JP2556268Y2 - 液体注出ポンプ - Google Patents
液体注出ポンプInfo
- Publication number
- JP2556268Y2 JP2556268Y2 JP1991042494U JP4249491U JP2556268Y2 JP 2556268 Y2 JP2556268 Y2 JP 2556268Y2 JP 1991042494 U JP1991042494 U JP 1991042494U JP 4249491 U JP4249491 U JP 4249491U JP 2556268 Y2 JP2556268 Y2 JP 2556268Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stem
- cylinder
- inverted conical
- liquid
- discharge valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、液体注出ポンプに関す
る。
る。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】液体注出ポンプとし
て、容器体口頚部外周に嵌合させる嵌合筒を有する装着
キャップにより容器体内に下端を垂下させて装着される
吸込弁付きシリンダーと、該シリンダー内を摺動する環
状ピストンを下端に付設させた吐出弁付きステム上端に
ノズル付きヘッドを付設して上下動可能に装着した作動
部材とからなるものが知られている。これらは、作動部
材を上下動させることにより、内部のポンプ機構の作用
で容器体内の液体をシリンダー内に吸い込み、次いでヘ
ッドのノズル口より注出する如く構成している。又、こ
れらのポンプに於ける吸い込み弁及び吐出弁は、弁座上
に玉弁体を載置させたものが多く、特に吐出弁ではその
傾向が顕著である。そして、これら玉弁体は、一般に金
属で形成されるものが多く、中にはプラスチックで形成
される場合もある。しかしながら、プラスチックでは真
球を出すのが難しいため、良好な弁機能を果たし得ない
場合が多く、一方金属では錆の問題が生じる。従って、
玉弁体を使用しない弁が望まれている。本考案は、上記
の点に鑑みなされたもので、玉弁体を使用せずしかも簡
単な構造で組み立ての容易な吐出弁を有する液体注出ポ
ンプを提案するものである。
て、容器体口頚部外周に嵌合させる嵌合筒を有する装着
キャップにより容器体内に下端を垂下させて装着される
吸込弁付きシリンダーと、該シリンダー内を摺動する環
状ピストンを下端に付設させた吐出弁付きステム上端に
ノズル付きヘッドを付設して上下動可能に装着した作動
部材とからなるものが知られている。これらは、作動部
材を上下動させることにより、内部のポンプ機構の作用
で容器体内の液体をシリンダー内に吸い込み、次いでヘ
ッドのノズル口より注出する如く構成している。又、こ
れらのポンプに於ける吸い込み弁及び吐出弁は、弁座上
に玉弁体を載置させたものが多く、特に吐出弁ではその
傾向が顕著である。そして、これら玉弁体は、一般に金
属で形成されるものが多く、中にはプラスチックで形成
される場合もある。しかしながら、プラスチックでは真
球を出すのが難しいため、良好な弁機能を果たし得ない
場合が多く、一方金属では錆の問題が生じる。従って、
玉弁体を使用しない弁が望まれている。本考案は、上記
の点に鑑みなされたもので、玉弁体を使用せずしかも簡
単な構造で組み立ての容易な吐出弁を有する液体注出ポ
ンプを提案するものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本考案液体注出ポンプは
上記課題を解決するため、容器体口頚部外周に嵌合させ
る装着筒2を上端に有するとともに、容器体内に下端を
垂下させて装着される吸い込み弁10付きシリンダー3
と、該シリンダー3内を摺動する環状ピストン11を下端
に付設させたステム12上端にノズル13付き押下げヘッド
14を付設して上下動可能に装着した作動部材4とからな
る液体注出ポンプにおいて、上端面を開口した逆円錐筒
状基部6a上端より周方向所定間隔をもって複数の板状リ
ブ6bを一体に立設するとともに、全体を弾性材質にて形
成した吐出弁部材6を設け、該部材6の上記逆円錐筒状
基部6aを上記ステム12内上端に挿入するとともに、逆円
錐筒状基部6a外面上部をステム12上端に液密に載置し、
各板状リブ6b上端をステム12上方に形成した円筒状空隙
18の上面に当接させてステム12上端を開閉可能に閉塞し
て構成した。
上記課題を解決するため、容器体口頚部外周に嵌合させ
る装着筒2を上端に有するとともに、容器体内に下端を
垂下させて装着される吸い込み弁10付きシリンダー3
と、該シリンダー3内を摺動する環状ピストン11を下端
に付設させたステム12上端にノズル13付き押下げヘッド
14を付設して上下動可能に装着した作動部材4とからな
る液体注出ポンプにおいて、上端面を開口した逆円錐筒
状基部6a上端より周方向所定間隔をもって複数の板状リ
ブ6bを一体に立設するとともに、全体を弾性材質にて形
成した吐出弁部材6を設け、該部材6の上記逆円錐筒状
基部6aを上記ステム12内上端に挿入するとともに、逆円
錐筒状基部6a外面上部をステム12上端に液密に載置し、
各板状リブ6b上端をステム12上方に形成した円筒状空隙
18の上面に当接させてステム12上端を開閉可能に閉塞し
て構成した。
【0004】
【作用】図1に示す状態からステム12上方の螺合を外し
た後作動部材4を押し下げると、ピストン11下部のシリ
ンダー3内が加圧され、吐出弁部材6の逆円錐筒状部15
外面を上方に押圧する。そして、この押圧力により各板
状リブ6bが若干曲がって弁部材6とステム12上端縁間に
隙間が生じ、ここから流出した液は各リブ6b間を通りヘ
ッド14のノズル孔から流出する。次いで、ヘッド14の押
圧を解除すると、スプリング17の弾発力で作動部材4が
上昇し、シリンダー3内が負圧化するとともに、各リブ
6bの弾性復元力で弁部材6とステム12上端縁間の隙間が
液密に閉塞される。
た後作動部材4を押し下げると、ピストン11下部のシリ
ンダー3内が加圧され、吐出弁部材6の逆円錐筒状部15
外面を上方に押圧する。そして、この押圧力により各板
状リブ6bが若干曲がって弁部材6とステム12上端縁間に
隙間が生じ、ここから流出した液は各リブ6b間を通りヘ
ッド14のノズル孔から流出する。次いで、ヘッド14の押
圧を解除すると、スプリング17の弾発力で作動部材4が
上昇し、シリンダー3内が負圧化するとともに、各リブ
6bの弾性復元力で弁部材6とステム12上端縁間の隙間が
液密に閉塞される。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。図1及び図2は本考案の一実施例を示し、図中1
は液体注出ポンプを示す。該ポンプ1は、装着筒2付き
のシリンダー3と、作動部材4と、吸い込み弁部材5及
び吐出弁部材6とを主要部材として構成している。
する。図1及び図2は本考案の一実施例を示し、図中1
は液体注出ポンプを示す。該ポンプ1は、装着筒2付き
のシリンダー3と、作動部材4と、吸い込み弁部材5及
び吐出弁部材6とを主要部材として構成している。
【0006】シリンダー3は、上下端面を開口した円筒
状をなし、下部をテーパ状の第1傾斜部7及び第2傾斜
部8を介して二段階に縮径して、その最細径部内に吸い
上げパイプ9の上端を嵌着させている。又、吸い上げパ
イプ9の上方には吸い込み弁部材5を装着している。こ
の吸い込み弁部材5は下端面を開口した円柱状基部5a上
端縁より延設した頂壁上面中央より上方へ整流用の棒状
突起部5bを立設して構成しており、その下端面をシリン
ダー3下部の上記第2傾斜部8上に載置させてシリンダ
ー3内中央に上下動可能に立設している。そして、この
弁部材5下端面と、該面に当接する上記第2傾斜部8と
で吸込弁10を形成している。
状をなし、下部をテーパ状の第1傾斜部7及び第2傾斜
部8を介して二段階に縮径して、その最細径部内に吸い
上げパイプ9の上端を嵌着させている。又、吸い上げパ
イプ9の上方には吸い込み弁部材5を装着している。こ
の吸い込み弁部材5は下端面を開口した円柱状基部5a上
端縁より延設した頂壁上面中央より上方へ整流用の棒状
突起部5bを立設して構成しており、その下端面をシリン
ダー3下部の上記第2傾斜部8上に載置させてシリンダ
ー3内中央に上下動可能に立設している。そして、この
弁部材5下端面と、該面に当接する上記第2傾斜部8と
で吸込弁10を形成している。
【0007】作動部材4は、上記第1傾斜部7上方の太
径部内を上下に摺動する環状ピストン11を下端外周に付
設したステム12上端に、シリンダー3上端面開口上方を
上下動するノズル13付き押下げヘッド14を設けて構成し
ている。この作動部材4のステム12内下端には、内向き
フランジを介して筒状部15をステム12と二重筒状に突設
し、その内面下端を上記棒状突起部5b外周下端の拡径部
外周に摺動可能に嵌合している。又、ステム12外周上端
に嵌着したヘッド14の嵌合筒部16外周に螺条を施して、
シリンダー3内上端に設けた螺条と螺合可能に構成して
いる。上記作動部材4は、下端をシリンダー3内下部よ
り突設した突起に係止したコイルスプリング17により常
時上方に付勢されている。
径部内を上下に摺動する環状ピストン11を下端外周に付
設したステム12上端に、シリンダー3上端面開口上方を
上下動するノズル13付き押下げヘッド14を設けて構成し
ている。この作動部材4のステム12内下端には、内向き
フランジを介して筒状部15をステム12と二重筒状に突設
し、その内面下端を上記棒状突起部5b外周下端の拡径部
外周に摺動可能に嵌合している。又、ステム12外周上端
に嵌着したヘッド14の嵌合筒部16外周に螺条を施して、
シリンダー3内上端に設けた螺条と螺合可能に構成して
いる。上記作動部材4は、下端をシリンダー3内下部よ
り突設した突起に係止したコイルスプリング17により常
時上方に付勢されている。
【0008】又、吐出弁部材6は、図2に示す如く、下
端面を閉塞した円筒状部上端縁より上端面開放の逆円錐
筒状基部6aを延設し、該基部6aの上端縁より周方向所定
間隔をもって複数の円弧板状リブ6bを一体に立設すると
ともに、全体をゴム或いは合成樹脂等の弾性材質で形成
しており、上記円筒状部及び逆円錐筒状基部6aをステム
12内に垂下するとともに、逆円錐筒状基部6a外面上部を
ステム上端に液密に載置し、且つ各板状リブ6b上端をス
テム12上方に形成した円筒状空隙18の上面に当接させて
ステム12上端を開閉可能に閉塞している。そして、この
逆円錐筒状基部6aと、該基部6aと当接するステム12上端
縁部分とで吐出弁19を形成している。
端面を閉塞した円筒状部上端縁より上端面開放の逆円錐
筒状基部6aを延設し、該基部6aの上端縁より周方向所定
間隔をもって複数の円弧板状リブ6bを一体に立設すると
ともに、全体をゴム或いは合成樹脂等の弾性材質で形成
しており、上記円筒状部及び逆円錐筒状基部6aをステム
12内に垂下するとともに、逆円錐筒状基部6a外面上部を
ステム上端に液密に載置し、且つ各板状リブ6b上端をス
テム12上方に形成した円筒状空隙18の上面に当接させて
ステム12上端を開閉可能に閉塞している。そして、この
逆円錐筒状基部6aと、該基部6aと当接するステム12上端
縁部分とで吐出弁19を形成している。
【0009】上記の如く構成した液体注出ポンプ1は、
不使用時には、図1に示す如く、ヘッド14の嵌合筒部16
外周をシリンダー3内上端に螺合させるとともに、ステ
ム12内下端の筒状部15を吸い込み弁部材5の棒状突起部
5b外周下端の拡径部外周に液密に嵌合させている。そし
て、使用に際して上記螺合を解除すると、上記筒状部15
の嵌合が外れ、次いで作動部材4を上下動させると、作
動部材4の上昇に伴ってシリンダー3内が負圧化しそれ
によって吸い込み弁10が開き、容器体内の液が吸い上げ
パイプ9よりピストン11下部のシリンダー3内に吸い込
まれる。次いで、作動部材4を押し下げると、吸い込み
弁10が閉じ、吐出弁19が開いてシリンダー3内の液が吐
出弁19を介してヘッド14のノズル13より注出される如く
構成している。尚、上記各部材は特に断りのない限り全
て合成樹脂にて形成するとよい。
不使用時には、図1に示す如く、ヘッド14の嵌合筒部16
外周をシリンダー3内上端に螺合させるとともに、ステ
ム12内下端の筒状部15を吸い込み弁部材5の棒状突起部
5b外周下端の拡径部外周に液密に嵌合させている。そし
て、使用に際して上記螺合を解除すると、上記筒状部15
の嵌合が外れ、次いで作動部材4を上下動させると、作
動部材4の上昇に伴ってシリンダー3内が負圧化しそれ
によって吸い込み弁10が開き、容器体内の液が吸い上げ
パイプ9よりピストン11下部のシリンダー3内に吸い込
まれる。次いで、作動部材4を押し下げると、吸い込み
弁10が閉じ、吐出弁19が開いてシリンダー3内の液が吐
出弁19を介してヘッド14のノズル13より注出される如く
構成している。尚、上記各部材は特に断りのない限り全
て合成樹脂にて形成するとよい。
【0010】
【考案の効果】以上説明した如く本考案液体注出ポンプ
は、玉弁体を使用することなく吐出弁を形成しているた
め、従来金属玉弁体を使用した場合の錆の問題もなく、
又、プラスチック玉弁体を使用した場合の弁機能の低下
の問題もなく良好なポンブ機能を発揮できるものであ
る。又、吐出弁部材は、ステム上方に組み込むだけで装
着することが出来るので組み立ても容易であり、しか
も、ステム上方に円筒状空隙を設けるだけで特別複雑な
構造を必要とせずに組み込むことが出来るため、製造コ
ストも廉価に済む利点もある。更に、吐出弁部材の各板
状リブは逆円錐筒状基部上端より一体に立設するととも
に、基部ともども全体を弾性材質にて形成しているた
め、液吐出に当たり逆円錐筒状基部が押し上げられ、各
板状リブが弾性変形し、次いで、作動部材が上昇して閉
弁状熊に戻る際に、確実に元の状態に戻ることができ、
良好な弁機能を発揮できるものである。
は、玉弁体を使用することなく吐出弁を形成しているた
め、従来金属玉弁体を使用した場合の錆の問題もなく、
又、プラスチック玉弁体を使用した場合の弁機能の低下
の問題もなく良好なポンブ機能を発揮できるものであ
る。又、吐出弁部材は、ステム上方に組み込むだけで装
着することが出来るので組み立ても容易であり、しか
も、ステム上方に円筒状空隙を設けるだけで特別複雑な
構造を必要とせずに組み込むことが出来るため、製造コ
ストも廉価に済む利点もある。更に、吐出弁部材の各板
状リブは逆円錐筒状基部上端より一体に立設するととも
に、基部ともども全体を弾性材質にて形成しているた
め、液吐出に当たり逆円錐筒状基部が押し上げられ、各
板状リブが弾性変形し、次いで、作動部材が上昇して閉
弁状熊に戻る際に、確実に元の状態に戻ることができ、
良好な弁機能を発揮できるものである。
【図1】本考案液体注出ポンプの一実施例を示す要部縦
断面図である。
断面図である。
【図2】同実施例の吐出弁体の一例を示す斜視図であ
る。
る。
2 装着筒 3 シリンダー 4 作動部材 5 吸い込み弁部材 6 吐出弁部材 10 吸い込み弁 11 環状ピストン 12 ステム 13 ノズル 14 押下げヘッド 6a 逆円錐筒状基部 6b リブ 18 円筒状空隙 19 吐出弁
Claims (1)
- 【請求項1】容器体口頚部外周に嵌合させる装着筒2を
上端に有するとともに、容器体内に下端を垂下させて装
着される吸い込み弁10付きシリンダー3と、該シリンダ
ー3内を摺動する環状ピストン11を下端に付設させたス
テム12上端にノズル13付き押下げヘッド14を付設して上
下動可能に装着した作動部材4とからなる液体注出ポン
プにおいて、上端面を開口した逆円錐筒状基部6a上端よ
り周方向所定間隔をもって複数の板状リブ6bを一体に立
設するとともに、全体を弾性材質にて形成した吐出弁部
材6を設け、該部材6の上記逆円錐筒状基部6aを上記ス
テム12内上端に挿入するとともに、逆円錐筒状基部6a外
面上部をステム12上端に液密に載置し、各板状リブ6b上
端をステム12上方に形成した円筒状空隙18の上面に当接
させてステム12上端を開閉可能に閉塞してなることを特
徴とする液体注出ポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991042494U JP2556268Y2 (ja) | 1991-05-10 | 1991-05-10 | 液体注出ポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991042494U JP2556268Y2 (ja) | 1991-05-10 | 1991-05-10 | 液体注出ポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0524559U JPH0524559U (ja) | 1993-03-30 |
JP2556268Y2 true JP2556268Y2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=12637615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991042494U Expired - Fee Related JP2556268Y2 (ja) | 1991-05-10 | 1991-05-10 | 液体注出ポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2556268Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107032105B (zh) * | 2016-12-02 | 2022-11-18 | 桂林航天工业学院 | 一种避孕套检测前的自动上料机构 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6228368A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-06 | 多田 哲也 | ディスペンサ |
JPS62158667A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-14 | キヤニヨン株式会社 | ディスペンサ |
-
1991
- 1991-05-10 JP JP1991042494U patent/JP2556268Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0524559U (ja) | 1993-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4993600A (en) | Liquid dispenser pump | |
US4930670A (en) | Pumping mechanism for dispensing lotion in bottle/container | |
JP2556268Y2 (ja) | 液体注出ポンプ | |
JP3587938B2 (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JP2549313Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP3660058B2 (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JP2697609B2 (ja) | ポンプ | |
JPH0418691Y2 (ja) | ||
JPH0137719Y2 (ja) | ||
JPS6052866B2 (ja) | 手動式噴霧器 | |
JP3678857B2 (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JP3701393B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JPH0912050A (ja) | 液体注出ポンプ | |
JPH0418690Y2 (ja) | ||
JPH0420526Y2 (ja) | ||
JP4096388B2 (ja) | ポンプ式注出容器 | |
JP3616456B2 (ja) | 液体注出ポンプ | |
JP3828336B2 (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JPH0615858Y2 (ja) | クリ−ム状物注出容器 | |
JP2547174B2 (ja) | 作動部材に対する筒状ピストンと吐出弁板との付設方法 | |
JPH0617740Y2 (ja) | クリーム状物注出容器 | |
JP2540485Y2 (ja) | 液体注出ポンプ | |
JPH0615853Y2 (ja) | 縦型ポンプ式液体噴出容器 | |
JPH0646529Y2 (ja) | 液体射出装置 | |
JP2533425Y2 (ja) | 液体注出ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |