JP2587903B2 - 置換ピペリジンの製造 - Google Patents
置換ピペリジンの製造Info
- Publication number
- JP2587903B2 JP2587903B2 JP5510148A JP51014893A JP2587903B2 JP 2587903 B2 JP2587903 B2 JP 2587903B2 JP 5510148 A JP5510148 A JP 5510148A JP 51014893 A JP51014893 A JP 51014893A JP 2587903 B2 JP2587903 B2 JP 2587903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optionally substituted
- compound
- substituted
- formula
- fluorine atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title abstract description 6
- 150000003053 piperidines Chemical class 0.000 title abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 38
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical group [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 51
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 39
- -1 nitro , amino, cyano, phenyl Chemical group 0.000 claims description 39
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 38
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 32
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 27
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 17
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 16
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 16
- 125000006272 (C3-C7) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 claims description 14
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 13
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 claims description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 claims description 12
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 11
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 125000000008 (C1-C10) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical group CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 9
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 8
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical group FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000011737 fluorine Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 7
- 125000003392 indanyl group Chemical group C1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 7
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 7
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Chemical group 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- ANRQGKOBLBYXFM-UHFFFAOYSA-M phenylmagnesium bromide Chemical group Br[Mg]C1=CC=CC=C1 ANRQGKOBLBYXFM-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 7
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000011593 sulfur Chemical group 0.000 claims description 7
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 claims description 6
- ZZVUWRFHKOJYTH-UHFFFAOYSA-N diphenhydramine Chemical group C=1C=CC=CC=1C(OCCN(C)C)C1=CC=CC=C1 ZZVUWRFHKOJYTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 claims description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001623 magnesium bromide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical group BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052740 iodine Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000011630 iodine Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004890 (C1-C6) alkylamino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000006053 organic reaction Methods 0.000 claims description 4
- IWYDHOAUDWTVEP-ZETCQYMHSA-N (S)-mandelic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-ZETCQYMHSA-N 0.000 claims description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical group [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- XXECWTBMGGXMKP-UHFFFAOYSA-L dichloronickel;2-diphenylphosphanylethyl(diphenyl)phosphane Chemical group Cl[Ni]Cl.C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 XXECWTBMGGXMKP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000027 (C1-C10) alkoxy group Chemical group 0.000 claims 12
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims 10
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims 8
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 claims 5
- 235000019000 fluorine Nutrition 0.000 claims 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 5
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical group II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000006619 (C1-C6) dialkylamino group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- UYLRKRLDQUXYKB-UHFFFAOYSA-N nickel;triphenylphosphane Chemical compound [Ni].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UYLRKRLDQUXYKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 abstract description 2
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 117
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical group CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 28
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 19
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 16
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 14
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 14
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 9
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 9
- IWYDHOAUDWTVEP-SSDOTTSWSA-N (R)-mandelic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 8
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 8
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- PKZJLOCLABXVMC-UHFFFAOYSA-N 2-Methoxybenzaldehyde Chemical compound COC1=CC=CC=C1C=O PKZJLOCLABXVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 6
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 6
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 6
- FTBZNGKWAJSVJX-UHFFFAOYSA-N n-[(2-methoxyphenyl)methyl]-2-phenylpyridin-3-amine Chemical compound COC1=CC=CC=C1CNC1=CC=CN=C1C1=CC=CC=C1 FTBZNGKWAJSVJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QDZOEBFLNHCSSF-PFFBOGFISA-N (2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-1-[(2S)-6-amino-2-[[(2S)-1-[(2R)-2-amino-5-carbamimidamidopentanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]hexanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-N-[(2R)-1-[[(2S)-1-[[(2R)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-amino-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)-1-oxopropan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)-1-oxopropan-2-yl]pentanediamide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(N)=O)NC(=O)[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](N)CCCNC(N)=N)C1=CC=CC=C1 QDZOEBFLNHCSSF-PFFBOGFISA-N 0.000 description 5
- DTQNEFOKTXXQKV-HKUYNNGSSA-N (2s,3s)-n-[(2-methoxyphenyl)methyl]-2-phenylpiperidin-3-amine Chemical compound COC1=CC=CC=C1CN[C@@H]1[C@H](C=2C=CC=CC=2)NCCC1 DTQNEFOKTXXQKV-HKUYNNGSSA-N 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102100024304 Protachykinin-1 Human genes 0.000 description 5
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 101800003906 Substance P Proteins 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- RZMGNBSNJBOVLW-QQTWVUFVSA-N (2s,3s)-n-[(2-methoxyphenyl)methyl]-2-phenylpiperidin-3-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.COC1=CC=CC=C1CN[C@@H]1[C@H](C=2C=CC=CC=2)NCCC1 RZMGNBSNJBOVLW-QQTWVUFVSA-N 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N oxoplatinum Chemical compound [Pt]=O MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- SSOLNOMRVKKSON-UHFFFAOYSA-N proguanil Chemical compound CC(C)\N=C(/N)N=C(N)NC1=CC=C(Cl)C=C1 SSOLNOMRVKKSON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 4
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- KOMYDKRNIIZFQO-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-[(2-methoxyphenyl)methyl]pyridin-3-amine Chemical compound COC1=CC=CC=C1CNC1=CC=CN=C1Cl KOMYDKRNIIZFQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MEQBJJUWDCYIAB-UHFFFAOYSA-N 2-chloropyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1Cl MEQBJJUWDCYIAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 3
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 3
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 3
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N tetrahydropyridine hydrochloride Natural products C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 3
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGIPKCIBIXXIEF-HNAYVOBHSA-N (2s,3s)-3-[[2-methoxy-5-(trifluoromethoxy)phenyl]methyl]-2-phenylpiperidin-1-amine Chemical compound COC1=CC=C(OC(F)(F)F)C=C1C[C@H]1[C@@H](C=2C=CC=CC=2)N(N)CCC1 UGIPKCIBIXXIEF-HNAYVOBHSA-N 0.000 description 2
- RHWHWJGHOFRMMN-QQTWVUFVSA-N (2s,3s)-n-[[2-methoxy-5-(trifluoromethoxy)phenyl]methyl]-2-phenylpiperidin-3-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.COC1=CC=C(OC(F)(F)F)C=C1CN[C@@H]1[C@H](C=2C=CC=CC=2)NCCC1 RHWHWJGHOFRMMN-QQTWVUFVSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFJZMFAQTFZUIV-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-[[2-methoxy-5-(trifluoromethoxy)phenyl]methyl]pyridin-3-amine Chemical compound COC1=CC=C(OC(F)(F)F)C=C1CNC1=CC=CN=C1Cl RFJZMFAQTFZUIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004204 2-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- XTHJCITVHCRQRD-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1C1=CC=CC=C1 XTHJCITVHCRQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WMPDAIZRQDCGFH-UHFFFAOYSA-N 3-methoxybenzaldehyde Chemical group COC1=CC=CC(C=O)=C1 WMPDAIZRQDCGFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBUKLPSBNFWJCU-UHFFFAOYSA-N ClIBr Chemical compound ClIBr SBUKLPSBNFWJCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 2
- 102000003141 Tachykinin Human genes 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- MCQRPQCQMGVWIQ-UHFFFAOYSA-N boron;methylsulfanylmethane Chemical compound [B].CSC MCQRPQCQMGVWIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013058 crude material Substances 0.000 description 2
- WZHCOOQXZCIUNC-UHFFFAOYSA-N cyclandelate Chemical class C1C(C)(C)CC(C)CC1OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 WZHCOOQXZCIUNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-M mandelate Chemical compound [O-]C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- WDWWWRCSIXNNKK-UHFFFAOYSA-N n-[[2-methoxy-5-(trifluoromethoxy)phenyl]methyl]-2-phenylpyridin-3-amine Chemical compound COC1=CC=C(OC(F)(F)F)C=C1CNC1=CC=CN=C1C1=CC=CC=C1 WDWWWRCSIXNNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 2
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 108060008037 tachykinin Proteins 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- LLSKXGRDUPMXLC-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpiperidine Chemical compound C1CCCCN1C1=CC=CC=C1 LLSKXGRDUPMXLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFUKNJHPZAVHGQ-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethoxy-Benzaldehyde Chemical compound COC1=CC=C(OC)C(C=O)=C1 AFUKNJHPZAVHGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATRDCTRZAJKDPL-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-5-(trifluoromethoxy)benzaldehyde Chemical compound COC1=CC=C(OC(F)(F)F)C=C1C=O ATRDCTRZAJKDPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLGMTKIGWAMJDW-UHFFFAOYSA-N 2-methoxybenzaldehyde Chemical compound COC1=CC=CC=C1C=O.COC1=CC=CC=C1C=O VLGMTKIGWAMJDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVMFIFBDRQLSGW-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpiperidin-1-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.NN1CCCCC1C1=CC=CC=C1 UVMFIFBDRQLSGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOQCZBSZZLWDGU-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-4-methoxybenzaldehyde Chemical compound COC1=CC=C(C=O)C=C1F SOQCZBSZZLWDGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 1
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000006561 Cluster Headache Diseases 0.000 description 1
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 1
- 206010057254 Connective tissue inflammation Diseases 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000018522 Gastrointestinal disease Diseases 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 208000019695 Migraine disease Diseases 0.000 description 1
- 102000002002 Neurokinin-1 Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010040718 Neurokinin-1 Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000003797 Neuropeptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000189 Neuropeptides Proteins 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 208000025747 Rheumatic disease Diseases 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 1
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 208000015114 central nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 208000018912 cluster headache syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- WDQZIRSDNFWMAE-UHFFFAOYSA-L dichloronickel;1-diphenylphosphanylethyl(diphenyl)phosphane Chemical compound Cl[Ni]Cl.C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)C(C)P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WDQZIRSDNFWMAE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002038 ethyl acetate fraction Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 206010027599 migraine Diseases 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- IPVHJOKRPODSHZ-UHFFFAOYSA-N n-[(2-methoxyphenyl)methyl]-2-phenylpiperidin-1-amine Chemical compound COC1=CC=CC=C1CNN1C(C=2C=CC=CC=2)CCCC1 IPVHJOKRPODSHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBRJXVVKPBZPAN-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);triphenylphosphane;dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ni+2].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ZBRJXVVKPBZPAN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BTFQKIATRPGRBS-UHFFFAOYSA-N o-tolualdehyde Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=O BTFQKIATRPGRBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007310 pathophysiology Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000002464 receptor antagonist Substances 0.000 description 1
- 229940044551 receptor antagonist Drugs 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 208000023504 respiratory system disease Diseases 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000000980 schizophrenia Diseases 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/73—Unsubstituted amino or imino radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/56—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/74—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の背景 本出願は、1991年11月27日出願米国特許出願第07/80
0,667号の継続出願である。
0,667号の継続出願である。
本発明は、置換ピペリジン及び関連化合物の製造及び
分割、並びに該方法に使用される新規の中間体に係わ
る。
分割、並びに該方法に使用される新規の中間体に係わ
る。
本発明の方法によって製造され得る置換ピペリジン及
び関連化合物はサブスタンスPレセプターアンタゴニス
トであり、従って、サブスタンスP過剰に基づく疾患を
治療する上で有効である。
び関連化合物はサブスタンスPレセプターアンタゴニス
トであり、従って、サブスタンスP過剰に基づく疾患を
治療する上で有効である。
サブスタンスPは、ペプチドのタキキニンファミリー
に属する天然ウンデカペプチドであって、タキキニンフ
ァミリーは、平滑筋組織における速攻的刺激作用の故に
その名がある。特にサブスタンスPは、(最初は腸から
単離された)哺乳動物において産生される薬理的に活性
なニューロペプチド(neuropeptide)であり、D.F.Vebe
rらによって米国特許第4,680,283号に示された固有のア
ミノ酸配列を有する。多数の疾患の病態生理におけるサ
ブスタンスP及び他のタキキニン類の広範な関与が当分
野において詳細に示されている。例えば、サブスタンス
Pは痛みまたは偏頭痛の伝達〔B.E.B.Sandbergら,Jour
nal of Medicinal Chemistry,Vol.25,p.1009(1982)参
照〕、並びに、不安及び精神分裂症のごとき中枢神経系
障害、それぞれ喘息及び慢性関節リウマチのごとき呼吸
及び炎症疾患、結合組織炎のごときリウマチ性疾患、及
び、潰瘍性大腸炎やクローン病のごとき胃腸管障害及び
GI管疾患〔D.Regoli,“Trends in Cluster Headache",
F.Sicuteriら編,Elsevier Scientific Publishers,Amst
erdam,1987,pp.85〜95参照〕に関与することが示されて
いる。
に属する天然ウンデカペプチドであって、タキキニンフ
ァミリーは、平滑筋組織における速攻的刺激作用の故に
その名がある。特にサブスタンスPは、(最初は腸から
単離された)哺乳動物において産生される薬理的に活性
なニューロペプチド(neuropeptide)であり、D.F.Vebe
rらによって米国特許第4,680,283号に示された固有のア
ミノ酸配列を有する。多数の疾患の病態生理におけるサ
ブスタンスP及び他のタキキニン類の広範な関与が当分
野において詳細に示されている。例えば、サブスタンス
Pは痛みまたは偏頭痛の伝達〔B.E.B.Sandbergら,Jour
nal of Medicinal Chemistry,Vol.25,p.1009(1982)参
照〕、並びに、不安及び精神分裂症のごとき中枢神経系
障害、それぞれ喘息及び慢性関節リウマチのごとき呼吸
及び炎症疾患、結合組織炎のごときリウマチ性疾患、及
び、潰瘍性大腸炎やクローン病のごとき胃腸管障害及び
GI管疾患〔D.Regoli,“Trends in Cluster Headache",
F.Sicuteriら編,Elsevier Scientific Publishers,Amst
erdam,1987,pp.85〜95参照〕に関与することが示されて
いる。
本発明の方法によって製造され得る置換ピペリジン及
び関連化合物は本出願と同じ名義人の1990年1月4日出
願PCT特許出願PCT/US 90/00116号(特開平4−103570)
において特許請求されている。
び関連化合物は本出願と同じ名義人の1990年1月4日出
願PCT特許出願PCT/US 90/00116号(特開平4−103570)
において特許請求されている。
発明の要約 本発明は、式: 〔式中、R1は、インダニル、フェニル及びナフチルから
選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及び
キノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜
7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒
素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク
ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロア
リール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換されて
いてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つ
または2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前
記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニ
ル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、 (C1〜C6)アルキル、1〜3個のフッ素原子で任意に置
換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ
素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独
立に選択され、更に、前記アミノ及び(C1〜C6)アルキ
ルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保護され
ていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨー
ド、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C
10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置
換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択された1
〜3個の置換基で任意に置換された、チエニル、ベンズ
ヒドリル、ナフチルまたはフェニルである〕 の化合物を製造する方法であって、 (a)式: 〔式中、R2は前記定義の通りである〕 の化合物を、(i)式 〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基(例え
ばクロロ、ブロモ、ヨードまたはイミダゾール)であ
る〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミドを還元
剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前
記定義の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応
させるか、または(iii)式R1CH2X〔ここでR1は前記定
義の通りであり、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、
ヨード、メシラートまたはトシラート)である〕の化合
物と反応させ、式: 〔式中、R1及びR2は前記定義の通りである〕の化合物を
生成し;(b)このように形成された式IIの化合物を還
元することからなる方法に係わる。
選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及び
キノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜
7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒
素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク
ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロア
リール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換されて
いてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つ
または2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前
記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニ
ル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、 (C1〜C6)アルキル、1〜3個のフッ素原子で任意に置
換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ
素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独
立に選択され、更に、前記アミノ及び(C1〜C6)アルキ
ルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保護され
ていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨー
ド、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C
10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置
換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択された1
〜3個の置換基で任意に置換された、チエニル、ベンズ
ヒドリル、ナフチルまたはフェニルである〕 の化合物を製造する方法であって、 (a)式: 〔式中、R2は前記定義の通りである〕 の化合物を、(i)式 〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基(例え
ばクロロ、ブロモ、ヨードまたはイミダゾール)であ
る〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミドを還元
剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前
記定義の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応
させるか、または(iii)式R1CH2X〔ここでR1は前記定
義の通りであり、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、
ヨード、メシラートまたはトシラート)である〕の化合
物と反応させ、式: 〔式中、R1及びR2は前記定義の通りである〕の化合物を
生成し;(b)このように形成された式IIの化合物を還
元することからなる方法に係わる。
式Iの化合物はキラル中心を有しており、従って種々
の鏡像異性体形態で存在する。上述の式Iはかかる化合
物の全ての光学異性体及びその混合物を含む。
の鏡像異性体形態で存在する。上述の式Iはかかる化合
物の全ての光学異性体及びその混合物を含む。
本発明は更に、上述の式I(ここでR1及びR2は前記定
義の通りである〕の化合物を製造する方法であって、上
述の式IV〔ここでR2は前記定義の通りである〕の化合物
を式R1CHO〔ここでRは前記定義の通りである〕の化合
物と、脱水剤の存在下または生成される水を共沸除去す
るよう設計された装置を使用して反応させ、式: 〔式中、R1及びR2は前記定義の通りである〕 のイミンを生成し、次いで該イミンを水素を用いて還元
して式Iの化合物を直接形成するか、またはイミンを還
元剤と反応させて上述の式II〔ここでR1及びR2は前記定
義の通りである〕の化合物を形成し、次いで式IIの化合
物を還元剤と反応させて式Iの化合物を形成することか
らなる方法にも係わる。
義の通りである〕の化合物を製造する方法であって、上
述の式IV〔ここでR2は前記定義の通りである〕の化合物
を式R1CHO〔ここでRは前記定義の通りである〕の化合
物と、脱水剤の存在下または生成される水を共沸除去す
るよう設計された装置を使用して反応させ、式: 〔式中、R1及びR2は前記定義の通りである〕 のイミンを生成し、次いで該イミンを水素を用いて還元
して式Iの化合物を直接形成するか、またはイミンを還
元剤と反応させて上述の式II〔ここでR1及びR2は前記定
義の通りである〕の化合物を形成し、次いで式IIの化合
物を還元剤と反応させて式Iの化合物を形成することか
らなる方法にも係わる。
本発明は更に、上述の式II〔ここでR1は前記定義の通
りである〕の化合物を製造する方法であって、(a)
式: 〔式中、Qは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモまたは
ヨードである〕 の化合物を、(i)式 〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基(例え
ばクロロ、ブロモ、ヨードまたはイミダゾール)であ
る〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミドを還元
剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前
記定義の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応
させるか、または(iii)式R1CH2X〔ここでR1は前記定
義の通りであり、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、
ヨード、メシラートまたはトシラート)である〕の化合
物と反応させ、式: 〔式中、R1及びQは前記定義の通りである〕の化合物を
生成し;(b)このように形成された式IIIの化合物
を、(R2)−ハロゲン〔ここでR2は前記定義の通りであ
り、ハロゲンは塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を表わ
す〕と遷移金属触媒の存在下に反応させるか、またはR2
含有有機金属化合物、例えば(R2)−マグネシウムハロ
ゲン化物もしくは(R2)−リチウム〔ここでR2は前記定
義の通りであり、ハロゲン化物は塩化物、フッ化物、臭
化物またはヨウ化物を表わす〕と反応させることからな
る方法に係わる。
りである〕の化合物を製造する方法であって、(a)
式: 〔式中、Qは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモまたは
ヨードである〕 の化合物を、(i)式 〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基(例え
ばクロロ、ブロモ、ヨードまたはイミダゾール)であ
る〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミドを還元
剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前
記定義の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応
させるか、または(iii)式R1CH2X〔ここでR1は前記定
義の通りであり、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、
ヨード、メシラートまたはトシラート)である〕の化合
物と反応させ、式: 〔式中、R1及びQは前記定義の通りである〕の化合物を
生成し;(b)このように形成された式IIIの化合物
を、(R2)−ハロゲン〔ここでR2は前記定義の通りであ
り、ハロゲンは塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を表わ
す〕と遷移金属触媒の存在下に反応させるか、またはR2
含有有機金属化合物、例えば(R2)−マグネシウムハロ
ゲン化物もしくは(R2)−リチウム〔ここでR2は前記定
義の通りであり、ハロゲン化物は塩化物、フッ化物、臭
化物またはヨウ化物を表わす〕と反応させることからな
る方法に係わる。
本発明は更に、上述の式V〔ここでQは前記定義の通
りである〕の化合物を上述の式II〔ここでR1は前記定義
の通りである〕の化合物に変換する方法であって、
(a)(i)式 〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基(例え
ばクロロ、ブロモ、ヨードまたはイミダゾール)であ
る〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミドを還元
剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前
記定義の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応
させるか、または(iii)式R1CH2X〔ここでR1は前記定
義の通りであり、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、
ヨード、メシラートまたはトシラート)である〕の化合
物と反応させることにより、−CH2R1〔ここでR1は前記
定義の通りである〕をアミノ基に付加し; (b)(R2)−臭化マグネシウムもしくは(R2)−リチ
ウムのごときR2含有有機金属化合物または(R2)−ハロ
ゲン〔ここでハロゲンは塩素、フッ素、臭素またはヨウ
素を表わす〕と反応させることにより、QをR2で置換す
るか;或いは、前記反応ステップ(a)及び(b)を逆
の順番で実施する方法にも係わる。
りである〕の化合物を上述の式II〔ここでR1は前記定義
の通りである〕の化合物に変換する方法であって、
(a)(i)式 〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは離脱基(例え
ばクロロ、ブロモ、ヨードまたはイミダゾール)であ
る〕の化合物と反応させ、次いで得られたアミドを還元
剤を用いて処理するか、(ii)式R1CHO〔ここでR1は前
記定義の通りである〕の化合物と還元剤の存在下に反応
させるか、または(iii)式R1CH2X〔ここでR1は前記定
義の通りであり、Xは離脱基(例えばクロロ、ブロモ、
ヨード、メシラートまたはトシラート)である〕の化合
物と反応させることにより、−CH2R1〔ここでR1は前記
定義の通りである〕をアミノ基に付加し; (b)(R2)−臭化マグネシウムもしくは(R2)−リチ
ウムのごときR2含有有機金属化合物または(R2)−ハロ
ゲン〔ここでハロゲンは塩素、フッ素、臭素またはヨウ
素を表わす〕と反応させることにより、QをR2で置換す
るか;或いは、前記反応ステップ(a)及び(b)を逆
の順番で実施する方法にも係わる。
本発明は更に、上述の式I〔ここでR1及びR2は前記定
義の通りである〕の化合物を製造する方法であって、上
述の式III〔ここでR1及びQは前記定義の通りである〕
の化合物を、R2−ハロゲン〔ここでR2は前記定義の通り
であり、ハロゲンは塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を
表わす〕と遷移金属触媒の存在下に反応させるか、また
はR2含有有機金属化合物、例えば(R2)−臭化マグネシ
ウムもしくは(R2)−リチウム〔ここでR2は前記定義の
通りである〕と反応させ、上述の式II〔ここでR1及びR2
は前記定義の通りである〕の化合物を生成し、次いで、
このように形成された式IIの化合物を還元することから
なる方法にも係わる。
義の通りである〕の化合物を製造する方法であって、上
述の式III〔ここでR1及びQは前記定義の通りである〕
の化合物を、R2−ハロゲン〔ここでR2は前記定義の通り
であり、ハロゲンは塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を
表わす〕と遷移金属触媒の存在下に反応させるか、また
はR2含有有機金属化合物、例えば(R2)−臭化マグネシ
ウムもしくは(R2)−リチウム〔ここでR2は前記定義の
通りである〕と反応させ、上述の式II〔ここでR1及びR2
は前記定義の通りである〕の化合物を生成し、次いで、
このように形成された式IIの化合物を還元することから
なる方法にも係わる。
本発明は更に、上述した絶対立体化学構造を有する、
R1が2−メトキシフェニルであり、R2がフェニルである
式Iの化合物の鏡像異性体を製造する方法であって、か
かる化合物のラセミ混合物を(R)−(−)マンデル酸
と適当な有機反応不活性溶剤中で反応させ、濾過によっ
て溶剤を除去し、得られた塩を適当な塩基を用いて処理
することからなる方法にも係わる。
R1が2−メトキシフェニルであり、R2がフェニルである
式Iの化合物の鏡像異性体を製造する方法であって、か
かる化合物のラセミ混合物を(R)−(−)マンデル酸
と適当な有機反応不活性溶剤中で反応させ、濾過によっ
て溶剤を除去し、得られた塩を適当な塩基を用いて処理
することからなる方法にも係わる。
本発明は更に、上述した絶対立体化学構造を有する、
R1が5−トリフルオロメトキシ−2−メトキシフェニル
であり、R2がフェニルである式Iの化合物の鏡像異性体
を製造する方法であって、かかる化合物のラセミ混合物
を(S)−(+)マンデル酸と適当な反応不活性溶剤中
で反応させ、濾過によって溶剤を除去し、得られた塩を
適当な塩基を用いて処理することからなる方法にも係わ
る。
R1が5−トリフルオロメトキシ−2−メトキシフェニル
であり、R2がフェニルである式Iの化合物の鏡像異性体
を製造する方法であって、かかる化合物のラセミ混合物
を(S)−(+)マンデル酸と適当な反応不活性溶剤中
で反応させ、濾過によって溶剤を除去し、得られた塩を
適当な塩基を用いて処理することからなる方法にも係わ
る。
本発明は更に、式: 〔式中、R1は前記定義の通りであり、ZはR2またはQ
(ここでR2及びQは前記定義の通りである)である〕を
有する化合物にも係わる。
(ここでR2及びQは前記定義の通りである)である〕を
有する化合物にも係わる。
発明の詳細 本発明の方法及び生成物を以下の反応図式において説
明する。但し、特に記載のない限り以下の反応図式及び
説明において、式I、II、III、IV及びV、並びに置換
基R1、R2、R3、Q、X及びハロゲンは前記定義の通りで
ある。
明する。但し、特に記載のない限り以下の反応図式及び
説明において、式I、II、III、IV及びV、並びに置換
基R1、R2、R3、Q、X及びハロゲンは前記定義の通りで
ある。
式IVの化合物を式R1CHOの化合物と反応させて式IIの
化合物を生成するには、通常は、シアノホウ水素化ナト
リウム、ナトリウムトリアセトオキシボロヒドリド、ホ
ウ水素化ナトリウム、水素と金属触媒、亜鉛と塩酸、ま
たはギ酸のごとき還元剤の存在下に約−60℃〜約50℃の
温度で実施する。この反応に適した反応不活性溶剤とし
ては、低級アルコール(例えばメタノール、エタノール
及びイソプロパノール)、酢酸及びテトラヒドロフラン
(THF)が挙げられる。溶剤は酢酸であり、温度は約25
℃であり、還元剤はナトリウムトリアセトオキシボロヒ
ドリドであるのが好ましい。
化合物を生成するには、通常は、シアノホウ水素化ナト
リウム、ナトリウムトリアセトオキシボロヒドリド、ホ
ウ水素化ナトリウム、水素と金属触媒、亜鉛と塩酸、ま
たはギ酸のごとき還元剤の存在下に約−60℃〜約50℃の
温度で実施する。この反応に適した反応不活性溶剤とし
ては、低級アルコール(例えばメタノール、エタノール
及びイソプロパノール)、酢酸及びテトラヒドロフラン
(THF)が挙げられる。溶剤は酢酸であり、温度は約25
℃であり、還元剤はナトリウムトリアセトオキシボロヒ
ドリドであるのが好ましい。
或いは、式IVの化合物と式R1CHOの化合物の反応は、
脱水剤の存在下または生成される水を共沸除去するよう
に設計された装置を使用して実施し、式: のイミンを生成し、次いでこれを上述のごとき還元剤、
好ましくはナトリウムトリアセトオキシボロヒドリド
と、おおよそ室温で反応させてもよい。イミンの製造は
一般に、ベンゼン、キシレンまたはトルエンのごとき反
応不活性溶剤中、好ましくはトルエン中で、約25℃〜約
110℃、好ましくはおおよそ溶剤の還流温度で実施す
る。適当な脱水剤/溶剤系としては、四塩化チタン/ジ
クロロメタン及びモレキュラーシーブ/THFが挙げられる
が、四塩化チタン/ジクロロメタンが好ましい。
脱水剤の存在下または生成される水を共沸除去するよう
に設計された装置を使用して実施し、式: のイミンを生成し、次いでこれを上述のごとき還元剤、
好ましくはナトリウムトリアセトオキシボロヒドリド
と、おおよそ室温で反応させてもよい。イミンの製造は
一般に、ベンゼン、キシレンまたはトルエンのごとき反
応不活性溶剤中、好ましくはトルエン中で、約25℃〜約
110℃、好ましくはおおよそ溶剤の還流温度で実施す
る。適当な脱水剤/溶剤系としては、四塩化チタン/ジ
クロロメタン及びモレキュラーシーブ/THFが挙げられる
が、四塩化チタン/ジクロロメタンが好ましい。
式IVの化合物と式R1CH2Xの化合物の反応は、通常は、
ジクロロメタンまたはTHFのごとき反応不活性溶剤、好
ましくはジクロロメタン中で、約0℃〜約60℃、好まし
くは約25℃の温度で実施する。
ジクロロメタンまたはTHFのごとき反応不活性溶剤、好
ましくはジクロロメタン中で、約0℃〜約60℃、好まし
くは約25℃の温度で実施する。
式IVの化合物と式 の化合物の反応は、通常は、テトラヒドロフラン(TH
F)またはジクロロメタンのごとき不活性溶剤中で約−2
0℃〜約60℃で、好ましくはジクロロメタン中で約25℃
で実施する。得られたアミドの還元は、エチルエーテル
またはTHFのごとき不活性溶剤中でボランジメチルスル
フィド錯体、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化
ジイソブチルアルミニウムのごとき還元剤を用いて処理
することにより実施する。反応温度は約0℃からおおよ
そ溶剤の還流温度までの範囲とし得る。約60℃のTHF中
でボランジメチルスルフィド錯体を使用して還元を実施
するのが好ましい。
F)またはジクロロメタンのごとき不活性溶剤中で約−2
0℃〜約60℃で、好ましくはジクロロメタン中で約25℃
で実施する。得られたアミドの還元は、エチルエーテル
またはTHFのごとき不活性溶剤中でボランジメチルスル
フィド錯体、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化
ジイソブチルアルミニウムのごとき還元剤を用いて処理
することにより実施する。反応温度は約0℃からおおよ
そ溶剤の還流温度までの範囲とし得る。約60℃のTHF中
でボランジメチルスルフィド錯体を使用して還元を実施
するのが好ましい。
式IIのピリジンを還元して式Iの対応ピペリジンを形
成するには、一般に、アルコール中のナトリウム、水素
化リチウムアルミニウム/三塩化アルミニウム、電解還
元、または金属触媒の存在下の水素のいずれかを使用し
て行なう。ナトリウムによる還元は一般に沸騰アルコー
ル、好ましくはブタノール中で、約20℃から溶剤の還流
温度、好ましくは約120℃で行われる。水素化リチウム
アルミニウム/三塩化アルミニウムによる還元は通常は
エーテル、THFまたはジメトキシエタン、好ましくはエ
ーテル中で、約25℃〜約100℃、好ましくはおおよそ室
温で実施する。電解還元は、好ましくは室温で行なう
が、約10℃〜約60℃の温度も適している。
成するには、一般に、アルコール中のナトリウム、水素
化リチウムアルミニウム/三塩化アルミニウム、電解還
元、または金属触媒の存在下の水素のいずれかを使用し
て行なう。ナトリウムによる還元は一般に沸騰アルコー
ル、好ましくはブタノール中で、約20℃から溶剤の還流
温度、好ましくは約120℃で行われる。水素化リチウム
アルミニウム/三塩化アルミニウムによる還元は通常は
エーテル、THFまたはジメトキシエタン、好ましくはエ
ーテル中で、約25℃〜約100℃、好ましくはおおよそ室
温で実施する。電解還元は、好ましくは室温で行なう
が、約10℃〜約60℃の温度も適している。
金属触媒存在下の水素化は好ましい還元方法である。
適当な水素化触媒としてはパラジウム、白金、ニッケル
及びロジウムが挙げられる。好ましい水素化触媒は炭素
上の白金である。反応温度は約10℃〜約50℃とし得る
が、好ましいのは約25℃である。水素化は一般に約1.5
〜約4気圧、好ましくは約3.0気圧で実施する。
適当な水素化触媒としてはパラジウム、白金、ニッケル
及びロジウムが挙げられる。好ましい水素化触媒は炭素
上の白金である。反応温度は約10℃〜約50℃とし得る
が、好ましいのは約25℃である。水素化は一般に約1.5
〜約4気圧、好ましくは約3.0気圧で実施する。
式Vの化合物を式R1CHOの化合物と反応させて式IIIの
化合物を形成するには、通常は、シアノホウ水素化ナト
リウム、ナトリウムトリアセトオキシボロヒドリド、水
素と金属触媒、亜鉛と塩酸、またはギ酸といった還元剤
の存在下に、約−60℃〜約50℃の温度で実施する。この
反応に適した反応不活性溶剤としては低級アルコール
(例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノー
ル)、酢酸及びテトラヒドロフランが挙げられる。好ま
しい溶剤は酢酸であり、好ましい温度は約25℃である。
ナトリウムトリアセトオキシボロヒドリドは好ましい還
元剤である。
化合物を形成するには、通常は、シアノホウ水素化ナト
リウム、ナトリウムトリアセトオキシボロヒドリド、水
素と金属触媒、亜鉛と塩酸、またはギ酸といった還元剤
の存在下に、約−60℃〜約50℃の温度で実施する。この
反応に適した反応不活性溶剤としては低級アルコール
(例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノー
ル)、酢酸及びテトラヒドロフランが挙げられる。好ま
しい溶剤は酢酸であり、好ましい温度は約25℃である。
ナトリウムトリアセトオキシボロヒドリドは好ましい還
元剤である。
式IIIの対応化合物から式IIの化合物を製造するに
は、上述したように、適当な式IIIの化合物を、(R2)
−ハロゲンと遷移金属触媒の存在下に反応させるか、ま
たはR2含有有機金属化合物と反応させることにより実施
する。R2含有有機金属化合物を使用する反応において
は、遷移金属触媒は任意である。適当なR2含有有機化合
物の例としては(R2)−臭化マグネシウム及び(R2)−
リチウムが挙げられる。この反応は、通常は、反応不活
性溶剤中でニッケル、銅またはパラジウムのごとき触媒
の存在下に、約0℃〜約60℃、好ましくは約25℃で実施
する。使用し得る反応不活性溶剤の例としてはTHF、エ
ーテル及びトルエンが挙げられる。好ましい溶剤はTHF
であり、好ましい触媒は[1,2−ビス−(ジフェニルホ
スフィノ)エタン]ニッケル(II)クロリドである。
は、上述したように、適当な式IIIの化合物を、(R2)
−ハロゲンと遷移金属触媒の存在下に反応させるか、ま
たはR2含有有機金属化合物と反応させることにより実施
する。R2含有有機金属化合物を使用する反応において
は、遷移金属触媒は任意である。適当なR2含有有機化合
物の例としては(R2)−臭化マグネシウム及び(R2)−
リチウムが挙げられる。この反応は、通常は、反応不活
性溶剤中でニッケル、銅またはパラジウムのごとき触媒
の存在下に、約0℃〜約60℃、好ましくは約25℃で実施
する。使用し得る反応不活性溶剤の例としてはTHF、エ
ーテル及びトルエンが挙げられる。好ましい溶剤はTHF
であり、好ましい触媒は[1,2−ビス−(ジフェニルホ
スフィノ)エタン]ニッケル(II)クロリドである。
R1が2−メトキシフェニルであり、R2がフェニルであ
る式Iの化合物のラセミ混合物を分割してかかる化合物
の(+)鏡像異性体を製造するには、一般に、メタノー
ル、エタノール、またはイソプロパノール、好ましくは
イソプロパノールを有機反応不活性溶剤として使用して
実施する。式Iの化合物のラセミ混合物と(R)−
(−)マンデル酸とをイソプロパノール中で結合し、混
合液を撹拌し、光学的に精製されたマンデル酸塩沈殿物
を形成することにより分離を行なう。次いで、この光学
的に精製された沈殿物をイソプロパノールから2回再結
晶させ、再結晶した沈殿物を、ジクロロメタンと水性塩
基、例えば水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウムまたは
重炭酸カリウム、好ましくは水酸化ナトリウムとの間で
分配するか、または塩のアルコール溶液を塩基性イオン
交換樹脂と共に撹拌することにより、光学的に純粋な式
Iの化合物の遊離塩基に変換する。次いで、塩化メチレ
ン中に溶解した遊離塩基を対応塩酸塩に変換することが
できる。マンデル酸塩の単離は約0℃〜約40℃の温度で
実施し得るが、約25℃が好ましい。
る式Iの化合物のラセミ混合物を分割してかかる化合物
の(+)鏡像異性体を製造するには、一般に、メタノー
ル、エタノール、またはイソプロパノール、好ましくは
イソプロパノールを有機反応不活性溶剤として使用して
実施する。式Iの化合物のラセミ混合物と(R)−
(−)マンデル酸とをイソプロパノール中で結合し、混
合液を撹拌し、光学的に精製されたマンデル酸塩沈殿物
を形成することにより分離を行なう。次いで、この光学
的に精製された沈殿物をイソプロパノールから2回再結
晶させ、再結晶した沈殿物を、ジクロロメタンと水性塩
基、例えば水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウムまたは
重炭酸カリウム、好ましくは水酸化ナトリウムとの間で
分配するか、または塩のアルコール溶液を塩基性イオン
交換樹脂と共に撹拌することにより、光学的に純粋な式
Iの化合物の遊離塩基に変換する。次いで、塩化メチレ
ン中に溶解した遊離塩基を対応塩酸塩に変換することが
できる。マンデル酸塩の単離は約0℃〜約40℃の温度で
実施し得るが、約25℃が好ましい。
R1が5−トリフルオロメトキシ−2−メトキシフェニ
ルであり、R2がフェニルである式Iの化合物のラセミ混
合物を分割してかかる化合物の(+)鏡像異性体を製造
するには、一般に、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
またはイソプロピルエーテル、好ましくはイソプロピル
エーテルを有機反応不活性溶剤として使用して実施す
る。分割は、式Iの化合物のラセミ混合物と(S)−
(+)−マンデル酸とをイソプロピルエーテル中で結合
し、混合液を撹拌し、光学的に精製されたマンデル酸塩
沈殿物を形成することにより実施するのが好ましい。次
いで、この光学的に精製された沈殿物をイソプロピルエ
ーテルから2回再結晶させ、次いで好ましくは、再結晶
した沈殿物を、ジクロロメタンと水性塩基、例えば水酸
化ナトリウム、重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウ
ム、好ましくは水酸化ナトリウムとの間で分配するか、
または塩のアルコール溶液を塩基性イオン交換樹脂と共
に撹拌することにより、光学的に純粋な式Iの化合物の
遊離塩に変換する。次いで、塩化メチレン中に溶解した
遊離塩基を対応塩酸塩に変換することができる。マンデ
ル酸塩の単離は約0℃〜約40℃の温度で実施し得るが、
約25℃が好ましい。
ルであり、R2がフェニルである式Iの化合物のラセミ混
合物を分割してかかる化合物の(+)鏡像異性体を製造
するには、一般に、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
またはイソプロピルエーテル、好ましくはイソプロピル
エーテルを有機反応不活性溶剤として使用して実施す
る。分割は、式Iの化合物のラセミ混合物と(S)−
(+)−マンデル酸とをイソプロピルエーテル中で結合
し、混合液を撹拌し、光学的に精製されたマンデル酸塩
沈殿物を形成することにより実施するのが好ましい。次
いで、この光学的に精製された沈殿物をイソプロピルエ
ーテルから2回再結晶させ、次いで好ましくは、再結晶
した沈殿物を、ジクロロメタンと水性塩基、例えば水酸
化ナトリウム、重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウ
ム、好ましくは水酸化ナトリウムとの間で分配するか、
または塩のアルコール溶液を塩基性イオン交換樹脂と共
に撹拌することにより、光学的に純粋な式Iの化合物の
遊離塩に変換する。次いで、塩化メチレン中に溶解した
遊離塩基を対応塩酸塩に変換することができる。マンデ
ル酸塩の単離は約0℃〜約40℃の温度で実施し得るが、
約25℃が好ましい。
式Iの化合物は、塩酸塩として製造及び単離し、遊離
塩基形態に戻し、次いで上述のごとく(R)−(−)マ
ンデル酸と混合することにより分割し得る。この方法は
実施例1C及び4に例示する。或いは式Iの化合物は、対
応する式IIの化合物を上述のごとく還元することにより
製造し、(R)−(−)−マンデル酸と混合することに
より上述のごとく直接分割し得る。この方法は実施例8
に例示する。
塩基形態に戻し、次いで上述のごとく(R)−(−)マ
ンデル酸と混合することにより分割し得る。この方法は
実施例1C及び4に例示する。或いは式Iの化合物は、対
応する式IIの化合物を上述のごとく還元することにより
製造し、(R)−(−)−マンデル酸と混合することに
より上述のごとく直接分割し得る。この方法は実施例8
に例示する。
式Iの化合物を酸化して式IIの対応化合物を製造する
には、一般に、酸化剤として木炭上のパラジウム、白金
またはニッケルを使用し、溶剤としてキシレン、ベンゼ
ンまたはトルエンを使用して実施される。木炭上のパラ
ジウム及びキシレンが好ましい。この反応は約50℃〜約
150℃、好ましくは約100℃の温度で実施し得る。
には、一般に、酸化剤として木炭上のパラジウム、白金
またはニッケルを使用し、溶剤としてキシレン、ベンゼ
ンまたはトルエンを使用して実施される。木炭上のパラ
ジウム及びキシレンが好ましい。この反応は約50℃〜約
150℃、好ましくは約100℃の温度で実施し得る。
上述の反応の各々において、特に記載のない限り圧力
は臨界的ではない。約0.5気圧〜約5.0気圧の圧力が一般
に容認可能であり、周囲圧力、即ち約1気圧は便宜的で
あるので好ましい。
は臨界的ではない。約0.5気圧〜約5.0気圧の圧力が一般
に容認可能であり、周囲圧力、即ち約1気圧は便宜的で
あるので好ましい。
以下、実施例によって本発明の方法及び化合物を説明
するが、これらは本発明の範囲を制限するものではな
い。
するが、これらは本発明の範囲を制限するものではな
い。
実施例1 シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピペリジン A.2−クロロ−3−(2−メトキシベンジルアミノ)ピ
リジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備え
た5L三首丸底フラスコに、1.6Lの酢酸、80.0g(0.62mo
l)の3−アミノ−2−クロロピリジンを加えた。溶解
するために混合物を25℃で約10分間撹拌した。得られた
溶液に105.9g(119.3ml/0.78mol/1.25当量)のo−アニ
スアルデヒド(2−メトキシベンズアルデヒド)を添加
し、25℃で10分間撹拌すると黄色溶液が得られた。263.
7g(1.24mol,2.0当量)のナトリウムトリアセトオキシ
ボロヒドリドを、温度を20℃に維持しつつ30分間かけて
少しずつ加えた。混合物を12〜18時間撹拌し、半固体に
なるまで濃縮し、それを、塩化メチレンと水(それぞれ
800ml)との間で分配した。冷却することにより温度を2
5〜30℃に維持しながら、700mlの25%水酸化ナトリウム
溶液を用いてpHを9.5に調整した。層を分離させ、水性
層を塩化メチレンで洗浄し(3×各々300ml)、塩化メ
チレン層を合わせた。有機層を300mlの飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムを用いて30
分間脱水した。硫酸マグネシウムを濾過によって除去
し、塩化メチレン濾液を蒸発させ、酢酸エチルで置き換
え、オフホワイト色の粘着性物質を残した(174g)。生
成物を0〜5℃の新鮮な酢酸エチル120ml中で1.5時間か
けて再度スラリー化し、濾過し、冷たい酢酸エチルで洗
浄し、乾燥し、133.2g(86.1%)の表題化合物を得た。
融点121〜125℃。1H NMR(CDCl3)δ7.70(dd,1H,J=1H
z,2Hz),7.25(m,2H),7.05(m,1H),6.90(m,3H),4.9
5(t,1H),4.40(d,2H,J=6),3.85(s,3H)。
ニルピペリジン A.2−クロロ−3−(2−メトキシベンジルアミノ)ピ
リジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備え
た5L三首丸底フラスコに、1.6Lの酢酸、80.0g(0.62mo
l)の3−アミノ−2−クロロピリジンを加えた。溶解
するために混合物を25℃で約10分間撹拌した。得られた
溶液に105.9g(119.3ml/0.78mol/1.25当量)のo−アニ
スアルデヒド(2−メトキシベンズアルデヒド)を添加
し、25℃で10分間撹拌すると黄色溶液が得られた。263.
7g(1.24mol,2.0当量)のナトリウムトリアセトオキシ
ボロヒドリドを、温度を20℃に維持しつつ30分間かけて
少しずつ加えた。混合物を12〜18時間撹拌し、半固体に
なるまで濃縮し、それを、塩化メチレンと水(それぞれ
800ml)との間で分配した。冷却することにより温度を2
5〜30℃に維持しながら、700mlの25%水酸化ナトリウム
溶液を用いてpHを9.5に調整した。層を分離させ、水性
層を塩化メチレンで洗浄し(3×各々300ml)、塩化メ
チレン層を合わせた。有機層を300mlの飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムを用いて30
分間脱水した。硫酸マグネシウムを濾過によって除去
し、塩化メチレン濾液を蒸発させ、酢酸エチルで置き換
え、オフホワイト色の粘着性物質を残した(174g)。生
成物を0〜5℃の新鮮な酢酸エチル120ml中で1.5時間か
けて再度スラリー化し、濾過し、冷たい酢酸エチルで洗
浄し、乾燥し、133.2g(86.1%)の表題化合物を得た。
融点121〜125℃。1H NMR(CDCl3)δ7.70(dd,1H,J=1H
z,2Hz),7.25(m,2H),7.05(m,1H),6.90(m,3H),4.9
5(t,1H),4.40(d,2H,J=6),3.85(s,3H)。
B.3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピリジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備え
た22L三首丸底フラスコに、3.84Lのテトラヒドロフラ
ン、91.6g(0.17mol)のビス(ジフェニルホスフィノ)
エタンニッケル(II)クロリド及び96g(0.39mol)の2
−クロロ−3−(2−メトキシベンジルアミノ)ピリジ
ンを加えた。オレンジ色のスラリーを25℃で約30分間撹
拌した。臭化フェニルマグネシウム(エーテル中3M,23
1.6ml,0.69mol)を4時間かけて加え、得られた黒色ス
ラリーを25℃で22時間撹拌した。この間、薄層クロマト
グラフィー分析によって反応をモニターし、更に全部で
86ml(0.26mol)の臭化フェニルマグネシウム溶液を系
に加えた。反応混合物を10℃に冷却し、3.84Lの20%塩
酸水溶液を用い、30分間かけて反応を停止させた。酢酸
エチル(3.84L)を加え、反応混合物を更に10分間撹拌
した。層を分離させ、有機層を4Lの25%塩酸水溶液で洗
浄した。水性層のpHを1.6Lの50%水酸化ナトリウム水溶
液を用いて0.98から11.6に調整した。珪藻土(Celite
(登録商標))(1kg)及び7Lの酢酸エチルを加えた。
混合物を15分間撹拌し、珪藻土(Celite(登録商標))
で濾過し、ケークを約1Lの酢酸エチルで洗浄した。層を
分離させ、水性層を2Lの酢酸エチルで2回洗浄し、有機
層を合わせ、硫酸ナトリウムを用いて脱水した。濾過に
よって脱水剤を除去し、ケークを酢酸エチルで洗浄し、
濾液を容積約2Lになるまで真空濃縮した。この溶液を51
0gのシリカゲルを用いて20〜25℃で30分間処理し、濾過
し、シリカゲルを2Lの酢酸エチルで2回洗浄した。濾液
を黄色スラリーになるまで真空濃縮し、1Lのイソプロパ
ノールで置き換え、終容積約275mlとした。スラリーを
0〜5℃で30分かけて粒子形成させ(granulated)、濾
過し、冷たいイソプロパノールで洗浄し、乾燥し、83.8
g(74.8g)の粗物質(融点122〜125℃)を得た。この物
質の一部(48.3g)をクロマトグラフィーによって精製
し、黄色固体の表題化合物38.6gを得た。融点124〜128
℃。この化合物のスペクトルデータは実施例4のステッ
プ1で記録されたデータと一致する。
ピリジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備え
た22L三首丸底フラスコに、3.84Lのテトラヒドロフラ
ン、91.6g(0.17mol)のビス(ジフェニルホスフィノ)
エタンニッケル(II)クロリド及び96g(0.39mol)の2
−クロロ−3−(2−メトキシベンジルアミノ)ピリジ
ンを加えた。オレンジ色のスラリーを25℃で約30分間撹
拌した。臭化フェニルマグネシウム(エーテル中3M,23
1.6ml,0.69mol)を4時間かけて加え、得られた黒色ス
ラリーを25℃で22時間撹拌した。この間、薄層クロマト
グラフィー分析によって反応をモニターし、更に全部で
86ml(0.26mol)の臭化フェニルマグネシウム溶液を系
に加えた。反応混合物を10℃に冷却し、3.84Lの20%塩
酸水溶液を用い、30分間かけて反応を停止させた。酢酸
エチル(3.84L)を加え、反応混合物を更に10分間撹拌
した。層を分離させ、有機層を4Lの25%塩酸水溶液で洗
浄した。水性層のpHを1.6Lの50%水酸化ナトリウム水溶
液を用いて0.98から11.6に調整した。珪藻土(Celite
(登録商標))(1kg)及び7Lの酢酸エチルを加えた。
混合物を15分間撹拌し、珪藻土(Celite(登録商標))
で濾過し、ケークを約1Lの酢酸エチルで洗浄した。層を
分離させ、水性層を2Lの酢酸エチルで2回洗浄し、有機
層を合わせ、硫酸ナトリウムを用いて脱水した。濾過に
よって脱水剤を除去し、ケークを酢酸エチルで洗浄し、
濾液を容積約2Lになるまで真空濃縮した。この溶液を51
0gのシリカゲルを用いて20〜25℃で30分間処理し、濾過
し、シリカゲルを2Lの酢酸エチルで2回洗浄した。濾液
を黄色スラリーになるまで真空濃縮し、1Lのイソプロパ
ノールで置き換え、終容積約275mlとした。スラリーを
0〜5℃で30分かけて粒子形成させ(granulated)、濾
過し、冷たいイソプロパノールで洗浄し、乾燥し、83.8
g(74.8g)の粗物質(融点122〜125℃)を得た。この物
質の一部(48.3g)をクロマトグラフィーによって精製
し、黄色固体の表題化合物38.6gを得た。融点124〜128
℃。この化合物のスペクトルデータは実施例4のステッ
プ1で記録されたデータと一致する。
C.シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フ
ェニルピペリジン塩酸塩 3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピリジン(34.5g,0.119mol)を、2Lパー(Parr)ボトル
に入れた0.8Lの酢酸中に溶解した。この溶液に7.3g(0.
032mol)の酸化白金を加え、次いで触媒を含んでいた容
器を0.2Lの酢酸で濯ぎ、濯ぎ液をボトルに加えた。混合
物をパー装置上に置き、9.5時間水素化した(20〜60p.
s.i.H2)。酸化白金(3.6g,0.016mol)を更に加え、反
応物質を同じ圧力範囲で更に13時間水素化した。更に1g
(0.004mol)の酸化白金を加え、混合物を2時間水素化
した。反応混合物を0.4Lの2Bエタノールで希釈し、Celi
te(登録商標)で濾過し、オイル状になるまで真空濃縮
した。このオイルを0.6Lの塩化メチレン中に溶解し、0.
8Lの1N水酸化ナトリウムを加えてpHを10にした。層を分
離させ、水性層を塩化メチレンで洗浄した(2×各々0.
2L)。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムを用いて脱水
し、オイル状になるまで濃縮した。このオイルを40mlの
2Bエタノール中に溶解し、60mlの塩化水素飽和2Bエタノ
ールを加えた。白色固体が沈殿し、スラリーを0〜5℃
に冷却し、2時間撹拌した。濾過によって固体を単離
し、45℃で12〜18時間真空乾燥し、30.6g(69.6%)の
シス−ピペリジン塩酸塩を得た。融点223〜226℃。1 H NMR(DMSO)δ1.8〜1.85(d,1H),2.1〜2.4(m,3
H),3.18(m,1H),3.4〜3.6(m,5H),3.7(s,3H),3.8
〜3.9(d,1H),4.05(s,1H),6.9〜7.0(m,2H),7.3〜
7.4(m,2H),7.45〜7.55(m,3H),7.75(d,2H)。
ェニルピペリジン塩酸塩 3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピリジン(34.5g,0.119mol)を、2Lパー(Parr)ボトル
に入れた0.8Lの酢酸中に溶解した。この溶液に7.3g(0.
032mol)の酸化白金を加え、次いで触媒を含んでいた容
器を0.2Lの酢酸で濯ぎ、濯ぎ液をボトルに加えた。混合
物をパー装置上に置き、9.5時間水素化した(20〜60p.
s.i.H2)。酸化白金(3.6g,0.016mol)を更に加え、反
応物質を同じ圧力範囲で更に13時間水素化した。更に1g
(0.004mol)の酸化白金を加え、混合物を2時間水素化
した。反応混合物を0.4Lの2Bエタノールで希釈し、Celi
te(登録商標)で濾過し、オイル状になるまで真空濃縮
した。このオイルを0.6Lの塩化メチレン中に溶解し、0.
8Lの1N水酸化ナトリウムを加えてpHを10にした。層を分
離させ、水性層を塩化メチレンで洗浄した(2×各々0.
2L)。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムを用いて脱水
し、オイル状になるまで濃縮した。このオイルを40mlの
2Bエタノール中に溶解し、60mlの塩化水素飽和2Bエタノ
ールを加えた。白色固体が沈殿し、スラリーを0〜5℃
に冷却し、2時間撹拌した。濾過によって固体を単離
し、45℃で12〜18時間真空乾燥し、30.6g(69.6%)の
シス−ピペリジン塩酸塩を得た。融点223〜226℃。1 H NMR(DMSO)δ1.8〜1.85(d,1H),2.1〜2.4(m,3
H),3.18(m,1H),3.4〜3.6(m,5H),3.7(s,3H),3.8
〜3.9(d,1H),4.05(s,1H),6.9〜7.0(m,2H),7.3〜
7.4(m,2H),7.45〜7.55(m,3H),7.75(d,2H)。
実施例2 シス−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ
ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン塩酸塩 A.2−クロロ−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロ
メトキシベンジルアミノ)ピリジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備え
た75ml三首丸底フラスコに、29mlの酢酸及び1.45g(11.
3mmol)の3−アミノ−2−クロロピリジンを添加し
た。溶解するために混合物を25℃で5分間撹拌した。得
られた溶液に3.10g(14.1mmol/1.25当量)の2−メトキ
シ−5−トリフルオロメトキシベンズアルデヒドを加え
た。ナトリウムトリアセトオキシボロヒドリド(4.79g,
22.6mmol,2.0当量)を、温度を25℃以下に維持しつつ少
しずつ加えた。反応混合物を25℃で22時間撹拌してか
ら、更に0.5gのナトリウムトリアセトオキシボロヒドリ
ドを加えた。更に1時間15分撹拌してから、反応混合物
を12.5mlになるまで真空濃縮し、それぞれ26mlの塩化メ
チレン及び水の間で分配した。冷却することにより温度
を25〜30℃に維持しながら、25%水酸化ナトリウム溶液
を用いてpHを9.5に調整した。層を分離させ、水性層を1
4.5mlの塩化メチレンで洗浄した。塩化メチレン層を合
わせ、硫酸マグネシウムを用いて脱水した。硫酸マグネ
シウムを濾過によって除去し、塩化メチレン濾液を蒸発
させ、酢酸エチルで置き換えると、黄色オイル状となっ
た(3.49g/収率92.8重量%)。生成物の構造を高分解能
NMR及びGC/MSによって確認した。1H NMR(CDCl3)7.70
(dd,1H),7.09(bs,1H),7.02(m,2H),6.85(m,2H),
4.95(t,1H),4.36(d,2H),3.88(s,3H)。
ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン塩酸塩 A.2−クロロ−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロ
メトキシベンジルアミノ)ピリジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備え
た75ml三首丸底フラスコに、29mlの酢酸及び1.45g(11.
3mmol)の3−アミノ−2−クロロピリジンを添加し
た。溶解するために混合物を25℃で5分間撹拌した。得
られた溶液に3.10g(14.1mmol/1.25当量)の2−メトキ
シ−5−トリフルオロメトキシベンズアルデヒドを加え
た。ナトリウムトリアセトオキシボロヒドリド(4.79g,
22.6mmol,2.0当量)を、温度を25℃以下に維持しつつ少
しずつ加えた。反応混合物を25℃で22時間撹拌してか
ら、更に0.5gのナトリウムトリアセトオキシボロヒドリ
ドを加えた。更に1時間15分撹拌してから、反応混合物
を12.5mlになるまで真空濃縮し、それぞれ26mlの塩化メ
チレン及び水の間で分配した。冷却することにより温度
を25〜30℃に維持しながら、25%水酸化ナトリウム溶液
を用いてpHを9.5に調整した。層を分離させ、水性層を1
4.5mlの塩化メチレンで洗浄した。塩化メチレン層を合
わせ、硫酸マグネシウムを用いて脱水した。硫酸マグネ
シウムを濾過によって除去し、塩化メチレン濾液を蒸発
させ、酢酸エチルで置き換えると、黄色オイル状となっ
た(3.49g/収率92.8重量%)。生成物の構造を高分解能
NMR及びGC/MSによって確認した。1H NMR(CDCl3)7.70
(dd,1H),7.09(bs,1H),7.02(m,2H),6.85(m,2H),
4.95(t,1H),4.36(d,2H),3.88(s,3H)。
B.3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベン
ジルアミノ)−2−フェニルピリジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備え
た250ml三首丸底フラスコに、98.1mlのテトラヒドロフ
ラン、3.27g(9.83mmol)の2−クロロ−3−(2−メ
トキシ−5−トリフルオロメトキシベンジルアミノ)ピ
リジン及び1.93g(2.95mmol)のビス(トリフェニルホ
スフィノ)ニッケル(II)クロリドを添加した。黒色反
応混合物を25℃で40分間撹拌した。臭化フェニルマグネ
シウム(1M/THF,38.4ml,38.4mmol)を25分間かけて加
え、得られた黒色スラリーを25℃で2時間撹拌した。こ
の間、薄層クロマトグラフィー分析によって反応をモニ
ターした。反応混合物を4℃に冷却し、5.89mlの酢酸を
用いて反応を停止した。反応混合物を容積が小さくなる
まで真空濃縮し、それぞれ100mlのトルエン及び水の間
で分配した。有機層を水で数回洗浄し、オイル状になる
まで濃縮した。このオイルをカラムクロマトグラフィー
によって精製し、1.88g(51.1%)の所望の物質(オイ
ル状)を得た。この化合物の構造を高分解能NMRに基づ
いて確認した。1H NMR(CDCl3)8.05(d,1H),7.63(d,
2H),7.45(m,3H),7.12(bs,1H),7.08(m,2H),6.93
(dd,1H),6.85(d,1H),4.71(t,1H),4.26(d,2H),
3.78(s,3H)。
ジルアミノ)−2−フェニルピリジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗、及び窒素送込口を備え
た250ml三首丸底フラスコに、98.1mlのテトラヒドロフ
ラン、3.27g(9.83mmol)の2−クロロ−3−(2−メ
トキシ−5−トリフルオロメトキシベンジルアミノ)ピ
リジン及び1.93g(2.95mmol)のビス(トリフェニルホ
スフィノ)ニッケル(II)クロリドを添加した。黒色反
応混合物を25℃で40分間撹拌した。臭化フェニルマグネ
シウム(1M/THF,38.4ml,38.4mmol)を25分間かけて加
え、得られた黒色スラリーを25℃で2時間撹拌した。こ
の間、薄層クロマトグラフィー分析によって反応をモニ
ターした。反応混合物を4℃に冷却し、5.89mlの酢酸を
用いて反応を停止した。反応混合物を容積が小さくなる
まで真空濃縮し、それぞれ100mlのトルエン及び水の間
で分配した。有機層を水で数回洗浄し、オイル状になる
まで濃縮した。このオイルをカラムクロマトグラフィー
によって精製し、1.88g(51.1%)の所望の物質(オイ
ル状)を得た。この化合物の構造を高分解能NMRに基づ
いて確認した。1H NMR(CDCl3)8.05(d,1H),7.63(d,
2H),7.45(m,3H),7.12(bs,1H),7.08(m,2H),6.93
(dd,1H),6.85(d,1H),4.71(t,1H),4.26(d,2H),
3.78(s,3H)。
C.シス−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキ
シベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン塩酸塩 250mlのパーボトルに、5.1gの5%Pt/C、85mlの1.0M
HCl/CH3OH及び1.7gの3−(2−メトキシ−5−トリフ
ルオロメトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピリジ
ンを添加した。反応混合物を46〜50psi水素及び周囲温
度で9.5時間水素化した。反応混合物をCelite(登録商
標)で濾過した後、ケークをメタノールで洗浄し、濾液
を白色固体になるまで濃縮した。この物質を周囲温度の
アセトニトリル中で再パルプ化し、濾過し、乾燥し、0.
52g(25.2%)の白色物質を得た。高分解能NMRによって
この物質を同定した。
シベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン塩酸塩 250mlのパーボトルに、5.1gの5%Pt/C、85mlの1.0M
HCl/CH3OH及び1.7gの3−(2−メトキシ−5−トリフ
ルオロメトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピリジ
ンを添加した。反応混合物を46〜50psi水素及び周囲温
度で9.5時間水素化した。反応混合物をCelite(登録商
標)で濾過した後、ケークをメタノールで洗浄し、濾液
を白色固体になるまで濃縮した。この物質を周囲温度の
アセトニトリル中で再パルプ化し、濾過し、乾燥し、0.
52g(25.2%)の白色物質を得た。高分解能NMRによって
この物質を同定した。
実施例3 (+)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−
2−フェニルピペリジン塩酸塩 丸底フラスコに、7.6gの(±)−シス−3−)2−メ
トキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン及び
30mlのメタノールを入れた。この溶液に、30mlのメタノ
ール中の3.9g(100mol%)の(R)−(−)−マンデル
酸を加えた。回転蒸発器を用いて混合液を濃縮し、残留
物を約200mlのエーテルを用いて粉砕した。得られた白
色固体(10.4g)を吸引濾過によって回収した。この固
体の一部(4g)を384mlのイソプロピルアルコールから
再結晶させた。混合物を撹拌しながら一晩で室温まで冷
まし、得られた固体を吸引濾過によって回収し、100ml
のエーテルで濯ぎ、2.0gの白色固体を得た。[α]D=
+6.6°(MeOH,c=0.48)。この固体の一部(1.9g)を4
00mlのイソプロパノールから再結晶させ、混合物を撹拌
しながら一晩で室温まで冷ました。得られた固体を吸引
濾過によって回収し、80mlのエーテルで濯ぎ、1.6gの白
色固体を得た。[α]D=+7.4°(MeOH,c=0.50)。こ
の物質の一部(1.5g)を、150mlのジクロロメタン及び1
50mlの1M水酸化ナトリウム水溶液の間で分配し、層を分
離させ、水性相を50mlのジクロロメタンで抽出した。合
わせた有機フラクションを脱水し(Na2SO4)、回転蒸発
器を用いて濃縮し、透明オイル状の(+)−シス−3−
(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペ
リジン1.0gを得た。このオイルを5mlの塩化メチレン中
に溶解した。この溶液に、塩化水素飽和エーテルを加え
た。得られた混合物を濾過し、白色固体の鏡像異性体に
均一の(+)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミ
ノ)−2−フェニルピペリジン塩酸塩1.2gを得た。
[α]D=+79.5°(MeOH,c=0.98)。
2−フェニルピペリジン塩酸塩 丸底フラスコに、7.6gの(±)−シス−3−)2−メ
トキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン及び
30mlのメタノールを入れた。この溶液に、30mlのメタノ
ール中の3.9g(100mol%)の(R)−(−)−マンデル
酸を加えた。回転蒸発器を用いて混合液を濃縮し、残留
物を約200mlのエーテルを用いて粉砕した。得られた白
色固体(10.4g)を吸引濾過によって回収した。この固
体の一部(4g)を384mlのイソプロピルアルコールから
再結晶させた。混合物を撹拌しながら一晩で室温まで冷
まし、得られた固体を吸引濾過によって回収し、100ml
のエーテルで濯ぎ、2.0gの白色固体を得た。[α]D=
+6.6°(MeOH,c=0.48)。この固体の一部(1.9g)を4
00mlのイソプロパノールから再結晶させ、混合物を撹拌
しながら一晩で室温まで冷ました。得られた固体を吸引
濾過によって回収し、80mlのエーテルで濯ぎ、1.6gの白
色固体を得た。[α]D=+7.4°(MeOH,c=0.50)。こ
の物質の一部(1.5g)を、150mlのジクロロメタン及び1
50mlの1M水酸化ナトリウム水溶液の間で分配し、層を分
離させ、水性相を50mlのジクロロメタンで抽出した。合
わせた有機フラクションを脱水し(Na2SO4)、回転蒸発
器を用いて濃縮し、透明オイル状の(+)−シス−3−
(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペ
リジン1.0gを得た。このオイルを5mlの塩化メチレン中
に溶解した。この溶液に、塩化水素飽和エーテルを加え
た。得られた混合物を濾過し、白色固体の鏡像異性体に
均一の(+)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミ
ノ)−2−フェニルピペリジン塩酸塩1.2gを得た。
[α]D=+79.5°(MeOH,c=0.98)。
実施例4 シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピペリジン 1.窒素雰囲気下で、丸底フラスコに、500mg(2.9mmol)
の2−フェニル−3−アミノピリジン、10mlのメタノー
ル及び1gの3Aモレキュラーシーブを入れた。塩化水素を
飽和させたメタノールを使用して系のpHを約4.5に調整
し、190mg(2.9mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを
系に加えた。系のpHを4.5に調整し、474mg(3.5mmol)
の2−メトキシベンズアルデヒドを加え、混合物を室温
で一晩撹拌した。混合物をCelite(登録商標)で濾過
し、濾液を濃縮した。残留物を塩化メチレン及び飽和重
炭酸ナトリウム水溶液の間で分配し、層を分離させ、水
性層を塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機フラ
クションを脱水し(Na2SO4)、回転蒸発器を用いて濃縮
した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗
物質を精製し、475mgの3−(2−メトキシベンジルア
ミノ)−2−フェニルピペリジンを得た。融点128〜129
℃。
ニルピペリジン 1.窒素雰囲気下で、丸底フラスコに、500mg(2.9mmol)
の2−フェニル−3−アミノピリジン、10mlのメタノー
ル及び1gの3Aモレキュラーシーブを入れた。塩化水素を
飽和させたメタノールを使用して系のpHを約4.5に調整
し、190mg(2.9mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを
系に加えた。系のpHを4.5に調整し、474mg(3.5mmol)
の2−メトキシベンズアルデヒドを加え、混合物を室温
で一晩撹拌した。混合物をCelite(登録商標)で濾過
し、濾液を濃縮した。残留物を塩化メチレン及び飽和重
炭酸ナトリウム水溶液の間で分配し、層を分離させ、水
性層を塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機フラ
クションを脱水し(Na2SO4)、回転蒸発器を用いて濃縮
した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗
物質を精製し、475mgの3−(2−メトキシベンジルア
ミノ)−2−フェニルピペリジンを得た。融点128〜129
℃。
1H NMR(CDCl3)δ7.60(d,1H,J=6Hz),7.57(d,2H,
J=6Hz),7.42(t,2H,J=6Hz),7.42(t,2H,J=6Hz),
7.32(m,1H),7.19(m,2H),7.00(m,1H),6.92(d,1H,
J=7Hz),6.83(m,2H),4.26(d,2H,J=6Hz),3.75(s,
3H)。質量スペクトルm/z290(親)。C19H18N2O・1.85H
Clに対する計算値:C,63.76;H,5.58;N,7.83。測定値:C,6
3.63;H,5.38;N,7.50。
J=6Hz),7.42(t,2H,J=6Hz),7.42(t,2H,J=6Hz),
7.32(m,1H),7.19(m,2H),7.00(m,1H),6.92(d,1H,
J=7Hz),6.83(m,2H),4.26(d,2H,J=6Hz),3.75(s,
3H)。質量スペクトルm/z290(親)。C19H18N2O・1.85H
Clに対する計算値:C,63.76;H,5.58;N,7.83。測定値:C,6
3.63;H,5.38;N,7.50。
2.3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニ
ルピリジン(25mg)を3mlの酢酸中に溶解した。この溶
液に、3mgの酸化白金を加え、混合物をパー装置(35〜4
0p.s.i.H2)上に約2.5時間置いた。この間、系に触媒を
2.5mgずつ更に3回加えた。エタノールで十分に濯いで
おいたCelite(登録商標)で混合物を濾過し、濾液を回
転蒸発器を用いて濃縮した。残留物を塩化メチレン及び
飽和重炭酸ナトリウムの間で分配し、層を分離させ、水
性相を塩化メチレンを用いて3回抽出した。合わせた有
機フラクションを脱水し(硫酸ナトリウム)、濃縮し、
微量の3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピリジンと、微量の、2−フェニル置換基が還元さ
れてシクロヘキシル部分となった物質とが混入した表題
化合物15mgを得た。このように製造した物質は、実施例
1Cの表題化合物の遊離塩基と同一のスペクトル特性を有
する。
ルピリジン(25mg)を3mlの酢酸中に溶解した。この溶
液に、3mgの酸化白金を加え、混合物をパー装置(35〜4
0p.s.i.H2)上に約2.5時間置いた。この間、系に触媒を
2.5mgずつ更に3回加えた。エタノールで十分に濯いで
おいたCelite(登録商標)で混合物を濾過し、濾液を回
転蒸発器を用いて濃縮した。残留物を塩化メチレン及び
飽和重炭酸ナトリウムの間で分配し、層を分離させ、水
性相を塩化メチレンを用いて3回抽出した。合わせた有
機フラクションを脱水し(硫酸ナトリウム)、濃縮し、
微量の3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピリジンと、微量の、2−フェニル置換基が還元さ
れてシクロヘキシル部分となった物質とが混入した表題
化合物15mgを得た。このように製造した物質は、実施例
1Cの表題化合物の遊離塩基と同一のスペクトル特性を有
する。
実施例5 (+)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−
2−フェニルピペリジン塩酸塩 22L三首丸底フラスコに撹拌装置、温度計及び添加漏
斗を取り付けた。塩化メチレン(5.8L)及び125.5g(0.
326mol)の(±)−シス−3−(2−メトキシベンジル
アミノ)−2−フェニルピペリジン塩酸塩を加え、混合
物を20〜25℃で15分間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶
液(2L,1N)を30分間かけて加え、反応混合物を更に30
分間撹拌し、pH12.25とした。層を分離させ、水性層を2
Lの塩化メチレンで2回洗浄し、有機層を合わせ、4Lの
水で洗浄した。有機層を150gの硫酸ナトリウムで30分間
脱水し、濾過によって脱水剤を除去し、塩化メチレンで
洗浄した。濾液を大気圧下に濃縮し、1Lのイソプロパノ
ールで置き換え、約90gのオイルを得た(93.3%)。オ
イル状遊離塩基を12.6Lのイソプロパノール中に溶解
し、47.1g(0.310mol)の(R)−(−)−マンデル酸
を加え、撹拌し、淡黄色溶液を得た。溶液を還流加熱
し、容積5.5Lになるまで濃縮し、白色スラリーを得た。
スラリーを80℃に加熱し、12〜18時間かけてゆっくり冷
まし、粒子形成させた。反応混合物を濾過し、白色固体
を100mlイソプロピルエーテルで洗浄し、50℃で3時間
真空乾燥した。単離されたマンデル酸塩の重量は57.4g
(84.3%)であり、融点は180〜187℃であった。濾液を
1Lになるまで真空濃縮し、得られた固体(0.6g)を濾過
によって単離した。第1及び第2産物(crops)の比旋
光度はそれぞれ+5.63°(MeOH,c=0.64)及び+5.65°
(MeOH,c=0.76)であった。
2−フェニルピペリジン塩酸塩 22L三首丸底フラスコに撹拌装置、温度計及び添加漏
斗を取り付けた。塩化メチレン(5.8L)及び125.5g(0.
326mol)の(±)−シス−3−(2−メトキシベンジル
アミノ)−2−フェニルピペリジン塩酸塩を加え、混合
物を20〜25℃で15分間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶
液(2L,1N)を30分間かけて加え、反応混合物を更に30
分間撹拌し、pH12.25とした。層を分離させ、水性層を2
Lの塩化メチレンで2回洗浄し、有機層を合わせ、4Lの
水で洗浄した。有機層を150gの硫酸ナトリウムで30分間
脱水し、濾過によって脱水剤を除去し、塩化メチレンで
洗浄した。濾液を大気圧下に濃縮し、1Lのイソプロパノ
ールで置き換え、約90gのオイルを得た(93.3%)。オ
イル状遊離塩基を12.6Lのイソプロパノール中に溶解
し、47.1g(0.310mol)の(R)−(−)−マンデル酸
を加え、撹拌し、淡黄色溶液を得た。溶液を還流加熱
し、容積5.5Lになるまで濃縮し、白色スラリーを得た。
スラリーを80℃に加熱し、12〜18時間かけてゆっくり冷
まし、粒子形成させた。反応混合物を濾過し、白色固体
を100mlイソプロピルエーテルで洗浄し、50℃で3時間
真空乾燥した。単離されたマンデル酸塩の重量は57.4g
(84.3%)であり、融点は180〜187℃であった。濾液を
1Lになるまで真空濃縮し、得られた固体(0.6g)を濾過
によって単離した。第1及び第2産物(crops)の比旋
光度はそれぞれ+5.63°(MeOH,c=0.64)及び+5.65°
(MeOH,c=0.76)であった。
12L三首丸底フラスコに撹拌装置、凝縮器及び温度計
を取り付けた。濾過後のイソプロパノール(5.6L)及び
58gのマンデル酸塩を加え、混合液を30分間還流加熱
(約80℃)した。反応混合液をゆっくり冷ますと、50℃
で固体が沈殿し始めた。5時間撹拌した後、温度は20〜
25℃であった。次いで固体を濾過によって単離し、イソ
プロパノール及びイソプロピルエーテルで洗浄した。固
体を50℃で12〜18時間真空乾燥し、54.7gの物質を得
た。この物質の比旋光度は+6.82°(MeOH,c=0.60)で
あった。単離した物質(52.7g)を同じ方法を使用して
再び再結晶させた。50gの乾燥固体を単離し、比旋光度
は+6.7°(MeOH,c=0.78)であった。
を取り付けた。濾過後のイソプロパノール(5.6L)及び
58gのマンデル酸塩を加え、混合液を30分間還流加熱
(約80℃)した。反応混合液をゆっくり冷ますと、50℃
で固体が沈殿し始めた。5時間撹拌した後、温度は20〜
25℃であった。次いで固体を濾過によって単離し、イソ
プロパノール及びイソプロピルエーテルで洗浄した。固
体を50℃で12〜18時間真空乾燥し、54.7gの物質を得
た。この物質の比旋光度は+6.82°(MeOH,c=0.60)で
あった。単離した物質(52.7g)を同じ方法を使用して
再び再結晶させた。50gの乾燥固体を単離し、比旋光度
は+6.7°(MeOH,c=0.78)であった。
12L三首丸底フラスコに撹拌装置を取り付けた。この
系に、4.9Lの塩化メチレン、49.3gのマンデル酸塩、4.9
Lの1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、混合物を20〜25
℃で15分間撹拌した。層を分離させ、水性層を750mlの
塩化メチレンで2回洗浄した。これらの抽出物を有機層
と合わせ、2Lの水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム
で脱水し、大気圧下に濃縮し、2Bエタノールで置き換え
てオイル状にした。220mlの2Bエタノールを32gの塩化水
素ガスで処理し、得られた溶液150mlを、220mlの2Bエタ
ノール中に溶解した前記オイルに加えた。白色固体が沈
殿し、スラリーをまず20〜25℃で1時間撹拌し、次いで
0〜5℃で2時間撹拌した。濾過によって固体を単離
し、2Bエタノールで洗浄し、45〜50℃で12〜18時間乾燥
し、39.4gの物質を得た。この物質の比旋光度は+79.63
°(MeOH,c=0.70)であり、融点は267〜268℃であっ
た。鏡像異性体の分割収率は62.9%であった。
系に、4.9Lの塩化メチレン、49.3gのマンデル酸塩、4.9
Lの1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、混合物を20〜25
℃で15分間撹拌した。層を分離させ、水性層を750mlの
塩化メチレンで2回洗浄した。これらの抽出物を有機層
と合わせ、2Lの水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム
で脱水し、大気圧下に濃縮し、2Bエタノールで置き換え
てオイル状にした。220mlの2Bエタノールを32gの塩化水
素ガスで処理し、得られた溶液150mlを、220mlの2Bエタ
ノール中に溶解した前記オイルに加えた。白色固体が沈
殿し、スラリーをまず20〜25℃で1時間撹拌し、次いで
0〜5℃で2時間撹拌した。濾過によって固体を単離
し、2Bエタノールで洗浄し、45〜50℃で12〜18時間乾燥
し、39.4gの物質を得た。この物質の比旋光度は+79.63
°(MeOH,c=0.70)であり、融点は267〜268℃であっ
た。鏡像異性体の分割収率は62.9%であった。
実施例6 3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピ
リジン シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フ
ェニルピペリジン(85g)のR−マンデル酸分割から得
た母液を1.5L塩化メチレンと1.5L 1N水酸化ナトリウム
水溶液との間で分配した。層を分離させ、水性層を0.5L
の塩化メチレンで2回洗浄した。有機層を合わせ、硫酸
マグネシウムで脱水し、濾過し、硫酸マグネシウムケー
クを塩化メチレンで洗浄した。濾液を大気圧下にオイル
状になるまで濃縮し、更に真空下にポンプ吸引し、50g
のオイルを得た。この物質を0.5Lのキシレン及び50gの1
0%Pd/C(50%水浸潤)と合わせ、還流加熱した(106
℃)。反応混合物を3.5時間還流加熱し、20〜25℃に冷
却し、珪藻土(Celite(登録商標))で濾過した。ケー
クをキシレンで洗浄し、濾液を真空濃縮し、39.6gのオ
イルを得た。薄層クロマトグラフィーから、このオイル
は2つの主要成分を含んでおり、1つは所望の生成物と
同じR(溶質が移動した距離を移動層が移動した距離で
除算した値)を有することが判った。バッチ全体をクロ
マトグラフィーによって精製し、所望の物質を単離した
(400gの63〜200μシリカゲル,溶出液:3部ヘキサン/1
部 酢酸エチル)。溶出液を0.5Lずつのフラクションに
分けると、所望の物質はフラクション5〜9に回収され
た。合わせたフラクションを黄色固体になるまで真空濃
縮した(6.5g)。この物質を25mlの冷たいイソプロパノ
ールを用いて再パルプ化し、濾過し、冷たいイソプロパ
ノールで洗浄し、乾燥し、4.5gの所望の物質を得た。融
点123〜127℃。この物質は、実施例4のパート1の表題
化合物と同一のスペクトル特性を有した。
リジン シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フ
ェニルピペリジン(85g)のR−マンデル酸分割から得
た母液を1.5L塩化メチレンと1.5L 1N水酸化ナトリウム
水溶液との間で分配した。層を分離させ、水性層を0.5L
の塩化メチレンで2回洗浄した。有機層を合わせ、硫酸
マグネシウムで脱水し、濾過し、硫酸マグネシウムケー
クを塩化メチレンで洗浄した。濾液を大気圧下にオイル
状になるまで濃縮し、更に真空下にポンプ吸引し、50g
のオイルを得た。この物質を0.5Lのキシレン及び50gの1
0%Pd/C(50%水浸潤)と合わせ、還流加熱した(106
℃)。反応混合物を3.5時間還流加熱し、20〜25℃に冷
却し、珪藻土(Celite(登録商標))で濾過した。ケー
クをキシレンで洗浄し、濾液を真空濃縮し、39.6gのオ
イルを得た。薄層クロマトグラフィーから、このオイル
は2つの主要成分を含んでおり、1つは所望の生成物と
同じR(溶質が移動した距離を移動層が移動した距離で
除算した値)を有することが判った。バッチ全体をクロ
マトグラフィーによって精製し、所望の物質を単離した
(400gの63〜200μシリカゲル,溶出液:3部ヘキサン/1
部 酢酸エチル)。溶出液を0.5Lずつのフラクションに
分けると、所望の物質はフラクション5〜9に回収され
た。合わせたフラクションを黄色固体になるまで真空濃
縮した(6.5g)。この物質を25mlの冷たいイソプロパノ
ールを用いて再パルプ化し、濾過し、冷たいイソプロパ
ノールで洗浄し、乾燥し、4.5gの所望の物質を得た。融
点123〜127℃。この物質は、実施例4のパート1の表題
化合物と同一のスペクトル特性を有した。
実施例7 3−アミノ−2−フェニルピリジン 窒素雰囲気下で、均圧添加漏斗及び温度計を備えた三
首丸底フラスコに、12.2g(94.9mmol)の3−アミノ−
2−クロロピリジン及び1.05LのTHFを入れた。この系に
25.0g(47.3mmol)の[1,2−ビス−(ジフェニルホスフ
ィノ)エタン]ニッケル(II)クロリドを加え、オレン
ジ色のスラリーを室温で0.5時間撹拌した。この系に、
エーテル中に臭化フェニルマグネシウムを含む3M溶液40
ml(120mmol)を滴下して加え(反応混合物の温度は35
℃に上昇した)、混合物を2日間撹拌した。この間、更
に(100ml)3M臭化フェニルマグネシウムを系に加え
た。反応混合物を氷浴中で冷却し、300mlの1M塩酸水溶
液を系に加え、層を分離させ、有機層を1M塩酸水溶液を
用いて抽出した。塩酸抽出物を酢酸エチルで3回洗浄
し、固体水酸化ナトリウムを用いて塩基性にした。塩基
性溶液を、酢酸エチル及びCelite(商標)と一緒に0.5
時間撹拌した。混合物を濾過し、固体を酢酸エチルで濯
ぎ、濾液の層を分離させた。水性層を酢酸エチルを用い
て抽出し、酢酸エチルフラクションをブラインで洗浄
し、脱水し(Na2SO4)、濃縮し(回転蒸発器)、11.4g
の褐色オイルを得た。粗物質を、シリカゲル上で4:1ヘ
キサン/酢酸エチルを溶出液として使用するフラッシュ
カラムクロマトグラフィーによって精製し、固体の表題
化合物7.7g(収率48%)を得た;融点59〜62℃;〔文
献:62〜64℃、Can.J.Chem.38,2152(1960)〕。C11H10N
2に対する元素分析計算値:C,77.62;H,5.92;N,16.46。測
定値:C,77.30;H,5.99;N,16.57。
首丸底フラスコに、12.2g(94.9mmol)の3−アミノ−
2−クロロピリジン及び1.05LのTHFを入れた。この系に
25.0g(47.3mmol)の[1,2−ビス−(ジフェニルホスフ
ィノ)エタン]ニッケル(II)クロリドを加え、オレン
ジ色のスラリーを室温で0.5時間撹拌した。この系に、
エーテル中に臭化フェニルマグネシウムを含む3M溶液40
ml(120mmol)を滴下して加え(反応混合物の温度は35
℃に上昇した)、混合物を2日間撹拌した。この間、更
に(100ml)3M臭化フェニルマグネシウムを系に加え
た。反応混合物を氷浴中で冷却し、300mlの1M塩酸水溶
液を系に加え、層を分離させ、有機層を1M塩酸水溶液を
用いて抽出した。塩酸抽出物を酢酸エチルで3回洗浄
し、固体水酸化ナトリウムを用いて塩基性にした。塩基
性溶液を、酢酸エチル及びCelite(商標)と一緒に0.5
時間撹拌した。混合物を濾過し、固体を酢酸エチルで濯
ぎ、濾液の層を分離させた。水性層を酢酸エチルを用い
て抽出し、酢酸エチルフラクションをブラインで洗浄
し、脱水し(Na2SO4)、濃縮し(回転蒸発器)、11.4g
の褐色オイルを得た。粗物質を、シリカゲル上で4:1ヘ
キサン/酢酸エチルを溶出液として使用するフラッシュ
カラムクロマトグラフィーによって精製し、固体の表題
化合物7.7g(収率48%)を得た;融点59〜62℃;〔文
献:62〜64℃、Can.J.Chem.38,2152(1960)〕。C11H10N
2に対する元素分析計算値:C,77.62;H,5.92;N,16.46。測
定値:C,77.30;H,5.99;N,16.57。
実施例8 3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピ
リジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗及び窒素送込口を備えた
22L三首丸底フラスコに、6.3Lのテトラヒドロフラン(T
HF)、103g(0.16mol)のビス(トリフェニルホスフィ
ン)ニッケル(II)クロリド、及び157g(0.63mol)の
2−クロロ−3−(2−メトキシベンジルアミノ)ピリ
ジンを添加した。オレンジ色のスラリーを25℃で30分間
撹拌した。全部で555ml(1.7mol)の臭化フェニルマグ
ネシウムを4.5時間かけて加え、得られた黒色スラリー
を25℃で17.5時間撹拌した。反応混合物を18℃に冷却
し、190mlの酢酸を45分間かけてゆっくり添加した。反
応混合物を8℃に冷却し、この温度で2.5時間粒子形成
させた。暗色スラリーを濾過し、湿潤物質を乾燥し、18
2g(100%)の粗生成物を得た。
リジン 撹拌装置、温度計、添加漏斗及び窒素送込口を備えた
22L三首丸底フラスコに、6.3Lのテトラヒドロフラン(T
HF)、103g(0.16mol)のビス(トリフェニルホスフィ
ン)ニッケル(II)クロリド、及び157g(0.63mol)の
2−クロロ−3−(2−メトキシベンジルアミノ)ピリ
ジンを添加した。オレンジ色のスラリーを25℃で30分間
撹拌した。全部で555ml(1.7mol)の臭化フェニルマグ
ネシウムを4.5時間かけて加え、得られた黒色スラリー
を25℃で17.5時間撹拌した。反応混合物を18℃に冷却
し、190mlの酢酸を45分間かけてゆっくり添加した。反
応混合物を8℃に冷却し、この温度で2.5時間粒子形成
させた。暗色スラリーを濾過し、湿潤物質を乾燥し、18
2g(100%)の粗生成物を得た。
粗3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニ
ルピリジン(182g)を2.7Lトルエンと2.7L水との間で分
配した。媒質のpHは2.1であり、これを60mlの25%水酸
化ナトリウムを用いてpH12.0に調整した。二相混合物を
Celite(商標)で濾過し、ケークをトルエンで洗浄し
た。層を分離させ、水性層を910mlのトルエンで洗浄
し、有機層を合わせ、1Lの水で逆洗浄(backwash)し
た。トルエン層を各々25gのKBB Darco(商標)及び硫酸
マグネシウムを用いて30分間処理し、Celite(登録商
標)で濾過し、ケークをトルエンで洗浄した。濾液を容
積約200mlになるまで真空濃縮し、次いで200mlのイソプ
ロパノールで置き換えた。20〜25℃で12〜18時間撹拌し
た後、黄色スラリーを5℃に冷却し、30分間粒子形成さ
せ、濾過し、冷たいイソプロパノールで洗浄し、空気乾
燥し、92gの3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2
−フェニルピリジンを得た:融点126〜129℃。反応及び
精製全体の収率は50.3%であった。得られた物質は、実
施例3のステップ1で記録されたものと同一のスペクト
ル特性を示した。
ルピリジン(182g)を2.7Lトルエンと2.7L水との間で分
配した。媒質のpHは2.1であり、これを60mlの25%水酸
化ナトリウムを用いてpH12.0に調整した。二相混合物を
Celite(商標)で濾過し、ケークをトルエンで洗浄し
た。層を分離させ、水性層を910mlのトルエンで洗浄
し、有機層を合わせ、1Lの水で逆洗浄(backwash)し
た。トルエン層を各々25gのKBB Darco(商標)及び硫酸
マグネシウムを用いて30分間処理し、Celite(登録商
標)で濾過し、ケークをトルエンで洗浄した。濾液を容
積約200mlになるまで真空濃縮し、次いで200mlのイソプ
ロパノールで置き換えた。20〜25℃で12〜18時間撹拌し
た後、黄色スラリーを5℃に冷却し、30分間粒子形成さ
せ、濾過し、冷たいイソプロパノールで洗浄し、空気乾
燥し、92gの3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2
−フェニルピリジンを得た:融点126〜129℃。反応及び
精製全体の収率は50.3%であった。得られた物質は、実
施例3のステップ1で記録されたものと同一のスペクト
ル特性を示した。
実施例9 (2S,3S)−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2
−フェニルピペリジンのR−マンデル酸塩 2.5Lパーボトルに、75gの5%Pt/C、625mlの1.5Mメタ
ノール性塩酸、及び、625mlの1.5Mメタノール性塩酸に2
5g(0.09mol)の3−(2−メトキシベンジルアミノ)
−2−フェニルピリジンを含む溶液を添加した。この系
を窒素で3回パージし、水素雰囲気(30〜60psi)下に
6.5時間置いた。反応混合液をCelite(登録商標)で濾
過し、ケークを600mlメタノール/水で洗浄し、20〜25
℃で12〜16時間、溶液状に維持した。この溶液を300ml
になるまで真空濃縮し、750mlの塩化メチレンを加え
た。200mlの25%水酸化ナトリウムを用いて混合物のpH
を10に調整した。層を分離させ、水性層を250mlの塩化
メチレンで洗浄し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウム
を用いて30分間脱水した。脱水剤を濾別した後、塩化メ
チレン濾液を大気圧下にオイル状になるまで濃縮し、イ
ソプロパノールで置き換えた。このオイルを718mlイソ
プロパノール中に溶解し、9.5g(0.06mol)のR−マン
デル酸を添加し、20〜25℃で12〜18時間撹拌した。白色
固体を濾過によって単離し、乾燥し、8.8g(45.5%)の
マンデル酸塩を得た。この物質の比旋光度は[α]D=
1.93°(CH3OH,c=0.76)であった。粗物質(8.6g)を
再結晶化によって精製した。654mlのイソプロパノール
と合わせた後、混合液を還流加熱し、20〜25℃に冷却
し、この温度で2時間撹拌し、濾過し、40℃で12〜18時
間乾燥し、7.7g(89.5%)の再結晶化物質を得た。比旋
光度は+5.50° (c=0.7,MeOH)であった。1H NMR(DMSO/CD3OD)δ1.
5−1.75(m,2H),1.9−2.1(m,2H),2.85(s,1H),2.95
(t,1H),3.25(s,1H),3.3(d,1H),3.4(s,3H),3.55
(d,1H),4.15(s,4H),4.3(s,1H),4.55(s,1H),6.8
−6.9(m,2H),7.0−7.1(d,1H),7.15−7.25(m,4H),
7.3−7.5(m,7H)。
−フェニルピペリジンのR−マンデル酸塩 2.5Lパーボトルに、75gの5%Pt/C、625mlの1.5Mメタ
ノール性塩酸、及び、625mlの1.5Mメタノール性塩酸に2
5g(0.09mol)の3−(2−メトキシベンジルアミノ)
−2−フェニルピリジンを含む溶液を添加した。この系
を窒素で3回パージし、水素雰囲気(30〜60psi)下に
6.5時間置いた。反応混合液をCelite(登録商標)で濾
過し、ケークを600mlメタノール/水で洗浄し、20〜25
℃で12〜16時間、溶液状に維持した。この溶液を300ml
になるまで真空濃縮し、750mlの塩化メチレンを加え
た。200mlの25%水酸化ナトリウムを用いて混合物のpH
を10に調整した。層を分離させ、水性層を250mlの塩化
メチレンで洗浄し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウム
を用いて30分間脱水した。脱水剤を濾別した後、塩化メ
チレン濾液を大気圧下にオイル状になるまで濃縮し、イ
ソプロパノールで置き換えた。このオイルを718mlイソ
プロパノール中に溶解し、9.5g(0.06mol)のR−マン
デル酸を添加し、20〜25℃で12〜18時間撹拌した。白色
固体を濾過によって単離し、乾燥し、8.8g(45.5%)の
マンデル酸塩を得た。この物質の比旋光度は[α]D=
1.93°(CH3OH,c=0.76)であった。粗物質(8.6g)を
再結晶化によって精製した。654mlのイソプロパノール
と合わせた後、混合液を還流加熱し、20〜25℃に冷却
し、この温度で2時間撹拌し、濾過し、40℃で12〜18時
間乾燥し、7.7g(89.5%)の再結晶化物質を得た。比旋
光度は+5.50° (c=0.7,MeOH)であった。1H NMR(DMSO/CD3OD)δ1.
5−1.75(m,2H),1.9−2.1(m,2H),2.85(s,1H),2.95
(t,1H),3.25(s,1H),3.3(d,1H),3.4(s,3H),3.55
(d,1H),4.15(s,4H),4.3(s,1H),4.55(s,1H),6.8
−6.9(m,2H),7.0−7.1(d,1H),7.15−7.25(m,4H),
7.3−7.5(m,7H)。
実施例10 シス−3−(3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミ
ノ)−2−フェニルピペリジン ステップAにおける2−メトキシベンズアルデヒドを
3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドに代え、
実施例1の方法に従って表題化合物を製造した。融点27
2〜274℃(塩酸塩)。1H NMR(CDCl3)δ1.34−2.04
(m,4H),2.68−2.82(m,2H),3.12−3.26(m,1H),3.2
2(d,1H,J=12),3.40(d,1H,J=12),3.82(s,3H),3.
85(d,1H,J=4),6.60−6.76(m,3H),7.10−7.32(m,
5H)。C19H23FN2Oに対するHRMS計算値:314.1791。測定
値:314.1773。C19H23FN2O・2HCl・1.1H2Oに対する元素
分析計算値:C,56.05;H,6.73;N,6.88。測定値:C,55.96;
H,6.48;N,6.71。
ノ)−2−フェニルピペリジン ステップAにおける2−メトキシベンズアルデヒドを
3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドに代え、
実施例1の方法に従って表題化合物を製造した。融点27
2〜274℃(塩酸塩)。1H NMR(CDCl3)δ1.34−2.04
(m,4H),2.68−2.82(m,2H),3.12−3.26(m,1H),3.2
2(d,1H,J=12),3.40(d,1H,J=12),3.82(s,3H),3.
85(d,1H,J=4),6.60−6.76(m,3H),7.10−7.32(m,
5H)。C19H23FN2Oに対するHRMS計算値:314.1791。測定
値:314.1773。C19H23FN2O・2HCl・1.1H2Oに対する元素
分析計算値:C,56.05;H,6.73;N,6.88。測定値:C,55.96;
H,6.48;N,6.71。
実施例11 シス−3−(2,5−ジメトキシベンジルアミノ)−2−
フェニルピペリジン ステップAにおける2−メトキシベンズアルデヒドを
2,5−ジメトキシベンズアルデヒドに代え、実施例1の
方法に従って表題化合物を製造した。融点252〜254℃
(塩酸塩)。1H NMR(CDCl3)δ1.28−1.40(m,1H),1.
48−1.92(m,2H),2.02−2.14(m,1H),2.66−2.80(m,
2H),3.14−3.24(m,1H),3.32(d,1H,J=18),3.38
(s,3H),3.56(d,1H,J=18),3.66(s,3H),3.83(d,1
H,J=3),6.48−6.62(m,3H),7.10−7.26(m,5H)。C
20H26N2O2に対するHRMS計算値:326.1995。測定値:326.1
959。C20H26N2O2・2HCl・0.3H2Oに対する元素分析計算
値:C,59.34;H,7.12;N,6.92。測定値:C,59.33;H,6.96;N,
6.76。
フェニルピペリジン ステップAにおける2−メトキシベンズアルデヒドを
2,5−ジメトキシベンズアルデヒドに代え、実施例1の
方法に従って表題化合物を製造した。融点252〜254℃
(塩酸塩)。1H NMR(CDCl3)δ1.28−1.40(m,1H),1.
48−1.92(m,2H),2.02−2.14(m,1H),2.66−2.80(m,
2H),3.14−3.24(m,1H),3.32(d,1H,J=18),3.38
(s,3H),3.56(d,1H,J=18),3.66(s,3H),3.83(d,1
H,J=3),6.48−6.62(m,3H),7.10−7.26(m,5H)。C
20H26N2O2に対するHRMS計算値:326.1995。測定値:326.1
959。C20H26N2O2・2HCl・0.3H2Oに対する元素分析計算
値:C,59.34;H,7.12;N,6.92。測定値:C,59.33;H,6.96;N,
6.76。
実施例12 シス−3−(2−メトキシ−5−メチルベンジルアミ
ノ)−2−フェニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを2−メトキシ−5−
メチルベンズアルデヒドに代え、実施例4の方法に従っ
て表題化合物を製造した。融点245〜247℃(塩酸塩)。
1H NMR(CDCl3)δ1.30−1.42(m,1H),1.48−1.98(m,
2H),2.04−2.16(m,1H),2.18(s,3H),2.68−2.70
(m,2H),3.18−3.30(m,1H),3.35(d,1H,J=12),3.4
0(s,3H),3.58(d,1H,J=12),3.85(d,1H,J=3),6.
53(d,1H,J=8),6.71(d,1H,J=2),6.88(dd,1H,J
=4,10),7.14−7.26(m,5H)。C20H26N2Oに対するHRMS
計算値:310.2041。測定値:310.2024。C20H26N2O・2HCl
・1.2H2Oに対する元素分析計算値:C,59.31;H,7.56;N,6.
92。測定値:C,59.31;H,7.40;N,6.85。
ノ)−2−フェニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを2−メトキシ−5−
メチルベンズアルデヒドに代え、実施例4の方法に従っ
て表題化合物を製造した。融点245〜247℃(塩酸塩)。
1H NMR(CDCl3)δ1.30−1.42(m,1H),1.48−1.98(m,
2H),2.04−2.16(m,1H),2.18(s,3H),2.68−2.70
(m,2H),3.18−3.30(m,1H),3.35(d,1H,J=12),3.4
0(s,3H),3.58(d,1H,J=12),3.85(d,1H,J=3),6.
53(d,1H,J=8),6.71(d,1H,J=2),6.88(dd,1H,J
=4,10),7.14−7.26(m,5H)。C20H26N2Oに対するHRMS
計算値:310.2041。測定値:310.2024。C20H26N2O・2HCl
・1.2H2Oに対する元素分析計算値:C,59.31;H,7.56;N,6.
92。測定値:C,59.31;H,7.40;N,6.85。
実施例13 シス−3−(3−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを3−メトキシベンズ
アルデヒドに代え、実施例4の方法に従って表題化合物
を製造した。融点243〜246℃(塩酸塩)。1H NMR(CDCl
3)δ1.32−1.42(m,1H),1.48−1.90(m,2H),1.96−
2.04(m,1H),2.68−2.78(m,1H),2.85(d,1H,J=
4),3.16−3.26(m,1H),3.29(d,1H,J=12),3.46
(d,1H,J=12),3.68(s,3H),3.85(d,1H,J=3),6.5
0−6.58(m,2H),6.62−6.68(m,1H),7.04(t,1H,J=
8),7.16−7.38(m,5H)。C19H24N2Oに対するHRMS計算
値:296.1885。測定値:296.1873。C19H24N2O・2HCl・0.3
H2Oに対する元素分析計算値:C,60.89;H,6.75;N,7.48。
測定値:C,60.72;H,6.84;N,7.27。
ニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを3−メトキシベンズ
アルデヒドに代え、実施例4の方法に従って表題化合物
を製造した。融点243〜246℃(塩酸塩)。1H NMR(CDCl
3)δ1.32−1.42(m,1H),1.48−1.90(m,2H),1.96−
2.04(m,1H),2.68−2.78(m,1H),2.85(d,1H,J=
4),3.16−3.26(m,1H),3.29(d,1H,J=12),3.46
(d,1H,J=12),3.68(s,3H),3.85(d,1H,J=3),6.5
0−6.58(m,2H),6.62−6.68(m,1H),7.04(t,1H,J=
8),7.16−7.38(m,5H)。C19H24N2Oに対するHRMS計算
値:296.1885。測定値:296.1873。C19H24N2O・2HCl・0.3
H2Oに対する元素分析計算値:C,60.89;H,6.75;N,7.48。
測定値:C,60.72;H,6.84;N,7.27。
実施例14 (2S,3S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメ
トキシベンジル)アミノ−2−フェニルピペリジンのS
−(+)マンデル酸塩 20mlのイソプロピルエーテル中に溶解した210mg(0.5
5mmol)のシス−3−(2−メトキシ−5−トリフルオ
ロメトキシベンジル)アミノ−2−フェニルピペリジン
に、83.9mg(0.55mmol)のS−(+)−マンデル酸を加
えた。混合物を還流加熱し、全ての酸を溶解した。5分
後、混合物は不透明になり、更に12mlのイソプロピルエ
ーテルを加えた。混合物を更に10分間還流加熱しながら
撹拌し、室温に冷却し、3時間撹拌した。真空濾過によ
って白色固体を回収し、空気乾燥し、112.3mg(理論収
率76.4%)の所望の塩を得た。融点145〜147℃。[α]
D 25=+57.7°,c=0.66,MeOH。
トキシベンジル)アミノ−2−フェニルピペリジンのS
−(+)マンデル酸塩 20mlのイソプロピルエーテル中に溶解した210mg(0.5
5mmol)のシス−3−(2−メトキシ−5−トリフルオ
ロメトキシベンジル)アミノ−2−フェニルピペリジン
に、83.9mg(0.55mmol)のS−(+)−マンデル酸を加
えた。混合物を還流加熱し、全ての酸を溶解した。5分
後、混合物は不透明になり、更に12mlのイソプロピルエ
ーテルを加えた。混合物を更に10分間還流加熱しながら
撹拌し、室温に冷却し、3時間撹拌した。真空濾過によ
って白色固体を回収し、空気乾燥し、112.3mg(理論収
率76.4%)の所望の塩を得た。融点145〜147℃。[α]
D 25=+57.7°,c=0.66,MeOH。
マンデル酸塩の一部80mgを15mlのジクロロメタン中に
溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機
層を分離させ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真
空下に濃縮した。高真空下に乾燥すると、オイル状の
(2S,3S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメ
トキシベンジル)アミノ−2−フェニルピペリジン53mg
(92.8%)が得られた。
溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機
層を分離させ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真
空下に濃縮した。高真空下に乾燥すると、オイル状の
(2S,3S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメ
トキシベンジル)アミノ−2−フェニルピペリジン53mg
(92.8%)が得られた。
[α]D 25=+49.9°,c=1.01,CHCl3。
塩酸塩を製造するため、分割したアミン40mgを10mlの
ジエチルエーテル中に溶解し、溶液中に塩化水素ガスを
吹き込んだ。20分間撹拌した後、濾過によって白色固体
を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥し、36
mg(収率73%)の(2S,3S)−3−(2−メトキシ−5
−トリフルオロメトキシベンジル)アミノ−2−フェニ
ルピペリジン塩酸塩を得た。融点251〜255℃。[α]D
25=+67.2°,c=0.97,MeOH。
ジエチルエーテル中に溶解し、溶液中に塩化水素ガスを
吹き込んだ。20分間撹拌した後、濾過によって白色固体
を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥し、36
mg(収率73%)の(2S,3S)−3−(2−メトキシ−5
−トリフルオロメトキシベンジル)アミノ−2−フェニ
ルピペリジン塩酸塩を得た。融点251〜255℃。[α]D
25=+67.2°,c=0.97,MeOH。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 ABG A61K 31/445 ABG ACD ACD ACJ ACJ AED AED (72)発明者 ローズン,テリー・ジエイ アメリカ合衆国、コネテイカツト・ 06333、イースト・リム、グラツシー・ ヒル・ロード・245 (72)発明者 ウイント,ルウイン・テイー アメリカ合衆国、コネテイカツト・ 06382、アンカスビル、ウツドランド・ ドライブ・135・エイ (56)参考文献 特公 平7−94439(JP,B2) 欧州特許公開436334(EP,A)
Claims (22)
- 【請求項1】式: 〔式中、R1は、インダニル、フェニル及びナフチルから
選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及び
キノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜
7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒
素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク
ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロア
リール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換されて
いてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つ
または2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前
記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニ
ル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜
C6)ジアルキルアミノ、−NHC(=O)H、−NHC(=
O)−(C1〜C6)アルキル、1〜3個のフッ素原子で任
意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個
のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキル
から独立に選択され、更に、前記アミノ及び(C1〜C6)
アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保
護されていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオ
ロ、ヨード、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された
(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で
任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択
される1〜3個の置換基で任意に置換された、チエニ
ル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフェニルである
が;但し、(a)R1は、少なくとも1つの置換基がフェ
ニルである置換(C3〜C7)シクロアルキルである;また
は(b)R1もしくはR2は、(i)1〜3個のフッ素原子
で置換された(C1〜C10)アルコキシもしくは(ii)ト
リフルオロメチルを除く、1〜3個のフッ素原子で置換
された(C1〜C10)アルキルのいずれかで置換されてい
るという条件が満足される〕の化合物を製造する方法で
あって、式: 〔式中、Qは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモまたは
ヨードである〕 の化合物を、(i)式R1C(=O)X〔ここでR1は前記
定義の通りであり、Xは離脱基である〕の化合物と反応
させ、次いで得られたアミドを還元剤を用いて処理する
か、(ii)式R1CHO(ここでR1は前記定義の通りであ
る〕の化合物と還元剤の存在下に反応させるか、または
(iii)式R1CH2X〔ここでR1は前記定義の通りであり、
Xは離脱基である〕の化合物と反応させ、式: 〔式中、R1及びQは前記定義の通りである〕 の化合物を生成し、次いで前記式IIIの化合物を、
(R2)−ハロゲン〔ここでR2は前記定義の通りであり、
ハロゲンは塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を表わす〕
と遷移金属触媒の存在下に反応させるか、または(R2)
含有有機金属化合物〔ここでR2は前記定義の通りであ
る〕と反応させることからなる方法。 - 【請求項2】前記(R2)含有有機金属化合物が(R2)−
臭化マグネシウムまたは(R2)−リチウムである請求項
1に記載の方法。 - 【請求項3】前記(R2)−臭化マグネシウムが臭化フェ
ニルマグネシウムである請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】形成される前記式IIの化合物が、R1及びR2
が同じかまたは異なっており、R1及びR2の各々が、塩
素、フッ素、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された
(C1〜C10)アルキル、及び1〜3個のフッ素原子で任
意に置換された(C1〜C10)アルコキシから独立に選択
される1つ以上の置換基で任意に置換されたフェニルで
あるが;但し、(a)R1は、少なくとも1つの置換基が
フェニルである置換(C3〜C7)シクロアルキルである;
または(b)R1もしくはR2は、(i)1〜3個のフッ素
原子で置換された(C1〜C10)アルコキシもしくは(i
i)トリフルオロメチルを除く、1〜3個のフッ素原子
で置換された(C1〜C10)アルキルのいずれかで置換さ
れているという条件が満足される化合物である請求項1
に記載の方法。 - 【請求項5】形成される前記式IIの化合物が、R1が5−
トリフルオロメトキシ−2−メトキシフェニルであり、
R2がフェニルである化合物である請求項1に記載の方
法。 - 【請求項6】請求項1において定義された式IIの化合物
を還元し、式: 〔式中、R1は、インダニル、フェニル及びナフチルから
選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及び
キノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜
7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒
素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク
ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロア
リール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換されて
いてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つ
または2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前
記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニ
ル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜
C6)ジアルキルアミノ、−NHC(=O)H、−NHC(=
O)−(C1〜C6)アルキル、1〜3個のフッ素原子で任
意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個
のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキル
から独立に選択され、更に、前記アミノ及び(C1〜C6)
アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保
護されていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオ
ロ、ヨード、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された
(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で
任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択
される1〜3個の置換基で任意に置換された、チエニ
ル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフェニルである
が;但し、(a)R1は、少なくとも1つの置換基がフェ
ニルである置換(C3〜C7)シクロアルキルである;また
は(b)R1もしくはR2は、(i)1〜3個のフッ素原子
で置換された(C1〜C10)アルコキシもしくは(ii)ト
リフルオロメチルを除く、1〜3個のフッ素原子で置換
された(C1〜C10)アルキルのいずれかで置換されてい
るという条件が満足される〕の対応化合物を生成する方
法。 - 【請求項7】式: 〔式中、R1は、インダニル、フェニル及びナフチルから
選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及び
キノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜
7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒
素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク
ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロア
リール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換されて
いてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つ
または2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前
記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニ
ル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜
C6)ジアルキルアミノ、−NHC(=O)H、−NHC(=
O)−(C1〜C6)アルキル、1〜3個のフッ素原子で任
意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個
のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキル
から独立に選択され、更に、前記アミノ及び(C1〜C6)
アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保
護されていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオ
ロ、ヨード、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された
(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で
任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択
される1〜3個の置換基で任意に置換された、チエニ
ル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフェニルである
が;但し、(a)R1は、少なくとも1つの置換基がフェ
ニルである置換(C3〜C7)シクロアルキルである;また
は(b)R1もしくはR2は、(i)1〜3個のフッ素原子
で置換された(C1〜C10)アルコキシもしくは(ii)ト
リフルオロメチルを除く、1〜3個のフッ素原子で置換
された(C1〜C10)アルキルのいずれかで置換されてい
るという条件が満足される〕の化合物を製造する方法で
あって、式: 〔式中、R1は前記定義の通りであり、Qは水素、クロ
ロ、フルオロ、ブロモまたはヨードである〕 の化合物を、(R2)−ハロゲン〔ここでR2は前記定義の
通りであり、ハロゲンは塩素、臭素、フッ素またはヨウ
素を表わす〕と遷移金属触媒の存在下に反応させるか、
または(R2)含有有機金属化合物〔ここでR2は前記定義
の通りである〕と反応させ、式: 〔式中、R1及びR2は前記定義の通りである〕 を生成し、次いで、このように形成された式IIの化合物
を還元することからなる方法。 - 【請求項8】前記R2含有有機金属化合物が(R2)−臭化
マグネシウムまたは(R2)−リチウムである請求項7に
記載の方法。 - 【請求項9】前記式IIIの化合物を、式: 〔式中、Qは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモまたは
ヨードである〕 の化合物を、(i)式R1C(=O)X(ここでR1は、イ
ンダニル、フェニル及びナフチルから選択されるアリー
ル;チエニル、フリル、ピリジル及びキノリルから選択
されるヘテロアリール;並びに、3〜7個の炭素原子を
有し、このうち1つの炭素原子は窒素、酸素または硫黄
で任意に置換されていてよいシクロアルキルであり;こ
こで、前記アリール及びヘテロアリール基の各々は1つ
以上の置換基で任意に置換されていてもよく、また前記
(C3〜C7)シクロアルキルは1つまたは2つの置換基で
任意に置換されていてもよく、前記置換基は、ハロ、ニ
トロ、アミノ、シアノ、フェニル、ヒドロキシル、(C1
〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルアミノ、
−NHC(=O)H、−NHC(=O)−(C1〜C6)アルキ
ル、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C
10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置
換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択され、更
に、前記アミノ及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素
原子は適当な保護基で任意に保護されていてもよく;Xは
離脱基である〕と反応させ、次いで、得られたアミドを
還元剤を用いて処理するか、 (ii)式R1CHO〔ここでR1は前記定義の通りである〕の
化合物と還元剤の存在下に反応させるか、または(ii
i)式R1CH2X〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは
離脱基である〕の化合物と反応させることにより得る請
求項7に記載の方法。 - 【請求項10】前記式IIIの化合物と前記(R2)−ハロ
ゲンまたは前記(R2)含有有機金属化合物との反応を、
ニッケル触媒の存在下に0℃〜60℃の温度で実施する請
求項7に記載の方法。 - 【請求項11】前記ニッケル触媒が[1,2−ビス−(ジ
フェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)クロリド
またはビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)
クロリドである請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】前記反応をテトラヒドロフラン中で実施
する請求項10に記載の方法。 - 【請求項13】形成される前記式Iの化合物が、R1及び
R2が同じかまたは異なっており、R1及びR2の各々が、塩
素、フッ素、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された
(C1〜C10)アルキル、及び1〜3個のフッ素原子で任
意に置換された(C1〜C10)アルコキシから独立に選択
される、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された、1
つ以上の置換基で任意に置換されたフェニルであるが;
但し、(a)R1は、少なくとも1つの置換基がフェニル
である置換(C3〜C7)シクロアルキルである;または
(b)R1もしくはR2は、(i)1〜3個のフッ素原子で
置換された(C1〜C10)アルコキシもしくは(ii)トリ
フルオロメチルを除く、1〜3個のフッ素原子で置換さ
れた(C1〜C10)アルキルのいずれかで置換されている
という条件が満足される化合物である請求項7に記載の
方法。 - 【請求項14】形成される前記式Iの化合物が、R1が5
−トリフルオロメトキシ−2−メトキシフェニルであ
り、R2がフェニルである化合物である請求項7に記載の
方法。 - 【請求項15】式: 〔式中、R1は、インダニル、フェニル及びナフチルから
選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及び
キノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜
7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒
素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク
ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロア
リール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換されて
いてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つ
または2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前
記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニ
ル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜
C6)ジアルキルアミノ、−NHC(=O)H、−NHC(=
O)−(C1〜C6)アルキル、1〜3個のフッ素原子で任
意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個
のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキル
から独立に選択され、更に、前記アミノ及び(C1〜C6)
アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保
護されていてもよく; ZはR2またはQであり; R2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、1〜3個の
フッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルコキ
シ、及び1〜3個のフッ素原子で任意に置換された(C1
〜C10)アルキルから独立に選択される1〜3個の置換
基で任意に置換された、チエニル、ベンズヒドリル、ナ
フチルまたはフェニルであり; Qは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨードで
あるが;但し、(a)R1は、少なくとも1つの置換基が
フェニルである置換(C3〜C7)シクロアルキルである;
または(b)R1もしくはR2は、(i)1〜3個のフッ素
原子で置換された(C1〜C10)アルコキシもしくは(i
i)トリフルオロメチルを除く、1〜3個のフッ素原子
で置換された(C1〜C10)アルキルのいずれかで置換さ
れているという条件が満足される〕 の化合物。 - 【請求項16】Zがクロロまたはフェニルであり、R
1が、ハロ、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された
(C1〜C10)アルコキシ、または1〜3個のフッ素原子
で任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選
択される1つ以上の置換基で任意に置換されたフェニル
であるが;但し、(a)R1は、少なくとも1つの置換基
がフェニルである置換(C3〜C7)シクロアルキルであ
る;または(b)R1もしくはR2は、(i)1〜3個のフ
ッ素原子で置換された(C1〜C10)アルコキシもしくは
(ii)トリフルオロメチルを除く、1〜3個のフッ素原
子で置換された(C1〜C10)アルキルのいずれかで置換
されているという条件が満足される請求項15に記載の化
合物。 - 【請求項17】式: 〔式中、Qは水素、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨ
ードである〕の化合物を、式: 〔式中、R1は、インダニル、フェニル及びナフチルから
選択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及び
キノリルから選択されるヘテロアリール;並びに、3〜
7個の炭素原子を有し、このうち1つの炭素原子は窒
素、酸素または硫黄で任意に置換されていてもよいシク
ロアルキルであり;ここで、前記アリール及びヘテロア
リール基の各々は1つ以上の置換基で任意に置換されて
いてもよく、また前記(C3〜C7)シクロアルキルは1つ
または2つの置換基で任意に置換されていてもよく、前
記置換基は、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、フェニ
ル、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜
C6)ジアルキルアミノ、−NHC(=O)H、−NHC(=
O)−(C1〜C6)アルキル、1〜3個のフッ素原子で任
意に置換された(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個
のフッ素原子で任意に置換された(C1〜C10)アルキル
から独立に選択され、更に、前記アミノ及び(C1〜C6)
アルキルアミノ基の窒素原子は適当な保護基で任意に保
護されていてもよく;R2は、クロロ、ブロモ、フルオ
ロ、ヨード、1〜3個のフッ素原子で任意に置換された
(C1〜C10)アルコキシ、及び1〜3個のフッ素原子で
任意に置換された(C1〜C10)アルキルから独立に選択
される1〜3個の置換基で任意に置換された、チエニ
ル、ベンズヒドリル、ナフチルまたはフェニルである
が、但し、(a)R1は、少なくとも1つの置換基がフェ
ニルである置換(C3〜C7)シクロアルキルである;また
は(b)R1もしくはR2は、(i)1〜3個のフッ素原子
で置換された(C1〜C10)アルコキシもしくは(ii)ト
リフルオロメチルを除く、1〜3個のフッ素原子で置換
された(C1〜C10)アルキルのいずれかで置換されてい
るという条件が満足される〕の化合物に変換する方法で
あって、 (a)(i)式R1C(=O)X〔ここでR1は前記定義の
通りであり、Xは離脱基である〕の化合物と反応させ、
次いで得られたアミドを還元剤を用いて処理するか、
(ii)式R1CHO〔ここでR1は前記定義の通りである〕の
化合物と還元剤の存在下に反応させるか、または(ii
i)式R1CH2X〔ここでR1は前記定義の通りであり、Xは
離脱基である〕の化合物と反応させることにより、−CH
2R1をアミノ基に付加し;(b)(R2)−ハロゲンと遷
移金属触媒の存在下に反応させるかまたは(R2)含有有
機金属化合物と反応させることにより、QをR2で置換す
るか; 或いは、前記反応ステップ(a)及び(b)を逆の順序
で実施することからなる方法。 - 【請求項18】形成される前記式Iの化合物が、R1が5
−トリフルオロメトキシ−2−メトキシフェニルであ
り、R2がフェニルである化合物である請求項17に記載の
方法。 - 【請求項19】(+)−シス−3−(2−メトキシ−5
−トリフルオロメトキシベンジルアミノ)−2−フェニ
ルピペリジンを製造する方法であって、前記化合物のラ
セミ混合物を(S)−(+)−マンデル酸と適当な有機
反応不活性溶剤中で反応させ、前記溶剤を過によって
除去し、得られた塩を塩基を用いて処理することからな
る方法。 - 【請求項20】前記反応不活性溶剤がイソプロピルエー
テルである請求項19に記載の方法。 - 【請求項21】前記塩基が水酸化ナトリウムである請求
項19に記載の方法。 - 【請求項22】(2S,3S)−3−(2−メトキシ−5−
トリフルオロメトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピペリジンのS−マンデル酸塩。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US800.667 | 1991-11-27 | ||
US07/800,667 US5364943A (en) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | Preparation of substituted piperidines |
PCT/US1992/009929 WO1993011110A1 (en) | 1991-11-27 | 1992-11-24 | Preparation of substituted piperidines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510795A JPH06510795A (ja) | 1994-12-01 |
JP2587903B2 true JP2587903B2 (ja) | 1997-03-05 |
Family
ID=25179032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5510148A Expired - Fee Related JP2587903B2 (ja) | 1991-11-27 | 1992-11-24 | 置換ピペリジンの製造 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5364943A (ja) |
EP (1) | EP0619806B1 (ja) |
JP (1) | JP2587903B2 (ja) |
KR (1) | KR0150254B1 (ja) |
AT (1) | ATE132487T1 (ja) |
AU (1) | AU670765B2 (ja) |
BR (1) | BR9206823A (ja) |
CA (1) | CA2124083C (ja) |
CZ (1) | CZ292947B6 (ja) |
DE (1) | DE69207429T2 (ja) |
DK (1) | DK0619806T3 (ja) |
ES (1) | ES2081636T3 (ja) |
FI (1) | FI107049B (ja) |
GR (1) | GR3018679T3 (ja) |
HU (1) | HUT70514A (ja) |
NO (1) | NO300970B1 (ja) |
PL (1) | PL173659B1 (ja) |
RU (1) | RU2081112C1 (ja) |
WO (1) | WO1993011110A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5688804A (en) * | 1992-08-04 | 1997-11-18 | Pfizer Inc. | 3-Benzylamino-2-phenyl-piperidine derivatives as substance P receptor antagonists |
ATE155456T1 (de) * | 1993-05-28 | 1997-08-15 | Pfizer | Verfahren zur herstellung und optischen auflösung von 2-phenyl-3-aminopiperidine |
GB9317987D0 (en) * | 1993-08-26 | 1993-10-13 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
TW340842B (en) * | 1995-08-24 | 1998-09-21 | Pfizer | Substituted benzylaminopiperidine compounds |
EP0780375B1 (en) | 1995-12-21 | 2002-09-11 | Pfizer Inc. | 3-((5-substituted benzyl)amino)-2-phenylpiperidines as substance p antagonists |
US6194599B1 (en) | 1997-04-08 | 2001-02-27 | Catalytica, Inc. | Process for preparing biaryl compounds |
US5922898A (en) * | 1997-04-08 | 1999-07-13 | Catalytica Pharmaceuticals, Inc. | Process for preparing biaryl compounds |
NZ329807A (en) * | 1997-04-23 | 2000-07-28 | Pfizer | NK-1 receptor antagonists and P receptor antagonists 2-Diarylmethyl-3-amino-1-azabicyclo[2.2.2]octane derivatives and amino substituted N-containing rings as agents for treating irritable bowel syndrome |
AU736542B2 (en) * | 1997-06-27 | 2001-08-02 | Merck Sharp & Dohme Limited | Substituted 3-(benzylamino)piperidine derivatives and their use as therapeutic agents |
DE19824470A1 (de) * | 1998-05-30 | 1999-12-02 | Boehringer Ingelheim Pharma | Neue Neurokininantagonisten, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen |
DK1394150T3 (da) | 1999-02-24 | 2011-03-21 | Hoffmann La Roche | 4-phenylpyridinderivater og deres anvendelse som NK-1-receptorantagonister |
RS49964B (sr) * | 1999-05-17 | 2008-09-29 | Pfizer Products Inc., | Postupak za dobijanje 2-fenil-3-aminopiridina,njegovih supstituisanih fenil derivata, i njegovih soli |
US6962999B2 (en) * | 2001-07-25 | 2005-11-08 | Pharmacore, Inc. | Process for preparing unsymmetrical biaryls and alkylated aromatic compounds from arylnitriles |
US6911544B2 (en) * | 2002-10-23 | 2005-06-28 | Pfizer Inc. | Process for the preparation of (S,S)-cis-2-phenyl-3-aminopiperidine |
US7105467B2 (en) * | 2003-07-08 | 2006-09-12 | Pharmacore, Inc. | Nickel catalyzed cross-coupling reactions between organomagnesium compounds and anisole derivatives |
US7288658B2 (en) | 2003-07-15 | 2007-10-30 | Hoffmann-La Roche Inc. | Process for preparation of pyridine derivatives |
US7105707B2 (en) * | 2003-12-17 | 2006-09-12 | Pharmacore, Inc. | Process for preparing alkynyl-substituted aromatic and heterocyclic compounds |
ES2335922T3 (es) | 2005-09-23 | 2010-04-06 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Nueva formulacion de dosificacion. |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3560510A (en) * | 1969-03-05 | 1971-02-02 | Aldrich Chem Co Inc | 2-benzhydrylquinuclidines |
CA1160229A (en) * | 1979-03-13 | 1984-01-10 | Pieter T. Haken | Pyridyliminomethylbenzene derivatives |
CA1231710A (en) * | 1979-07-19 | 1988-01-19 | Haken Pieter Ten | Heterocyclic compounds having fungicidal, herbicidal and plant-growth regulating properties |
GB2056974B (en) * | 1979-07-19 | 1984-02-29 | Shell Int Research | Heterocyclic acylamino compounds having fungicidal herbicidal and plant-growth regulating properties |
GB2067187B (en) * | 1979-12-07 | 1983-11-30 | Cosmos Enterprise | Process for the preparation of 1-(4-hydroxyphenyl)-2-(4-benzylpiperidino)-1-propanol and acid addition salts thereof |
EP0100158A3 (en) * | 1982-07-28 | 1985-03-27 | The Upjohn Company | (3-pyridinyl)heteroalkarylalkanols, alkanoic acids and esters |
US4552960A (en) * | 1983-06-20 | 1985-11-12 | Eli Lilly And Company | Fungicidal amines |
US4680283A (en) * | 1984-09-26 | 1987-07-14 | Merck & Co., Inc. | Analogs of substance P and eledoisin |
MX18467A (es) * | 1988-11-23 | 1993-07-01 | Pfizer | Agentes terapeuticos de quinuclidinas |
UA41251C2 (uk) * | 1990-01-04 | 2001-09-17 | Пфайзер, Інк. | Гідровані азотвмісні гетероциклічні сполуки, похідні піперидину, фармацевтична композиція та спосіб пригнічення активності речовини р в організмі |
CA2080249C (en) * | 1990-05-31 | 1996-11-19 | Dennis M. Godek | Preparation of substituted piperidines |
US5138060A (en) * | 1991-01-03 | 1992-08-11 | Pfizer Inc. | Process and intermediates for preparing azabicyclo(2.2.2)octan-3-imines |
EP0566589A1 (en) * | 1991-01-10 | 1993-10-27 | Pfizer Inc. | N-alkyl quinuclidinium salts as substance p antagonists |
CZ289960B6 (cs) * | 1991-03-26 | 2002-05-15 | Pfizer Inc. | Způsob přípravy substituovaných piperidinů |
ES2092113T3 (es) * | 1991-06-20 | 1996-11-16 | Pfizer | Derivados fluoroalcoxibencilamino de heterociclos que contienen nitrogeno. |
TW202432B (ja) * | 1991-06-21 | 1993-03-21 | Pfizer |
-
1991
- 1991-11-27 US US07/800,667 patent/US5364943A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-11-24 AU AU31408/93A patent/AU670765B2/en not_active Ceased
- 1992-11-24 EP EP92925298A patent/EP0619806B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-24 DE DE69207429T patent/DE69207429T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-24 CA CA002124083A patent/CA2124083C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-24 RU RU9294027570A patent/RU2081112C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1992-11-24 PL PL92303982A patent/PL173659B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1992-11-24 KR KR1019940701782A patent/KR0150254B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-11-24 HU HU9401584A patent/HUT70514A/hu unknown
- 1992-11-24 WO PCT/US1992/009929 patent/WO1993011110A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-11-24 ES ES92925298T patent/ES2081636T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-24 BR BR9206823A patent/BR9206823A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-11-24 DK DK92925298.9T patent/DK0619806T3/da active
- 1992-11-24 JP JP5510148A patent/JP2587903B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-24 CZ CZ19941300A patent/CZ292947B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1992-11-24 AT AT92925298T patent/ATE132487T1/de not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-05-26 NO NO941958A patent/NO300970B1/no unknown
- 1994-05-26 FI FI942457A patent/FI107049B/fi not_active IP Right Cessation
- 1994-07-12 US US08/273,662 patent/US5663349A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-17 GR GR960400080T patent/GR3018679T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI107049B (fi) | 2001-05-31 |
FI942457A (fi) | 1994-05-26 |
ES2081636T3 (es) | 1996-03-16 |
GR3018679T3 (en) | 1996-04-30 |
CA2124083A1 (en) | 1993-06-10 |
NO941958L (no) | 1994-05-26 |
CZ130094A3 (en) | 1995-11-15 |
EP0619806B1 (en) | 1996-01-03 |
JPH06510795A (ja) | 1994-12-01 |
FI942457A0 (fi) | 1994-05-26 |
RU2081112C1 (ru) | 1997-06-10 |
KR0150254B1 (ko) | 1998-10-15 |
CA2124083C (en) | 2001-08-14 |
US5663349A (en) | 1997-09-02 |
WO1993011110A1 (en) | 1993-06-10 |
EP0619806A1 (en) | 1994-10-19 |
DK0619806T3 (da) | 1996-02-05 |
US5364943A (en) | 1994-11-15 |
NO941958D0 (no) | 1994-05-26 |
AU3140893A (en) | 1993-06-28 |
AU670765B2 (en) | 1996-08-01 |
CZ292947B6 (cs) | 2004-01-14 |
DE69207429T2 (de) | 1996-05-15 |
DE69207429D1 (de) | 1996-02-15 |
NO300970B1 (no) | 1997-08-25 |
BR9206823A (pt) | 1995-04-25 |
HU9401584D0 (en) | 1994-08-29 |
ATE132487T1 (de) | 1996-01-15 |
HUT70514A (en) | 1995-10-30 |
PL173659B1 (pl) | 1998-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2587903B2 (ja) | 置換ピペリジンの製造 | |
AU648558B2 (en) | Preparation of substituted piperidines | |
JPS63145278A (ja) | 二環式アミノカルボン酸誘導体 | |
KR20000029467A (ko) | 2,4'-디피리딜유도체의제조방법및분리방법과벤즈옥사제핀유도체및이의염의제조방법 | |
JPH10279552A (ja) | 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法 | |
JPH10130176A (ja) | 含フッ素一級アミンの製造法 | |
JPH0559045A (ja) | ピリジルオキシ誘導体の製造方法 | |
JPH07206861A (ja) | 2−フエニル−7−アザビシクロヘプタン類及び6−フエニル−8−アザビシクロオクタン類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |