図である。
【図4】本考案の実施例2におけるエンジンに設けられ
る隔壁を示しており、(a)は側面図、(b)は斜視図
である。
る隔壁を示しており、(a)は側面図、(b)は斜視図
である。
【図5】本考案の実施例3におけるエンジンに設けられ
る隔壁を示しており、(a)は側面図、(b)は斜視図
である。
る隔壁を示しており、(a)は側面図、(b)は斜視図
である。
【図6】従来のエンジンを示しており、(a)は正面
図、(b)は側面図である。
図、(b)は側面図である。
【図7】図6のエンジンが傾斜した状態を示す側面図で
ある。
ある。
1 エンジン 2 クランクシ
ャフト 4 オイルポンプ 5 ギア 7 オイルパン 10 隔壁
ャフト 4 オイルポンプ 5 ギア 7 オイルパン 10 隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01M 1/02 F02B 67/04
Claims (1)
- 【請求項1】 クランクシャフトの回転をオイルポンプ
に伝達するギアを、前記クランクシャフトとオイルパン
との間に収容したエンジンにおいて、前記ギアは、通常は前記オイルパン内のオイルの油面の
上方で駆動され、傾 斜あるいは急旋回等で油面が上昇し
た際にオイルに浸漬する位置に配置され ており、前記ギ
アは、少なくとも前記油面に向かう周面を覆うように近
接し て隔壁を有しており、該隔壁はギアの側面を解放状
態に形成した ことを特徴とするエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992063791U JP2588717Y2 (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992063791U JP2588717Y2 (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0628206U JPH0628206U (ja) | 1994-04-15 |
JP2588717Y2 true JP2588717Y2 (ja) | 1999-01-13 |
Family
ID=13239560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992063791U Expired - Fee Related JP2588717Y2 (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2588717Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7240915B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2023-03-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0469603U (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-19 |
-
1992
- 1992-09-11 JP JP1992063791U patent/JP2588717Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0628206U (ja) | 1994-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6820583B2 (en) | Internal combustion engine | |
US20120067319A1 (en) | Windage tray with tail | |
JP2588717Y2 (ja) | エンジン | |
EP1482133A3 (en) | Oil scrubber for engine | |
JP3557446B2 (ja) | 車両の4サイクルエンジン | |
JP2571371B2 (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JPH0552107A (ja) | 四サイクルエンジンを搭載する船外機 | |
JPH0652114B2 (ja) | 自己潤滑軸受 | |
JPH10252869A (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JPH06221274A (ja) | 自動変速機用オイルポンプ | |
JP3094492B2 (ja) | 船外機用四サイクルエンジンのオイルポンプ装置 | |
JPS5839412Y2 (ja) | メカニカルタコメ−タ−駆動装置 | |
JP3330735B2 (ja) | エンジン一体形hst装置 | |
JP3147723B2 (ja) | 内燃機関のオイルポンプスプロケットカバー | |
JPS595128Y2 (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JPH082406Y2 (ja) | 内燃機関のオイルポンプ | |
KR102789707B1 (ko) | 오일 펌프용 아이들 기어 조립체 | |
JPH01104907A (ja) | オイルパンの気泡除去装置 | |
JP2605001B2 (ja) | 2サイクル内燃機関の潤滑装置 | |
JPH06280533A (ja) | エンジンのオイルポンプ駆動装置 | |
JPH089436Y2 (ja) | 過給機における潤滑構造 | |
JPH087046Y2 (ja) | オイル通路構造 | |
JP2000097007A (ja) | 潤滑装置 | |
JPH0533703Y2 (ja) | ||
JPS6213123Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |