[go: up one dir, main page]

JP2569261Y2 - 扉の枢支構造 - Google Patents

扉の枢支構造

Info

Publication number
JP2569261Y2
JP2569261Y2 JP1991020419U JP2041991U JP2569261Y2 JP 2569261 Y2 JP2569261 Y2 JP 2569261Y2 JP 1991020419 U JP1991020419 U JP 1991020419U JP 2041991 U JP2041991 U JP 2041991U JP 2569261 Y2 JP2569261 Y2 JP 2569261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cam
hinge
leaf spring
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991020419U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108767U (ja
Inventor
靖彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP1991020419U priority Critical patent/JP2569261Y2/ja
Publication of JPH04108767U publication Critical patent/JPH04108767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569261Y2 publication Critical patent/JP2569261Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】扉の枢支構造に関し、特にロッカ
ーのように扉を開いた状態で収納物の出入れを行う収納
家具などに用いるのに好適な扉の枢支構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばロッカーの扉は単に左右い
ずれか一方の縁部にて枢支されているのみであることか
ら、使用者が扉を閉めても完全に扉が閉まらず、いわゆ
る半開きの状態になることがあった。
【0003】そこで、扉を常に閉まる方向にばねなどに
より付勢する構造や、扉と本体側開口縁部とに磁石を設
けて扉が開口近傍まで閉まると常に完全に閉塞するよう
にした構造があるが、扉を常に閉まる方向に付勢する
と、扉を開けた状態での荷物の出入れなどの操作が厄介
になり、扉と開口縁部とに磁石を設けると勢いよく扉を
閉めた場合にその反動で再び扉が開く等の問題があり、
いずれの場合もその使用利便性が低下する問題があっ
た。また、扉及び本体開口部にヒンジ構造とは別に上記
各構造を設けなければならず、重量化すると共に部品点
数及び組付け工数が増加する問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本考案の主な目的は、ロッカーなどの扉
の開閉に際してその使用利便性を向上するべく扉が所望
の位置で停止し得ると共に使用者が注意を払わなくとも
扉が容易に閉まり、更に重量化したり部品点数及び組付
け工数が増加することのない扉の枢支構造を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は本考案
によれば、本体の開口部にてヒンジをもって扉を開閉自
在に枢支するための枢支構造であって、前記本体側及び
前記扉側のうちいずれか一方のヒンジ構成部分と一体
に、かつ枢軸周りに設けられたカムと、前記本体側及び
前記扉側のうちいずれか他方に設けられ、かつ遊端部が
前記カムのカム面に弾発的に当接する板ばねとを有し、
前記カムが、板状をなす前記一方のヒンジ構成部分を湾
曲させることにより形成され、かつそのカム面が全閉位
置及び複数の開位置の各位置で節度をもって停止するよ
うに、前記板ばねと協働して前記各位置に扉を付勢する
凹凸形状をなすことを特徴とする扉の枢支構造を提供す
ることにより達成される。
【0006】
【作用】このように、扉及び本体のいずれか一方のヒン
ジ構成部を湾曲させてこれと一体的に、かつ枢軸周りに
設けられたカムに、いずれか他方に設けられた板ばねを
当接させる構造とすることで、そのカム形状に応じて扉
を所望の位置へ向けて付勢することができる。また、
ムがヒンジ構成部を変形させるのみで形成されているこ
とから、重量化や部品点数、組み付け工数の増加を伴う
ことなくヒンジ構造の組付けと同時にカムを組付けるこ
とができる。
【0007】
【実施例】以下に添付の図面を参照して本考案を特定の
実施例について詳細に説明する。
【0008】図1は本考案が適用されたロッカーのヒン
ジ部分を拡大して示す断面図であり、図2はその要部斜
視図である。
【0009】ロッカー本体1には、該ロッカー本体1内
に郭成された受容室2の入口開口部にて扉3を開閉自在
に枢支するべくブラケット4を介してヒンジ5の一方の
構成部分6が固着されている。この構成部分6の遊端部
には円筒状の軸受部6aが形成され枢軸7が貫通してい
る。また、扉3側にはヒンジ5の他方の構成部分8が固
着され、その軸受部8aに枢軸7が貫通している。従っ
て、扉3は、ヒンジ5の構成部分8、枢軸7、構成部分
6によりロッカー本体1に枢支されている。
【0010】構成部分6の軸受部6aは上下に延在して
いるが、その中央部に於ける枢軸7の周りにはカム部9
が、構成部分6の一部を適宜に湾曲させることにより形
成され、その外周面にカム面10が形成されている。
た、構成部分6のカム部9の周りには後記する板ばね1
1が挿通可能な開口6bが設けられている。ここで、構
成部分6の軸受部6aの中央部にカム部9及び開口6b
が設けられていることにより、ヒンジ5の強度が低下す
ることがない。
【0011】カム部9のカム面10には、扉3側に固着
された板ばね11が当接している。この板ばね11は該
ばね自身のばね力により上記に向けて付勢されているも
のである。ここで、図2に併せて示すように、扉3が閉
じた状態ではカム面10の部分10aに板ばね11が当
接し、該板ばね11は構成部分6の開口6bに突入した
状態となっている。
【0012】次に本実施例の作動要領について説明す
る。まず、扉3が閉じた状態では上記したように板ばね
11が開口6bに突入し、かつカム面10の部分10a
に当接した状態となる。
【0013】この状態から扉3を開くと、板ばね11が
カム面10に当接しつつそのカム形状により板ばね11
を変形させながら想像線Aの状態となる。ここで、板ば
ね11はカム面10の部分10cに当接しているが、こ
の部分10c及び部分10aは、その間の部分10bよ
りも回転中心Oからの距離が短くなっていることから板
ばね11が部分10bにあるときには部分10a若しく
は部分10cに向けて扉3を付勢することとなり、即ち
所定の角度(実際には45°程度)よりも扉3が閉まる
と該扉3は確実に開口部を閉塞するようになる。
【0014】次に、想像線Aの状態から更に扉3を開く
と、板ばね11は部分10cから比較的中心Oからの距
離が離れている部分10dを通過して再び中心Oからの
距離が比較的近い部分10eに当接した想像線Bの状態
となる。この部分10eに板ばね11があるときの扉3
の開度は概ね120°程度であり、図示されないストッ
パなどによりこの角度が扉3の最大開度と定められてい
る。この状態に於ても部分10eは前段の部分10dよ
りも中心Oからの距離が短いことから扉3がこの位置で
保持されるようになる。
【0015】この想像線Bの状態から扉3を閉じると、
まず板ばね11が部分10cに当接する想像線Aの状態
で一度停止し、その後完全に開口を閉塞する位置即ち板
ばね11が部分10aに当接する位置に移動することと
なる。
【0016】
【考案の効果】上述の説明により明らかなように、本考
案に基づく枢支構造によれば、枢軸周りに、ヒンジ構成
部を湾曲させて一体的に設けられたカムとこのカムに当
接する板ばねとによる簡単な構成をもって扉の開閉時の
使用利便性が向上すると共にヒンジ構造の組付けと同時
にカムを組付けることができ、部品点数及び組付け工数
が増加することがなく重量化することもない。以上のこ
とから本考案の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用されたロッカーの枢支構造を示す
平面断面図である。
【図2】図1の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 本体 2 受容室 3 扉 4 ブラケット 5 ヒンジ 6 構成部分 6a 軸受部 6b 開口 7 枢軸 8 構成部分 8a 軸受部 9 カム部 10 カム面 10a、10b、10c、10d、10e 部分 11 板ばね

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体の開口部にてヒンジをもって扉を開閉
    自在に枢支するための枢支構造であって、 前記本体側及び前記扉側のうちいずれか一方のヒンジ構
    成部分と一体に、かつ枢軸周りに設けられたカムと、 前記本体側及び前記扉側のうちいずれか他方に設けら
    れ、かつ遊端部が前記カムのカム面に弾発的に当接する
    板ばねとを有し、 前記カムが、板状をなす前記一方のヒンジ構成部分を湾
    曲させることにより形成され、かつそのカム面が全閉位
    置及び複数の開位置の各位置で節度をもって停止するよ
    うに、前記板ばねと協働して前記各位置に扉を付勢する
    凹凸形状をなすことを特徴とする扉の枢支構造。
JP1991020419U 1991-03-07 1991-03-07 扉の枢支構造 Expired - Lifetime JP2569261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020419U JP2569261Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 扉の枢支構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020419U JP2569261Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 扉の枢支構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108767U JPH04108767U (ja) 1992-09-21
JP2569261Y2 true JP2569261Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=31906504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991020419U Expired - Lifetime JP2569261Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 扉の枢支構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569261Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596563B2 (ja) * 2000-10-31 2010-12-08 株式会社岡村製作所 リッドの開閉機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102938A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Kuraray Co Ltd Pressure sensitive adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108767U (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1477628B1 (en) Hinge with spring for furniture
US5915441A (en) Dual pivot hinge assembly
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
US20030116988A1 (en) Vehicle interior panel having compartment and swing door
JP2569261Y2 (ja) 扉の枢支構造
US6199938B1 (en) Sliding door locking device for vehicle
JP3521215B2 (ja) 自動車のドアチェッカ兼用ドアヒンジ
JP2978129B2 (ja) 2軸型裏蝶番
JP2536333Y2 (ja) 二つ折り扉用蝶番
JPH087001Y2 (ja) 家具等における蝶番装置
JPH04135222U (ja) 開閉蓋の制動装置
JPH045664Y2 (ja)
JP2544359Y2 (ja) ドアの取付構造
JP2682719B2 (ja) ヒンジ
JPH0439972Y2 (ja)
JP2530515Y2 (ja) ドアの取付構造
JP2530513Y2 (ja) ドアの取付構造
JPH0142377Y2 (ja)
JPH07291323A (ja) 蓋開閉装置
JP2556735Y2 (ja) 蓋の開閉機構
JPS6143896Y2 (ja)
JPH0248598Y2 (ja)
JP2520066Y2 (ja) 両開き扉におけるオートヒンジ
JP2576119Y2 (ja) 自動販売機の扉開閉制御装置
JP2585773Y2 (ja) 電気機器のドアロック機構