[go: up one dir, main page]

JP2561491B2 - 立体駐車場装置 - Google Patents

立体駐車場装置

Info

Publication number
JP2561491B2
JP2561491B2 JP62290149A JP29014987A JP2561491B2 JP 2561491 B2 JP2561491 B2 JP 2561491B2 JP 62290149 A JP62290149 A JP 62290149A JP 29014987 A JP29014987 A JP 29014987A JP 2561491 B2 JP2561491 B2 JP 2561491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
elevator
car
stopper
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62290149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131762A (ja
Inventor
秀恭 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62290149A priority Critical patent/JP2561491B2/ja
Publication of JPH01131762A publication Critical patent/JPH01131762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561491B2 publication Critical patent/JP2561491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (ア)技術分野 この発明は、コンベア、ローラのような水平搬送装
置、パレツトのような搬送補助具を不要とした立体駐車
場に関する。
(イ)従来技術 自動車の立体駐車場は、多くの提案がなされている。
しかし、実用化されているものは少い。
多くのものは、構造が複雑であり、出庫、入庫の操作
も複雑である。
ゴンドラ式の回転駐車場装置は実用化されている。こ
れは自動車を搭載できるゴンドラを、上下方向に周回運
動するチエーンへ等開隔に取付けたものである。最下点
に於て自動車を出庫、入庫させる事ができる。
これは、チエーンに全ての自動車の重量がかかつてい
るので、極めて竪牢なチエーンを使わなければならな
い。
さらに、1台の自動車を出入するため、全ての自動車
を動かさなければならない。
装置が極めておおがかりになる。可動部が多すぎるの
で、建築費が嵩む。
駐車場に置かれた自動車を、動かす手段として、たと
えば、多数の平行なローラを縦方向にならべて、ローラ
を回転しておき、ここにタイヤを乗せて動かすものがあ
る。例えば特公昭50−7345などである。
さらに、パレツトの上に自動車を置いてサイドブレー
キを引いておき、パレツトから自動車が落ちないように
して、パレツトごとに搬送するようにしたものもある。
平面駐車場については、特公昭55−10747などがある。
立体駐車場に於ては、パレツトに自動車を載せて上
下、左右に動かすことが極めて多い。
たとえば、特開昭61−28677、実開昭61−47355、実開
昭61−203960などである。
特開昭61−28677はパンダグラフにより、パレツトに
置いた自動車を昇降する。さらに、前後方向、左右方向
に軸を持つ多数のローラを上向きに設け、ローラの上へ
パレツトを案内し、ローラの回転駆動により、パレツト
を左右前後に動かす。
これは、パレツトを下から支持するのに多くのローラ
を必要とし、ローラ駆動装置も多数必要である。
精緻である。しかし、極めて複雑で、高価な装置にな
る。
これは、水平面内でパレツトを前後左右の4方向に動
かそうとするからである。
実開昭61−47355は、パレツトに載せた自動車を、コ
ンベアベルトにより前後方向に動かす。コンベアから爪
を出して、パレツトに引掛け、パレツトを引いたり押し
たりして前後に移動させる。
実開昭61−203960も、パレツトに載せた自動車をコン
ベアベルトによつて前後に動かす。これはコンベアベル
トの上に直接にパレツトを置いて運ぶものである。
駐車場に預けた自動車は、サイドブレーキを引いで停
車しているから、自ら動く事はできない。このためにパ
レツトに載せて運ぶことになる。
パレツトを用いる方法は極めて面倒な点がある。
自動車を載せる板であるから、2m×5m程度の広い板で
ある。多くのパレツトを出入自在に置いて置くという事
が難しい。
そこで、空のパレツトは空の駐車ブースに置くという
事になる。駐車ブースの数をNとすると、パレツトもN
枚必要である。
入庫希望車が来ると、空の駐車ブースから空のパレツ
トを運んでこなければならない。
逆に、出庫した後、空になつたパレツトを空になつた
駐車ブースへ運ばなければならない。
つまり、エレベータが、入庫又は出庫のたびに、駐車
ブースと出入位置の間を2往復しなければならない。
これは時間が掛かる操作である。煩瑣であつて望まし
くない。エレベータの利用効率が低下し、一基のエレベ
ータで処理しうる駐車ブースの数が制限される。
実開昭61−203960は、この難点を解決するため、別に
空パレツト搬送装置と、空パレツト置場とを設けてい
る。
これは、空パレツト置場のために広いスペースを要す
る。しかも、搬送装置が2種類必要である。
大がかりで、複雑な装置になる。必要な土地面積も広
い。
駐車場ではなく立体倉庫として、特公昭57−28782が
提案されている。
これは、長い床面に少し傾斜をつけておき、床の前後
に2基のエレベータを設けている。前の床面にはストツ
パを立てる。
後のエレベータで持ち上げた自動車を床面に出すと、
自重のため走行する。サイドブレーキは引いていない。
自動車を次々と運び上げる。
1台目は床面をゆつくりと前進し前のストツパに当つ
て停まる。
2台目は同じく、床面をゆつくりと前進し、1台目の
バンパに当つて停まる。
以下、同様である。長い傾斜床に多数の自動車を置く
ことができる。
倉庫から出すときは、ストツパをはずして、前のエレ
ベータにより、一台ずつ運び出す。
これは倉庫であるので、任意の時刻に任意の自動車を
出庫しなければならないという事がない。先入れ先出し
しかできない。
しかし、自重によつて走行させるという点で特公昭57
−28782号は本件発明に最も近いものであろう。
しかし、運動は一方向であり、傾斜床は不動である。
(ウ)目的 パレツト、コンベアなどの搬送補助具、搬送手段を用
いる事なく、迅速に入庫でき、任意の自動車を迅速に出
庫できる構造の簡易な立体駐車場装置を提供する事が本
発明の目的である。
(エ)構造 本発明の装置は、エレベータと、各駐車ブースの床板
を前後方向に傾斜できるようにする。
エレベータを駐車ブースの位置に持上げておき、両方
の床板を同じ方向へ傾ける事により、サイドブレーキの
かかつていない無人の自動車を自重によつてエレベータ
と駐車ブースの間を移動させる。
これが特徴である。
図面によつて説明する。
第1図〜第4図は本発明の立体駐車場装置の入庫、出
庫の手順を示す一部切欠き側面図である。
これは5階で、駐車ブースが8室のものを示している
が、階数N、駐車ブースの数は任意である。
2階から使うので、階数がNであれば、2(N−1)
室となる。エレベータの片側だけに駐車ブースのあるも
のであれば(N−1)室となる。
1階の進入路と反対の部分は制御装置などを設置でき
る。
本発明の立体駐車場装置は適数階の駐車用建屋1と、
この中にあつて、昇降可能に設けられたエレベータ2と
からなつている。
エレベータ2は最上階の上方に設けられた昇降装置3
によつて昇降できる。
エレベータ2の懸架部5と昇降装置3が吊下げワイヤ
4によつて連結されている。
エレベータ2は、エレベータ上枠6、エレベータ縦枠
7、エレベータ下枠8などの枠体よりなつている。これ
は懸架部5によつて昇降する枠体である。この枠体は傾
かない。
さらに、エレベータ2は、無人の自動車を載せて搬送
するための搬送台9を床板として持つている。
搬送台9はエレベータ2の枠体に固定されない。前後
に傾斜できるようになつている。
エレベータの枠体とは別に揺動枠10があつて、搬送台
9はこれに固結されている。揺動枠10がエレベータ枠体
に対して傾くことができる。
駐車用建屋1は、四隅に立てた縦フレーム11、四隅に
近い側面にある副フレーム12、エレベータ2を案内する
ためのガイドフレーム13などの縦方向の骨格を持つ。
水平方向には、これらを連結する横フレーム14があ
る。横フレームの最下段の基礎フレーム15は、地面の中
に埋設される。
横フレーム14は、駐車ブース階ごとに図示してある
が、そうでなくてもよい。実際には横フレームの周期と
階数とが対応しなくてもよい。
また縦横のフレームの間には、もちろん、壁面があつ
たり、網板があつたりしてもよい。簡単のため、骨格の
部分は図を略してある。
ガイドフレーム13がエレベータ2を正しく上下に案内
する。エレベータの枠体自体はガイドフレーム13の作用
により傾かないようになつている。
エレベータ2の中で揺動枠10と搬送台9だけが傾く。
一方向ではなく前後に傾く。
このため、エレベータ下枠8には後枢軸20、前枢軸21
が水平に設けられる。
搬送台9の下面には、下向き半円断面の軸受け23、24
があつて、それぞれ後枢軸20、前枢軸21に嵌合できる。
両者が嵌合している時、搬送台9は水平になる。
また搬送台9には、自動車50の車輪60に当つて、自動
車が動かないようにした後ストツパ機構25、前ストツパ
機構26が設けられる。それぞれストツパ片28を搬送台9
の上面へ突出させたり、下方へ退避させたりする事がで
きる。
また、エレベータ2を安定に固定するために、エレベ
ータ縦枠7の四辺に固定機構29が設けられる。これに対
応して、ガイドフレーム13には、各階ごと4辺に、固定
金具31が取付けられている。
昇降装置3から吊り下げワイヤ4によつてエレベータ
2は懸架されている。しかし、ワイヤの巻き上げによる
位置決めは不正確である。
本発明は、床板の傾斜によつて自動車を動かすので、
エレベータ2の高さは厳密に設定されなければならな
い。
さらに、1.5ton程度の自動車が急に乗つたり、降りた
りするので、吊り下げワイヤ4が弾性変形し、位置が狂
いやすい。
これを防ぐため、山形の歯を持つ固定金具31と、固定
機構29により、エレベータを4隅で固定するのであろ
う。
第5図に固定金具31、固定機構29の拡大図を示す。
エレベータ側にも、山形の歯を持つた可動金具62が設
けられる。
油圧シリンダ61によつて可動金具62は水平方向に進退
できる。
ガイド板63がエレベータ枠に固定されている。可動金
具62がガイド板63によつて案内される。
油圧源64があつて、油圧シリンダ61に油圧を与える。
切換弁65、66の切換えによつて、ピストン67を進退でき
る。
これは4隅に設けた4つの固定機構29に於て、同時に
行われる。
可動金具62が固定金具31と離れている時に、エレベー
タ2は上昇、下降できる。
可動金具62が、固定金具31に強く押しつけられると、
エレベータ2は動くことができない。
しかも、山形の歯を持つ金具を噛み合わせるから、エ
レベータの停止高さを厳密に規定できる。
エレベータ上枠の後と前には巻上装置33、34があり、
揺動枠10を後と前に於て、僅かに持上げられるようにな
つている。
後巻上装置33によつて、揺動枠10の後を持ち上げる
と、前枢軸21、軸受け24を支点として、搬送台9が前方
へ傾く。
前巻上装置34によつて前を持ち上げると、後枢軸20、
軸受け23を支点として、搬送台9が後方へ傾く。
1階の一方の空間は、自動車の進入路35となる。1階
の中央がエレベータ2に乗せたり、降したりする乗降位
置36となる。
次に、駐車ブース40の構造について説明する。
これは、自動車を上面に置く駐車台41を備える。
駐車台41は内端、又は外端が支持軸によつて支持され
て、他端を昇降する事ができる。このため、駐車台41
は、内方へ、或は外方へ傾くことができる。
外方へ傾いたものが安定位置である。
水平方向で停まる事がない。従来のパレツトとは違う
し、パレツトを動かすコンベアとも違う。水平に動か
ず、水平位置をとらないからである。
この例では、駐車台41の内方の端が、支持軸42によつ
て回動可能に支持される。
駐車台41の外端物の下方には、副フレーム12に固着し
た台受座43が設けられる。これは駐車台41の外端部を支
持する。駐車台41が台受座43によつて支持されている状
態は安定である。この時、駐車台41は外方に傾いてい
る。
台昇降機構44が、駐車台41の外端を上下変位させる。
台昇降機構44の尾部は、縦フレーム11又は縦壁など駐
車用建屋1の一部に連結される。台昇降機構44の進退可
能なロツド47の先端が、駐車台41外端にピン48によつて
結合される。
駐車台41の外端に近い位置に、上方へ突出したストツ
パ片45が設けられる。これは固定部材であり、自動車の
タイヤを廻りどめする。
本発明の装置の構成は、これだけで足りるのである。
しかし、安全のため、第4図に示すように、駐車台41に
第2のストツパを設ける事ができる。
可動ストツパ機構46が、駐車台41の上方へ安全ストツ
パ49を突出させる事ができる。これは引込める事もでき
る。
これは装置の誤動作により、駐車台41が前方へ傾いた
時に、自動車が動き出して、エレベータの通る空間へ落
下するのを防ぐ。
(オ)作用 第1図に於て、既に、いくつかの自動車51、52、53
が、駐車ブース40に駐車している。これは駐車台41が外
方へ傾いた状態である。台受座43によつて駐車台41が支
持されている。
傾き角は1゜〜5゜程度でよい。
エレベータ2は、1階の乗降位置36にある。
駐車を希望する自動車50が、進入路35から入り、エレ
ベータ2の搬送台9の上に乗る。タイヤ60が前ストツパ
機構26の直前に位置する。
ハンドルは直進方向を向いている。進入路35を直進し
てきたからである。
サイドブレーキを引かずに運転車が降車する。
第1図はこの状態を示す。
前ストツパ片28、後ストツパ片27のいずれを上げるか
という事は、次によつてきまる。
この自動車を入れようとする駐車ブースが後にある場
合は、反対側の前ストツパ片28を上げる。駐車ブースが
前にある場合は、反対側の後ストツパ片27を上げる。
後巻上装置33を駆動する。
揺動枠10が前へ傾く。
自動車50が自重で前進する。タイヤ60が前ストツパ片
28に当る。前進運動は停止する。これは安定である。
昇降装置3により、エレベータ2を吊り上げる。
この状態を第2図に示す。搬送台9が前傾した状態で
ある。この状態で、自動車が選ばれる。傾いているか
ら、後方へ落ちるという事がない。
そして、4階後方の駐車ブースに入れるものとする。
第3図にこれを示している。
エレベータ2を4階で停止させる。後巻上装置33を巻
戻す。
前巻上装置34を巻き込む。揺動台10が反対方向に傾
く。
後枢軸20と軸受け23が接し、これを支点として、搬送
台9が後方に傾く。
自動車50は自重によつて後方へ動き出す。後タイヤ
が、搬送台9から、駐車台41へと動いてゆく。
駐車台41も傾いているから、自動車50はさらに動く。
ハンドルは直進位置で止まつているから、自由運動に
於て、自動車は直進運動をする。
タイヤ60がストツパ片45に当る。
自動車は停止する。
こうして、駐車ブース40に自動車を搬入できた事にな
る。
エレベータ2は任意の箇所で待機する。
次に出庫について説明する。
例えば3階後方の駐車ブースの自動車53を出したいと
する。
エレベータ2を3階の出庫位置に上げる。
出庫の方向は後から前への運動となる。
エレベータ2に於て、搬送台9を出庫運動の方向に傾
ける。
この場合、前方へ傾けるのである。
搬送台9の端と、駐車台41の内端とが滑らかにつなが
る。
前ストツパ片28を上げる。
駐車ブース40の方で、台昇降機構44を駆動し、駐車台
41の外端を上げる。
自動車53は、自重により、内方へ傾斜した斜面を、内
方へ動き出す。
ゆつくりと動いて、搬送台9に入る。
この状態を一点鎖線によつて示した。
やがて、自動車53のタイヤが前ストツパ片28に当る。
自動車53の自由走行が停止する。
このような傾きを保つたまま、エレベータ2を、乗降
位置36へ降ろす。
巻上装置33を巻戻し、搬送台9を水平に戻す。
こうして第1図と同じ状態になる。自動車を後退さ
せ、進入路35から、外部へ出す。
これで出庫できたことになる。
以上の説明でも分るが、エレベータの入庫位置と出庫
位置とが上下方向に異なる。
同じ2階といつても、入庫位置の方が高い。
第6図によつて説明する。
駐車台41は支持軸41(M点)を中心に傾く。入庫時に
PMとなる。入庫時にエレベータの搬送台9はGFの位置に
ある。
出庫時には、駐車台41がNMとなる。搬送台はHEとな
る。
後枢軸20の中心線を通る鉛直線をACとする。前枢軸21
の中心線を通る鉛直線をBDとする。
下方の枢軸が支点となるから、A点と、D点とが入
庫、出庫時の支点である。
直線BDにA点から下した垂直の足をXとする。XD=h
とする。
入庫時と出庫時とで、エレベータの高さがhだけ異な
る。
エレベータの高さは重要な制御変数である。駐車台と
の間に高低の差があつてはならない。
高さを正しく規制するために、第5図に示した安定装
置を用いる。固定金具31、可動金具62の山形のピツチp
の整数倍がhになるようにする。
np=h リミツトスイツチを使つてエレベータの高さを検出し
ながら、エレベータを停める。
昇降装置3の上下の制御精度が山形の歯のピツチpよ
り細かければよい。ピツチpの中で多少上下にずれてエ
レベータが停止してもよい。可動金具62を固定金具31に
押しつければ、エレベータ2の位置が補正されるからで
ある。
既に述べたように、駐車時に於て誤動作が心配であれ
ば、第4図に示すような、可動ストツパ機構46、安全ス
トツパ49を設けてもよい。
こうすれば、誤動作で駐車台41が持上つても、自動車
50が落ちない。
(カ)効果 (1) 立体駐車場であるので、狭い土地を極めて有効
に使う事ができる。N階にすれば2(N−1)台駐車で
きる。
この装置は極めて細長いものである。もしも土地に余
裕があれば、同じものを、いくつも並列に設ければよ
い。
(2) 従来の立体駐車場は、サイドブレーキを引いた
自動車をパレツトに置いて動かしていた。
このため、コンベア、ローラのような動力源を必要と
した。大きなパレツトを平行移動するのであるから、コ
ンベアは大きくローラの数は多い。
極めて高価であつて装置が高価になつていた。
本発明はパレツトを用いない。
傾斜を利用し、自動車の自由走行により、自動車を移
動させている。
動力源が不要である。
コンベアが不要である。
多数のローラがいらない。
設備、装置が単純化される。
(3) パレツトを使用するものは、パレツト専用の置
場、パレツト専用搬送装置を必要とするか、或はエレベ
ータの運動が2倍になつてしまう。
本発明はパレツトを使わないので、入庫出庫に於ける
エレベータの運動が単純である。
入庫出庫時間が短い。
(4) 出入庫の時間が短いから、エレベーダー台で取
扱える自動車の台数が多くなり、より高階の立体駐車場
とする事ができる。
土地の利用効率をより高揚する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の立体駐車場装置のエレベータが1階に
ある時の一部切欠き側面図。 第2図は本発明の立体駐車場装置のエレベータが昇降中
の一部切欠き側面図。 第3図は本発明の立体駐車場装置に於て、エレベータか
ら駐車ブースへ自動車を移動させている状態の一部切欠
き側面図。 第4図は本発明の立体駐車場装置に於て、駐車ブースか
らエレベータへ自動車を移動させている。状態の一部切
欠き側面図。 第5図は固定金具、固定機構の拡大説明図。 第6図は入庫、出庫時の搬送台、駐車台の位置変化を説
明する線図。 1……駐車用建屋 2……エレベータ 3……昇降装置 4……吊下げワイヤ 5……懸架部 6……エレベータ上枠 7……エレベータ縦枠 8……エレベータ下枠 9……搬送台 10……揺動枠 11……縦フレーム 12……副フレーム 13……ガイドフレーム 14……横フレーム 15……基礎フレーム 20……後枢軸 21……前枢軸 23……軸受け 24……軸受け 25……後ストツパ機構 26……前ストツパ機構 27……後ストツパ片 28……前ストツパ片 29……固定機構 31……固定金具 33、34……巻上装置 35……進入路 36……乗降位置 40……駐車ブース 41……駐車台 42……支持軸 43……台受座 44……台昇降機構 45……ストツパ片 47…ロツド 48……ピン 50〜53……自動車

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下方向に2列或は1列に、自動車を前後
    方向に収容できる複数の駐車ブース40を設けた駐車用建
    屋1と、駐車用建屋1の中で上下方向に動き全ての駐車
    ブース40位置とある乗降位置36を連絡できるエレベータ
    2と、エレベータ2の昇降装置3とよりなり、エレベー
    タ2は、自動車を前後方向に載せ前後方向に傾くことの
    できる搬送台9と、搬送台9の前後に設けられ自動車の
    タイヤに当つて走行を停めるためのストツパ片27、28
    と、ストツパ片27、28を突出させ或は後退させるための
    ストツパ機構25、26と、搬送台9を前後に傾ける装置と
    を含み、駐車ブース40は、前後方向に自動車を載せる事
    ができ内端或は外端を支持軸42で傾斜可能に支持された
    駐車台41と、駐車台41の自由端を昇降させる台昇降機構
    44と、自動車のタイヤに当つて車止めするため駐車台41
    の外端近傍に設けられたストツパ片45とよりなつてお
    り、駐車台41とエレベータ2の搬送台9とを滑らかにつ
    ながるような高さに保ち同じ方向に傾ける事により自動
    車を駐車台41と搬送台9の間で移動させるようにした事
    を特徴とする立体駐車場装置。
  2. 【請求項2】エレベータ2を上下方向に導くためのガイ
    ドフレーム13には、山形の歯を持つ固定金具31を設け、
    エレベータ2には固定金具31に噛合う可動金具62を設
    け、可動金具62を固定金具31に押しつけてエレベータ2
    を安定に支持する固定機構29を設けた事を特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の立体駐車場装置。
  3. 【請求項3】駐車台41には、ストツパ片45より内側にタ
    イヤの反対側に接する事のできる安全ストツパ49を出入
    可能に設けた事を特徴とする特許請求の範囲第(2)項
    記載の立体駐車場装置。
JP62290149A 1987-11-17 1987-11-17 立体駐車場装置 Expired - Lifetime JP2561491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290149A JP2561491B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 立体駐車場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290149A JP2561491B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 立体駐車場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131762A JPH01131762A (ja) 1989-05-24
JP2561491B2 true JP2561491B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=17752410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290149A Expired - Lifetime JP2561491B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 立体駐車場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561491B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107842231B (zh) * 2017-12-11 2019-10-25 安徽双骏智能科技有限公司 横移式立体停车库结构
CN108035592B (zh) * 2017-12-11 2019-10-25 安徽双骏智能科技有限公司 一种可移车式停车位

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01131762A (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1043069C (zh) 车辆提升装置
JPH06293404A (ja) 搬送装置を備えた棚設備
JP2561491B2 (ja) 立体駐車場装置
JP2863705B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JPH04353175A (ja) 立体駐車装置
JPH05106359A (ja) エレベーター式立体駐車装置
JP3545539B2 (ja) 機械式立体駐車設備のパレット落下防止装置
JP2945873B2 (ja) 機械式立体駐車場
JP3701090B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP3748659B2 (ja) 縦列型昇降式駐車装置
JP3012578B2 (ja) 無人駐車兼コンテナー収納システム
JPH06264638A (ja) 立体駐車場
JP3368656B2 (ja) 自動倉庫用の出し入れ装置
JPH0242994B2 (ja)
JPH02200975A (ja) エレベータ式立体駐車装置
JP2790012B2 (ja) エレベータ式駐車装置等
JPH028055Y2 (ja)
JP4043120B2 (ja) 旋回装置を内蔵した3縦列型昇降式駐車装置とこれを用いた自動車の入出庫方法
JP3192977B2 (ja) 立体駐車設備
JP2549897B2 (ja) エレベーター式立体駐車装置
JPS5810846Y2 (ja) 循環式立体駐車設備の移乗装置
JPH036754Y2 (ja)
JP3073164B2 (ja) 駐車装置
JPH10220054A (ja) 機械式立体駐車装置
JPH04353173A (ja) 立体駐車装置