JP2587306B2 - 繊維補強複合材料 - Google Patents
繊維補強複合材料Info
- Publication number
- JP2587306B2 JP2587306B2 JP7189090A JP7189090A JP2587306B2 JP 2587306 B2 JP2587306 B2 JP 2587306B2 JP 7189090 A JP7189090 A JP 7189090A JP 7189090 A JP7189090 A JP 7189090A JP 2587306 B2 JP2587306 B2 JP 2587306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- fibers
- plant fiber
- composite material
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 29
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 title claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 70
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 18
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 6
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 claims description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 37
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 17
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 15
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 5
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 206010007269 Carcinogenicity Diseases 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007670 carcinogenicity Effects 0.000 description 1
- 231100000260 carcinogenicity Toxicity 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005183 environmental health Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001463 metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/18—Waste materials; Refuse organic
- C04B18/24—Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
- C04B18/28—Mineralising; Compositions therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繊維によって補強された、水硬性材料の硬
化体からなる複合材料およびその成形物に関し、特にオ
ートクレーブ養生可能で、耐候性に優れた繊維補強複合
材料に関する。
化体からなる複合材料およびその成形物に関し、特にオ
ートクレーブ養生可能で、耐候性に優れた繊維補強複合
材料に関する。
ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシ
ュセメント等の各種セメント類、石膏、スラグ石膏、珪
酸カルシウム等の水硬性材料に補強繊維として、スチー
ルファイバー、アモルファス金属繊維等の金属繊維、ガ
ラス繊維、炭素繊維、ロックウール、アスベスト等の無
機繊維、又はポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維、ポ
リビニルアルコール繊維、ポリアクリル繊維等の有機繊
維を単独で、あるいは併用して含有させたものを水で硬
化させて得られる複合材料は、壁材、屋根材、各種パイ
プ、柱、床材等の成形物をつくるために、建築あるいは
土木分野などで盛んに利用されている。また、加工性の
改善、軽量化を目的として繊維として植物繊維を含有す
る複合材料も良く知られている。
ュセメント等の各種セメント類、石膏、スラグ石膏、珪
酸カルシウム等の水硬性材料に補強繊維として、スチー
ルファイバー、アモルファス金属繊維等の金属繊維、ガ
ラス繊維、炭素繊維、ロックウール、アスベスト等の無
機繊維、又はポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維、ポ
リビニルアルコール繊維、ポリアクリル繊維等の有機繊
維を単独で、あるいは併用して含有させたものを水で硬
化させて得られる複合材料は、壁材、屋根材、各種パイ
プ、柱、床材等の成形物をつくるために、建築あるいは
土木分野などで盛んに利用されている。また、加工性の
改善、軽量化を目的として繊維として植物繊維を含有す
る複合材料も良く知られている。
しかしながら、従来の金属繊維を用いる場合、スチー
ルファイバーのような鉄系金属繊維では錆の発生が問題
であり、アモルファス金属繊維は著しく高価である。ま
た、アスベストについては近年発癌性が指摘されたた
め、その使用は環境衛生上から問題となっており、ガラ
ス繊維、ロックウールについては、セメントのアルカリ
アタックによる浸食を受け、耐久性に問題がある。炭素
繊維については、分散性やセメントとの付着性に問題が
ある。ポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維、ポリビニ
ルアルコール繊維、ポリアクリル繊維等の有機繊維につ
いては、耐熱性が不十分であり、オートクレーブ養生が
不可能である。
ルファイバーのような鉄系金属繊維では錆の発生が問題
であり、アモルファス金属繊維は著しく高価である。ま
た、アスベストについては近年発癌性が指摘されたた
め、その使用は環境衛生上から問題となっており、ガラ
ス繊維、ロックウールについては、セメントのアルカリ
アタックによる浸食を受け、耐久性に問題がある。炭素
繊維については、分散性やセメントとの付着性に問題が
ある。ポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維、ポリビニ
ルアルコール繊維、ポリアクリル繊維等の有機繊維につ
いては、耐熱性が不十分であり、オートクレーブ養生が
不可能である。
一方、植物繊維については、安価ではあるが、吸湿性
があり、繊維の大きさが水分含有率と共に変化し、長時
間水に浸されると繊維がふやけ、また約100〜120℃以上
の熱に耐えられないという欠点があり(D.J.ハナント著
「繊維コンクリート」第162頁)、得られる複合材料は
吸水による寸法変化率が大きく、外装材として用いた場
合、吸水、乾燥の繰り返しによるクラックが発生しやす
く耐久性に心配もあった。また、植物繊維は可燃性であ
るため、それを含む複合材料から構成される成形物の不
燃性が損なわれたりする問題もあった。
があり、繊維の大きさが水分含有率と共に変化し、長時
間水に浸されると繊維がふやけ、また約100〜120℃以上
の熱に耐えられないという欠点があり(D.J.ハナント著
「繊維コンクリート」第162頁)、得られる複合材料は
吸水による寸法変化率が大きく、外装材として用いた場
合、吸水、乾燥の繰り返しによるクラックが発生しやす
く耐久性に心配もあった。また、植物繊維は可燃性であ
るため、それを含む複合材料から構成される成形物の不
燃性が損なわれたりする問題もあった。
本発明は、上述のような各種補強繊維の欠点を除き、
植物繊維を利用しながら、強度向上、加工向上、軽量化
と共に耐久性も兼ね備え、かつオートクレーブ養生可能
な複合材料を得るようにしたものである。
植物繊維を利用しながら、強度向上、加工向上、軽量化
と共に耐久性も兼ね備え、かつオートクレーブ養生可能
な複合材料を得るようにしたものである。
本発明は、水硬性材料に水不溶性無機化合物を下記
(イ)又は(ロ)の方向により植物繊維内部および表面
に定着させた改質植物繊維を全体の0.5〜30wt%含有さ
せたものを水で硬化させたものであることを特徴とする
繊維補強複合材料、 (イ)水不溶性無機化合物のゾル分散液(超微粒子分散
液)を植物繊維に含浸させる方法、 (ロ)二酸化炭素と反応して水不溶性無機化合物を生じ
る化合物の水溶液を植物繊維に含浸した後、その含浸植
物繊維を二酸化炭素雰囲気中に置く方法、 およびそれからなる成形物によって、上記の課題を解決
した。
(イ)又は(ロ)の方向により植物繊維内部および表面
に定着させた改質植物繊維を全体の0.5〜30wt%含有さ
せたものを水で硬化させたものであることを特徴とする
繊維補強複合材料、 (イ)水不溶性無機化合物のゾル分散液(超微粒子分散
液)を植物繊維に含浸させる方法、 (ロ)二酸化炭素と反応して水不溶性無機化合物を生じ
る化合物の水溶液を植物繊維に含浸した後、その含浸植
物繊維を二酸化炭素雰囲気中に置く方法、 およびそれからなる成形物によって、上記の課題を解決
した。
なお、上記の改質植物繊維の含有量は、他の配合材
料、添加材を含めた全体の量に対するものであり、複合
材料中の含有量に相当する。
料、添加材を含めた全体の量に対するものであり、複合
材料中の含有量に相当する。
本発明で用いる改質植物繊維とは、上記(イ)又は
(ロ)の方法により植物繊維の繊維組織内部及び表面に
不溶性無機化合物を定着させたものである。その不溶性
無機化合物を定着させる量は、絶乾植物繊維100重量部
に対し10重量部以上であることが好ましい。その定着量
が多いほど耐久性は増すが、加工性、軽量化などの利点
が減少する場合があるので、絶乾植物繊維100重量部に
対し200重量部以上としない方が好ましい。その定着量
が10重量部以下とすると耐久性が小さくなる。
(ロ)の方法により植物繊維の繊維組織内部及び表面に
不溶性無機化合物を定着させたものである。その不溶性
無機化合物を定着させる量は、絶乾植物繊維100重量部
に対し10重量部以上であることが好ましい。その定着量
が多いほど耐久性は増すが、加工性、軽量化などの利点
が減少する場合があるので、絶乾植物繊維100重量部に
対し200重量部以上としない方が好ましい。その定着量
が10重量部以下とすると耐久性が小さくなる。
改質植物繊維に用いる植物繊維としては、周知の植物
繊維がいずれも用いられ、綿、麻、パルプなどが好まし
く用いられるが、完全に分離した繊維状態である必要は
なく、木毛、木粉、木片(チップ)の形態でも使用する
ことができる。
繊維がいずれも用いられ、綿、麻、パルプなどが好まし
く用いられるが、完全に分離した繊維状態である必要は
なく、木毛、木粉、木片(チップ)の形態でも使用する
ことができる。
本発明で使用する水不溶性無機化合物は、上記(イ)
又は(ロ)の方法により定着できるもので、実質的に水
に不溶性であればいずれをも用いることができて、その
種類は特に限定されないが、次のような種類のものを用
いることができる。
又は(ロ)の方法により定着できるもので、実質的に水
に不溶性であればいずれをも用いることができて、その
種類は特に限定されないが、次のような種類のものを用
いることができる。
リン酸金属塩:Ba3(PO4)2,CaHPO4,Al(H2PO4)3 金属水酸化物:Ca(OH)2,Al(OH)3,Fe(OH)2 炭酸金属塩:CaCO3,Al2(CO3)2 ホウ酸金属塩:BaHBO3 硫酸金属塩:CaSO4,BaSO4 アパタイト:M10(ZO4)6X2 M:1〜3価イオン、Ca,Pb,Cd,Sr,Ni,Al,Na,K,Ba等 Z:3〜7価イオン、P,Al,As,Cr,Si,C,S等 X:0〜3価イオン、OH,F,Cl,Br,I,O,CO3,H2O等 エトリンガイド:3CaO・Al2O3・3CaSO4・nH2O n=28〜32 無機超微粒子:SiO2,CaCO3,Al2O3,TiO2等 (粒径0.1μm以下) これらの中、CaHPO4,Al(OH)3,CaCO3,アパタイト、
エトリンガイド、二酸化ケイ素などが好ましく用いられ
る。
エトリンガイド、二酸化ケイ素などが好ましく用いられ
る。
また、水不溶性無機化合物を植物繊維内部及び表面に
定着させる方法としては、下記の方法による。
定着させる方法としては、下記の方法による。
(イ)水不溶性無機化合物のゾル分散液(超微粒子)を
植物繊維中に含浸させる方法。
植物繊維中に含浸させる方法。
(ロ)二酸化炭素と反応して水不溶性無機化合物を生じ
る化合物の水溶液を植物繊維に含浸した後、その含浸植
物繊維を二酸化炭素雰囲気中に置く方法。
る化合物の水溶液を植物繊維に含浸した後、その含浸植
物繊維を二酸化炭素雰囲気中に置く方法。
このような反応による定着の例を次に挙げる。
炭酸金属塩 シリカ SiO2超微粒子(粒径0.1μm以下)分散液→植物繊維中
に含浸 このような無機化合物水溶液の植物繊維への定着にさ
いしては、膨潤剤、寸法安定化剤等の添加剤を必要に応
じて使用することができる。
に含浸 このような無機化合物水溶液の植物繊維への定着にさ
いしては、膨潤剤、寸法安定化剤等の添加剤を必要に応
じて使用することができる。
本発明において使用する水硬性材料としては、従来か
ら水硬性材料として使用されてきたものがいずれも使用
することができ、例えば、ポルトランドセメント、高炉
セメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント
等の各種セメント類、石膏、スラグ石膏、珪酸カルシウ
ム等を使用することができる。
ら水硬性材料として使用されてきたものがいずれも使用
することができ、例えば、ポルトランドセメント、高炉
セメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント
等の各種セメント類、石膏、スラグ石膏、珪酸カルシウ
ム等を使用することができる。
この水硬性材料に、前記の水不溶性無機化合物を上記
(イ)又は(ロ)の方法により繊維内部および表面に定
着させた改質植物繊維を全体の0.5〜30wt%含有させた
ものを水で硬化させると、本発明の繊維補強複合材料が
得られる。
(イ)又は(ロ)の方法により繊維内部および表面に定
着させた改質植物繊維を全体の0.5〜30wt%含有させた
ものを水で硬化させると、本発明の繊維補強複合材料が
得られる。
なお、この複合材料には、配合材料として、前記の改
質植物繊維以外の各種補強繊維、各種骨材、充填材、AE
剤、減水剤、分散剤等の添加剤を必要に応じて含有させ
ることができる。これらは硬化させる前に水硬性材料と
改質植物繊維との混合物に加えておく。
質植物繊維以外の各種補強繊維、各種骨材、充填材、AE
剤、減水剤、分散剤等の添加剤を必要に応じて含有させ
ることができる。これらは硬化させる前に水硬性材料と
改質植物繊維との混合物に加えておく。
その繊維補強複合材料をつくるに当り、水により硬化
させるさいに板状等の所望の形状に変形しておくと、そ
の複合材料からなる成形物が得られる。すなわち、水硬
性材料と改質植物繊維、あるいはさらに上記の配号材料
との混合物に水を加えて混練したものを所望の形状に成
形し、硬化させることにより、その複合材料からなる成
形物を得ることができる。
させるさいに板状等の所望の形状に変形しておくと、そ
の複合材料からなる成形物が得られる。すなわち、水硬
性材料と改質植物繊維、あるいはさらに上記の配号材料
との混合物に水を加えて混練したものを所望の形状に成
形し、硬化させることにより、その複合材料からなる成
形物を得ることができる。
この成形物は種々の形状を取ることができ、板状、柱
状、パイプ状、あるいはその他の形状を取りうるから、
壁材、屋根材、柱、床材、各種パイプなどとすることが
でき、建築、土木等の広い分野に使用することができ
る。
状、パイプ状、あるいはその他の形状を取りうるから、
壁材、屋根材、柱、床材、各種パイプなどとすることが
でき、建築、土木等の広い分野に使用することができ
る。
成形手段としては、各種の方法を取ることができ、押
し出し、流し込み、プレス、その方法によることができ
る。
し出し、流し込み、プレス、その方法によることができ
る。
その成形により得られた成形体を硬化させるに当って
は、養生を行うが、その養生の手段としてはオートクレ
ーブ養生、高温湿空養生、自然養生のいずれの方法をも
採用してもよい。
は、養生を行うが、その養生の手段としてはオートクレ
ーブ養生、高温湿空養生、自然養生のいずれの方法をも
採用してもよい。
特に、補強繊維として有機繊維を用いた場合には前述
のようにオートクレーブ養生をすることができないが、
本発明の複合材料を製造する場合には、改質植物繊維を
用いているために、短時間に処理でき、かつ最大の強度
に到達させることができるという利点を有するオートク
レーブ養生を行うことができる。
のようにオートクレーブ養生をすることができないが、
本発明の複合材料を製造する場合には、改質植物繊維を
用いているために、短時間に処理でき、かつ最大の強度
に到達させることができるという利点を有するオートク
レーブ養生を行うことができる。
従来のように、水硬性材料に通常の植物繊維を軽量
化、加工性向上を目的として添加し、水により硬化させ
て得た複合材料では、元来植物繊維は繊維の大きさが水
分含有率と共に変化し、長時間水に浸されると繊維がふ
やけるように、水に弱いものであり、また植物繊維が可
燃性であるところから、耐熱性、耐火性に劣る材料であ
り、更に弾性係数が低いことから、セメントマトリック
ス等の高弾性係数の材料の強度向上には寄与しない。
化、加工性向上を目的として添加し、水により硬化させ
て得た複合材料では、元来植物繊維は繊維の大きさが水
分含有率と共に変化し、長時間水に浸されると繊維がふ
やけるように、水に弱いものであり、また植物繊維が可
燃性であるところから、耐熱性、耐火性に劣る材料であ
り、更に弾性係数が低いことから、セメントマトリック
ス等の高弾性係数の材料の強度向上には寄与しない。
本発明においては、上記(イ)又は(ロ)の方法によ
り予め水不溶性無機化合物を植物繊維の内部及び表面に
定着させた改質植物繊維を用いることにより、その改質
された植物繊維はバルキング効果により耐水性が向上
し、吸水による寸法変化が小さくなり、得られた複合材
料の耐久性を損なうことがない。そして、それから得ら
れた成形物の寸法変化率や耐久性を損なうことがない。
また、改質植物繊維の弾性係数が高くなるためか、成形
物の曲げ強度向上をもたらすこともできる。
り予め水不溶性無機化合物を植物繊維の内部及び表面に
定着させた改質植物繊維を用いることにより、その改質
された植物繊維はバルキング効果により耐水性が向上
し、吸水による寸法変化が小さくなり、得られた複合材
料の耐久性を損なうことがない。そして、それから得ら
れた成形物の寸法変化率や耐久性を損なうことがない。
また、改質植物繊維の弾性係数が高くなるためか、成形
物の曲げ強度向上をもたらすこともできる。
なお、植物繊維への水不溶性無機化合物の定着が、植
物繊維(絶乾)100重量部に対し10重量部以下では植物
繊維が十分に改質されておらず、得られた複合材料の寸
法変化率に悪影響を及ぼす場合があるため、前記無機化
合物を10重量部以上定着させることが好ましい。
物繊維(絶乾)100重量部に対し10重量部以下では植物
繊維が十分に改質されておらず、得られた複合材料の寸
法変化率に悪影響を及ぼす場合があるため、前記無機化
合物を10重量部以上定着させることが好ましい。
また、本発明の複合材料では、補強効果を発揮させる
ためには改質植物繊維を少なくとも0.5wt%添加するこ
とが必要であり、また30wt%より多くなると逆に強度低
下をもたらすためである。
ためには改質植物繊維を少なくとも0.5wt%添加するこ
とが必要であり、また30wt%より多くなると逆に強度低
下をもたらすためである。
この改質植物繊維は、水不溶性無機化合物が定着して
いるため、通常の植物繊維や前記のポリプロピレン繊維
のような有機繊維類のようなオートクレーブ養生による
劣化を起こすことが少なく、複合材料からなる成形物の
養生にオートクレーブ養生を採用することができる。
いるため、通常の植物繊維や前記のポリプロピレン繊維
のような有機繊維類のようなオートクレーブ養生による
劣化を起こすことが少なく、複合材料からなる成形物の
養生にオートクレーブ養生を採用することができる。
本発明の繊維補強複合材料は、強度、特に曲げ強度が
向上し、加工性が増し、耐久性が増し、軽量化された製
品を作るのに用いることができ、特に成形後にオートク
レーブ養生することができ、その養生によって強度が低
下することがない。さらに、本発明の複合材料は、改質
植物繊維を用いており、これは加熱によって補強強度が
皆無となることがないから、耐火性にも優れている。
向上し、加工性が増し、耐久性が増し、軽量化された製
品を作るのに用いることができ、特に成形後にオートク
レーブ養生することができ、その養生によって強度が低
下することがない。さらに、本発明の複合材料は、改質
植物繊維を用いており、これは加熱によって補強強度が
皆無となることがないから、耐火性にも優れている。
また、本発明の成形物は、強度が高く、加工性が良好
で、軽量化されており、クラックの入り方が少なく耐久
性に富み、オートクレーブ養生をしてつくることができ
るので、生産性に優れている。さらに、耐火性に優れて
いるので、商品位の石膏ボード板やスレート板などを得
ることができる。
で、軽量化されており、クラックの入り方が少なく耐久
性に富み、オートクレーブ養生をしてつくることができ
るので、生産性に優れている。さらに、耐火性に優れて
いるので、商品位の石膏ボード板やスレート板などを得
ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】水硬性材料に、水不溶性無機化合物を下記
(イ)又は(ロ)の方法により植物繊維内部および表面
に定着させた改良植物繊維を全体の0.5〜30wt%含有さ
せたものを水で硬化させたものであることを特徴とする
繊維補強複合材料。 (イ)水不溶性無機化合物のゾル分散液(超微粒子分散
液)を植物繊維に含浸させる方法、 (ロ)二酸化炭素と反応して水不溶性無機化合物を生じ
る化合物の水溶液を植物繊維に含浸した後、その含浸植
物繊維を二酸化炭素雰囲気中に置く方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7189090A JP2587306B2 (ja) | 1990-03-23 | 1990-03-23 | 繊維補強複合材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7189090A JP2587306B2 (ja) | 1990-03-23 | 1990-03-23 | 繊維補強複合材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03275544A JPH03275544A (ja) | 1991-12-06 |
JP2587306B2 true JP2587306B2 (ja) | 1997-03-05 |
Family
ID=13473587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7189090A Expired - Fee Related JP2587306B2 (ja) | 1990-03-23 | 1990-03-23 | 繊維補強複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2587306B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10006041B4 (de) * | 2000-02-10 | 2005-01-05 | Heraklith Ag | Holzwolle-Leichtbauplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung |
PL201082B1 (pl) * | 2000-10-17 | 2009-03-31 | James Hardie Int Finance Bv | Kompozytowy materiał budowlany, kompozycja materiałów stosowana do wytwarzania kompozytowego materiału budowlanego i sposób wytwarzania kompozytowego materiału budowlanego |
EP2842921A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-04 | Construction Research & Technology GmbH | Novel fibers, methods for their preparation and use in the manufacture of reinforced elements |
CN114835463B (zh) * | 2022-05-26 | 2023-04-28 | 太原科技大学 | 一种环保型生物基轻质抹灰石膏砂浆及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK369883A (da) * | 1983-02-28 | 1984-08-29 | Nyugatmagyarorsza Fagazdas K | Fremgangsmaade til fremstilling af cementmaterialer |
NO860083L (no) * | 1985-01-29 | 1986-07-30 | Elkem As | Armeringsfiber behandlet med silikastoev. |
JPH0248448A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-19 | Kubota Ltd | 無機質建材の製造方法 |
JPH07112942B2 (ja) * | 1989-07-20 | 1995-12-06 | 株式会社ノダ | 建築用無機質板 |
JPH03146766A (ja) * | 1989-10-26 | 1991-06-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 改質パルプ繊維およびその製法 |
-
1990
- 1990-03-23 JP JP7189090A patent/JP2587306B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03275544A (ja) | 1991-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4310486A (en) | Compositions of cementitious mortar, grout and concrete | |
CN101815689B (zh) | 基于磷酸盐原料的组合物及其制备方法 | |
KR102279625B1 (ko) | 고로급냉 슬래그 및 고로서냉 슬래그 분말을 이용한 콘크리트 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 콘크리트 구조물 | |
JP3224100B2 (ja) | 硬化組成物の調整方法 | |
CA1077529A (en) | Forming hardened cement products | |
CN110015853B (zh) | 超高韧性地聚合物及其制备方法 | |
JP2002060264A (ja) | 繊維強化セメント成形体およびその製法 | |
CN108059411A (zh) | 一种含再生微粉的钢纤维混凝土 | |
JP2587306B2 (ja) | 繊維補強複合材料 | |
JPH11322395A (ja) | 繊維補強セメント成形体及びその製造方法 | |
JPH06329457A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP5129941B2 (ja) | 無機質成形体及びその製造方法 | |
JP3042962B2 (ja) | 石炭灰質固化物の製造方法 | |
JP3373883B2 (ja) | ゼオライト−マグネシア系の軽質耐火構造材料 | |
KR20040069154A (ko) | 고강도 시멘트 조성물 및 이를 이용한 패널의 제조방법 | |
JPS60191047A (ja) | セメント軽量硬化体の製法 | |
KR20170049656A (ko) | 폐양모가 함유된 고강도 콘크리트 조성물 | |
JP4886328B2 (ja) | 無機質板状体及びその製造方法 | |
JP2646278B2 (ja) | 無機硬化成形品の製造方法 | |
CN110510896A (zh) | 一种镁质硫磷酸盐水泥及其制备方法和应用 | |
JP3808268B2 (ja) | 珪酸カルシウム成形体 | |
JPH0112670B2 (ja) | ||
JPH06321599A (ja) | 耐火被覆材料 | |
JP3903190B2 (ja) | 吸放湿性石膏硬化体 | |
JP3142154B2 (ja) | セメント成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |