[go: up one dir, main page]

JP2574879Y2 - 多重回線電話機用自動再ダイアリング装置 - Google Patents

多重回線電話機用自動再ダイアリング装置

Info

Publication number
JP2574879Y2
JP2574879Y2 JP1994008516U JP851694U JP2574879Y2 JP 2574879 Y2 JP2574879 Y2 JP 2574879Y2 JP 1994008516 U JP1994008516 U JP 1994008516U JP 851694 U JP851694 U JP 851694U JP 2574879 Y2 JP2574879 Y2 JP 2574879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
dialed number
dialed
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994008516U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720746U (ja
Inventor
ジョージ フロインドリッヒ,グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0720746U publication Critical patent/JPH0720746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574879Y2 publication Critical patent/JP2574879Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/424Arrangements for automatic redialling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/60Semi-automatic systems, i.e. in which the numerical selection of the outgoing line is under the control of an operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】本考案は、通信デバイスを電話交換システ
ムへインタフェースする通信回線を介して関連する通信
デバイスへ接続されている複数のトランク回路とポート
回路と、トランク回路と該ポート回路とを相互接続する
交換ネットワークと、自動再ダイアリングシステムから
なる電話交換システムに関する。 【0002】考案の背景 自動再ダイアリング装置は電話機について一般的であ
る。これら装置は電話機を基礎として電話機ごとに提供
されている。電話機には、電話機上でタッチトーン・キ
ーパッドでダイアルした最後の番号の一組を格納するシ
フトレジスタ・メモリが備えられている。多重回線電話
機では、このメモリは、加入者がどの回線をアクセスし
たかとは無関係に、最後にダイアルされた番号(以下、
最終ダイアル番号、と称する)を格納する。加入者が別
な呼をするために続けて別の回線にアクセスした場合
は、自動再ダイアルのために加入者が利用できる番号
は、電話機のタッチトーン・キーパッドで最後にダイア
ルした番号だけである。従って、コンソール・ループ回
線で最終ダイアル番号の手書の記録をオペレータが保持
することが必要となってくることが問題となる。 【0003】考案の要約 この問題は本考案による電話交換システムによって解決
される。本考案による自動再ダイアリング装置は、任意
の通信デバイスの1つ以上での番号のダイアルに応動し
てダイアルされた番号の通信回線と関連するメモリ位置
にダイアルされた番号を格納する手段と、次に通信回線
にアクセスする通信デバイスと最後にダイアルされた番
号を要求する信号の生成とに応動して通信デバイスから
ダイアルされた番号によって識別される着信先への呼の
接続を自動的に確立する手段とからなる。 【0004】詳細な説明 図1に本考案の電話交換システムおよびこの一部を構成
する自動再ダイアリング装置がブロック図にて示され
る。電話交換システム100は、中央局トランク104
間の音声通信接続を周知の方法で確立する交換ネットワ
ーク101と、私設回線トランク105と、例えばアナ
ログ電話機T100や構内コンソールT110や多重回
線電話機T150等の各種の電話装置を含んでいる。電
話交換システム100は、システムプロセッサ102の
制御下で動作する、内蔵されたプログラムによって制御
される従来のシステムである。システムプロセッサ10
2は、当分野において周知の各種の呼処理サブルーチン
と、本考案の自動再ダイアリング装置の部分であるメモ
リ103を含んでいる。 【0005】メモリ103は、表105に示されるよう
な、最終ダイアル番号が記録された表を含む。図1から
明らかなように、105の記録表は、この電話交換シス
テムの個々の電話回線と、その電話回線にアクセスすべ
く最後の利用者が最後にダイアルした番号との間の対応
を示す。表105は、PBX電話番号や通信事業者長距
離電話番号や私設ネットワーク電話番号を含む各種の記
録を含む。この表の使用および記録については後の図2
の説明において詳細に説明することとする。 【0006】電話交換システム100は通常の各種呼処
理サブルーチンの制御下で動作する。ここでは、各種の
回線と電子的な読出装置を含む構内コンソールT110
との関連で呼処理の例を説明する。本考案の動作を説明
するため、構内コンソールT110におけるオペレータ
が受話器を取り(オフ フック状態となり)、構内コン
ソールT110によって処理される回線キーの1つ(例
えば、4110)を操作すると仮定する。図2に示され
る動作の方法は動作201から開始され、動作201に
おいて、システムプロセッサ102は、構内コンソール
T110におけるオペレータによる回線キー(発呼の場
合)あるいは応答キー(入り呼の場合)の操作に応答す
る。システムプロセッサ102は、このキー操作に応答
して動作202に進み、このアクセスされた回線(41
10)での最終ダイアル番号を表示する。これはシステ
ム プロセッサ102によって、オペレータによってア
クセスされた回線の電話機識別番号(4110)を使用
してメモリ103をアドレスすることによって達成され
る。表105から明らかなように、アドレス4110に
対応するメモリ103の記録は、出トランクにアクセス
するための頭の数字9を含む通信事業者長距離番号(0
1−303−517−4714)である。システムプロ
セッサ102はこの最終ダイアル番号を検索して、この
番号を周知の方法で制御通信チャネルを介して構内コン
ソールT110に送る。この検索された最終ダイアル番
号が、構内コンソールT110で受信され、同コンソー
ルT110の一部である電子的な読出装置に表示され
る。 【0007】開始キー:ダイアルされた新番号 オペレータは表示されている最終ダイアル番号について
2通りに対応する。図2の動作203は、オペレータが
構内コンソールT110上のSTARTキーかREDI
ALキーのいずれかを操作するよう選択できることを示
す。STARTキーが押されると、この操作を示すメッ
セージが構内コンソールT110によってシステムプロ
セッサ102に送られる。システムプロセッサ102
は、このメッセージに応答して動作204を遂行する。
動作204はこの検索された最終ダイアル番号をメモリ
103のアドレス位置4110から消去する。システム
プロセッサ102は次に動作205を開始する。動作2
05は、この回線でオペレータがダイアルした個々の数
字をメモリ103のアドレス位置4110内に格納し、
一方、これと平行して、構内コンソールT110にダイ
アルされた数字を送る。構内コンソールT110におい
ては、このダイアルされた数字が電子的な読出装置上に
表示される。これらの動作(204、205)は、次回
オペレータが回線4110をアクセスするときの次の検
索のために、新たにダイアルされた番号を格納する。 【0008】再ダイアル キー:自動再ダイアリング オペレータが構内コンソールT110上のREDIAL
キーの操作を選択した場合は、再ダイアルメッセージが
構内コンソールT110によってシステムプロセッサ1
02に送られる。この再ダイアルメッセージに応答し
て、システムプロセッサ102は動作206を遂行す
る。動作206はメモリ103の回線4110と関連す
るメモリ位置から最初の数字を検索する。この場合、メ
モリ位置4110内に格納された最初の数字は9であ
り、これは中央局トランク104を介しての通信事業者
回線へのアクセスの要求を示す。システムプロセッサ1
02はこのアクセスコード(9)を動作207において
数字レジスタ内にロードし、動作208においてロード
されたアクセスコードを翻訳して要求された呼の型式を
判断する。この例では、システムプロセッサ102は数
字レジスタ内にロードされたアクセスコードがトランク
アクセスコード(9)であるため動作210に進む。動
作210において、システムプロセッサ102は出中央
局トランク104の1つを捕捉し、次に動作211に進
む。動作211において、この電話回線4110と関連
する表の記録の残り(01−303−517−471
4)が数字レジスタにロードされる。システムプロセッ
サ102は動作212に進み、格納された番号を捕捉さ
れた中央局トランクに送る。システムプロセッサ102
は次に、通常の電話交換システムのトランク呼処理ルー
チンに従って、検索された番号を中央局トランク上に出
力することによって示された着信先への起呼を完結す
る。 【0009】電話機間の呼 図2から理解できるように、トランク呼は自動再ダイア
リング機能を使用して完結できる複数ある呼の型式の1
つにすぎない。オペレータが電話回線4112をアクセ
スした場合、表105から理解できるように、PBX電
話機コードが、回線4112と関連するメモリ103の
最後にダイアルされた番号の部分に格納される。動作2
07を遂行するシステムプロセッサ102は、これが内
線呼であることから、電話機番号の全て(4133)を
数字レジスタにロードする。動作208において、シス
テムプロセッサ102はこれを内線呼出であると識別
し、ダイアルされた番号の全てが数字レジスタに格納さ
れていることから、通常のオペレータ・電話機間の呼処
理ルーチンへ分岐して、内線4133に対するこの呼を
完結する。 【0010】課金/許可コード ここで説明しておく必要がある2つの事項がある。これ
らは市外通話と関連する課金番号と自動経路選択のため
の許可コードである。後者の例は、電話回線4111と
関連する表105の記録に見ることができる。ここに
は、私設回線アクセス番号が対応する許可コードととも
に格納されている。メモリ103のメモリ位置4111
に格納された最初の数字は8であり、これはアクセスが
私設交換ネットワークトランク105の1つに要求され
ていることをシステムプロセッサ102に示す。この頭
の数字(8)に続く7桁のダイアルコード(60641
39)は、この私設交換ネットワーク上の着信先電話機
の識別を示す。これら数字の全てが、上述した動作20
7で、システムプロセッサ102によって数字レジスタ
にロードされる。動作208において、システムプロセ
ッサ102は、最初の数字が8であることから、この呼
の型式が私設交換ネットワーク呼であると判断する。シ
ステムプロセッサ102は次に、動作209を遂行す
る。動作209はメモリ4111から追加の数字を検索
する。この追加の数字(97)は、構内コンソールT1
10がこの私設交換ネットワークを使用することを許可
する許可コードである。システムプロセッサ102は数
字レジスタに格納された完全なデータ1組、即ちアクセ
スコード(8)と着信先識別番号(6064139)と
許可コード(97)とを現在有することになる。システ
ムプロセッサ102は通常の私設交換ネットワーク呼処
理ルーチンに従ってこの呼を完結する。 【0011】最後の例は、私設交換ネットワークの場合
と類似してはいるが、加入者が長距離番号をダイアルす
る前に課金番号をダイアルすることを含んだものであ
る。これは電話交換システムでは通常の機能である。こ
の場合、電話交換システム100内に装備された課金装
置は、発呼者と被呼者の識別と、この通話の料金の請求
先となるべき顧客課金を示す課金番号とを記録する。こ
の動作は、多重回線電話機T150の加入者が回線番号
4152をオフフックするという場合を再検討すること
によって説明できる。表105の回線4152に対応す
る記録には、3桁のアクセスコード、これに続く3桁の
課金コード、これに続くトランクアクセス数字9、およ
びこれに続く01+10の長距離番号が存在する。動作
208において、システムプロセッサ102は、電話機
利用者が長距離回線にアクセスしており、この通話の請
求は着信先課金に行なうべきであることを、メモリ10
3から検索される最初の数字か判断する。システムプロ
セッサ102は動作215を遂行する。動作215は、
アクセスされた回線4152に対応するメモリ103の
メモリ位置から3桁のアクセスコード(136)と3桁
の課金コード(123)を検索する。動作215におい
てこの検索された課金コードが数字レジスタに格納され
る。システムプロセッサ102は動作216に進み、回
線4152の数字が格納された領域に格納された次の数
字(9)を検索する。システムプロセッサ102は動作
207に進む。動作207において、この検索された数
字が数字レジスタにロードされ、動作208において、
呼の型式(トランク)が判断される。呼処理が前述のよ
うに進行し、このトランク呼が通常のトランク呼処理ル
ーチンを使用して完結される。 【0012】これら例から明らかなように、本考案の自
動再ダイアリング機能は、回線ごとに、最後にダイアル
された番号のメモリを提供し、多重回線電話機の加入者
並びにオペレータは、単に電話機上の再ダイアル キー
を操作するだけで、特定の回線で最後にダイアルされた
番号を自動的に再ダイアルすることができる。 【0013】本考案は特定の実施例について開示した
が、特許請求の範囲のから逸脱することなく、構造上の
細かな変更を各種行なうことが可能である。ここで説明
された開示は本考案を限定する意図はなく、上の構成は
単に本考案の原理を説明するためのものである。当業者
にとっては、本考案の範囲および精神から逸脱すること
なく他の構成を設計できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】 【図1】電話交換システム及びこのシステムプロセッサ
メモリの一部である最後にダイアルされた番号の表を示
す図である。 【図2】この電話交換システムのプロセッサによって自
動再ダイアル機能を提供するためにとられる動作ステッ
プのフローチャートである。 【符号の説明】 100 電話交換システム 101 交換ネットワーク 102 システムプロセッサ 103 メモリ 104 中央局トランク 105 施設回線トランク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−72265(JP,A) 特開 昭57−65052(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 3/42 - 3/58 H04Q 3/58 - 3/62

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 1.通信デバイスを電気通信交換システムへインタフェ
    ースする通信回線を介して、各々が関連する通信デバイ
    スへ接続されている複数のトランク回路とポート回路か
    らなり、そのような通信デバイスの組は多重回線電話機
    であり、該多重回線電話機の各々は複数の回線を有し、
    該複数の回線は、該回線の一つに関連する該多重回線電
    話機にある個別のスイッチの動作によって選択可能であ
    り、さらに、 該トランク回路と該ポート回路とを相互接続する交換ネ
    ットワークと、 自動再ダイアリング装置とからなる電話交換システムに
    おいて、 該自動再ダイアリング装置は、 該多重回線電話機のうちの1つでなされた電話番号のダ
    イアリングに応動して、該番号がダイアルされたときに
    アクティブである該1つの多重回線電話機の回線と関連
    するメモリ位置に該ダイアルされた番号を格納する手段
    と、 該1つの多重回線電話機での再ダイアルスイッチの動作
    の結果として、該1つの多重回線電話機が次にアクティ
    ブになり再ダイアル要求信号を発生したことに応動し
    て、該1つの多重回線電話機から該格納されたダイアル
    番号によって識別される宛先へ呼接続を自動的に確立す
    る手段とからなることを特徴とする電話交換システム。 2.請求項1に記載のシステムにおいて、 該確立手段は、 該ダイアルされた番号に応動して、該交換ネットワーク
    を起動して、該1つの多重回線電話機に関連するポート
    回路から該交換ネットワークを介して識別された着信先
    へ呼接続を確立する手段からなることを特徴とするシス
    テム。 3.請求項1に記載のシステムにおいて、 該確立手段が、 該回線を次に選択する該1つの多重回線電話機に応動し
    て、該通信回線に関連するメモリ位置から該ダイアルさ
    れた番号を検索する手段と、 該検索手段に応動して、該1つの多重回線電話機上にダ
    イアルされた番号を表示する手段と、 最後にダイアルされた番号を要求する信号に応動して、
    該1つの多重回線電話機から該ダイアルされた番号によ
    って識別される着信先への呼接続を自動的に確立する手
    段とからなることを特徴とするシステム。 4.請求項2又は3のいずれかに記載のシステムにおい
    て、 該確立手段はさらに、 着信先がトランク回路の1つである交換ネットワーク接
    続に応動して、該ダイアルされた番号を該トランク回路
    上に出力する手段からなることを特徴とするシステム。 5.請求項1に記載のシステムにおいて、 該格納手段が該ダイアリングに応動して、該着信先を識
    別する該ダイアル番号に加えて課金コードを格納するこ
    とを特徴とするシステム。 6.請求項1に記載のシステムにおいて、 該格納手段が該ダイアリングに応動して、該着信先を識
    別する該ダイアルされた番号に加えて自動経路選択のた
    めのアクセスコード及び許可コードを記録することを特
    徴とするシステム。 7.請求項1に記載のシステムにおいて、 該電話交換システムが、 該電話システムの動作を制御するシステムプロセッサを
    含み、 該格納手段が、 該多重回線電話の各々の該回線の各々に対するダイアル
    された番号を格納する該システムプロセッサにあるメモ
    リ手段からなることを特徴とする電話交換システム。
JP1994008516U 1984-11-29 1994-06-13 多重回線電話機用自動再ダイアリング装置 Expired - Lifetime JP2574879Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US676257 1984-11-29
US06/676,257 US4602128A (en) 1984-11-29 1984-11-29 Automatic redialing arrangement for multi-line telephone station sets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720746U JPH0720746U (ja) 1995-04-11
JP2574879Y2 true JP2574879Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=24713797

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60505101A Pending JPS62501531A (ja) 1984-11-29 1985-11-15 多重回線電話機用自動再ダイアリング装置
JP1994008516U Expired - Lifetime JP2574879Y2 (ja) 1984-11-29 1994-06-13 多重回線電話機用自動再ダイアリング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60505101A Pending JPS62501531A (ja) 1984-11-29 1985-11-15 多重回線電話機用自動再ダイアリング装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4602128A (ja)
EP (1) EP0203147B1 (ja)
JP (2) JPS62501531A (ja)
KR (1) KR930011205B1 (ja)
CA (1) CA1238966A (ja)
DE (1) DE3570822D1 (ja)
ES (1) ES8704690A1 (ja)
WO (1) WO1986003359A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0482989B1 (en) * 1990-10-22 1997-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Telephone exchange apparatus
US5243646A (en) * 1991-01-04 1993-09-07 Thomson Consumer Electronics, Inc. Fast redial system for a telephone
KR0138186B1 (ko) * 1995-06-09 1998-07-01 김광호 전화기의 다이알 정보 저장 및 리다이알 방법
KR100232865B1 (ko) * 1996-06-29 1999-12-01 윤종용 교환시스템의 자동 리다이알 방법
US6782268B1 (en) 1998-06-23 2004-08-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for tracking call history for mobile and wireline users accessing the network on different ports for subsequent calls
WO2002100050A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Hyung-Sung Jun Auto redialing & call-receivable person notifying device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2734139A1 (de) * 1977-07-28 1979-02-08 Siemens Ag Komfortfernsprecher
JPS5485610A (en) * 1977-12-20 1979-07-07 Nec Corp Automatic calling system
DE2808420A1 (de) * 1978-02-27 1979-08-30 Siemens Ag Verfahren zur abwicklung von funktionsablaeufen in einem zentralgesteuerten fernsprechvermittlungssystem, insbesondere in einer zentralgesteuerten fernsprechnebenstellenanlage mit vermittlungsplaetzen und mit zwischenspeichern und abrufen von gewaehlten kennziffern zwecks wahlwiederholung
US4232200A (en) * 1978-10-23 1980-11-04 United Networks, Inc. Dialing system
US4243845A (en) * 1979-01-22 1981-01-06 International Telephone And Telegraph Corporation Repertory telephone dialing apparatus
US4324954A (en) * 1980-05-30 1982-04-13 Western Electric Company, Incorporated Dialing circuits and methods for electronic telephone sets
JPS5765052A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Nec Corp Automatic all controller
DE3047831A1 (de) * 1980-12-18 1982-07-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer eine fernsprechanlage, insbesondere fernsprechnebenstellenanlage, mit gezielt ansteuerbaren vermittlungsplaetzen
JPS57186866A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Toshiba Corp Redialing system
US4482786A (en) * 1982-02-22 1984-11-13 Metro-Tel Corp. Memory dialer system for use with plural telephones and having provision for stacking more than one user
US4485274A (en) * 1982-09-07 1984-11-27 International Communication Operations Research Sharing an automatic dialer among plural communication channels
JPS5972265A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 Nec Corp 自動再ダイヤル方式
JPS59154862A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Nec Corp 発信接続方式

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986003359A1 (en) 1986-06-05
ES549389A0 (es) 1987-04-16
EP0203147B1 (en) 1989-05-31
JPH0720746U (ja) 1995-04-11
JPS62501531A (ja) 1987-06-18
KR930011205B1 (ko) 1993-11-25
US4602128A (en) 1986-07-22
EP0203147A1 (en) 1986-12-03
DE3570822D1 (en) 1989-07-06
KR880700578A (ko) 1988-03-15
ES8704690A1 (es) 1987-04-16
CA1238966A (en) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0491493B1 (en) Generalized telecommunications customer signaling arrangement
JP2816385B2 (ja) Pbxテナントサービスの方路選択方式
JP2574879Y2 (ja) 多重回線電話機用自動再ダイアリング装置
US5719927A (en) Apparatus and a method for controlling a collect call
EP0531268A2 (en) Business communication number
JP3437621B2 (ja) 構内交換通信システム
JPS60106259A (ja) 着脱可能な記憶媒体を使用する構内電話、デ−タ交換方式
JP2994838B2 (ja) 回線交換方法
JP3289569B2 (ja) 簡易交換装置
JP2924314B2 (ja) グループ形移動体通信方式
JPS61120552A (ja) ボタン電話装置におけるナンバ−・リダイヤル方式
JPH06217040A (ja) 料金前払い管理機能を備えた電子交換機
JP2902724B2 (ja) 自動電話交換システムの代理応答制御方式
KR100251635B1 (ko) 교환기 시스템에서 국선 호만 재다이얼 허용 방법
KR100713522B1 (ko) 사설교환시스템에서 과금코드 자동 다이얼 방법
KR0135370B1 (ko) 사설교환기용 타게트 추적교환방법
JP2933607B1 (ja) Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム
JPS5975745A (ja) 自動交換機の着信応答方式
JPH0335645A (ja) ステップ自動ダイヤル方式
JPH01205653A (ja) 構内電話交換機のリモート短縮ダイヤル番号発信方式
JPH03208447A (ja) 短縮ダイヤル自動登録装置
JPS6291053A (ja) 電話交換システム
JPH06326777A (ja) 電子交換システム
JPH01321755A (ja) 通信端末装置
JPH07162529A (ja) 電話交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980304