[go: up one dir, main page]

JP2555937Y2 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JP2555937Y2
JP2555937Y2 JP1991056599U JP5659991U JP2555937Y2 JP 2555937 Y2 JP2555937 Y2 JP 2555937Y2 JP 1991056599 U JP1991056599 U JP 1991056599U JP 5659991 U JP5659991 U JP 5659991U JP 2555937 Y2 JP2555937 Y2 JP 2555937Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
carrier
return spring
disc
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991056599U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514675U (ja
Inventor
金蔵 小林
信一 中山
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP1991056599U priority Critical patent/JP2555937Y2/ja
Publication of JPH0514675U publication Critical patent/JPH0514675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555937Y2 publication Critical patent/JP2555937Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自動車等に取り付け
られるディスクブレーキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディスクブレーキには、ブレーキを解除
した際のディスクによるパッドの引きずり防止の目的
で、パッドをディスクから離間する方向へ付勢するリタ
ーンスプリングが設けられているものがある。従来、こ
のパッドとリターンスプリングとの係止構造は、パッド
の裏金の両端支持部付近の円弧状の外周部に、その接線
に対しほぼ垂直に係止穴を穿設し、この係止穴にリター
ンスプリングの端部をそれぞれ係止するようになってい
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、パッド
の裏金には、その外周部の反ライニング固着面側の角部
にキャリパとの干渉を防止するための面取部が設けられ
ており上記係止穴を穿設するためのドリルがこの面取部
と外周部との境界部分に当接する場合があるため、ドリ
ルの寿命に影響を与えたり、また、外周部の接線に対し
垂直すなわち少なくともいずれか一方が加工基準となる
パッドの両端支持部の上面部および下面部に対して斜め
にドリルの軸を倒す必要があるため、作業性に支障を来
して作業時間が増加したり、いずれの理由においても製
造コストがアップしてしまうという問題があった。
【0004】したがって、本考案の目的は、リターンス
プリング用の係止穴の穿設作業の作業性を向上しかつド
リルの寿命をも向上することができて、製造コストを低
減することができるディスクブレーキを提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案のディスクブレーキは、車両の非回転部に固
定されるキャリアと、該キャリアに両端支持部の下面部
で摺動自在に支持される一対のパッドと、前記キャリア
を跨いだ位置に設けられ前記一対のパッドをディスクに
押圧するキャリパと、前記パッドを前記ディスクより離
間する方向へ付勢するリターンスプリングとを有するも
のであって、前記支持部の下面部を平面状とし、前記パ
ッドの外周部に、前記支持部の下面部に対し平行な平面
部が設けられ、該平面部に垂直に穿設された係止穴に前
記リターンスプリングの端部が挿入されていることを特
徴としている。
【0006】
【作用】この考案のディスクブレーキによれば、パッド
の両端支持部の下面部を平面状としてここを加工基準と
するとともに、該下面部に対して平行に設けられた平面
部に垂直にリターンスプリング用の係止穴を穿設するこ
とになる。したがって、この係止穴穿設用のドリルが平
面部に垂直に当接するためドリルの寿命に影響を与える
ことがなく、また、パッドの加工基準に対して斜め方向
にドリルの軸を倒す必要がなくなるため作業性に支障を
来すことがない。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例によるディスクブレ
ーキを図1〜図5を参照して以下に説明する。
【0008】図において、符号1はディスクブレーキで
ある。このディスクブレーキ1は車両の非回転部に固定
されるキャリア2と、このキャリア2を跨いだ位置に摺
動案内部2aによって該キャリアに対して摺動自在に設
けられたキャリパ3と、キャリア2にディスク4を挾む
よう設けられた一対のパッド5とから構成されている。
また、両パッド5はキャリア2に相互に対向するように
設けられた一対のパッドガイド6により、ディスク4の
軸に沿う方向へ摺動自在となるよう支持されている。そ
して、このディスクブレーキ1は、ブレーキペダルが踏
み込まれると、キャリパ3のブリッジ部7を介して一方
側に設けられたピストン8と該ピストン8と対向するよ
う他方側に設けられた爪部9とがディスク4を介して両
パッド5を挾持し、これにより、両パッド5とディスク
4との間に摩擦が発生してタイヤの回転が弱められ車両
が制動されるものである。
【0009】ここで、図4等に示すように、各パッド5
は、パッドガイド6を介してキャリア2に設けられる両
端支持部10およびこれら支持部10間に設けられた円
弧部11とを有する裏金12と、この裏金12の円弧部
11のディスク4側の固着面13に固着され該ディスク
4に当接して摩擦力を発生させるライニング14とを有
する構造をなしている。そして、裏金12は、その両端
の各支持部10の下面部15が、キャリア2の段部16
に当接されるパッドガイド6の下板部17により支持さ
れ、上面部18が、同パッドガイド6の下板部17に対
向し該下板部17方向に付勢力を発生させる押圧部19
により支持され、上面部18および下面部15に対して
直交する端面20が同パッドガイド6の下板部17と押
圧部19とを連結させる基板部21に当接するようにな
っており、円弧部11の外周部22の反固着面13側の
角部には装着時のキャリパ3との干渉を防止するための
面取部23が設けられている(図3参照)。なお、下面
部15は、両側とも同一平面となるように同一高さの位
置に設けられている。
【0010】なお、本実施例においては、両端支持部1
0の各上面部18はそれぞれパッドガイド6の押圧部1
9により支持される部分よりさらに内側まで延在する形
状をなしており、これら延在部分が平面部24を構成す
ることになる。そして、これら平面部24には垂直に係
止穴25がそれぞれ穿設されている。すなわち、加工基
準となるパッド5の両端支持部10の下面部15に対し
て平行な平面部24に垂直に係止穴25を穿設すること
になるのである。したがって、この係止穴25を穿設す
るためのドリルが平面部24に当接するためドリルの寿
命に影響を与えることがなく、また、パッド5の加工基
準に対して斜め方向にドリルの軸を倒す必要がなくなる
ため作業性に支障を来すことがなくなる。なお、平面部
24は、上記のように上面部18の一部で構成するので
なく、下面部15に平行であれば別の部分に設けること
も勿論可能である。
【0011】そして、両パッド5の各係止穴25にそれ
ぞれ一対のリターンスプリング26の対応する各係止部
(端部)27を挿入することになる。ここで、このリタ
ーンスプリング26は、ブレーキ解除時のディスク4に
よるパッド5の引きずりを低減すべくそれぞれのパッド
5をディスク4から離間する方向に付勢するもので、中
央の屈曲部28とこの屈曲部28から相互に所定の角度
をなすよう同一平面上を延在する両腕部29と、これら
腕部29から前記平面に対し所定角度で折り曲げられた
上記両端の係止部27とを有しており、両パッド5に所
定の付勢力を付与するようになっている。
【0012】ここで、図5に示すように、リターンスプ
リング26の形状を、屈曲部28から延在する両腕部2
9と両端係止部27との境界部分に、所定長さディスク
4の軸に沿う方向に延在する形状の中間部30をそれぞ
れ設けるものとすることにより、平面部24と外周部2
2との境界部分と係止穴25との距離(図5に示すB)
を短くしてもリターンスプリング26がパッド5の円弧
部11の外周部22と干渉するのを防ぐことができるた
め、パッド5の幅をコンパクトにすることができる。
【0013】なお、上記実施例においては、パッドの下
面部でキャリア2に対し摺動案内される構造のものを例
にとり説明したが、本考案は、これにとらわれることな
く種々の構造のものに適用することが可能である。例え
ば、キャリアにパッド摺動用の溝を設け、これに対応す
るようにパッドの両端部に突出部を設けて、この突出部
の上面部および下面部でキャリアに対し摺動案内される
構造のものでも、あるいは、逆にキャリアに突出部を設
けパッドの端部に溝を設けた構造のものでも、その突出
部の下面部に対して平行な平面部に垂直に係止穴を設け
る構造とすれば、この場合も良好な効果を発揮すること
になる。また、下面部とは、パッドがディスクの径方向
内方へ移動しようとする際に、これを係止するキャリア
の面に当接するパッドの面をいうのであって、位置関係
で上下をいうのではない。
【0014】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案のディスク
ブレーキによれば、パッドの両端支持部の下面部を平面
状としてここを加工基準とするとともに、該下面部に対
して平行に設けられた平面部に垂直にリターンスプリン
グ用の係止穴を穿設することができる。したがって、こ
の係止穴穿設用のドリルが平面部に当接するためドリル
の寿命が大幅に向上し、また、パッドの加工基準に対し
て垂直にドリルを立てて穴明作業ができるため作業性も
大幅に向上するので、製造コストを大幅に低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるディスクブレーキを示
す正面図であって、中央から左側を断面としたものであ
る。
【図2】本考案の一実施例によるディスクブレーキを示
す平面図であって、中央から上側を断面としたものであ
る。
【図3】本考案の一実施例によるディスクブレーキのパ
ッドを示す図2におけるA−A線に沿う断面図である。
【図4】本考案の一実施例によるディスクブレーキの両
パッドへのリターンスプリングの装着状態を示す斜視図
である。
【図5】本考案の別の実施例によるディスクブレーキの
両パッドへのリターンスプリングの装着状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 ディスクブレーキ 2 キャリア 3 キャリパ 4 ディスク 5 パッド 10 支持部 15 下面部 18 上面部 22 外周部 24 平面部 25 係止穴 26 リターンスプリング 27 係止部(端部)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の非回転部に固定されるキャリア
    と、該キャリアに両端支持部の下面部で摺動自在に支持
    される一対のパッドと、前記キャリアを跨いだ位置に設
    けられ前記一対のパッドをディスクに押圧するキャリパ
    と、前記パッドを前記ディスクより離間する方向へ付勢
    するリターンスプリングとを有するディスクブレーキに
    おいて、前記支持部の下面部を平面状とし、 前記パッドの外周部に、前記支持部の下面部に対し平行
    な平面部が設けられ、該平面部に垂直に穿設された係止
    穴に前記リターンスプリングの端部が挿入されているこ
    とを特徴とするディスクブレーキ。
JP1991056599U 1991-07-19 1991-07-19 ディスクブレーキ Expired - Lifetime JP2555937Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056599U JP2555937Y2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056599U JP2555937Y2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514675U JPH0514675U (ja) 1993-02-26
JP2555937Y2 true JP2555937Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13031683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991056599U Expired - Lifetime JP2555937Y2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555937Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139857U (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 伊勢電子工業株式会社 螢光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514675U (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370736B2 (en) Laminated shim for disc brake and pad unit having the laminated shim
EP0710778B1 (en) Disc brake
JPS5844534U (ja) デイスクブレ−キ
JPH0723630Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS5942508Y2 (ja) 浮動型円板ブレ−キ
EP0709592B1 (en) Disc brake
JP2555937Y2 (ja) ディスクブレーキ
US4027751A (en) Noise-reducing spring for a disc brake
JPS6233145Y2 (ja)
JP2537846Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP4004126B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0611361Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH0229894B2 (ja)
JPH085397Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JP2543088Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2555932Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2588952Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPS6315621Y2 (ja)
JP2910970B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2592100Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0223868Y2 (ja)
JPH11325133A (ja) 車両用ディスクブレーキ装置
JP2556699Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2602881Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2587544Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722