[go: up one dir, main page]

JP2561359B2 - チェックアウト装置 - Google Patents

チェックアウト装置

Info

Publication number
JP2561359B2
JP2561359B2 JP2063857A JP6385790A JP2561359B2 JP 2561359 B2 JP2561359 B2 JP 2561359B2 JP 2063857 A JP2063857 A JP 2063857A JP 6385790 A JP6385790 A JP 6385790A JP 2561359 B2 JP2561359 B2 JP 2561359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carry
product
sensor
belt conveyor
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2063857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03263295A (ja
Inventor
正良 仲田
征男 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2063857A priority Critical patent/JP2561359B2/ja
Publication of JPH03263295A publication Critical patent/JPH03263295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561359B2 publication Critical patent/JP2561359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スーパーなどの大型店舗で使用されるチェ
ックアウト装置に関する。
[従来の技術] 従来のチェックアウト装置では、顧客が未登録商品の
入った買物かごをスキャナ手前に持ってきたら、オペレ
ータは、その買物かごの中から未登録商品を取出し、そ
の商品に付された商品コードつまりバーコードをスキャ
ナによって読取らせた後、スキャナ後方に置いた空の買
物かご内に収納する。全ての未登録商品を登録した時点
で精算を行った後、次の顧客に備えて空になった買物か
ごをスキャナ後方に置く。顧客は、登録済商品の入った
買物かごを袋詰台まで持運び、そこで、袋詰めを行う。
ところが、このようなチェックアウト装置では、オペ
レータにとっては、A1)商品の読取りに際して、多数の
未登録商品が詰込まれた買物かごの中から商品を1つず
つ取出さなければならないので取出しずらく、特に、壊
れやすいものなどが混入しているときには迅速な操作が
妨げられる、A2)1度買物かごの中から取出した商品を
別の買物かご内に壊れにくいものから下にして順番に収
納しなければならないので迅速な操作が妨げられる、A
3)次の顧客に備えて空になった買物かごをスキャナの
後方に位置させなければならない、などの問題がある。
また、顧客にとっては、B1)オペレータの上述した問
題により待ち時間が長くなる。B2)精算後に登録済商品
の入った重い買物かごを袋詰台まで持運ばなくてはなら
ない、B3)袋詰台において、買物かごの中から登録済商
品を取出して包装袋内に壊れにくいものから下にして収
納しなければならないので袋詰めに時間がかかる、とい
った問題がある。
そこで、このような両者の問題を解決したチェックア
ウト装置が開発され、利用されている。このものは、第
9図に示す如く、顧客自身が載置した未登録商品を搬入
する搬入ベルトコンベア11と、この搬入ベルトコンベア
11によって搬入されてきた商品のバーコードを読取るス
キャナ21と、このスキャナ21によって読取った商品を顧
客ごとにストックして異なる方向へ振分ける振分部30
と、この振分部30によって振分けられた顧客ごとの商品
を各袋詰部501,502まで搬出する2つの搬出ベルトコン
ベア411,412と、前記スキャナ21で読取ったバーコード
データを登録処理しかつ前記ベルトコンベア11,411,412
の駆動を制御する電子キャッシュレジスタ(以下、ECR
という。)70とから構成されている。なお、60はサッカ
ー台である。
ここで、前記搬入ベルトコンベア11の搬送面、スキャ
ナ21の読取面21A、振分部30の上面、搬出ベルトコンベ
ア411,412の搬送面および袋詰部501,502の上面は、それ
ぞれ同一高さに形成されている。また、前記振分部30に
は、顧客ごとにストックした商品をいずれか一方の搬出
ベルトコンベア411,412へガイドするための仕切板32の
基端が回動自在に設けられている。
また、前記ECR70の近傍には前記ベルトコンベア11,41
1,412を起動させるフットスイッチFSが配置されている
とともに、これらベルトコンベア11,411,412の搬送方向
終端部にはそれぞれ商品の有無を検出するセンサSB,S1
B,S2Bが設けられている。ECR70は、センサSB,S1B,S2Bが
オン(商品を検出)したときベルトコンベア11,411,412
の駆動を停止させ、かつ、オフしたとき(商品を検出し
なくなったとき)にベルトコンベア11,411,412を再起動
させる。なお、ベルトコンベア11については、駆動して
いる状態において、センサSBが所定時間以上(少なくと
もベルトコンベア11の始端部に載置した商品が終端部に
達するまでの時間以上)継続してオンしないときにも、
ベルトコンベア11の駆動が停止される。
従って、顧客がチェックアウト位置まできたとき、オ
ペレータは、フットスイッチFSを押して搬入ベルトコン
ベア11および搬出ベルトコンベア411,412を起動させ
る。顧客が買物用カートの中から未登録商品を順次取出
して搬入ベルトコンベア11上に載置すると、その搬入ベ
ルトコンベア11上の商品はスキャナ21へ向って予め設定
された一定の搬送速度で搬入されていく。
やがて、搬入ベルトコンベア11上の最先の商品がセン
サSB位置、つまりスキャナ21の手前に達すると、センサ
SBがオンする。すると、搬入ベルトコンベア11の駆動が
停止される。ここで、オペレータがスキャナ21の手前ま
で搬入された商品を取上げたとき、センサSBがオフする
と、搬入ベルトコンベア11上の次の商品がセンサSBに達
するまで搬入ベルトコンベア11が駆動されるから、搬入
ベルトコンベア11上に載置された商品は順次スキャナ21
の手前まで搬入されてくる。
オペレータは、スキャナ21の手前まで搬入されたきた
商品を1つずつ取上げてそのバーコードをスキャナ21に
よって読取らせた後、振分部30の仕切板32によって仕切
られたいずれかの領域内にストックさせる。
全ての商品を登録した後、ストックされている商品を
仕切板32によってガイドされる方向の搬出ベルトコンベ
ア411,412へ押込んだ後、次の顧客に備えて仕切板32を
反対側へ回動させる。すると、搬出ベルトコンベア411,
412上の最先の商品がセンサS1B,S2B位置つまり袋詰部50
1,502の手前に達したときに搬出ベルトコンベア411,412
の駆動が停止される。そこで、顧客は、袋詰部501,502
まで行き、商品を包装袋に袋詰めする。
[発明が解決しようとする課題] ところが、第9図に示す従来のチェックアウト装置で
は、搬入ベルトコンベア11が停止した状態、つまり電源
オン時に停止した状態、あるいは、起動後にセンサSBが
所定時間以上継続してオンしないことを条件として停止
した状態において、顧客がチェックアウト位置まできた
とき、オペレータはフットスイッチFSを押して搬入ベル
トコンベア11を起動させなければならない。
このことは、例えばオペレータが前の顧客の精算業務
を行っている最中に搬入ベルトコンベア11が停止し、次
の顧客がチェックアウト位置まできたとき、オペレータ
は精算業務を行いながらフットスイッチFSを押さなけれ
ばならない。このようなことは、上述した全ての作業を
1人で行うオペレータにとって負担が大きく、精神的疲
労を伴う。
それでは、前の顧客の精算業務終了後にフットスイッ
チFSを押せばよいが、これでは、次の顧客の商品がセン
サSB位置、つまりスキャナ21の手前に達するまでに時間
がかかり、オペレータに無駄時間が生じてしまう。
ここに、本発明の目的は、このような従来の問題を解
消し、オペレータの負担を軽減できるチェックアウト装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] そのため、本発明では、載置された未登録商品を搬入
する搬入手段と、この搬入手段の搬送方向後端部におい
て商品の有無を検出する第1のセンサと、前記搬入手段
によって搬入されてきた商品の商品コードを読取る読取
手段とを含み、前記第1のセンサが商品を検出したとき
前記搬入手段の駆動を停止させ、かつ、第1のセンサが
商品を検出しなくなったとき前記搬入手段を再起動させ
るとともに、所定時間継続して第1のセンサが商品を検
出しなかったとき前記搬入手段の駆動を停止させるよう
に構成したチェックアウト装置において、前記搬入手段
の搬送方向始端部において商品の有無を検出する第2の
センサを設けるとともに、この第2のセンサが商品を検
出したときに前記第1のセンサが商品を検出していない
ことを条件として前記搬入手段を起動する制御手段を設
けた、ことを特徴とする。
[作用] 搬入手段が停止した状態において、顧客がチェックア
ウト位置にきて商品を搬入手段の搬送方向始端部に載置
すると、第2のセンサが商品を検出する。すると、第1
のセンサが商品を検出していないことを条件として搬入
手段が起動される。従って、オペレータは搬入手段の起
動に注意を払う必要がないから、オペレータの負担を軽
減することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第8図に基づいて
説明する。なお、これらの図の説明に当って、前述した
第9図と同一構成要件については、同一符号を付し、そ
の説明を省略もしくは簡略化する。
第1図に本実施例のチェックアウト装置の斜視図を、
第2図にその平面図を示す。同チェックアウト装置は、
搬入部10と、読取部20と、振分部30と、2つの搬出部40
1,402と、2つの袋詰部501,502と、サッカー台60と、前
記読取部20で読取ったバーコードデータを登録処理しか
つ前記搬入部10および搬出部401,402の駆動を制御するE
CR70とから構成されている。
前記搬入部10には、顧客自身が買物用カート1から取
出して載置した未登録商品を前記読取部20へ向って搬入
する搬入手段としての搬入ベルトコンベア11が設けられ
ているとともに、その搬入ベルトコンベア11の搬送方向
終端部に前記センサSBが、搬送方向始端部に前記フット
スイッチFSに代えて第2のセンサとして商品の有無を検
出するセンサSAがそれぞれ配置されている。
前記搬入ベルトコンベア11の搬送面は、第3図に示す
如く、その搬送方向始端部つまり顧客が商品を載置する
商品載置位置が商品を載置しやすい高さでかつ前記読取
部20の読取面21Aより低く形成されているとともに、つ
まり読取面21Aに対して低くなるような段差に形成され
ているとともに、搬送方向終端部が前記読取部20の読取
面21Aに略一致するように搬送方向途中から終端部へ向
うに従って次第に上方へ傾斜する傾斜面状に形成されて
いる。更に、その搬送面の搬送方向所定間隔位置には、
突起部13が幅方向に沿って形成されている。
前記読取部20には、前記搬入ベルトコンベア11によっ
て搬入されてきた商品のバーコードを読取る読取手段と
してのスキャナ21のほかに、置数キーや小計キーなどを
有するキーボード22および表示器23がそれぞれ設けられ
ている。スキャナ21は、オペレータが読取操作しやすい
高さで略水平な読取面21Aを備え、その読取面21Aからレ
ーザ光を上方へ向けて走査するとともに、読取面21Aの
上方を通過する商品のバーコード面からの反射光を受光
してバーコードを解読処理し、そのデータをECR70へ送
る。このとき、読取られたバーコードデータは、表示器
23に表示される。
前記振分部30は、第3図に示す如く、前記スキャナ21
の読取面21Aから前記搬出部401,402へ向うに従って次第
に下方へ傾斜する傾斜面31に形成されている。傾斜面31
には、一端部が前記搬出部401,402の間に回動自在に支
持され前記スキャナ21で読取られた商品を顧客ごとに各
搬出部401,402の方向へ案内する仕切板32が設けられて
いる。
前記各搬出部401,402には、前記振分部30の傾斜面31
の下端から前記袋詰部501,502の上面へ向って搬出ベル
トコンベア411,412が水平に設けられているとともに、
この搬出ベルトコンベア411,412の搬送方向終端部に前
記センサS1B,S2Bがそれぞれ配設されている。搬出ベル
トコンベア411,412の搬送面は、前記スキャナ21の読取
面21Aより低く、かつ、前記搬入ベルトコンベア11の搬
送面と同一高さに形成されている。
前記ECR70は、第4図に示す如く、CPU101を有する。C
PU101には、アドレス・データバス102を介して、プログ
ラムを格納したROM103、登録データなどを記憶するRAM1
04、キーボードコントローラ105、表示器コントローラ1
06、プリンタコントローラ107、ドロワコントローラ10
8、コンベアコントローラ109,112,113、スキャナインタ
ーフェイス110および振分器コントローラ111などがそれ
ぞれ接続されている。
前記キーボードコントローラ105にはキーボード71
が、前記表示器コントローラ106には表示器72が、前記
プリンタコントローラ107にはプリンタ73が、前記ドロ
ワコントローラ108にはドロワ74がそれぞれ接続されて
いる。
また、前記コンベアコントローラ109には前記搬入ベ
ルトコンベア11および前記センサSA,SBが、前記スキャ
ナインターフェイス110には前記スキャナ21、キーボー
ド22および表示器23が、前記振分器コントローラ111に
は前記仕切板32を切替え駆動させる振分器33が、前記各
コンベアコントローラ112,113には前記搬出ベルトコン
ベア411,412およびセンサS1B,S2Bがそれぞれ接続されて
いる。
また、前記CPU101は、前記ROM103に格納されたプログ
ラムに従って、第5図〜第8図に示すフローチャートの
処理を実行する。つまり、搬入ベルトコンベア11のセン
サSAがオンしたとき、第5図の処理を実行する。ここ
に、CPU101とROM103とにより、センサSAがオンしたとき
センサSBの出力に基づき搬入ベルトコンベア11を制御す
る制御手段が構成されている。また、センサSBの状態が
変化したとき、第6図の処理を実行する。また、スキャ
ナ21がバーコードを読取ったとき、第7図の処理を実行
する。また、キーボード22において、小計キーが押され
たとき、つまり1客の読取操作が終了したとき、第8図
の処理を実行する。
次に、本実施例の作用を第5図〜第8図のフローチャ
ートを参照しながら説明する。なお、搬入ベルトコンベ
ア11は、センサSBがオフの状態においてセンサSAがオン
したときに起動される。その他の停止および再起動につ
いては、従来と同じである。
いま、搬入ベルトコンベア11が停止している状態にお
いて、顧客がチェックアウト位置まできて買物用カート
1の中から取出した商品を搬入ベルトコンベア11の商品
載置位置に順次載置すると、センサSAがオンする。する
と、CPU101は、第5図に示す如く、ステップ(以下、ST
と略す。)1でセンサSBがオンであるか否かをチェック
する。センサSBがオンでなければ、つまり搬入ベルトコ
ンベア11の終端部に商品がなければ、ST2へ進み搬入ベ
ルトコンベア11を起動させる。従って、オペレータは搬
入ベルトコンベア11の起動に注意を払わなくても済む。
搬入ベルトコンベア11の起動に基づき、その上に載置
された商品は、読取部20へ向って搬入されていく。やが
て、搬入ベルトコンベア11上の最先の商品がセンサSB位
置に達すると、センサSBがオンする。つまり、センサSB
がオフからオンへ変化する。すると、CPU101は、第6図
に示す如く、ST11でセンサSBがオフからオンへ変化した
ことを認識すると、ST12へ進み搬入ベルトコンベア11を
停止させた後、ST13へ進みタイマ(図示省略)をリセッ
トする。
ここで、読取部20に位置するオペレータが搬入ベルト
コンベア11上から商品を取上げると、センサSBがオフす
る。つまり、センサSBがオンからオフに変化する。する
と、CPU101は、ST11でセンサSBがオンからオフに変化し
たことを認識すると、ST14へ進み搬入ベルトコンベア11
を再起動させた後、ST15へ進みタイマをスタートさせ
る。従って、搬入ベルトコンベア11上に載置された商品
はスキャナ21の手前まで順番に搬送されてきた後停止さ
れるから、オペレータは、その位置まで達した商品を順
番に取上げスキャナ21で読取操作させることができる。
なお、CPU101は、タイマを監視し、そのタイマが予め設
定された所定時間経過したとき搬入ベルトコンベア11を
停止させる。
オペレータが搬入ベルトコンベア11上から取上げた商
品をバーコード面をスキャナ21の読取面21Aに向けなが
ら商品を通過させた後、振分部30の仕切板32で仕切られ
たいずれかの領域内に置く。すると、振分部31内に置か
れた商品は、傾斜面31を滑り落ちながら、かつ、仕切板
32によって方向を規制されながらいずれかの搬出ベルト
コンベア411,412上へ送込まれる。
このとき、商品をスキャナ21上を通過させると、その
商品のバーコードがスキャナ21によって読取られた後、
ECR70へ送られる。すると、CPU101は、第7図に示す如
く、スキャナ21からバーコードデータが入力されるごと
に、ST21でそのバーコードデータを登録処理する。続い
て、ST22へ進み現在読取っている商品が振分けられる
側、つまり仕切板32によってガイドされる側の搬出ベル
トコンベア411,412のセンサS1B,S2Bがオンであるか否か
をチェックする。
そのセンサS1B,S2Bがオンでなければ、ST23へ進み搬
出ベルトコンベア411,412を予め設定された一定距離
(例えば、1商品の大きさに相当する距離)ずつ寸動さ
せる。従って、振分部30の傾斜面31を滑り落ち搬出ベル
トコンベア411,412上へ送込まれた商品は互いに所定距
離離れた状態で袋詰部501,502へ向って搬出されてい
く。なお、商品振分側の搬出ベルトコンベア411,412
の最先の商品がセンサS1B,S2Bに達すると、センサS1B,S
2Bがオンする。すると、CPU101は、ST22でセンサS1B,S2
Bがオンしたことを認識すると、ST23の処理を行わな
い。従って、搬出ベルトコンベア411,412は停止された
ままである。
1客について、全ての商品の読取操作が終了した後、
オペレータは、キーボード22において、小計キーを押
す。すると、CPU101は、第8図に示す如く、ST31で小計
処理を行った後、ST32へ進み商品振分側のセンサS1B,S2
Bがオンであるか否かをチェックする。そのセンサS1B,S
2Bがオンであれば、ST33〜ST35の処理を行うことなく、
ST36の処理を行う。
そのセンサS1B,S2Bがオンでなければ、ST33へ進み商
品が振分けられた側の搬出ベルトコンベア411,412を起
動させた後、ST34でその搬出ベルトコンベア411,412
のセンサS1B,S2Bがオンしたことを条件として、ST35へ
進みその搬出ベルトコンベア411,412を停止させる。続
いて、ST36へ進み振分器33を動作させて他の搬出ベルト
コンベア411,412へ通路ができるように仕切板32を切替
える。一方、精算が済んだ顧客は、袋詰部501,502へ行
き、そこで、袋詰めを行う。
従って、本実施例によれば、搬入ベルトコンベア11の
搬送方向始端部および終端部に商品の有無を検出するセ
ンサSA,SBをそれぞれ設け、センサSAがオンしたとき
に、センサSBがオンしていないことを条件として、搬入
ベルトコンベア11を起動させるようにしたので、オペレ
ータは搬入ベルトコンベア11の起動に注意を払わなくて
も済む。よって、オペレータの負担を軽減することがで
きるとともに、他の業務に専念できる。
また、搬入ベルトコンベア11の商品載置位置とスキャ
ナ21の読取面21Aとの間に高さ方向に段さを形成したの
で、搬入ベルトコンベヤ11の商品載置位置を商品を載置
しやすい高さに、また、スキャナ21の読取面21Aをオペ
レータが読取操作しやすい高さにそれぞれ設定すること
ができるので、両者の作業性を共に満足させることがで
きる。
しかも、搬入ベルトコンベア11の搬送方向終端部がス
キャナ21の読取面21Aと略一致するように搬送面の一部
を傾斜面状に形成したので、商品をスキャナ21の読取面
21Aと同一高さ位置まで搬入することができるので、オ
ペレータの操作性を低下させることがない。このとき、
搬入ベルトコンベア11の搬送方向の所定間隔位置に突起
部13を幅方向に沿って形成したので、商品が傾斜面から
落下したり滑り落ちるのを防止できる。
また、振分部30を、スキャナ21の読取面21Aから各搬
出ベルトコンベア411,412の搬送方向始端部へ向うに従
って次第に下方へ傾斜する傾斜面31に形成したので、オ
ペレータがスキャナ21で読取った商品を振分部30へ置く
だけで、その商品は傾斜面31を滑り落ちながら搬出ベル
トコンベア411,412上へ送込まれるので、オペレータの
負担を軽減することができる。つまり、従来のように、
ストックされた商品をいずれかの搬出ベルトコンベア上
へ送込む作業を不要にできる。
また、振分部30の傾斜面31にスキャナ21で読取った商
品をいずれかの搬出ベルトコンベア411,412へガイドす
るための仕切板32を切替可能に設け、この仕切板32を1
客の商品読取操作が終了するごとに切替えるようにした
ので、オペレータが仕切板32を手動で切替えなくてもよ
いから、オペレータの負担を軽減することができる。
また、スキャナ21でバーコードを読取るごとに、仕切
板32によってガイドされる側の搬出ベルトコンベア411,
412を一定距離ずつ駆動させるようにしたので、搬出ベ
ルトコンベア411,412上へ送込まれた商品を互いに所定
距離離れた状態で搬出することができる。よって、商品
を損傷させることがない。しかも、1客の読取操作が終
了したとき、センサS1B,S2Bがオンするまで商品振分側
の搬出ベルトコンベア411,412を駆動させるようにした
ので、1客ごとに商品を袋詰部501,502近傍まで確実に
搬出できる。
また、各搬出ベルトコンベア411,412の搬送面を搬入
ベルトコンベア11の搬送面と同一高さとしたので、顧客
が各搬出ベルトコンベア411,412上の商品を袋詰めしや
すい利点がある。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、搬入手段の搬送方向始
端部に商品の有無を検出する第2のセンサを設け、この
第2のセンサおよび搬送方向後端部に設けられた第1の
センサが商品を検出したときに第1のセンサが商品を検
出していないことを条件として搬入手段を起動させるよ
うにしたので、オペレータは搬入手段の起動に注意を払
わなくても済むから、オペレータの負担を軽減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は全体の斜視図、第2図はその平面図、第3図は搬入
ベルトコンベア、スキャナ、振分部および搬出ベルトコ
ンベアの関係を示す図、第4図は回路構成を示すブロッ
ク図、第5図〜第8図はフローチャートである。第9図
は従来のチェックアウト装置を示す斜視図である。 11……搬入ベルトコンベア(搬入手段)、21……スキャ
ナ(読取手段)、101,103……CPUおよびROM(制御手
段)、SB……センサ(第1のセンサ)、SA……センサ
(第2のセンサ)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】載置された未登録商品を搬入する搬入手段
    と、この搬入手段の搬送方向後端部において商品の有無
    を検出する第1のセンサと、前記搬入手段によって搬入
    されてきた商品の商品コードを読取る読取手段とを含
    み、前記第1のセンサが商品を検出したとき前記搬入手
    段の駆動を停止させ、かつ、第1のセンサが商品を検出
    しなくなったとき前記搬入手段を再起動させるととも
    に、所定時間継続して第1のセンサが商品を検出しなか
    ったとき前記搬入手段の駆動を停止させるように構成し
    たチェックアウト装置において、 前記搬入手段の搬送方向始端部において商品の有無を検
    出する第2のセンサを設けるとともに、この第2のセン
    サが商品を検出したときに前記第1のセンサが商品を検
    出していないことを条件として前記搬入手段を起動する
    制御手段を設けた、 ことを特徴とするチェックアウト装置。
JP2063857A 1990-03-14 1990-03-14 チェックアウト装置 Expired - Lifetime JP2561359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063857A JP2561359B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 チェックアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063857A JP2561359B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 チェックアウト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03263295A JPH03263295A (ja) 1991-11-22
JP2561359B2 true JP2561359B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=13241430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063857A Expired - Lifetime JP2561359B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 チェックアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985444B2 (en) * 2012-05-29 2015-03-24 Ncr Corporation Checkout stand with a barcode reader on a bagging end

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766296A (en) * 1987-04-29 1988-08-23 Checkrobot, Inc. Article checkout counter and system
GB8723040D0 (en) * 1987-10-01 1987-11-04 Logan Fenamec Uk Ltd Separating articles conveyed by conveyor system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03263295A (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213670B2 (ja) チェックアウト装置
EP0551108B1 (en) Check-out device
JP2561359B2 (ja) チェックアウト装置
JP2571295B2 (ja) チェックアウト装置
JPH087507Y2 (ja) チェックアウト装置
JPH082789Y2 (ja) チェックアウト装置
JPH03263294A (ja) チェックアウト装置
JPH087506Y2 (ja) チェックアウト装置
KR20220106450A (ko) 물품이 투입되면 자동으로 바코드를 인식할 수 있는 바코드 스캔 시스템
JPH03263296A (ja) チェックアウト装置
JP2594150B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2530931B2 (ja) チェックアウト装置
JP2595336B2 (ja) チェックアウト装置
JP2744544B2 (ja) 商品売上登録装置
JP3255245B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP2575913B2 (ja) チェックアウト装置
JP2515417B2 (ja) チェックアウト装置
JP2728786B2 (ja) チェックアウト装置
JP2535495B2 (ja) チェックアウト装置
JP2706148B2 (ja) 商品データ読取装置
JP3437592B2 (ja) 商品の特定装置
JP2738618B2 (ja) セルフスキャニングシステム装置
KR940009385B1 (ko) 체크아웃장치
JPH06139455A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0827866B2 (ja) チェックアウト装置