JP2572961Y2 - 端面シール - Google Patents
端面シールInfo
- Publication number
- JP2572961Y2 JP2572961Y2 JP1992039914U JP3991492U JP2572961Y2 JP 2572961 Y2 JP2572961 Y2 JP 2572961Y2 JP 1992039914 U JP1992039914 U JP 1992039914U JP 3991492 U JP3991492 U JP 3991492U JP 2572961 Y2 JP2572961 Y2 JP 2572961Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- seal ring
- face
- liquid
- slinger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車,建設機械等の
産業機器他あらゆる部位に用いられる端面シールに関す
る。
産業機器他あらゆる部位に用いられる端面シールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の端面シールの構成例を示
す。ハウジング100の軸孔101内には回転軸102
を配置してあり、回転軸102には回転シールリングと
してのスリンガ103を嵌合取り付けしてある。スリン
ガ103は円筒部104と外向きフランジ105とを有
する。
す。ハウジング100の軸孔101内には回転軸102
を配置してあり、回転軸102には回転シールリングと
してのスリンガ103を嵌合取り付けしてある。スリン
ガ103は円筒部104と外向きフランジ105とを有
する。
【0003】軸孔101へは固定シールリング106を
嵌合してある。固定シールリング106はゴム状弾性体
よりなるシール本体107と、シール本体107に接合
した金属環108とを有する。シール本体107の内周
側には外周側へ傾斜した環状のシールリップ109を一
体成形してある。なお、シール本体107の内周側には
特殊合成繊維製のシールリング110を装着してある。
嵌合してある。固定シールリング106はゴム状弾性体
よりなるシール本体107と、シール本体107に接合
した金属環108とを有する。シール本体107の内周
側には外周側へ傾斜した環状のシールリップ109を一
体成形してある。なお、シール本体107の内周側には
特殊合成繊維製のシールリング110を装着してある。
【0004】上記構成において、スリンガ103は回転
軸102と一体回転し、シールリップ109の先端が外
向きフランジ105の端面111に接触してシール面を
形成する。該シール面により軸孔101の内部Aの流体
としての油をシールする。
軸102と一体回転し、シールリップ109の先端が外
向きフランジ105の端面111に接触してシール面を
形成する。該シール面により軸孔101の内部Aの流体
としての油をシールする。
【0005】一方、シールリング110の内周側がスリ
ンガ103の円筒部104に接触しており、ハウジング
100外部Bからダスト等が侵入することを防止してい
る。スリンガ103とシールリップ109との摩擦熱
は、スリンガ103の表面から放熱される。
ンガ103の円筒部104に接触しており、ハウジング
100外部Bからダスト等が侵入することを防止してい
る。スリンガ103とシールリップ109との摩擦熱
は、スリンガ103の表面から放熱される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし上記従来例にお
いては外向きフランジ105の外周側に油が付着し易
い。油はシールリップ106とスリンガ103との摩擦
熱によりスラッジDとなり、シールリップ109の摩
耗,劣化を招き、シール性を低下させていた。またスリ
ンガ103のその他の領域にスラッジが付着すると、ス
リンガ103の露出面積が減少し、放熱効率が低下す
る。
いては外向きフランジ105の外周側に油が付着し易
い。油はシールリップ106とスリンガ103との摩擦
熱によりスラッジDとなり、シールリップ109の摩
耗,劣化を招き、シール性を低下させていた。またスリ
ンガ103のその他の領域にスラッジが付着すると、ス
リンガ103の露出面積が減少し、放熱効率が低下す
る。
【0007】本考案は上記課題を解決するためのもの
で、回転シールリングの表面に液体が付着することを防
止できる端面シールを提供することを目的としている。
で、回転シールリングの表面に液体が付着することを防
止できる端面シールを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案は、回転軸に取り付ける回転シールリングと、ハ
ウジングに取り付ける固定シールリングとを有し、固定
シールリングには回転シールリングの端面に接触する環
状のシールリップを設けて液体をシールする端面シール
において、前記回転シールリングの表面であって液体と
接触する領域に撥液処理を施した。
本考案は、回転軸に取り付ける回転シールリングと、ハ
ウジングに取り付ける固定シールリングとを有し、固定
シールリングには回転シールリングの端面に接触する環
状のシールリップを設けて液体をシールする端面シール
において、前記回転シールリングの表面であって液体と
接触する領域に撥液処理を施した。
【0009】
【作用】上記構成に基づく本考案は、シールリップと回
転シールリングの端面とによりシール面が形成される。
回転シールリング周辺の液体は、撥液処理によって粒子
化され、かつ遠心力によって外周側へと振り切られる。
転シールリングの端面とによりシール面が形成される。
回転シールリング周辺の液体は、撥液処理によって粒子
化され、かつ遠心力によって外周側へと振り切られる。
【0010】
【実施例】図1は本考案の一実施例の正面半断面図であ
る。1はハウジングであり、ハウジング1の軸孔2内へ
は回転軸3を挿入してある。回転軸3には回転シールリ
ングとしてのスリンガ4を装着してある。スリンガ3は
金属製であり、回転軸3を嵌合した円筒部5と、円筒部
5の一端側、即ち、ハウジング1の内部F側に屈曲成形
した外向きフランジ6とを有する。
る。1はハウジングであり、ハウジング1の軸孔2内へ
は回転軸3を挿入してある。回転軸3には回転シールリ
ングとしてのスリンガ4を装着してある。スリンガ3は
金属製であり、回転軸3を嵌合した円筒部5と、円筒部
5の一端側、即ち、ハウジング1の内部F側に屈曲成形
した外向きフランジ6とを有する。
【0011】前記軸孔2であって円筒部5に対応する位
置には、固定シールリング7を嵌合固定してある。固定
シールリング7はゴム状弾性体よりなるシール本体8と
金属環9とを接合してなる。シール本体8の内径はフラ
ンジ6の内径よりも相当小径に設定してある。
置には、固定シールリング7を嵌合固定してある。固定
シールリング7はゴム状弾性体よりなるシール本体8と
金属環9とを接合してなる。シール本体8の内径はフラ
ンジ6の内径よりも相当小径に設定してある。
【0012】該シール本体8の内周には、内部F側を固
定端とする環状のシールリップ9を一体成形により設け
てある。このシールリップ9は内部F側へ傾斜してお
り、その外周側の自由端即ち、リップ先端が外向きフラ
ンジ6の端面10に接触している。
定端とする環状のシールリップ9を一体成形により設け
てある。このシールリップ9は内部F側へ傾斜してお
り、その外周側の自由端即ち、リップ先端が外向きフラ
ンジ6の端面10に接触している。
【0013】シールリップ9は外径は外向きフランジ6
の外径よりも小さく設定されている。なお、外向きフラ
ンジ6の端面10には図示しないネジ溝を形成してあ
る。
の外径よりも小さく設定されている。なお、外向きフラ
ンジ6の端面10には図示しないネジ溝を形成してあ
る。
【0014】外向きフランジ6の表面であって内部Fの
液体としての油に接触する端面10の外周側、外向きフ
ランジ6の外周面、外向きフランジ6の液体側の端面1
2に相当する領域(×を付した箇所)Zには、撥液処理
として弗素系撥油剤を塗布してある。
液体としての油に接触する端面10の外周側、外向きフ
ランジ6の外周面、外向きフランジ6の液体側の端面1
2に相当する領域(×を付した箇所)Zには、撥液処理
として弗素系撥油剤を塗布してある。
【0015】この撥液処理は、液体と領域Zとの界面を
活性化させて液体をスリンガ4に付着しにくくすること
ができれば何でもよい。従って、スリンガ4の材質、液
体の種類に応じて選択すればよい。
活性化させて液体をスリンガ4に付着しにくくすること
ができれば何でもよい。従って、スリンガ4の材質、液
体の種類に応じて選択すればよい。
【0016】一方、シール本体8の内周であってハウジ
ング1の外部G側に面する位置には環状の取付溝13を
設けてあり、取付溝13へは特殊合成繊維製のシールリ
ング14を装着してある。シールリング14の内周側は
円筒部5へ接触して外部G側へと屈曲している。
ング1の外部G側に面する位置には環状の取付溝13を
設けてあり、取付溝13へは特殊合成繊維製のシールリ
ング14を装着してある。シールリング14の内周側は
円筒部5へ接触して外部G側へと屈曲している。
【0017】上記構成において、スリンガ4は回転軸3
と一体的に回転し、シールリップ9の先端が端面10に
接触してシール面を形成する。該シール面は、外部Gの
ダストがシールリップ9側へ侵入することを防止してい
る。
と一体的に回転し、シールリップ9の先端が端面10に
接触してシール面を形成する。該シール面は、外部Gの
ダストがシールリップ9側へ侵入することを防止してい
る。
【0018】そして、内部Fの油は領域Zに接触してい
るが、撥液処理のため長期には滞溜せず、粒子化される
とともに、スリンガ4の回転による遠心力により振り切
られる。
るが、撥液処理のため長期には滞溜せず、粒子化される
とともに、スリンガ4の回転による遠心力により振り切
られる。
【0019】従って、領域Zに付着した油がシールリッ
プ9とスリンガ4との摩擦熱でスラッジ化することはな
く、シールリップ9の劣化、摩耗を防止し、シール性を
維持できる。
プ9とスリンガ4との摩擦熱でスラッジ化することはな
く、シールリップ9の劣化、摩耗を防止し、シール性を
維持できる。
【0020】また、領域Zの露出面積を確保できるか
ら、上記摩擦熱を効率よく放熱することができる。
ら、上記摩擦熱を効率よく放熱することができる。
【0021】なお、油は粒子化するとはいえ短期には端
面10付近に存在するから、シールリップ9との摺動面
を潤滑する。
面10付近に存在するから、シールリップ9との摺動面
を潤滑する。
【0022】なお、シールリング14と円筒部5とによ
り形成したシール面は、外部Gのダストがシールリップ
9側に侵入することを防止する。
り形成したシール面は、外部Gのダストがシールリップ
9側に侵入することを防止する。
【0023】
【考案の効果】本考案は以上のように構成したものであ
るから、回転シールリングの表面であって液体に接触す
る領域に付着した液体が摩擦熱でスラッジ化することは
なく、シールリップの劣化,摩耗を防止し、シール性を
維持できる。
るから、回転シールリングの表面であって液体に接触す
る領域に付着した液体が摩擦熱でスラッジ化することは
なく、シールリップの劣化,摩耗を防止し、シール性を
維持できる。
【0024】また、領域の露出面積を確保できるから、
上記摩擦熱を効率よく放熱することができる。
上記摩擦熱を効率よく放熱することができる。
【図1】本考案の一実施例を示す正面半断面図。
【図2】従来例の正面半断面図。
1 ハウジング 2 軸孔 3 回転軸 4 スリンガ(回転シールリング) 5 円筒部 6 外向きフランジ 7 回転シールリング 8 シール本体 9 シールリップ 10 端面 12 端面 13 取付溝 14 シールリング F 内部 G 外部 Z 領域
Claims (1)
- 【請求項1】 回転軸に取り付ける回転シールリング
と、ハウジングに取り付ける固定シールリングとを有
し、固定シールリングには回転シールリングの端面に接
触する環状のシールリップを設けて液体をシールする端
面シールにおいて、 前記回転シールリングの表面であって液体と接触する領
域に撥液処理を施したことを特徴とする端面シール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992039914U JP2572961Y2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 端面シール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992039914U JP2572961Y2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 端面シール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0635739U JPH0635739U (ja) | 1994-05-13 |
JP2572961Y2 true JP2572961Y2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=12566214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992039914U Expired - Fee Related JP2572961Y2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 端面シール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2572961Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-05-19 JP JP1992039914U patent/JP2572961Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0635739U (ja) | 1994-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5687972A (en) | Unitary oil seal assembly | |
JP2525536Y2 (ja) | 密封装置 | |
US5613691A (en) | Sealing device for universal joint with integral sealing lips and cover portion | |
JP2572961Y2 (ja) | 端面シール | |
JPH0514051Y2 (ja) | ||
JPH0118892Y2 (ja) | ||
JPH0225016Y2 (ja) | ||
JP2003314698A (ja) | 密封装置 | |
JPH02680B2 (ja) | ||
JP3268711B2 (ja) | 密封装置 | |
JP2582614Y2 (ja) | 端面シール | |
JPH0814399A (ja) | オイルシ−ル | |
JP2579381Y2 (ja) | ボールねじのシール装置 | |
JP2003097725A (ja) | 密封装置 | |
JPH0639171Y2 (ja) | シール装置 | |
JP2535455Y2 (ja) | シール装置 | |
JP2567274Y2 (ja) | リップパッキン | |
JPH0640372Y2 (ja) | オイルシール | |
JPH0448364Y2 (ja) | ||
JPH0689851B2 (ja) | 密封装置組立体 | |
JPH0810713Y2 (ja) | 密封装置 | |
JPH0542833U (ja) | オイルシール | |
JP2572966Y2 (ja) | 密封装置 | |
JPH0138375Y2 (ja) | ||
JPH0212353Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980120 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |