[go: up one dir, main page]

JP2578684B2 - 金属連続気泡構造体で移植組織片を製造する方法 - Google Patents

金属連続気泡構造体で移植組織片を製造する方法

Info

Publication number
JP2578684B2
JP2578684B2 JP2218851A JP21885190A JP2578684B2 JP 2578684 B2 JP2578684 B2 JP 2578684B2 JP 2218851 A JP2218851 A JP 2218851A JP 21885190 A JP21885190 A JP 21885190A JP 2578684 B2 JP2578684 B2 JP 2578684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
plastic material
metal
producing
ceramic mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2218851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0397456A (ja
Inventor
オラフ.アーラーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Esuka Medeikaru Ryubetsuku Medeitsuintekuniiku Unto Co GmbH
Original Assignee
Esuka Medeikaru Ryubetsuku Medeitsuintekuniiku Unto Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Esuka Medeikaru Ryubetsuku Medeitsuintekuniiku Unto Co GmbH filed Critical Esuka Medeikaru Ryubetsuku Medeitsuintekuniiku Unto Co GmbH
Publication of JPH0397456A publication Critical patent/JPH0397456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578684B2 publication Critical patent/JP2578684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C7/00Patterns; Manufacture thereof so far as not provided for in other classes
    • B22C7/02Lost patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C7/00Patterns; Manufacture thereof so far as not provided for in other classes
    • B22C7/02Lost patterns
    • B22C7/023Patterns made from expanded plastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • B22C9/04Use of lost patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • B22C9/04Use of lost patterns
    • B22C9/043Removing the consumable pattern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/3092Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth having an open-celled or open-pored structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/30957Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using a positive or a negative model, e.g. moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はその表面を少なくとも部分的に被覆する金
属連続気泡構造体で移植組織片を製造する方法に関する
ものである。
この方法で製造された移植組織片は骨材を前記連続気
泡表面構造体に成長させることを可能にし、それによっ
て骨に永久定着することがまた確実になる。
(従来の技術) この方法は実際面で周知であり、たとえばドイツ連邦
共和国特許公開第32 43 265号による方法にさかのぼ
る。そこでは、ワックスを多孔質造形プラスチック本体
の壁または(および)ウエブのための強化手段として使
用することが提案されており、前記ワックスは液状また
は、水にワックスが分散したエマルジョンの一部として
のいずれかで前記造形プラスチック本体に施される。
前記壁または(および)ウエブ上のワックスの乾燥
後、それはプラスチックエナメルのコーティングにより
保護される。
(発明が解決しようとする課題) この方法はワックスを浸漬またはスプレーにより前記
造形プラスチック本体中または本体上に施したワックス
が、前記エナメルと関連して、弾性造形プラスチック本
体と比較して非弾性であり、従って前記ワックスが加圧
されると前記造形プラスチック本体の細孔の壁およびウ
エブから容易に剥落するという不利益のあることがわか
った。この適用方法のさらなる考慮すべき不利益は前記
造形プラスチック本体の壁およびウエブの重合表面が前
記ワックスまたは水にワックスが分散したエマルジョン
に対して負電荷を帯びるという事実に見ることができ
る。従って前記造形プラスチック本体の壁およびウエブ
と、ワックスとの間に環状で均一の結合が得られない。
このことは、前記造形プラスチック本体内の深部の壁お
よびウエブ、換言すれば、その表面から間隔をおいた壁
およびウエブに特にあてはまる。従って、ワックス、ま
たは水にワックスが分散したエマルジョンの流動学的特
性が、満足できる程度に強化されるよう前記壁とウエブ
をポジパターン(positive pattern)の深部にまで十分
に行きわたらすには好ましくない。その結果、この方法
で製造された造形プラスチック本体中の壁とウエブがい
くつかの場合、薄いため、応力が加えられると長時間耐
えることができないことになる。
この明細書に説明される背景に対して、この発明の目
的は、ワックス基礎上のプラスチック材の支持体の壁と
細孔が全体に亘って、また深さ方向にも確実に強化され
るよう前述の方法をさらに改良し、それによって強化手
段として用いる材料の灰化がまた問題にならないように
した金属連続気泡構造体で移植組織片を製造する方法を
提供することである。
(課題を解決するための手段) この目的は、ワックス基礎と、該ワックス基礎の上に
施したプラスチック材の開放気孔支持体とから成るロス
ト・ポジパターンを用いてその表面を少なくとも部分的
に被覆する金属連続気泡構造体で移植組織片を製造する
方法であって、 −前記プラスチック材の支持体の壁または(および)架
橋ウエブを強化し、 −全体としてポジパターンをセラミックマス中に埋封
し、 −前記パターンを加熱して、前記ワックス基礎を溶融
し、補強材を有する前記プラスチック支持体を灰化しか
つ前記セラミックマスを燃焼し、 −金属を残存する空隙に注入し、さらに、 −前記金属の硬化後、前記セラミックマスを取り除く移
植組織片の製法において、 前記プラスチック材の支持体を洗浄後、その壁または
(および)架橋ウエブ強化のため、溶剤中の強化手段と
してポリエステル樹脂の溶液で少なくとも1回全体に亘
って前記支持体をスプレーすること、又は前記プラスチ
ック材の支持体を洗浄後、その壁または(および)架橋
ウエブ強化のため、溶剤中の強化手段としてポリエステ
ル樹脂を溶液で少なくとも1回全体に亘って前記支持体
をスプレーする方法で解決される。
(作 用) これらに従えば、その壁または(および)その架橋ウ
エブ強化のため、プラスチック材の支持体を、洗浄後溶
剤中の強化手段としてポリメチルメタクリレート(PMM
A)の溶液か、あるいはポリエステル樹脂の溶液で、少
なくとも1回全体に亘ってスプレーする。
前記プラスチック材料の支持体の洗浄は、たとえば、
アセトンにより実施できる。
PMMAを強化手段として用いる場合、アセトンも溶剤と
して適当である。しかし、ポリエステル樹脂を壁または
(および)ウエブに強化手段として用いる場合、たとえ
ばニトロ溶液を溶剤として使用できる。
どちらの場合も、前記溶剤はプラスチック材の支持体
の表面構造を部分的に溶解し、比較的急速に蒸発する。
どの強化手段を用いても、プラスチック材の支持体の表
面構造に強化層として残存する。予め表面構造を溶剤で
部分的に溶解させることで、文字通りの吸引効果が生ま
れ、それによって施された強化手段がプラスチック材の
支持体内のスプレーの届かない領域で最深層にまで浸透
する。プラスチック材の支持体の表面構造に残存するPM
MAかあるいはポリエステル樹脂のいずれかから成る強化
手段の層はこの方法のさらなる過程で容易に灰化でき
る。
壁または(および)ウエブの比較的厚い強化層を必要
とする場合、溶剤中のそれぞれの強化手段の溶液でプラ
スチック支持体を、先に施した強化手段のおのおの層の
硬化後、全体に亘って数回スプレーする仕方で処理する
ことができる。従って、施した強化手段の文字通りの階
層構造が起こる。
また、先に施した強化手段のおのおのの層の硬化後、
強化手段の最後の層の表面構造を部分的に溶解させる下
塗り樹脂フィルムで前記プラスチック支持体を全体に亘
って加湿した後、自己架橋二液型シリコーンの少なくと
も1層をプラスチック支持体の全体に亘って施す。これ
によって、ポジパターンの不規則表面構造が達成され、
それに対応して最終製品にも再現される。この不規則表
面構造は、移植組織片の移植後、前記連続気泡構造体に
隣接して置かれる骨材の刺戟に関する一定の攻撃性のた
めに好ましく、それによって結局、前記骨材がさらに急
速に構造体に成長することが可能になる。
(実施例) 上述のプラスチック支持体中の強化網状組織の不規則
表面構造体の追加の強化のためには二液型ポリウレタン
樹脂を施すことが可能である。施された二液型シリコー
ンおよび二液型ポリウレタン樹脂との間の均質結合を生
むため、後者がその組成物に基づき、前記二液型シリコ
ーンの表面を僅かに溶解する特性を備えている。
上述の方法を実施する時、PMMAまたはポリエステル樹
脂の層と前記二液型シリコーンとの間の下塗り樹脂フィ
ルムは、好ましくは不飽和シリコーン樹脂から成ること
である。これによってシステムが達成されるので、不飽
和シリコーン樹脂がプラスチック支持体上または内に施
されかつ混合時に通常不飽和である二液型シリコーンと
対になる。これがまた前記シリコーン樹脂と二液型シリ
コーンとの間にまぎれもない吸引効果(引力)を与え、
それによってプラスチック支持体の細孔のウエブおよび
壁が、支持体の深部であっても強化される。
前記二液型シリコーンが周囲温度で架橋する不飽和二
液型シリコーンゴムの場合、有利である。基本的には架
橋は二液型シリコーンを用いてプラスチック支持体を水
中急冷することにより達成もでき促進もできる。
プラスチック支持体の細孔の壁または(および)ウエ
ブをPMMAもしくはポリエステル樹脂、また必要の場合、
二液型シリコーンの数層を支持全体に亘り施すことによ
り強化することがしばしば必要になる。そこで、個々の
層を異なる色で整えることが好ましい。従って、前記層
の厚さの精度をチェックするため、それを顕微鏡にかけ
て調べることが可能である。このチェックはこの発明に
よる方法で製造された金属連続気泡構造体の品質保証に
役立つ。この方法を実施すると、プラスチック材の支持
体の細孔の壁または(および)架橋ウエブのむらのない
強化が金属構造体の壁または(および)ウエブの均一性
に反映される。
PMMAまたはポリエステル樹脂の溶剤での溶液の温度が
12℃以下であることが好ましい。この理由として、PMMA
またはポリエステル樹脂の溶剤、たとえばアセトンまた
はニトロ溶液の帰化点が極めて低いという事実によるも
のである。使用の溶液の混合比が約75:25(溶液対PMMA
またはポリエステル樹脂)であり、そのため、たとえば
スプレーガンによるスプレーが容易になる。たとえば室
温など比較的高い温度で、溶剤が非常に急速に気化する
ので、前記濃度比も急速に変化し、特に移植組織片の大
量製造時には前記方法のスプレー工程の実施には注意が
必要である。
(発明の効果) プラスチック材の支持体の細孔の平均幅は1乃至3mm
の範囲であることが好ましい。前述ドイツ連邦共和国特
許公開第32 24 265号の方法により製造された骨代替品
として役立つ移植組織片と比較して、この発明の方法に
従って容易に製造される金属構造体には外側に大型細孔
と鋭角の縁を備える。その大きさのため、骨原繊維が前
記細孔の深部に成長することが可能である。前記外側の
鋭角縁部は、ロスト・ポジパターン(lost positive pa
ttern)のプラスチック材の支持体を、適切な大きさに
切断する時、大型細孔に切抜く確率は小さな細孔の支持
体の切断時よりもかなり高いという事実による。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワックス基礎と、該ワックス基礎の上に施
    したプラスチック材の開放気孔支持体とから成るロスト
    ・ポジパターンを用いてその表面を少なくとも部分的に
    被覆する金属連続気泡構造体で移植組織片を製造する方
    法であって、 −前記プラスチック材の支持体の壁または(および)架
    橋ウエブを強化し、 −全体としてポジパターンをセラミックマス中に埋封
    し、 −前記パターンを加熱して、前記ワックス基礎を溶融
    し、補強材を有する前記プラスチック支持体を灰化しか
    つ前記セラミックマスを燃焼し、 −金属を残存する空隙に注入し、さらに、 −前記金属の硬化後、前記セラミックマスを取り除く移
    植組織片の製法において、 前記プラスチック材の支持体を洗浄後、その壁または
    (および)架橋ウエブ強化のため、溶剤中の強化手段と
    してポリメチルメタクリレートの溶液で少なくとも1回
    全体に亘ってスプレーすることを特徴とする金属連続気
    泡構造体で移植組織片を製造する方法。
  2. 【請求項2】ワックス基礎と、該ワックス基礎の上に施
    したプラスチック材の開放気孔支持体とから成るロスト
    ・ポジパターンを用いてその表面を少なくとも部分的に
    被覆する金属連続気泡構造体で移植組織片を製造する方
    法において、 −前記プラスチック材の支持体の壁または(および)架
    橋ウエブを強化し、 −全体としてポジパターンをセラミックマスを埋封し、 −前記パターンを加熱して、前記ワックス基礎を溶融
    し、補強材を有する前記プラスチック支持体を灰化しか
    つ前記セラミックマスを燃焼し、 −金属を残存する空隙に注入し、さらに、 −前記金属の硬化後、前記セラミックマスを取り除く移
    植組織片の製法において、 前記プラスチック材の支持体を洗浄後、その壁または
    (および)架橋ウエブ強化のため、溶剤中の強化手段と
    してポリエステル樹脂の溶液で少なくとも1回全体に亘
    って前記支持体をスプレーすることを特徴とする金属連
    続気泡構造体で移植組織片を製造する方法。
  3. 【請求項3】先に施された強化手段のおのおの層の硬化
    後、前記プラスチック材の支持体を溶剤中の強化手段の
    溶液で、全体に亘って数回スプレーすることを特徴とす
    る請求項1または2による移植組織片の製造方法。
  4. 【請求項4】施された最終の強化層の硬化後、プラスチ
    ック材の支持体を前記層の表面構造を部分的に溶解する
    下塗り樹脂フィルムにより加湿することと、その後少な
    くとも1つの自己架橋二液型シリコーンの層をプラスチ
    ック材の支持体中および支持体上に全体に亘って施すこ
    とを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項による移植
    組織片の製造方法。
  5. 【請求項5】前記二液型シリコーンの架橋後、表面構造
    を二液型ポリウレタン樹脂によりさらに強化することを
    特徴とする請求項4による移植組織片の製造方法。
  6. 【請求項6】前記下塗り樹脂フィルムが不飽和シリコー
    ン樹脂から成ることを特徴とする請求項4による移植組
    織片の製造方法。
  7. 【請求項7】前記二液型シリコーンは周囲温度で架橋す
    る不飽和二液型シリコーンゴムであることを特徴とする
    請求項4乃至6いずれか1項による移植組織片の製造方
    法。
  8. 【請求項8】前記個々に施した強化層のおのおのの色が
    異なるものであることを特徴とする請求項1乃至7いず
    れか1項による移植組織片の製造方法。
  9. 【請求項9】溶液中の強化手段の溶液の温度が12℃以下
    であることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に
    よる移植組織片の製造方法。
JP2218851A 1989-08-28 1990-08-20 金属連続気泡構造体で移植組織片を製造する方法 Expired - Lifetime JP2578684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3928394A DE3928394A1 (de) 1989-08-28 1989-08-28 Verfahren zur herstellung eines implantates mit einer seine oberflaeche zumindest teilweise bedeckenden metallischen offenzelligen struktur
DE39283941-35 1989-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397456A JPH0397456A (ja) 1991-04-23
JP2578684B2 true JP2578684B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=6388035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218851A Expired - Lifetime JP2578684B2 (ja) 1989-08-28 1990-08-20 金属連続気泡構造体で移植組織片を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5016702A (ja)
EP (1) EP0415872B1 (ja)
JP (1) JP2578684B2 (ja)
AT (1) ATE124857T1 (ja)
DD (1) DD299352A7 (ja)
DE (2) DE3928394A1 (ja)
ES (1) ES2074152T3 (ja)
RU (1) RU2035192C1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106971C1 (ja) * 1991-03-05 1992-03-19 Eska Medical Luebeck Medizintechnik Gmbh & Co, 2400 Luebeck, De
DE4128425A1 (de) * 1991-08-27 1992-03-19 Eska Medical Gmbh & Co Verfahren zur herstellung eines implantates mit einer seine oberflaeche zumindest teilweise bedeckenden metallischen offenmaschigen struktur
US5524695A (en) * 1993-10-29 1996-06-11 Howmedica Inc. Cast bone ingrowth surface
US6209621B1 (en) 1995-07-07 2001-04-03 Depuy Orthopaedics, Inc. Implantable prostheses with metallic porous bead preforms applied during casting and method of forming the same
US5535810A (en) * 1995-07-28 1996-07-16 Zimmer, Inc. Cast orthopaedic implant and method of making same
DE60032824T2 (de) 1999-10-26 2007-11-08 Howmet Research Corp., Whitehall Mehrwandiger kern und verfahren
US6630153B2 (en) * 2001-02-23 2003-10-07 Smith & Nephew, Inc. Manufacture of bone graft substitutes
DE10024302A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Alstom Power Nv Verfahren zur Herstellung eines thermisch belasteten Gussteils
JP4103812B2 (ja) * 2003-03-05 2008-06-18 株式会社Ihi 鋳型の製造方法
DE10361957B4 (de) * 2003-12-23 2006-03-02 Eska Implants Gmbh & Co. Halswirbelsäulenimplantat
DE102013019309B4 (de) 2012-11-14 2014-07-24 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zum Gießen von offenporigen zellularen Metallteilen
CN104368758B (zh) * 2014-11-07 2016-05-25 滁州金诺实业有限公司 基于树脂表面处理的v法eps泡沫模具制备方法
US10035174B2 (en) 2015-02-09 2018-07-31 United Technologies Corporation Open-cell reticulated foam
WO2021130764A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Meril Healthcare Pvt. Ltd Method of manufacturing medical implant

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616841A (en) * 1967-10-30 1971-11-02 Energy Research And Generation Method of making an inorganic reticulated foam structure
US3946039A (en) * 1967-10-30 1976-03-23 Energy Research & Generation, Inc. Reticulated foam structure
GB1308958A (en) * 1970-03-20 1973-03-07 Monsanto Chemicals Production of ceramic moulds
BE793982A (fr) * 1972-01-14 1973-05-02 Foseco Int Fabrication de produits ceramiques poreux
DE2242867C3 (de) * 1972-08-31 1975-09-25 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung implantierbarer, keramischer Knochenersatz-, Knochenverbund- oder Prothesenverankerung swerkstoffe
US3890107A (en) * 1972-09-25 1975-06-17 Research Corp Materials useful for prosthetic devices and the like
DE3106917C2 (de) * 1981-02-25 1984-04-05 Schuett Und Grundei Gmbh Medizintechnische Fabrikation, 2400 Luebeck Verfahren zur Herstellung eines Implantates als Knochenersatz
DE3224265C2 (de) * 1982-06-28 1987-01-08 S + G Implants GmbH, 2400 Lübeck Verfahren zur Herstellung eines Implantates als Knochenersatz
DE3530910A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-13 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur herstellung von giessformen
DE3917033C1 (ja) * 1989-05-26 1990-08-02 Olaf 2000 Hamburg De Ahlers

Also Published As

Publication number Publication date
ES2074152T3 (es) 1995-09-01
EP0415872A3 (en) 1992-05-06
EP0415872A2 (de) 1991-03-06
US5016702A (en) 1991-05-21
ATE124857T1 (de) 1995-07-15
DD299352A7 (de) 1992-04-16
JPH0397456A (ja) 1991-04-23
EP0415872B1 (de) 1995-07-12
DE59009394D1 (de) 1995-08-17
DE3928394A1 (de) 1991-03-21
DE3928394C2 (ja) 1991-06-27
RU2035192C1 (ru) 1995-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578684B2 (ja) 金属連続気泡構造体で移植組織片を製造する方法
JP2703386B2 (ja) 連続セルを有する金属構造体の製造方法
US4906423A (en) Methods for forming porous-surfaced polymeric bodies
DE69525692T2 (de) Implantierbare Rohrprothese aus Polytetrafluorethylen
DE60019569D1 (de) Wässrige urethanharzzusammensetzung zur herstellung von mikrozellularem material ,verfahren zur herstellung einer verbundfaserfolie und kunstleder
CN105153638B (zh) 一种玻璃钢及其制作雕塑的方法
ATE483425T1 (de) Verfahren zur herstellung von implantaten mit texturierter oberfläche
EP1003443B1 (en) Method of preparing a porous material device
AU2010307139A1 (en) Implants and methods for manufacturing same
EP3186303B1 (de) Verfahren zum imprägnieren von formteilen
WO1995011707A1 (en) Improved process and device for treating and healing a bone void
EP0478279A2 (en) Biocompatible body implant having a textured surface
DE60003367D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines porösen Produktes
DE60042244D1 (de) Verfahren zur herstellung einer matrix
DE4128425A1 (de) Verfahren zur herstellung eines implantates mit einer seine oberflaeche zumindest teilweise bedeckenden metallischen offenmaschigen struktur
ATE203040T1 (de) Verfahren zur herstellung von einem bemalten polymerartikel
US2324990A (en) Mold and method of making same
JP2001329409A (ja) 塩化ビニル製手袋とその製造方法
JPWO2020227601A5 (ja)
US3517091A (en) Method of making dental parts
JPH09107819A (ja) 立木又は木材等の空洞部用補修材
SU1456133A1 (ru) Способ изготовлени гипсовых моделей в зубной технике
RU2028135C1 (ru) Способ реконструктивной операции на ухе
JPH0987003A (ja) 無機質板の製造方法
JPH0623718A (ja) 装飾材を埋込んだコンクリートブロックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14