[go: up one dir, main page]

JP2580734Y2 - 移動吊り足場装置 - Google Patents

移動吊り足場装置

Info

Publication number
JP2580734Y2
JP2580734Y2 JP4954092U JP4954092U JP2580734Y2 JP 2580734 Y2 JP2580734 Y2 JP 2580734Y2 JP 4954092 U JP4954092 U JP 4954092U JP 4954092 U JP4954092 U JP 4954092U JP 2580734 Y2 JP2580734 Y2 JP 2580734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving device
floor
hanging
moving
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4954092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066597U (ja
Inventor
淳厚 本田
Original Assignee
米山工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 米山工業株式会社 filed Critical 米山工業株式会社
Priority to JP4954092U priority Critical patent/JP2580734Y2/ja
Publication of JPH066597U publication Critical patent/JPH066597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580734Y2 publication Critical patent/JP2580734Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ビル等の高層建築物に
おいて外装補修、塗装等の仮設工事作業に使用されるラ
ックレール式の移動吊り足場装置に関し、詳しくは、垂
直な作業箇所の途中に障害物が突出する場合において、
その障害物を回避する足場の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、川や海にかかる橋、高架式の道
路、鉄道等が多く普及しており、このため、これらの構
築物の外装を塗装、補修、点検作業することが非常に多
くなって来ている。これらの作業の場合には、一般に構
築物の周囲に仮設工事用の足場が設置され、特に橋桁等
の側壁の外側の垂直面の作業の場合には、例えばゴンド
ラ式の足場が使用される。ここでこのゴンドラ式足場と
して、本件出願人によりラックレール式の移動吊り足場
装置が提案されている。この足場装置によると、足場を
水平方向に安全に移動して、長大な垂直面を連続して作
業することが可能であると言う利点を有するが、作業面
の途中には種々の障害物が設置される場合があり、この
ような状況に適切に対応できるように改善することが要
求される。
【0003】従来、上記移動吊り足場装置に関しては、
例えば特開平1−244068号公報の先行技術があ
る。ここで垂直な作業面の上部の支持梁に所定の間隔で
吊持具を取付け、この吊持具により一本のラックレール
を、作業面の全長にわたり水平に設置する。そしてラッ
クレールにハンガーを介して作業台を装着し、ラックレ
ールに対するハンガー側のピニオン車輪の噛合い回転に
より、作業台を安全に移動し且つ確実に停止して、作業
面の作業を連続的に行うように構成することが示されて
いる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記先行技
術のものにあっては、垂直な作業面の途中に例えば電柱
等の障害物が突出するような場合の対策が施されていな
い。このため障害物の直前で一旦ハンガーを分解してラ
ックレールから取外し、障害物を越えた位置で再びハン
ガーをラックレールに装着する必要があるが、この場合
に作業台がハンガーにのみ吊り下げられているので、そ
の作業台に作業者が乗った状態でハンガーを分解した
り、組立てることができない。そこでハンガーの分解、
組立ての際には、ハンガーの近傍に別の足場を設置し、
且つハンガーと作業台をクレーンで吊った状態で作業せ
ざるを得ず、このため作業が非常に煩雑になるという問
題がある。
【0005】本考案は、この点に鑑みてなされたもの
で、高層建築物の垂直な作業箇所にラックレール式移動
吊り足場を適応する場合において、作業箇所の途中に障
害物が突出する場合の足場のシフト作業を容易化するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案は、高層建築物の垂直な外壁面の最上部に吊
持ち手段を水平に設置し、この吊持ち手段の下部にラッ
クレール式の左右移動装置を、外壁面に沿って移動する
ことが可能に装着し、この左右移動装置の下に昇降手段
を介して作業者が乗るかご形の移動床を連結し、これら
の昇降手段と移動床との間にラックレール式の前後移動
装置を、外壁面に対して移動床のみを直交する方向に移
動することが可能に装着するものである。
【0007】
【作用】上記構成に基づき、作業者が乗っている移動床
は、昇降手段により高層建築物の外壁面の所定の高さに
昇降され、前後移動装置により外壁面に近接位置され、
この状態で左右移動装置により移動床を外壁面に沿って
移動することで、外壁面の部分の種々の作業が行われ
る。そして、外壁面の途中に障害物が突出する場合は、
前後移動装置により移動床を前後に移動することで、容
易にその障害物を回避して移動することが可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1と図2において、高層ビルのベランダを左
右、上下に移動しながら作業する場合の全体の構成につ
いて説明すると、符号1は高層ビルであり、この高層ビ
ル1において、障害物として例えば雨どい5が突出して
いる。そこで高層ビル1の最上部において外壁面2に沿
う方向に吊持ち手段10を介して左右移動装置20が設
置され、左右移動装置20の下に昇降用のウインチ15
が連結され、更にウインチ15の下に前後移動装置30
を介して移動床40が連結される。そしてこれらにより
移動床40を、左右、前後、上下に三次元的に移動する
移動吊り足場6が構成される。
【0009】吊持ち手段10は、長いトラスレール11
の長さ方向に所定の間隔で、所定の長さの押出し棒12
と、ターンバックル13を備えた吊り金具14との一端
を結合して構成される。そして押出し棒12の端部を高
層ビル1における庇部3の直下の外壁面2に突当て、吊
り金具14の端部を屋上4で固定すると共にターンバッ
クル13により緊張して装着され、これによりトラスレ
ール11が庇部3の直下に少し突出した状態で、所定の
強度を有して水平に設置される。
【0010】左右移動装置20は図3と図4に示すよう
に、吊持ち手段10のトラスレール11の下部に沿って
ラックレール21を取付け、このラックレール21に例
えば2つのハンガー22を装着して構成される。そして
両ハンガー22の下に金具16によりウインチ15が連
結されている。
【0011】ラックレール21は、トラスレール11と
一体的な逆T字形のレール21aを有し、このレール2
1aの下面に波形のラック21bを設けて形成される。
ハンガー22は遠隔操作により電気的に駆動し且つ停止
保持するものであり、ケース23の内部に片持ち軸24
aにより支持される脱輪防止用の挟持車輪24、駆動用
と制動用の2つのピニオン車輪25,26が設けられ
る。一方のピニオン車輪25は左右のディスク25aの
間に複数の噛合いピン25bをラックと同一ピッチで円
形に配設してかご形に構成され、他方、ピニオン車輪2
6も同一に構成される。そして一方のピニオン車輪25
の軸25cが図示しないクラッチを介してモータ27に
連結され、他方のピニオン車輪26の軸26cが図示し
ないクラッチを介してブレーキ28に連結される。
【0012】そこでこのハンガー22はラックレール2
1に対して、レール21aの上に挟持車輪24を接し、
2つのピニオン車輪25,26の噛合いピン25b,2
6bをラック21bに噛み合わせて装着される。そして
モータ27によりピニオン車輪25の噛合いピン25b
をラック21bに噛合いながら回転することで、モータ
回転に同期してウインチ15、前後移動装置30及び移
動床40を一緒に左右に移動し、ブレーキ28によりピ
ニオン車輪26の噛合いピン26bを、ラック21bに
噛合った状態で確実に停止,保持するようになってい
る。
【0013】移動床40は、パイプ材41をジョイント
42等により例えば3階分の長さのかご形に枠組し、且
つ足場板43を3段に設置することで、作業者が乗って
作業することが可能に構成される。また、移動床40の
下部の所定の高さにはローラ44が、ベランダ7に接し
て転動することで移動床40の安定を保つように取付け
られている。
【0014】前後移動装置30は、作業するベランダ7
に対し移動床40を最適に位置決めし、且つ障害物の雨
どい5に対して移動床40を迂回して回避するものであ
る。即ち、図3と図4に示すように、移動床40の上端
の左右パイプ材45の上部にラックレール31が取付け
られ、ウインチ15からのハンガー32をこのラックレ
ール31に装着して構成される。この場合のラックレー
ル31は、上述と逆にT字形のレール31aの上面にラ
ック31bを設けて形成される。またハンガー32は、
ケース33の内部の下部に挟持車輪34が、上部に駆動
用と制動用のピニオン車輪35,36が配置され、ラッ
クレール31のレール31aに挟持車輪34を接し、ピ
ニオン車輪35,36をラック31bに噛合わせて装着
され、上述と同様にモータ37で駆動し、ブレーキ38
で停止して移動床40のみを前後に移動するようになっ
ている。
【0015】次に、この実施例の作用について説明す
る。先ず、作業する高層ビル1において、外壁面2の最
上部に吊持ち手段10を装着することにより、移動吊り
足場6が迅速に構成される。そこで、移動床40に作業
者Aが乗ってウインチ15により移動床40を、先ず図
1の実線のように最も高く上昇位置させ、左右移動装置
20のハンガー22により移動床40等を左右の一方に
位置する。また、前後移動装置30のハンガー32によ
り移動床40を前後に移動して、作業するベランダ7に
対して作業し易い最適な位置に近接して位置決めするの
であり、こうして作業準備が整う。この状態で移動床4
0に乗っている作業者Aがベランダ7の塗装等の作業を
行うのであり、こうして第1回目として一度に3階分の
作業が行われる。
【0016】その後は左右移動装置20のハンガー22
を駆動することで、移動床40がトラスレール11のラ
ックレール21に案内されて左右方向に移動し、次のベ
ランダ7の位置で停止して同様に作業が行われるのであ
り、こうして移動床40を移動しながら次々に作業が行
われる。そして、途中に雨どい5が突出してそのまま移
動できない場合は、雨どい5の手前で前後移動装置30
のハンガー32を駆動する。すると移動床40のみが図
1の点線のように後退移動し、この状態で再び左右移動
装置20により移動床40等を移動することで、雨どい
5を迂回して回避移動される。
【0017】次いで、下の階を作業する場合は、ウイン
チ15により移動床40を3階分だけ下降する。そして
左右移動装置20により左右方向に移動床40を移動し
て、同様に下の階のベランダ7の塗装等の作業が行われ
る。そしてこの場合も雨どい5の箇所では、前後移動装
置30により移動床40を一時的に後退して、回避移動
される。
【0018】以上、本考案の実施例について説明した
が、これのみに限定されない。
【0019】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、高
層建築物の垂直な作業箇所に構成されるラックレール式
移動吊り足場装置において、移動床にはそれを前後に移
動する前後移動装置が付加されているので、作業箇所に
障害物が突出する場合にもそれを容易に避けて移動する
ことができ、作業性が大幅に向上する。前後移動装置
は、移動床の作業箇所に対する位置決めにも使用できる
ので、作業がし易くなる。また、前後移動装置は左右移
動装置と同様にラックレール式に構成されているので、
安全で良好に作動し、共通の部品により構造も簡素化す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る移動吊り足場装置の実施例を示す
全体の側面図である。
【図2】同実施例の全体の斜視図である。
【図3】吊持ち手段、左右移動装置等の部分を一部断面
して示す正面図である。
【図4】前後移動装置、移動床等の部分を一部断面して
示す側面図である。
【符号の説明】
1 高層ビル 2 外壁面 5 雨どい 6 移動吊り足場 10 吊持ち手段 15 ウインチ 20 左右移動装置 30 前後移動装置 40 移動床

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高層建築物の垂直な外壁面の最上部に吊
    持ち手段を水平に設置し、この吊持ち手段の下部にラッ
    クレール式の左右移動装置を、外壁面に沿って移動する
    ことが可能に装着し、この左右移動装置の下に昇降手段
    を介して作業者が乗るかご形の移動床を連結し、これら
    の昇降手段と移動床との間にラックレール式の前後移動
    装置を、外壁面に対して移動床のみを直交する方向に移
    動することが可能に装着することを特徴とする移動吊り
    足場装置。
  2. 【請求項2】 左右移動装置と前後移動装置は、ハンガ
    ーを遠隔操作で駆動することで、噛合いピンがラックレ
    ールに噛合い回転して移動し、所定の位置で制動停止す
    る構成であることを特徴とする請求項1記載の移動吊り
    足場装置。
JP4954092U 1992-06-22 1992-06-22 移動吊り足場装置 Expired - Fee Related JP2580734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4954092U JP2580734Y2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 移動吊り足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4954092U JP2580734Y2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 移動吊り足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066597U JPH066597U (ja) 1994-01-28
JP2580734Y2 true JP2580734Y2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=12834022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4954092U Expired - Fee Related JP2580734Y2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 移動吊り足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580734Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150674B2 (ja) * 2013-08-27 2017-06-21 株式会社カシワバラ・コーポレーション 垂直面の施工作業装置及び施工作業方法
JP6475019B2 (ja) * 2015-01-05 2019-02-27 株式会社カシワバラ・コーポレーション 移動吊り足場装置
KR101892243B1 (ko) * 2016-07-15 2018-08-27 고려대학교 산학협력단 건축용 케이지 장치
JP6679047B2 (ja) * 2017-01-10 2020-04-15 有限会社サム 移動足場装置
CN114541280A (zh) * 2022-04-06 2022-05-27 蒙城安路蓝海交通投资有限公司 一种桥梁悬臂施工用挂篮悬吊机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066597U (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587684B2 (ja) 構造物壁面の工事装置
JPH055987B2 (ja)
JP2909413B2 (ja) 建物外壁材の吊込み装置
JP2580734Y2 (ja) 移動吊り足場装置
CN114232974B (zh) 一种轨道式吊架的幕墙工程施工设备及其施工方法
JP2539150B2 (ja) 橋梁架設装置
JP3021192B2 (ja) 移動吊り足場装置
JP4027170B2 (ja) 外部足場装置及び外部足場装置の施工方法
JPH0651382U (ja) 昇降式組立足場装置
JP2589455B2 (ja) 足場組立方法
JPH026906B2 (ja)
KR102621157B1 (ko) 곤도라 확장용 발판
JP2603847B2 (ja) 仮設工事用作業装置
JP2583097B2 (ja) 仮設工事用作業装置
JP2934567B2 (ja) 立体駐車場建設用作業ゴンドラ
JP2581692Y2 (ja) 移動吊り足場装置
JPH0350841B2 (ja)
JPH01178666A (ja) 組立式移動吊足場
JP2539142Y2 (ja) 仮設屋根の昇降装置
JPH0326244B2 (ja)
JPH028098B2 (ja)
JPS6017467Y2 (ja) 建築用長尺パネルの取扱い装置
JPS626006A (ja) 橋梁の補修用作業車及びその架設方法
KR200206946Y1 (ko) 작업용발판
JP2530453B2 (ja) 大径間構造物における天井施工法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees