JP2559996Y2 - ドアオープニングのシール構造 - Google Patents
ドアオープニングのシール構造Info
- Publication number
- JP2559996Y2 JP2559996Y2 JP1991051376U JP5137691U JP2559996Y2 JP 2559996 Y2 JP2559996 Y2 JP 2559996Y2 JP 1991051376 U JP1991051376 U JP 1991051376U JP 5137691 U JP5137691 U JP 5137691U JP 2559996 Y2 JP2559996 Y2 JP 2559996Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- glass
- frame
- resin molding
- weather strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両の後部開口部に装
備するドアのオープニングシール構造に関する。
備するドアのオープニングシール構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は本考案を実施する車両の概要を示
す斜視図であって、車両1の車体5の後部に形成したド
ア開口部10に2枚のドア20、40が装備される。第
1のドア20は、幅寸法が大きなドアであって、ヒンジ
22を介してドア開口部10の左側(車体を後方から見
て)の車体側に支持される。第1のドア20は、スペア
タイヤ15等を支持する。第2のドア40は、幅寸法が
第1のドア20に比べて小さなドアであって、ヒンジ4
2を介してドア開口部10の右側の車体側に支持され
る。したがって、第1のドア20と第2のドア40は、
いわゆる観音開き構造となる。観音開き構造の第1のド
ア20と第2のドア40の重ね合せ部には、ドアの開閉
を保証するとともに、ドアを閉じたときの密閉作用を有
するオープニングシールが配設される。
す斜視図であって、車両1の車体5の後部に形成したド
ア開口部10に2枚のドア20、40が装備される。第
1のドア20は、幅寸法が大きなドアであって、ヒンジ
22を介してドア開口部10の左側(車体を後方から見
て)の車体側に支持される。第1のドア20は、スペア
タイヤ15等を支持する。第2のドア40は、幅寸法が
第1のドア20に比べて小さなドアであって、ヒンジ4
2を介してドア開口部10の右側の車体側に支持され
る。したがって、第1のドア20と第2のドア40は、
いわゆる観音開き構造となる。観音開き構造の第1のド
ア20と第2のドア40の重ね合せ部には、ドアの開閉
を保証するとともに、ドアを閉じたときの密閉作用を有
するオープニングシールが配設される。
【0003】図3は図1のB−B断面に相当する従来の
オープニングシール構造を示すもので、第1のドア20
のフレーム24の窓部に対してガラス26が樹脂モール
ディング28を介して固着される。第2のドア40のフ
レーム44の窓部に対して、ガラス48が樹脂モールデ
ィング50を介して固着される。第1のドア20のフレ
ーム24と、第2のドア40のフレーム44との接合部
には、ドアの開閉に必要なオープニングとなるギャップ
Gを覆うオープニングシールが配設される。従来のオー
プニングシールは、軟質材料で作られた第1のウエザス
トリップ60を備え、両面接着テープ62により第2の
ドア40のフレーム44の内面側に接着されていた。第
1のウエザストリップ60の先端のリップ部61は、第
1のドア20のフレーム24の内面側に圧接され、オー
プニングシールを構成していた。また、第2のドア40
のフレーム44にエクステンションパネル46を設け、
このエクステンションパネル46に第2のウエザストリ
ップ70を設けてシール性と外観の向上を図っていた。
この種の第1のウエザストリップと第2のウエザストリ
ップとによるオ−プニングシ−ル構造は例えば実開昭6
2−185129号公報に開示されている。図4に示す
従来の他の例にあっては、第1のウエザストリップ60
Aの形状を変更し、クリップ64で第2のドア40のフ
レーム44に固着する構造となっていた。なお、ウエザ
ストリップの固着手段としてねじを使用することは、例
えば実開昭60−22451号公報に開示されている。
オープニングシール構造を示すもので、第1のドア20
のフレーム24の窓部に対してガラス26が樹脂モール
ディング28を介して固着される。第2のドア40のフ
レーム44の窓部に対して、ガラス48が樹脂モールデ
ィング50を介して固着される。第1のドア20のフレ
ーム24と、第2のドア40のフレーム44との接合部
には、ドアの開閉に必要なオープニングとなるギャップ
Gを覆うオープニングシールが配設される。従来のオー
プニングシールは、軟質材料で作られた第1のウエザス
トリップ60を備え、両面接着テープ62により第2の
ドア40のフレーム44の内面側に接着されていた。第
1のウエザストリップ60の先端のリップ部61は、第
1のドア20のフレーム24の内面側に圧接され、オー
プニングシールを構成していた。また、第2のドア40
のフレーム44にエクステンションパネル46を設け、
このエクステンションパネル46に第2のウエザストリ
ップ70を設けてシール性と外観の向上を図っていた。
この種の第1のウエザストリップと第2のウエザストリ
ップとによるオ−プニングシ−ル構造は例えば実開昭6
2−185129号公報に開示されている。図4に示す
従来の他の例にあっては、第1のウエザストリップ60
Aの形状を変更し、クリップ64で第2のドア40のフ
レーム44に固着する構造となっていた。なお、ウエザ
ストリップの固着手段としてねじを使用することは、例
えば実開昭60−22451号公報に開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】図3に示した従来のオ
ープニングシール構造にあっては、ギャップGの外側か
ら外力が加えられたときに、第1のウエザストリップ6
0が内側に変形し、リップ部61のシール性が損なわれ
ることがあり、また、両面接着テープの接着力が使用に
より低下する不都合があった。図4に示した構造にあっ
て、ギャップGの外側からの外力に対してウエザストリ
ップ60Aが変形しやすい問題があったし、また、クリ
ップを使用するために部品点数が増加する問題があっ
た。さらに、取付穴部の防錆処理を施す必要があった。
実開昭60−22451号公報のものも、ねじを使用す
るので、部品点数の増加の問題があった。そこで本考案
は、上述した従来の不具合を解消するオープニングシー
ル構造を提供するものである。
ープニングシール構造にあっては、ギャップGの外側か
ら外力が加えられたときに、第1のウエザストリップ6
0が内側に変形し、リップ部61のシール性が損なわれ
ることがあり、また、両面接着テープの接着力が使用に
より低下する不都合があった。図4に示した構造にあっ
て、ギャップGの外側からの外力に対してウエザストリ
ップ60Aが変形しやすい問題があったし、また、クリ
ップを使用するために部品点数が増加する問題があっ
た。さらに、取付穴部の防錆処理を施す必要があった。
実開昭60−22451号公報のものも、ねじを使用す
るので、部品点数の増加の問題があった。そこで本考案
は、上述した従来の不具合を解消するオープニングシー
ル構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案のドアオープニン
グのシール構造は、第1のドアと第2のドアは、共にド
アフレームと、ドアフレームの窓部に固着されるガラス
と、ガラスの周縁部に一体成形される樹脂モールディン
グを備える。そして、第1のドアと第2のドアのオープ
ニングを覆う第1のウエザストリップの取付部を第1の
ドアのフレームの端縁を延設した折曲部と樹脂モールデ
ィングとの間に挾み込んだ構造とすると共に、第1のド
アと第2のドアを閉じたとき、第1のウエザストリップ
の先端が第2のドアの樹脂モールデイングに圧接する構
成を有する。
グのシール構造は、第1のドアと第2のドアは、共にド
アフレームと、ドアフレームの窓部に固着されるガラス
と、ガラスの周縁部に一体成形される樹脂モールディン
グを備える。そして、第1のドアと第2のドアのオープ
ニングを覆う第1のウエザストリップの取付部を第1の
ドアのフレームの端縁を延設した折曲部と樹脂モールデ
ィングとの間に挾み込んだ構造とすると共に、第1のド
アと第2のドアを閉じたとき、第1のウエザストリップ
の先端が第2のドアの樹脂モールデイングに圧接する構
成を有する。
【0006】
【作用】第1のウエザストリップはガラスをフレームに
接着固定する工程において、ドアフレームとの間に挾み
込んで取り付けられ、ファスナー等の取付具を使用する
ことなく組立操作性よく確実に取り付けられる。また、
第1のドアと第2のドアを閉鎖したときに、第1のドア
にとりつけた第1のウエザストリップは、第2のドアの
樹脂モールディングの外面に圧接され、シールを達成す
る。
接着固定する工程において、ドアフレームとの間に挾み
込んで取り付けられ、ファスナー等の取付具を使用する
ことなく組立操作性よく確実に取り付けられる。また、
第1のドアと第2のドアを閉鎖したときに、第1のドア
にとりつけた第1のウエザストリップは、第2のドアの
樹脂モールディングの外面に圧接され、シールを達成す
る。
【0007】
【実施例】図2は本考案の実施例に係るものであって、
図1のB−B断面を示す。第1のドア20のフレーム2
4に対してモジュールガラス26が固着されることは、
図3に示した従来の構造と同様である。ガラス26は、
ガラス26の周縁部に一体に成形された樹脂モールディ
ング30とともに接着剤29により第1のドア20のフ
レーム24に固着される。第2のドア40も同様に、第
2のドア40のフレーム44に対して、モジュールガラ
ス48がガラス48の周縁部に一体に成形された樹脂モ
ールディング52とともに接着剤49により固着され
る。
図1のB−B断面を示す。第1のドア20のフレーム2
4に対してモジュールガラス26が固着されることは、
図3に示した従来の構造と同様である。ガラス26は、
ガラス26の周縁部に一体に成形された樹脂モールディ
ング30とともに接着剤29により第1のドア20のフ
レーム24に固着される。第2のドア40も同様に、第
2のドア40のフレーム44に対して、モジュールガラ
ス48がガラス48の周縁部に一体に成形された樹脂モ
ールディング52とともに接着剤49により固着され
る。
【0008】第1のドア20側に固着される第1のウエ
ザストリップ65は、フレーム24の折曲部24Aと樹
脂モールディング30の間に挾まれる取付部65Aと、
第2のドア40側へ延在してギャップGを覆うリップ部
65Bとを有する。第1のウエザストリップ65の取付
部65Aは、モジュールガラス26をフレーム24に接
着剤29により接着する際に、ガラス48の周縁部に嵌
装された樹脂モールディング30と、フレーム24の端
縁を樹脂モールデイング30に沿って折曲て形成した折
曲部24Aとの間で挾持、固定される。第1のドア20
と第2のドア40を閉じると、第1のウエザストリップ
65のリップ部65Bは、第2のドア40側の樹脂モー
ルディング52の外面に圧接されて、シールを達成す
る。第1のウエザストリップ65は、ギャップGを外側
から密封するように配設されるので、外方からの外力に
対して耐久性が高い。更に、リップ部65Bは、樹脂製
のモールディング52の表面に圧接されるので、金属部
材、ガラスに圧接される場合に比べて、劣化も少ない。
ザストリップ65は、フレーム24の折曲部24Aと樹
脂モールディング30の間に挾まれる取付部65Aと、
第2のドア40側へ延在してギャップGを覆うリップ部
65Bとを有する。第1のウエザストリップ65の取付
部65Aは、モジュールガラス26をフレーム24に接
着剤29により接着する際に、ガラス48の周縁部に嵌
装された樹脂モールディング30と、フレーム24の端
縁を樹脂モールデイング30に沿って折曲て形成した折
曲部24Aとの間で挾持、固定される。第1のドア20
と第2のドア40を閉じると、第1のウエザストリップ
65のリップ部65Bは、第2のドア40側の樹脂モー
ルディング52の外面に圧接されて、シールを達成す
る。第1のウエザストリップ65は、ギャップGを外側
から密封するように配設されるので、外方からの外力に
対して耐久性が高い。更に、リップ部65Bは、樹脂製
のモールディング52の表面に圧接されるので、金属部
材、ガラスに圧接される場合に比べて、劣化も少ない。
【0009】第2のドア40のフレーム44は、エクス
テンションパネル47を有し、エクステンションパネル
47の先端部に第2のウエザストリップ70を固着す
る。第2のウエザストリップ70のリップ部70Aは、
第1のドア20のフレーム24に形成するボックス部2
4Bに圧接し、シールを達成する。なお、上述した実施
例にあっては、第1のドア側に第1のウエザストリップ
をとりつけたが、第2のドア側にとりつけてもよい。同
様に、第2のウエザストリップを第1のドア側にとりつ
けてもよい。
テンションパネル47を有し、エクステンションパネル
47の先端部に第2のウエザストリップ70を固着す
る。第2のウエザストリップ70のリップ部70Aは、
第1のドア20のフレーム24に形成するボックス部2
4Bに圧接し、シールを達成する。なお、上述した実施
例にあっては、第1のドア側に第1のウエザストリップ
をとりつけたが、第2のドア側にとりつけてもよい。同
様に、第2のウエザストリップを第1のドア側にとりつ
けてもよい。
【0010】
【考案の効果】本考察は以上のように、観音開き構造を
有する第1のドアと第2のドアの間のオープニングのシ
ール構造にあって、ドアの窓部に固着するガラスとドア
フレームとの間でウエザストリップを挾み込んでとりつ
けた構造を有する。この取付構造により、ガラスをフレ
ームに接着固定する工程において同時にウエザストリッ
プを確実にとりつけることができ、別個のファスナーを
使用することなく組立操作性が向上する。ウエザストリ
ップのシールリップ部は、相手側のドアのモールディン
グに対して、外側から圧接され、確実なシールを達成す
ると共に、金属部材、ガラスに圧接される場合に比べて
劣化が少ない。ウエザストリップの取付用に何らのファ
スナーを用いないので、ファスナー取付部の防錆対策も
必要としない。本発明のドアオープニングのシール構造
は外面を確実に被覆する第1のウエザストリップと、2
枚のドアの重ね合わせ部の内側に設けられている第2の
ウエザストリップと共同してシール性と外観が向上する
等の効果を有する。
有する第1のドアと第2のドアの間のオープニングのシ
ール構造にあって、ドアの窓部に固着するガラスとドア
フレームとの間でウエザストリップを挾み込んでとりつ
けた構造を有する。この取付構造により、ガラスをフレ
ームに接着固定する工程において同時にウエザストリッ
プを確実にとりつけることができ、別個のファスナーを
使用することなく組立操作性が向上する。ウエザストリ
ップのシールリップ部は、相手側のドアのモールディン
グに対して、外側から圧接され、確実なシールを達成す
ると共に、金属部材、ガラスに圧接される場合に比べて
劣化が少ない。ウエザストリップの取付用に何らのファ
スナーを用いないので、ファスナー取付部の防錆対策も
必要としない。本発明のドアオープニングのシール構造
は外面を確実に被覆する第1のウエザストリップと、2
枚のドアの重ね合わせ部の内側に設けられている第2の
ウエザストリップと共同してシール性と外観が向上する
等の効果を有する。
【図1】本考案を実施する車両の斜視図。
【図2】本考案の実施例を示す図1のB−B断面図。
【図3】従来の構造を示す断面図。
【図4】従来の他の構造を示す断面図。
20 第1のドア 24 フレーム 26 ガラス 29 接着剤 30 樹脂モールディング 40 第2のドア 44 フレーム 47 エクステンションパネル 48 ガラス 49 接着剤 52 樹脂モールディング 65 第1のウエザストリップ 70 第2のウエザストリップ
Claims (1)
- 【請求項1】 車体のドア開口部の一側部にヒンジを介
して支持される第1のドアと、ドア開口部の他側部にヒ
ンジを介して支持される第2のドアの間に形成されるオ
ープニングのシール構造であって、 第1のドアはドアフレームと、ドアフレームの窓部に固
着されるガラスと、ガラスの周縁部に一体に成形される
樹脂モールディングと、第1のドアと第2のドアのオー
プニングを覆うリップ部を備えた第1のウエザストリッ
プを備え、 第2のドアはドアフレームと、ドアフレームの窓部に固
着されるガラスと、ガラスの周縁部に一体に成形される
樹脂モールディングとを有し、 第1のドアのドアフレームはその先端を折曲して樹脂モ
ールデイング端縁に沿って延びる折曲部を設け、第1の
ウエザストリップの取付部を第1のドアのフレームの折
曲部と樹脂モールディングとの間で挾持すると共に、ド
アの閉鎖時、第1のウエザストリップのリップ部は第2
のドアの樹脂モールディングに圧接するよう構成してな
るドアオープニングのシール構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991051376U JP2559996Y2 (ja) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | ドアオープニングのシール構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991051376U JP2559996Y2 (ja) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | ドアオープニングのシール構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04134719U JPH04134719U (ja) | 1992-12-15 |
JP2559996Y2 true JP2559996Y2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=31928278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991051376U Expired - Fee Related JP2559996Y2 (ja) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | ドアオープニングのシール構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2559996Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4490159B2 (ja) * | 2004-04-07 | 2010-06-23 | 西川ゴム工業株式会社 | ドア見切り部のウエザーストリップ構造 |
JP5997838B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2016-09-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ドア構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH057062Y2 (ja) * | 1986-05-16 | 1993-02-23 |
-
1991
- 1991-06-10 JP JP1991051376U patent/JP2559996Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04134719U (ja) | 1992-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2988192B2 (ja) | 自動車用ルーフサイドウエザストリップ | |
US4777699A (en) | Molded hinge assembly | |
US5715632A (en) | Weather strip | |
JP2559996Y2 (ja) | ドアオープニングのシール構造 | |
JP3054843B2 (ja) | ウエザーストリップの取付構造 | |
JP2559995Y2 (ja) | ドアのフレーム構造 | |
JP2677109B2 (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP3201186B2 (ja) | ウエザストリップの取付構造 | |
KR200255594Y1 (ko) | 자동차의 도어 프레임 커버구조 | |
JPH07117486A (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP3596629B2 (ja) | 自動車のシール構造 | |
JPS6132810Y2 (ja) | ||
JPH0448966Y2 (ja) | ||
JPH0986177A (ja) | ウェザーストリップの取付け構造 | |
JP2003025847A (ja) | 自動車用ドアのドアフレーム構造 | |
JPH02254019A (ja) | 自動車ドアの防水構造 | |
JP3214227B2 (ja) | 自動車のシール構造 | |
WO2023206014A1 (zh) | 一种车用柱外饰板、车身密封结构和车辆 | |
JP3876678B2 (ja) | 自動車のドアシール構造 | |
JP4455984B2 (ja) | 車両用ドア | |
JP2561583Y2 (ja) | 自動車用固定窓ガラスの取付構造 | |
JPS6382815A (ja) | ウェザーストリップの取付構造 | |
JP2558773Y2 (ja) | 自動車のウェザストリップ | |
JP2536045Y2 (ja) | サツシユレスドアのウエザーストリツプの構造 | |
JP2601763Y2 (ja) | エッジトリムの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |