JP2557483Y2 - シリンダー装置 - Google Patents
シリンダー装置Info
- Publication number
- JP2557483Y2 JP2557483Y2 JP1991024321U JP2432191U JP2557483Y2 JP 2557483 Y2 JP2557483 Y2 JP 2557483Y2 JP 1991024321 U JP1991024321 U JP 1991024321U JP 2432191 U JP2432191 U JP 2432191U JP 2557483 Y2 JP2557483 Y2 JP 2557483Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- outer tube
- bracket
- piston
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 24
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
Landscapes
- Actuator (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Description
【0001】この考案は、シリンダー装置に係わり、特
に、部品点数を減少させるとともに溶接箇所をなくし
て、組立作業を容易にしたものである。
に、部品点数を減少させるとともに溶接箇所をなくし
て、組立作業を容易にしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシリンダー装置は、例えば、図2
に示すような構成になっている。まず、ブラケット10
1があり、このブラケット101の両側には、アウター
チューブ103、105が溶接により連結されており、
これらブラケット101、アウターチューブ103、1
05によってシリンダー107を構成している。図中溶
接部を符号a、bで示す。上記上記アウターチューブ1
03にはシリンダーヘッド109が溶接により取付けら
れている。又、アウターチューブ105にはシリンダー
ボトム111が溶接により取付けられている。図中溶接
部を符号c、dで示す。
に示すような構成になっている。まず、ブラケット10
1があり、このブラケット101の両側には、アウター
チューブ103、105が溶接により連結されており、
これらブラケット101、アウターチューブ103、1
05によってシリンダー107を構成している。図中溶
接部を符号a、bで示す。上記上記アウターチューブ1
03にはシリンダーヘッド109が溶接により取付けら
れている。又、アウターチューブ105にはシリンダー
ボトム111が溶接により取付けられている。図中溶接
部を符号c、dで示す。
【0003】シリンダー107の内側には、インナーチ
ューブ113が隙間を存した状態で同心に配置されてい
る。上記インナーチューブ113とシリンダーヘッド1
09、シリンダーボトム111との間には隙間が形成さ
れている。インナーチューブ113の内側には、ピスト
ンロッド115が図中左右方向に移動可能に収容されて
いる。上記ピストンロッド115にはピストン117が
取付けられている。
ューブ113が隙間を存した状態で同心に配置されてい
る。上記インナーチューブ113とシリンダーヘッド1
09、シリンダーボトム111との間には隙間が形成さ
れている。インナーチューブ113の内側には、ピスト
ンロッド115が図中左右方向に移動可能に収容されて
いる。上記ピストンロッド115にはピストン117が
取付けられている。
【0004】ブラケット101とインナーチューブ11
3との間にはOリング119が装着されており、又、ア
ウターチューブ103とシリンダーヘッド109との間
及びインナーチューブ113とピストン117との間に
も、それぞれOリング121、123が装着されてい
る。又、ブラケット101には、ポート125、127
が形成されている。
3との間にはOリング119が装着されており、又、ア
ウターチューブ103とシリンダーヘッド109との間
及びインナーチューブ113とピストン117との間に
も、それぞれOリング121、123が装着されてい
る。又、ブラケット101には、ポート125、127
が形成されている。
【0005】上記構成において、ポート125を介して
圧油が供給されると、その圧油はアウターチューブ10
5とインナーチューブ113との間の隙間を介して室1
29内に供給される。それによって、ピストン117の
図中右側に圧力が作用し、ピストン117及びピストン
ロッド115が図中左側に移動して伸張する。その際、
ピストン117の図中左側の室131内の作動油は、イ
ンナーチューブ113とアウターチューブ103との間
の隙間、ポート127を介して流出していく。
圧油が供給されると、その圧油はアウターチューブ10
5とインナーチューブ113との間の隙間を介して室1
29内に供給される。それによって、ピストン117の
図中右側に圧力が作用し、ピストン117及びピストン
ロッド115が図中左側に移動して伸張する。その際、
ピストン117の図中左側の室131内の作動油は、イ
ンナーチューブ113とアウターチューブ103との間
の隙間、ポート127を介して流出していく。
【0006】また、ポート127を介して圧油が供給さ
れると、その圧油はアウターチューブ103とインナー
チューブ113との間の隙間を介して室131内に供給
される。それによって、ピストン117の図中左側に圧
力が作用し、ピストン117及びピストンロッド115
が図中右側に移動して収縮する。その際、ピストン11
7の図中右側の室129内の作動油は、インナーチュー
ブ113とアウターチューブ105との間の隙間、ポー
ト125を介して流出していく。
れると、その圧油はアウターチューブ103とインナー
チューブ113との間の隙間を介して室131内に供給
される。それによって、ピストン117の図中左側に圧
力が作用し、ピストン117及びピストンロッド115
が図中右側に移動して収縮する。その際、ピストン11
7の図中右側の室129内の作動油は、インナーチュー
ブ113とアウターチューブ105との間の隙間、ポー
ト125を介して流出していく。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。既に述べたように、各部品
は全て溶接により連結されており、溶接箇所がa、b、
c、dと4箇所もあり、溶接作業に手間取って組立に長
時間を要してしまうという問題があった。これは、部品
点数が多いことに起因するものである。又、溶接による
固定の場合には、分解が不可能であるので、或る部品を
交換したい場合でも全体を交換しなければならないとい
う問題があるとともに、ストローク仕様を変更したい場
合にも対応しにくいという問題があった。
と次のような問題があった。既に述べたように、各部品
は全て溶接により連結されており、溶接箇所がa、b、
c、dと4箇所もあり、溶接作業に手間取って組立に長
時間を要してしまうという問題があった。これは、部品
点数が多いことに起因するものである。又、溶接による
固定の場合には、分解が不可能であるので、或る部品を
交換したい場合でも全体を交換しなければならないとい
う問題があるとともに、ストローク仕様を変更したい場
合にも対応しにくいという問題があった。
【0008】この考案はこのような点に基づいてなされ
たものでその目的とするところは、部品点数を削減して
溶接箇所をなくし、それによって、組立作業を容易にす
るとともに、ストローク仕様の変更に対しても容易に対
応することを可能とするシリンダー装置を提供すること
にある。
たものでその目的とするところは、部品点数を削減して
溶接箇所をなくし、それによって、組立作業を容易にす
るとともに、ストローク仕様の変更に対しても容易に対
応することを可能とするシリンダー装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この考案は、ブラケット
の両側にアウターチューブを設けてなるシリンダーと、
このシリンダーの一方の端部に設けたシリンダーヘッド
と、シリンダーの他方の端部に設けたシリンダーボトム
と、上記シリンダー内にあって、アウターチューブとの
間に間隔を保ったインナーチューブと、上記アウターチ
ューブとインナーチューブとの間の間隔を、ブラケット
を境に二分した一対の油通路と、インナーチューブ内に
摺動自在に設けたピストンと、このピストンで区画され
た一対の室と、上記ブラケットに形成した一対のポート
とを備え、これら一方のポート、一方の油通路及び一方
の室とを連通させ、他方のポート、他方の油通路及び他
方の室とを連通−させてなるシリンダー装置を前提にす
る。上記装置を前提にしつつ、この考案は、上記ブラケ
ットと一方の側のアウターチューブとを一体に形成する
とともに、このブラケットと他方の側のアウターチュー
ブとをネジ接合する一方、いずれか一方の側のアウクー
チューブとシリンダーボトムまたはシリンダーヘッドの
いずれかとを鋳造によって一体成形した点に特徴を有す
る。
の両側にアウターチューブを設けてなるシリンダーと、
このシリンダーの一方の端部に設けたシリンダーヘッド
と、シリンダーの他方の端部に設けたシリンダーボトム
と、上記シリンダー内にあって、アウターチューブとの
間に間隔を保ったインナーチューブと、上記アウターチ
ューブとインナーチューブとの間の間隔を、ブラケット
を境に二分した一対の油通路と、インナーチューブ内に
摺動自在に設けたピストンと、このピストンで区画され
た一対の室と、上記ブラケットに形成した一対のポート
とを備え、これら一方のポート、一方の油通路及び一方
の室とを連通させ、他方のポート、他方の油通路及び他
方の室とを連通−させてなるシリンダー装置を前提にす
る。上記装置を前提にしつつ、この考案は、上記ブラケ
ットと一方の側のアウターチューブとを一体に形成する
とともに、このブラケットと他方の側のアウターチュー
ブとをネジ接合する一方、いずれか一方の側のアウクー
チューブとシリンダーボトムまたはシリンダーヘッドの
いずれかとを鋳造によって一体成形した点に特徴を有す
る。
【0010】
【作用】この考案は、上記のように構成したので、一方
の側のアウターチューブに設けたブラケットの部分に、
他方の側のアウターチューブをネジ接合することによっ
て、それらを簡単に組み付けることができる。 また、ブ
ラケットを一体成形したの側のアウターチューブにシリ
ンダーボトムを鋳造によって一体成形したので、全体の
部品点数を少なくできる。
の側のアウターチューブに設けたブラケットの部分に、
他方の側のアウターチューブをネジ接合することによっ
て、それらを簡単に組み付けることができる。 また、ブ
ラケットを一体成形したの側のアウターチューブにシリ
ンダーボトムを鋳造によって一体成形したので、全体の
部品点数を少なくできる。
【0011】
【実施例】図1に示した実施例のシリンダー1は、一対
のアウターチューブ2、5を連接してなること従来と同
様である。しかし、この実施例のアウターチューブ2
は、一方のアウダーチューブ2の一端に設けたブラケッ
ト3と、他端に設けたシリンダーボトム4と、鋳造によ
って一体成形している。そして、上記ブラケット3の開
口部には、他方のアウターチューブ5をネジ接合Lてい
る。また、この他方のアウターチューブ5の先端には、
シリンダーヘッド7をネジ接合している。
のアウターチューブ2、5を連接してなること従来と同
様である。しかし、この実施例のアウターチューブ2
は、一方のアウダーチューブ2の一端に設けたブラケッ
ト3と、他端に設けたシリンダーボトム4と、鋳造によ
って一体成形している。そして、上記ブラケット3の開
口部には、他方のアウターチューブ5をネジ接合Lてい
る。また、この他方のアウターチューブ5の先端には、
シリンダーヘッド7をネジ接合している。
【0012】上記のようにしたシリンダー1の内側に
は、インナーチューブ9を設けているが、このインナー
チューブ9は、アウターチューブ2、5との間に間隔を
保つようにしている。ただし、この間隔は、上記ブラケ
ット3を境にして左右に二分されている。言い換えれ
ば、上記ブラケットの内周が、インナーチューブ9の外
周に密着して、その密着部分からこの間隔を二分してい
る。そして、アウターチューブ2側に形成された間隔を
一方の油通路6とし、アウターチューブ5側に形成され
た間隔を他方の油通路8としている。 上記インナーチュ
ーブ9内にピストン13を摺動自在に設けるとともに、
このピストン13に固定したピストンロッド11を、上
記シリンダーヘッド7から外方に突出させている。
は、インナーチューブ9を設けているが、このインナー
チューブ9は、アウターチューブ2、5との間に間隔を
保つようにしている。ただし、この間隔は、上記ブラケ
ット3を境にして左右に二分されている。言い換えれ
ば、上記ブラケットの内周が、インナーチューブ9の外
周に密着して、その密着部分からこの間隔を二分してい
る。そして、アウターチューブ2側に形成された間隔を
一方の油通路6とし、アウターチューブ5側に形成され
た間隔を他方の油通路8としている。 上記インナーチュ
ーブ9内にピストン13を摺動自在に設けるとともに、
このピストン13に固定したピストンロッド11を、上
記シリンダーヘッド7から外方に突出させている。
【0013】また、このピストン13によって、インナ
ーチューブ9内は、2つの室25、27に区画される
が、一方の室25は上記一方の油通路6と連通させ、他
方の室27は上記他方の油通路8と連通させている。 し
かも、上記ブラケット3には、圧油を流入あるいは流出
させるためのポート21、23を形成している。そし
て、この一方のポート21を一方の油通路6に連通さ
せ、他方のポート23を他方の油通路8に連通させてい
る。なお、ブラケット3とアウターチューブ5との間、
インナーチューブ9とピストン13との間、アウターチ
ューブ5とシリンダーヘッド7との間のそれぞれには、
Oリング15、17、19を装着している。
ーチューブ9内は、2つの室25、27に区画される
が、一方の室25は上記一方の油通路6と連通させ、他
方の室27は上記他方の油通路8と連通させている。 し
かも、上記ブラケット3には、圧油を流入あるいは流出
させるためのポート21、23を形成している。そし
て、この一方のポート21を一方の油通路6に連通さ
せ、他方のポート23を他方の油通路8に連通させてい
る。なお、ブラケット3とアウターチューブ5との間、
インナーチューブ9とピストン13との間、アウターチ
ューブ5とシリンダーヘッド7との間のそれぞれには、
Oリング15、17、19を装着している。
【0014】次に、この実施例の作用を説明する。 例え
ば、一方のポート21から圧油が供給された場合には、
その圧油が、油通路6を介して一方の室25に供給され
る。したがって、ピストン13が図面左方向に移動する
が、このときの他方の室27の作動油は、油通路8を介
して他方のポート23から排出される。また、ポート2
3から圧油が供給されると、その圧油は、油通路8を介
して他方の室27に供給される。したがって、ピストン
13が図面右方向に移動するが、このときの一方の室2
5の作動油は、油通路6を介して一方のポート21から
排出される。
ば、一方のポート21から圧油が供給された場合には、
その圧油が、油通路6を介して一方の室25に供給され
る。したがって、ピストン13が図面左方向に移動する
が、このときの他方の室27の作動油は、油通路8を介
して他方のポート23から排出される。また、ポート2
3から圧油が供給されると、その圧油は、油通路8を介
して他方の室27に供給される。したがって、ピストン
13が図面右方向に移動するが、このときの一方の室2
5の作動油は、油通路6を介して一方のポート21から
排出される。
【0015】以上のように、この実施例によれば、ブラ
ケット3、一方のアウターチューブ2及びシリンダーボ
トム4を鋳造により一体成形したので、全体の部品点数
を少なくできる。また、そのブラケット3に対して、ア
ウターチューブ5を螺合接合により着脱可能に連結した
ので、従来4箇所あった溶接箇所が全くなくなった。よ
って、組立作業が簡単になり、組立作業に要する労力の
軽減、作業時間の短縮を図ることができる。又、ストロ
ーク仕様を変更する場合には、アウターチューブ5の長
さを変えるだけでよいので、容易に対応することができ
る。
ケット3、一方のアウターチューブ2及びシリンダーボ
トム4を鋳造により一体成形したので、全体の部品点数
を少なくできる。また、そのブラケット3に対して、ア
ウターチューブ5を螺合接合により着脱可能に連結した
ので、従来4箇所あった溶接箇所が全くなくなった。よ
って、組立作業が簡単になり、組立作業に要する労力の
軽減、作業時間の短縮を図ることができる。又、ストロ
ーク仕様を変更する場合には、アウターチューブ5の長
さを変えるだけでよいので、容易に対応することができ
る。
【0016】なお、この考案は前記実施例に限定される
ものではない。前記実施例では、従来のブラケット、ア
ウターチューブ、シリンダーボトムを鋳造により一体成
形したが、ブラケット、他方のアウターチューブ、シリ
ンダーヘッドを鋳造により一体成形するようにしてもよ
い。
ものではない。前記実施例では、従来のブラケット、ア
ウターチューブ、シリンダーボトムを鋳造により一体成
形したが、ブラケット、他方のアウターチューブ、シリ
ンダーヘッドを鋳造により一体成形するようにしてもよ
い。
【0017】
【考案の効果】以上のようにこの考案のシリンダー装置
によると、部品点数を削減させて溶接箇所をなくすこと
ができ、組立作業に要する労力の軽減、作業時間の短縮
化を図ることができる。また、ストローク仕様の変化に
対しても、螺合接合されるアウターチューブの長さを適
宜変えることにより容易に対応することができる。
によると、部品点数を削減させて溶接箇所をなくすこと
ができ、組立作業に要する労力の軽減、作業時間の短縮
化を図ることができる。また、ストローク仕様の変化に
対しても、螺合接合されるアウターチューブの長さを適
宜変えることにより容易に対応することができる。
【図1】本考案の一実施例を示すシリンダー装置の半裁
断面図である。
断面図である。
【図2】従来のシリンダー装置の半裁断面図である。
1 シリンダー 3 ブラケット 4 シリンダーボトム 5 アウターチューブ 7 シリンダーヘッド 11 ピストンロッド 13 ピストン
Claims (1)
- 【請求項1】 ブラケットの両側にアウターチューブを
設けてなるシリンダーと、このシリンダーの一方の端部
に設けたシリンダーヘッドと、シリンダーの他方の端部
に設けたシリンダーボトムと、上記シリンダー内にあっ
て、アウターチューブとの間に間隔を保ったインナーチ
ューブと、上記アウターチューブとインナーチューブと
の間の間隔を、ブラケットを境に二分した一対の油通路
と、インナーチューブ内に摺動自在に設けたピストン
と、このピストンで区画された一対の室と、上記ブラケ
ットに形成した一対のポートとを備え、これら一方のポ
ート、一方の油通路及び一方の室とを連通させ、他方の
ポート、他方の油通路及び他方の室とを連通させてなる
シリンダー装置において、上記ブラーケットと一方の側
のアウターチューブとを一体に形成するとともに、この
ブラケットと他方の側のアウターチューブとをネジ接合
する一方、上記一方の側のアウターチューブとシリンダ
ーボトムまたはシリンダーヘッドのいずれかとを鋳造に
よって一体成形してなるシリンダー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991024321U JP2557483Y2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | シリンダー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991024321U JP2557483Y2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | シリンダー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04113366U JPH04113366U (ja) | 1992-10-02 |
JP2557483Y2 true JP2557483Y2 (ja) | 1997-12-10 |
Family
ID=31909311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991024321U Expired - Fee Related JP2557483Y2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | シリンダー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2557483Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-03-20 JP JP1991024321U patent/JP2557483Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04113366U (ja) | 1992-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02130715U (ja) | ||
JP2557483Y2 (ja) | シリンダー装置 | |
US5746110A (en) | Drive cylinder | |
JPH0585394B2 (ja) | ||
JPH09133109A (ja) | 流体圧シリンダ | |
US4091716A (en) | Fluidic servo-system and method | |
JPS6244108U (ja) | ||
JP3370542B2 (ja) | 流体圧アクチュエータ | |
JPH0337044B2 (ja) | ||
JP2559282Y2 (ja) | 油圧シリンダのクッション装置 | |
JP2517863Y2 (ja) | マスタシリンダ | |
JPH0741924Y2 (ja) | 油圧シリンダ | |
JP2524017Y2 (ja) | 速度制御機構付き流体圧シリンダ | |
EP0692639A1 (en) | Compact pneumatic cylinder | |
JP2586365Y2 (ja) | 油圧シリンダ | |
US2183793A (en) | Rock drilling mechanism | |
JPH0730969Y2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
KR200412300Y1 (ko) | 이단 행정 실린더 | |
SK278766B6 (sk) | Hydraulická jednotka, určená najmä na prestavovani | |
JPH0419216Y2 (ja) | ||
JPS63141306U (ja) | ||
CN206221411U (zh) | 多级液压缸 | |
JPH07310707A (ja) | シリンダのヘッド側圧力ポート構造 | |
JPH0322108U (ja) | ||
KR100707148B1 (ko) | 이단 행정 실린더 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |