[go: up one dir, main page]

JP2553971Y2 - クリック感触付きロータリスイッチ - Google Patents

クリック感触付きロータリスイッチ

Info

Publication number
JP2553971Y2
JP2553971Y2 JP1991109292U JP10929291U JP2553971Y2 JP 2553971 Y2 JP2553971 Y2 JP 2553971Y2 JP 1991109292 U JP1991109292 U JP 1991109292U JP 10929291 U JP10929291 U JP 10929291U JP 2553971 Y2 JP2553971 Y2 JP 2553971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
leaf spring
slider
plate
code plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991109292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550637U (ja
Inventor
直樹 加藤
慎一 溝渕
文弘 澤口
武志 安藤
孝幸 金森
正浩 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1991109292U priority Critical patent/JP2553971Y2/ja
Priority to KR2019920024447U priority patent/KR200142407Y1/ko
Publication of JPH0550637U publication Critical patent/JPH0550637U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553971Y2 publication Critical patent/JP2553971Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はクリック感触付きロータ
リスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のロータリスイッチは、可動接点
と摺動子片(固定接点)とが接離を繰り返すことによっ
てパルス信号を発生する接点切換え機構と、弾性部材と
凹凸部とが係脱を繰り返すことによってクリック(節
度)感触を生起するクリック機構とを備えており、これ
らの両機構を一対のコード板と摺動子受け体に設けたも
のが実開昭58−60827号公報に開示されている。
【0003】上記公報に記載されたロータリスイッチ
は、合成樹脂製の摺動子受け体に端子を有する摺動子片
を固着すると共に、スプリングによって弾性付勢された
ボールを収納保持し、一方、合成樹脂製のコード板に前
記摺動子片と接離する可動接点をアウトサートすると共
に、周縁に前記ボールと係脱する歯状の凹凸部を形成し
てある。使用に際しては、コード板を正逆いずれかの方
向に回転すると、摺動子片が可動接点と接離を繰り返す
ことにより接点の切換え動作が行われ、この動作中、ボ
ールが凹凸部と係脱を繰り返すことによりクリック感触
が生起される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前述した従来例によれ
ば、接点の切換え機構とクリック機構を一対のコード板
と摺動子受け体とに設けることができるため、部品点数
の削減が図れ小型化にも有利である。しかしながら、摺
動子受け体に設けられる端子付きの摺動子片とボールと
は別部品であるから、ガイド溝等の案内手段を設けたと
しても両者の相対位置を高精度に保つことは困難であ
る。一方、コード板側についてみると、可動接点となる
金属板を射出成形金型に供給してアウトサート成形する
際、金型に設けた位置決めピンと金属板に設けた位置決
め孔との間に必要とされるクリアランスに起因して、可
動接点が金型の基準位置に対して位置ずれし易く、この
位置ずれが成形後のコード板において各可動接点と各凹
凸部間の位置ずれとして現われる。このため、コード板
が回転した際に、摺動子片が可動接点と接離することに
よって行われる接点の切換え動作と、ボールが凹凸部と
係脱することによって生起されるクリック感触との連動
性が低下するという問題があった。また、ボールが凹凸
部と係脱を繰り返す際に、凹凸部を形成する合成樹脂材
がボールとの摺動によって摩耗するため、度重なる使用
によって凹凸部が変形し易くなり、この点からも上記連
動性が低下するという問題があった。
【0005】本考案は、上記従来技術の実情に鑑みてな
されたもので、その目的は、接点の切換えとクリック感
触との連動性を長期にわたって高精度に維持できるクリ
ック感触付きロータリスイッチを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、回転自在なコード板に周方向に所定の間
隔を保って設けられた複数の可動接点と、これら可動接
点に接離可能な固定接点と、前記コード板に周方向に所
定の間隔を保って受けられた複数の凹部と、これら凹部
に係脱可能な板ばねとを備え、前記コード板が回転する
際、前記可動接点と前記固定接点とが接離することによ
り接点の切換えが行われ、前記凹部と前記板ばねとが係
脱することによりクリック感触が生起されるクリック感
触付きロータリスイッチにおいて、前記コード板が合成
樹脂製の基板とこの基板にアウトサートされた第1の金
属板とからなり、この第1の金属板に、前記可動接点を
形成する第1の櫛歯部と、前記各凹部間に位置し前記板
ばねの摺接面を形成する第2の櫛歯部とを設け、前記固
定接点と前記板ばねの外形を抜き加工した第2の金属板
を合成樹脂製の基台にアウトサートすることにより、こ
れら固定接点板ばねのそれぞれの基部を前記基台に埋
したまた、上記の構成に加え、前記第2の金属板に
予め厚肉部と薄肉部とが形成され、前記厚肉部に前記板
ばねを外形抜きすると共に、前記薄肉部に前記固定接点
を外形抜きした。
【0007】
【作用】コード板に設けられた可動接点とクリック感触
生起用の摺接面は、第1の金属板に第1の櫛歯部と第2
の櫛歯部を形成した状態で基板にアウトサートされたも
のであるため、可動接点とクリック部分間の位置精度は
高く、同様に、合成樹脂製の基台にそれぞれの基部が埋
設された固定接点と板ばねは、第2の金属板に外形抜き
された状態でアウトサートされたものであるため、固定
接点と板ばね間の位置精度も高く、したがって、接点の
切換え動作とクリック感触との連動性は著しく向上す
る。また、板ばねはコード板の凹部間に設けられた第1
の金属板の第2の櫛歯部上を摺動するため、クリック用
凹凸部の変形も防止される。 また、第2の金属板に予め
厚肉部と薄肉部とを形成し、厚肉部に板ばねを外形抜き
すると共に、薄肉部に固定接点を外形抜きすると、クリ
ック部分については必要とされる作動力を確保でき、接
点の切換え部分については接点の長寿命化を図ることが
できる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本考案の一実施例に係るロータリスイッチの
縦断面図、図2はその分解斜視図、図3は操作軸の側面
図、図4は操作軸の正面図、図5は図4のA−A線に沿
う断面図、図6はコード板の正面図、図7はコード板の
裏面図、図8は図7のB−B線に沿う断面図、図9は摺
動子受け体の正面図である。
【0009】図1および図2に示すように、本実施例に
係るロータリスイッチは、軸受体1と、この軸受体1に
回転自在に支承された操作軸2と、この操作軸2に一体
化されたコード板3と、摺動子片4およびクリックばね
5を保持した摺動子受け体6と、前記軸受体1と摺動子
受け体6とを一体化する取付板7との5部品で構成され
ている。
【0010】前記軸受体1は亜鉛ダイカスト等の金属材
からなり、外周面にねじを刻設した円筒状の軸受部8
と、この軸受部8に連通する空間9を有する収納部10
とを備え、この収納部10の四隅には位置決め孔11が
設けられている。前記軸受部8の内周面には合成樹脂材
からなる操作軸2が回転自在に軸支されており、この操
作軸2の一端には大径の鍔部2aが一体形成されると共
に、鍔部2aの任意位置には受孔12が設けられてい
る。また、操作軸2の中心位置には断面円形の小径部2
bが一体形成され、この小径部2bの先端は前記鍔部2
aよりも突出している。図3〜図5に示すように、小径
部2bの周囲には軸線方向に延びる円環状の凹溝13が
設けられており、小径部2bはこの凹溝13内を360
度の全ての方向に変動できるようになっている。
【0011】前記操作軸2にはコード板3が一体化さ
れ、このコード板3は前記軸受体1の空間9内に収納さ
れている。このコード板3は全体的に円盤状をなし、合
成樹脂材からなる基板14と、この基板14にアウトサ
ートされた金属薄板からなる可動接点15と、同じく基
板14にアウトサートされた金属薄板からなる摺動板1
6とで構成されている。図6〜図8に示すように、前記
基板14の中心には嵌合孔17が設けられ、外周縁には
欠落部18が周方向に所定間隔を保って多数形成されて
いる。前記可動接点15は、前記嵌合孔17と中心を一
致するリング状のコモン電極15aと、このコモン電極
15aから放射状に延びる複数の第1の櫛歯部15bと
からなり、これら各第1の櫛歯部15bの先端に一体形
成された幅広の第2の櫛歯部19が前記摺動板16とな
っている。各摺動板16は前記欠落部18の間に位置し
ており、各欠落部18と各第1および第2の櫛歯部15
b,19とは同じ数に設定されている。これら可動接点
15と摺動板16とは後述するアウトサート成形法によ
って基板14の一主面(表面)に設けられるが、その
際、基板14の裏面には突起20が一体形成される。こ
の突起20は、前記操作軸2の受孔12に対し、円周方
向の寸法は同じであるが半径方向の寸法は小さく設定さ
れている(図4参照)。
【0012】このように構成されたコード板3は、その
嵌合孔17を前記小径部2bに圧入すると共に、突起2
0を前記受孔12に圧入することにより、前記操作軸2
に固定される。その際、受孔12と突起20との間には
半径方向にクリアランスが保たれているため、このクリ
アランスによって寸法誤差が吸収され、操作軸2の回転
力(つまり円周方向の力)は中心の嵌合孔17と外方の
突起20の2箇所の圧入部分を介してコード板3に確実
に伝達される。
【0013】前記摺動子受け体6は合成樹脂材からな
り、表裏両面の各四隅には位置決めピン21が突設され
ると共に、中心位置に軸受孔22が穿設されており、こ
の軸受孔22と前記軸受部8のそれぞれの中心は組み立
て時に一致するよう設定されている。一方、前記取付板
7は金属板からなり、この取付板7には4本の抱持片2
3(図2では、うち2本を省略)と2本の保持脚24と
が互いに逆向きに折り曲げ形成されると共に、四隅に前
記各位置決めピン21に対応する位置決め孔25が穿設
されている。前記軸受体1と摺動子受け体6および取付
板7とは、各位置決めピン21を前記各位置決め孔1
1,25に挿入した状態で積層され、各抱持片23を収
納部10の稜線で内側に折り曲げることにより、互いに
接合・一体化される。
【0014】前記摺動子受け体6には第1の逃げ孔26
と第2の逃げ孔27とが設けられており、これら両逃げ
孔26,27は前記軸受孔22を介して対向する位置に
ある。図2および図9に示すように、前記第1の逃げ孔
26内には中央に凸部5aを有する半円状のクリックば
ね5が配置されており、このクリックばね5の両固定端
は摺動子受け体6の内部に埋設されている。一方、前記
第2の逃げ孔27内には固定接点となる3本の摺動子片
4が配置されており、これら摺動子片4の固定端は摺動
子受け体6の内部に埋設されると共に、それぞれ端子2
8として摺動子受け体6の外部に延出されている。前記
クリックばね5と各端子28は厚み寸法が約0.25m
mの比較的肉厚の金属板からなり、前記各摺動子片4は
厚み寸法が約半分の0.12mmの薄肉の金属板からな
り、これらクリックばね5と摺動子片4および端子28
は後述するアウトサート成形法により摺動子受け体6に
一体化されている。クリックばね5は自身の弾性によっ
て前記コード板3の表面に圧接されており、コード板3
の回転に伴って、凸部5aが前記欠落部18から摺動板
(第2の櫛歯部19)へ乗り上げ、再び欠落部18に落
ち込むという動作を繰り返してクリック感触を生起す
る。この場合、クリックばね5は厚肉の金属板からなる
ため、比較的大きな摺動圧でコード板3と接触し、必要
とされる作動力(クリック感触)が得られる。また、各
摺動子片4のうち最も軸受孔22寄りの第1の摺動子片
4aは前記コード板3のコモン電極15aに圧接され、
残り2つの第2および第3の摺動子片4b,4cは前記
第1の櫛歯部15bまたは各第1の櫛歯部15b間に位
置する前記基板14の表面に圧接されている。この場
合、各摺動子片4a,4b,4cは薄肉の金属板からな
るため、比較的小さな摺動圧でコード板3と接触し、接
点の長寿命化が図られている。これら第2および第3の
摺動子片4b,4cとコード板3との接触ポイントは円
周方向に僅かにずれており、本実施例の場合、第2の摺
動子片4bがA相検出用、第3の摺動子片4cがB相検
出用として対応する端子28から取り出されるようにな
っている。なお、各端子28は厚肉の金属板からなるた
め、外力による変形が防止されている。さらに、前記操
作軸2に設けた小径部2bの先端は摺動子受け体6の軸
受孔22に回転自在に嵌合されており、操作軸2は、小
径部2bの先端を軸受孔22によって位置決めした状態
で、外周面を軸受体1の軸受部8によって回転自在に支
承されている。
【0015】次に、上記一実施例の作動について説明す
る。操作軸2に外力を作用させていない時、コード板3
はクリックばね5の凸部5aが欠落部18内へ落ち込ん
だ状態にて停止している。この場合、第1の摺動子片4
aはコモン電極15aと接触し、第2および第3の摺動
子片4b,4cは各第1の櫛歯部15bの中間の基板1
4表面と接触しており、基板14が絶縁性の合成樹脂材
であるため、第1の摺動子片4aと第2および第3の摺
動子片4b,4cとの間は電気的に遮断されている。
【0016】次に、操作軸2を手指等によって一方向に
回転すると、コード板3も共に回転する。この場合、操
作軸2は軸受体1の軸受部8によってがたのない回転が
確保されており、また、小径部2bは摺動子受け体6の
軸受孔22によって位置決め(センタリング)されてい
るため、小径部2bに嵌合固定されたコード板3と、摺
動子受け体6に一体化されたクリックばね5および各摺
動子片4a〜4cとの相対位置は高精度に保たれてい
る。なお、操作軸2の成形時に小径部2bが軸芯に対し
て偏心していたとしても、この偏心は組み立て時に小径
部2bが凹溝13内を変動することによって吸収される
ようになっている。
【0017】コード板3が回転すると、この回転動作
中、第1の摺動子片4aは常にコモン電極15a上を摺
動するが、第2の摺動子片4bは基板14の表面から第
1の櫛歯部15b上へ接触し、さらに基板14の表面と
第1の櫛歯部15bへの接触を繰り返していく。同様
に、第3の摺動子片4cも基板14の表面と第1の櫛歯
部15bへの接触を繰り返していく。第2の摺動子片4
bが第1の櫛歯部15bに接触すると、コモン電極15
aと第1の櫛歯部15bを介して第1および第2の摺動
子片4a,4b間が導通するため、これら両摺動子片4
a,4bに接続された端子28からA相信号用のパルス
が検出される。また、第3の摺動子片4cが第1の櫛歯
部15bに接触すると、コモン電極15aと第1の櫛歯
部15bを介して第1および第3の摺動子片4a,4c
が導通するため、これらの摺動子片4a,4cに接続さ
れた端子28からB層信号用のパルスが検出される。第
1の櫛歯部15bに対して第2の摺動子片4bと第3の
摺動子片4cのどちらが先に接触するかはコード板3の
回転方向によって逆になるため、A相信号とB相信号の
立ち上がりパルスを判定することによってコード板3の
回転方向が検出され、またパルス数をカウントすること
によってコード板3の回転量が検出される。
【0018】上記の如くコード板3が回転すると、クリ
ックばね5の凸部5aは摺動板16を乗り越えて隣りの
欠落部18内へ落ち込む動作を繰り返し、その際にクリ
ック(節度)感触が生起される。欠落部18と摺動板1
6の数は第1の櫛歯部15bの数に対応しているので、
凸部5aが1つの摺動板16を乗り越えて隣りの欠落部
18に落ち込む度に、第1の摺動子片4aと第2および
第3の摺動子片4b,4cとは1回ずつ導通することに
なる。したがって、操作軸2を連続的に回転させた場合
は、第1の摺動子片4aと第2および第3の摺動子片4
b,4cとの導通回数と同数のクリック感触がコード板
3を介して操作軸2に伝わることになる。
【0019】次に、前記コード板3の製造方法を主に図
10と図11を用いて説明する。まず、リン青銅等から
なる金属平板にプレス加工を施して外形抜きし、図10
に示すブランク材29を得る。このブランク材29には
前記コモン電極15aと第1の櫛歯部15bおよび第2
の櫛歯部19の外形が形成されると共に、第1の櫛歯部
15bと第2の櫛歯部19との間にこれらを円周方向に
繋ぐ環状部30が形成される。さらに、第2の櫛歯部1
9の外方に基準孔31を有する枠部32が形成され、こ
の枠部32と前記第2の櫛歯部19とは四箇所の連結部
33を介して繋がれている。
【0020】次いで、前記ブランク材29に銀メッキを
施した後、前記基準孔31を位置決め基準としてブラン
ク材29を図示せぬ射出成形金型に供給し、該射出成形
金型のキャビティに溶融樹脂を充填する。その際、ブラ
ンク材29には樹脂圧が作用するが、第1および第2の
櫛歯部15b,19は環状部30によって円周方向に繋
がれているため、これら櫛歯部15b,19が変形する
ことはない。
【0021】前記溶融樹脂を冷却・固化した後、型開き
してブランク材29を取り出すと、図11に示すよう
に、ブランク材29に前記基板14が密着した状態でア
ウトサート成形される。最後に、ブランク材29の各連
結部33を図11の破線位置で切断することにより前記
コード板3が得られる。
【0022】次に、前記摺動子受け体6の製造方法を主
に図12〜図14を用いて説明する。まず、リン青銅等
の弾性に富む金属平板に切削加工あるいは圧延加工を施
すことにより、図12に示すように、厚肉部34aと薄
肉部34bとを有する異形材34を形成する。本実施例
の場合厚肉部34aの厚み寸法は0.25mm程度、
薄肉部34bの厚み寸法はその半分の0.12mm程度
である。次いで、前記異形材34に銀メッキを施した
後、この異形材34にプレス加工を施して外形抜きし、
図13に示すブランク材35を得る。このブランク材3
5には前記摺動子片4と端子28およびクリックばね5
の外形が形成されると共に、基準孔36を有する枠部3
7が形成され、両者は複数の連結部38を介して繋がれ
ている。なお、摺動子片4は前記薄肉部34bに、クリ
ックばね5と端子28は前記厚肉部34aにそれぞれ外
形抜きされる。
【0023】しかる後、前記ブランク材35を各基準孔
36を位置決め基準として図示せぬ射出成形金型に供給
し、該射出成形金型のキャビティに溶融樹脂を充填す
る。この溶融樹脂を冷却・固化した後、型開きしてブラ
ンク材35を取り出すと、図14に示すように、ブラン
ク材35に前記摺動子受け体6が密着した状態でアウト
サート成形される。最後に、摺動子片4とクリックばね
5をそれぞれの基部で曲げ起こすと共に、端子28を直
角に折り曲げ、各連結部38を図14の破線位置で切断
することにより、薄肉の摺動子片4と厚肉のクリックば
ね5および端子28とを備えた摺動子受け体6が得られ
る。なお、この切断後の状態において、摺動子片4とク
リックばね5とは電気的にオープンであり、また各摺動
子片4は対応する端子28と摺動子受け体6の内部で接
続されている。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
固定接点と板ばねとの間の位置精度および、固定接点が
接離する可動接点と板ばねが係脱する摺接面との間の位
置精度を共に高めることができ、しかも、クリック用凹
凸部の変形防止することができ、よって、接点の切換
えとクリック感触との連動性が長期にわたり高精度に維
持されるクリック感触付きロータリスイッチを提供でき
る。また、第2の金属板に予め厚肉部と薄肉部とを形成
し、厚肉部に板ばねを外形抜きすると共に、薄肉部に固
定接点を外形抜きすると、クリック部分については必要
とされる作動力を確保でき、接点の切換え部分について
は接点の長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るロータリスイッチの縦
断面図である。
【図2】ロータリスイッチの分解斜視図である。
【図3】操作軸の側面図である。
【図4】操作軸の正面図である。
【図5】図4のA−A線に沿う断面図である。
【図6】コード板の正面図である。
【図7】コード板の裏面図である。
【図8】図7のB−B線に沿う断面図である。
【図9】摺動子受け体の正面図である。
【図10】コード板成形用ブランク材の正面図である。
【図11】アウトサート成形後のブランク材の正面図で
ある。
【図12】異形材の断面図である。
【図13】異形材から得られるブランク材の正面図であ
る。
【図14】アウトサート成形後のブランク材の正面図で
ある。
【符号の説明】
1 軸受体 2 操作軸 2b 小径部 3 コード板 4 摺動子片(固定接点) 5 クリックばね(板ばね) 5a 凸部 6 摺動子受け体(基台) 7 取付板 8 軸受部 9 空間 10 収納部 11,25 位置決め孔 14 基板(回転板) 15 可動接点 15a コモン電極 15b 第1の櫛歯部 16 摺動板(金属板) 17 嵌合孔 18 欠落部(凹部) 19 第2の櫛歯部 20 突起 21 位置決めピン 22 軸受孔 23 抱持片 24 保持脚 26 第1の逃げ孔 27 第2の逃げ孔 28 端子 29,35 ブランク材 30 環状部 31,36 基準孔 32,37 枠部 33,38 連結部
フロントページの続き (72)考案者 安藤 武志 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (72)考案者 金森 孝幸 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (72)考案者 菅原 正浩 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−252013(JP,A) 特開 昭56−88213(JP,A) 実開 昭58−60827(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在なコード板に周方向に所定の間
    隔を保って設けられた複数の可動接点と、これら可動接
    点に接離可能な固定接点と、前記コード板に周方向に所
    定の間隔を保って受けられた複数の凹部と、これら凹部
    に係脱可能な板ばねとを備え、前記コード板が回転する
    際、前記可動接点と前記固定接点とが接離することによ
    り接点の切換えが行われ、前記凹部と前記板ばねとが係
    脱することによりクリック感触が生起されるクリック感
    触付きロータリスイッチにおいて、 前記コード板が合成樹脂製の基板とこの基板にアウトサ
    ートされた第1の金属板とからなり、この第1の金属板
    に、前記可動接点を形成する第1の櫛歯部と、前記各凹
    部間に位置し前記板ばねの摺接面を形成する第2の櫛歯
    部とを設け、 前記固定接点と前記板ばねの外形を抜き加工した第2の
    金属板を合成樹脂製の基台にアウトサートすることによ
    り、これら 固定接点板ばねのそれぞれの基部を前記
    台に埋設したことを特徴とするクリック感触付きロータ
    リスイッチ。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記第2の金
    属板に予め厚肉部と薄肉部とが形成され、前記厚肉部に
    前記板ばねを外形抜きすると共に、前記薄肉部に前記固
    定接点を外形抜きしたことを特徴とするクリック感触付
    きロータリスイッチ。
JP1991109292U 1991-12-11 1991-12-11 クリック感触付きロータリスイッチ Expired - Fee Related JP2553971Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991109292U JP2553971Y2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 クリック感触付きロータリスイッチ
KR2019920024447U KR200142407Y1 (ko) 1991-12-11 1992-12-04 조작 가능한 전기부품과 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991109292U JP2553971Y2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 クリック感触付きロータリスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550637U JPH0550637U (ja) 1993-07-02
JP2553971Y2 true JP2553971Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=14506481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991109292U Expired - Fee Related JP2553971Y2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 クリック感触付きロータリスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553971Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2844807B2 (ja) * 1990-02-28 1999-01-13 松下電器産業株式会社 節度付エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550637U (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101662825B1 (ko) 전기 부품의 클릭 기구
JP3549377B2 (ja) プッシュスイッチ付回転型電気部品
CN103915280B (zh) 按钮开关
JP2553971Y2 (ja) クリック感触付きロータリスイッチ
JP2553973Y2 (ja) クリック感触付きロータリスイッチ
JP2583867Y2 (ja) クリック感触付きロータリスイッチ
JP3037806B2 (ja) クリック感触付き電気部品の製造方法
JP2553972Y2 (ja) 回転操作型電気部品
JP4174222B2 (ja) 回転型センサ
JP3034210B2 (ja) ロータリスイッチ
JP3819978B2 (ja) ロータリースイッチ
US6310535B2 (en) Rotary electric part superior in click feeling
JP3855498B2 (ja) 回転操作型電子部品およびその製造方法
KR101109711B1 (ko) 회전형 전기부품
KR200142407Y1 (ko) 조작 가능한 전기부품과 그 제조방법
JP3589269B2 (ja) プッシュオンスイッチ付き回転操作型電子部品
JP2004178989A (ja) 回転式スイッチ
JPH0637552Y2 (ja) ロータリスイッチの可動接片板
JP3988242B2 (ja) インクリメンタル式回転操作型エンコーダ
JPS6224901Y2 (ja)
JP2828045B2 (ja) 車両用レバースイッチおよびその製造方法
JP3566483B2 (ja) 端子取付け構造
JP3467371B2 (ja) 回転型パルススイッチ
JP2003124008A (ja) 可変抵抗器
JPH0249325A (ja) ロータリスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees