[go: up one dir, main page]

JP2563215B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2563215B2
JP2563215B2 JP2163521A JP16352190A JP2563215B2 JP 2563215 B2 JP2563215 B2 JP 2563215B2 JP 2163521 A JP2163521 A JP 2163521A JP 16352190 A JP16352190 A JP 16352190A JP 2563215 B2 JP2563215 B2 JP 2563215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
capacitor
current control
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2163521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452916A (ja
Inventor
千春 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2163521A priority Critical patent/JP2563215B2/ja
Priority to US07/717,410 priority patent/US5172012A/en
Publication of JPH0452916A publication Critical patent/JPH0452916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563215B2 publication Critical patent/JP2563215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体集積回路装置に関し、特にパルス発
生回路を有した半導体集積回路装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は半導体集積回路装置に内蔵されたパルス発
生回路において、中でも一般にパワーオンクリア回路と
呼ばれるパルス発生回路において、容量と前記容量を充
電する電流制御手段と、前記容量の充電状態を知らせる
信号によって制御される電圧検出手段と、前記容量の充
電を保持させるラッチ手段とからなる構成とすることに
よって、電源の立上がりの速度によらず、パワーオンク
リアパルスを確実に発生させるようにしたと同時に、前
記パルスが発生した後は電流の消費を無くすようにした
ものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置に内蔵されるパワーオンクリア回
路は、従来、第2図に示すように容量1と電流制御手段
2とからなるものが知られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の技術のパワーオンクリア回路は、電源
電圧の立上がる速度が容量を充電する速度に比べ充分速
い場合には、期待するパルスを発生することができた
が、電源電圧の立上がる速度が容量を充電する速度に比
べ遅い場合には、第3図のごとく容量が充分に充電され
ながら電源電圧が立上がるので期待するパルスを発生す
ることができないという欠点があった。また電源電圧検
出回路の出力信号をシステムクリアパルス等に利用する
方法もあるが、これは一定電圧(検出電圧)以下で必ず
パルスが発生し、これを利用したシステムにとって都合
が悪いばかりでなく、電源電圧検出回路はその性質上常
に電圧を監視する必要があり、必然的に常にある程度の
電流消費を伴うという欠点があった。この発明は、従来
のこのような欠点を解決する為に、電源電圧の立上がり
が遅い場合にも確実にパルスを発生することができると
ともに、動作完了後は電流の消費を伴わないパルス発生
回路を得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明はパルス発生回
路を容量と、前記容量を充電する電流制御手段と、前記
容量の充電状態を知らせる信号によって動作の活動状態
と停止状態とが制御されるとともに前記電流制御手段を
制御する電圧検出手段と、前記容量の充電状態を保持す
るラッチ手段とからなる構成とすることによって、電圧
の立上がりが遅い場合でも電圧が比較的に低いときは容
量の充電が開始されないようにして、確実にパルスが発
生されるようにするとともに、一旦パルスの発生が完了
すれば前記電圧検出手段を停止状態にして電流の消費を
無くすようにした。
〔作 用〕
上記のように構成された半導体集積回路装置におい
て、まず電源電圧の立上がりが速い場合には、容量と電
流制御手段との接続点(A点)の電位は、前記電流制御
手段のオン/オフにかかわらず主に前記容量の接続され
ている電源側に追従していき、期待するパルスが発生す
る。次第に前記容量が充電されパルスの出力を終了させ
る。次に電源の立上がりが遅い場合には、電源電圧がま
だ低いときは、電圧検出手段が電源電圧が低いことを検
出し前記電流制御手段の電流すなわち、前記容量の充電
電流をカットオフさせ、期待するパルスを出力させる。
電源電圧が高くなると前記電圧検出手段は電源電圧が高
いことを検出し、前記電流制御手段の電流をオンさせて
前記容量を充電し期待するパルスの出力を終了させると
ともに、前記電圧検出手段を停止状態として電流の消費
経路を遮断し、さらに前記容量の充電状態をラッチ手段
によりラッチして動作を完了する。
〔実施例〕
以下にこの発明の半導体集積回路装置の実施例を図面
に基づいて説明する。第1図はこの発明の半導体集積回
路装置の第1実施例の回路図である。第1図において、
容量1の一端は一方の電源、例えばVccに接続され他端
は電流制御手段2の出力端子に接続されるとともにラッ
チ手段4の入力端子に接続される。前記電流制御手段2
の入力端子は電圧検出手段3の出力端子に接続されてい
る。前記電圧検出手段3は電源端子間の電圧を検出する
ように接続されるとともに、その動作の活動状態および
停止状態を制御する入力端子は、前記容量1の充電状態
を知らせる信号線、例えば前記ラッチ手段の出力に接続
されている。
まず、電源電圧の立上がり速度が速い場合には、前記
電流制御手段2が前記容量1への充電電流を流すことが
できる状態であっても電源電圧の立上がり速度が速い故
に、前記容量1への充電が追いつかず、前記容量1と前
記電流制御手段2の接続点(点A)の電位は前記容量1
の一端の接続されている電源の電位に追従する。この
時、前記点Aの電位は、未充電の電位であり、論理レベ
ルでは前記容量1の接続されている電源側の電位と判定
され、期待されるパルスが出力されていることになる。
この状態では、前記容量1が未充電であることを示して
いるので、前記電圧検出手段3の動作は活動状態であ
り、前記電流制御手段2へ前記容量1を充電するように
制御を行う。従って時間の経過と共に前記容量1は充電
され、充電がある程度以上行われると、点Aの電位は前
記容量1の一端が接続されている電源と反対側の電位と
判定され前記容量1は充電されたとみなされる。
前記容量1が充電されたと判定されると前記ラッチ手
段4は前記容量1の充電状態をラッチし、期待するパル
スの出力は終了する。この状態では、前記電圧検出手段
3は前記容量1の充電された信号を前記ラッチ手段4の
出力より受けて動作を停止状態にさせ、この部分での電
流消費を遮断する。このようにして前記容量1と前記電
流制御手段2とで決定される時間のパルス巾を持った期
待するパルスの発生を完了させる。次に、電源電圧の立
上がり速度が遅い場合には、まだ電源電圧が低い状態の
ときは、前記電圧検出手段3が電源電圧の低いことを検
出し、前記電流制御手段2に対し前記容量1を充電しな
いように制御する。従って前記A点は前記容量1の一端
が接続されている電源側の電位に追従して未充電状態と
みなされる。この時、未充電状態を示す出力が前記ラッ
チ手段4より出力されているので期待するパルスが出力
されると共に、前記電圧検出手段3の動作は活動状態を
保ち電源電圧の監視を続ける。
次第に電源電圧が上昇していき、前記電圧検出手段3
が電源電圧がある一定電圧以上であると判定すると、前
記電圧検出手段3は前記電流制御手段2に対し前記容量
1を充電させるように制御を行う。前記容量1は前記電
流制御手段2によって充電され、点Aは次第に前記容量
1の一端が接続されている電源と反対側の電源の電位に
向かい、ついには点Aの電位は論理的に反転したと見な
され前記容量1は充電されたと見なされる。この後は電
源電圧の立上がり速度が速い場合と同様にして前記ラッ
チ手段4が前記容量1の充電状態をラッチし、前記電圧
検出手段3は停止状態となり、期待するパルスの発生を
完了する。
第4図はこの発明の半導体集積回路装置の第2の実施
例の回路図である。第4図において、前記電圧検出回路
手段3をエンハンスメント型NMOS・Q1とデプレッション
型NMOS・Q2とで構成した実施例を示している。前記NMOS
・Q1と前記NMOS・Q2の閾値電圧と導電係数を適当な値に
選んであると、前記電圧検出手段3の動作が活動状態で
あるとき、電源電圧が低いときは前記電圧検出手段3の
出力電圧はGNDレベルであるが、電源電圧がある電圧以
上となると、その上昇に伴い、前記出力電圧も上昇する
ように動作をする。従って、電源電圧が低いときは、前
記電流制御手段2に対し前記容量1を充電しないように
制御するが、電源電圧がある程度以上となると前記電流
制御手段2に対して前記容量1を充電させるように制御
し、第1の実施例で説明したのと同様に動作が行われ
る。また、前記NMOS・Q1は点Aが充電されたとみなされ
たときは、前記ラッチ手段4の出力信号を受けてオフ状
態となる。従ってパルス発生の終了時には、前記電圧検
出手段3は電流の消費経路が遮断される。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、半導体集積回路に内
蔵されたパルス発生回路、特に一般にはパワーオンクリ
ア回路と呼ばれるパルス発生回路において、消費電流を
全く増加させずに電源電圧の立上がり速度によらず確実
にパルスを発生することができ、システム全体の信頼性
を大きく向上させられるという効果がある。
またさらに、この発明によればパルス発生に対するノ
イズ耐性も非常に高くなるという利点も合わせもってお
り、より安全性の高い半導体集積回路が得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる半導体集積回路装置の第1の
実施例の回路図、第2図は従来の半導体集積回路装置の
回路図、第3図は従来の半導体集積回路装置のタイミン
グ図、第4図はこの発明にかかる半導体集積回路装置の
第2の実施例の回路図である。 1……容量 2……電流制御手段 3……電圧検出手段 4……ラッチ手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の端子が電源と電気的に接続する容量
    と、前記容量の他方の端子と電気的に接続する接続点
    と、前記接続点と電気的に接続し前記容量を充電する充
    電電流を制御する電流制御手段と、前記接続点と電気的
    に接続し前記容量の充電された状態の情報を保持するラ
    ッチ手段と、前記電源に電気的に接続し前記電源の電圧
    が所定電圧になったことを検出し該検出により前記電流
    制御手段の動作を制御するとともに前記ラッチ手段によ
    ってその動作を制御される電圧検出手段とから成るパル
    ス発生回路を有することを特徴とする半導体集積回路装
    置。
JP2163521A 1990-06-20 1990-06-20 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP2563215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163521A JP2563215B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体集積回路装置
US07/717,410 US5172012A (en) 1990-06-20 1991-06-18 Power-on clearing circuit in semiconductor IC

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163521A JP2563215B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452916A JPH0452916A (ja) 1992-02-20
JP2563215B2 true JP2563215B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15775452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163521A Expired - Lifetime JP2563215B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5172012A (ja)
JP (1) JP2563215B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1253679B (it) * 1991-08-30 1995-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di rispristino all'accensione di un circuito integrato aventeun consumo statico nullo.
JP2816508B2 (ja) * 1991-12-16 1998-10-27 三菱電機株式会社 電源投入検出回路
US5247209A (en) * 1992-05-12 1993-09-21 Acer Incorporated Supply independent constant output circuit having fast stabilization
JP2797844B2 (ja) * 1992-06-17 1998-09-17 三菱電機株式会社 半導体集積回路
DE69217209T2 (de) * 1992-06-26 1997-05-15 Sgs Thomson Microelectronics Einschalt-Rücksetzschaltung mit niedrigem Ruhestromverbrauch
US5323067A (en) * 1993-04-14 1994-06-21 National Semiconductor Corporation Self-disabling power-up detection circuit
US5463336A (en) * 1994-01-27 1995-10-31 Rockwell International Corporation Supply sensing power-on reset circuit
US5570050A (en) * 1994-03-08 1996-10-29 Intel Corporation Zero standby current power-up reset circuit
EP0700159A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-06 STMicroelectronics S.r.l. Threshold detection circuit
US5864251A (en) * 1994-10-28 1999-01-26 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for self-resetting logic circuitry
DE4443606C1 (de) * 1994-12-07 1996-08-01 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Rücksetzsignals
US5555166A (en) * 1995-06-06 1996-09-10 Micron Technology, Inc. Self-timing power-up circuit
US5742192A (en) * 1995-06-15 1998-04-21 Intel Corporation Circuit for generating a pulse signal to drive a pulse latch
US5933032A (en) * 1995-12-29 1999-08-03 Cypress Semiconductor Corp. Apparatus and method for generating a pulse signal
JP3319559B2 (ja) * 1996-01-16 2002-09-03 株式会社東芝 オートクリア回路
DE69628729D1 (de) * 1996-03-29 2003-07-24 St Microelectronics Srl Einschalt-Rücksetzsignal-Generatorschaltung
US5929673A (en) * 1996-04-08 1999-07-27 Texas Instruments Incorporated Ultra low current power-up signal switching circuit
KR100205234B1 (ko) * 1996-05-31 1999-07-01 윤종용 전압 감시 회로
JP2946481B2 (ja) * 1996-06-04 1999-09-06 財団法人工業技術研究院 電解及び酸化作用により排水から化学的酸素容求量を除去する方法
US5828259A (en) * 1996-11-18 1998-10-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing disturbances on an integrated circuit
US5936977A (en) 1997-09-17 1999-08-10 Cypress Semiconductor Corp. Scan path circuitry including a programmable delay circuit
US5953285A (en) * 1997-09-17 1999-09-14 Cypress Semiconductor Corp. Scan path circuitry including an output register having a flow through mode
US6115836A (en) * 1997-09-17 2000-09-05 Cypress Semiconductor Corporation Scan path circuitry for programming a variable clock pulse width
US6081475A (en) * 1998-02-10 2000-06-27 Cypress Semiconductor Corporation Write control apparatus for memory devices
US5889728A (en) * 1998-02-10 1999-03-30 Cypress Semiconductor Corporation Write control method for memory devices
US6144238A (en) * 1998-09-10 2000-11-07 Tritech Microelectronics, Ltd. Integrated power-on-reset circuit
KR100333666B1 (ko) * 1999-06-30 2002-04-24 박종섭 다양한 파워-온 신호에 대하여 리셋신호를 생성하는 파워-온리셋회로
US6222393B1 (en) 1999-07-20 2001-04-24 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for generating a pulse signal
US20020120333A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-29 Keogh James R. Method for coating medical device surfaces
TW505838B (en) * 2001-04-04 2002-10-11 Via Tech Inc Power source detector of digital integrated circuit
JP4021283B2 (ja) * 2002-08-28 2007-12-12 富士通株式会社 半導体装置
US6956409B2 (en) * 2003-08-28 2005-10-18 Infineon Technologies Ag Reference voltage detector for power-on sequence in a memory
CN102111136B (zh) * 2011-01-28 2013-05-15 钜泉光电科技(上海)股份有限公司 芯片上电复位电路
KR102749174B1 (ko) 2019-06-07 2025-01-06 삼성전자주식회사 전압 감시 회로 및 그것을 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633107A (en) * 1984-11-20 1986-12-30 Harris Corporation CMOS power-up reset circuit for gate arrays and standard cells
JPS6394714A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Toshiba Corp 制御パルス信号発生回路
JPS6399420U (ja) * 1986-12-18 1988-06-28
JP2741022B2 (ja) * 1987-04-01 1998-04-15 三菱電機株式会社 パワーオンリセツトパルス発生回路
JPS6422107A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd Voltage level detecting circuit
JPH0777079B2 (ja) * 1987-07-31 1995-08-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2541585B2 (ja) * 1987-11-18 1996-10-09 富士通株式会社 リセット信号発生回路
JPH0743952B2 (ja) * 1988-11-30 1995-05-15 日本電気株式会社 電源電圧低下検出回路
US5030845A (en) * 1989-10-02 1991-07-09 Texas Instruments Incorporated Power-up pulse generator circuit
US5039875A (en) * 1989-11-28 1991-08-13 Samsung Semiconductor CMOS power-on reset circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5172012A (en) 1992-12-15
JPH0452916A (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563215B2 (ja) 半導体集積回路装置
US3946285A (en) Solenoid control system with cusp detector
JP2541585B2 (ja) リセット信号発生回路
JP2772522B2 (ja) パワーオン信号発生回路
US4607178A (en) Reset signal generating circuit
EP0055601B1 (en) Buffer circuit
JPH10511492A (ja) パワーダウンリセット回路
JP3581610B2 (ja) ラッチ回路
US6573543B2 (en) Reset apparatus, semiconductor IC apparatus, and semiconductor memory apparatus
US4367423A (en) Reset signal generator
JPH06214679A (ja) 起動時リセット回路
JP2862591B2 (ja) 突入電流防止回路
US5157270A (en) Reset signal generating circuit
JP3133673B2 (ja) 基板電圧発生回路
KR940004482Y1 (ko) 셑 플레이트 전압 초기 셑업회로
JPH073751B2 (ja) 電流サージ制御集積回路
JP3504016B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002078239A (ja) 車両用電源装置
JPH07253830A (ja) リセット信号発生回路およびリセット信号発生方法
JP3742345B2 (ja) オシレータ回路、該オシレータ回路を備えた半導体装置、及び該オシレータ回路を備えた半導体記憶装置
US4268763A (en) Conditioning circuit for use with I2 L and ISL logic arrays embodying two power supplies
JP3903716B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0514158A (ja) パワーオンリセツトパルス制御回路
JPH0779562A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2001132596A (ja) スタータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14