[go: up one dir, main page]

JP2570777Y2 - 釣り竿の先端部構造 - Google Patents

釣り竿の先端部構造

Info

Publication number
JP2570777Y2
JP2570777Y2 JP580392U JP580392U JP2570777Y2 JP 2570777 Y2 JP2570777 Y2 JP 2570777Y2 JP 580392 U JP580392 U JP 580392U JP 580392 U JP580392 U JP 580392U JP 2570777 Y2 JP2570777 Y2 JP 2570777Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
tip
tubular
thread
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP580392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567255U (ja
Inventor
利久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP580392U priority Critical patent/JP2570777Y2/ja
Publication of JPH0567255U publication Critical patent/JPH0567255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570777Y2 publication Critical patent/JP2570777Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はヘラ竿や渓流竿、鮎竿等
の穂先竿の先端にリリアン等からなる柔軟な糸連結部材
を取り付けある釣り竿の先端部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の釣り竿の先端部構造は、実開平
1−68775号公報において示すように、穂先竿先端
の筒状連結具の先端に、先端側への抜け出しを防止する
状態で中間連結具としての軸体を前記筒状連結具の軸芯
周りで回転自在に内嵌装着するとともに、軸体の筒状連
結具より突出する先端部に釣り糸を連結する糸連結部材
を外嵌して接着固定して、穂先竿の先端に釣り糸が巻き
付いたり、絡みついたりすることを、軸体が筒状連結具
に対して回転することによって防止することにしてい
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、中間連結具へ
の糸連結部材の取り付け形態が接着剤を利用して取り付
けてある為、釣り環境に適応できず早期に劣化すること
がある。そうすると、糸連結部材が部分的に軸体より分
離して最終的には脱落することになる。又、糸連結部材
は柔らかいものであるが、接着剤と一体化することによ
ってその一体化部分は硬化するが、長期に亘って荷重を
うけるとその硬化した分が脆くなり破断し易くなるとい
った問題もあった。本考案の目的は糸連結部材の筒状連
結具への連結構造に工夫を加えることによって、安定し
た糸連結部材の筒状連結具への連結を行えるものを提供
できる点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1考案による特徴構
成は穂先竿先端に取り付けた筒状連結具の先端に、先端
側への抜け出しを防止する状態で中間連結具を前記筒状
連結具の軸芯周りで回転自在に内嵌装着するとともに、
前記中間連結具の前記筒状連結具より突出する先端部に
柔軟な糸連結部材を固着し、先端を前記糸連結部材に固
定した紐状固定体を、前記糸連結部材内を通して前記中
間連結具の後端まで延出し、前記紐状固定体の後端部に
前記中間連結具に接当して前記紐状固定体の移動を規制
する抜け止め機構を形成してある点にあり、その作用効
果は次の通りである。
【0005】
【作用】中間連結具を筒状連結具に回転自在に内嵌装着
することによって、その中間連結具に固着された糸連結
部材は、筒状連結具に対して回転自在であるから、糸絡
み等を効果的に抑制できる。しかも、中間連結具を介し
て筒状連結具に対して抜け止め処理された紐状固定体の
先端に糸連結部材を取り付けることによって、基本的に
は、紐状固定体で糸連結部材を筒状連結具に抜け止め固
定することになり、糸連結部材の中間連結具に対する固
着部位には直接荷重が作用しないか、作用しても全荷重
の一部であるから、中間連結具との接続部における連結
状態の劣化を抑えることができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本第2考案による特徴構
成は、柔軟な糸連結部材の後端部に硬質体を外嵌して、
その硬質体を、穂先竿先端の筒状連結具に内嵌して前記
筒状連結具の軸芯周りで回転可能にかつその筒状連結具
の先端側への抜け出しを防止する状態で支持するととも
に、前記糸連結部材の後端に、その糸連結部材の前記硬
質体からの抜け出しを防止して、前記糸連結部材の前記
筒状連結具からの抜け出しを防止する抜け止め機構を形
成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
【作用】硬質体を筒状連結具に回転自在に内嵌装着する
ことによって、その硬質体を外嵌された糸連結部材は、
硬質体を介して筒状連結具に対して回転自在であるか
ら、糸絡み等を効果的に抑制できる。しかも、硬質体を
介して糸連結部材に筒状連結具に対する抜け止め処理を
施してあるので、糸連結部材の後端が硬質体に接当して
抜け止め荷重を受け硬質体の後端が筒状連結具等に接当
して抜け止め荷重を受け止めるだけであるので、接着剤
で固定した場合のように硬化して脆くなりやすい部分に
引っ張り力を受けるわけではなく、抜け止め機構の劣化
は少ない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本第3考案による特徴構
成は柔軟な糸連結部材の後端部に硬質体を被覆して、そ
硬質の被覆体を、穂先竿先端の筒状連結具の先端に内
嵌して、前記筒状連結具の軸芯周りで回転可能に支持す
るとともに、前記糸連結部材の後端に、その糸連結部材
の前記筒状連結具からの抜け出しを防止する抜け止め機
構を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りで
ある。
【0009】
【作用】糸連結部材の後端部を硬質状態のものにするこ
とによって、筒状連結具に対して回転しうる構成を維持
することができ、糸絡み等を効果的に抑制できる。しか
も、糸連結部材の後端に、抜け止め機構を施してあるの
で、その後端が筒状連結具等に接当して抜け止め荷重を
受け止めるだけであり、接着剤で固定した場合のように
硬化して脆くなりやすい部分に引っ張り力を受けるわけ
ではないので、抜け止め機構の劣化は少ない。
【0010】
【考案の効果】したがって、いずれにしても、糸連結部
材の筒状連結具に対する連結形態を接着剤だけに頼るの
ではなく、接着剤と他の固定機構の併用、或いは、接着
剤を全く使用しない形態をとることによって、連結部位
での硬化による劣化等を招来することなく、長期に亘っ
て安定した連結構造を達成出来るに至った。
【0011】
【実施例】穂先竿1の先端に筒状連結具2を外嵌すると
ともに、その筒状連結具2の先端に筒状の中間連結具3
の後端部を内嵌し、この中間連結具3の前端部に柔軟で
リリアン製の糸連結部材4を接着剤5で接着固定しかつ
塗料12で被覆し釣り竿の先端部構造を形成してある。
筒状連結具2と中間連結具3の材質はステンレス製であ
る。
【0012】筒状連結具2の中間位置に、内向きの環状
凹入部6を形成するとともに、環状凹入部6に接当して
移動規制される栓7を筒状連結具2内に装入し、この栓
7で穂先竿1の挿入量を規制し、穂先竿1と筒状連結具
2とを接着固定している。筒状連結具2内に挿入されて
いる中間連結具3の後端にカラー8を遊嵌するととも
に、そのカラー8よりも更に後端側に抜け止め大径板9
を固着し、筒状連結具2の先端を絞り加工によってテー
パ状に細径化し、カラー8に対するテーパ状細径部との
接当規制によって、中間連結具3の筒状連結具2からの
抜け出しを阻止する構成を採っている。
【0013】中間連結具3の糸連結部材4を接着したそ
の接着後端位置に、合成樹脂製のワッシャ10を締まり
ばめ固定するとともに、このワッシャ10と筒状連結具
2の前端との間に位置する状態で合成樹脂製のワッシャ
11を遊嵌してある。このワッシャ10で糸連結部材4
の中間連結具3に対する嵌合量を規制するとともに、接
着剤5と塗料12の筒状連結具2側への流れ出しを規制
する。
【0014】次に、糸連結部材4の中間連結具3からの
抜け出しを防止する抜け止め機構Aについて説明する。
糸連結部材4の内部に紐状固定体としての釣り糸aを装
入し、釣り糸aの一端を糸連結部材4の先端部とともに
折り曲げて結び目bを形成して糸連結部材4と一体化す
るとともに、他端を中間連結具3内を通し、大径板9よ
り突出させてその突出先端部で結び目cを形成し、釣り
糸a並びに糸連結部材4が中間連結具3から抜け出すこ
とを防止する。ここに釣り糸aにおける結び目cを、中
間連結具3に接当して紐状固定体の移動を規制する抜け
止め機構Aと称する。
【0015】〔別実施例〕 糸連結部材4の筒状連結具2からの抜け出しを防止
する抜け止め機構Aの別実施例について説明する。図2
に示すように、硬質体としての金属又は樹脂等パイプ状
部材13を筒状連結具2の前端にそのパイプ状部材13
の軸芯周りで回転自在に内挿するとともに、そのパイプ
状部材13の内端にフランジ面を形成し、このフランジ
面より先端側に合成樹脂製のワッシャ14を遊嵌し、こ
のワッシャ14と筒状連結具2のテーパ状細径部との接
当によってパイプ状部材13の抜け出しを防止してい
る。一方、パイプ状部材13内に糸連結部材4を内装
し、この糸連結部材4の内端をパイプ状部材13の後端
より突出させ、このパイプ状部材13より突出した糸連
結部材4の突出端で結び目dを形成し、糸連結部材4の
抜け出しを防止する抜け止め機構Aを構成する。 糸連結部材4の筒状連結具2からの抜け出しを防止
する抜け止め機構Aの別実施例について説明する。図3
に示すように、糸連結部材4の後端部に一定幅に亘っ
て、塗料或いは接着剤等を塗布して、又は金属或いは樹
脂のパイプを被着して硬質の被覆体15を外面に形成す
るとともに、この被覆体15部分を筒状連結具2の先端
に内嵌位置させる状態で、糸連結部材4を挿入して、そ
の軸芯周りで回転可能に構成し、かつ、糸連結部材4の
被覆体15より後方にフランジ面を形成するとともに、
そのフランジ面より前方に合成樹脂製のワッシャ16を
遊嵌し、筒状連結具2のテーパ状細径部とワッシャ16
との接当によって、糸連結部材4の筒状連結具2からの
抜け止め機構Aを形成している。 上記したにおいて記したように、糸連結部材4を筒
状連結具2に対してその軸芯周りで回転する構成を採用
するに、ではパイプ状部材13を使用し、では糸連
結部材4そのものを硬質被覆して使用している。したが
って、その回転部分が金属製の中実軸に比べて軽量化さ
れており、次のような効果を奏する。つまり、(イ)パ
イプ状部材13が筒状連結具2に対して回転する為に、
緩めの嵌合公差で内嵌されているところから、多少のガ
タツキが生じるのは避けがたいが、パイプ状部材13が
軽量化されたもので有るだけに、竿を通して手に伝わる
ガタツキの伝播を少なくでき、ガタツキが伝わってくる
不快感を抑えることができる。(ロ)特に、先端部の重
みは竿の全長が10m にも達する鮎竿等では、表示値で
は僅かな違いであるとしても、釣り人にとっては大変持
ち重りするものであるが、パイプ状部材13に切り換え
ることによって、その重みを実感することを少なくで
き、長時間に亘って竿を持ち続けて、釣りを行うことが
できる。(ハ)渓流竿のように、敏感に曲がり易い穂先
に使用しても、パイプ状部材13が軽量であるところか
ら、その敏感さを損なうことなく、微妙な当たりを的確
に捉えることが可能である。
【0016】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体縦断側面図
【図2】硬質体としてパイプ状部材を糸連結部材に外嵌
している構成を示す全体縦断側面図
【図3】硬質体として塗料や接着剤を糸連結部材に被覆
したものを採用している構成を示す全体縦断側面図
【符号の説明】
1 穂先竿 2 筒状連結具 3 中間連結具 4 糸連結部材13 硬質体 15 被覆体 A 抜け止め機構 a 紐状固定体

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穂先竿(1)先端に取り付けた筒状連結
    具(2)の先端に、先端側への抜け出しを防止する状態
    で中間連結具(3)を前記筒状連結具(2)の軸芯周り
    で回転自在に内嵌装着するとともに、前記中間連結具
    (3)の前記筒状連結具(2)より突出する先端部に柔
    軟な糸連結部材(4)を固着し、先端を前記糸連結部材
    (4)に固定した紐状固定体(a)を、前記糸連結部材
    内を通して前記中間連結具(3)の後端まで延出し、前
    記紐状固定体(a)の後端部に前記中間連結具(3)に
    接当して前記紐状固定体(a)の移動を規制する抜け止
    め機構(A)を形成してある釣り竿の先端部構造。
  2. 【請求項2】 柔軟な糸連結部材(4)の後端部に硬質
    体(13)を外嵌して、その硬質体を、穂先竿先端の筒
    状連結具(2)に内嵌して前記筒状連結具(2)の軸芯
    周りで回転可能にかつその筒状連結具(2)の先端側へ
    の抜け出しを防止する状態で支持するとともに、前記糸
    連結部材(4)の後端に、その糸連結部材(4)の前記
    硬質体(13)からの抜け出しを防止して、前記糸連結
    部材(4)の前記筒状連結具(2)からの抜け出しを防
    止する抜け止め機構(A)を形成してある釣り竿の先端
    部構造。
  3. 【請求項3】 柔軟な糸連結部材(4)の後端部に硬質
    体を被覆して、その硬質の被覆体(15)を、穂先竿先
    端の筒状連結具(2)の先端に内嵌して、前記筒状連結
    具(2)の軸芯周りで回転可能に支持するとともに、前
    記糸連結部材(4)の後端に、その糸連結部材(4)の
    前記筒状連結具(2)からの抜け出しを防止する抜け止
    め機構(A)を形成してある釣り竿の先端部構造。
JP580392U 1992-02-14 1992-02-14 釣り竿の先端部構造 Expired - Lifetime JP2570777Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP580392U JP2570777Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 釣り竿の先端部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP580392U JP2570777Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 釣り竿の先端部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567255U JPH0567255U (ja) 1993-09-07
JP2570777Y2 true JP2570777Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=11621244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP580392U Expired - Lifetime JP2570777Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 釣り竿の先端部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570777Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567255U (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570777Y2 (ja) 釣り竿の先端部構造
JP2000214337A (ja) 内視鏡の光学繊維束
JP2732041B2 (ja) ホース接続用部材
JP3590095B2 (ja) 中通し用穂先竿
JP2530448Y2 (ja) 釣竿の穂先
JP2004222559A (ja) 魚釣り用リールのハンドル装置
JP4919342B2 (ja) 釣り竿の竿先構造
JP3232831U (ja) 釣り竿のトップガイド保護具
JPH0355940Y2 (ja)
JP2530453Y2 (ja) 釣竿の穂先
JP3055681U (ja) ワイヤー締込みフック装置
JPH10337137A (ja) 釣り竿用穂先糸止め具及びそれを備えた釣り竿
JP2563687Y2 (ja) 振出竿
JP2552268Y2 (ja) 釣 竿
JPH0536373Y2 (ja)
JPH0520147Y2 (ja)
JPH07299080A (ja) 洗浄用ブラシ
JPH0746146Y2 (ja) 釣り竿の先端部構造
JP3789524B2 (ja) 釣糸取付具および釣竿
JPH1042751A (ja) 中通し釣竿
JPH0514777Y2 (ja)
JPH0536374Y2 (ja)
JPH0650232Y2 (ja) 書道用毛筆
JPH09248102A (ja) 釣 竿
JP2000189021A (ja) 中通し竿用釣糸通し具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term