JP2551407Y2 - 繰り出し式の消しゴム装置 - Google Patents
繰り出し式の消しゴム装置Info
- Publication number
- JP2551407Y2 JP2551407Y2 JP2287292U JP2287292U JP2551407Y2 JP 2551407 Y2 JP2551407 Y2 JP 2551407Y2 JP 2287292 U JP2287292 U JP 2287292U JP 2287292 U JP2287292 U JP 2287292U JP 2551407 Y2 JP2551407 Y2 JP 2551407Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eraser
- rear end
- cap
- shaft
- crown
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、筆記具の後端に配設さ
れ、回転することで消しゴムを繰り出すようにした所謂
繰り出し式の消しゴム装置の改良に関する。
れ、回転することで消しゴムを繰り出すようにした所謂
繰り出し式の消しゴム装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、先軸に対しキャップを回転させて
後端から太径の消しゴムを繰り出し、先軸に対し後端を
ノックして芯を繰り出すようにしたシャープペンシルが
知られている。然しながら、このものは芯の消耗と共に
後端をノックする為に、書いたり、消したりが頻繁な場
合にノックする時に突出状態にある消しゴムをキャップ
内に収納させる煩わしさがある。(突出状態でノックす
ると指が汚れたり、消しゴム端面に指の油が転着して消
字性を悪くする問題が生じる。)
後端から太径の消しゴムを繰り出し、先軸に対し後端を
ノックして芯を繰り出すようにしたシャープペンシルが
知られている。然しながら、このものは芯の消耗と共に
後端をノックする為に、書いたり、消したりが頻繁な場
合にノックする時に突出状態にある消しゴムをキャップ
内に収納させる煩わしさがある。(突出状態でノックす
ると指が汚れたり、消しゴム端面に指の油が転着して消
字性を悪くする問題が生じる。)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、前記従来例
の問題点を解決することを目的とする。
の問題点を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
案出された本考案の繰り出し式の消しゴム装置は、内孔
に螺旋溝を備えたキャップの内孔に後方にスリットと後
端に天冠部を備え、前方に軸部を有した内筒が装着さ
れ、内筒に対しキャップは回転自在で且つ適宜範囲で軸
方向に可動可能に設けられ、内筒には消しゴムを固定し
た消しゴムホルダーが前後動自在でその側面に設けた突
起をスリットと螺旋溝に夫々嵌入させ、内筒の軸部を先
軸と回転方向で一体に接合して、先軸に対しキャップを
回転した時に消しゴムが天冠部後端から出没可能とする
と共に、消しゴムが天冠部後端より適宜突出した状態か
らキャップを前方に可動することにより、消しゴムの後
端が天冠部の後端から没入するように構成される。
案出された本考案の繰り出し式の消しゴム装置は、内孔
に螺旋溝を備えたキャップの内孔に後方にスリットと後
端に天冠部を備え、前方に軸部を有した内筒が装着さ
れ、内筒に対しキャップは回転自在で且つ適宜範囲で軸
方向に可動可能に設けられ、内筒には消しゴムを固定し
た消しゴムホルダーが前後動自在でその側面に設けた突
起をスリットと螺旋溝に夫々嵌入させ、内筒の軸部を先
軸と回転方向で一体に接合して、先軸に対しキャップを
回転した時に消しゴムが天冠部後端から出没可能とする
と共に、消しゴムが天冠部後端より適宜突出した状態か
らキャップを前方に可動することにより、消しゴムの後
端が天冠部の後端から没入するように構成される。
【0005】
【実施例】図1及び図2は本考案の実施例を示してい
る。先ず、繰り出し式の消しゴム装置は、キャップ4、
内筒9、消しゴムホルダー18の部材を組み合わせて構
成され、キャップ4は先方に先軸1の後端外周に被嵌す
る内孔と突部7を有した段部6が形成され、後端外周部
にクリップ8を有し、内面に螺旋溝5が形成されてい
る。又、内筒9は消しゴム20を挿通する孔部と共に後
端にキャップ9の後端面に当接する天冠部10を有し、
略中央から天冠部に向けて長いスリット11が穿設され
ている。又、前方には先軸1の後端孔に回転方向で一体
に係合する軸部16を有し、軸部16の内孔にはシャー
プペンシルの芯ケース2と適宜に止着する係合溝17が
設けられ、更に芯ケース2の後端に当接する仕切り部1
5が設けられている。又、軸部16の後方外周にはツバ
部14と更に後方に溝13、溝12が形成されている。
又、消しゴムホルダー18は後端に消しゴム20の後端
を止着させる有底の孔部を有し、先端の外周部には突起
19が設けられている。
る。先ず、繰り出し式の消しゴム装置は、キャップ4、
内筒9、消しゴムホルダー18の部材を組み合わせて構
成され、キャップ4は先方に先軸1の後端外周に被嵌す
る内孔と突部7を有した段部6が形成され、後端外周部
にクリップ8を有し、内面に螺旋溝5が形成されてい
る。又、内筒9は消しゴム20を挿通する孔部と共に後
端にキャップ9の後端面に当接する天冠部10を有し、
略中央から天冠部に向けて長いスリット11が穿設され
ている。又、前方には先軸1の後端孔に回転方向で一体
に係合する軸部16を有し、軸部16の内孔にはシャー
プペンシルの芯ケース2と適宜に止着する係合溝17が
設けられ、更に芯ケース2の後端に当接する仕切り部1
5が設けられている。又、軸部16の後方外周にはツバ
部14と更に後方に溝13、溝12が形成されている。
又、消しゴムホルダー18は後端に消しゴム20の後端
を止着させる有底の孔部を有し、先端の外周部には突起
19が設けられている。
【0006】前記、内筒9のスリット11から消しゴム
ホルダー18を弾性的に嵌装して、突起19をスリット
内に嵌入させると共に内筒9をキャップ4の後端から突
起19を螺旋溝5に嵌入させながら挿入して、弾性変形
によりツバ部14をキャップの段部6の前方に位置さ
せ、天冠部10がキャップ4の後端に当接した状態で前
記突部7が軸部の溝12に係合するよう位置設定され
る。即ち、キャップ4は天冠部10とツバ部14との間
で内筒9に対し回転自在且つ軸方向に可動可能で抜け止
めされる。又、消しゴムホルダー18の後端に消しゴム
20が止着され、内筒の軸部16が先軸1の後端孔に回
転止めされ、更に芯ケース2に止着される。
ホルダー18を弾性的に嵌装して、突起19をスリット
内に嵌入させると共に内筒9をキャップ4の後端から突
起19を螺旋溝5に嵌入させながら挿入して、弾性変形
によりツバ部14をキャップの段部6の前方に位置さ
せ、天冠部10がキャップ4の後端に当接した状態で前
記突部7が軸部の溝12に係合するよう位置設定され
る。即ち、キャップ4は天冠部10とツバ部14との間
で内筒9に対し回転自在且つ軸方向に可動可能で抜け止
めされる。又、消しゴムホルダー18の後端に消しゴム
20が止着され、内筒の軸部16が先軸1の後端孔に回
転止めされ、更に芯ケース2に止着される。
【0007】ところで、前記先軸1の前方には芯ケース
2の前後動と連動して芯を繰り出すように成されたシャ
ープペンシルの筆記体要素が配設されていいる。その構
造に付いては本考案の要旨ではないので説明を省略す
る。又、本考案の実施例ではシャープペンシル筆記具の
後端に配設された繰り出し式の消しゴム装置を示したが
筆記具としては、後端のノックにより筆記先端部が軸先
より出没するボールペンも適用される。その時には消し
ゴムの代わりにボールペンインキを消字可能とする固形
の修正剤等が取付けられる。又、ゴムラテックス系の消
せるボールペンとした場合には消しゴムが取付けられ
る。
2の前後動と連動して芯を繰り出すように成されたシャ
ープペンシルの筆記体要素が配設されていいる。その構
造に付いては本考案の要旨ではないので説明を省略す
る。又、本考案の実施例ではシャープペンシル筆記具の
後端に配設された繰り出し式の消しゴム装置を示したが
筆記具としては、後端のノックにより筆記先端部が軸先
より出没するボールペンも適用される。その時には消し
ゴムの代わりにボールペンインキを消字可能とする固形
の修正剤等が取付けられる。又、ゴムラテックス系の消
せるボールペンとした場合には消しゴムが取付けられ
る。
【0008】
【作用】先ず、図1の状態で先軸1に対しキャップ4を
左右に回転すると消しゴム20が天冠部10の後端孔か
ら出没する。図1のように消しゴム20が適宜突出した
状態で先軸1に対しキャップ4を前方に摺動させると、
キャップの突部7と軸部16の溝12との係合が外れ、
段部6がツバ部14に当接すると共に突部7が溝13に
係合して、図2のように消しゴム20の後端が天冠部1
0の後端孔に没入する。この状態で天冠部10の後端を
ノックすれば芯を繰り出すことができる。ところで、キ
ャップの突部7と内筒の溝12、13との係合は必須の
条件ではないが、操作の安定上設けるほうが望ましい。
その際、係脱の抵抗が芯ケース2を押圧して芯を繰り出
さない程度の弱いレベルに設定するのがよい。
左右に回転すると消しゴム20が天冠部10の後端孔か
ら出没する。図1のように消しゴム20が適宜突出した
状態で先軸1に対しキャップ4を前方に摺動させると、
キャップの突部7と軸部16の溝12との係合が外れ、
段部6がツバ部14に当接すると共に突部7が溝13に
係合して、図2のように消しゴム20の後端が天冠部1
0の後端孔に没入する。この状態で天冠部10の後端を
ノックすれば芯を繰り出すことができる。ところで、キ
ャップの突部7と内筒の溝12、13との係合は必須の
条件ではないが、操作の安定上設けるほうが望ましい。
その際、係脱の抵抗が芯ケース2を押圧して芯を繰り出
さない程度の弱いレベルに設定するのがよい。
【0009】
【考案の効果】本考案の繰り出し式の消しゴム装置の構
成及び作用は以上の如くであり、先軸に対しキャップを
摺動するだけで適量の消しゴムを出没させることができ
るので従来のように書いたり、消したりが頻繁なときに
先軸に対しキャップを何度も回転するような煩わしさが
解消する。
成及び作用は以上の如くであり、先軸に対しキャップを
摺動するだけで適量の消しゴムを出没させることができ
るので従来のように書いたり、消したりが頻繁なときに
先軸に対しキャップを何度も回転するような煩わしさが
解消する。
【図1】本考案の実施例である繰り出し式の消しゴム装
置を示した要部の縦断面図で、キャップを後方に位置さ
せて消しゴムが適量突出した状態となっている。
置を示した要部の縦断面図で、キャップを後方に位置さ
せて消しゴムが適量突出した状態となっている。
【図2】キャップを前方に位置させて消しゴムが没入し
た状態を示した要部の縦断面図である。
た状態を示した要部の縦断面図である。
1 先軸 2 芯ケース 3 係合突起 4 キャップ 5 螺旋溝 6 段部 7 突部 8 クリップ 9 内筒 10 天冠部 11 スリット 12 溝 13 溝 14 ツバ部 15 仕切り部 16 軸部 17 係合溝 18 消しゴムホルダー 19 突起 20 消しゴム
Claims (1)
- 【請求項1】 先端に筆記部を備えた先軸の後端に配設
された繰り出し式の消しゴム装置であって、当該繰り出
し式の消しゴム装置は内孔に螺旋溝を備えたキャップの
内孔に後方にスリットと後端に天冠部を備え、前方に軸
部を有した内筒が装着され、内筒に対しキャップは回転
自在で且つ適宜範囲で軸方向に可動可能に設けられ、内
筒の内孔部には消しゴムを固定した消しゴムホルダーが
前後動可能でその側面に設けた突起を上記スリットと螺
旋溝に夫々嵌入させ、上記内筒の軸部を先軸と回転方向
で一体に接合して、先軸に対しキャップを回転したとき
に消しゴムが天冠部後端から出没可能とすると共に、消
しゴムが天冠部後端より適宜突出した状態からキャップ
を前方に可動することにより、消しゴムの後端が天冠部
の後端から没入するように構成したことを特徴とする繰
り出し式の消しゴム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2287292U JP2551407Y2 (ja) | 1992-03-18 | 1992-03-18 | 繰り出し式の消しゴム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2287292U JP2551407Y2 (ja) | 1992-03-18 | 1992-03-18 | 繰り出し式の消しゴム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0574898U JPH0574898U (ja) | 1993-10-12 |
JP2551407Y2 true JP2551407Y2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=12094789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2287292U Expired - Fee Related JP2551407Y2 (ja) | 1992-03-18 | 1992-03-18 | 繰り出し式の消しゴム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2551407Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-03-18 JP JP2287292U patent/JP2551407Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0574898U (ja) | 1993-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2551407Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2006021430A (ja) | 筆記具のクリップ付きノック部材の回り止め構造 | |
JP2558803Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2557061Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP4429432B2 (ja) | 頭冠または尾冠の装着構造 | |
JPH08108687A (ja) | 回転式の棒状体繰り出し装置 | |
JP2557068Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2587441Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2607083Y2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP2578079Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2558791Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2510301Y2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP3333034B2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP2557062Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JP2546815Y2 (ja) | 修正具付筆記具 | |
JPH0585690U (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JPH0432303Y2 (ja) | ||
JP2566099Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2586031Y2 (ja) | 修正具付筆記具 | |
JP2557069Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2599467Y2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP2607087Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2592130Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2547784Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JP2560148Y2 (ja) | 複式筆記具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970506 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |