JPH08108687A - 回転式の棒状体繰り出し装置 - Google Patents
回転式の棒状体繰り出し装置Info
- Publication number
- JPH08108687A JPH08108687A JP27311294A JP27311294A JPH08108687A JP H08108687 A JPH08108687 A JP H08108687A JP 27311294 A JP27311294 A JP 27311294A JP 27311294 A JP27311294 A JP 27311294A JP H08108687 A JPH08108687 A JP H08108687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- inner cylinder
- cap
- rear end
- shaped body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 書いたり、消したりが頻繁な筆記具に対し
て、その都度回転操作を必要としない便利な回転式の棒
状体繰り出し装置の提供を可能とする。 【構成】 先方に筆記部を備えて軸筒の後端に連接され
た回転式の棒状体繰り出し装置であって、螺旋溝を備え
たキャップの内孔に後方にスリット部と後端に天冠部を
備え、前方に軸部を有した内筒が装着され、内筒に棒状
体を固着したホルダーの突起がスリット部を介して螺旋
溝に嵌入され、軸筒に対しキャップを回転した時に棒状
体が天冠部の後端から出没するものに於いて、キャップ
の前方内孔に係止部を有したストッパーリングが固定さ
れると共に内筒のスリット部の前方外周に2箇所で係止
部が設けられて、相互間の係止により内筒に対しキャッ
プが進退位置に係止可能と成され、棒状体が天冠部後端
より適宜突出した後退位置からキャップを前方位置に係
止した時に棒状体の後端が天冠部の後端から没入可能と
成る。
て、その都度回転操作を必要としない便利な回転式の棒
状体繰り出し装置の提供を可能とする。 【構成】 先方に筆記部を備えて軸筒の後端に連接され
た回転式の棒状体繰り出し装置であって、螺旋溝を備え
たキャップの内孔に後方にスリット部と後端に天冠部を
備え、前方に軸部を有した内筒が装着され、内筒に棒状
体を固着したホルダーの突起がスリット部を介して螺旋
溝に嵌入され、軸筒に対しキャップを回転した時に棒状
体が天冠部の後端から出没するものに於いて、キャップ
の前方内孔に係止部を有したストッパーリングが固定さ
れると共に内筒のスリット部の前方外周に2箇所で係止
部が設けられて、相互間の係止により内筒に対しキャッ
プが進退位置に係止可能と成され、棒状体が天冠部後端
より適宜突出した後退位置からキャップを前方位置に係
止した時に棒状体の後端が天冠部の後端から没入可能と
成る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筆記具の後端に配設さ
れ、回転することで消しゴムや固形修正剤等の棒状体を
繰り出すようにした回転式の棒状体繰り出し装置の改良
に関する。
れ、回転することで消しゴムや固形修正剤等の棒状体を
繰り出すようにした回転式の棒状体繰り出し装置の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、先軸に対しキャップを回転させて
後端から太径の消しゴムを繰り出し、先軸に対し後端を
ノックして芯を繰り出すようにしたシャープペンシルが
知られている。然しながら、このものは芯の消耗と共に
後端をノックする為に、書いたり、消したりが頻繁な場
合にノックする時に突出状態にある消しゴムをキャップ
内に収納させる煩わしさがある。(突出状態でノックす
ると指が汚れたり、消しゴム端面に指の油が転着して消
字性を悪くする問題が生じる。)
後端から太径の消しゴムを繰り出し、先軸に対し後端を
ノックして芯を繰り出すようにしたシャープペンシルが
知られている。然しながら、このものは芯の消耗と共に
後端をノックする為に、書いたり、消したりが頻繁な場
合にノックする時に突出状態にある消しゴムをキャップ
内に収納させる煩わしさがある。(突出状態でノックす
ると指が汚れたり、消しゴム端面に指の油が転着して消
字性を悪くする問題が生じる。)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来例
の問題点を解決することを目的とし、軸筒の先端にシャ
ープペンシルを備えた筆記具、軸筒にシャープペンシル
やボールペンの複数の筆記体を備えた所謂複式筆記具等
の後端に配設される回転式の棒状体繰り出し装置の改良
を対象とする。
の問題点を解決することを目的とし、軸筒の先端にシャ
ープペンシルを備えた筆記具、軸筒にシャープペンシル
やボールペンの複数の筆記体を備えた所謂複式筆記具等
の後端に配設される回転式の棒状体繰り出し装置の改良
を対象とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
案出された本発明の回転式の棒状体繰り出し装置は、先
方に筆記部を備えて軸筒の後端に連接された棒状体繰り
出し装置であって、内孔に螺旋溝を備えたキャップの内
孔に後方にスリット部と後端に天冠部を備え、前方に軸
部を有した内筒が装着され、内筒に対しキャップは回転
自在で且つ適宜範囲で軸方向に可動可能に設けられ、内
筒には棒状体を固定したホルダーが前後動自在でその側
面に設けた突起をスリットと螺旋溝に夫々嵌入させ、内
筒の軸部を軸筒側と回転方向で一体に接合して、軸筒に
対しキャップを回転した時に棒状体が天冠部後端から出
没可能と成るものに於いて、キャップの前方内孔に係止
部を有したストッパーリングが固定されると共に内筒の
スリット部の前方軸部外周に2箇所で係止部が設けられ
て、相互間の係止により内筒に対しキャップが進退位置
に係止可能と成され、棒状体が天冠部後端より適宜突出
した後退位置からキャップを前方に可動して前進位置に
係止したときに棒状体の後端が天冠部の後端から没入す
るように構成されている。
案出された本発明の回転式の棒状体繰り出し装置は、先
方に筆記部を備えて軸筒の後端に連接された棒状体繰り
出し装置であって、内孔に螺旋溝を備えたキャップの内
孔に後方にスリット部と後端に天冠部を備え、前方に軸
部を有した内筒が装着され、内筒に対しキャップは回転
自在で且つ適宜範囲で軸方向に可動可能に設けられ、内
筒には棒状体を固定したホルダーが前後動自在でその側
面に設けた突起をスリットと螺旋溝に夫々嵌入させ、内
筒の軸部を軸筒側と回転方向で一体に接合して、軸筒に
対しキャップを回転した時に棒状体が天冠部後端から出
没可能と成るものに於いて、キャップの前方内孔に係止
部を有したストッパーリングが固定されると共に内筒の
スリット部の前方軸部外周に2箇所で係止部が設けられ
て、相互間の係止により内筒に対しキャップが進退位置
に係止可能と成され、棒状体が天冠部後端より適宜突出
した後退位置からキャップを前方に可動して前進位置に
係止したときに棒状体の後端が天冠部の後端から没入す
るように構成されている。
【0005】
【実施例】図1及び図2は本発明の実施例を示してい
る。先ず、回転式の棒状体繰り出し装置は、キャップ
4、内筒9、ホルダー22の部材を組み合わせて構成さ
れ、キャップ4は先方に先軸1の後端外周に被嵌する内
孔と一側面に穿設された窓部7と段部6が形成され、外
周部にクリップ8を有し、後方内孔面に螺旋溝5が形成
されている。又、内筒9は棒状体25を挿通する孔部と
共に後端にキャップ4の後端面に当接する天冠部10を
有し、略中央から天冠部に向けて長いスリット部11が
穿設されている。又、前方には先軸1の後端孔に回転方
向で一体に係合する軸部14を有し、軸部14の内孔に
はシャープペンシルの芯ケース2と適宜に止着する係合
溝16が設けられ、更に芯ケース2の後端に当接する仕
切り部15が設けられている。又、軸部14の後方外周
には段部13と更に後方に周状の溝12が形成されてい
る。又、ホルダー22は、後端に棒状体25の後端を止
着させる有底の孔部を有した挟持部24と後端の外周部
には突起23が設けられている。
る。先ず、回転式の棒状体繰り出し装置は、キャップ
4、内筒9、ホルダー22の部材を組み合わせて構成さ
れ、キャップ4は先方に先軸1の後端外周に被嵌する内
孔と一側面に穿設された窓部7と段部6が形成され、外
周部にクリップ8を有し、後方内孔面に螺旋溝5が形成
されている。又、内筒9は棒状体25を挿通する孔部と
共に後端にキャップ4の後端面に当接する天冠部10を
有し、略中央から天冠部に向けて長いスリット部11が
穿設されている。又、前方には先軸1の後端孔に回転方
向で一体に係合する軸部14を有し、軸部14の内孔に
はシャープペンシルの芯ケース2と適宜に止着する係合
溝16が設けられ、更に芯ケース2の後端に当接する仕
切り部15が設けられている。又、軸部14の後方外周
には段部13と更に後方に周状の溝12が形成されてい
る。又、ホルダー22は、後端に棒状体25の後端を止
着させる有底の孔部を有した挟持部24と後端の外周部
には突起23が設けられている。
【0006】前記、内筒9のスリット部11からホルダ
ー22を弾性的に嵌装して、突起23をスリット部内に
嵌入させると共に内筒9をキャップ4の後端から突起2
3を螺旋溝5に嵌入させながら挿入する。
ー22を弾性的に嵌装して、突起23をスリット部内に
嵌入させると共に内筒9をキャップ4の後端から突起2
3を螺旋溝5に嵌入させながら挿入する。
【0007】一方、ストッパーリング17は外周面の前
方に係合突起18を有し、後方には適宜スリ割り等を設
けて(図示せず)拡開方向に変位可能な弾性片19が設
けられ、該弾性片の内方には係合突部20が形成されて
いる。又、弾性片19の後方には内段部21が形成され
ている。
方に係合突起18を有し、後方には適宜スリ割り等を設
けて(図示せず)拡開方向に変位可能な弾性片19が設
けられ、該弾性片の内方には係合突部20が形成されて
いる。又、弾性片19の後方には内段部21が形成され
ている。
【0008】ストッパーリング17は内筒9の軸部14
に嵌装され、次いでキャップ4の先方から内孔に嵌挿さ
れて、前記キャップの窓部7に係合突起18が弾性的に
係止して固定される。又、内筒9は段部13が内段部2
1に当接状態で溝12に係合突部20が係止する。又、
前記ホルダー22の挟持部24に棒状体25が止着さ
れ、内筒の軸部14が先軸1の後端孔に回転止めされ、
更に芯ケース2の係合突起3に軸部14の先方部内孔に
設けられた係合溝16に係脱可能な状態で係合する。そ
の係止力は上記ストッパーリング17と内筒9との係止
力より適宜強く設定される。
に嵌装され、次いでキャップ4の先方から内孔に嵌挿さ
れて、前記キャップの窓部7に係合突起18が弾性的に
係止して固定される。又、内筒9は段部13が内段部2
1に当接状態で溝12に係合突部20が係止する。又、
前記ホルダー22の挟持部24に棒状体25が止着さ
れ、内筒の軸部14が先軸1の後端孔に回転止めされ、
更に芯ケース2の係合突起3に軸部14の先方部内孔に
設けられた係合溝16に係脱可能な状態で係合する。そ
の係止力は上記ストッパーリング17と内筒9との係止
力より適宜強く設定される。
【0009】ところで、実施例に於いては、軸部14と
芯ケース2との間に係止部を設けているが、その係止力
が強すぎると芯の挿入時などでキャップを抜き取る時に
芯にチャックの強い把持力が懸かり芯を喰いちぎる問題
がある。その対策として、軸部14と芯ケース2の係合
は問題のない範囲の係合と成して(突起係合を設けない
通常の摩擦係合など)キャップ4の後退限に於いて軸部
14を抜け止め阻止する係合部を軸部14の外周部と先
軸1の内周部との間に設けることもできる。
芯ケース2との間に係止部を設けているが、その係止力
が強すぎると芯の挿入時などでキャップを抜き取る時に
芯にチャックの強い把持力が懸かり芯を喰いちぎる問題
がある。その対策として、軸部14と芯ケース2の係合
は問題のない範囲の係合と成して(突起係合を設けない
通常の摩擦係合など)キャップ4の後退限に於いて軸部
14を抜け止め阻止する係合部を軸部14の外周部と先
軸1の内周部との間に設けることもできる。
【0010】ところで、前記先軸1の前方には芯ケース
2の前後動と連動して芯を繰り出すように成されたシャ
ープペンシルの筆記体要素が配設されている。その構造
に付いては本発明の要旨ではないので説明を省略する。
又、本発明の回転式の棒状体繰り出し装置は後端のノッ
クにより筆記先端部が軸先より出没するボールペンや軸
筒内にシャープペンシルとボールペンを複数本収納し
て、選択的に各筆記体の先端を軸先から出没可能とした
所謂複式筆記具にも適用される。又、棒状体は、消しゴ
ムやボールペンインキを消字可能とする固形の修正剤等
が適用される。
2の前後動と連動して芯を繰り出すように成されたシャ
ープペンシルの筆記体要素が配設されている。その構造
に付いては本発明の要旨ではないので説明を省略する。
又、本発明の回転式の棒状体繰り出し装置は後端のノッ
クにより筆記先端部が軸先より出没するボールペンや軸
筒内にシャープペンシルとボールペンを複数本収納し
て、選択的に各筆記体の先端を軸先から出没可能とした
所謂複式筆記具にも適用される。又、棒状体は、消しゴ
ムやボールペンインキを消字可能とする固形の修正剤等
が適用される。
【0011】
【作用】先ず、図1の状態で先軸1に対しキャップ4を
左右に回転すると棒状体25が天冠部10の後端孔から
出没する。図1のように棒状体25が適宜突出した状態
で先軸1に対しキャップ4を前方に摺動させると、スト
ッパーリング17の係合突部20と内筒9の溝12との
係合が外れ、段部13が係合突部20に係合すると、図
2に示すように棒状体25の後端が天冠部10の後端孔
に没入する。この状態で天冠部10の後端をノックすれ
ば芯を繰り出すことができる。
左右に回転すると棒状体25が天冠部10の後端孔から
出没する。図1のように棒状体25が適宜突出した状態
で先軸1に対しキャップ4を前方に摺動させると、スト
ッパーリング17の係合突部20と内筒9の溝12との
係合が外れ、段部13が係合突部20に係合すると、図
2に示すように棒状体25の後端が天冠部10の後端孔
に没入する。この状態で天冠部10の後端をノックすれ
ば芯を繰り出すことができる。
【0012】
【発明の効果】本発明の回転式の棒状体繰り出し装置の
構成及び作用は以上の如くであり、先軸に対しキャップ
を摺動するだけで適量の棒状体を出没させることができ
るので従来のように書いたり、消したりが頻繁なときに
先軸に対しキャップをその都度回転するような煩わしさ
が解消する。
構成及び作用は以上の如くであり、先軸に対しキャップ
を摺動するだけで適量の棒状体を出没させることができ
るので従来のように書いたり、消したりが頻繁なときに
先軸に対しキャップをその都度回転するような煩わしさ
が解消する。
【図1】本発明の実施例である回転式の棒状体繰り出し
装置を示した要部の縦断面図で、キャップを後方に位置
させて棒状体が適量突出した状態となっている。
装置を示した要部の縦断面図で、キャップを後方に位置
させて棒状体が適量突出した状態となっている。
【図2】キャップを前方に位置させて棒状体が没入した
状態を示した要部の縦断面図である。
状態を示した要部の縦断面図である。
1 先軸 2 芯ケース 3 係合突起 4 キャップ 5 螺旋溝 6 段部 7 窓部 8 クリップ 9 内筒 10 天冠部 11 スリット部 12 溝 13 段部 14 軸部 15 仕切り部 16 係合溝 17 ストッパーリング 18 係合突起 19 弾性片 20 係合突部 21 内段部 22 ホルダー 23 突起 24 挟持部 25 棒状体
Claims (3)
- 【請求項1】 先方に筆記部を備えて軸筒の後端に連接
された回転式の棒状体繰り出し装置であって、当該棒状
体繰り出し装置は内孔に螺旋溝を備えたキャップの内孔
に後方にスリット部と後端に天冠部を備え、前方に軸部
を有した内筒が装着され、内筒に対しキャップが回転自
在で且つ適宜範囲で軸方向に可動可能に設けられ、内筒
の内孔部には棒状体を固定したホルダーが前後動可能で
その側面に設けた突起を上記スリット部と螺旋溝に夫々
嵌入させ、上記内筒の軸部を軸筒側と回転方向で一体に
接合して、軸筒に対しキャップを回転したときに棒状体
が天冠部後端から出没可能と成るものに於いて、上記キ
ャップの前方内孔に係止部を有したストッパーリングが
固定されると共に上記内筒のスリット部の前方軸部外周
に2箇所で係止部が設けられて、相互間の係止により内
筒に対しキャップが進退位置に係止可能と成され、棒状
体が天冠部後端より適宜突出した後退位置からキャップ
を前方に可動して前進位置に係止したときに棒状体の後
端が天冠部の後端から没入するように構成したことを特
徴とする回転式の棒状体繰り出し装置。 - 【請求項2】 上記ストッパーリングの後方に拡開可能
な弾性片と該弾性片の内方に係合突部が設けられると共
に、上記内筒の前方軸部外周に周状の溝又は段部により
形成される2箇所の係止部が設けられて、上記係合突部
が2箇所の係止部に夫々係脱可能と成されたことを特徴
とする上記請求項1記載の回転式の棒状体繰り出し装
置。 - 【請求項3】 先端にシャープペンシルの筆記体を備え
て、上記内筒の軸部前方と芯ケースに相互を係脱する係
止部が設けられ、その係止力が上記ストッパーリングと
内筒との係止力より適宜強く設けられたことを特徴とす
る上記請求項1記載の回転式の棒状体繰り出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27311294A JPH08108687A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 回転式の棒状体繰り出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27311294A JPH08108687A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 回転式の棒状体繰り出し装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08108687A true JPH08108687A (ja) | 1996-04-30 |
Family
ID=17523303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27311294A Withdrawn JPH08108687A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 回転式の棒状体繰り出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08108687A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014128933A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Pilot Corporation | 熱変色性筆記具 |
JP2018008527A (ja) * | 2017-08-31 | 2018-01-18 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具 |
-
1994
- 1994-10-13 JP JP27311294A patent/JPH08108687A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014128933A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Pilot Corporation | 熱変色性筆記具 |
JP2018008527A (ja) * | 2017-08-31 | 2018-01-18 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08108687A (ja) | 回転式の棒状体繰り出し装置 | |
JP2566099Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2551407Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2566096Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2558803Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP3333034B2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP2566094Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3611215B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2560148Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0528689U (ja) | 複式筆記具 | |
JP2557061Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2560149Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3602213B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3273860B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2557068Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2566103Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0432303Y2 (ja) | ||
JPH0382600A (ja) | 筆記用具の回転出没装置及びそのレフィル | |
JP2607087Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2606586Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2566102Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2575770Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3638966B2 (ja) | レフィール装置及びその筆記具 | |
JP2606589Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0588994U (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020115 |