JP2577486B2 - プラスチックレンズ - Google Patents
プラスチックレンズInfo
- Publication number
- JP2577486B2 JP2577486B2 JP2086731A JP8673190A JP2577486B2 JP 2577486 B2 JP2577486 B2 JP 2577486B2 JP 2086731 A JP2086731 A JP 2086731A JP 8673190 A JP8673190 A JP 8673190A JP 2577486 B2 JP2577486 B2 JP 2577486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- fine particles
- oxide fine
- plastic lens
- cured film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 41
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 41
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 38
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 8
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 7
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 7
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 7
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- -1 polyol compound Chemical class 0.000 description 9
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 9
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOBBTVPTPXRUBP-UHFFFAOYSA-N [3-(3-sulfanylpropanoyloxy)-2,2-bis(3-sulfanylpropanoyloxymethyl)propyl] 3-sulfanylpropanoate Chemical compound SCCC(=O)OCC(COC(=O)CCS)(COC(=O)CCS)COC(=O)CCS JOBBTVPTPXRUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N Allylamine Chemical compound NCC=C VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- UNQHMFJVBBWADE-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-dithiol Chemical compound CCCC(S)S UNQHMFJVBBWADE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- PJUIMOJAAPLTRJ-UHFFFAOYSA-N monothioglycerol Chemical compound OCC(O)CS PJUIMOJAAPLTRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N thiocyanic acid Chemical compound SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- DHBXNPKRAUYBTH-UHFFFAOYSA-N 1,1-ethanedithiol Chemical compound CC(S)S DHBXNPKRAUYBTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWNCQPGIQLKINJ-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxyethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound C(C1CO1)OCCC[SiH2]OCC(OC)OC UWNCQPGIQLKINJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAYMPCGHLKVJSR-UHFFFAOYSA-N 2,5-dichlorobenzene-1,3-dithiol Chemical compound SC1=CC(Cl)=CC(S)=C1Cl XAYMPCGHLKVJSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2,4-dioxopentan-3-yl)alumanyl]pentane-2,4-dione Chemical compound CC(=O)C(C(C)=O)[Al](C(C(C)=O)C(C)=O)C(C(C)=O)C(C)=O XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N Dibutyl phosphate Chemical compound CCCCOP(O)(=O)OCCCC JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- QORUGOXNWQUALA-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.N=C=O.C1=CC=C(C(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.N=C=O.C1=CC=C(C(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 QORUGOXNWQUALA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010009736 Protein Hydrolysates Proteins 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 1
- YPWFISCTZQNZAU-UHFFFAOYSA-N Thiane Chemical compound C1CCSCC1 YPWFISCTZQNZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- RUDUCNPHDIMQCY-UHFFFAOYSA-N [3-(2-sulfanylacetyl)oxy-2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]propyl] 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(COC(=O)CS)(COC(=O)CS)COC(=O)CS RUDUCNPHDIMQCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYNDTGSKTBWYDX-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)CCCOCC1CO1 UYNDTGSKTBWYDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical class N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N bromic acid Chemical compound OBr(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- VPLVMGPXDIWPOT-UHFFFAOYSA-N cycloheptane-1,1-dithiol Chemical compound SC1(S)CCCCCC1 VPLVMGPXDIWPOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNTHQRXVZDCWSP-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1,2-triol Chemical compound OC1CCCCC1(O)O FNTHQRXVZDCWSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSARMWHOISBCGR-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dithiol Chemical compound SC1(S)CCCCC1 VSARMWHOISBCGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- UJTGYJODGVUOGO-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-propylsilane Chemical compound CCC[Si](C)(OCC)OCC UJTGYJODGVUOGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQABCVAJNWAXTE-UHFFFAOYSA-N dimercaprol Chemical compound OCC(S)CS WQABCVAJNWAXTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N ethoxysilane Chemical compound CCO[SiH3] CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- VXXXAHHGVZECCR-UHFFFAOYSA-N heptane-1,1-dithiol Chemical compound CCCCCCC(S)S VXXXAHHGVZECCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCCC(O)(O)O TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- FBNXYLDLGARYKQ-UHFFFAOYSA-N methoxy-dimethyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](C)(C)CCCOCC1CO1 FBNXYLDLGARYKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- WKVAXZCSIOTXBT-UHFFFAOYSA-N octane-1,1-dithiol Chemical compound CCCCCCCC(S)S WKVAXZCSIOTXBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical class OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVGBHSIHHXTYTH-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCC(O)(O)O FVGBHSIHHXTYTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCHIGRUKPIGGQF-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-dithiol Chemical compound CCCCC(S)S NCHIGRUKPIGGQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- NCNISYUOWMIOPI-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-dithiol Chemical compound CCC(S)S NCNISYUOWMIOPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWHMFGKZAYHMDJ-UHFFFAOYSA-N propane-1,2,3-trithiol Chemical compound SCC(S)CS UWHMFGKZAYHMDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- MCAHWIHFGHIESP-UHFFFAOYSA-N selenous acid Chemical compound O[Se](O)=O MCAHWIHFGHIESP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N sulfurothioic S-acid Chemical compound OS(O)(=O)=S DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-K thiophosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=S RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、優れた耐擦傷性、密着性、透明性、耐水性
を有するプラスチックレンズに関する。
を有するプラスチックレンズに関する。
[従来の技術] 近年、眼鏡レンズ材料として無機ガラスに代わってプ
ラスチックレンズが使用されるようになってきている。
プラスチックレンズは従来のガラスレンズに比較して軽
量で耐衝撃性に優れており、また染色が容易である等の
点で無機ガラスにない多くの利点を有している。
ラスチックレンズが使用されるようになってきている。
プラスチックレンズは従来のガラスレンズに比較して軽
量で耐衝撃性に優れており、また染色が容易である等の
点で無機ガラスにない多くの利点を有している。
しかしながら、プラスチックレンズの主流として使用
されているジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト単独重合体(以下CR−39と略す)は屈折率が1.50と無
機ガラスに比べて低い。特に強度のマイナスプラスチッ
クレンズにおいてはコバ厚が大きくなるため、より薄い
プラスチックレンズが要望されている。
されているジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト単独重合体(以下CR−39と略す)は屈折率が1.50と無
機ガラスに比べて低い。特に強度のマイナスプラスチッ
クレンズにおいてはコバ厚が大きくなるため、より薄い
プラスチックレンズが要望されている。
より薄いプラスチックレンズへの要望に対して種々の
提案がなされている。
提案がなされている。
例えば、特開昭60−199016号公報には、ポリイソシア
ネート化合物とポリオール化合物またはポリチオール化
合物の共重合体よりなるポリウレタンレンズが提案され
ている。しかしながら、前記ポリウレタンレンズも他の
プラスチックレンズと同様に耐擦傷性が劣る。プラスチ
ックレンズの耐擦傷性を改善するために、例えば特開昭
63−10640号公報には、プラスチックレンズに有機ケイ
素化合物とコロイダルシリカとを含むコーティング液を
塗布、硬化して硬化膜を形成することが開示されてい
る。しかし上記特開昭63−10640号公報に開示されたコ
ーティング液を、前記ポリウレタンレンズに塗布、硬化
して硬化膜を形成した場合、硬化膜の屈折率が前記ポリ
ウレタンレンズの屈折率に比べて低い為、干渉縞が認め
られ実用上好ましいものではない。この干渉縞の発生が
ない硬化膜として、例えば特公昭61−54331号公報に
は、有機ケイ素化合物と五酸化アンチモン微粒子とを用
いた硬化膜が提案されている。
ネート化合物とポリオール化合物またはポリチオール化
合物の共重合体よりなるポリウレタンレンズが提案され
ている。しかしながら、前記ポリウレタンレンズも他の
プラスチックレンズと同様に耐擦傷性が劣る。プラスチ
ックレンズの耐擦傷性を改善するために、例えば特開昭
63−10640号公報には、プラスチックレンズに有機ケイ
素化合物とコロイダルシリカとを含むコーティング液を
塗布、硬化して硬化膜を形成することが開示されてい
る。しかし上記特開昭63−10640号公報に開示されたコ
ーティング液を、前記ポリウレタンレンズに塗布、硬化
して硬化膜を形成した場合、硬化膜の屈折率が前記ポリ
ウレタンレンズの屈折率に比べて低い為、干渉縞が認め
られ実用上好ましいものではない。この干渉縞の発生が
ない硬化膜として、例えば特公昭61−54331号公報に
は、有機ケイ素化合物と五酸化アンチモン微粒子とを用
いた硬化膜が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] 特公昭61−54331号公報に提案されている有機ケイ素
化合物と五酸化アンチモン微粒子とを含むコーティング
組成物から得られた硬化膜は、耐擦傷性、耐水性が不十
分である。そのために、前記コーティング液を、前記ポ
リウレタンレンズに塗布、硬化して硬化膜を形成し眼鏡
用レンズとして用いた場合、傷が生じやすい。また時間
の経過とともに硬化膜の物性が劣化しやすくなり、硬化
膜の耐擦傷性がさらに弱くなりやすくなる問題を有して
いる。本発明はかかる問題点を解決するためになされた
ものであり、その目的は、耐擦傷性、透明性に優れ、ポ
リウレタンからなるプラスチック基板との密着性が良好
で、しかも眼鏡用レンズとして用いた場合でも、時間と
ともに硬化膜の物性が劣化しにくい硬化膜を有し、さら
に干渉縞が認められにくい新規なプラスチックレンズを
提供することにある。
化合物と五酸化アンチモン微粒子とを含むコーティング
組成物から得られた硬化膜は、耐擦傷性、耐水性が不十
分である。そのために、前記コーティング液を、前記ポ
リウレタンレンズに塗布、硬化して硬化膜を形成し眼鏡
用レンズとして用いた場合、傷が生じやすい。また時間
の経過とともに硬化膜の物性が劣化しやすくなり、硬化
膜の耐擦傷性がさらに弱くなりやすくなる問題を有して
いる。本発明はかかる問題点を解決するためになされた
ものであり、その目的は、耐擦傷性、透明性に優れ、ポ
リウレタンからなるプラスチック基板との密着性が良好
で、しかも眼鏡用レンズとして用いた場合でも、時間と
ともに硬化膜の物性が劣化しにくい硬化膜を有し、さら
に干渉縞が認められにくい新規なプラスチックレンズを
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、上述の目的を達成するために鋭意研究し
た結果、1種または2種以上のポリイソシアネートと1
種または2種以上のポリオールおよび/または1種また
は2種以上のポリチオールとを含む単量体混合物を重合
して得られるプラスチック基板と、前記プラスチック基
板の表面上に、 (A)一般式 (R1)a(R3)bSi(OR2)4-(a+b) (ここでR1はエポキシ基を含む、炭素数4〜14の有機
基、R2は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4
のアシル基、R3は、炭素数1〜6のアルキル基、aおよ
びbは0又は1の整数を表す)で、表わされる有機ケイ
素化合物またはその加水分解物と、 (B)酸化タングステン微粒子で被覆された粒径1〜10
0ミリミクロンの酸化スズ微粒子と、(C)硬化剤と、
を含むコーティング組成物を塗布硬化してなる硬化膜と
を有するプラスチックレンズを見い出し本発明に至っ
た。以下、本発明を詳細に説明する。
た結果、1種または2種以上のポリイソシアネートと1
種または2種以上のポリオールおよび/または1種また
は2種以上のポリチオールとを含む単量体混合物を重合
して得られるプラスチック基板と、前記プラスチック基
板の表面上に、 (A)一般式 (R1)a(R3)bSi(OR2)4-(a+b) (ここでR1はエポキシ基を含む、炭素数4〜14の有機
基、R2は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4
のアシル基、R3は、炭素数1〜6のアルキル基、aおよ
びbは0又は1の整数を表す)で、表わされる有機ケイ
素化合物またはその加水分解物と、 (B)酸化タングステン微粒子で被覆された粒径1〜10
0ミリミクロンの酸化スズ微粒子と、(C)硬化剤と、
を含むコーティング組成物を塗布硬化してなる硬化膜と
を有するプラスチックレンズを見い出し本発明に至っ
た。以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においてプラスチック基板を製造するための単
量体として用いられるポリイソシアネートは、特に限定
はないが、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポ
リメリック型ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフ
チレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフ
ェート、トランス−シクロヘキサレン1、4−ジイソシ
アネート、P−フェニレンジイソシアネート、1,8−ジ
イソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、
リジンエステルトリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメ
チレントリイソシアネート、ビシクロペプタントリイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート等のポリイソ
シアネート化合物及びそれらの化合物の、アロファネー
ト変性体、ビュレット変性体、イソシアヌレート変性
体、ポリオール又は、ポリチオールとのアダクト変性体
等が挙げられ、単独又は2種以上の混合物としてもよ
い。その他2以上の官能基を有するイソシアネート化合
物を用いることができ、さらに、芳香族イソシアネート
化合物(官能基は2以上)にCl又はBr等のハロゲン原子
を導入してもよい。
量体として用いられるポリイソシアネートは、特に限定
はないが、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポ
リメリック型ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフ
チレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフ
ェート、トランス−シクロヘキサレン1、4−ジイソシ
アネート、P−フェニレンジイソシアネート、1,8−ジ
イソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、
リジンエステルトリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメ
チレントリイソシアネート、ビシクロペプタントリイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート等のポリイソ
シアネート化合物及びそれらの化合物の、アロファネー
ト変性体、ビュレット変性体、イソシアヌレート変性
体、ポリオール又は、ポリチオールとのアダクト変性体
等が挙げられ、単独又は2種以上の混合物としてもよ
い。その他2以上の官能基を有するイソシアネート化合
物を用いることができ、さらに、芳香族イソシアネート
化合物(官能基は2以上)にCl又はBr等のハロゲン原子
を導入してもよい。
特に好ましいイソシアネート化合物としては、キシリ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネートで代表される無黄変型
イソシアネート化合物が挙げられる。
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネートで代表される無黄変型
イソシアネート化合物が挙げられる。
本発明において、プラスチックレンズ製造のためにポ
リイソシアネートとの反応に供せられるポリオールおよ
び/またはポリチオールも特に限定されるものではな
い。ポリオールの例として、例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グ
リセロブタンジオール、グリセロール、ペンタンジオー
ル、ペンタントリオール、ヘキサンジオール、ヘキサン
トリオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサン
トリオール、モノチオグリセロール、1−メルカプトメ
チル1、1−ジヒドロキシプロパン、またポリチオール
の例として、エタンジチオール、ジメルカプトプロパノ
ール、4−ジメルカプト−2、3−ヒドロキシブタン、
プロパンジチオール、プロパントリチオール、ブタンジ
チオール、ペンタンジチオール、ブタンジチオール、ヘ
プタンジチオール、オクタンジチオール、シクロヘキサ
ンジチオール、シクロヘプタンジチオール、2,5ジクロ
ロベンゼン−1,3−ジチオール、ペンタエリスリトール
テトラキス3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリ
スリトールテトラキスチオグリコレート等があげられる
が、ペンタエリスリトール誘導体が特に好ましい。尚、
これらのポリオール、ポリチオールは1種または2種以
上混合することが可能である。
リイソシアネートとの反応に供せられるポリオールおよ
び/またはポリチオールも特に限定されるものではな
い。ポリオールの例として、例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グ
リセロブタンジオール、グリセロール、ペンタンジオー
ル、ペンタントリオール、ヘキサンジオール、ヘキサン
トリオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサン
トリオール、モノチオグリセロール、1−メルカプトメ
チル1、1−ジヒドロキシプロパン、またポリチオール
の例として、エタンジチオール、ジメルカプトプロパノ
ール、4−ジメルカプト−2、3−ヒドロキシブタン、
プロパンジチオール、プロパントリチオール、ブタンジ
チオール、ペンタンジチオール、ブタンジチオール、ヘ
プタンジチオール、オクタンジチオール、シクロヘキサ
ンジチオール、シクロヘプタンジチオール、2,5ジクロ
ロベンゼン−1,3−ジチオール、ペンタエリスリトール
テトラキス3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリ
スリトールテトラキスチオグリコレート等があげられる
が、ペンタエリスリトール誘導体が特に好ましい。尚、
これらのポリオール、ポリチオールは1種または2種以
上混合することが可能である。
本発明で(A)成分として用いられる一般式(R1)a
(R3)bSi(OR2)4-(a+b)で表わされる有機ケイ素化合
物又はその加水分解物の例として例えば、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
ジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリアセトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルジメチルモノメトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン等及びこれらの加水分解物が挙げられるが、これ
らのものに限定されるものではない。
(R3)bSi(OR2)4-(a+b)で表わされる有機ケイ素化合
物又はその加水分解物の例として例えば、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
ジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリアセトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルジメチルモノメトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン等及びこれらの加水分解物が挙げられるが、これ
らのものに限定されるものではない。
本発明で(B)成分で用いられる酸化タングステン微
粒子で被覆された粒径1〜100ミリミクロンの酸化スズ
微粒子は、該微粒子を水、有機溶媒またはこれらの混合
溶媒に分散させたコロイド溶液の形で用いられ、硬化膜
の屈折率、耐擦傷性を高め、さらに耐水性を向上させる
ためのものである。酸化タングステン微粒子で被覆され
た酸化スズ微粒子を分散させるために用いられる有機溶
媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類
などがある。
粒子で被覆された粒径1〜100ミリミクロンの酸化スズ
微粒子は、該微粒子を水、有機溶媒またはこれらの混合
溶媒に分散させたコロイド溶液の形で用いられ、硬化膜
の屈折率、耐擦傷性を高め、さらに耐水性を向上させる
ためのものである。酸化タングステン微粒子で被覆され
た酸化スズ微粒子を分散させるために用いられる有機溶
媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類
などがある。
酸化スズ微粒子の粒径は1〜100ミリミクロン、特に
好ましくは、5〜20ミリミクロンである。その理由は1
ミリミクロンに未満の粒径では微粒子の安定性に欠け、
硬化膜の耐久性に劣り、また100ミリミクロンを超える
粒径では硬化膜の透明性に欠ける問題があり好ましくな
いからである。
好ましくは、5〜20ミリミクロンである。その理由は1
ミリミクロンに未満の粒径では微粒子の安定性に欠け、
硬化膜の耐久性に劣り、また100ミリミクロンを超える
粒径では硬化膜の透明性に欠ける問題があり好ましくな
いからである。
尚、酸化タングステン微粒子で被覆された酸化スズ微
粒子とは、酸化タングステン微粒子と酸化スズ微粒子が
化学、物理的結合で形成され、酸化スズ微粒子のまわり
を酸化タングステン微粒子が被う構造のものをいう。酸
化タングステン微粒子で被覆された酸化スズ微粒子の屈
折率は、1.82〜1.86、比重は25℃において1.080〜1.20
0、pHは室温において6.5〜10、粘度は25℃で10以下のも
のが特に好ましく用いられる。また、酸化タングステン
微粒子で被覆された酸化スズ微粒子はシランカップリン
グ剤、有機溶媒、界面活性剤、シリカゾルなどの相溶性
を高めるために、負に帯電しているものが特に好ましく
用いられる。
粒子とは、酸化タングステン微粒子と酸化スズ微粒子が
化学、物理的結合で形成され、酸化スズ微粒子のまわり
を酸化タングステン微粒子が被う構造のものをいう。酸
化タングステン微粒子で被覆された酸化スズ微粒子の屈
折率は、1.82〜1.86、比重は25℃において1.080〜1.20
0、pHは室温において6.5〜10、粘度は25℃で10以下のも
のが特に好ましく用いられる。また、酸化タングステン
微粒子で被覆された酸化スズ微粒子はシランカップリン
グ剤、有機溶媒、界面活性剤、シリカゾルなどの相溶性
を高めるために、負に帯電しているものが特に好ましく
用いられる。
酸化タングステン微粒子で被覆された酸化スズ微粒子
の使用量は、酸化タングステン微粒子で被覆された酸化
スズの固形分量/有機ケイ素化合物またはその加水分解
物の使用量の比率が1/50〜5/1となるのが好ましい。そ
の理由は、比率が1/50では硬化膜の屈折率が低くなり、
基材への応用範囲が著しく限定され、また5/1を超える
と硬化膜と基板との間にクラック等が生じやすくなり、
さらに透明性の低下をきたす可能性が大きくなるためで
ある。
の使用量は、酸化タングステン微粒子で被覆された酸化
スズの固形分量/有機ケイ素化合物またはその加水分解
物の使用量の比率が1/50〜5/1となるのが好ましい。そ
の理由は、比率が1/50では硬化膜の屈折率が低くなり、
基材への応用範囲が著しく限定され、また5/1を超える
と硬化膜と基板との間にクラック等が生じやすくなり、
さらに透明性の低下をきたす可能性が大きくなるためで
ある。
本発明で(C)成分用いられる硬化剤は、コーティン
グ組成物の反応を促進し、低温で硬化させるために用い
られる。その硬化剤としては、たとえばアリルアミン、
エチルアミン等のアミン類、またルイス酸やルイス塩基
を含む各種酸や塩基、例えば有機カルボン酸、クロム
酸、次亜塩素酸、ホウ酸、臭素酸、亜セレン酸、チオ硫
酸、オルトケイ酸、チオシアン酸、亜硝酸、アルミン
酸、炭酸などの金属塩、さらにアルミニウム、ジルコニ
ウム、チタニウムのアルコキシドまたはこれらの錯化合
物などが挙げられる。
グ組成物の反応を促進し、低温で硬化させるために用い
られる。その硬化剤としては、たとえばアリルアミン、
エチルアミン等のアミン類、またルイス酸やルイス塩基
を含む各種酸や塩基、例えば有機カルボン酸、クロム
酸、次亜塩素酸、ホウ酸、臭素酸、亜セレン酸、チオ硫
酸、オルトケイ酸、チオシアン酸、亜硝酸、アルミン
酸、炭酸などの金属塩、さらにアルミニウム、ジルコニ
ウム、チタニウムのアルコキシドまたはこれらの錯化合
物などが挙げられる。
また本発明で用いられるコーティング組成物は、基板
となるレンズとの屈折率と合わせるため、また耐擦傷性
をさらに向上させるために、アルミニウム、チアン、ア
ンチモン、ジルコニウム、ケイ素、セリウムなどの金属
の酸化物からなる微粒子状無機物を添加することが可能
である。
となるレンズとの屈折率と合わせるため、また耐擦傷性
をさらに向上させるために、アルミニウム、チアン、ア
ンチモン、ジルコニウム、ケイ素、セリウムなどの金属
の酸化物からなる微粒子状無機物を添加することが可能
である。
本発明で用いるコーティング組成物は塗布時における
濡れ性を向上させ、硬化膜の平滑性を向上させる目的で
各種界面活性剤を添加することができる。また紫外線吸
収剤、酸化防止剤等も硬化膜の物性に影響を与えない限
り使用可能である。塗布手段としてはディッピング法、
スピン法、スプレー法等通常行なわれる方法が適用でき
るが、面精度等の面から特にディッピング法、スピン法
が好ましい。
濡れ性を向上させ、硬化膜の平滑性を向上させる目的で
各種界面活性剤を添加することができる。また紫外線吸
収剤、酸化防止剤等も硬化膜の物性に影響を与えない限
り使用可能である。塗布手段としてはディッピング法、
スピン法、スプレー法等通常行なわれる方法が適用でき
るが、面精度等の面から特にディッピング法、スピン法
が好ましい。
本発明で用いるコーティング組成物の硬化は熱風乾
燥、活性エネルギー線照射によって行なうが、好適に
は、70〜200℃の熱風中で行なうのが良く、特に好まし
くは90〜150℃が望ましい。活性エネルギー線としては
遠赤外線等があり熱にによる損傷を低く抑えることが出
来る。
燥、活性エネルギー線照射によって行なうが、好適に
は、70〜200℃の熱風中で行なうのが良く、特に好まし
くは90〜150℃が望ましい。活性エネルギー線としては
遠赤外線等があり熱にによる損傷を低く抑えることが出
来る。
さらに、本発明で用いるコーティング組成物をプラス
チック基材に塗布する前に、酸、アルカリ、各種有機溶
媒による化学的処理、プラズマ、紫外線等による物理的
処理、各種洗剤を用いる洗浄処理、更には、各種樹脂を
用いたプライマー処理を行なうことによって基材と硬化
膜との密着性等を向上させることができる。
チック基材に塗布する前に、酸、アルカリ、各種有機溶
媒による化学的処理、プラズマ、紫外線等による物理的
処理、各種洗剤を用いる洗浄処理、更には、各種樹脂を
用いたプライマー処理を行なうことによって基材と硬化
膜との密着性等を向上させることができる。
前記硬化膜上に設けられる多層反射防止膜は、低屈折
率膜と高屈折率膜とを交互に積層してなり、このときの
高屈折率膜としては、酸化チタン膜、酸化アルミニウム
膜、酸化タンタル膜、酸化ジルコニウム膜などが挙げら
れるが、透明性、耐久性などの面からタンタル、ジルコ
ニウムおよびイットリウムを含む金属酸化物の混合蒸着
膜を用いたものが特に好ましい。なお、低屈折率膜とし
ては、フッ化マグネシウム膜などが挙げられるが、耐擦
傷性、耐熱性などの面から特に二酸化硅素(SiO2)膜を
用いることが特に好ましい。
率膜と高屈折率膜とを交互に積層してなり、このときの
高屈折率膜としては、酸化チタン膜、酸化アルミニウム
膜、酸化タンタル膜、酸化ジルコニウム膜などが挙げら
れるが、透明性、耐久性などの面からタンタル、ジルコ
ニウムおよびイットリウムを含む金属酸化物の混合蒸着
膜を用いたものが特に好ましい。なお、低屈折率膜とし
ては、フッ化マグネシウム膜などが挙げられるが、耐擦
傷性、耐熱性などの面から特に二酸化硅素(SiO2)膜を
用いることが特に好ましい。
タンタル、ジルコニウムおよびイットリウムを含む金
属酸化物の混合蒸着膜は、酸化ジルコニウム(ZrO2)粉
末、酸化タンタル(Ta2O5)粉末および酸化イットリウ
ム(Y2O3)粉末を混合し、加圧プレス、焼結によりペレ
ット状にしたものを電子ビーム加熱法にて蒸着させたも
のが好適である。各粉末を混合してなる混合原料の組成
比は、モル比において、ZrO2が1.0に対し、Ta2O5が、0.
8〜1.8、Y2O3が0.05〜0.3であることが好ましい。
属酸化物の混合蒸着膜は、酸化ジルコニウム(ZrO2)粉
末、酸化タンタル(Ta2O5)粉末および酸化イットリウ
ム(Y2O3)粉末を混合し、加圧プレス、焼結によりペレ
ット状にしたものを電子ビーム加熱法にて蒸着させたも
のが好適である。各粉末を混合してなる混合原料の組成
比は、モル比において、ZrO2が1.0に対し、Ta2O5が、0.
8〜1.8、Y2O3が0.05〜0.3であることが好ましい。
このようにして得られる混合蒸着膜は、Ta2O5と同様
に、ZrO2に比べ化学的に極めて安定であり、かつZrO2に
匹敵する透明性を有している。さらに屈折率において、
例えば、2.05の高い数値を示し、膜設計上からも有効で
ある。
に、ZrO2に比べ化学的に極めて安定であり、かつZrO2に
匹敵する透明性を有している。さらに屈折率において、
例えば、2.05の高い数値を示し、膜設計上からも有効で
ある。
なお、1モルのZrO2に対して、Ta2O5が0.8モル未満の
場合や1.8モルを超える場合には、得られる混合蒸着膜
に吸収が生じ易く、Y2O3が0.3モルを超えると、蒸着速
度が早くなり、得られる混合蒸着膜に吸収が生じ易くな
るとともに、蒸着原料の飛散が生じ易くその制御が困難
となる。
場合や1.8モルを超える場合には、得られる混合蒸着膜
に吸収が生じ易く、Y2O3が0.3モルを超えると、蒸着速
度が早くなり、得られる混合蒸着膜に吸収が生じ易くな
るとともに、蒸着原料の飛散が生じ易くその制御が困難
となる。
多層反射防止膜の膜構成は、λ/2−λ/4の2層膜、λ
/4−λ/4−λ/4あるいはλ/4−λ/2−λ/4の3層膜とす
ることが実用的には良いが、反射特性の用途から4層膜
以上の多層膜でも可能である。ここで、3層膜の基板側
から数えて第1層のλ/4膜は、上記の混合蒸着膜と、Si
O2膜を使用した3層対称等価膜、あるいは2層のコンポ
ジットの等価膜であってもよい。
/4−λ/4−λ/4あるいはλ/4−λ/2−λ/4の3層膜とす
ることが実用的には良いが、反射特性の用途から4層膜
以上の多層膜でも可能である。ここで、3層膜の基板側
から数えて第1層のλ/4膜は、上記の混合蒸着膜と、Si
O2膜を使用した3層対称等価膜、あるいは2層のコンポ
ジットの等価膜であってもよい。
また、多層反射防止膜を成膜するにあたっては上述し
た真空蒸着法に代えて、同様の焼結体をターゲット材料
とするスパッタリング法や、イオンプレーティング法等
の方法を用いることもできる。
た真空蒸着法に代えて、同様の焼結体をターゲット材料
とするスパッタリング法や、イオンプレーティング法等
の方法を用いることもできる。
さらに本発明のプラスチックレンズにおいては、必要
に応じて帯電防止処理、調光処理等を施すこともでき
る。
に応じて帯電防止処理、調光処理等を施すこともでき
る。
[実施例] 以下本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、実施
例中の部はすべて重量基準によるものである。
はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、実施
例中の部はすべて重量基準によるものである。
[実施例1] (高屈折率ポリウレタンレンズの作製) m−キシリレンジイソシアネート100重量部とペンタ
エリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネー
ト142重量部とリン酸ジ−n−ブチル6重量部とジブチ
ルスズジラウレート0.25重量部と紫外線吸収剤として2
−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾール0.5重量部を混合し十分に攪拌した
のち1mmHgの真空下で60分脱気を行った。
エリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネー
ト142重量部とリン酸ジ−n−ブチル6重量部とジブチ
ルスズジラウレート0.25重量部と紫外線吸収剤として2
−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾール0.5重量部を混合し十分に攪拌した
のち1mmHgの真空下で60分脱気を行った。
ついで、ガラス製レンズ成形用型と樹脂製ガスケット
らからなる鋳型中に前記混合液を注入し、25℃から120
℃まで連続的に20時間かけて昇温し、次いで120℃で2
時間保持して重合を行なった。重合後ガスケットを除去
し、レンズ成形型とレンズを分離し高屈折率プラスチッ
クレンズを得た。
らからなる鋳型中に前記混合液を注入し、25℃から120
℃まで連続的に20時間かけて昇温し、次いで120℃で2
時間保持して重合を行なった。重合後ガスケットを除去
し、レンズ成形型とレンズを分離し高屈折率プラスチッ
クレンズを得た。
得られたレンズはnd=1.592、νd=36という良好な
光学物性を有していた。
光学物性を有していた。
(コーティングの液の調製) マグネッティックスターラーを備えたガラス製の容器
に(A)成分であるγ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン60重量部を加え、攪拌しながら、0.01規定塩
酸14重量部を滴下した。滴下終了後、24時間攪拌を行な
い加水分解物をえた。ついで、(B)成分である酸化タ
ングステン微粒子に被覆されたメタノール分散酸化スズ
微粒子(固形分30%、平均粒子径15ミリミクロン)270
重量部、溶媒としてイソプロピルアルコール80重量部、
エチルセロソルブ80重量部、さらに滑剤としてシリコー
ン系界面活性剤1重量部、硬化剤として、アルミニウム
アセチルアセトネート4重量部を加え、充分に攪拌した
後、濾過を行ないコーティング液とした。
に(A)成分であるγ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン60重量部を加え、攪拌しながら、0.01規定塩
酸14重量部を滴下した。滴下終了後、24時間攪拌を行な
い加水分解物をえた。ついで、(B)成分である酸化タ
ングステン微粒子に被覆されたメタノール分散酸化スズ
微粒子(固形分30%、平均粒子径15ミリミクロン)270
重量部、溶媒としてイソプロピルアルコール80重量部、
エチルセロソルブ80重量部、さらに滑剤としてシリコー
ン系界面活性剤1重量部、硬化剤として、アルミニウム
アセチルアセトネート4重量部を加え、充分に攪拌した
後、濾過を行ないコーティング液とした。
(硬化膜の形成) 前記高屈折率プラスチックレンズ(屈折率nd1.592、
νd36)を45℃の5%NaOH水溶液に3分間浸漬して十分
に洗浄を行なった後、上記の方法で調製されたコーティ
ング液を用いて、ディップ法(引き上げ速度14cm/分)
でコーティングを行ない120℃で3時間加熱し硬化膜を
形成し、下記の評価を行なった。
νd36)を45℃の5%NaOH水溶液に3分間浸漬して十分
に洗浄を行なった後、上記の方法で調製されたコーティ
ング液を用いて、ディップ法(引き上げ速度14cm/分)
でコーティングを行ない120℃で3時間加熱し硬化膜を
形成し、下記の評価を行なった。
(1)耐擦傷性試験 スチールウール#0000でレンズ表面を擦って傷のつき
にくさを目視で判断した。判断基準は次のようにした。
にくさを目視で判断した。判断基準は次のようにした。
A…強く擦ってもほとんど傷がつかない B…強く擦るとかなり傷が付く C…レンズ基板と同等の傷が付く (2)干渉縞の有無 蛍光灯下で目視で判断した。判断基準は次のとうりで
ある。
ある。
A…干渉縞がほとんど見えない B…少し見える C…かなり見える (3)密着性試験 ハードコート膜および多層反射防止膜付き高屈折率プ
ラスチックレンズ表面を1mm間隔で100目クロスカット
し、セロファンテープを強く貼り付けた後、急速に剥が
して、多層反射防止膜、下地層およびハードコート膜の
剥離の有無を調べ、剥離しないものを○、剥離したもの
を×とした。
ラスチックレンズ表面を1mm間隔で100目クロスカット
し、セロファンテープを強く貼り付けた後、急速に剥が
して、多層反射防止膜、下地層およびハードコート膜の
剥離の有無を調べ、剥離しないものを○、剥離したもの
を×とした。
(4)耐衝撃性試験 中心厚が1.6mmの平板を用いて、この平板の中心に127
cmの高さから16gの綱球を落下させる、FDA規格に基づく
綱球落下試験を行ない、レンズの破損の有無を調べ、破
損しないものを○、破損したものを×とした。
cmの高さから16gの綱球を落下させる、FDA規格に基づく
綱球落下試験を行ない、レンズの破損の有無を調べ、破
損しないものを○、破損したものを×とした。
(5)耐水性試験 50℃の温水に5時間浸漬し、前記耐擦傷性試験、密着
性試験を行なった。
性試験を行なった。
(6)透明性試験 暗室内、螢光等下でレンズにくもりがあるかどうか目
視で調べた。判断基準は次のとうりである。
視で調べた。判断基準は次のとうりである。
A…くもりがほとんど見えない。
B…少し見える。
C…かなり見える。
本実施例の硬化膜付き高屈折率プラスチックレンズの
評価結果は、表−1に示すように、耐擦傷性、密着性良
好で、干渉縞がほとんど見えず、さらに耐水性にも優れ
たレンズであることが確認された。
評価結果は、表−1に示すように、耐擦傷性、密着性良
好で、干渉縞がほとんど見えず、さらに耐水性にも優れ
たレンズであることが確認された。
[実施例2] 実施例1で用いた(A)成分のγ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン70重量部の代わりに、同じ
(A)成分であるβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン35重量部、メチルトリメトキ
シシラン25重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行
なった。評価結果は表−1に示すように、実施例1と同
様に優れた物性を有するものであった。
ピルトリメトキシシラン70重量部の代わりに、同じ
(A)成分であるβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン35重量部、メチルトリメトキ
シシラン25重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行
なった。評価結果は表−1に示すように、実施例1と同
様に優れた物性を有するものであった。
[実施例3] 実施例1で用いた(A)成分のγ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン70重量部の代わりに、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン35重量部、γ−グ
リシドキシプロピルメチジエトキシシラン35重量部を用
いた以外はすべて実施例1と同様に行なった。評価結果
は表−1に示すように、実施例1と同様に優れた物性を
有するものであった。
ピルトリメトキシシラン70重量部の代わりに、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン35重量部、γ−グ
リシドキシプロピルメチジエトキシシラン35重量部を用
いた以外はすべて実施例1と同様に行なった。評価結果
は表−1に示すように、実施例1と同様に優れた物性を
有するものであった。
[実施例4] 実施例1で用いた酸化タングステン微粒子で被覆され
たメタノール分散酸化スズ微粒子(固形分30%、平均粒
子径15ミリミクロン)を300重量部、メタノール分散コ
ロイドシリカ(固形分30%平均粒子径15ミリミクロン)
30重量部を用いた以外はすべて実施例1と同様に行なっ
た。評価結果は表−1に示すように実施例1と同様に優
れた物性を有するものであった。
たメタノール分散酸化スズ微粒子(固形分30%、平均粒
子径15ミリミクロン)を300重量部、メタノール分散コ
ロイドシリカ(固形分30%平均粒子径15ミリミクロン)
30重量部を用いた以外はすべて実施例1と同様に行なっ
た。評価結果は表−1に示すように実施例1と同様に優
れた物性を有するものであった。
[実施例5] m−キシリレンジイソシアネート484重量部とペンタ
エリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネー
ト305重量部とモノチアグリセロール90重量部とジブチ
ルチンジラウレート0.3重量部と紫外線吸収剤として2
−(2′ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール0.5重量部を混合し十分に攪拌したの
ち1mmHgの真空下で60分脱気を行ない、実施例1と同じ
重合条件でnd1.592、νd36の高屈折率プラスチックレン
ズを得た後、実施例1と同様のコーティング液を塗布し
た硬化膜を形成した。評価結果は表1に示すように、実
施例1と同様に優れた物性を有するものであった。
エリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネー
ト305重量部とモノチアグリセロール90重量部とジブチ
ルチンジラウレート0.3重量部と紫外線吸収剤として2
−(2′ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール0.5重量部を混合し十分に攪拌したの
ち1mmHgの真空下で60分脱気を行ない、実施例1と同じ
重合条件でnd1.592、νd36の高屈折率プラスチックレン
ズを得た後、実施例1と同様のコーティング液を塗布し
た硬化膜を形成した。評価結果は表1に示すように、実
施例1と同様に優れた物性を有するものであった。
[実施例6] 実施例4で用いた高屈折率プラスチックレンズに実施
例2と同様のコーティング液を塗布した硬化膜を形成し
た。評価結果は表−1に示すように、実施例1と同様に
優れた物性を有するものであった。
例2と同様のコーティング液を塗布した硬化膜を形成し
た。評価結果は表−1に示すように、実施例1と同様に
優れた物性を有するものであった。
[比較例1] 実施例1で用いた(B)成分の酸化タングステン微粒
子被覆酸化スズ微粒子270重量部の代わりにメタノール
分散アンチモンゾル(固形分30%、平均粒子径15ミリミ
クロン)270重量部を用いた以外はすべて実施例1と同
様に行なった。評価結果は表−1に示すように耐擦傷
性、耐水性が劣るものであった。
子被覆酸化スズ微粒子270重量部の代わりにメタノール
分散アンチモンゾル(固形分30%、平均粒子径15ミリミ
クロン)270重量部を用いた以外はすべて実施例1と同
様に行なった。評価結果は表−1に示すように耐擦傷
性、耐水性が劣るものであった。
[比較例2] 実施例1で用いた(B)成分の酸化タングステン微粒
子被覆酸化スズ微粒子の代わりに水分散コロイダルシリ
カ(固形分20%、平均粒子径15ミリミクロン)225重量
部を用いた以外はすべて実施例1と同様に行なった。結
果は、表−1に示すように干渉縞が発生し、外観上好ま
しくないものであった。
子被覆酸化スズ微粒子の代わりに水分散コロイダルシリ
カ(固形分20%、平均粒子径15ミリミクロン)225重量
部を用いた以外はすべて実施例1と同様に行なった。結
果は、表−1に示すように干渉縞が発生し、外観上好ま
しくないものであった。
[比較例3] 実施例1で用いた(B)成分の酸化タングステン微粒
子被覆酸化スズ微粒子270重量部の代わりに酸化タタン
グステン微粒子で被覆されていない水分酸化スズ微粒子
(固形分20%、平均粒子径10ミリミクロン)270重量部
を用いた以外はすべて実施例1と同様に行った。結果
は、表−1に示すように膜のくもりがひどく実用上使用
するには問題があった。
子被覆酸化スズ微粒子270重量部の代わりに酸化タタン
グステン微粒子で被覆されていない水分酸化スズ微粒子
(固形分20%、平均粒子径10ミリミクロン)270重量部
を用いた以外はすべて実施例1と同様に行った。結果
は、表−1に示すように膜のくもりがひどく実用上使用
するには問題があった。
[実施例7] 実施例1で得られた高屈折率プラスチックレンズを以
下のようにして多層反射防止膜を形成した。
下のようにして多層反射防止膜を形成した。
(2)多層反射防止膜の形成 下地層および低屈折率膜の蒸着原料として、SiO2焼結
体を、また高屈折率膜である混合蒸着膜の蒸着原料とし
て、ZrO2粉末、Ta2O5粉末およびY2O3粉末をモル比で1:
1.3:0.2の割合で混合し、プレス形成したのち1200℃で
焼結してペレット状にしたものを用い、前述の方法で硬
化膜を設けたポリウレタンレンズを蒸着槽に入れ、排気
しながら85℃に加熱し、2×10-5Torrまで排気した後、
電子ビーム加熱法にて上記蒸着原料を蒸着させて、表−
2に示すように、珪素酸化物膜からなる下地層、混合蒸
着膜と珪素酸化物膜のコンポジット等価膜からなる第1
層の低屈折率膜、混合蒸着膜からなる第2層の高屈折率
膜および珪素酸化物からなる第3層の低屈折率膜を順次
成膜してなる膜構成の多層反射防止膜を得た。
体を、また高屈折率膜である混合蒸着膜の蒸着原料とし
て、ZrO2粉末、Ta2O5粉末およびY2O3粉末をモル比で1:
1.3:0.2の割合で混合し、プレス形成したのち1200℃で
焼結してペレット状にしたものを用い、前述の方法で硬
化膜を設けたポリウレタンレンズを蒸着槽に入れ、排気
しながら85℃に加熱し、2×10-5Torrまで排気した後、
電子ビーム加熱法にて上記蒸着原料を蒸着させて、表−
2に示すように、珪素酸化物膜からなる下地層、混合蒸
着膜と珪素酸化物膜のコンポジット等価膜からなる第1
層の低屈折率膜、混合蒸着膜からなる第2層の高屈折率
膜および珪素酸化物からなる第3層の低屈折率膜を順次
成膜してなる膜構成の多層反射防止膜を得た。
なお下地層は、基板との密着性を向上させるものとし
て用いている。
て用いている。
このようにして得た多層反射防止膜付高屈折率プラス
チックレンズの可視光線の波長域における吸収率の測定
結果を表−3に示す。なお、表−3における吸収率
(%)は、多層反射防止膜付き高屈折率プラスチックレ
ンズの380〜780nm波長域における反射率(R)および透
過率(T)を、日立製作所340型自記分光光度計を用い
て測定し、100−(R+T)で換算して求めた。
チックレンズの可視光線の波長域における吸収率の測定
結果を表−3に示す。なお、表−3における吸収率
(%)は、多層反射防止膜付き高屈折率プラスチックレ
ンズの380〜780nm波長域における反射率(R)および透
過率(T)を、日立製作所340型自記分光光度計を用い
て測定し、100−(R+T)で換算して求めた。
表−3から明らかなように、本実施例7で得られた多
層反射防止膜付高屈折率プラスチックレンズは、可視光
線の全波長域に亘って低い吸収率を示し、優れた光学的
特性を有していることが確認された。
層反射防止膜付高屈折率プラスチックレンズは、可視光
線の全波長域に亘って低い吸収率を示し、優れた光学的
特性を有していることが確認された。
また、本実施例7で得られた多層反射防止膜付高屈折
率プラスチックレンズの外観、視感反射率、耐擦傷性、
耐衝撃性、密着性、耐熱性、耐アルカリ性および耐酸性
を測定した結果を表−4に示す。
率プラスチックレンズの外観、視感反射率、耐擦傷性、
耐衝撃性、密着性、耐熱性、耐アルカリ性および耐酸性
を測定した結果を表−4に示す。
表−4より、本実施例7の多層反射防止膜付高屈折率
プラスチックレンズにおいては、いずれの項目について
も良好な結果が得られ、機械的特性および化学的特性に
ついても優れていることが確認された。
プラスチックレンズにおいては、いずれの項目について
も良好な結果が得られ、機械的特性および化学的特性に
ついても優れていることが確認された。
尚、表−4における外観、視感反射率、耐擦傷性、耐
衝撃性、密着性、耐熱性、耐アルカリ性および耐酸性の
評価方法は次の方法によって行なった。
衝撃性、密着性、耐熱性、耐アルカリ性および耐酸性の
評価方法は次の方法によって行なった。
(1)外観 蛍光灯を光源とする照明装置を用い、目視にて下記
1)〜4)を満足するか否か観察し、これらすべてを満
足するものを良、いずれかを満足しないものを不良とし
た。
1)〜4)を満足するか否か観察し、これらすべてを満
足するものを良、いずれかを満足しないものを不良とし
た。
1)透明であること。
2)表面に不規則性がないこと。
3)脈理がないこと。
4)表面に異物、傷がないこと。
(2)視感反射率 日立製作所340型自記分光光度計を用い、380〜780nm
波長域の反射率を測定し、この反射率と視感度曲線とか
ら視感反射率を換算した。
波長域の反射率を測定し、この反射率と視感度曲線とか
ら視感反射率を換算した。
(3)耐擦傷性試験 スチールウール#0000で多層反射防止膜表面を擦っ
て、傷のつきにくさを目視で判断した。判断基準は以下
のようにした。
て、傷のつきにくさを目視で判断した。判断基準は以下
のようにした。
A…強く擦ってもほとんど傷がつかない。
B…強く擦るとかなり傷がつく。
C…ルンズ基板と同等の傷がつく。
(4)耐衝撃性試験 中心厚が1.6mmの平板を用いて、この平板の中心に127
cmの高さから16gの鋼球を落下させる、FDA規格に基づく
鋼球落下試験を行ない、レンズの破損の有無を調べ、破
損しないものを○、破損したものを×とした。
cmの高さから16gの鋼球を落下させる、FDA規格に基づく
鋼球落下試験を行ない、レンズの破損の有無を調べ、破
損しないものを○、破損したものを×とした。
(5)密着性試験 多層反射防止膜付き高屈折率プラスチックレンズ表面
を1mm間隔で100目クロスカットし、セロファンテープを
強く貼り付けた後、急速に剥がして、多層反射防止膜、
下地層およびハードコート膜の剥離の有無を調べ、剥離
しないものを○、剥離したものを×とした。
を1mm間隔で100目クロスカットし、セロファンテープを
強く貼り付けた後、急速に剥がして、多層反射防止膜、
下地層およびハードコート膜の剥離の有無を調べ、剥離
しないものを○、剥離したものを×とした。
(6)耐熱性試験 ハードコート膜および多層反射防止膜付き高屈折率プ
ラスチックレンズをオーブンに1時間入れて加熱し、ク
ラックの発生の有無を調べた。
ラスチックレンズをオーブンに1時間入れて加熱し、ク
ラックの発生の有無を調べた。
加熱温度は、70℃より始め、5℃づつ上げて、クラッ
クが発生する温度により優劣を判定した。
クが発生する温度により優劣を判定した。
(7)耐アルカリ性試験 10wt%NaOH水溶液に、多層反射防止膜付き高屈折率プ
ラスチックレンズを24時間浸漬し、多層反射防止膜表面
の侵食状態を観察し、侵食変化なしのものを○、侵食変
化ありのものを×とした。
ラスチックレンズを24時間浸漬し、多層反射防止膜表面
の侵食状態を観察し、侵食変化なしのものを○、侵食変
化ありのものを×とした。
(8)耐酸性試験 10wt%HCl水溶液および10wt%H2SO4水溶液に、多層反
射防止膜付き高屈折率プラスチックレンズを24時間浸漬
し、多層反射防止膜表面の侵食状態を観察し、侵食変化
なしのものを○、侵食変化ありのものを×とした。
射防止膜付き高屈折率プラスチックレンズを24時間浸漬
し、多層反射防止膜表面の侵食状態を観察し、侵食変化
なしのものを○、侵食変化ありのものを×とした。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、耐擦傷性、透明
性に優れ、ポリウレタンからなるプラスチック基板との
密着性が良好で、しかも眼鏡用レンズとして用いた場合
でも、時間とともに硬化膜の物性が、劣化しにくい硬化
膜を有し、干渉縞が認められにくいプラスチックレンズ
を提供することが可能になった。
性に優れ、ポリウレタンからなるプラスチック基板との
密着性が良好で、しかも眼鏡用レンズとして用いた場合
でも、時間とともに硬化膜の物性が、劣化しにくい硬化
膜を有し、干渉縞が認められにくいプラスチックレンズ
を提供することが可能になった。
Claims (2)
- 【請求項1】1種または2種以上のポリイソシアネート
と1種または2種以上のポリオールおよび/または1種
または2種以上のポリチオールとを含む単量体混合物を
重合して得られるプラスチック基板と、前記プラスチッ
ク基板の表面上に、 (A)一般式 (R1)a(R3)bSi(OR2)4-(a+b) (ここでR1はエポキシ基を含む、炭素数4〜14の有機
基、R2は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4
のアシル基、R3は、炭素数1〜6のアルキル基、aおよ
びbは0又は1の整数を表す)で、表わされる有機ケイ
素化合物またはその加水分解物と、 (B)酸化タングステン微粒子で被覆された粒径1〜10
0ミリミクロンの酸化スズ微粒子と、 (C)硬化剤と、 を含むコーティング組成物を塗布硬化してなる硬化膜と
を有することを特徴とするプラスチックレンズ。 - 【請求項2】前記硬化膜上に多層反射防止膜を有するこ
とを特徴とする請求項1記載のプラスチックレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086731A JP2577486B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | プラスチックレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086731A JP2577486B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | プラスチックレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03284715A JPH03284715A (ja) | 1991-12-16 |
JP2577486B2 true JP2577486B2 (ja) | 1997-01-29 |
Family
ID=13894991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2086731A Expired - Lifetime JP2577486B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | プラスチックレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2577486B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05331304A (ja) * | 1992-06-04 | 1993-12-14 | Nikon Corp | コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ |
CA2133946C (en) * | 1993-11-12 | 2006-04-18 | Richard Barner | Silanes for the surface coating of dielectric materials |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053939A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-03-28 | Seiko Epson Corp | 合成樹脂製調光レンズ |
JPS6327565A (ja) * | 1986-07-18 | 1988-02-05 | Asahi Optical Co Ltd | コ−テイング組成物 |
JPH06102776B2 (ja) * | 1989-11-30 | 1994-12-14 | ホーヤ株式会社 | 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材 |
-
1990
- 1990-03-30 JP JP2086731A patent/JP2577486B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03284715A (ja) | 1991-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5181141A (en) | Anti-reflection optical element | |
US4975328A (en) | Process for producing polyurethane lens | |
CN100590460C (zh) | 塑料透镜以及制造塑料透镜的方法 | |
CN101498794B (zh) | 光学物品和光学物品的制造方法 | |
CN103597377B (zh) | 用于获得具有超级耐磨损特性的光学物品的方法,以及根据这样的方法制备的涂覆物品 | |
TW593450B (en) | Transparent molded articles, optical components, plastic lenses and preparation method thereof | |
JP5120192B2 (ja) | 光学物品 | |
EP1726974B1 (en) | Plastic lens and method of manufacturing a plastic lens | |
KR100496557B1 (ko) | 증착 조성물의 제조방법, 증착 조성물 및 반사방지막을갖는 광학부품의 제조방법 | |
CA3009603C (en) | Hard-coat-layer-forming composition and optical member | |
JPH07119843B2 (ja) | 反射防止性高屈折率プラスチックレンズ | |
JP2021009205A (ja) | 眼鏡レンズ | |
JPH07316250A (ja) | 眼鏡用プラスチックレンズ | |
JP2577486B2 (ja) | プラスチックレンズ | |
JP3491164B2 (ja) | 反射防止性プラスチックレンズ | |
JP2983237B2 (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ | |
EP0390218B1 (en) | Anti-reflection optical element | |
JP2003315501A (ja) | プラスチックレンズ | |
JPH11133204A (ja) | 硬化膜付きプラスチックレンズ | |
JPH095679A (ja) | 眼鏡用プラスチックレンズ | |
JP2008203596A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JPH02230103A (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ | |
JP2628589B2 (ja) | ポリウレタンレンズ用反射防止膜 | |
CN100575418C (zh) | 透明成形体及其制造方法 | |
JPH02230102A (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 14 |