[go: up one dir, main page]

JP2581017B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2581017B2
JP2581017B2 JP6238040A JP23804094A JP2581017B2 JP 2581017 B2 JP2581017 B2 JP 2581017B2 JP 6238040 A JP6238040 A JP 6238040A JP 23804094 A JP23804094 A JP 23804094A JP 2581017 B2 JP2581017 B2 JP 2581017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
carrier film
opening
adhesive layer
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6238040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08102474A (ja
Inventor
慶一郎 方
修一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6238040A priority Critical patent/JP2581017B2/ja
Priority to US08/533,205 priority patent/US5897337A/en
Priority to CA002159243A priority patent/CA2159243C/en
Priority to DE69521954T priority patent/DE69521954T2/de
Priority to KR1019950033149A priority patent/KR100209994B1/ko
Priority to EP95306887A priority patent/EP0704899B1/en
Priority to CN95118615A priority patent/CN1066574C/zh
Publication of JPH08102474A publication Critical patent/JPH08102474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581017B2 publication Critical patent/JP2581017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特に高密度実装に適したチップサイズパッ
ケージと呼ばれる半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、小型軽量化、高速化、高
機能化という電子機器の要求に対応する為に、新しい形
態が次々に開発されている。半導体チップの高集積化に
よる多ピン化と、半導体装置の小型・薄型化の要求は厳
しくなり、その両立にはファインピッチ化が避けられな
い。よって、狭ピッチ化が可能なインナーリード接続と
ピッチを拡大できるエリアアレイ接続は必要不可欠な技
術になると思われる。
【0003】図12は本出願人により提案されている半
導体装置の一例を示しており、図12(a)はその平面
図、図12(b)は図12(a)の線A−A′に沿った
断面図を示している。この半導体装置は、ポリイミド系
樹脂等による有機絶縁フィルム81とこの有機絶縁フィ
ルム81上において銅等の金属箔をエッチング等により
所望の形状に加工して形成した配線層82とから成るキ
ャリアフィルム80を備えている。配線層82の一部に
は半導体チップ90の電極パッド91と接続される領域
が形成されている。
【0004】一方、半導体チップ90はその一面、すな
わちキャリアフィルム80と貼り合わされる面の外周縁
部に複数の電極パッド91が配置形成されている。半導
体チップ90の一面の電極パッド91を除く領域にはパ
ッシベーション膜92が形成されている。半導体チップ
90とキャリアフィルム80とは接着フィルム83によ
り接着されている。更に、キャリアフィルム80の外部
接続用の電極パッドとして、例えば半田で成るバンプ電
極84が形成されている。このバンプ電極84は、図1
2(a)に示したように、キャリアフィルム80におい
て半導体チップ90を搭載する部分のほぼ全面を利用
し、例えば同一ピッチでグリッド状に配置されている。
配線層82はキャリアフィルム80のチップ対向面側に
形成されており、その一端はスルーホール85に金属物
質87を充填して形成されたビアホールを通じてバンプ
電極84につながっている。
【0005】更に、インナーリードとしての配線層82
と電極パッド91との接続の為にキャリアフィルム80
にスルーホール86を設け、このスルーホール86に金
属物質87を充填することでビアホールを形成する。こ
のビアホールは半導体チップ90の電極パッド91や配
線層82と位置合わせすることが可能で、このビアホー
ルを通じてそれぞれインナーリード接続される。
【0006】次に、この半導体装置の製造方法につい
て、図13を用いて説明する。まず、図13(a)に示
すように、半導体装置を構成するのに必要な部材は、キ
ャリアフィルム80と接着フィルム83と半導体チップ
90である。
【0007】キャリアフィルム80を図14に示す。図
14(a)は配線層側、すなわち半導体チップ90との
対向面側を、図14(b)はその反対面側を示してい
る。キャリアフィルム80は、例えば以下のような製法
で作製できる。ポリイミド系の有機絶縁フィルム81と
銅等の金属箔からなる2層基材において、まずフォトレ
ジスト法により所望の形状で、かつ半導体チップ90の
電極パッド91と接続できるよう、位置合わせされた配
線層82を形成する。先に説明したように、配線層82
の一端は金属物質87につながるが、他端は電気選別用
パッド82−1につながれている。次に、有機絶縁フィ
ルム81にレーザーやエッチング等によりスルーホール
85、86を設ける。
【0008】更に、スルーホール85、86に電解メッ
キ等により金属物質87を充填することによって配線層
82と接続する。最後に、有機絶縁フィルム81をエッ
チングすることでスプロケットホール81−1や位置合
わせ用ホール81−2を形成する。
【0009】図13(b)に戻って、接着フィルム83
を半導体チップ90上にセッティングする。次に、図1
3(c)のように、TAB接続で用いられるシングルポ
イントボンダーを流用し、キャリアフィルム80と接着
フィルム83が仮固定された半導体チップ90とを位置
合わせ後にインナーリード接続する。
【0010】図13(d)のように、キャリアフィルム
80と半導体チップ90とを接着フィルム83を挟んで
貼り合わせる為に、キャリアフィルム側或いは半導体チ
ップ側から加熱、加圧を数秒間行う。
【0011】次に、図13(e)では、電気選別用パッ
ド82−1を利用して通常のテープキャリアパッケージ
(TCP)と同様の方法で、電気選別・BTを実施す
る。
【0012】図13(f)では、半導体チップ90裏面
にレーザー捺印で品名表示後、金型あるいはレーザによ
り外形切断する。最後に、図13(g)ではキャリアフ
ィルム80における外部基板との対応面に同一ピッチで
グリッド状に配置されたバンプ電極84を形成する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、これま
でのチップサイズパッケージの組立て方法は、接着フィ
ルム83を半導体チップ90かキャリアフィルム80の
いずれか一方に仮付けした後に、電極パッド91と配線
層82との電気的接続を行うと共に、接着フィルム83
を他方の対象物に加熱、加圧により接着して組立てを行
うのが一般的である。このため、接着フィルム83の大
きさは、図13に示すように、電極パッド91にかから
ないようにするために半導体チップ90の接合面全域で
なく、電極パッド91の内側領域のみに対応する大きさ
に制限される。
【0014】ところが、このような方法では、接着フィ
ルム83の半導体チップ90上へのセッティング、すな
わち位置合わせが難しく、しかも半導体チップ90の周
辺部領域では半導体チップ90とキャリアフィルム80
との間に接着フィルム83が介在しにくいために、封止
が不十分となる場合がある。封止が不十分であると、耐
湿性の劣化により絶縁不良、装置寿命の減少という問題
が生ずる。
【0015】このような問題点を解決するために、接着
フィルム83を厚くして加熱、加圧に際して、半導体チ
ップ90の外周縁部まではみ出させることも考えられ
る。しかし、このようにするには必要以上に接着剤が必
要となるだけでなく、必要以上の加圧力が必要となり、
半導体チップ90にクラックが生じる原因となる。ま
た、加圧により接着フィルム83は円形状に広がるの
で、四角形の半導体チップ90のコーナ部までゆきわた
りにくく、加圧後の接着フィルム83の厚さが不均一に
なる。この場合、半導体チップ90はキャリアフィルム
80に傾いて貼り合わされてしまい、外部基板への実装
時に半導体装置が傾いた状態になってしまう。
【0016】一方、電極パッド91と配線層82との間
には、接着フィルム83の厚さに起因するギャップが存
在する。このため、電極パッド91と配線層82との接
続は、キャリアフィルム80の電極パッド91に対応す
る箇所にボンディングツールにより押圧力を加えて変形
させることにより行うようにしている。しかしながら、
有機絶縁フィルム81には、復元力があり、長期間の間
にこの復元力により配線層82と電極パッド91との接
合が破壊してしまったり、配線層82が有機絶縁フィル
ム81から剥離してしまうことがある。
【0017】ところで、図13に示されたキャリアフィ
ルム80は、半導体チップ90との対向面側に配線層8
2が形成されているが、反対側の面に配線層が形成され
る場合もある。この場合、図15に示すように、配線層
82′は絶縁性のカバーコート89で被覆される。この
ようにカバーコート89で被覆された配線層82′を外
部基板上の配線と接続するためには、カバーコート89
に開口89−1を設けて露出した配線層82′にAuメ
ッキを施し、例えば半田によるバンプ電極を設ける必要
がある。設計上、あるいは製造上、開口89−1の径を
大きくすることができれば、あらかじめ開口部分に高粘
性のフラックスを塗布しておき、打ち抜いた半田片を開
口部分に配置することができる。
【0018】ところが、チップサイズパッケージは、開
口89−1の径が非常に小さいために、半田片の打ち抜
き径も非常に小さくしなければならない。しかし、半田
片の打ち抜き径を小さくすると、十分な半田供給量が得
られない。このため、実際には、図15に示すように、
開口89−1の径より大きな半田片95を用いて、開口
89−1内でボール化するようにしている。この時、ボ
ール化した半田がパッドに接触せずに漏れ不良となって
しまうことがあり、外部端子として使用することができ
ないという場合がある。
【0019】次に、この種のチップサイズパッケージで
は、図12に示すバンプ電極84のピッチをできるだけ
小さくするために、有機絶縁フィルム81に形成するス
ルーホールをできるだけ小径とすることが重要である。
このことを、スルーホール85について示した図16を
参照して説明する。スルーホール85は、通常、ケミカ
ルエッチングやエキシマ(KrF)レーザによるレーザ
加工により形成されている。エキシマレーザが利用され
るのは、良く知られているYAGレーザでは微細加工が
困難であるからである。しかしながら、ケミカルエッチ
ングでも微細加工は困難であり、エキシマレーザでは微
細化には対応できるが、発振管が高価で維持費も高いと
いう理由で利用することが難しい。
【0020】このような事情から、これまでの加工法で
は、スルーホールの直径はせいぜい50μm止まりであ
り、しかも穴の壁面がテーパ状になってしまう。その結
果、スルーホールの狭ピッチ化には制限がある。
【0021】以上のような問題点に鑑み、本発明の主た
る課題は、半導体チップとキャリアフィルムとの接合部
の封止を確実にした半導体装置を提供することにある。
【0022】本発明の他の課題は、半導体チップの電極
パッドとキャリアフィルムの配線層との電気的接続を確
実にして耐久性を向上させた半導体装置を提供すること
にある。
【0023】本発明の更に他の課題は、キャリアフィル
ムに必要な外部接続用のバンプ電極を容易かつ低コスト
で実現することのできる半導体装置を提供することにあ
る。
【0024】本発明のより他の課題は、キャリアフィル
ムに形成する多数のスルーホールの狭ピッチ化を図った
半導体装置を提供することにある。
【0025】本発明はまた、上記半導体装置に適用する
のに最適な半導体装置の製造方法を提供しようとするも
のである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体チップ
と、絶縁フィルムの一方の主面に配線パターンを形成し
たキャリアフィルムとを有する半導体装置の製造方法に
おいて、表面に外部接続用の電極パッドを有するICが
多数形成された半導体ウェハーの前記表面に接着層を形
成する工程と、形成された前記接着層の前記電極パッド
に対応する領域に第1の開口を形成する工程と、前記半
導体ウェハーを前記IC毎に切り出して半導体チップを
得る工程と、該半導体チップの前記電極パッドと前記キ
ャリアフィルムの前記配線パターンとを前記第1の開口
を通して接続する工程と、前記半導体チップと前記キャ
リアフィルムとを前記接着層を介して一体に貼り合わせ
る工程とを含むことを特徴とする。
【0027】本発明はまた、表面に電極パッドを有する
半導体チップと、絶縁フィルムの一方の主面に配線パタ
ーンを形成したキャリアフィルムとを有する半導体装置
の製造方法において、前記半導体チップの前記表面の全
域又は該全域に対応する前記キャリアフィルムの領域に
接着層を形成する工程と、形成された前記接着層の前記
電極パッドに対応する領域に第1の開口を形成する工程
と、前記半導体チップの前記電極パッドと前記キャリア
フィルムの前記配線パターンとを前記第1の開口を通し
て接続する工程と、前記半導体チップと前記キャリアフ
ィルムとを前記接着層を介して一体に貼り合わせる工程
とを含むことを特徴とする。
【0028】本発明によれば更に、表面に1つ以上の
極パッドを有する半導体チップと、絶縁フィルムの一方
の主面に配線パターンを形成したキャリアフィルムと、
前記電極パッドに対応する箇所に前記電極パッドが露出
する開口を有し前記半導体チップの前記表面と前記キャ
リアフィルムとの間であって前記表面の全域にわたって
均一に介在して前記半導体チップと前記キャリアフィル
ムとを一体的に貼り合わせている接着層とを有すること
を特徴とする半導体装置が得られる。
【0029】
【実施例】以下に、図1〜図3を参照して本発明の第1
の実施例について説明する。図1は本発明による半導体
装置をその製造工程順に断面図にて示している。図1
(a)では、ICが多数形成され、それらの一面に外部
接続用の多数の電極パッド11を有する半導体ウェハー
10が用意される。この半導体ウェハー10は、各IC
を半導体チップとしてダイシングする前のものである。
各ICにおける電極パッド11以外の領域は、従来同
様、パッシベーション膜12で覆われている。図1
(b)では、半導体ウェハー10の一面全域にポリイミ
ドやエポキシ等の感光性樹脂による接着層13が形成さ
れる。接着層13の厚さは数μm〜10数μm程度であ
り、その形成はスピンコーティング法により行われる
が、フィルム状のものを貼り付ける等の方法でも良い。
【0030】図1(c)では、電極パッド11を露出さ
せるために、これに対応する接着層13に開口13−1
を形成する。開口13−1の形成は、ケミカルエッチン
グにより行われるが、レーザ加工で行うようにしても良
い。また、開口13−1の形成は、図3(a)に示すよ
うに、電極パッド11毎に形成するようにしても良い
し、図3(b)に示すように、複数の電極パッド11を
包含するような長穴状に形成しても良い。いずれにして
も、開口13−1の大きさは、図3(a)の場合には幅
数10μm〜100μm程度で50μm程度のピッチで
形成することが可能である。図3(b)の場合には幅1
50μm程度である。
【0031】図1(d)では、開口13−1に金属の突
起あるいはボールバンプによる電極14が設けられる。
突起にする場合にはメッキ法により行われ、周知のよう
に、Auだけの場合、Cuの突起の上をAuで被覆する
場合がある。一方、ボールバンプにする場合には、上記
材料の他、AuにPdを添加した材料を用いるのが好ま
しい。AuにPdを添加した材料は、ボールバンプの径
を小さくするのに適しているだけでなく、後述するキャ
リアフィルム上の配線層との接合強度が上記の材料に比
べて高くなるという効果が得られる。なお、この工程
は、後で説明するように、キャリアフィルムの構造によ
っては省略されることもある。
【0032】図1(e)では、ダイシングにより半導体
ウェハー10からICが1個ずつ半導体チップ20とし
て切り出される。なお、電極14をボールバンプで形成
する場合、図1(d)の工程と図1(e)の工程は逆で
あっても良い。
【0033】図2(f)では、有機絶縁フィルム31の
一方の主面、ここでは半導体チップ20との対向面側に
配線層32を形成したキャリアフィルム30が用意され
る。キャリアフィルムとしては、半導体チップ20に対
向する面とは反対側の面に配線層が形成されるものもあ
るが、これについては後述する。キャリアフィルム30
の製造工程についても後述するが、有機絶縁フィルム3
1は、電極パッド11、すなわち電極14と対応する箇
所及び図示しない外部基板との接続箇所にスルーホール
33,34が形成されている。これらのスルーホール3
3,34は、Arレーザ加工と洗浄処理加工とにより形
成される。洗浄処理加工としては、超音波処理加工が最
適である。スルーホール33,34にはメッキ法により
金属物質35,36が充填されている。スルーホール3
3に充填された金属物質35は、電極14と配線層32
とを接続する際にボンディングツール40を当てるため
の媒体として利用するものであるが、この金属物質35
は無くても良い。一方、スルーホール34に充填された
金属物質36は、前述した外部基板との接続のための電
極として作用するものであり、スルーホール34からや
や突出する程度に形成される。いずれにしても、金属物
質35,36は、電極14と同じ材料が使用される。
【0034】図2(f)の工程では、このようなキャリ
アフィルム30上の配線層32と半導体チップ20の電
極14との接続が行われる。この接続は、周知のよう
に、金属物質35部分にボンディングツール40を当て
て配線層32を電極14に圧着することにより行われ
る。
【0035】次に、図2(g)の工程では、接着層13
を加熱しながらキャリアフィルム30を半導体チップ2
0に押圧することにより、半導体チップ20とキャリア
フィルム30とを接着層13を介して貼り合わせる。
【0036】図2(h)では、キャリアフィルム30を
半導体チップ20の周辺部で切り落としてチップサイズ
の半導体装置とする。そして、図2(i)に示すよう
に、金属物質36の先端には、外部接続用の電極として
作用するボールバンプ電極37が設けられる。ボールバ
ンプ電極37の材料としては、主として半田が用いられ
るが、AuやPdを添加したAuを用いても良い。
【0037】次に、図2(j)では、チップサイズにさ
れた半導体装置の外面をスピンコーティング法によりフ
ッ素樹脂系コーティング剤によるコーティング膜16で
コーティングする。これは、半導体チップ20とキャリ
アフィルム30との間の接合部から半導体装置内への水
分侵入による絶縁不良及び有機絶縁フィルム31を通し
て内部に水分が侵入するのを防止するためである。図2
(j)で明らかなように、スピンコーティングは半導体
装置の実装面を上にして行われ、このことによりコーテ
ィング膜16は半導体チップ20の上面を除くほぼ全域
に形成される。しかしながら、最も封止を必要とする箇
所は半導体装置の側面における半導体チップ20とキャ
リアフィルム30との接合部領域であり、この領域にコ
ーティング膜を形成するだけでも良い。
【0038】また、スピンコーティング法では、ボール
バンプ電極37にもコーティング膜が形成されるので、
ボールバンプ電極37を外部基板へ接続する際に接続不
良の問題も考えられる。しかし、実際には、フッ素樹脂
系樹脂は金属との濡れ性が悪いのでボールバンプ電極3
7に形成されるコーティング膜の厚さは薄い。しかも、
外部基板と接続の際にはボールバンプ電極37に加圧、
加熱が行われるので、ボールバンプ電極37上のコーテ
ィング膜は破れ易く問題にはならない。加えて、ボール
バンプ電極37は球状であり、しかもその高さを高くす
ることで、フッ素樹脂系樹脂を更に付着しにくくするこ
とができる。なお、コーティング膜16の形成は、上記
のスピンコーティング法だけでなく、フッ素樹脂系コー
ティング剤中に半導体装置を浸漬することにより行うこ
ともできる。
【0039】以上説明した本発明の第1の実施例によれ
ば、次のような効果が得られる。はじめに、接着層13
を半導体チップとして切り出す前の半導体ウェハー10
に形成したことにより、従来のように半導体チップに対
する接着フィルムの精密な位置合わせ作業は不要であ
る。しかも、接着層13を半導体チップ20とキャリア
フィルム30との接合面全域に均一の厚さで介在させる
ことができるので、半導体チップ20がキャリアフィル
ム30上で傾くようなことが無く、半導体チップ20と
キャリアフィルム30と接合部における封止が確実に行
われる。これに加えて、半導体装置の側面における半導
体チップ20とキャリアフィルム30との接合部領域
は、コーティング膜16で被覆されるので封止は更に確
実になる。
【0040】また、図1(d)の工程において、電極1
4が接着層13の開口13−1からやや突出して形成さ
れるので、配線層32との接続に際して図13で説明し
たような接着層13の厚さに起因した段差は無く、電極
14と配線層32との接続は、有機絶縁フィルム31が
変形することなく行われる。これは、有機絶縁フィルム
31の変形に起因した電極14と配線層32との接続部
の破壊が発生せず、有機絶縁フィルム31からの配線層
32の剥離も発生しないことを意味する。
【0041】加えて、図2(f)の工程において、電極
14と配線層32との接続は、接着層13の加熱、加圧
工程の前に行われるので、加熱、加圧により接着層13
が開口13−1を塞いでしまうようなことが無く、電極
14と配線層32との接続は確実に行われる。
【0042】更に、本発明において使用されるキャリア
フィルム30は、スルーホール33,34がArレーザ
加工と洗浄処理加工とで形成されている。Arレーザ加
工では、従来のエキシマレーザ加工に比べてランニング
コストが低く、しかもスルーホールの側壁を垂直にする
ことができ、穴の径も50μm以下にすることができ
る。このことにより、スルーホール33,34の狭ピッ
チ化を実現できる。特に、インナーリード接続において
はスルーホール33の狭ピッチ化が重要であり、これに
寄与する効果は大である。なお、接着層13の開口13
−1もArレーザ加工により形成しても良い。
【0043】図4は、第1の実施例の変形例を示す。こ
の例は、キャリアフィルムが第1の実施例と異なる。す
なわち、図4(a)に示すように、半導体チップ20は
第1の実施例と同じであるが、キャリアフィルム30′
は、有機絶縁フィルム31の半導体チップ20との対向
面とは反対側の面に配線層32′が形成されている。こ
の場合には、有機絶縁フィルム31には、電極14と対
応する箇所にのみスルーホール33が形成される。スル
ーホール33の形成は、第1の実施例と同様に、Arレ
ーザ加工と洗浄処理加工とにより行なわれる。スルーホ
ール33には、図2(f)で説明した材料及びメッキ法
により金属物質35′が充填される。金属物質35′
は、有機絶縁フィルムの面よりやや突出するように充填
される。また、配線層32′は、外部基板との絶縁のた
めに、絶縁性材料によるカバーコート38で被覆され
る。カバーコート38は、外部基板と接続される箇所及
び金属物質35´と対応する箇所に開口38−1が形成
される。
【0044】図4(b)の工程では、キャリアフィルム
30´の金属物質35´と半導体チップ20の電極14
との接続が行われる。この接続は、金属物質35´と対
応する箇所の開口38−1を通して配線層32´にボン
ディングツール40を当てて金属物質35´を電極14
に圧着することにより行われる。
【0045】次に、図4(c)の工程では、接着層13
を加熱しながらキャリアフィルム30´を半導体チップ
20に押圧することにより、半導体チップ20とキャリ
アフィルム30´とを接着層13を介して貼り合わせ
る。
【0046】図4(d)では、キャリアフィルム30´
を半導体チップ20の周辺部で切り落としてチップサイ
ズの半導体装置とする。そして、図4(e)に示すよう
に、外部基板と接続するための開口38−1には、外部
接続用の電極として作用するボールバンプ電極37が設
けられる。ボールバンプ電極37の材料としては、主と
して半田が用いられるが、AuやPdを添加したAuを
用いても良い。
【0047】次に、図2(j)で説明したのと同様に、
チップサイズにされた半導体装置の外面にはスピンコー
ティング法によりフッ素樹脂系コーティング剤によるコ
ーティング膜が形成される。
【0048】ここで、図4(e)で説明したバンプ電極
の形成方法について図5を参照して説明する。図5
(a)において、外部基板と接続するための開口38−
1より露出した配線層32′にはAuメッキによる電極
パッド39が形成され、この電極パッド39にバンプ電
極が設けられる。バンプ電極の形成には、市販の半田リ
ボン41と特殊治具42とが使用される。この特殊治具
42は、ポンチと同じ機能を持つが、その先端に微小の
突起42−1が形成されている点で通常のポンチとは異
なる。このような特殊治具42を用いて半田リボン41
を切り落とすと共に、押圧力を加えて中央部を電極パッ
ド39に仮接合する。その結果、切り落とされた半田片
41−1は、中央部が下方に突出して断面略T字状とな
る。この後、半田片41−1にフラックスを塗布して加
熱処理することにより、半田片41−1はボール状にな
りバンプ電極37となる。
【0049】このような方法によれば、第1の実施例と
同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すな
わち、バンプ電極37の形成において十分な半田が確保
され、開口38−1の径が小さくても半田片41−1の
一部が電極39に仮接合されているので、バンプ電極3
7と電極39との接続が確実に行われる。なお、図4、
図5に示す工程は、図1(e)の工程に続けて行なわれ
る。
【0050】図6は第1の実施例の他の変形例であり、
図4の変形例と同様に、半導体チップ20との対向面と
は反対側の面に配線層32′が形成されているキャリア
フィルム30′が使用される。この変形例は、第1の実
施例における図1(d)の工程で接着層13の開口13
−1に電極14を形成しない場合に適用される。キャリ
アフィルム30′のスルーホール33には、図4と同様
に、金属物質35′が充填されるが、図6(a)に示す
ように、この金属物質35′の先端に更に、バンプ電極
35−1′が形成される。このバンプ電極35−1′
は、接着層13の厚さ以上の高さとなるように形成され
ることは言うまでも無い。
【0051】図6(b)においては、図4(b)と同様
の方法でボンディングツール40を用いて電極パッド1
1とバンプ電極35−1′との接続を行なった後に、図
4(c)に示すような貼り合わせ工程が行われる。この
例は、第1の実施例における図1(e)のダイシングに
よる切り出しの後に続き、図6の工程を経て図4(c)
の工程に引き継がれる。このことにより、図4、図5の
例と同様な効果が得られる。
【0052】図7はバンプ電極やボールバンプ電極とし
てAuにPdを添加した材料を用いる場合の圧着径とシ
ェアー強度との関係を示した図である。Pdの添加量が
多く、加熱温度の高い方が強度は大きくなる。
【0053】図8を参照して本発明の第2の実施例につ
いて説明する。この第2の実施例では、第1の実施例で
説明した接着層13をキャリアフィルム側に形成するよ
うにしており、ダイシング済みの半導体チップが用いら
れる。また、ここではキャリアフィルムとして、図2
(f)で説明したように、半導体チップとの対向面に配
線層を有するものを使用する場合について説明する。
【0054】図8(a)においては、有機絶縁フィルム
31(例えば、厚さ25μm)の一方の主面に銅箔32
a(例えば、厚さ18μm)が積層された2層基材が用
意される。図8(b)では、銅箔32aにパターンエッ
チングを施して配線層32が形成される。図8(c)で
は、有機絶縁フィルム31の配線層32側の面に接着層
13が形成される。この接着層13の形成は第1の実施
例と同様、スピンコーティング法や接着フィルムの貼り
付けにより行われる。
【0055】図8(d)では、有機絶縁フィルム31及
び接着層13にスルーホール33,34及び開口13−
1が形成される。スルーホール33,34については、
第1の実施例で説明したようにArレーザ加工と洗浄処
理とで行なうのが好ましいが、ケミカルエッチングで形
成しても良い。一方、開口13−1についても、Arレ
ーザ加工やケミカルエッチングで形成することができ
る。
【0056】図8(e)では、スルーホール33,34
にメッキ法により金属物質35,36が充填され、開口
13−1にもメッキ法により金属物質45が充填され
る。なお、図2(f)において説明したように、スルー
ホール33については金属物質の充填は省略されても良
い。また、メッキ法による金属物質の充填は、有機絶縁
フィルム31のスルーホールのみに行うようにしても良
く、この場合、接着層13の開口13−1にはAuやP
dを添加したAuによるボール状のバンプ電極が設けら
れる。勿論、このバンプ電極は、開口13−1ではな
く、半導体チップ20側に設けられても良い。
【0057】図8(f)では、ダイシング済みの半導体
チップ20が用意され、図8(g)の工程において電極
パッド11に金属物質45が接続される。この接続方法
は、図2(f)において説明したように、金属物質35
にボンディングツール40を当てて金属物質45と電極
パッド11との間に圧着力を加えることで行われる。こ
のようにして電気接続を行なった後、図2(g)で説明
したように、加熱、加圧により接着層13を半導体チッ
プ20に接合して半導体チップ20とキャリアフィルム
30との貼り合わせを行う。
【0058】次に、図8(h)においては、図2(i)
で説明したように、金属物質36の先端にバンプ電極3
7が設けられると共に、キャリアフィルム30がチップ
サイズに切り落とされて半導体装置が得られる。この
後、図2(j)において説明したように、半導体装置の
外面、特に側面にはフッ素樹脂系コーティング剤による
コーティング膜で被覆される。
【0059】図9は第2の実施例の変形例を示す。この
例では、有機絶縁フィルム31は、そこに形成された配
線層が半導体チップとの対向面とは反対側の面に位置す
るように使用される。このために、図9(a)において
は、図8(b)の工程で得られた有機絶縁フィルム31
の主面のうち配線層32′が形成された面とは反対側の
面に接着層13が形成される。接着層13の形成は、第
1の実施例と同じ方法で行なわれるが、接着層13と有
機絶縁フィルム31との密着性が不十分である場合に
は、有機絶縁フィルム31の接着層形成面にプラズマア
ッシングやUV(紫外線)照射処理を施せば密着性が改
善される。
【0060】図9(b)では、配線層32′と半導体チ
ップの電極パッドとの接続のために、Arレーザ加工に
より接着層13、有機絶縁フィルム31を貫く開口13
−1及びスルーホール33が形成される。図9(c)で
は、メッキ法によりスルーホール33、開口13−1が
金属物質46で充填される。金属物質46の先端は接着
層13から十分に突出するように形成される。一方、図
9(d)において配線層32′側は、カバーコート38
で被覆され、金属物質46に対応する箇所及び外部基板
との接続に必要な箇所にはArレーザ加工により開口3
8−1が形成される。
【0061】この後、図9(e)において半導体チップ
20が用意され、図9(f)においては、図6(b)と
同様の方法により、金属物質46と半導体チップ20の
電極パッド11との接続が行われる。その後、接着層1
3を介した半導体チップ20とキャリアフィルム30′
との貼り合わせが行われる。更に、キャリアフィルム3
0′がチップサイズに切断され、図9(g)に示すよう
に、外部との接続が必要なカバーコート38の開口38
−1にはボールバンプ電極37が設けられる。勿論、こ
の後には、半導体装置の外面、特に側面がフッ素樹脂系
コーティング剤によるコーティング膜で被覆される。な
お、図9(a)〜(g)は、図8(b)の工程に引き続
いて行われる。
【0062】なお、この第2の実施例は、キャリアフィ
ルム側に接着層13を形成してダイシング済みの半導体
チップ20と貼り合わせるようにしているが、ダイシン
グ済みの半導体チップ20の一面、すなわち電極パッド
11が形成されている面全域に接着層を形成するように
しても良い。簡単に言えば、ダイシング済みの半導体チ
ップ20に接着層を形成した後、この接着層の電極パッ
ド11に対応する領域をレーザ加工やケミカルエッチン
グにより開口し、この開口にメッキ法により金属物質を
充填したり、あるいはボールバンプ電極を設けることに
より、図1(e)に示したような接着層13を有する半
導体チップ20を作成すれば良い。
【0063】いずれにしても、第2の実施例及び上記変
形例のいずれにおいても第1の実施例と同等の効果が得
られることは言うまでもない。
【0064】図10は第2の実施例の他の変形例であ
る。この例では、図8の第1の実施例と同様に、半導体
チップ20との対向面に配線層32が形成されているキ
ャリアフィルム30が使用される。しかし、図10
(a)に示すように、図8(e)の工程において接着層
13の開口13−1にはメッキによる金属充填が行われ
ていない。このため、半導体チップ20としては、電極
パッド11にバンプ電極17が設けられているものが使
用される。
【0065】図10(b)においては、図8(g)と同
様の方法でボンディングツール40を用いて配線層32
に対するバンプ電極17の接続を行なった後に、接着層
13を介した貼り合わせ工程が行われる。この例は、第
2の実施例における図8(e)から図8(g)の工程に
代えて行われる。このことにより、第2の実施例と同様
な効果が得られる。
【0066】図11を参照して、半導体装置を外部基板
に実装する際に方向合わせを容易にするための例につい
て説明する。この例では、キャリアフィルムに形成され
る配線層32の一部を利用して方向合わせ用のマークを
形成した点に特徴を有する。通常、キャリアフィルムに
は2層基材(図8a参照)の銅箔にエッチングを施こす
ことにより配線層が形成されるので、エッチング領域は
できるだけ小さくされる。図11においては、エッチン
グ領域は実線で示されており、非常に少ないことが理解
できよう。その結果、キャリアフィルムの中央部には、
配線層がエッチングされずに残される場合が多い、この
場合、エッチング工程においてキャリアフィルムの中心
部において配線層32−1として残される銅箔に開口3
2−2を設ける。そして、この開口32−2とその周辺
の配線層の形状をあらかじめ憶えておくことで、半導体
装置を外部基板に実装する際に、四角形の半導体装置の
どの辺を上辺にするかを容易に判断することができる。
例えば、図11においては、開口32−2が形成されて
いる配線層32−1の一端縁32−3を上辺にするよう
に方向合わせが行われる。
【0067】なお、開口32−2の形状は円形でなく、
例えば2等辺三角形のように一方向を指し示すのに都合
のよい形状にすることで方向性の判断を更に容易にする
ことができる。また、キャリアフィルムの中心部に配線
層が残らない場合には、有機絶縁フィルム31に開口を
設けるようにしても良い。いずれにしても、上記のよう
な開口によるマークは、前述したいずれの実施例にも適
用され得る。
【0068】以上、本発明をいくつか実施例について説
明したが、本発明は様々な変形が可能であることは言う
までもない。例えば、スルーホール33、34の加工
は、Arレーザ加工に限らず、場合によってはエキシマ
レーザや炭酸ガスレーザ加工によっても良い。また、接
着層13への開口13−1の形成をArレーザ加工によ
り行うようにしても良い。更に、いずれの実施例におい
ても、半導体装置外面へのフッ素系樹脂によるコーティ
ング膜の形成は省略されても良い。
【0069】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば次のような効果が得られる。
【0070】半導体チップとキャリアフィルムとの接
合面全域に接着層を介在させて貼り合わせしたことによ
り、接着層を半導体チップとキャリアフィルムとの間に
均一に介在させることができ、これらの接合部周辺の完
全な封止を行うことができる。なお、接着層を半導体チ
ップあるいはキャリアフィルムの接合面全域に設けるこ
とにより接着層に要求される電気接続のための開口は、
レーザ加工、ケミカルエッチング等の微細加工で形成で
きるので高い位置精度で形成することができる。
【0071】しかも、半導体装置の少なくとも側面、
すなわち半導体チップとキャリアフィルムとの接合部周
辺をコーティング膜で被覆したことにより、外部基板へ
の実装に伴なう加熱処理や洗浄処理による接合部劣化を
防止して、更なる耐湿性の向上を図ることができる。
【0072】貼り合わせ工程の前に半導体チップある
いはキャリアフィルムの接合面に接着層を形成し、この
接着層に開口を形成することにより生ずる段差は、開口
に金属物質を充填したり、ボールバンプ電極を設けるこ
とで解消することができる。特に、ボールバンプ電極と
してPdを添加したAuを用いることにより、接合強度
の強化を図ることができ、これによってボールバンプ電
極の径を小さくしてボールバンプ電極の狭ピッチ化を実
現できる。
【0073】キャリアフィルムにおける半導体チップ
との対向面とは反対側の面に配線層を有する場合におい
て、配線層を被覆するために設けられたカバーコートを
通して半田によるボールバンプ電極を設けるようにした
ことにより、半田の供給量を安定にすることができる。
特に、ボールバンプ電極の形成に際し、特殊工具を使用
したことにより、半田材料を半田片の状態でボールバン
プ電極とすることができる。
【0074】有機絶縁フィルムに形成するスルーホー
ルや接着層に形成する開口を、Arレーザ加工により形
成する場合には、より微細な加工が可能となることによ
り、スルーホールの径は小さく、しかも側壁が垂直とな
る。その結果、スルーホールの狭ピッチ化を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施例を製造
工程の前半部分について工程順に示した断面図である。
【図2】本発明による半導体装置の第1の実施例を製造
工程の後半部分について工程順に示した断面図である。
【図3】図1(c)の工程で接着層に形成される開口の
例を示した平面図である。
【図4】第1の実施例の変形例を製造工程順に示す断面
図である。
【図5】図4(e)におけるボールバンプ電極の形成過
程を示した断面図である。
【図6】第1の実施例の他の変形例を説明するための断
面図である。
【図7】第1の実施例の電極を形成するために使用され
るPd添加Auの圧着径とシェアー強度との関係を示し
た図である。
【図8】本発明による半導体装置の第2の実施例を製造
工程順に示した断面図である。
【図9】第2の実施例の変形例を説明するための断面図
である。
【図10】第2の実施例の他の変形例を説明するための
断面図である。
【図11】本発明による半導体装置の方向合わせのため
にキャリアフィルムに設けられるマークの一例を示した
図である。
【図12】従来の半導体装置を説明するための図で、図
(a)はキャリアフィルム側から見た平面図、図(b)
は図(a)のA−A′線による断面図である。
【図13】図12に示した半導体装置を製造工程順に示
した断面図である。
【図14】図12に示されたキャリアフィルムを説明す
るための図で、図(a)は半導体チップと対向する面の
平面図、図(b)は反対側の面の平面図である。
【図15】従来の半導体装置においてキャリアフィルム
に外部接続用の電極を形成する方法を説明するための断
面図である。
【図16】従来の半導体装置において有機絶縁フィルム
に形成されるスルーホールとこれを通して行われる電気
接続の構造を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10 半導体ウェハー 11 電極パッド 12 パッシベーション膜 13 接着層 14 電極 16 コーティング膜 17、37 バンプ電極 20 半導体チップ 30 キャリアフィルム 31 有機絶縁フィルム 32 配線層 33、34 スルーホール 35、36 金属物質 38 カバーコート 40 ボンディングツール

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップと、絶縁フィルムの一方の
    主面に配線パターンを形成したキャリアフィルムとを有
    する半導体装置の製造方法において、 表面に外部接続用の電極パッドを有するICが多数形成
    された半導体ウェハーの前記表面に接着層を形成する工
    程と、 形成された前記接着層の前記電極パッドに対応する領域
    に第1の開口を形成する工程と、 前記半導体ウェハーを前記IC毎に切り出して半導体チ
    ップを得る工程と、 該半導体チップの前記電極パッドと前記キャリアフィル
    ムの前記配線パターンとを前記第1の開口を通して接続
    する工程と、 前記半導体チップと前記キャリアフィルムとを前記接着
    層を介して一体に貼り合わせる工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 表面に電極パッドを有する半導体チップ
    と、絶縁フィルムの一方の主面に配線パターンを形成し
    たキャリアフィルムとを有する半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記半導体チップの前記表面の全域又は該全域に対応す
    る前記キャリアフィルムの領域に接着層を形成する工程
    と、 形成された前記接着層の前記電極パッドに対応する領域
    に第1の開口を形成する工程と、 前記半導体チップの前記電極パッドと前記キャリアフィ
    ルムの前記配線パターンとを前記第1の開口を通して接
    続する工程と、 前記半導体チップと前記キャリアフィルムとを前記接着
    層を介して一体に貼り合わせる工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2記載の製造方法にお
    いて、前記第1の開口をエッチング又はレーザ加工にて
    形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方
    法において、前記第1の開口を形成した後、該第1の開
    口に電気的接続のための金属製の突起あるいはボールバ
    ンプ部を該第1の開口から突出させて設ける工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の製造方法において、前記
    ボールバンプ部はAuにPdを添加したものであること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方
    法において、前記絶縁フィルムには、前記配線パターン
    と前記電極パッドあるいは外部基板の配線と接続するた
    めの導電路形成用のスルーホールが、Arレーザ加工と
    洗浄処理加工とで形成されていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方
    法において、前記キャリアフィルムは、前記半導体チッ
    プに対向する面とは反対側の面に前記配線パターンが形
    成されていると共に、該配線パターンは絶縁材料による
    カバーコートで被覆されており、該カバーコートには前
    記配線パターンを外部基板の配線と接続するために第2
    の開口が形成されていると共に、該第2の開口にボール
    バンプ部が設けられており、該ボールバンプ部は、先端
    に突起を有する打抜き治具にて板状の半田を断面略T字
    状に打抜いて前記第2の開口内の前記配線パターンに仮
    付けした後、加熱によりボール状に形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方
    法において、前記キャリアフィルムの中心部には、前記
    配線パターンを利用して方向合わせ用のマークが形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方
    法において、前記貼り合わせ工程後、貼り合わせ体の少
    なくとも側面の接合部領域をフッ素樹脂系コーティング
    剤で被覆する工程を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 表面に1つ以上の電極パッドを有する
    半導体チップと、絶縁フィルムの一方の主面に配線パタ
    ーンを形成したキャリアフィルムと、前記電極パッドに
    対応する箇所に前記電極パッドが露出する開口を有し
    記半導体チップの前記表面と前記キャリアフィルムとの
    間であって前記表面の全域にわたって均一に介在して前
    記半導体チップと前記キャリアフィルムとを一体的に貼
    り合わせている接着層とを有することを特徴とする半導
    体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の製造方法において、
    前記キャリアフィルムの中心部には、前記配線パターン
    を利用して位置合わせ用のマークが形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
JP6238040A 1994-09-30 1994-09-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2581017B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6238040A JP2581017B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 半導体装置及びその製造方法
US08/533,205 US5897337A (en) 1994-09-30 1995-09-25 Process for adhesively bonding a semiconductor chip to a carrier film
CA002159243A CA2159243C (en) 1994-09-30 1995-09-27 Method of manufacturing chip-size package-type semiconductor device
KR1019950033149A KR100209994B1 (ko) 1994-09-30 1995-09-29 칩 사이즈 패키지형 반도체 장치의 제조 방법
DE69521954T DE69521954T2 (de) 1994-09-30 1995-09-29 Herstellungsverfahren einer Halbleiterpackungsanordnung mit Chipumfang
EP95306887A EP0704899B1 (en) 1994-09-30 1995-09-29 Method of manufacturing chip-size package-type semiconductor device
CN95118615A CN1066574C (zh) 1994-09-30 1995-09-30 制造芯片封装型半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6238040A JP2581017B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102474A JPH08102474A (ja) 1996-04-16
JP2581017B2 true JP2581017B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17024283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6238040A Expired - Fee Related JP2581017B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5897337A (ja)
EP (1) EP0704899B1 (ja)
JP (1) JP2581017B2 (ja)
KR (1) KR100209994B1 (ja)
CN (1) CN1066574C (ja)
CA (1) CA2159243C (ja)
DE (1) DE69521954T2 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342434B1 (en) * 1995-12-04 2002-01-29 Hitachi, Ltd. Methods of processing semiconductor wafer, and producing IC card, and carrier
EP0853337B1 (en) * 1996-07-12 2004-09-29 Fujitsu Limited Method for manufacturing semiconductor device
CN1783470B (zh) * 1996-07-12 2013-02-06 富士通半导体股份有限公司 半导体装置
US6881611B1 (en) * 1996-07-12 2005-04-19 Fujitsu Limited Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device
TW345710B (en) * 1996-07-31 1998-11-21 Hitachi Chemical Co Ltd Chip supporting substrate for semiconductor package, semiconductor package and process for manufacturing semiconductor package
DE69725689T2 (de) 1996-12-26 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Gedruckte Leiterplatte und elektronische Bauteile
JP3328157B2 (ja) * 1997-03-06 2002-09-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
DE19754372A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-24 Fraunhofer Ges Forschung Chipanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Chipanordnung
JPH1174413A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Sony Corp リードフレームとリードフレームの製造方法と半導体装置と半導体装置の組立方法と電子機器
JPH1126631A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP3526731B2 (ja) * 1997-10-08 2004-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100475338B1 (ko) * 1997-10-10 2005-05-24 삼성전자주식회사 와이어본더를이용한칩스케일패키지및제조방법
JPH11163022A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JPH11214435A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3481117B2 (ja) * 1998-02-25 2003-12-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3876953B2 (ja) 1998-03-27 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
FR2778308B1 (fr) * 1998-04-30 2006-05-26 Schlumberger Systems & Service Procede de realisation d'un composant electronique et composant electronique
KR100266698B1 (ko) * 1998-06-12 2000-09-15 김영환 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
US6103552A (en) * 1998-08-10 2000-08-15 Lin; Mou-Shiung Wafer scale packaging scheme
DE59915167D1 (de) 1998-08-21 2010-06-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung von integrierten schaltkreisen
SE512906C2 (sv) * 1998-10-02 2000-06-05 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande vid lödning av ett halvledarchip samt RF-power transistor för genomförande därav
JP3661444B2 (ja) 1998-10-28 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、半導体ウエハ、半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法
JP2000138313A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6331450B1 (en) 1998-12-22 2001-12-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device using group III nitride compound
JP2000311921A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6338980B1 (en) * 1999-08-13 2002-01-15 Citizen Watch Co., Ltd. Method for manufacturing chip-scale package and manufacturing IC chip
JP2001094005A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
FR2799306B1 (fr) * 1999-10-04 2003-09-19 Gemplus Card Int Procede d'isolation de puce de circuit integre par depot de matiere sur la face active
FR2800198B1 (fr) * 1999-10-26 2002-03-29 Gemplus Card Int Procede de protection de puces de circuit integre par aspiration sous vide
US6360556B1 (en) 1999-11-10 2002-03-26 Shurflo Pump Manufacturing Company, Inc. Apparatus and method for controlling fluid delivery temperature in a dispensing apparatus
US6271057B1 (en) * 1999-11-19 2001-08-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of making semiconductor chip package
US6723620B1 (en) * 1999-11-24 2004-04-20 International Rectifier Corporation Power semiconductor die attach process using conductive adhesive film
US6388335B1 (en) * 1999-12-14 2002-05-14 Atmel Corporation Integrated circuit package formed at a wafer level
US6710454B1 (en) * 2000-02-16 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Adhesive layer for an electronic apparatus having multiple semiconductor devices
DE10014379A1 (de) * 2000-03-23 2001-10-11 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden mindestens eines Chips mit einer Umverdrahtungsanordnung
JP3597754B2 (ja) 2000-04-24 2004-12-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001308220A (ja) 2000-04-24 2001-11-02 Nec Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
US7214566B1 (en) * 2000-06-16 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device package and method
JP2002005951A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2002050716A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
CN100378977C (zh) * 2000-11-14 2008-04-02 联测科技股份有限公司 无晶片承载件的半导体装置及其制法
JP3621908B2 (ja) * 2001-10-11 2005-02-23 松下電器産業株式会社 ベアチップ実装方法および実装システム
JP2003249465A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US6908784B1 (en) * 2002-03-06 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method for fabricating encapsulated semiconductor components
US6964881B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Multi-chip wafer level system packages and methods of forming same
US6903442B2 (en) 2002-08-29 2005-06-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor component having backside pin contacts
CN100374000C (zh) * 2002-10-04 2008-03-05 电子科学工业公司 在小型元件载体的弹性遮罩中形成尺寸精确的狭槽的方法
US7388294B2 (en) * 2003-01-27 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having stacked dice
US6982190B2 (en) * 2003-03-25 2006-01-03 Id Solutions, Inc. Chip attachment in an RFID tag
US6841883B1 (en) * 2003-03-31 2005-01-11 Micron Technology, Inc. Multi-dice chip scale semiconductor components and wafer level methods of fabrication
JP4308608B2 (ja) * 2003-08-28 2009-08-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7180134B2 (en) * 2004-01-30 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and structures for planar and multiple-gate transistors formed on SOI
TWI254995B (en) * 2004-01-30 2006-05-11 Phoenix Prec Technology Corp Presolder structure formed on semiconductor package substrate and method for fabricating the same
TWI236742B (en) * 2004-03-02 2005-07-21 Kingtron Electronics Co Ltd Manufacturing method of film carrier
DE102004062212A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung, Chipkontaktierungsverfahren und Kontaktierungsvorrichtung
US7215032B2 (en) * 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
US7884483B2 (en) 2005-06-14 2011-02-08 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Chip connector
US8456015B2 (en) * 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7786592B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7687400B2 (en) * 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US20060281303A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 John Trezza Tack & fuse chip bonding
US7838997B2 (en) * 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
CN100346467C (zh) * 2005-07-19 2007-10-31 钰创科技股份有限公司 电路重布线方法及电路结构
JP2007067272A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nitto Denko Corp Tab用テープキャリアおよびその製造方法
JP4692260B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-01 株式会社デンソー 半導体力学量センサ装置およびその製造方法
TWI285424B (en) * 2005-12-22 2007-08-11 Princo Corp Substrate including a multi-layer interconnection structure, methods of manufacturing and recycling the same, method of packaging electronic devices by using the same, and method of manufacturing an interconnection device
CN1996143B (zh) * 2006-01-06 2010-12-08 日月光半导体制造股份有限公司 压合于晶圆上的干膜的清洗流程
US8051557B2 (en) * 2006-03-31 2011-11-08 Princo Corp. Substrate with multi-layer interconnection structure and method of manufacturing the same
US20070281460A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Cubic Wafer, Inc. Front-end processed wafer having through-chip connections
US7670874B2 (en) * 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
US8829663B2 (en) * 2007-07-02 2014-09-09 Infineon Technologies Ag Stackable semiconductor package with encapsulant and electrically conductive feed-through
US7838424B2 (en) * 2007-07-03 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Enhanced reliability of wafer-level chip-scale packaging (WLCSP) die separation using dry etching
WO2009026637A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Article for extracting a component from a fluid stream, methods and systems including same
JP5712615B2 (ja) * 2008-11-25 2015-05-07 住友ベークライト株式会社 電子部品パッケージおよび電子部品パッケージの製造方法
JP4724222B2 (ja) 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
JP5420274B2 (ja) * 2009-03-02 2014-02-19 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8709874B2 (en) * 2010-08-31 2014-04-29 Advanpack Solutions Pte Ltd. Manufacturing method for semiconductor device carrier and semiconductor package using the same
US11944766B2 (en) 2013-07-09 2024-04-02 Truecath Inc Intravascular catheter insertion device
US10136917B2 (en) 2013-07-09 2018-11-27 Sean S. Farley Intravascular catheter insertion device
US10881833B2 (en) 2013-07-09 2021-01-05 Truecath Inc. Intravascular catheter insertion device
TWI569368B (zh) * 2015-03-06 2017-02-01 恆勁科技股份有限公司 封裝基板、包含該封裝基板的封裝結構及其製作方法
US11932203B2 (en) 2021-08-04 2024-03-19 Cnh Industrial America Llc Step with integrated water tank for agricultural vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130133A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS57112038A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Matsushima Kogyo Co Ltd Semiconductor device
US5030308A (en) * 1986-07-14 1991-07-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method of bonding a semiconductor chip to a substrate
EP0260490A1 (en) * 1986-08-27 1988-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonding sheet for electronic component and method of bonding electronic component using the same
US5097841A (en) * 1988-09-22 1992-03-24 Terumo Kabushiki Kaisha Disposable pressure transducer and disposable pressure transducer apparatus
JP2737953B2 (ja) * 1988-09-29 1998-04-08 三菱マテリアル株式会社 金バンプ用金合金細線
JP2815113B2 (ja) * 1989-03-01 1998-10-27 日東電工株式会社 フィルムキャリアおよび半導体装置の製造方法
US5151769A (en) * 1991-04-04 1992-09-29 General Electric Company Optically patterned RF shield for an integrated circuit chip for analog and/or digital operation at microwave frequencies
US5350947A (en) * 1991-11-12 1994-09-27 Nec Corporation Film carrier semiconductor device
US5286679A (en) * 1993-03-18 1994-02-15 Micron Technology, Inc. Method for attaching a semiconductor die to a leadframe using a patterned adhesive layer
WO1994024694A1 (en) * 1993-04-14 1994-10-27 Amkor Electronics, Inc. Interconnection of integrated circuit chip and substrate
US5434751A (en) * 1994-04-11 1995-07-18 Martin Marietta Corporation Reworkable high density interconnect structure incorporating a release layer
JP2833996B2 (ja) * 1994-05-25 1998-12-09 日本電気株式会社 フレキシブルフィルム及びこれを有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1066574C (zh) 2001-05-30
JPH08102474A (ja) 1996-04-16
KR100209994B1 (ko) 1999-07-15
CA2159243C (en) 2000-06-13
EP0704899A3 (en) 1997-08-20
EP0704899B1 (en) 2001-08-01
DE69521954D1 (de) 2001-09-06
CN1128901A (zh) 1996-08-14
EP0704899A2 (en) 1996-04-03
KR960012397A (ko) 1996-04-20
CA2159243A1 (en) 1996-03-31
DE69521954T2 (de) 2001-11-15
US5897337A (en) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581017B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100241573B1 (ko) 반도체 웨이퍼
US7338891B2 (en) Semiconductor chip, mounting structure thereof, and methods for forming a semiconductor chip and printed circuit board for the mounting structure thereof
US6593648B2 (en) Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment
KR100447035B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0837190A (ja) 半導体装置
JPH06342794A (ja) 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
JPH11204720A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2002069374A2 (en) Tape ball grid array semiconductor package structure and assembly process
US6306752B1 (en) Connection component and method of making same
KR100614548B1 (ko) 반도체 소자 실장용 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
JP4240899B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5807453A (en) Fabrication of leads on semiconductor connection components
JPH08102475A (ja) キャリアフィルム
JPH053183A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1092865A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO1999036958A1 (en) Semiconductor device and method of production thereof and semiconductor mounting structure and method
US6734554B2 (en) Semiconductor wafer with bumps of uniform height
JP3522403B2 (ja) 半導体装置
JP3520764B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008118152A (ja) 半導体装置および積層型半導体装置
JP2682496B2 (ja) フレキシブルフィルム及び半導体装置
US7160796B2 (en) Method for manufacturing wiring board and semiconductor device
JP2004207293A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH11224918A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees