JP2581789Y2 - 接続端子 - Google Patents
接続端子Info
- Publication number
- JP2581789Y2 JP2581789Y2 JP2997192U JP2997192U JP2581789Y2 JP 2581789 Y2 JP2581789 Y2 JP 2581789Y2 JP 2997192 U JP2997192 U JP 2997192U JP 2997192 U JP2997192 U JP 2997192U JP 2581789 Y2 JP2581789 Y2 JP 2581789Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- top plate
- connection terminal
- connection
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
と接続する受け用接続端子に関するものである。
型接続端子は、前方に相手側の挿込接続端子を受け入れ
る接続部と、後方に電線を接続する電線圧着部とを有
し、これらは1枚の導電金属板から形成されている。
板1と、底板1の両側に連なる側板2、3と、一方の側
板2に連なる天板4とによって囲まれた角筒状を有し、
天板4に一部が連なる可動接触片5を内部に折り返し、
この可動接触片5と底板1との間に挿込接続端子を受け
入れるようにしたものが多く用いられている。
従来例は、接続部に挿込接続端子が挿し込まれる際に、
こじり力が生じて側板2、3、天板4が外側に変形して
接触不良を生じ易いという問題を有している。
に係止部6を延在して折り返し、天板4を押さえ付けす
ることも行われているが、接続部が大きくなり好ましく
ない場合が生ずる。
し、接続部をコンパクトに製作して、接続部にこじり力
が加えられても変形する虞れのない接続端子を提供する
ことにある。
めの本考案に係る接続端子は、1枚の導電金属板から成
り、底板と、該底板に連なる第1と第2の側板と、該第
1の側板に連なる天板とにより囲まれた略角筒型の接続
部を形成し、前記天板に前記接続部の内方に沈設した凹
部を設け、該凹部に前記接続部の長手方向にスリットを
有する段差部を形成し、前記第2の側板から延在した突
片を前記凹部上に折曲し、該突片に係止部を形成し該係
止部を前記段差部に係合したことを特徴とするものであ
る。
係止部を天板の凹部に設けた段差部に係合して、第1と
第2の側板及び天板の外方への変形を防止する。
て詳細に説明する。図1は本実施例の平面図、図2はそ
の側面図である。接続端子11は相手側の図示しない挿
込接続端子を受け入れる接続部12と電線を圧着する電
線圧着部13とを含む全体の部分が、1枚の導電金属板
を打ち抜き折り曲げて形成されている。電線圧着部13
は芯線圧着部14と被覆圧着部15とを有し、それぞれ
U字型に形成されている。
図3は平面図、図4は縦断面図、図5は底面図、図6は
図3のA−A線に沿った横断面図、図7はB−B線に沿
った横断面図である。接続部12は、内方に膨出する2
つの平行な弾性接触部16a、16bを有する底板16
と、底板16の両側に連なる側板17、18と、一方の
側板17に連なる天板19とによって囲まれた略角筒型
の形状をしている。
側方から一部を連接して内側に折曲された略「く」の字
状の可動接触片21が内在され、その前端は天板19の
前端を折り曲げた押さえ部22により固定され、後端の
自由端23と前端との中間部に接点24が形成されてい
る。また、天板19の後端は折り曲げられ、可動接触片
21の自由端23の過度な動きを防止する規制部25と
されている。
手方向に沿ったスリットによる段部27、28から成る
段差部29を有する凹部30が内方に沈設され、側板1
8側の段部27の側縁は側板18の内壁に当接するよう
に、天板19の側縁19aが側板18の厚み分だけ切り
込まれている。
の突片31は凹部30に緩く嵌入する形状とされ、そこ
には3辺を切り込んだ「コ」字状の係止部32が形成さ
れ、この係止部32の側板18側は内方に稍々折り曲げ
られている。また、凹部30を除く天板19の端縁19
aは側板18の端面上に位置し、天板19の表面と凹部
30に嵌合した後の突片31の表面とは、水平面を形成
するようになっている。
続端子が挿し込まれ、そこにこじり力が発生した場合に
は、係止部32と凹部30の段差部29が係合すること
により、天板19の左右外方向への変形が防止され、凹
部30が突片31に覆われることにより上下外方向への
変形が防止される。
子は、天板に段差部を設け内方に沈設する凹部を形成
し、第2の側板に係止部を有する突片を形成し、この突
片を凹部に嵌合し、係止部を段差部に係合しているた
め、第1、第2の側板、天板の変形が防止される。
Claims (1)
- 【請求項1】 1枚の導電金属板から成り、底板と、該
底板に連なる第1と第2の側板と、該第1の側板に連な
る天板とにより囲まれた略角筒型の接続部を形成し、前
記天板に前記接続部の内方に沈設した凹部を設け、該凹
部に前記接続部の長手方向にスリットを有する段差部を
形成し、前記第2の側板から延在した突片を前記凹部上
に折曲し、該突片に係止部を形成し該係止部を前記段差
部に係合したことを特徴とする接続端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2997192U JP2581789Y2 (ja) | 1992-04-08 | 1992-04-08 | 接続端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2997192U JP2581789Y2 (ja) | 1992-04-08 | 1992-04-08 | 接続端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0584052U JPH0584052U (ja) | 1993-11-12 |
JP2581789Y2 true JP2581789Y2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=12290853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2997192U Expired - Lifetime JP2581789Y2 (ja) | 1992-04-08 | 1992-04-08 | 接続端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2581789Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013143303A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 雌型端子 |
JP2015050131A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 矢崎総業株式会社 | メス端子 |
-
1992
- 1992-04-08 JP JP2997192U patent/JP2581789Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0584052U (ja) | 1993-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2546255Y2 (ja) | 雌型端子金具 | |
JPH0722064Y2 (ja) | コネクタ | |
US20010049237A1 (en) | Female terminal fitting | |
US7101233B2 (en) | Female terminal fitting | |
JPH08195242A (ja) | 端子金具のがた止め構造 | |
JP3075461B2 (ja) | 基板用接触端子 | |
JP2575612Y2 (ja) | 接続端子 | |
EP1689035A1 (en) | A terminal fitting and method of forming it | |
JP3620014B2 (ja) | 雌端子及びその製造方法 | |
EP1689052B1 (en) | A terminal fitting and method of forming it | |
JP3425688B2 (ja) | コネクタのシェル構造 | |
JPH09232021A (ja) | 雌型電気端子 | |
JP2581789Y2 (ja) | 接続端子 | |
JPH09219232A (ja) | 電気端子 | |
JPS6213332Y2 (ja) | ||
JP3388170B2 (ja) | 雌側端子金具 | |
JP2552743Y2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2000223195A (ja) | 雌側端子金具 | |
JP3319334B2 (ja) | 圧接型端子金具 | |
JPS6345738Y2 (ja) | ||
JP2595859Y2 (ja) | コネクタ | |
JP2556280Y2 (ja) | 接続端子 | |
JP3062621B2 (ja) | 大電流用リード線接続装置 | |
JP3401142B2 (ja) | バルブソケット | |
JPS601499Y2 (ja) | コネクタのコンタクト插着構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717 Year of fee payment: 9 |