JP2561920Y2 - 液体射出装置 - Google Patents
液体射出装置Info
- Publication number
- JP2561920Y2 JP2561920Y2 JP2240592U JP2240592U JP2561920Y2 JP 2561920 Y2 JP2561920 Y2 JP 2561920Y2 JP 2240592 U JP2240592 U JP 2240592U JP 2240592 U JP2240592 U JP 2240592U JP 2561920 Y2 JP2561920 Y2 JP 2561920Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- screw cap
- mouth
- container
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は収納液を手動で加圧注出
する液体射出装置に関する。
する液体射出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種液体射出装置は従来多数提案さ
れ、極く周知である。実開平2-81653 号公報はそれらの
なかの1例である。この公報から判るように、液体射出
装置は容器体口部にポンプ形の射出器本体を取付けたも
のである。即ち、容器体の口部に内設した縦形シリンダ
ーから上方外部に立上げたステム上端にノズル管付き押
下げヘッドを連通固定し、この押下げヘッドを復帰ばね
に抗し押下げ操作することによりステム下端の筒状ピス
トンによりシリンダー内液を加圧し、この加圧液を液自
身でステム内上部の吐出弁を開弁させてノズル管から外
部に射出させるものである。
れ、極く周知である。実開平2-81653 号公報はそれらの
なかの1例である。この公報から判るように、液体射出
装置は容器体口部にポンプ形の射出器本体を取付けたも
のである。即ち、容器体の口部に内設した縦形シリンダ
ーから上方外部に立上げたステム上端にノズル管付き押
下げヘッドを連通固定し、この押下げヘッドを復帰ばね
に抗し押下げ操作することによりステム下端の筒状ピス
トンによりシリンダー内液を加圧し、この加圧液を液自
身でステム内上部の吐出弁を開弁させてノズル管から外
部に射出させるものである。
【0003】なお、液体射出が終了すると、筒状ピスト
ン、ステム、押下げヘッドの可動部が復帰ばねにより上
方に復帰し、この復帰でシリンダー内が負圧化すること
を利用し、シリンダー下部の吸込み弁を開弁してシリン
ダー内に容器体内から液体を吸上げ、次回の射出に備え
る。
ン、ステム、押下げヘッドの可動部が復帰ばねにより上
方に復帰し、この復帰でシリンダー内が負圧化すること
を利用し、シリンダー下部の吸込み弁を開弁してシリン
ダー内に容器体内から液体を吸上げ、次回の射出に備え
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記した液体射出装置
は標準品ではあるが、十分に機能と寿命を追求した高級
のものであり、このため多数の部品により複雑に構成さ
れている。即ち、射出器本体のポンプ部はシリンダー、
筒状ピストン、ステム、復帰ばね、調整棒の5部品で構
成している。
は標準品ではあるが、十分に機能と寿命を追求した高級
のものであり、このため多数の部品により複雑に構成さ
れている。即ち、射出器本体のポンプ部はシリンダー、
筒状ピストン、ステム、復帰ばね、調整棒の5部品で構
成している。
【0005】ところで、この種商品は例えば化粧液等を
収納して試供品として販売店に配布される場合があり、
このような試供品の場合には射出液量は小量でよく、射
出器本体自体は高級品である必要はない。
収納して試供品として販売店に配布される場合があり、
このような試供品の場合には射出液量は小量でよく、射
出器本体自体は高級品である必要はない。
【0006】本考案は射出器本体部の構成を小数部品に
よる簡易形とし、特に試供品用に適した低コスト構造の
液体射出装置を得るにある。
よる簡易形とし、特に試供品用に適した低コスト構造の
液体射出装置を得るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の液体射出装置
は、容器体1と、この容器体1の口頸部8に螺合装着さ
れて上方に延び、上端から口頸部8頂面に届く内筒9を
折返したねじキャップ2と、このねじキャップ2外面
に、この外面との間に周方向とびとびに上下に抜ける通
路10を形成する背の高い周壁11を介して嵌合固定され、
この周壁11上端から内向きフランジ12を介し前記内筒9
の内側にこの内筒9とでドーナツ状空間13を形成するよ
う配される連通筒14を設け、ねじキャップ2との間に容
器体1内を外部に連通させる吸気路15を形成し、連通筒
14に吸込み弁16を内設すると共にこの連通筒14から容器
体1内に吸上げ管17を垂下した口部部材3と、前記吸気
路15のドーナツ状空間13に配設されたスカート状の弾性
吸気弁4と、頂部から吐出路筒18を貫通立設して前記口
部部材3上面部を覆い配設された加圧室19形成用の弾性
ドーム5と、前記口部部材3周壁11に外嵌されて前記弾
性ドーム5下部周縁を押え固定する押え筒6と、一側か
らノズル管20を突出して前記吐出路筒18に連通結合さ
れ、かつ頂板裏面から吐出路筒18軸芯部に位置する保持
棒21を垂下し、この保持棒21下端に周縁が吐出路筒18内
面に圧接する逆スカート状の弾性吐出弁22を固定した押
下げヘッド7とで構成している。
は、容器体1と、この容器体1の口頸部8に螺合装着さ
れて上方に延び、上端から口頸部8頂面に届く内筒9を
折返したねじキャップ2と、このねじキャップ2外面
に、この外面との間に周方向とびとびに上下に抜ける通
路10を形成する背の高い周壁11を介して嵌合固定され、
この周壁11上端から内向きフランジ12を介し前記内筒9
の内側にこの内筒9とでドーナツ状空間13を形成するよ
う配される連通筒14を設け、ねじキャップ2との間に容
器体1内を外部に連通させる吸気路15を形成し、連通筒
14に吸込み弁16を内設すると共にこの連通筒14から容器
体1内に吸上げ管17を垂下した口部部材3と、前記吸気
路15のドーナツ状空間13に配設されたスカート状の弾性
吸気弁4と、頂部から吐出路筒18を貫通立設して前記口
部部材3上面部を覆い配設された加圧室19形成用の弾性
ドーム5と、前記口部部材3周壁11に外嵌されて前記弾
性ドーム5下部周縁を押え固定する押え筒6と、一側か
らノズル管20を突出して前記吐出路筒18に連通結合さ
れ、かつ頂板裏面から吐出路筒18軸芯部に位置する保持
棒21を垂下し、この保持棒21下端に周縁が吐出路筒18内
面に圧接する逆スカート状の弾性吐出弁22を固定した押
下げヘッド7とで構成している。
【0008】
【作用】上記において、液体射出時には押下げヘッド7
を介し弾性ドーム5上部を弾性に抗し押下げ変形してこ
のドーム5が形成している加圧室19を圧縮して内部の液
を加圧する。すると、この加圧液は吐出弁22を押しつぼ
め開弁してノズル管20から外部に射出される。
を介し弾性ドーム5上部を弾性に抗し押下げ変形してこ
のドーム5が形成している加圧室19を圧縮して内部の液
を加圧する。すると、この加圧液は吐出弁22を押しつぼ
め開弁してノズル管20から外部に射出される。
【0009】液射出終了で押下げヘッド7による押下げ
を停止すると、このとき吐出弁22は復帰閉弁しているの
で、弾性ドーム5が弾性により原形に復帰し加圧室19が
負圧化するので、吸込み弁16が開弁し容器体1内の液が
吸上げ管17を通し加圧室19内に吸上げられる。この吸上
げで容器体1内が負圧化しようとするが、この負圧化で
吸気弁14が開弁し、外気が吸気路15を通し容器体1内に
吸気されるので負圧化が防止され、次の液射出に備え
る。
を停止すると、このとき吐出弁22は復帰閉弁しているの
で、弾性ドーム5が弾性により原形に復帰し加圧室19が
負圧化するので、吸込み弁16が開弁し容器体1内の液が
吸上げ管17を通し加圧室19内に吸上げられる。この吸上
げで容器体1内が負圧化しようとするが、この負圧化で
吸気弁14が開弁し、外気が吸気路15を通し容器体1内に
吸気されるので負圧化が防止され、次の液射出に備え
る。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して一実施例を説明するに、
本考案の液体射出装置は、ポンプ部を弾性ドーム5単品
とすることにより射出器本体をこの弾性ドーム5及びね
じキャップ2、口部部材3、弾性吸気弁4、押え筒6、
押下げヘッド7の小数主部材で形成している。
本考案の液体射出装置は、ポンプ部を弾性ドーム5単品
とすることにより射出器本体をこの弾性ドーム5及びね
じキャップ2、口部部材3、弾性吸気弁4、押え筒6、
押下げヘッド7の小数主部材で形成している。
【0011】容器体1は適宜任意の形状のものでよく、
口頸部8外面にはねじ山を形成し、また口頂部に、中心
に小径孔を開孔した中栓23を嵌着している。
口頸部8外面にはねじ山を形成し、また口頂部に、中心
に小径孔を開孔した中栓23を嵌着している。
【0012】ねじキャップ2は、前記口頸部8外面に螺
合装着して上方に延び、その上端から内筒9を折返し、
この内筒9下端で前記中栓23を押え固定しており、そし
て口頸部8に螺合した周壁部外面の周方向とびとび数個
所に上下に抜ける溝状通路10を凹設している。
合装着して上方に延び、その上端から内筒9を折返し、
この内筒9下端で前記中栓23を押え固定しており、そし
て口頸部8に螺合した周壁部外面の周方向とびとび数個
所に上下に抜ける溝状通路10を凹設している。
【0013】口部部材3は、内周面の前記溝状通路10間
の角度の倍の角度毎に縦条24をとびとびに突設した周壁
11を有し、この周壁11を、縦条24を1つ置きの溝状通路
10に係合させ回転止めして前記ねじキャップ2外面に圧
入により嵌合固定しており、従ってねじキャップ2外面
との間に1つ置きの溝状通路10による上下に抜ける吸気
通路を形成している。
の角度の倍の角度毎に縦条24をとびとびに突設した周壁
11を有し、この周壁11を、縦条24を1つ置きの溝状通路
10に係合させ回転止めして前記ねじキャップ2外面に圧
入により嵌合固定しており、従ってねじキャップ2外面
との間に1つ置きの溝状通路10による上下に抜ける吸気
通路を形成している。
【0014】この周壁11上部外面に係合突条25を設け、
この突条25上方の上端部を段形に縮径し、この縮径部上
端から幾分内方に弯曲して垂下する内向きフランジ12を
突出し、このフランジ12内周端から、前記内筒9内側に
位置し、この内筒9との間にドーナツ状空間13を形成す
る連通筒14を垂設し、この連通筒14の上部に球状の吸込
み弁16を内設し、またこの連通筒14下部には容器体1内
に垂下する吸上げ管17を連通結合している。
この突条25上方の上端部を段形に縮径し、この縮径部上
端から幾分内方に弯曲して垂下する内向きフランジ12を
突出し、このフランジ12内周端から、前記内筒9内側に
位置し、この内筒9との間にドーナツ状空間13を形成す
る連通筒14を垂設し、この連通筒14の上部に球状の吸込
み弁16を内設し、またこの連通筒14下部には容器体1内
に垂下する吸上げ管17を連通結合している。
【0015】この口部部材3はねじキャップ2との間
で、通路10からドーナツ状空間13に至る外気吸気路を形
成しており、この吸気路15は中栓23の中心孔を経て容器
体1内に通じる。
で、通路10からドーナツ状空間13に至る外気吸気路を形
成しており、この吸気路15は中栓23の中心孔を経て容器
体1内に通じる。
【0016】弾性吸気弁4は、ゴムあるいは軟質合成樹
脂で形成され、取付筒上端から弾性変形部を下広がりに
設けたスカート状のもので、取付筒を連通筒14に外嵌固
定して前記ドーナツ状空間13に配設されている。
脂で形成され、取付筒上端から弾性変形部を下広がりに
設けたスカート状のもので、取付筒を連通筒14に外嵌固
定して前記ドーナツ状空間13に配設されている。
【0017】弾性ドーム5もゴムあるいは軟質合成樹脂
で形成したドーム状のもので、頂部から上方に吐出路筒
18を貫通立設し、また下端周縁部を段形に拡開し、この
拡開部を前記口部部材3頂部周縁に嵌合し、この口部部
材3上面部を覆い加圧室19を形成するよう配設されてい
る。
で形成したドーム状のもので、頂部から上方に吐出路筒
18を貫通立設し、また下端周縁部を段形に拡開し、この
拡開部を前記口部部材3頂部周縁に嵌合し、この口部部
材3上面部を覆い加圧室19を形成するよう配設されてい
る。
【0018】押え筒6は上部寄り内面に係合突条26を有
し、この係合突条26を前記突条25に係合させて口部部材
3の周壁11に外嵌固定され、この状態で上端内周の係合
突条27で弾性ドーム5下端周縁を押え固定している。
し、この係合突条26を前記突条25に係合させて口部部材
3の周壁11に外嵌固定され、この状態で上端内周の係合
突条27で弾性ドーム5下端周縁を押え固定している。
【0019】押下げヘッド7は、一側からノズル管20を
側外方に突出して前記吐出路筒18に連通結合され、かつ
頂板裏面から吐出路筒18軸芯部に保持棒21を垂下し、こ
の保持棒21下端に弾性吐出弁22を固定したものである。
側外方に突出して前記吐出路筒18に連通結合され、かつ
頂板裏面から吐出路筒18軸芯部に保持棒21を垂下し、こ
の保持棒21下端に弾性吐出弁22を固定したものである。
【0020】前記吐出弁22はゴムあるいは軟質合成樹脂
からなり、小カップ状の取付け部の上端周縁から弾性変
形部を上広がりに設けた逆スカート状のもので、取付け
部を保持棒21下端に嵌着して吐出路筒18部に内設され、
弾性変形部がこの吐出路筒18内周面に圧接し、液吐出路
を閉封する。
からなり、小カップ状の取付け部の上端周縁から弾性変
形部を上広がりに設けた逆スカート状のもので、取付け
部を保持棒21下端に嵌着して吐出路筒18部に内設され、
弾性変形部がこの吐出路筒18内周面に圧接し、液吐出路
を閉封する。
【0021】上記において、容器体1を除いた各部、即
ち射出器本体は予かじめ一体的に組込まれ、容器体1に
所要の内容液を充填したのち、ねじキャップ2を口頸部
8に螺合することにより取付けられる。
ち射出器本体は予かじめ一体的に組込まれ、容器体1に
所要の内容液を充填したのち、ねじキャップ2を口頸部
8に螺合することにより取付けられる。
【0022】この実施例において、押下げヘッド7を介
し弾性ドーム5を押し縮めれば、このドーム5内の液が
加圧できるので、この加圧液により弾性吐出弁22が開弁
でき、液をノズル管20から外部に射出できる。
し弾性ドーム5を押し縮めれば、このドーム5内の液が
加圧できるので、この加圧液により弾性吐出弁22が開弁
でき、液をノズル管20から外部に射出できる。
【0023】液射出終了で押し込みを停止すれば、弾性
ドーム5が原形に復帰し、このとき吐出弁22は閉弁して
いるので加圧室19が負圧化し、これにより吸込み弁16が
開弁するので容器体1内の液が吸上げ管17を通し加圧室
19内に吸上げられる。この液吸上げで容器体1内が負圧
化しようとすると吸気弁4が開弁するので、外気が吸気
路15を通し容器体1内に吸気される。
ドーム5が原形に復帰し、このとき吐出弁22は閉弁して
いるので加圧室19が負圧化し、これにより吸込み弁16が
開弁するので容器体1内の液が吸上げ管17を通し加圧室
19内に吸上げられる。この液吸上げで容器体1内が負圧
化しようとすると吸気弁4が開弁するので、外気が吸気
路15を通し容器体1内に吸気される。
【0024】上記実施例で、容器体1の口部開口を小径
とすれば、中栓23は不要である。
とすれば、中栓23は不要である。
【0025】
【考案の効果】上記したように、本考案の液体射出装置
では、標準品の場合シリンダー、ピストン、ステム、復
帰ばね、調整棒の5部品を要したポンプ部を1個の弾性
ドーム5で形成する簡易形としたので、部品数を大巾に
低減して低コストで作成でき、試供品用として好適であ
る。
では、標準品の場合シリンダー、ピストン、ステム、復
帰ばね、調整棒の5部品を要したポンプ部を1個の弾性
ドーム5で形成する簡易形としたので、部品数を大巾に
低減して低コストで作成でき、試供品用として好適であ
る。
【図1】一実施例の主要部を縦断して示した正面図であ
る。
る。
【図2】同実施例のねじキャップと口部部材の周壁との
嵌合状態を示すA−A線部の半部横断面図である。
嵌合状態を示すA−A線部の半部横断面図である。
1 容器体 2 ねじキャップ 3 口部部材 4 吸気弁 5 弾性ドーム 6 押え筒 7 押下げヘッド
Claims (1)
- 【請求項1】 容器体1と、この容器体1の口頸部8に
螺合装着されて上方に延び、上端から口頸部8頂面に届
く内筒9を折返したねじキャップ2と、このねじキャッ
プ2外面に、この外面との間に周方向とびとびに上下に
抜ける通路10を形成する背の高い周壁11を介して嵌合固
定され、この周壁11上端から内向きフランジ12を介し前
記内筒9の内側にこの内筒9とでドーナツ状空間13を形
成するよう配される連通筒14を設け、ねじキャップ2と
の間に容器体1内を外部に連通させる吸気路15を形成
し、連通筒14に吸込み弁16を内設すると共にこの連通筒
14から容器体1内に吸上げ管17を垂下した口部部材3
と、前記吸気路15のドーナツ状空間13に配設されたスカ
ート状の弾性吸気弁4と、頂部から吐出路筒18を貫通立
設して前記口部部材3上面部を覆い配設された加圧室19
形成用の弾性ドーム5と、前記口部部材3周壁11に外嵌
されて前記弾性ドーム5下部周縁を押え固定する押え筒
6と、一側からノズル管20を突出して前記吐出路筒18に
連通結合され、かつ頂板裏面から吐出路筒18軸芯部に位
置する保持棒21を垂下し、この保持棒21下端に周縁が吐
出路筒18内面に圧接する逆スカート状の弾性吐出弁22を
固定した押下げヘッド7とからなる液体射出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2240592U JP2561920Y2 (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 液体射出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2240592U JP2561920Y2 (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 液体射出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0575152U JPH0575152U (ja) | 1993-10-12 |
JP2561920Y2 true JP2561920Y2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=12081759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2240592U Expired - Fee Related JP2561920Y2 (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 液体射出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2561920Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-03-13 JP JP2240592U patent/JP2561920Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0575152U (ja) | 1993-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1121847A (en) | Accumulator type atomizer of manual operation | |
US4071172A (en) | Manually operated liquid dispenser | |
JPS5815021Y2 (ja) | 手動噴霧器の噴射装置 | |
JP2561920Y2 (ja) | 液体射出装置 | |
JPS6026844Y2 (ja) | 手動式小型噴霧器 | |
JPH0414134Y2 (ja) | ||
US3018022A (en) | Closure having air pump mounted therein | |
JP2564040Y2 (ja) | 液体射出装置 | |
JPH0810385Y2 (ja) | 小形噴霧器 | |
US20250135479A1 (en) | All-plastic perfume pump and bottle body used therefor | |
JPH0414131Y2 (ja) | ||
JPH0415313Y2 (ja) | ||
JPH0417248Y2 (ja) | ||
JPH0418691Y2 (ja) | ||
JPH0415312Y2 (ja) | ||
JPH0717406Y2 (ja) | 液体吐出器 | |
JPH0344301Y2 (ja) | ||
JPH0418690Y2 (ja) | ||
JPH0410922Y2 (ja) | ||
JP2509769Y2 (ja) | 小形噴霧器 | |
JPH084466Y2 (ja) | 小形噴霧器 | |
JP2597985Y2 (ja) | 噴出器 | |
JPH0647574Y2 (ja) | 小形噴霧器 | |
JPH0722987U (ja) | 積層型容器 | |
JPH0420526Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |