JP2568984Y2 - 液体定量注出容器 - Google Patents
液体定量注出容器Info
- Publication number
- JP2568984Y2 JP2568984Y2 JP2833392U JP2833392U JP2568984Y2 JP 2568984 Y2 JP2568984 Y2 JP 2568984Y2 JP 2833392 U JP2833392 U JP 2833392U JP 2833392 U JP2833392 U JP 2833392U JP 2568984 Y2 JP2568984 Y2 JP 2568984Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- valve plate
- container body
- guide cylinder
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は液体定量注出容器に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】
【考案が解決しようとする課題】使用時一定量の液体を
必要とする場合、従来は液体を収納する容器体とは別に
計量カップを用意しておき、使用の都度カップに定量の
液体を計量して使用する方法が極一般に行われている。
必要とする場合、従来は液体を収納する容器体とは別に
計量カップを用意しておき、使用の都度カップに定量の
液体を計量して使用する方法が極一般に行われている。
【0003】しかしながら、この様な方法では種々の不
都合があり、例えば、計量カップを紛失してしまった
り、計量の都度カップを洗わなければならない為面倒で
あったり、計量に時間がかかり面倒であったりしてい
る。
都合があり、例えば、計量カップを紛失してしまった
り、計量の都度カップを洗わなければならない為面倒で
あったり、計量に時間がかかり面倒であったりしてい
る。
【0004】本考案は、この様な従来容器の欠点を解消
するとともに、素早く,簡単に液の定量注出が行える液
体計量注出容器を提案することを目的とするものであ
る。
するとともに、素早く,簡単に液の定量注出が行える液
体計量注出容器を提案することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案容器は上記課題を
解決するため、胴部4より口頚部5を起立した容器体2
と、該容器体2に嵌着固定させた計量注出栓3とからな
り、上記注出栓3は、容器体口頚部5外周に嵌着させた
嵌合筒部9を底壁10裏面中央より垂設した筒状をなすと
ともに、頂壁12中央に下端を開口した第1案内筒13を上
方に起立させ、且つ底壁10中央に上端を開口した第2案
内筒14を下方に垂下させてなる栓本体6と、上記第1案
内筒13に上端を上下動可能に嵌合するとともに、下端を
第2案内筒14下方に垂下させて上下動可能に装着させた
作動部材7と、該部材7の下端に固着させるとともに、
容器体2の正・倒立反転に伴い作動部材7を上下動させ
る錘8とからなり、上記作動部材7は、上記第1案内筒
13内を摺動可能で且つ該筒13内及び栓本体6内間を上下
動する第1弁板16と、上記第2案内筒14内を摺動可能で
且つ該筒14内及び栓本体6内間を上下動する第2弁板17
とを所定ストロークをもって連動支持するとともに、第
1弁板16上からは上記第1案内筒13に上下動可能に嵌合
し且つ筒壁下端部に注出孔21を穿設してなる注出筒部19
を立設し、更に、上記第2弁板17下面からは上記第2案
内筒14を上下動可能に貫通して下端を容器体内へ垂下さ
せ、且つ、第2弁板17の開弁状態で栓本体6内と容器体
2内を連通する流路20付き錘支持部22を垂設して構成し
た。
解決するため、胴部4より口頚部5を起立した容器体2
と、該容器体2に嵌着固定させた計量注出栓3とからな
り、上記注出栓3は、容器体口頚部5外周に嵌着させた
嵌合筒部9を底壁10裏面中央より垂設した筒状をなすと
ともに、頂壁12中央に下端を開口した第1案内筒13を上
方に起立させ、且つ底壁10中央に上端を開口した第2案
内筒14を下方に垂下させてなる栓本体6と、上記第1案
内筒13に上端を上下動可能に嵌合するとともに、下端を
第2案内筒14下方に垂下させて上下動可能に装着させた
作動部材7と、該部材7の下端に固着させるとともに、
容器体2の正・倒立反転に伴い作動部材7を上下動させ
る錘8とからなり、上記作動部材7は、上記第1案内筒
13内を摺動可能で且つ該筒13内及び栓本体6内間を上下
動する第1弁板16と、上記第2案内筒14内を摺動可能で
且つ該筒14内及び栓本体6内間を上下動する第2弁板17
とを所定ストロークをもって連動支持するとともに、第
1弁板16上からは上記第1案内筒13に上下動可能に嵌合
し且つ筒壁下端部に注出孔21を穿設してなる注出筒部19
を立設し、更に、上記第2弁板17下面からは上記第2案
内筒14を上下動可能に貫通して下端を容器体内へ垂下さ
せ、且つ、第2弁板17の開弁状態で栓本体6内と容器体
2内を連通する流路20付き錘支持部22を垂設して構成し
た。
【0006】
【作用】図1の状態から容器体胴部4を持って容器体2
を倒立させると、錘8の作用で作動部材7が下降する。
この際、当初は注出筒部19を通り注出孔21を介して外気
が栓本体6内に導入され、次いで第1弁板16周縁が第1
案内筒13に嵌合して第1案内筒13と栓本体内との連通が
遮断されると、第2弁板17が栓本体6内へ移動して容器
体2内と栓本体6内が流路22を介して連通するため、栓
本体6内へ容器体内の液が流入するとともに、栓本体6
内の空気が容器体2内へ導入置換される。作動部材7の
下降はその係止突起18が栓本体頂壁12裏面に当接係止さ
れるまで続き、その時点で栓本体6内の空気と容器体2
内の液の置換が完了する。
を倒立させると、錘8の作用で作動部材7が下降する。
この際、当初は注出筒部19を通り注出孔21を介して外気
が栓本体6内に導入され、次いで第1弁板16周縁が第1
案内筒13に嵌合して第1案内筒13と栓本体内との連通が
遮断されると、第2弁板17が栓本体6内へ移動して容器
体2内と栓本体6内が流路22を介して連通するため、栓
本体6内へ容器体内の液が流入するとともに、栓本体6
内の空気が容器体2内へ導入置換される。作動部材7の
下降はその係止突起18が栓本体頂壁12裏面に当接係止さ
れるまで続き、その時点で栓本体6内の空気と容器体2
内の液の置換が完了する。
【0007】次いで図2の状態から例えば手の平で注出
筒部19下端を押し上げると、第2弁板17が第2案内筒14
に嵌合した後、第1弁板16が第1案内筒13から外れて注
出孔21を介して栓本体6内と注出筒部19内が連通するた
め、栓本体6内の略定量の液が注出孔21を介して注出筒
部19より外部へ注出される。
筒部19下端を押し上げると、第2弁板17が第2案内筒14
に嵌合した後、第1弁板16が第1案内筒13から外れて注
出孔21を介して栓本体6内と注出筒部19内が連通するた
め、栓本体6内の略定量の液が注出孔21を介して注出筒
部19より外部へ注出される。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0009】図1及び図2は本考案の一実施例を示し、
図中1は液体定量注出容器を示す。該容器1は、容器体
2と計量注出栓3とから構成している。
図中1は液体定量注出容器を示す。該容器1は、容器体
2と計量注出栓3とから構成している。
【0010】容器体2は合成樹脂等で形成し、筒状胴部
4より口頚部5を起立して構成している。
4より口頚部5を起立して構成している。
【0011】また、計量注出栓3は、更に栓本体6と、
作動部材7と、錘8とから構成している。
作動部材7と、錘8とから構成している。
【0012】上記栓本体6は、合成樹脂等により形成さ
れ、容器体口頚部5外周に嵌着させた嵌合筒部9により
容器体2に装着固定させたもので、底壁10裏面中央より
上記嵌合筒部9を垂設するととも、底壁10周縁より外方
に円弧状に膨出する円筒状周壁11を立設させ、且つ、周
壁11上端縁より頂壁12を延設しており、底壁10により容
器体口頚部5上端開口を閉塞して構成している。また、
頂壁12の中心部に下端を開口した円筒状の第1案内筒13
を上方へ起立させ、底壁10の中心部に上端を開口した円
筒状の第2案内筒14を下方へ垂下させている。
れ、容器体口頚部5外周に嵌着させた嵌合筒部9により
容器体2に装着固定させたもので、底壁10裏面中央より
上記嵌合筒部9を垂設するととも、底壁10周縁より外方
に円弧状に膨出する円筒状周壁11を立設させ、且つ、周
壁11上端縁より頂壁12を延設しており、底壁10により容
器体口頚部5上端開口を閉塞して構成している。また、
頂壁12の中心部に下端を開口した円筒状の第1案内筒13
を上方へ起立させ、底壁10の中心部に上端を開口した円
筒状の第2案内筒14を下方へ垂下させている。
【0013】上記作動部材7は、合成樹脂等により形成
されたもので、連結板部15により所定間隔をもって連結
させた第1,第2の各弁板16,17と、注出筒部19と、錘
支持部20とから構成している。
されたもので、連結板部15により所定間隔をもって連結
させた第1,第2の各弁板16,17と、注出筒部19と、錘
支持部20とから構成している。
【0014】上記連結板部15は、上記第1,第2の各案
内筒13,14に挿入可能な横幅を有する矩形板状をなし、
両側上下方向中央部に突設した係止突起18を栓本体底壁
10上面に当接係止させて上下動可能に装着している。
内筒13,14に挿入可能な横幅を有する矩形板状をなし、
両側上下方向中央部に突設した係止突起18を栓本体底壁
10上面に当接係止させて上下動可能に装着している。
【0015】また、第1弁板16は、上記第1案内筒13内
に周縁を摺動可能に嵌合する円板状をなし、また、第2
弁板17は上記第2案内筒14内に周縁を摺動可能に嵌合す
る円板状をなしており、作動部材7の上下動により、上
記係止突起18が栓本体底壁10上面と栓本体頂壁12裏面と
に当接する間を上下動可能に設けており、この際、第1
弁板16は第1案内筒13内下部及び栓本体6内上部の間を
上下動し、また、第2弁板17は第2案内筒14内上部と栓
本体6内下部の間を上下動する如く構成している。ま
た、各弁板16,17間の距離は、栓本体6の頂壁12及び底
壁10間の距離と略等しく構成し、作動部材7の移動に伴
い、第1弁板16が第1案内筒13内に嵌合すると、第2弁
板17が栓本体6内へ侵入する如く構成している。こうす
ることにより、1回の注出量を比較的正確に注出するこ
とが出来る。
に周縁を摺動可能に嵌合する円板状をなし、また、第2
弁板17は上記第2案内筒14内に周縁を摺動可能に嵌合す
る円板状をなしており、作動部材7の上下動により、上
記係止突起18が栓本体底壁10上面と栓本体頂壁12裏面と
に当接する間を上下動可能に設けており、この際、第1
弁板16は第1案内筒13内下部及び栓本体6内上部の間を
上下動し、また、第2弁板17は第2案内筒14内上部と栓
本体6内下部の間を上下動する如く構成している。ま
た、各弁板16,17間の距離は、栓本体6の頂壁12及び底
壁10間の距離と略等しく構成し、作動部材7の移動に伴
い、第1弁板16が第1案内筒13内に嵌合すると、第2弁
板17が栓本体6内へ侵入する如く構成している。こうす
ることにより、1回の注出量を比較的正確に注出するこ
とが出来る。
【0016】注出筒部19は、第1弁板16の上面より立設
し、上端を上記第1案内筒部13上端より若干突出させて
上下動可能に嵌合させている。また、この注出筒部19下
端部には栓本体6内と注出筒部19内とを連通する注出孔
21を複数穿設させている。
し、上端を上記第1案内筒部13上端より若干突出させて
上下動可能に嵌合させている。また、この注出筒部19下
端部には栓本体6内と注出筒部19内とを連通する注出孔
21を複数穿設させている。
【0017】錘支持部20は、第2弁板17下面から垂設し
た横断面十字状の板状をなし、下端を容器体2内に垂下
させている。この錘支持部20の各板間を流路22として構
成している。
た横断面十字状の板状をなし、下端を容器体2内に垂下
させている。この錘支持部20の各板間を流路22として構
成している。
【0018】錘8は、金属等により形成した球状をな
し、上記錘支持部20下端に接着等の適宜手段により固着
されたもので、容器体正立状態から倒立状態へ、或いは
その逆への反転に際し、この錘8の作用で作動部材7が
栓本体6に対して上下動する如く構成している。
し、上記錘支持部20下端に接着等の適宜手段により固着
されたもので、容器体正立状態から倒立状態へ、或いは
その逆への反転に際し、この錘8の作用で作動部材7が
栓本体6に対して上下動する如く構成している。
【0019】尚、図中23はパッキンを示す。
【0020】
【考案の効果】以上説明した如く本考案容器は、既述構
成としたことにより、容器体を倒立させ突出した注出筒
部を押し上げるという簡単な操作により略定量の液を注
出することが出来るため使用上頗る便利である。
成としたことにより、容器体を倒立させ突出した注出筒
部を押し上げるという簡単な操作により略定量の液を注
出することが出来るため使用上頗る便利である。
【0021】また、従来の様に計量カップを紛失した
り、計量の都度カップを洗わなければならない等の不便
はなく、しかも注出に当たって素早く処理を行えるもの
である。
り、計量の都度カップを洗わなければならない等の不便
はなく、しかも注出に当たって素早く処理を行えるもの
である。
【図1】本考案容器の一実施例を示す要部縦断面図であ
る。
る。
【図2】同実施例の容器倒立状態を示す要部縦断面図で
ある。
ある。
2 容器体 3 計量注出栓 6 栓本体 7 作動部材 8 錘
Claims (1)
- 【請求項1】胴部4より口頚部5を起立した容器体2
と、該容器体2に嵌着固定させた計量注出栓3とからな
り、上記注出栓3は、容器体口頚部5外周に嵌着させた
嵌合筒部9を底壁10裏面中央より垂設した筒状をなすと
ともに、頂壁12中央に下端を開口した第1案内筒13を上
方に起立させ、且つ底壁10中央に上端を開口した第2案
内筒14を下方に垂下させてなる栓本体6と、上記第1案
内筒13に上端を上下動可能に嵌合するとともに、下端を
第2案内筒14下方に垂下させて上下動可能に装着させた
作動部材7と、該部材7の下端に固着させるとともに、
容器体2の正・倒立反転に伴い作動部材7を上下動させ
る錘8とからなり、上記作動部材7は、上記第1案内筒
13内を摺動可能で且つ該筒13内及び栓本体6内間を上下
動する第1弁板16と、上記第2案内筒14内を摺動可能で
且つ該筒14内及び栓本体6内間を上下動する第2弁板17
とを所定ストロークをもって連動支持するとともに、第
1弁板16上からは上記第1案内筒13に上下動可能に嵌合
し且つ筒壁下端部に注出孔21を穿設してなる注出筒部19
を立設し、更に、上記第2弁板17下面からは上記第2案
内筒14を上下動可能に貫通して下端を容器体内へ垂下さ
せ、且つ、第2弁板17の開弁状態で栓本体6内と容器体
2内を連通する流路20付き錘支持部22を垂設して構成し
てなることを特徴とする液体定量注出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2833392U JP2568984Y2 (ja) | 1992-04-01 | 1992-04-01 | 液体定量注出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2833392U JP2568984Y2 (ja) | 1992-04-01 | 1992-04-01 | 液体定量注出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0581050U JPH0581050U (ja) | 1993-11-02 |
JP2568984Y2 true JP2568984Y2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=12245689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2833392U Expired - Fee Related JP2568984Y2 (ja) | 1992-04-01 | 1992-04-01 | 液体定量注出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2568984Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010228761A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 計量注出器 |
-
1992
- 1992-04-01 JP JP2833392U patent/JP2568984Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010228761A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 計量注出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0581050U (ja) | 1993-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6068165A (en) | Premeasured dispensing bottle cap | |
JP2568984Y2 (ja) | 液体定量注出容器 | |
JPH0454926Y2 (ja) | ||
JP2504304Y2 (ja) | 液体定量注出器 | |
JPS58815Y2 (ja) | 定量計量容器 | |
US20210276790A1 (en) | Fluid Dispensing System | |
JP2561921Y2 (ja) | 液体定量注出容器 | |
JP2574627Y2 (ja) | 液体定量注出容器 | |
JPH0544301Y2 (ja) | ||
JPH0748531Y2 (ja) | 計量注出容器 | |
JPH0615851Y2 (ja) | 計量コップ付き注出容器 | |
JPH0558662U (ja) | 液体定量注出容器 | |
JP2583157Y2 (ja) | 定量注出栓 | |
JP3667497B2 (ja) | 液体定量注出容器 | |
JP3784540B2 (ja) | 計量容器 | |
JPS604931Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JPS6242921Y2 (ja) | ||
JP4379671B2 (ja) | 液体計量容器 | |
JPS6020596Y2 (ja) | 液体用可変型定量排出栓体 | |
JPH0427800Y2 (ja) | ||
JP2599924Y2 (ja) | 計量カップ付き容器 | |
JPH0628446Y2 (ja) | 液体用計量栓体 | |
JPH0718603Y2 (ja) | 注出キャップ付き容器 | |
JP2566693Y2 (ja) | 液体定量注出容器 | |
JPH0748535Y2 (ja) | 計量注出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |