JP2566249Y2 - 物品の供給装置 - Google Patents
物品の供給装置Info
- Publication number
- JP2566249Y2 JP2566249Y2 JP1992035357U JP3535792U JP2566249Y2 JP 2566249 Y2 JP2566249 Y2 JP 2566249Y2 JP 1992035357 U JP1992035357 U JP 1992035357U JP 3535792 U JP3535792 U JP 3535792U JP 2566249 Y2 JP2566249 Y2 JP 2566249Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- conveyor
- articles
- article
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Conveyors (AREA)
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複数の搬出装置に前工
程から不定間隔で供給される物品を、それぞれの搬出装
置から一条のバケットコンベアの空バケットに自動的に
供給するための物品の供給装置に関する。
程から不定間隔で供給される物品を、それぞれの搬出装
置から一条のバケットコンベアの空バケットに自動的に
供給するための物品の供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一条のバケットコンベアの空バケ
ットに物品を1個ずつ自動的に供給する場合には、一台
の供給装置又は搬出コンベア等の供給手段を、一条のバ
ケットコンベアの上流側に該バケットコンベアの走行回
転と同期して作動するように設置し、この供給手段によ
って定間隔で送り出される物品をバケットコンベアの各
バケットに自動供給するようにしている。
ットに物品を1個ずつ自動的に供給する場合には、一台
の供給装置又は搬出コンベア等の供給手段を、一条のバ
ケットコンベアの上流側に該バケットコンベアの走行回
転と同期して作動するように設置し、この供給手段によ
って定間隔で送り出される物品をバケットコンベアの各
バケットに自動供給するようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上述したように、一条
のバケットコンベアに対してその上流側から物品を定間
隔に供給する方式の装置は種々提案されているが、この
方式はバケットコンベアの搬送処理量とこのバケットコ
ンベアへの物品の供給量とを略一致させて用いることに
より、バケットコンベアへの物品の充填率が最大を示し
効率よく用いることができる。
のバケットコンベアに対してその上流側から物品を定間
隔に供給する方式の装置は種々提案されているが、この
方式はバケットコンベアの搬送処理量とこのバケットコ
ンベアへの物品の供給量とを略一致させて用いることに
より、バケットコンベアへの物品の充填率が最大を示し
効率よく用いることができる。
【0004】しかしながら、前工程から搬送される物品
を所定量になるまで待機させたのちにバケットコンベア
へ搬出させるような断続的な供給動作を行う場合や、前
工程から送られてくる物品が不定間隔の場合等において
は、一条のバケットコンベアに対してその上流側に一台
の供給手段を設けて供給する従来の方式は、バケットコ
ンベアへの物品の充填率が低くなるという欠点があっ
た。
を所定量になるまで待機させたのちにバケットコンベア
へ搬出させるような断続的な供給動作を行う場合や、前
工程から送られてくる物品が不定間隔の場合等において
は、一条のバケットコンベアに対してその上流側に一台
の供給手段を設けて供給する従来の方式は、バケットコ
ンベアへの物品の充填率が低くなるという欠点があっ
た。
【0005】この考案が解決しようとする課題は、複数
の搬出装置に収納された物品を、一条のバケットコンベ
アの各バケットに充填率を高めて供給することのできる
物品の供給装置を提供することにある。
の搬出装置に収納された物品を、一条のバケットコンベ
アの各バケットに充填率を高めて供給することのできる
物品の供給装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案の物品の供給装置は、バケットコンベアの移
送路の上方又は側方所定位置に、バケットコンベアへの
物品の供給を信号を入力する毎に行う搬出装置を該バケ
ットコンベアの移送路に沿って複数設け、前記バケット
コンベアの各受入部の上流側所定位置に、バケットの到
達を検出する検出センサーと該バケット上の物品の有無
を検出する検出装置とを前記各搬出装置に対応してそれ
ぞれ設け、該それぞれの検出センサー及び検出装置の検
出結果に基づいて該対応する搬出装置にそれぞれ信号を
出力する制御手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
に、本考案の物品の供給装置は、バケットコンベアの移
送路の上方又は側方所定位置に、バケットコンベアへの
物品の供給を信号を入力する毎に行う搬出装置を該バケ
ットコンベアの移送路に沿って複数設け、前記バケット
コンベアの各受入部の上流側所定位置に、バケットの到
達を検出する検出センサーと該バケット上の物品の有無
を検出する検出装置とを前記各搬出装置に対応してそれ
ぞれ設け、該それぞれの検出センサー及び検出装置の検
出結果に基づいて該対応する搬出装置にそれぞれ信号を
出力する制御手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】以上のように構成する本考案では、物品が収納
されて供給可能な状態で待機する搬出装置は、バケット
の到達を検出する検出センサーと該バケット上の物品の
有無を検出する検出装置とにより、受入部の上流側所定
位置に到達したバケット及び該バケット上の物品の有無
を検出されて、制御手段から出力される信号により、該
検出した検出センサー及び検出装置と対応する前記搬出
装置が作動して収納中の物品がバケットコンベアの空バ
ケットに供給される。
されて供給可能な状態で待機する搬出装置は、バケット
の到達を検出する検出センサーと該バケット上の物品の
有無を検出する検出装置とにより、受入部の上流側所定
位置に到達したバケット及び該バケット上の物品の有無
を検出されて、制御手段から出力される信号により、該
検出した検出センサー及び検出装置と対応する前記搬出
装置が作動して収納中の物品がバケットコンベアの空バ
ケットに供給される。
【0008】
【実施例】以下、本考案の好ましい一実施例を図面を参
照して説明する。
照して説明する。
【0009】図1及び図2は本考案の物品の供給装置を
農産物の選別包装施設に応用した例の平面図及び正面図
である。図3は本考案における搬出装置の部分詳細図で
あり、図4はその側断面図である。尚、この選別包装施
設は選別されたピーマンを所定数ずつ袋詰めするものを
示す。
農産物の選別包装施設に応用した例の平面図及び正面図
である。図3は本考案における搬出装置の部分詳細図で
あり、図4はその側断面図である。尚、この選別包装施
設は選別されたピーマンを所定数ずつ袋詰めするものを
示す。
【0010】図において、1は農産物例えばピーマンを
所定の階級別に選別仕分けするための選別装置であり、
選別コンベア2と計測装置3と演算装置4とから概略構
成されている。
所定の階級別に選別仕分けするための選別装置であり、
選別コンベア2と計測装置3と演算装置4とから概略構
成されている。
【0011】選別コンベア2は物品を一列で搬送可能な
搬送面を有し、移送路に沿って所定数の排出装置5a…
f(例えばソレノイド)を備えている。この選別コンベ
ア2の搬送面は、物品の移送中は略水平状態に保持され
ており移送される物品が所定の排出位置にきたとき、該
当する排出装置5により下方に傾倒するようになってい
る。
搬送面を有し、移送路に沿って所定数の排出装置5a…
f(例えばソレノイド)を備えている。この選別コンベ
ア2の搬送面は、物品の移送中は略水平状態に保持され
ており移送される物品が所定の排出位置にきたとき、該
当する排出装置5により下方に傾倒するようになってい
る。
【0012】計測装置3は、選別コンベア2の移送路の
途中で前記排出装置5a…fの前段に図示しないカメラ
装置等の撮像手段を備え、選別コンベア2で移送される
物品の階級選別項目を計測してその計測信号を演算装置
4へ送るようになっている。この計測装置3は、図示し
ていないが、物品の重量を計測する例えばロードセルや
電子秤等の計測手段であってもよい。
途中で前記排出装置5a…fの前段に図示しないカメラ
装置等の撮像手段を備え、選別コンベア2で移送される
物品の階級選別項目を計測してその計測信号を演算装置
4へ送るようになっている。この計測装置3は、図示し
ていないが、物品の重量を計測する例えばロードセルや
電子秤等の計測手段であってもよい。
【0013】演算装置4はCPUを内蔵した処理回路で
構成されており、図示しないが階級判定部と仕分制御部
とからなり、階級判定部は、前記計測装置3から入力さ
れたときの計測値と予め設定した階級の規格値とを比較
して階級判定する如く構成している。仕分制御部は、前
記階級判定された物品を移送路の所定の排出位置から仕
分けるために、排出のための仕分信号を該当する階級の
複数の排出装置(5a…cまたは5d…f)それぞれに
物品の移動と同期して出力する如く構成している。
構成されており、図示しないが階級判定部と仕分制御部
とからなり、階級判定部は、前記計測装置3から入力さ
れたときの計測値と予め設定した階級の規格値とを比較
して階級判定する如く構成している。仕分制御部は、前
記階級判定された物品を移送路の所定の排出位置から仕
分けるために、排出のための仕分信号を該当する階級の
複数の排出装置(5a…cまたは5d…f)それぞれに
物品の移動と同期して出力する如く構成している。
【0014】前記排出装置5a…fのうち移動方向上手
側の3個(5a…c)はLの階級のものを排出するよう
に設定し、これに続く下手側の3個(5a…f)はMの
階級のものを排出するように設定する。
側の3個(5a…c)はLの階級のものを排出するよう
に設定し、これに続く下手側の3個(5a…f)はMの
階級のものを排出するように設定する。
【0015】51は引出コンベアであり、前記各排出装
置5a…fにそれぞれ対応して設けられ選別コンベア2
と直交する方向に搬出するようになっている。
置5a…fにそれぞれ対応して設けられ選別コンベア2
と直交する方向に搬出するようになっている。
【0016】52は極少又は極大等の袋詰めしないもの
を前記排出装置5a…fの上手側で排出させる格外排出
装置であり、前記排出装置5a…fと同様の構成のもの
を用いることができる。この格外排出装置52で排出さ
れた物品は前記同様の引出コンベア53により受箱54
内に収納されるようになっている。
を前記排出装置5a…fの上手側で排出させる格外排出
装置であり、前記排出装置5a…fと同様の構成のもの
を用いることができる。この格外排出装置52で排出さ
れた物品は前記同様の引出コンベア53により受箱54
内に収納されるようになっている。
【0017】55は物品のカウントセンサーであり、前
排出装置5a…fの作動によって選別コンベア2上から
排出される物品を検出してその信号を後述する制御装置
9へ入力するようになっている。
排出装置5a…fの作動によって選別コンベア2上から
排出される物品を検出してその信号を後述する制御装置
9へ入力するようになっている。
【0018】6は搬出装置としてのホッパー装置であ
り、前記引出コンベア51に対応して設けられこの引出
コンベア51によって移送される物品を所定数収容する
ようになっている。図1に示す如く実施例の図面では、
Lの階級には4個、Mの階級には5個を収容する如く設
定している。このホッパー装置6はその底部に設けたシ
ャッター61がシリンダー62により開閉するようにな
っており、制御装置9からの信号により開閉動作する如
く構成している。
り、前記引出コンベア51に対応して設けられこの引出
コンベア51によって移送される物品を所定数収容する
ようになっている。図1に示す如く実施例の図面では、
Lの階級には4個、Mの階級には5個を収容する如く設
定している。このホッパー装置6はその底部に設けたシ
ャッター61がシリンダー62により開閉するようにな
っており、制御装置9からの信号により開閉動作する如
く構成している。
【0019】この搬出装置は図面ではホッパー装置6を
用いたが、図示してないが単にベルトコンベア等のコン
ベア装置であってもよく、後述するバケットコンベア7
への物品の供給を、信号によりコンベア装置を間歇駆動
させるか又はストッパー装置等を出没させて行うことも
できる。
用いたが、図示してないが単にベルトコンベア等のコン
ベア装置であってもよく、後述するバケットコンベア7
への物品の供給を、信号によりコンベア装置を間歇駆動
させるか又はストッパー装置等を出没させて行うことも
できる。
【0020】7はバケットコンベアであり、前記各ホッ
パー装置6の下方所定位置に各ホッパー装置6から放出
される物品を受け取って所定方向へ移送するように設け
られている。このバケットコンベア7は左右一対のコン
ベアチェン71,71に物品を収納するためのバケット
72を移送方向に所定間隔で多数備えて構成されてお
り、各ホッパー装置6から放出される階級別所定個数の
物品を各バケット72に収納して移送し、移送路の終端
部に配置した袋詰め包装装置8へ自動供給するようにな
っている。
パー装置6の下方所定位置に各ホッパー装置6から放出
される物品を受け取って所定方向へ移送するように設け
られている。このバケットコンベア7は左右一対のコン
ベアチェン71,71に物品を収納するためのバケット
72を移送方向に所定間隔で多数備えて構成されてお
り、各ホッパー装置6から放出される階級別所定個数の
物品を各バケット72に収納して移送し、移送路の終端
部に配置した袋詰め包装装置8へ自動供給するようにな
っている。
【0021】バケットコンベア7の各バケット72に
は、図3及び図4に示す如く、その底部に物品の有無を
空バケット検出センサー73で検出するための孔74を
コンベアを横断する方向に貫通させている。
は、図3及び図4に示す如く、その底部に物品の有無を
空バケット検出センサー73で検出するための孔74を
コンベアを横断する方向に貫通させている。
【0022】このバケット72上の物品の有無を検出す
る検出装置としての空バケット検出センサー73の位置
は、バケットコンベア7の受入部より若干上流側の所定
位置に設けられている。そして、この位置にはバケット
72が到達したことを検出する検出センサーとしての位
置検出センサー75を備え、各バケット72の側方に突
出させた突出片76がこの位置検出センサー75と対応
したときに該位置検出センサー75によりその位置を検
出されるようになっている。空バケット検出センサー7
3及び位置検出センサー75からの信号はそれぞれ制御
装置9へ入力されるようになっている。
る検出装置としての空バケット検出センサー73の位置
は、バケットコンベア7の受入部より若干上流側の所定
位置に設けられている。そして、この位置にはバケット
72が到達したことを検出する検出センサーとしての位
置検出センサー75を備え、各バケット72の側方に突
出させた突出片76がこの位置検出センサー75と対応
したときに該位置検出センサー75によりその位置を検
出されるようになっている。空バケット検出センサー7
3及び位置検出センサー75からの信号はそれぞれ制御
装置9へ入力されるようになっている。
【0023】尚、ここでいうバケットコンベア7の受入
部とは、ホッパー装置6から放出される物品をバケット
72内にスムーズに受入るための最適位置をいう。
部とは、ホッパー装置6から放出される物品をバケット
72内にスムーズに受入るための最適位置をいう。
【0024】袋詰め包装装置8は例えばプラスチックフ
ィルム等を用いた公知の製袋充填機を用いることができ
る。尚この袋詰め包装装置8は、バケットコンベア7と
一体型に備えて構成する場合がある。
ィルム等を用いた公知の製袋充填機を用いることができ
る。尚この袋詰め包装装置8は、バケットコンベア7と
一体型に備えて構成する場合がある。
【0025】9は制御装置であり、前記選別コンベア2
の排出装置5の作動を制御させるための回路と、前記ホ
ッパー装置6の作動を制御させる制御手段としての回路
とから概略構成されている。
の排出装置5の作動を制御させるための回路と、前記ホ
ッパー装置6の作動を制御させる制御手段としての回路
とから概略構成されている。
【0026】即ち、この制御装置9は、各センサーから
の信号に基づきそれぞれの装置を作動させる制御回路を
予め備えて構成しており、選別コンベア2から排出され
るたびにその物品を検出するカウントセンサー55から
の入力信号をカウントし、このカウント数が予め設定し
た数(実施例ではL4個、M5個)に達したとき排出動
作した排出装置5の作動を停止させる。そして位置検出
センサー75により移送中のバケット72の突出片76
を検出した信号が入力されると、バケット72内の物品
の有無を検出する空バケット検出センサー73によりバ
ケット72の孔74から物品の有無を検出する。そして
この空バケット検出センサー73によりバケット72が
空であることを検出すると、ホッパー装置6のシリンダ
ー62を作動させるための信号を出力する。そしてこの
信号によりバケットコンベア7への放出が完了すると前
記停止中の排出装置5の作動を再開するようになってい
る。
の信号に基づきそれぞれの装置を作動させる制御回路を
予め備えて構成しており、選別コンベア2から排出され
るたびにその物品を検出するカウントセンサー55から
の入力信号をカウントし、このカウント数が予め設定し
た数(実施例ではL4個、M5個)に達したとき排出動
作した排出装置5の作動を停止させる。そして位置検出
センサー75により移送中のバケット72の突出片76
を検出した信号が入力されると、バケット72内の物品
の有無を検出する空バケット検出センサー73によりバ
ケット72の孔74から物品の有無を検出する。そして
この空バケット検出センサー73によりバケット72が
空であることを検出すると、ホッパー装置6のシリンダ
ー62を作動させるための信号を出力する。そしてこの
信号によりバケットコンベア7への放出が完了すると前
記停止中の排出装置5の作動を再開するようになってい
る。
【0027】以上の構成により、選別コンベア2から階
級別に排出された物品は、ホッパー装置6内へ順次収納
される。この排出の際にカウントセンサー55で検出さ
れた信号は、順次制御装置9に入力されて入力される毎
にカウントされる。そしてこのカウント値が予め設定し
た数(実施例ではL4個、M5個)に達したときにその
排出動作した排出装置5の作動を停止させる。このよう
にして所定数の物品が収納されたホッパー装置6は一時
待機状態となり、バケットコンベア7のバケット72の
到達を検出する位置検出センサー75と該バケット72
上の物品の有無を検出する空バケット検出センサー73
とからの信号に基づき制御装置9が該センサー75及び
73と対応する前記待機中のホッパー装置6のシリンダ
ー62へ放出信号を出力してシャッター61を作動さ
せ、ホッパー装置6内の物品を当該空バケット72内へ
放出する。放出が完了すると前記停止中の排出装置5の
作動を再開し前記同様の動作をくり返し行う。
級別に排出された物品は、ホッパー装置6内へ順次収納
される。この排出の際にカウントセンサー55で検出さ
れた信号は、順次制御装置9に入力されて入力される毎
にカウントされる。そしてこのカウント値が予め設定し
た数(実施例ではL4個、M5個)に達したときにその
排出動作した排出装置5の作動を停止させる。このよう
にして所定数の物品が収納されたホッパー装置6は一時
待機状態となり、バケットコンベア7のバケット72の
到達を検出する位置検出センサー75と該バケット72
上の物品の有無を検出する空バケット検出センサー73
とからの信号に基づき制御装置9が該センサー75及び
73と対応する前記待機中のホッパー装置6のシリンダ
ー62へ放出信号を出力してシャッター61を作動さ
せ、ホッパー装置6内の物品を当該空バケット72内へ
放出する。放出が完了すると前記停止中の排出装置5の
作動を再開し前記同様の動作をくり返し行う。
【0028】一方、排出装置5の作動が停止中の当該位
置で排出される予定の物品は、停止中の排出装置5と同
じ仕分信号が送られている下流側の同一階級の排出装置
5の作動により選別コンベア2から排出されるように作
用する。また、ホッパー装置6が定量になってバケット
コンベア7の空バケット待ちをしている間は排出位置が
下流側に移動し該位置での排出動作が開始する。
置で排出される予定の物品は、停止中の排出装置5と同
じ仕分信号が送られている下流側の同一階級の排出装置
5の作動により選別コンベア2から排出されるように作
用する。また、ホッパー装置6が定量になってバケット
コンベア7の空バケット待ちをしている間は排出位置が
下流側に移動し該位置での排出動作が開始する。
【0029】即ち、この選別装置1における排出動作
は、常に選別コンベア2の上流側にある排出装置が優先
して動作するように作用する。
は、常に選別コンベア2の上流側にある排出装置が優先
して動作するように作用する。
【0030】尚、実施例では上記の如く、選別コンベア
2の移送路に沿って設けた複数の排出装置5を常に上流
側優先で作動させるようにしたが、図示しないが演算装
置により予め所定数排出する毎に排出先が切り換るよう
に設定して排出することもできる。
2の移送路に沿って設けた複数の排出装置5を常に上流
側優先で作動させるようにしたが、図示しないが演算装
置により予め所定数排出する毎に排出先が切り換るよう
に設定して排出することもできる。
【0031】このようにしてバケットコンベア7の各バ
ケット72に収納された物品は、このバケットコンベア
7の終端部に接続配置した袋詰め包装装置8に自動供給
されて階級別に袋詰めされる。
ケット72に収納された物品は、このバケットコンベア
7の終端部に接続配置した袋詰め包装装置8に自動供給
されて階級別に袋詰めされる。
【0032】尚、実施例の選別装置1は選別のための階
級を2階級(L,M)に設定したが限定するものではな
く、更に、選別された物品を所定数にまとめることなく
1個単位で供給することもできる。
級を2階級(L,M)に設定したが限定するものではな
く、更に、選別された物品を所定数にまとめることなく
1個単位で供給することもできる。
【0033】
【考案の効果】本考案は、以上述べた如く、物品の供給
を信号を入力する毎に行う搬出装置をバケットコンベア
の移送路に沿って複数設け、このバケットコンベアのバ
ケットの到達を検出する検出センサーと該バケット上の
物品の有無を検出する検出装置とをバケットコンベアの
各受入部の上流側所定位置に各搬出装置に対応してそれ
ぞれ設け、前記搬出装置に収納された物品の放出を前記
検出センサー及び検出装置の検出結果に基づいて出力さ
れる信号により行うようになしたものであるから、複数
の搬出装置に前工程からそれぞれ不定間隔で収納される
物品を、一条のバケットコンベアの各バケットに充填率
を高めて供給することができる。
を信号を入力する毎に行う搬出装置をバケットコンベア
の移送路に沿って複数設け、このバケットコンベアのバ
ケットの到達を検出する検出センサーと該バケット上の
物品の有無を検出する検出装置とをバケットコンベアの
各受入部の上流側所定位置に各搬出装置に対応してそれ
ぞれ設け、前記搬出装置に収納された物品の放出を前記
検出センサー及び検出装置の検出結果に基づいて出力さ
れる信号により行うようになしたものであるから、複数
の搬出装置に前工程からそれぞれ不定間隔で収納される
物品を、一条のバケットコンベアの各バケットに充填率
を高めて供給することができる。
【図1】図1は農産物選別包装施設の平面図。
【図2】図2は図1の正面図。
【図3】図3は本考案の搬出装置の部分詳細図。
【図4】図3の側断面図。
1…選別装置 2…選別コンベア 3…計測装置 4…演算装置 5…排出装置 51…引出コンベ
ア 52…格外排出装置 53…引出コンベ
ア 54…受箱 55…カウントセ
ンサー 6…ホッパー装置 61…シャッター 62…シリンダー 7…バケットコンベア 71…コンベアチ
ェン 72…バケット 73…空バケット
検出センサー 74…孔 75…位置検出セ
ンサー 76…突出片 8…袋詰め包装装置 9…制御装置
ア 52…格外排出装置 53…引出コンベ
ア 54…受箱 55…カウントセ
ンサー 6…ホッパー装置 61…シャッター 62…シリンダー 7…バケットコンベア 71…コンベアチ
ェン 72…バケット 73…空バケット
検出センサー 74…孔 75…位置検出セ
ンサー 76…突出片 8…袋詰め包装装置 9…制御装置
Claims (1)
- 【請求項1】 バケットコンベアの移送路の上方又は側
方所定位置に、バケットコンベアへの物品の供給を信号
を入力する毎に行う搬出装置を該バケットコンベアの移
送路に沿って複数設け、前記バケットコンベアの各受入
部の上流側所定位置に、バケットの到達を検出する検出
センサーと該バケット上の物品の有無を検出する検出装
置とを前記各搬出装置に対応してそれぞれ設け、該それ
ぞれの検出センサー及び検出装置の検出結果に基づいて
該対応する搬出装置にそれぞれ信号を出力する制御手段
を設けたことを特徴とする物品の供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992035357U JP2566249Y2 (ja) | 1992-05-27 | 1992-05-27 | 物品の供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992035357U JP2566249Y2 (ja) | 1992-05-27 | 1992-05-27 | 物品の供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0595924U JPH0595924U (ja) | 1993-12-27 |
JP2566249Y2 true JP2566249Y2 (ja) | 1998-03-25 |
Family
ID=12439632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992035357U Expired - Fee Related JP2566249Y2 (ja) | 1992-05-27 | 1992-05-27 | 物品の供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2566249Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006136871A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Maki Mfg Co Ltd | 農産物の選別装置 |
JP6555999B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2019-08-07 | 株式会社イシダ | 供給装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3413218B2 (ja) * | 1992-05-07 | 2003-06-03 | 株式会社マキ製作所 | 農産物の設定個数取出し装置 |
-
1992
- 1992-05-27 JP JP1992035357U patent/JP2566249Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0595924U (ja) | 1993-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0978711A1 (en) | Weighing and packaging system | |
JPH09301310A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP6664837B2 (ja) | 搬送装置及び計量包装システム | |
JP2566249Y2 (ja) | 物品の供給装置 | |
JP3413218B2 (ja) | 農産物の設定個数取出し装置 | |
JP3611914B2 (ja) | 秤量箱詰め装置 | |
KR102427602B1 (ko) | 중량선별 배제장치 | |
JP3335663B2 (ja) | 農産物の仕分装置 | |
JPH11178530A (ja) | 一列化されて搬送されるカップ入り即席麺へスープ、具類を供給充填する方法、及びその装置 | |
JP7114419B2 (ja) | 箱詰めシステム | |
JPH09208038A (ja) | 物品方向統一装置 | |
JP2903783B2 (ja) | 自動包装機における定量供給装置 | |
TWI803225B (zh) | 空袋剔除系統 | |
JP2000177835A (ja) | 衣類などの仕分け搬送集積装置 | |
JP2022139547A (ja) | 組合せ秤及び組合せ秤の制御方法 | |
JP7366498B2 (ja) | 物品供給装置及びそれを備えた計量システム | |
JP4014927B2 (ja) | 振り分け装置およびその制御方法 | |
JP2004075357A (ja) | 物品搬送装置及びそれを備えた物品梱包装置 | |
JPS6213921Y2 (ja) | ||
JP4428893B2 (ja) | 情報識別用被検出体 | |
JP2564261Y2 (ja) | 被包装物供給装置 | |
JP2019043601A (ja) | 梱包装置 | |
JP2845058B2 (ja) | 搬送投入装置 | |
JP2008102058A (ja) | 計量包装システム | |
JP2003165620A (ja) | 被搬送体の集積供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |