JP2551826B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents
ブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JP2551826B2 JP2551826B2 JP63279955A JP27995588A JP2551826B2 JP 2551826 B2 JP2551826 B2 JP 2551826B2 JP 63279955 A JP63279955 A JP 63279955A JP 27995588 A JP27995588 A JP 27995588A JP 2551826 B2 JP2551826 B2 JP 2551826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control circuit
- electromotive force
- unit
- circuit unit
- back electromotive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はブレーキ制御方法に関する。
従来、回転中のモータにブレーキをかける場合、ホー
ル素子等の検出器を有するモータにおいては、該検出器
の入力端子を入れ換えることにより、検出器の位相をず
らせて逆位相としてブレーキ力を得たり、または、コイ
ルをショートすることによってブレーキをかけていた。
ル素子等の検出器を有するモータにおいては、該検出器
の入力端子を入れ換えることにより、検出器の位相をず
らせて逆位相としてブレーキ力を得たり、または、コイ
ルをショートすることによってブレーキをかけていた。
しかして、センサーレスのブラシレスモータでは、18
0゜位相をずらせる方法は実際的には不可能である。
0゜位相をずらせる方法は実際的には不可能である。
けだし、通常の状態での駆動は逆起電力のプラスの部
分の120゜間をモータ駆動電源側にスイッチし、マイナ
ス部分の120゜間を接地側にスイッチする。そして、ブ
レーキ時は逆起電力のプラスの部分の120゜間を接地側
にスイッチし、逆起電力のマイナスの部分の120゜間を
モータ駆動電源側にスイッチする。一方、センサーレス
タイプでは、逆起電力検出部で逆起電力を検出してロー
タ位置の検出信号としている。従って、ゼロクロスを検
出する場合、駆動時は逆起電力を検出した後パワー段が
動作すると検出部がより安定になるように動作するが、
ブレーキモード時は逆起電力を検出した後、パワー段が
動作すると検出部が元の状態に引き戻されるように動作
する。即ち、極めて高速でON−OFFを繰り返し、発振状
態となって不安定になって起動不能となるからである。
分の120゜間をモータ駆動電源側にスイッチし、マイナ
ス部分の120゜間を接地側にスイッチする。そして、ブ
レーキ時は逆起電力のプラスの部分の120゜間を接地側
にスイッチし、逆起電力のマイナスの部分の120゜間を
モータ駆動電源側にスイッチする。一方、センサーレス
タイプでは、逆起電力検出部で逆起電力を検出してロー
タ位置の検出信号としている。従って、ゼロクロスを検
出する場合、駆動時は逆起電力を検出した後パワー段が
動作すると検出部がより安定になるように動作するが、
ブレーキモード時は逆起電力を検出した後、パワー段が
動作すると検出部が元の状態に引き戻されるように動作
する。即ち、極めて高速でON−OFFを繰り返し、発振状
態となって不安定になって起動不能となるからである。
そこで、本発明では、簡単かつ確実にブレーキをかけ
ることができるブレーキ制御方法を提供することを目的
とする。
ることができるブレーキ制御方法を提供することを目的
とする。
本発明によれば、フィルタを有する逆起電力検出部
と、3相のステータコイルに励磁電流を通電するタイミ
ングを制御する制御回路部と、を備えたセンサーレス3
相ブラシレスモータのブレーキ制御装置において、逆起
電力検出部と制御回路部との間には第1切換部が配設さ
れ、制御回路部とステータコイルとの間には第2切換部
が設けられ、制動時には、第1切換部が切り換えられる
ことによって、逆起電力検出部から制御回路部に送給さ
れる3相の入力信号のうち2相の入力信号が相互に入れ
換えられると共に、第2切換部が切り換えられることに
よって、制御回路部からステータコイルに送給される3
相の信号のうち第1切換部にて入れ換えられた信号が再
度入れ換えられる。
と、3相のステータコイルに励磁電流を通電するタイミ
ングを制御する制御回路部と、を備えたセンサーレス3
相ブラシレスモータのブレーキ制御装置において、逆起
電力検出部と制御回路部との間には第1切換部が配設さ
れ、制御回路部とステータコイルとの間には第2切換部
が設けられ、制動時には、第1切換部が切り換えられる
ことによって、逆起電力検出部から制御回路部に送給さ
れる3相の入力信号のうち2相の入力信号が相互に入れ
換えられると共に、第2切換部が切り換えられることに
よって、制御回路部からステータコイルに送給される3
相の信号のうち第1切換部にて入れ換えられた信号が再
度入れ換えられる。
モータ回転中に、上述の如き本発明に係るブレーキ制
御装置を用いて逆相制動すれば、ブレーキ力が作用し、
モータは停止する。
御装置を用いて逆相制動すれば、ブレーキ力が作用し、
モータは停止する。
以下、実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明のブレーキ制御装置に用いた電気回路
を示し、この回路は、フィルタ1,1,1を有する逆起電力
検出部2と、ステータコイル3a,3b,3cに励磁電流を通電
するタイミングを制御する制御回路部4と、を備えてい
る。なお、このブレーキ制御装置はセンサーレス3相ブ
ラシレスモータに使用される。
を示し、この回路は、フィルタ1,1,1を有する逆起電力
検出部2と、ステータコイル3a,3b,3cに励磁電流を通電
するタイミングを制御する制御回路部4と、を備えてい
る。なお、このブレーキ制御装置はセンサーレス3相ブ
ラシレスモータに使用される。
即ち、センサーレスブラシレスモータでは、逆起電力
を検出してロータ位置の検出信号として、その信号に基
づいて、ステータコイル3a,3b,3cに励磁電流を通電して
回転駆動するものであって、逆起電力検出部2にて検出
された信号を、制御回路部4に入力し、該制御回路部4
で励磁電流のタイミングを制御し、さらに、該制御回路
4からステータコイル3a,3b,3cにその制御された信号が
順次入力される。
を検出してロータ位置の検出信号として、その信号に基
づいて、ステータコイル3a,3b,3cに励磁電流を通電して
回転駆動するものであって、逆起電力検出部2にて検出
された信号を、制御回路部4に入力し、該制御回路部4
で励磁電流のタイミングを制御し、さらに、該制御回路
4からステータコイル3a,3b,3cにその制御された信号が
順次入力される。
しかして、逆起電力検出部2は、フィルタ1,1,1と、
アンプ8,8,8と、からなり、該フィルタ1…によりステ
ータコイル3a,3b,3cの逆起電力波形の歪みによるノイズ
を除去し、アンプ8,8,8によりその信号を増幅して制御
回路4に入力する。また、制御回路部4は、アンド回路
9a…と、増幅器10a…と、トランジスタ11a…と、抵抗12
a…と、を備えている。
アンプ8,8,8と、からなり、該フィルタ1…によりステ
ータコイル3a,3b,3cの逆起電力波形の歪みによるノイズ
を除去し、アンプ8,8,8によりその信号を増幅して制御
回路4に入力する。また、制御回路部4は、アンド回路
9a…と、増幅器10a…と、トランジスタ11a…と、抵抗12
a…と、を備えている。
また、この回路は、逆起電力検出部2から上記制御回
路部4への入力信号の3相のうちの2相を相互に入れ換
える第1切換部5と、該制御回路部4から上記ステータ
コイル3a,3b,3cへ入力される信号のうちの上記入れ換え
られた信号に対応する信号を相互に入れ換える第2切換
部6,6と、を備えている。
路部4への入力信号の3相のうちの2相を相互に入れ換
える第1切換部5と、該制御回路部4から上記ステータ
コイル3a,3b,3cへ入力される信号のうちの上記入れ換え
られた信号に対応する信号を相互に入れ換える第2切換
部6,6と、を備えている。
即ち、コイル3a,3b,3cからの夫々の逆起電力U1,V1,W1
は、第2図の(I)(II)(III)に示す様な波形であ
れば、逆起電力検出部2から制御回路部4への入力信号
U2,V2,W2は、第2図の(IV)(V)(VI)に示す様な波
形であり、また、制御回路部4から各コイル3a,3b,3cへ
の励磁電流U3,V3,W3は、第2図の(VII)(VIII)(I
X)の様な波形となり、このモータは回転する。
は、第2図の(I)(II)(III)に示す様な波形であ
れば、逆起電力検出部2から制御回路部4への入力信号
U2,V2,W2は、第2図の(IV)(V)(VI)に示す様な波
形であり、また、制御回路部4から各コイル3a,3b,3cへ
の励磁電流U3,V3,W3は、第2図の(VII)(VIII)(I
X)の様な波形となり、このモータは回転する。
しかして、モータ回転中にブレーキをかけようとすれ
ば、第1切換部5と第2切換部6,6とを作動させて、第
3図に示す様なブレーキモードとすればよい。つまり、
検出部2から制御回路部4への入力信号のV2,W2を入れ
換えて、第3図の(V)(VI)に示すV2′,W2′とする
と共に、制御回路部4において、該制御回路部4からス
テータコイル3a,3b,3cへ入力される信号のV3,W3を入れ
換えて、第3図の(VIII)(IX)に示すV3′,W3′とす
れば、このモータにブレーキ力が作用し、停止する。
ば、第1切換部5と第2切換部6,6とを作動させて、第
3図に示す様なブレーキモードとすればよい。つまり、
検出部2から制御回路部4への入力信号のV2,W2を入れ
換えて、第3図の(V)(VI)に示すV2′,W2′とする
と共に、制御回路部4において、該制御回路部4からス
テータコイル3a,3b,3cへ入力される信号のV3,W3を入れ
換えて、第3図の(VIII)(IX)に示すV3′,W3′とす
れば、このモータにブレーキ力が作用し、停止する。
なお、第1切換部5と第2切換部6,6とは接続用配線1
3により連結され、同時に切換えられる。
3により連結され、同時に切換えられる。
また、逆起電力検出部2のフィルタ1の時定数を、ブ
レーキ力が作用してモータ回転数が減少するに従って順
次大とすれば、より一層効果的にブレーキがかかること
になる。
レーキ力が作用してモータ回転数が減少するに従って順
次大とすれば、より一層効果的にブレーキがかかること
になる。
本発明は、以上説明したような装置であるので、以下
に記載されるような効果を奏する。
に記載されるような効果を奏する。
回転中に確実にブレーキ力を作用させることができ
て、停止させることができる。特に、逆起電力検出部2
のフィルタ1の時定数を、モータ回転数が減少するに従
って順次大とすれば、より一層効果的にブレーキがかか
ることになる。また、この方法を行なうための電気回路
は複雑なものとはならず、この方法を採用した場合にお
いてもそのブラシレスモータの製造は簡単であり、コス
ト高とならない利点もある。
て、停止させることができる。特に、逆起電力検出部2
のフィルタ1の時定数を、モータ回転数が減少するに従
って順次大とすれば、より一層効果的にブレーキがかか
ることになる。また、この方法を行なうための電気回路
は複雑なものとはならず、この方法を採用した場合にお
いてもそのブラシレスモータの製造は簡単であり、コス
ト高とならない利点もある。
第1図は本発明に係るブレーキ制御装置に用いられた電
気回路の一実施例を示す回路図、第2図は回転駆動中の
特性を示す波形図、第3図はブレーキモード中の特性を
示す波形図である。 1……フィルタ、2……逆起電力検出部、3……ステー
タコイル、4……制御回路部。
気回路の一実施例を示す回路図、第2図は回転駆動中の
特性を示す波形図、第3図はブレーキモード中の特性を
示す波形図である。 1……フィルタ、2……逆起電力検出部、3……ステー
タコイル、4……制御回路部。
Claims (2)
- 【請求項1】フィルタ1を有する逆起電力検出部2と、
3相のステータコイル3a,3b,3cに励磁電流を通電するタ
イミングを制御する制御回路部4と、を備えたセンサー
レス3相ブラシレスモータのブレーキ制御装置におい
て、 該逆起電力検出部2と該制御回路部4との間には第1切
換部5が配設され、該制御回路部4と該ステータコイル
3a,3b,3cとの間には第2切換部6が設けられ、 制動時には、該第1切換部5が切り換えられることによ
って、該逆起電力検出部2から該制御回路部4に送給さ
れる3相の入力信号のうち2相の入力信号が相互に入れ
換えられると共に、該第2切換部6が切り換えられるこ
とによって、該制御回路部4から該ステータコイル3a,3
b,3cに送給される3相の信号のうち該第1切換部5にて
入れ換えられた信号が再度入れ換えられる、ことを特徴
とするブレーキ制御装置。 - 【請求項2】該逆起電力検出部2の該フィルタ1の時定
数は、モータの回転数が減少するに従って漸次増大する
請求項1記載のブレーキ制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63279955A JP2551826B2 (ja) | 1988-11-05 | 1988-11-05 | ブレーキ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63279955A JP2551826B2 (ja) | 1988-11-05 | 1988-11-05 | ブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02131391A JPH02131391A (ja) | 1990-05-21 |
JP2551826B2 true JP2551826B2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=17618254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63279955A Expired - Fee Related JP2551826B2 (ja) | 1988-11-05 | 1988-11-05 | ブレーキ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2551826B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931319B2 (ja) * | 1976-11-06 | 1984-08-01 | 日本電信電話株式会社 | Dcブラシレス電動機のブラシ角進み遅れ制御装置 |
JPS59162785A (ja) * | 1983-03-07 | 1984-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動機による位置決め装置 |
JPS63114586A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-19 | Shibaura Eng Works Co Ltd | 三相dcブラシレスモ−タの制動方法 |
-
1988
- 1988-11-05 JP JP63279955A patent/JP2551826B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02131391A (ja) | 1990-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624619B2 (ja) | 永久磁石ブラシレス電子モータにおいてトルクを制御するための方法及び装置 | |
JPH0732634B2 (ja) | 無刷子直流モータの始動方法 | |
JP3245727B2 (ja) | モータの相電流検出装置 | |
US6128436A (en) | Speed monitoring and control for a brushless motor | |
JP2551826B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP3389328B2 (ja) | モータ起動装置 | |
JP3315792B2 (ja) | ブラシレスモータの制御回路 | |
JP3286052B2 (ja) | ブラシレスモータの制御回路 | |
JP4110883B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3393366B2 (ja) | センサレスモータの回転子位置検出装置及びその方法 | |
JP3393367B2 (ja) | センサレスモータの回転子位置検出装置及びその方法 | |
JP2682164B2 (ja) | ブラシレスモータの起動方法及び起動装置 | |
JP3389329B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2778816B2 (ja) | センサレス・スピンドルモータ制御回路 | |
JP3364948B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP3678598B2 (ja) | 固定子巻線のインダクタンスの変化を利用して回転子位置を検出するモータの駆動方法及び駆動装置 | |
JP3118721B2 (ja) | モータ | |
JPH09135592A (ja) | 1つの磁気感応素子を有する3相モータ駆動装置 | |
GB2235098A (en) | Spindle motor control arrangement | |
JP3244820B2 (ja) | センサレス多相直流モータの起動方法 | |
JPH01303091A (ja) | 同期電動機制御装置 | |
JPH0717280Y2 (ja) | ホ−ルモ−タ駆動回路 | |
JP3420038B2 (ja) | Dcモータ駆動装置 | |
JP3223610B2 (ja) | センサレス多相直流モータの起動方法 | |
JP2002084774A (ja) | センサレスブラシレスモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |