[go: up one dir, main page]

JP2578439B2 - 予測符号化方式 - Google Patents

予測符号化方式

Info

Publication number
JP2578439B2
JP2578439B2 JP22222787A JP22222787A JP2578439B2 JP 2578439 B2 JP2578439 B2 JP 2578439B2 JP 22222787 A JP22222787 A JP 22222787A JP 22222787 A JP22222787 A JP 22222787A JP 2578439 B2 JP2578439 B2 JP 2578439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frame
prediction
signal
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22222787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6465930A (en
Inventor
健 岡崎
俊幸 堀内
保 天本
喜一 松田
俊隆 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22222787A priority Critical patent/JP2578439B2/ja
Publication of JPS6465930A publication Critical patent/JPS6465930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578439B2 publication Critical patent/JP2578439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 画像信号のフレーム間内挿を含む内/外挿予測符号化
方式に関し、 フレーム内予測及び外挿予測に限定されない予測符号
化方式を実現することを目的とし、 入力信号をフレーム毎に位相反転させながら画素毎に
分離し2つの画面を生成する分離回路と、この分離回路
から出力される一方の画面信号に対して外挿予測する第
1の符号化回路と、第1の符号化回路から出力される局
部復号信号により少なくともフレーム間内挿予測値を発
生する内挿値発生回路と、該分離回路から出力される他
方の画面信号を1フレーム分遅延させるフレームメモリ
と、該遅延された画面信号に対して該内挿予測値を予測
信号として内挿予測する第2の符号化回路と、で構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、予測符号化方式に関し、特に画像信号のフ
レーム間内挿を含む内/外挿予測符号化方式に関するも
のである。
情報伝達の発展に伴い、画像の役割が重要なものにな
ってきており、画像の符号化に関しても、或る限られた
情報量で然も画質の良い信号が得られることが必要であ
り、このため、符号化の際における予測値が入力信号値
に対して近ければ近い程、両者間の差分が“0"に近くな
り、符号化効率が良いとされ、逆に差分が大きければ効
率が悪いということになる。
このような、画像の符号化に際しては、予測値が非常
に重要なものになってくるが、特にTV信号等の帯域が極
めて広い信号の符号化においては、予測効率を低下させ
画質劣化を引き起こすことがあるので、予測効率の良い
予測符号化方式が必要とされる。
〔従来の技術〕
効率の良い予測符号化方式として、フレーム内/フレ
ーム間予測符号化方式が既に提案されている。この方式
は、例えば電子通信情報学会・画像工学研究会IE85−67
に1985年9月20付で発表されており、概念的には、第7
図に示すように、直交格子上にサンプリングされた画素
を2つのグループに分け、それぞれについてフレーム内
外挿予測、フレーム内内挿予測、フレーム間外挿予測を
行っている。
即ち、○画素に対しては、符号化・復号化済みの画素
a,b,cを用いてフレーム内外挿予測を、1フレーム前の
値Xfを用いてフレーム間外挿予測をそれぞれ行い、●画
素に対しては、フレーム内予測について過去の○画素
d、eと未来の○画素f、gの双方を用いた予測い内挿
予測)を行い、フレーム間予測については、前フレーム
の符号化・復号化済みの画素を用いた予測(外挿予測)
を行うものである。
この予測符号化の回路構成が第8図に示されており、
図中、SEPは○画素(第1の符号化回路CD1で符号化され
る)と●画素(第2の符号化回路CD2で符号化される)
とを分離する画素分離回路、Qは量子化器、Peはフレー
ム内外挿予測回路、Piはフレーム内内挿予測回路、Pfは
フレーム間外挿予測回路、SELはフレーム内/フレーム
間判定回路、MPXは2つの量子化出力を多重化する多重
化回路、SW1、SW2は切り替えスイッチ、SYNは合成回
路、そしてDLYは1ライン分の遅延回路である。
判定回路SELは画素単位にフレーム内/フレーム間予
測の切り替えをスイッチSW1及びSW2を介して行うもので
あり、例えば画素a、b、cを用いた場合、前ラインの
画素b、cの少なくとも一方に対してフレーム間予測誤
差がフレーム内予測誤差よりも小さい場合にはフレーム
間予測(Pf)を選択し、それ以外の場合にはフレーム内
予測(Pe、Pi)を選択する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の予測符号化方式では、何らかの形で
予測効率の低い外挿予測(Pe、Pf)を用いているととも
に、予測効率の高い内挿予測が、フレーム内に限定され
ているので、予測効率が最良のものでないという問題点
があった。
従って、本発明はフレーム内及び外挿予測に限定され
ない予測符号化方式を実現することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は上記の目的を達成するための本発明に係る予
測符号化方式の概念図を示しており、1は入力信号をフ
レーム毎に位相反転させながら画素毎に分離して2つの
画面を生成する分離回路、2は分離回路1から出力され
る一方の画面信号に対して外挿予測する第1の符号化回
路、3は第1の符号化回路2から出力される局部復号信
号により少なくともフレーム間内挿予測値を発生する内
挿値発生回路、4は分離回路1から出力される他方の画
面信号を1フレーム分遅延させるフレームメモリ、そし
て5は遅延された画面信号に対して該内挿予測値を予測
信号として内挿予測する第2の符号化回路である。
〔作用〕
第1図に示した本発明の予測符号化方式においては、
入力信号を分離回路1において画素毎に分離し且つフレ
ーム毎に位相反転しながら、第2図に示すように○画素
で構成される画面と●画素で構成される画面の2つの画
面を生成する。生成された一方の画面は第1の符号化回
路2に入力されて外挿予測された形で符号化されるとと
もに他方の画面はフレームメモリ回路4に記憶されて1
フレーム分遅延される。
第1の符号化回路2で得られる局部復号信号は内挿値
発生回路3に送られる。この内挿値発生回路3は第1の
符号化回路2からの復号信号を用いて少なくとも第2図
に示すフレーム間内挿予測値信号(●画素)を発生す
る。この内挿予測値は第2の符号化回路5の予測信号と
して用いられフレームメモリ4からの画面信号を外挿予
測して符号化する。
そして、これら第1及び第2の符号化回路2、5の量
子化出力は多重化されて受信側に送られる。
尚、第1の符号化回路2は外挿予測なら何でもよく、
第2の符号化回路5の局部復号信号をフレーム間外挿予
測信号として用いることもできる。また、内挿値発生回
路3はフレーム間内挿予測値の他、第2図に示すフレー
ム内内挿予測値も発生することができ、この場合は、第
2の符号化回路5で両予測値の内、入力に対して誤差の
少ない方が選択されて予測信号として用いられる。
このようにして、フレーム内/間の内挿/外挿予測を
適応的に行うことができる。
〔実 施 例〕
以下、本願発明に係る予測符号化方式の実施例を説明
する。
第3図は第1図に示した本発明の予測符号化方式の第
1の実施例を示しており、この実施例では、第1の符号
化回路2は量子化器Q(逆量子化器Q-1を含めて示す)
とフレーム内外挿予測回路Pにより符号化を行うもので
ある。また、内挿値発生回路3は符号化回路2の復号信
号から第2図に示すように3つのフレーム信号を生成す
るための2つのフレームメモリ31、32と、フレームメモ
リ31の入力とフレームメモリ35の出力から内挿値を計算
する内挿回路33とで構成されている。そして、この内挿
回路33の出力で第2の符号化回路5の予測信号としてい
る。
尚、第2の符号化回路5の復号信号とフレームメモリ
31の出力とは合成回路10で合成されてモニタ用の再生信
号を発生する。また、2つの量子化器出力は多重化回路
(図示せず)を介して伝送される。
次に、この第1の実施例の動作を説明する。
まず、入力された画像信号は、第2図に示すように○
画素の画面と、●画素の画面の2つの画面に分離回路1
で分離される。
この分離回路1は、第4図に示すような回路構成を有
するものであり、1画素遅延素子Dを介して入力信号を
A端子に入力し、入力信号をB端子にそのまま入力する
セレクタS1と、1画素遅延素子Dを介して入力信号をB
端子に入力し、入力信号をA端子にそのまま入力するセ
レクタS2と、を含み、これらセレクタS1とS2には図示の
ような白黒分離とフレーム分離のための制御信号がそれ
ぞれの端子S(但し、セレクタS1にはインバータINVを
介す)に与えられている。
このようにして分離された○画素の画面信号は第1の
符号化回路2に入力され、●画素の画面信号はフレーム
メモリ4に入力されて1フレーム分遅延される。
第1の符号化回路2では、量子化器Qで量子化されて
出力されるが、この場合、フレーム内外挿予測回路Pに
よって予測信号が作られる。
このフレーム内外挿予測回路Pへの入力信号は内挿値
発生回路3におけるフレームメモリ31に入力されて1フ
レーム分遅延され、更にフレームメモリ32で1フレーム
分遅延される。従って、内挿回路33では、フレームメモ
リ31への入力信号Xと、フレームメモリ32の出力信号Y
から第2図に示すようなフレーム間内挿予測信号(●信
号C)を発生する。また、この内挿回路33では、フレー
ムメモリ31の出力C1〜C4から、第2図に示すフレーム内
内挿予測信号(●信号C)を発生することも可能であ
る。
内挿回路33から発生されたフレーム間内挿予測信号
は、フレームメモリ4からの●画素の入力画面に対する
第2の符号化回路5の予測信号として働く。そして、こ
の第2の符号化回路5の●画素の量子化出力は、第1の
符号化回路2の○画素の量子化出力と多重化されて伝送
される。
第5図は第1図に示した本発明の予測符号化方式の第
2の実施例を示しており、この実施例では、第1の符号
化回路2においてセレクタSEL1を用い、フレーム内外挿
予測回路Pの出力と第2の符号化回路5の局部復号信号
(フレーム間外挿予測信号)とのいずれかを選択するよ
うになっており、このセレクタSEL1は、第1の符号化回
路2への入力信号と、それらフレーム内外挿予測信号及
びフレーム間外挿予測信号との誤差をそれぞれ比較して
誤差の少ない方を選択する判定回路J1によって適応的に
選択されるようになっており、この点が第1の実施例と
異なる処であり、その他の点は第1の実施例の構成及び
動作と同様である。但し、この実施例では、判定回路J1
の判定結果も受信側に伝送する必要がある。
第6図は第1図に示した本発明の予測符号化方式の第
3の実施例を示しており、この実施例では、内挿値発生
回路3が、内挿回路(INP)としてフレーム内内挿回路3
31とフレーム間内挿回路332とで構成されており、それ
ぞれのフレーム内内挿値とフレーム間内挿値が、第2の
符号化回路2のセレクタSEL2で選択されるようになって
いる。このセレクタSEL2の制御は、上記と同様に判定回
路J2により行われ、その選択結果は第1の符号化回路2
と同様に受信側に伝送される。その他の構成及び動作
は、第2の実施例と同様である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る予測符号化方式によれ
ば、入力信号を2つの画面に分離し、一方の画面から他
方の画面を予測するとき、フレーム内内挿予測に限定す
ることなくフレーム間内挿予測をも用いたので、符号化
効率が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る予測符号化方式の原理ブロック
図、 第2図は本発明に係る予測符号化方式の動作を説明する
ための図、 第3図は本発明に係る予測符号化方式の第1の実施例を
示すブロック図、 第4図は本発明に用いる分離回路の一実施例を示す回路
図、 第5図は本発明に係る予測符号化方式の第2の実施例を
示すブロック図、 第6図は本発明に係る予測符号化方式の第3の実施例を
示すブロック図、 第7図は従来のフレーム内/フレーム間の内挿/外挿予
測の原理を示す図、 第8図は従来の予測符号化方式の一例を示すブロック
図、である。 1……分離回路、 2……第1の符号化回路、 3……内挿値発生回路、 4……フレームメモリ、 5……第2の符号化回路、 尚、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 喜一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 津田 俊隆 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−123383(JP,A) 特開 昭53−82219(JP,A) 電子通信学会技術研究報告、IE86ー 75(1986−11)P.51−57

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号をフレーム毎に位相反転させなが
    ら画素毎に分離し2つの画面を生成する分離回路(1)
    と、 該分離回路(1)から出力される一方の画面信号に対し
    て外挿予測する第1の符号化回路(2)と、 該第1の符号化回路(2)から出力される局部復号信号
    により少なくともフレーム間内挿予測値を発生する内挿
    値発生回路(3)と、 該分離回路(1)から出力される他方の画面信号を1フ
    レーム分遅延させるフレームメモリ(4)と、 該遅延された画面信号に対し、該内挿予測値を予測信号
    として内挿予測する第2の符号化回路(5)と、 を備えたことを特徴とする予測符号化方式。
  2. 【請求項2】前記第1の符号化回路(2)が、フレーム
    内での外挿予測符号化するものであり、該第1の符号化
    回路(2)への入力に対する該フレーム内外挿予測信号
    と該第2の符号化回路(5)から出力されるフレーム間
    外挿予測信号との誤差の小さい方を選択して予測信号と
    するものである特許請求の範囲第1項に記載の予測符号
    化方式。
  3. 【請求項3】前記内挿値発生回路(3)が、該局部復号
    信号を2つのフレームメモリに通すことにより、フレー
    ム間内挿予測値とフレーム内内挿予測値とを発生するも
    のであり、前記第2の符号化回路(5)が、その入力に
    対して該フレーム間内挿予測値とフレーム内内挿予測値
    との誤差の小さい方を選択して予測信号とするものであ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の予測符号化
    方式。
JP22222787A 1987-09-04 1987-09-04 予測符号化方式 Expired - Lifetime JP2578439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22222787A JP2578439B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 予測符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22222787A JP2578439B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 予測符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6465930A JPS6465930A (en) 1989-03-13
JP2578439B2 true JP2578439B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16779108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22222787A Expired - Lifetime JP2578439B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 予測符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348612B2 (ja) * 1996-10-31 2002-11-20 日本ビクター株式会社 ブロック間予測符号化装置、ブロック間予測復号化装置、ブロック間予測符号化方法、ブロック間予測復号化方法、及びブロック間予測符号化復号化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382219A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Nec Corp Television signal coding unit
JPH0752946B2 (ja) * 1982-12-29 1995-06-05 富士通株式会社 帯域圧縮処理方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子通信学会技術研究報告、IE86ー75(1986−11)P.51−57

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6465930A (en) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35158E (en) Apparatus for adaptive inter-frame predictive encoding of video signal
US6160849A (en) Selectable field and frame based predictive video coding
US5089889A (en) Apparatus for inter-frame predictive encoding of video signal
US5446498A (en) Scaling interlaced images for encoding and decoding of digital video signals of multiple scanning standards
US4488175A (en) DPCM Video signal processing technique with spatial subsampling
KR100233764B1 (ko) 비디오 신호 코더
US5481310A (en) Image encoding apparatus
JPH07212761A (ja) 階層符号化装置及び階層復号化装置
JP2864725B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPS59194589A (ja) 背景予測フレーム間符号化装置
JP2578439B2 (ja) 予測符号化方式
JP2001016595A (ja) 動画像符号化装置および復号装置
JP3432886B2 (ja) 階層符号化/復号化装置及び方法及び送受信方式
JP3085289B2 (ja) 動画像符号化方法、及び、動画像符号化装置
JP3173508B2 (ja) 動画像復号化方法、及び、動画像復号化装置
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JP3227813B2 (ja) ディジタル画像送信装置、ディジタル画像送信方法、ディジタル画像伝送システム及びディジタル画像送受信方法
JP2852118B2 (ja) 動画像符号化方法、及び、動画像符号化装置
JP2598416B2 (ja) 複合差分型予測符号化方式
JP3186406B2 (ja) 画像合成符号化方法及び画像合成装置
JPH036184A (ja) フレーム間予測符号化方式
JP2547731B2 (ja) 色信号処理装置
JPH08149481A (ja) 映像信号符号化・復号化装置及び符号化・復号化方法
JPH05328317A (ja) 映像信号送受信装置
JP2621337B2 (ja) 背景予測を用いた動画像の予測符号化方式とその装置