JP2550478B2 - 患者又は寝たきりの人の搬送装置 - Google Patents
患者又は寝たきりの人の搬送装置Info
- Publication number
- JP2550478B2 JP2550478B2 JP6154340A JP15434094A JP2550478B2 JP 2550478 B2 JP2550478 B2 JP 2550478B2 JP 6154340 A JP6154340 A JP 6154340A JP 15434094 A JP15434094 A JP 15434094A JP 2550478 B2 JP2550478 B2 JP 2550478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- base frame
- drive
- stretcher
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/10—Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
- A61G7/1013—Lifting of patients by
- A61G7/1019—Vertical extending columns or mechanisms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/002—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/05—Parts, details or accessories of beds
- A61G7/0528—Steering or braking devices for castor wheels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/10—Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
- A61G7/1025—Lateral movement of patients, e.g. horizontal transfer
- A61G7/1034—Rollers, rails or other means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/10—Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
- A61G7/104—Devices carried or supported by
- A61G7/1046—Mobile bases, e.g. having wheels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/10—Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
- A61G7/104—Devices carried or supported by
- A61G7/1046—Mobile bases, e.g. having wheels
- A61G7/1048—Mobile bases, e.g. having wheels having auxiliary drive means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/10—Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
- A61G7/1049—Attachment, suspending or supporting means for patients
- A61G7/1057—Supported platforms, frames or sheets for patient in lying position
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/04—Positioning of patients; Tiltable beds or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2200/00—Information related to the kind of patient or his position
- A61G2200/30—Specific positions of the patient
- A61G2200/32—Specific positions of the patient lying
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2210/00—Devices for specific treatment or diagnosis
- A61G2210/50—Devices for specific treatment or diagnosis for radiography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/08—Apparatus for transporting beds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/10—Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
- A61G7/1025—Lateral movement of patients, e.g. horizontal transfer
- A61G7/103—Transfer boards
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nursing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、患者又は寝たきりの人
の搬送装置に関する。
の搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】患者又は寝たきりの人の搬送専用及び移
し替えに関係する装置はドイツ公開特許公報第2445
764号から知られている。この装置の場合、走行自在
の架台の縦に沿って、支持機構を伴う固定取り付けされ
たスタンドが位置している。支持機構の側方には、昇降
・傾斜手段によって上下に昇降自在であると共に、中心
部領域では横軸に関して旋回自在である寝台が固定され
ている。支持機構はスタンドに対して寝台の長手方向と
平行に走る軸に関して出入れ旋回自在である。これによ
り、患者の移し替えを援助するのである。搬送装置を駆
動するために駆動モータが設けられている。側方にスタ
ンドが取り付けられているために走行自在の架台には片
側にのみ荷重がかかるので、患者を様々な場所を通過し
て搬送してゆく場合にこの装置を操作するのは困難であ
る。さらに、車輪の配列の関係上、この装置の操縦半径
は大きく、そのため、方向転換時には始動プロセスが必
要になり、操作は一層困難になる。また、前進時にスタ
ンドの柱が視線をさえぎり、緊急処置の際には患者を側
方から処置しにくくなる。
し替えに関係する装置はドイツ公開特許公報第2445
764号から知られている。この装置の場合、走行自在
の架台の縦に沿って、支持機構を伴う固定取り付けされ
たスタンドが位置している。支持機構の側方には、昇降
・傾斜手段によって上下に昇降自在であると共に、中心
部領域では横軸に関して旋回自在である寝台が固定され
ている。支持機構はスタンドに対して寝台の長手方向と
平行に走る軸に関して出入れ旋回自在である。これによ
り、患者の移し替えを援助するのである。搬送装置を駆
動するために駆動モータが設けられている。側方にスタ
ンドが取り付けられているために走行自在の架台には片
側にのみ荷重がかかるので、患者を様々な場所を通過し
て搬送してゆく場合にこの装置を操作するのは困難であ
る。さらに、車輪の配列の関係上、この装置の操縦半径
は大きく、そのため、方向転換時には始動プロセスが必
要になり、操作は一層困難になる。また、前進時にスタ
ンドの柱が視線をさえぎり、緊急処置の際には患者を側
方から処置しにくくなる。
【0003】実用新案第9015210号から知られて
いる別の搬送装置においては、支持機構を装着するため
の側方スタンドの代わりに、先に挙げた装置の場合に匹
敵する機能を備えた類似する支持機構が設けられてい
る。支持機構は、架台の側方に配置された固定支柱に一
体に形成されており、その支柱は、他にも、駆動制御手
段と、患者の緊急処置用の医療装置とを受け入れること
になる。この場合、寝台はねじれのない、X線を透過す
るプラスチックから成る取り外し自在の担架として構成
されている。たとえば、救急車に乗せて搬送する場合、
担架であれば、患者を移し替えることなく搬送でき、さ
らに、患者を乗せたまま担架を搬送装置に移すことがで
きる。この搬送装置を利用すると、患者は病院内の各々
の処置場所を移し替えなく巡ってゆくことができる。こ
の装置においては、緊急処置に関してもいくつかの利点
が得られるのであるが、走行操作の難しさという問題も
さらに存在している。
いる別の搬送装置においては、支持機構を装着するため
の側方スタンドの代わりに、先に挙げた装置の場合に匹
敵する機能を備えた類似する支持機構が設けられてい
る。支持機構は、架台の側方に配置された固定支柱に一
体に形成されており、その支柱は、他にも、駆動制御手
段と、患者の緊急処置用の医療装置とを受け入れること
になる。この場合、寝台はねじれのない、X線を透過す
るプラスチックから成る取り外し自在の担架として構成
されている。たとえば、救急車に乗せて搬送する場合、
担架であれば、患者を移し替えることなく搬送でき、さ
らに、患者を乗せたまま担架を搬送装置に移すことがで
きる。この搬送装置を利用すると、患者は病院内の各々
の処置場所を移し替えなく巡ってゆくことができる。こ
の装置においては、緊急処置に関してもいくつかの利点
が得られるのであるが、走行操作の難しさという問題も
さらに存在している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎を成す課
題は、方向転換時には始動段階なく、十分な操縦性をも
って現在位置から任意に前進、後退又は側方移動させる
ことができ、しかも、患者又は寝たきりの人に対する処
置が制御手段によって制限されないような患者又は寝た
きりの人の搬送装置を提供することである。
題は、方向転換時には始動段階なく、十分な操縦性をも
って現在位置から任意に前進、後退又は側方移動させる
ことができ、しかも、患者又は寝たきりの人に対する処
置が制御手段によって制限されないような患者又は寝た
きりの人の搬送装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による患者又は寝
たきりの人の搬送装置は走行自在のベースフレームと、
モータ及び少なくとも1つの駆動輪を有するモータ駆動
装置と、ベースフレームの四隅に取り付けられた支持輪
と、ベースフレームに固定された昇降・傾斜手段と、昇
降・傾斜手段と結合可能である、患者又は寝たきりの人
の搬送のための担架と、ベースフレームに設けられた、
搬送装置の制御のための制御卓とを有し、駆動輪はベー
スフレームの中心に垂直軸に関して旋回自在であるよう
に配置されており、支持輪はキャスタとして構成されて
おり、また、制御卓はベースフレームに対して垂直軸に
関して旋回自在である。
たきりの人の搬送装置は走行自在のベースフレームと、
モータ及び少なくとも1つの駆動輪を有するモータ駆動
装置と、ベースフレームの四隅に取り付けられた支持輪
と、ベースフレームに固定された昇降・傾斜手段と、昇
降・傾斜手段と結合可能である、患者又は寝たきりの人
の搬送のための担架と、ベースフレームに設けられた、
搬送装置の制御のための制御卓とを有し、駆動輪はベー
スフレームの中心に垂直軸に関して旋回自在であるよう
に配置されており、支持輪はキャスタとして構成されて
おり、また、制御卓はベースフレームに対して垂直軸に
関して旋回自在である。
【0006】本発明による搬送装置では、駆動輪を中心
に配置しているために操縦性が向上している。静止状態
で駆動輪を適切に旋回させることにより、進行方向転換
のための始動段階は回避される。モータ駆動装置を中心
に配置することによって重量はより適切に配分されるの
で、その結果、制御性、操縦性は向上する。さらに、制
御卓はベースフレームに対して垂直軸に関して旋回自在
であるので、制御卓は患者又は寝たきりの人を自由に処
置できるようにアライメント可能である。
に配置しているために操縦性が向上している。静止状態
で駆動輪を適切に旋回させることにより、進行方向転換
のための始動段階は回避される。モータ駆動装置を中心
に配置することによって重量はより適切に配分されるの
で、その結果、制御性、操縦性は向上する。さらに、制
御卓はベースフレームに対して垂直軸に関して旋回自在
であるので、制御卓は患者又は寝たきりの人を自由に処
置できるようにアライメント可能である。
【0007】本発明の有利な構成は従属特許請求の範囲
第2項から第15項の対象である。特許請求の範囲第9
項に従ってこの搬送装置に医療用装置を装備すると、患
者の搬送中の間断のない緊急処置又は患者の傍での外科
的緊急救命処置を行うことが可能である。特許請求の範
囲第11項によれば昇降・傾斜手段は担架とベースフレ
ームとの間に配置されているので、搬送装置の走行時に
視線はさえぎられず、患者の自在な処置も妨げられな
い。以下、添付の図面を参照して一実施例をさらに詳細
に説明する。
第2項から第15項の対象である。特許請求の範囲第9
項に従ってこの搬送装置に医療用装置を装備すると、患
者の搬送中の間断のない緊急処置又は患者の傍での外科
的緊急救命処置を行うことが可能である。特許請求の範
囲第11項によれば昇降・傾斜手段は担架とベースフレ
ームとの間に配置されているので、搬送装置の走行時に
視線はさえぎられず、患者の自在な処置も妨げられな
い。以下、添付の図面を参照して一実施例をさらに詳細
に説明する。
【0008】
【実施例】図1から明らかであるように、搬送装置はベ
ースフレーム2を含む本体1を有する。ベースフレーム
2の四隅には、キャスタ3として構成されている支持輪
がある。さらに、ベースフレーム2には様々な操作要素
を有する制御卓4が結合している。搬送装置は、本体1
の上方に、担架8を受け入れることができるほぼ方形の
支持フレーム9を有する。担架8は、医療部門で使用す
るのに都合の良いように、たとえば、プラスチックなど
のX線透過材料から製造されている。本体1にある昇降
・傾斜手段によって、担架8を昇降又は傾斜させること
ができる。以下、搬送装置の長手方向というときは担架
の長手方向を指し、正面というときは、制御卓4が位置
している側を指す。
ースフレーム2を含む本体1を有する。ベースフレーム
2の四隅には、キャスタ3として構成されている支持輪
がある。さらに、ベースフレーム2には様々な操作要素
を有する制御卓4が結合している。搬送装置は、本体1
の上方に、担架8を受け入れることができるほぼ方形の
支持フレーム9を有する。担架8は、医療部門で使用す
るのに都合の良いように、たとえば、プラスチックなど
のX線透過材料から製造されている。本体1にある昇降
・傾斜手段によって、担架8を昇降又は傾斜させること
ができる。以下、搬送装置の長手方向というときは担架
の長手方向を指し、正面というときは、制御卓4が位置
している側を指す。
【0009】図2及び図3から明らかであるように、ベ
ースフレーム2の四隅にはキャスタ3が取り付けられて
おり、また、駆動輪11はベースフレーム2の中心に設
けられた凹部に受け入れられている。始動段階なしにあ
らゆる側への前進方向の変更を可能にするために、キャ
スタ3又は駆動輪11は、それぞれ、その垂直軸に関し
て旋回自在に支承されている。
ースフレーム2の四隅にはキャスタ3が取り付けられて
おり、また、駆動輪11はベースフレーム2の中心に設
けられた凹部に受け入れられている。始動段階なしにあ
らゆる側への前進方向の変更を可能にするために、キャ
スタ3又は駆動輪11は、それぞれ、その垂直軸に関し
て旋回自在に支承されている。
【0010】図4から図6には、電動駆動装置12を示
す。ベースフレーム2に設けられた凹部、特に、円形開
口の形態をとる凹部には、中心点14に関して回転自在
である円形に構成された回転フランジ13が差し込まれ
ている。この回転フランジ13は駆動輪11を受け入れ
るための凹部と、垂直方向上方へ延出する案内支柱15
及びばね16とを有する。案内支柱には、モータ18を
内部に収容したモータブロック17が上下に移動自在で
あるように装着されている。両方向に駆動可能であるモ
ータ18は歯車19を介して駆動輪11を駆動する。歯
車19と駆動輪11は、それらがモータブロック17と
共に上下に移動自在であるようにモータブロック17に
取り付けられている。ばね16は回転フランジ13及び
モータブロック17に固定されており、それらを互いに
逆方向に引張っている。詳細にいえば、回転フランジ1
3は、ばね16の上向きの引張り力によって、ベースフ
レームに固定されて、回転フランジ13より上に突出し
ている案内要素、すなわち、案内ブロック20に圧接さ
れる。同時に、モータブロック17は駆動輪11と共に
ばね16によって、搬送装置が走行する床面に押し付け
られ、それにより、走行動作中の床面の凹凸を補整す
る。ベースフレーム2については、製造用の材料とし
て、十分な安定性を保証するために、たとえば、鋼が提
案され、また、回転フランジ13の材料としては、重量
の上で利点があり且つ大量生産に際しては容易に加工で
きるアルミニウムなどが提案されている。さらに、ばね
16により力が加わるために、回転フランジ13は摩擦
を少なくする材料、たとえば、プラスチックから製造さ
れている案内ブロック20とこすれ合うことになるの
で、回転フランジ13とベースフレーム2との金属間摩
擦は回避される。
す。ベースフレーム2に設けられた凹部、特に、円形開
口の形態をとる凹部には、中心点14に関して回転自在
である円形に構成された回転フランジ13が差し込まれ
ている。この回転フランジ13は駆動輪11を受け入れ
るための凹部と、垂直方向上方へ延出する案内支柱15
及びばね16とを有する。案内支柱には、モータ18を
内部に収容したモータブロック17が上下に移動自在で
あるように装着されている。両方向に駆動可能であるモ
ータ18は歯車19を介して駆動輪11を駆動する。歯
車19と駆動輪11は、それらがモータブロック17と
共に上下に移動自在であるようにモータブロック17に
取り付けられている。ばね16は回転フランジ13及び
モータブロック17に固定されており、それらを互いに
逆方向に引張っている。詳細にいえば、回転フランジ1
3は、ばね16の上向きの引張り力によって、ベースフ
レームに固定されて、回転フランジ13より上に突出し
ている案内要素、すなわち、案内ブロック20に圧接さ
れる。同時に、モータブロック17は駆動輪11と共に
ばね16によって、搬送装置が走行する床面に押し付け
られ、それにより、走行動作中の床面の凹凸を補整す
る。ベースフレーム2については、製造用の材料とし
て、十分な安定性を保証するために、たとえば、鋼が提
案され、また、回転フランジ13の材料としては、重量
の上で利点があり且つ大量生産に際しては容易に加工で
きるアルミニウムなどが提案されている。さらに、ばね
16により力が加わるために、回転フランジ13は摩擦
を少なくする材料、たとえば、プラスチックから製造さ
れている案内ブロック20とこすれ合うことになるの
で、回転フランジ13とベースフレーム2との金属間摩
擦は回避される。
【0011】回転フランジ13は調整駆動装置21を介
してベースフレーム2とも結合している。調整駆動装置
21は調整駆動モータ22と、駆動ロッド、すなわち、
調整駆動スピンドル23とを有する。あるいは、調整駆
動装置21を油圧によって作動することも可能である。
調整駆動装置21の両端部は、それぞれ、回転フランジ
13又はベースフレーム2に回転自在に取り付けられて
いるので、中心点14に関する回転フランジ13の回転
運動を可能にするために、調整駆動スピンドル23の往
復運動時に調整駆動スピンドル23はベースフレーム2
に設けられた支承点に関して旋回することができる。回
転フランジ13と共にモータブロックが回転し、それに
伴って駆動輪も中心点14に関して回転する。調整駆動
スピンドル23が出た位置にあるとき駆動輪11は調整
駆動スピンドル23が入った位置にあるときと比べて9
0度ずれた方向にある。そのアライメントは、一方の位
置では搬送装置の前後走行が可能であり、他方の位置で
は左右走行が可能であるように選択されるべきである。
駆動輪のアライメントを確保するために、電気機械式ロ
ック又は機械式ロックを設けることができる。
してベースフレーム2とも結合している。調整駆動装置
21は調整駆動モータ22と、駆動ロッド、すなわち、
調整駆動スピンドル23とを有する。あるいは、調整駆
動装置21を油圧によって作動することも可能である。
調整駆動装置21の両端部は、それぞれ、回転フランジ
13又はベースフレーム2に回転自在に取り付けられて
いるので、中心点14に関する回転フランジ13の回転
運動を可能にするために、調整駆動スピンドル23の往
復運動時に調整駆動スピンドル23はベースフレーム2
に設けられた支承点に関して旋回することができる。回
転フランジ13と共にモータブロックが回転し、それに
伴って駆動輪も中心点14に関して回転する。調整駆動
スピンドル23が出た位置にあるとき駆動輪11は調整
駆動スピンドル23が入った位置にあるときと比べて9
0度ずれた方向にある。そのアライメントは、一方の位
置では搬送装置の前後走行が可能であり、他方の位置で
は左右走行が可能であるように選択されるべきである。
駆動輪のアライメントを確保するために、電気機械式ロ
ック又は機械式ロックを設けることができる。
【0012】図7は、制御卓4に固定されている方向指
示・方向プリセット手段5を明確に示す。この手段には
4つのボタン24がある。それら4つのボタンのうち1
つを押すと、搬送装置の所望の進行方向をあらかじめ選
択することができる。駆動輪の位置を再確認するため
に、各々のボタン24には発光ダイオード25が設けら
れている。上下のボタンは前方向又は後方向への前進運
動を起こすためのものであり、残る2つのボタンは右又
は左への前進運動を起こすためのものである。ボタンの
1つを操作すると、駆動輪11のアライメントと、モー
タ18の回転方向とが確定される。制御卓4には、操縦
用の2本のハンドル7が取り付けられている。ハンドル
7(図1)の一方を回すことにより、ハンドル内に設け
られている電位差計を介して、モータ18の速度を無段
階で設定できる。方向の変更は搬送装置が静止状態にあ
るときにのみ可能にすべきである。図1に示すスイッチ
6のような付加的操作要素は、たとえば、担架の運動の
リフト・傾斜手段を操作する働きをする。
示・方向プリセット手段5を明確に示す。この手段には
4つのボタン24がある。それら4つのボタンのうち1
つを押すと、搬送装置の所望の進行方向をあらかじめ選
択することができる。駆動輪の位置を再確認するため
に、各々のボタン24には発光ダイオード25が設けら
れている。上下のボタンは前方向又は後方向への前進運
動を起こすためのものであり、残る2つのボタンは右又
は左への前進運動を起こすためのものである。ボタンの
1つを操作すると、駆動輪11のアライメントと、モー
タ18の回転方向とが確定される。制御卓4には、操縦
用の2本のハンドル7が取り付けられている。ハンドル
7(図1)の一方を回すことにより、ハンドル内に設け
られている電位差計を介して、モータ18の速度を無段
階で設定できる。方向の変更は搬送装置が静止状態にあ
るときにのみ可能にすべきである。図1に示すスイッチ
6のような付加的操作要素は、たとえば、担架の運動の
リフト・傾斜手段を操作する働きをする。
【0013】搬送装置がどのようにして移動できるかを
図8に示す。駆動輪11の位置と回転方向を適切に選択
することにより4つの基本方向を確定できるのである
が、そのときの搬送装置の操縦はハンドル7を介して行
われる。特に患者の頭部の領域であらゆる側から自在に
手を出すことができるようにするために、支持アーム3
1を介してベースフレーム2に結合された制御卓4はベ
ースフレーム2に対して垂直軸に関して旋回自在である
(図8を参照)。さらに、制御卓4は、たとえば、EC
Gなどの医療用機器を装備できるような構成となってい
る。制御卓4に設置した場合に医療機器を十分に読み易
くするために、制御卓4も操作員に向くように支持アー
ム31に旋回自在に取り付けることができる。
図8に示す。駆動輪11の位置と回転方向を適切に選択
することにより4つの基本方向を確定できるのである
が、そのときの搬送装置の操縦はハンドル7を介して行
われる。特に患者の頭部の領域であらゆる側から自在に
手を出すことができるようにするために、支持アーム3
1を介してベースフレーム2に結合された制御卓4はベ
ースフレーム2に対して垂直軸に関して旋回自在である
(図8を参照)。さらに、制御卓4は、たとえば、EC
Gなどの医療用機器を装備できるような構成となってい
る。制御卓4に設置した場合に医療機器を十分に読み易
くするために、制御卓4も操作員に向くように支持アー
ム31に旋回自在に取り付けることができる。
【0014】図9には、制御卓4及び支持アーム31を
その軸受部27,28と共に示す。走行動作中の旋回は
無意味であるので、制御卓を搬送装置の正面の中央位置
30に係止することができるロック手段29が設けられ
ている。
その軸受部27,28と共に示す。走行動作中の旋回は
無意味であるので、制御卓を搬送装置の正面の中央位置
30に係止することができるロック手段29が設けられ
ている。
【0015】図10又は図11から明らかであるよう
に、ベースフレーム2には垂直に延出する案内支柱11
1がその根元端部で固定されている。案内支柱111の
上端部は、同様にベースフレーム2に固定された案内支
柱フレーム112によって固定されている。案内支柱1
11には、ガイドフッシュ113によって、ベースフレ
ーム2と支持フレーム9との間に横方向に延出するキャ
リッジ114が上下に移動自在であるように取り付けら
れている。調整駆動装置115はベースフレーム2と、
キャリッジ114とに固定されているので、調整駆動装
置115によってキャリッジを垂直方向に任意の位置へ
昇降させることができる。キャリッジ114は上面の回
転中心点116で支持フレーム9と結合しているため、
支持フレーム9を長手方向に傾斜させることができる。
キャリッジ114には第2の調整駆動装置117が一端
で回転自在であるように取り付けられており、その調整
駆動装置117の他端部は支持フレーム9にある横ブレ
ース118に取り付けられている。その場合、横ブレー
ス118とキャリッジ114との間隔は、3つの回転中
心点を介して支持フレームが安定して支承されるように
選択されている。調整駆動装置117の調整駆動スピン
ドル119が中央位置にあるとき、支持フレーム9は水
平位置にある。調整駆動スピンドル119が出入りする
につれて、支持フレーム9は回転中心点116を通る軸
に関して旋回する。これにより、支持フレーム9の端部
が傾斜又は上昇し、それに伴って、たとえば、患者の頭
が乗っている担架8も動く。ここで、支持フレーム9の
頭側端部というときは、制御卓4がある端部、すなわ
ち、図10及び図11では図面の左側の端部を指す。担
架8の旋回によって、ショク位置(身体を高くした位
置)又は患者の頭を高くした位置がとられる。調整駆動
装置115を利用して担架8を昇降させるための調整駆
動装置115の制御と、担架8を傾斜させるための調整
駆動装置117の制御とは、制御卓にあるスイッチ6の
操作によって無段階で行われる。あるいは、調整駆動装
置115又は117を油圧式で駆動することもできる。
調整駆動装置115又は117を操作するためのスイッ
チは、制御卓4に設けられている。
に、ベースフレーム2には垂直に延出する案内支柱11
1がその根元端部で固定されている。案内支柱111の
上端部は、同様にベースフレーム2に固定された案内支
柱フレーム112によって固定されている。案内支柱1
11には、ガイドフッシュ113によって、ベースフレ
ーム2と支持フレーム9との間に横方向に延出するキャ
リッジ114が上下に移動自在であるように取り付けら
れている。調整駆動装置115はベースフレーム2と、
キャリッジ114とに固定されているので、調整駆動装
置115によってキャリッジを垂直方向に任意の位置へ
昇降させることができる。キャリッジ114は上面の回
転中心点116で支持フレーム9と結合しているため、
支持フレーム9を長手方向に傾斜させることができる。
キャリッジ114には第2の調整駆動装置117が一端
で回転自在であるように取り付けられており、その調整
駆動装置117の他端部は支持フレーム9にある横ブレ
ース118に取り付けられている。その場合、横ブレー
ス118とキャリッジ114との間隔は、3つの回転中
心点を介して支持フレームが安定して支承されるように
選択されている。調整駆動装置117の調整駆動スピン
ドル119が中央位置にあるとき、支持フレーム9は水
平位置にある。調整駆動スピンドル119が出入りする
につれて、支持フレーム9は回転中心点116を通る軸
に関して旋回する。これにより、支持フレーム9の端部
が傾斜又は上昇し、それに伴って、たとえば、患者の頭
が乗っている担架8も動く。ここで、支持フレーム9の
頭側端部というときは、制御卓4がある端部、すなわ
ち、図10及び図11では図面の左側の端部を指す。担
架8の旋回によって、ショク位置(身体を高くした位
置)又は患者の頭を高くした位置がとられる。調整駆動
装置115を利用して担架8を昇降させるための調整駆
動装置115の制御と、担架8を傾斜させるための調整
駆動装置117の制御とは、制御卓にあるスイッチ6の
操作によって無段階で行われる。あるいは、調整駆動装
置115又は117を油圧式で駆動することもできる。
調整駆動装置115又は117を操作するためのスイッ
チは、制御卓4に設けられている。
【0016】旋回時に担架8の頭側端部、従って、患者
の頭部を身体領域に対してわずかしか動かないようにす
るために、支持アーム9において、回転中心点116の
位置を中心領域から頭側端部に向かってずらせることが
できる。支持フレーム9は少なくとも2つのフレームか
ら構成されている。この実施例においては、支持フレー
ム9は3つのフレーム121から123で構成されてお
り、図13又は図14に示すように、それらのフレーム
のうち少なくとも1つはスライダ要素を介して横方向に
入れ子方式又は引き出し方式で移動自在である。このよ
うに、患者を乗せたままの担架8を担架8の移し替えな
く直接に、たとえば、走行自在のX線撮影装置120に
導入することができる(図12)。この場合、担架8
は、完全に引き出し可能であるフレーム123にある適
切な支持要素124の上に乗っている。そこで、支持フ
レーム9の最終位置が意図せずに変わってしまうのを防
止する止め・係止手段(図示せず)が設けられている。
の頭部を身体領域に対してわずかしか動かないようにす
るために、支持アーム9において、回転中心点116の
位置を中心領域から頭側端部に向かってずらせることが
できる。支持フレーム9は少なくとも2つのフレームか
ら構成されている。この実施例においては、支持フレー
ム9は3つのフレーム121から123で構成されてお
り、図13又は図14に示すように、それらのフレーム
のうち少なくとも1つはスライダ要素を介して横方向に
入れ子方式又は引き出し方式で移動自在である。このよ
うに、患者を乗せたままの担架8を担架8の移し替えな
く直接に、たとえば、走行自在のX線撮影装置120に
導入することができる(図12)。この場合、担架8
は、完全に引き出し可能であるフレーム123にある適
切な支持要素124の上に乗っている。そこで、支持フ
レーム9の最終位置が意図せずに変わってしまうのを防
止する止め・係止手段(図示せず)が設けられている。
【0017】支持フレーム9の引き出し位置における傾
斜モーメントを防止するために、たとえば、ベースフレ
ーム2から引き出し可能な支え125などの支え手段を
設けることができる。互いに入れ子式にはめ込まれてい
るフレーム121から123がその上に位置する担架8
と共に支え125を伸ばす前に引き出されてしまうのを
防止するために、引き出された支え125を係止して始
めて担架8の引き出しを可能にする別のロック機構を設
けることができる。
斜モーメントを防止するために、たとえば、ベースフレ
ーム2から引き出し可能な支え125などの支え手段を
設けることができる。互いに入れ子式にはめ込まれてい
るフレーム121から123がその上に位置する担架8
と共に支え125を伸ばす前に引き出されてしまうのを
防止するために、引き出された支え125を係止して始
めて担架8の引き出しを可能にする別のロック機構を設
けることができる。
【0018】患者の処置をするための医療用装置に対応
するための付加的な手段を本体1に設けることが可能で
ある。さらに、支持フレーム9には、付加的医療装置を
固定するためのクランプレールを着脱自在に固定するこ
とができる。搬送装置全体と付加的装置を作動させるた
めに、回路網接続端子によって任意のコンセントから充
電できる蓄電池が設けられており、これにより、駆動装
置と付加的装置を中断なく確実に作動させる。
するための付加的な手段を本体1に設けることが可能で
ある。さらに、支持フレーム9には、付加的医療装置を
固定するためのクランプレールを着脱自在に固定するこ
とができる。搬送装置全体と付加的装置を作動させるた
めに、回路網接続端子によって任意のコンセントから充
電できる蓄電池が設けられており、これにより、駆動装
置と付加的装置を中断なく確実に作動させる。
【図1】 搬送装置の全体を示す斜視図。
【図2】 ベースフレーム及び駆動輪の対応する位置を
示す平面図。
示す平面図。
【図3】 フレームの下部領域及び駆動輪を示す概略側
面図。
面図。
【図4】 モータ駆動装置及び調整駆動装置を示す側面
図。
図。
【図5】 モータ駆動装置を示す正面図。
【図6】 モータ駆動装置及び調整駆動装置を示す平面
図。
図。
【図7】 方向指示・方向プリセット手段を示す概略平
面図。
面図。
【図8】 装置の移動方向及び制御卓の旋回を例示図解
するための概略平面図。
するための概略平面図。
【図9】 制御卓の構成を示す部分断面側面図。
【図10】 支持フレーム及び担架を側面図で示す昇降
・傾斜手段の横断面図。
・傾斜手段の横断面図。
【図11】 支持フレーム及び担架と共に昇降・傾斜手
段の構造を示す概略平面図。
段の構造を示す概略平面図。
【図12】 側方へ引き出された担架を示す正面図。
【図13】 引き出し自在の支持フレームを示す平面
図。
図。
【図14】 引き出し自在の支持フレームの一部を側面
図で示す横断面図。
図で示す横断面図。
1…本体、2…ベースフレーム、3…キャスタ、4…制
御卓、5…方向指示・方向プリセット手段、8…担架、
9…支持フレーム、11…駆動輪、12…電動駆動装
置、13…回転フランジ、15…案内支柱、16…ば
ね、18…モータ、20…案内ブロック、21…調整駆
動装置、111…案内支柱、114…キャリッジ、11
5…調整駆動装置、116…回転中心点、117…第2
の調整駆動装置、121〜123…フレーム、125…
支え。
御卓、5…方向指示・方向プリセット手段、8…担架、
9…支持フレーム、11…駆動輪、12…電動駆動装
置、13…回転フランジ、15…案内支柱、16…ば
ね、18…モータ、20…案内ブロック、21…調整駆
動装置、111…案内支柱、114…キャリッジ、11
5…調整駆動装置、116…回転中心点、117…第2
の調整駆動装置、121〜123…フレーム、125…
支え。
Claims (15)
- 【請求項1】 走行自在のベースフレーム(2)と、 モータ(18)と、少なくとも1つの駆動輪(11)と
を有するモータ駆動装置(12)と、 ベースフレーム(2)の四隅に取り付けられた支持輪
(3)と、 ベースフレーム(2)に固定された昇降・傾斜手段と、 昇降・傾斜手段と結合可能である、患者又は寝たきりの
人を搬送するための担架(8)と、 ベースフレーム(2)に設けられた搬送装置制御用の制
御卓(4)とを有する患者又は寝たきりの人の搬送装置
において、 駆動輪(11)はベースフレーム(2)の中心に垂直軸
に関して旋回自在であるように配置され、 支持輪(3)はキャスタとして構成され、 制御卓(4)はベースフレーム(2)に対して垂直軸に
関して旋回自在であることを特徴とする搬送装置。 - 【請求項2】 モータ駆動装置(12)は回転フランジ
(13)を介してベースフレームと結合していることを
特徴とする請求項1記載の搬送装置。 - 【請求項3】 モータ駆動装置(12)は回転フランジ
(13)に弾性をもって取り付けられている請求項2記
載の搬送装置。 - 【請求項4】 回転フランジ(13)は少なくとも1つ
ずつの案内支柱(15)とばね(16)を有し且つベー
スフレーム(2)は複数の案内要素(20)を有し、案
内要素(20)は回転フランジ(13)の上方でベース
フレーム(2)に固定されており、ばね(16)は回転
フランジ(13)を上方へ案内要素(20)に向かって
動かし且つ駆動輪(11)を下方へ床面に向かって動か
すことを特徴とする請求項2又は3記載の搬送装置。 - 【請求項5】 回転フランジ(13)は、回転フランジ
(13)を旋回させ、それに伴って駆動輪(11)を回
転させる調整駆動装置(21)を介して、ベースフレー
ム(2)と結合していることを特徴とする請求項2から
4のいずれか1項に記載の搬送装置。 - 【請求項6】 モータ(18)は両方向に無段階に駆動
可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれか
1項に記載の搬送装置。 - 【請求項7】 制御卓(4)は方向指示・方向プリセッ
ト手段(5)を有することを特徴とする請求項1から5
のいずれか1項に記載の搬送装置。 - 【請求項8】 走行作動用の制御卓(4)はベースフレ
ーム(2)の正面の中央位置にロック可能であることを
特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の搬送
装置。 - 【請求項9】 緊急処置用可動装置として適用する場
合、患者の中断のない処置を可能にする患者処置用の医
療装置に制御卓(4)で対応することを特徴とする請求
項1から8のいずれか1項に記載の搬送装置。 - 【請求項10】 担架(8)はX線を透過するプラスチ
ックから形成されていることを特徴とする請求項1から
9のいずれか1項に記載の搬送装置。 - 【請求項11】 昇降・傾斜手段は、ベースフレーム
(2)に対して上下に移動自在であり、案内支柱(11
1)に沿って案内され、上端部には担架(8)を乗せる
ためのフレーム(9)が2つの、横方向に相対向して位
置する軸受部(116)で回転自在に取り付けられてい
るキャリッジ(114)と、キャリッジ(114)をベ
ースフレーム(2)に対して昇降させる第1の調整駆動
装置(115)と、一端がキャリッジ(114)に結合
し、他端はフレーム(9)の別の軸受部と回転自在に結
合している第2の調整駆動装置(117)とから構成さ
れ、 フレーム(9)の3つの軸受部は三角形を形成してお
り、第2の調整駆動装置(117)を操作すると、フレ
ーム(9)は第1の軸受部及び第2の軸受部(116)
を通る横軸に沿って旋回自在であることを特徴とする請
求項1から10のいずれか1項に記載の搬送装置。 - 【請求項12】 横軸は中心からフレーム(9)の、担
架(8)を乗せたときに担架(8)の頭側端部に対応す
る領域に向かって所定の距離だけずれていることを特徴
とする請求項11記載の搬送装置。 - 【請求項13】 案内支柱(111)の上端部は案内支
柱フレーム(112)によって支持されていることを特
徴とする請求項11又は12記載の搬送装置。 - 【請求項14】 フレーム(9)は少なくとも2つのフ
レーム(121から123)から構成されており、それ
らのフレームのうち少なくとも1つはスライダ要素を介
して横方向に入れ子式に引き出し自在であることを特徴
とする請求項11から13のいずれか1項に記載の搬送
装置。 - 【請求項15】 フレーム(9)を引き出したときの搬
送装置の傾斜モーメントに対抗する働きをする支え(1
25)を引き出し可能であることを特徴とする請求項1
4記載の搬送装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4319524.5 | 1993-06-14 | ||
DE4319524A DE4319524A1 (de) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | Transportvorrichtung für Patienten oder bettlägerige Personen |
DE4319525.3 | 1993-06-14 | ||
DE4319525A DE4319525A1 (de) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | Transportvorrichtung für Patienten oder bettlägerige Personen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07136215A JPH07136215A (ja) | 1995-05-30 |
JP2550478B2 true JP2550478B2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=25926717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6154340A Expired - Lifetime JP2550478B2 (ja) | 1993-06-14 | 1994-06-14 | 患者又は寝たきりの人の搬送装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0630637B1 (ja) |
JP (1) | JP2550478B2 (ja) |
AT (1) | ATE174212T1 (ja) |
DE (1) | DE59407423D1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5806111A (en) | 1996-04-12 | 1998-09-15 | Hill-Rom, Inc. | Stretcher controls |
DE29619085U1 (de) * | 1996-11-04 | 1997-02-20 | Horcher GmbH, 61130 Nidderau | Vorrichtung zum Transportieren von Personen |
US6330926B1 (en) | 1999-09-15 | 2001-12-18 | Hill-Rom Services, Inc. | Stretcher having a motorized wheel |
US6772850B1 (en) | 2000-01-21 | 2004-08-10 | Stryker Corporation | Power assisted wheeled carriage |
ES2164006B1 (es) * | 2000-02-07 | 2003-03-16 | Grupo Tecnologica Cartera De I | Camilla automotriz micro-uvi movil. |
EP2308437B1 (en) * | 2000-05-11 | 2014-07-09 | Hill-Rom Services, Inc. | Motorized traction device for a patient support |
US7014000B2 (en) | 2000-05-11 | 2006-03-21 | Hill-Rom Services, Inc. | Braking apparatus for a patient support |
US7018157B2 (en) | 2001-09-20 | 2006-03-28 | Hill-Rom Services, Inc. | Powered transport apparatus for a bed |
EP1427374A1 (en) | 2001-09-20 | 2004-06-16 | Hill-Rom Services, Inc. | Combination bed mover and patient transfer apparatus |
US6752224B2 (en) | 2002-02-28 | 2004-06-22 | Stryker Corporation | Wheeled carriage having a powered auxiliary wheel, auxiliary wheel overtravel, and an auxiliary wheel drive and control system |
DE602005022224D1 (de) * | 2004-12-01 | 2010-08-19 | Borringia Ind Ag | Mit rädern versehenes objekt zur bedienung durch eine gehende person |
US7603729B2 (en) * | 2005-10-07 | 2009-10-20 | Conmedisys, Inc. | Patient lift and transfer device |
US7810822B2 (en) | 2006-01-19 | 2010-10-12 | Hill-Rom Services, Inc. | Stretcher having hand actuated caster braking apparatus |
CN1903154B (zh) * | 2006-08-03 | 2010-05-12 | 启发医疗科技(宁波)有限公司 | 医用病人转移车 |
US7886377B2 (en) * | 2006-10-13 | 2011-02-15 | Hill-Rom Services, Inc. | Push handle with rotatable user interface |
US7882582B2 (en) | 2006-10-13 | 2011-02-08 | Hill-Rom Services, Inc. | User interface and control system for powered transport device of a patient support apparatus |
US7865983B2 (en) | 2007-04-26 | 2011-01-11 | Hill-Rom Services, Inc. | Patient care equipment support transfer system |
US7789187B2 (en) * | 2008-01-29 | 2010-09-07 | Hill-Rom Services, Inc. | Push handle with pivotable handle post |
US7953537B2 (en) | 2008-02-29 | 2011-05-31 | Hill-Rom Services, Inc. | Algorithm for power drive speed control |
US8757308B2 (en) | 2009-09-10 | 2014-06-24 | Hill-Rom Services Inc. | Powered transport system and control methods |
US8442738B2 (en) | 2009-10-12 | 2013-05-14 | Stryker Corporation | Speed control for patient handling device |
JP2011104663A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Toyota Motor Corp | ロボット装置及びその制御方法 |
DE102010005015A1 (de) * | 2010-01-19 | 2011-07-21 | Siemens Aktiengesellschaft, 80333 | Patiententrolley mit horizontalem Verfahrweg zum Andocken an ein medizinisches Gerät |
US9707143B2 (en) | 2012-08-11 | 2017-07-18 | Hill-Rom Services, Inc. | Person support apparatus power drive system |
US10004651B2 (en) | 2012-09-18 | 2018-06-26 | Stryker Corporation | Patient support apparatus |
US9259369B2 (en) | 2012-09-18 | 2016-02-16 | Stryker Corporation | Powered patient support apparatus |
DE102013208610B4 (de) * | 2013-05-10 | 2017-04-13 | Siemens Healthcare Gmbh | Patiententransportsystem |
GB2522806B (en) | 2013-06-14 | 2016-01-06 | Eschmann Holdings Ltd | Surgical table and method of operating the same |
GB2516051B (en) | 2013-07-09 | 2016-06-08 | Eschmann Holdings Ltd | Surgical tables |
GB2535054B (en) | 2013-07-12 | 2017-01-11 | Eschmann Holdings Ltd | Tabletop sections for surgical tables |
JP2016019613A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | パラマウントベッド株式会社 | ベッド装置 |
US10568792B2 (en) | 2015-10-28 | 2020-02-25 | Stryker Corporation | Systems and methods for facilitating movement of a patient transport apparatus |
US10603234B2 (en) | 2016-03-30 | 2020-03-31 | Stryker Corporation | Patient support apparatuses with drive systems |
US11389348B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-07-19 | Stryker Corporation | Patient transport apparatus having powered drive system utilizing dual mode user input control |
CN111772651A (zh) * | 2020-06-15 | 2020-10-16 | 深圳市艾克瑞电气有限公司 | 一种机头可调式x光机 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3452371A (en) * | 1967-10-16 | 1969-07-01 | Walter F Hirsch | Hospital stretcher cart |
US3648305A (en) * | 1969-12-09 | 1972-03-14 | Robert A Ersek | Patient carrier |
DE2445764A1 (de) * | 1974-09-25 | 1976-04-15 | Hermann Oerthel | Vorrichtung zum anheben, umlagern und transport von patienten |
US4584989A (en) * | 1984-12-20 | 1986-04-29 | Rosemarie Stith | Life support stretcher bed |
US4811435A (en) * | 1988-01-15 | 1989-03-14 | Hill-Rom Company, Inc. | Hospital bed with pivoting headboard |
US5083625A (en) * | 1990-07-02 | 1992-01-28 | Bleicher Joel N | Powdered maneuverable hospital cart |
DE9015210U1 (de) * | 1990-11-05 | 1991-01-31 | Oerthel, Hermann F., 8000 München | Vorrichtung zum umlagerungsfreien und medizinisch versorgten Krankentransport |
DE9308767U1 (de) * | 1993-06-14 | 1993-09-02 | Schuster, Helmut, 86920 Denklingen | Transportvorrichtung für Patienten oder bettlägerige Personen |
DE9308766U1 (de) * | 1993-06-14 | 1993-09-02 | Schuster, Helmut, 86920 Denklingen | Transportvorrichtung für Patienten oder bettlägerige Personen |
-
1994
- 1994-05-18 AT AT94107701T patent/ATE174212T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-05-18 EP EP94107701A patent/EP0630637B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-18 DE DE59407423T patent/DE59407423D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-14 JP JP6154340A patent/JP2550478B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59407423D1 (de) | 1999-01-21 |
JPH07136215A (ja) | 1995-05-30 |
ATE174212T1 (de) | 1998-12-15 |
EP0630637A1 (de) | 1994-12-28 |
EP0630637B1 (de) | 1998-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2550478B2 (ja) | 患者又は寝たきりの人の搬送装置 | |
EP1200300B1 (en) | Improved motorized support for imaging means | |
US6119287A (en) | Lift and transfer apparatus for a disabled person | |
US7000268B2 (en) | Patient transfer and transport bed | |
EP0147986B1 (en) | Patient transfer trolley | |
US6131690A (en) | Motorized support for imaging means | |
JP4806152B2 (ja) | イメージングストレッチャ | |
US6092247A (en) | Powered patient lift vehicle | |
US7578011B2 (en) | Patient transfer and transport bed | |
US6047418A (en) | Invalid lifting device | |
KR101595157B1 (ko) | 수술대의 환자 지지대 및/또는 수술대 주축의 운반을 위한 운반 캐리지 | |
US4019772A (en) | Hospital trolleys | |
US20050138731A1 (en) | Multi-purpose patient chair | |
CN109803621B (zh) | 医疗装置的可定位脚部部分 | |
WO2012096570A1 (en) | Vehicle particularly transfer device | |
EP1238885A1 (en) | Carriage | |
JP2004223151A (ja) | 移乗補助機器 | |
US4028752A (en) | Load-carrying apparatus | |
US5875501A (en) | Patient lift | |
RU2364384C1 (ru) | Тележка-подъемник для больных | |
CA2512560A1 (en) | Steering system for medical transport cart | |
JP2001353185A (ja) | 電動ストレッチャー | |
JPH0576406U (ja) | 移動形x線装置 | |
JP3613795B2 (ja) | 車椅子 | |
JPH07241317A (ja) | 車椅子付き介護用ベッド |