JP2549876Y2 - 浄水器の取り付け具 - Google Patents
浄水器の取り付け具Info
- Publication number
- JP2549876Y2 JP2549876Y2 JP1275191U JP1275191U JP2549876Y2 JP 2549876 Y2 JP2549876 Y2 JP 2549876Y2 JP 1275191 U JP1275191 U JP 1275191U JP 1275191 U JP1275191 U JP 1275191U JP 2549876 Y2 JP2549876 Y2 JP 2549876Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam ring
- mounting nut
- water
- screwed
- water purifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、水道の蛇口に浄水器を
取り付けるための浄水器の取り付け具に関する。
取り付けるための浄水器の取り付け具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水道水の赤さびや、カルキ、臭い
等を除くため、家庭用の浄水器が普及しており、かかる
浄水器は水道の蛇口に取り付けて使用するようになって
いる。
等を除くため、家庭用の浄水器が普及しており、かかる
浄水器は水道の蛇口に取り付けて使用するようになって
いる。
【0003】また、家庭用の水道の蛇口には、その先端
部外側にねじが形成されて、泡沫リングが螺合できるよ
うにしている泡沫蛇口といわれるものがある。
部外側にねじが形成されて、泡沫リングが螺合できるよ
うにしている泡沫蛇口といわれるものがある。
【0004】従来、このような泡沫蛇口への浄水器の取
り付けは、図6に示すように、蛇口2の先端に形成され
た外ねじ2aに、泡沫リング22を螺着し、次に、予め
水道の蛇口2に通しておいた取り付けナット23を蛇口
先端へ向けて移動し、泡沫リング22の外側に落とし込
んで、泡沫リング22に形成されているフランジ24を
圧接しつつ、浄水器本体4の吸水口4aに螺着してい
る。
り付けは、図6に示すように、蛇口2の先端に形成され
た外ねじ2aに、泡沫リング22を螺着し、次に、予め
水道の蛇口2に通しておいた取り付けナット23を蛇口
先端へ向けて移動し、泡沫リング22の外側に落とし込
んで、泡沫リング22に形成されているフランジ24を
圧接しつつ、浄水器本体4の吸水口4aに螺着してい
る。
【0005】かかる従来の浄水器の取り付け具、即ち、
泡沫リング22と取り付けナット23とにおいて、泡沫
リング22には比較的大きな水圧がかかるため、水漏れ
しないようにゴムパッキンやシールテープが介在してい
るので、泡沫リング22が蛇口の外ねじ2aに締めにく
くなっている。更に、ゴムパッキンやシールテープ等を
有効に作用させるためにも泡沫リング22を外ねじ2a
に充分な力で確実に締めつける必要がある。
泡沫リング22と取り付けナット23とにおいて、泡沫
リング22には比較的大きな水圧がかかるため、水漏れ
しないようにゴムパッキンやシールテープが介在してい
るので、泡沫リング22が蛇口の外ねじ2aに締めにく
くなっている。更に、ゴムパッキンやシールテープ等を
有効に作用させるためにも泡沫リング22を外ねじ2a
に充分な力で確実に締めつける必要がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
泡沫リング22は略円筒形状を呈し、且つその径が比較
的小さいため、素手では容易に締めつけができず、蛇口
2に対して充分且つ確実な締めつけをおこなうためには
工具によらなければならず、特に、一般家庭等の婦人等
が浄水器の取り付けを確実且つ容易にできないという問
題点がある。
泡沫リング22は略円筒形状を呈し、且つその径が比較
的小さいため、素手では容易に締めつけができず、蛇口
2に対して充分且つ確実な締めつけをおこなうためには
工具によらなければならず、特に、一般家庭等の婦人等
が浄水器の取り付けを確実且つ容易にできないという問
題点がある。
【0007】従って、本考案の目的は、浄水器の取り付
けが容易且つ確実にできる浄水器の取り付け工具を提供
することにある。
けが容易且つ確実にできる浄水器の取り付け工具を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、水道の蛇口に
螺着される泡沫リングと、蛇口に螺着された上記泡沫リ
ングを浄水器本体の吸水口部に接続する取り付けナット
とを備え、浄水器本体を泡沫リングを介して蛇口に取り
付ける浄水器の取り付け具において、上記泡沫リングに
はその外周に略等間隔をあけて複数の突起が上記蛇口に
螺着される側から上記吸水口部に接触する側に向かって
軸方向に一定の厚みをもって途中まで設けられ、上記取
り付けナットには上記突起を嵌挿する溝が上記突起に対
応して形成されており、上記泡沫リングを上記水道の上
記蛇口に螺着させる際には、上記突起に上記溝を一致さ
せて該泡沫リングに上記取り付けナットを嵌挿させるよ
うにし、該取り付けナットを上記吸水口部に螺着させる
際には、該取り付けナットを該泡沫リングの周りに回転
させて該吸水口部に螺着できるようにしたことを特徴と
する浄水器の取り付け具を提供することにより上記目的
を達成したものである。
螺着される泡沫リングと、蛇口に螺着された上記泡沫リ
ングを浄水器本体の吸水口部に接続する取り付けナット
とを備え、浄水器本体を泡沫リングを介して蛇口に取り
付ける浄水器の取り付け具において、上記泡沫リングに
はその外周に略等間隔をあけて複数の突起が上記蛇口に
螺着される側から上記吸水口部に接触する側に向かって
軸方向に一定の厚みをもって途中まで設けられ、上記取
り付けナットには上記突起を嵌挿する溝が上記突起に対
応して形成されており、上記泡沫リングを上記水道の上
記蛇口に螺着させる際には、上記突起に上記溝を一致さ
せて該泡沫リングに上記取り付けナットを嵌挿させるよ
うにし、該取り付けナットを上記吸水口部に螺着させる
際には、該取り付けナットを該泡沫リングの周りに回転
させて該吸水口部に螺着できるようにしたことを特徴と
する浄水器の取り付け具を提供することにより上記目的
を達成したものである。
【0009】
【作用】本考案による浄水器の取り付けの際には、取り
付けナットを予め水道の蛇口に通しておき、泡沫リング
を水道の蛇口に軽く螺合する。次に、取り付けナットを
泡沫リングに被せるように移動し、泡沫リングの突起を
取り付けナットの溝に嵌合させる。そして、この状態で
半径の充分大きな取り付けナットを回転させることによ
って泡沫リングを蛇口の外ねじに締めつける。続いて、
取り付けナットと泡沫リングとの嵌合を外して落とし込
み、取り付けナットを自由状態にして浄水器本体の吸水
口部に螺着し、泡沫リングを介して水道の蛇口に浄水器
本体を接続する。
付けナットを予め水道の蛇口に通しておき、泡沫リング
を水道の蛇口に軽く螺合する。次に、取り付けナットを
泡沫リングに被せるように移動し、泡沫リングの突起を
取り付けナットの溝に嵌合させる。そして、この状態で
半径の充分大きな取り付けナットを回転させることによ
って泡沫リングを蛇口の外ねじに締めつける。続いて、
取り付けナットと泡沫リングとの嵌合を外して落とし込
み、取り付けナットを自由状態にして浄水器本体の吸水
口部に螺着し、泡沫リングを介して水道の蛇口に浄水器
本体を接続する。
【0010】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本考案の好まし
い一実施例を詳細に説明する。
い一実施例を詳細に説明する。
【0011】図1に示すように、浄水器の取り付け具1
は、水道の蛇口2に螺着する泡沫リング3と、螺着され
た泡沫リング3を浄水器本体4の吸水口部4aに接続す
る取り付けナット5とから構成されている。水道の蛇口
2には、その先端に外ねじ2aが形成されており、泡沫
リング3が螺着されるようになっている。泡沫リング3
は、略円筒形状の本体部6と、本体部6の下端部には半
径方向外側にフランジ7が形成され、取り付けナットを
落とし込んだ際に、フランジ7に取り付けナット5が係
止されるようになっている。泡沫リング3の内側には、
上述の蛇口の外ねじ2aと螺合する内ねじ6aが形成さ
れている。また、本体部6の外側上端部には、その外周
に3個の突起8a、8b、8cが互いに略等間隔をあけ
て突出されている。これらの各突起8a、8b、8c
は、平面形状が半円型形状で一定の厚みをもって形成さ
れている。取り付けナット5は、図1及び図2に示すよ
うに、泡沫リング3に比較して充分大きな半径を有する
略リング状に形成されており、その中央に開口11が形
成されている。取り付けナット5の外周部5aには、そ
の内側に内ねじ12が形成されており、浄水器本体4の
吸水口部4aに形成された外ねじ4bと螺合するように
なっている。また、外周部5aの外側には、取り付けナ
ットを手で回しやすくするための多数の係止片13が形
成されている。
は、水道の蛇口2に螺着する泡沫リング3と、螺着され
た泡沫リング3を浄水器本体4の吸水口部4aに接続す
る取り付けナット5とから構成されている。水道の蛇口
2には、その先端に外ねじ2aが形成されており、泡沫
リング3が螺着されるようになっている。泡沫リング3
は、略円筒形状の本体部6と、本体部6の下端部には半
径方向外側にフランジ7が形成され、取り付けナットを
落とし込んだ際に、フランジ7に取り付けナット5が係
止されるようになっている。泡沫リング3の内側には、
上述の蛇口の外ねじ2aと螺合する内ねじ6aが形成さ
れている。また、本体部6の外側上端部には、その外周
に3個の突起8a、8b、8cが互いに略等間隔をあけ
て突出されている。これらの各突起8a、8b、8c
は、平面形状が半円型形状で一定の厚みをもって形成さ
れている。取り付けナット5は、図1及び図2に示すよ
うに、泡沫リング3に比較して充分大きな半径を有する
略リング状に形成されており、その中央に開口11が形
成されている。取り付けナット5の外周部5aには、そ
の内側に内ねじ12が形成されており、浄水器本体4の
吸水口部4aに形成された外ねじ4bと螺合するように
なっている。また、外周部5aの外側には、取り付けナ
ットを手で回しやすくするための多数の係止片13が形
成されている。
【0012】取り付けナット5の開口11の周囲には、
上述の泡沫リングの突起8a、8b、8cに対応する位
置に3個の溝14a、14b、14cが形成されてい
る。これらの溝14a、14b、14cは泡沫リング3
の突起8a、8b、8cを嵌挿するように、これらの突
起8a、8b、8cと同様の寸法の略半円形状に形成さ
れている。また、各溝14a、14b、14cの間に
は、泡沫リングの突起8a、8b、8cに嵌合し且つ支
持する嵌合凹部15a、15b、15cが形成されてお
り、溝14a、14b、14cを通過した泡沫リングの
突起8a、8b、8cをのせて支持するようになってい
る。
上述の泡沫リングの突起8a、8b、8cに対応する位
置に3個の溝14a、14b、14cが形成されてい
る。これらの溝14a、14b、14cは泡沫リング3
の突起8a、8b、8cを嵌挿するように、これらの突
起8a、8b、8cと同様の寸法の略半円形状に形成さ
れている。また、各溝14a、14b、14cの間に
は、泡沫リングの突起8a、8b、8cに嵌合し且つ支
持する嵌合凹部15a、15b、15cが形成されてお
り、溝14a、14b、14cを通過した泡沫リングの
突起8a、8b、8cをのせて支持するようになってい
る。
【0013】尚、泡沫リング3の内ねじ6aと蛇口2の
外ねじ2aとの間には、図示していないが、ゴムパッキ
ンまたはシール等が介在されている。
外ねじ2aとの間には、図示していないが、ゴムパッキ
ンまたはシール等が介在されている。
【0014】次に、本実施例による作用について説明す
る。
る。
【0015】図1に示すように、水道の蛇口2には、予
め取り付けナット5をその開口11を介して通してお
き、泡沫リング3を蛇口に形成された外ねじ2aに素手
で軽く螺合する。次に、取り付けナット5を蛇口2の先
端部側に移動して、泡沫リング3の突起8a、8b、8
cに溝14a、14b、14cを一致させて嵌挿し、突
起8a、8b、8cを通過させるようにして、これらの
下に取り付けナット5を落とし込む。このとき、開口1
1の径は泡沫リング3の本体3aの外周より大きく、フ
ランジ7より小さい寸法を有するから、取り付けナット
5はフランジ7に係合して止まる。続いて、フランジ7
をわずかに回動して泡沫リング3の突起8a、8b、8
cを嵌合凹部15a、15b、15cに一致させつつ持
ち上げて、突起8a、8b、8cを嵌合凹部15a、1
5b、15cに嵌合させて、泡沫リングを下から支持す
る。この状態で、図3において、矢印Aに示すように、
取り付けナット5を水道の蛇口2側へ向けて下から押し
支えながら、例えば、時計方向(矢印B方向)に回して
泡沫リング3を蛇口2に締めつけて固定する。
め取り付けナット5をその開口11を介して通してお
き、泡沫リング3を蛇口に形成された外ねじ2aに素手
で軽く螺合する。次に、取り付けナット5を蛇口2の先
端部側に移動して、泡沫リング3の突起8a、8b、8
cに溝14a、14b、14cを一致させて嵌挿し、突
起8a、8b、8cを通過させるようにして、これらの
下に取り付けナット5を落とし込む。このとき、開口1
1の径は泡沫リング3の本体3aの外周より大きく、フ
ランジ7より小さい寸法を有するから、取り付けナット
5はフランジ7に係合して止まる。続いて、フランジ7
をわずかに回動して泡沫リング3の突起8a、8b、8
cを嵌合凹部15a、15b、15cに一致させつつ持
ち上げて、突起8a、8b、8cを嵌合凹部15a、1
5b、15cに嵌合させて、泡沫リングを下から支持す
る。この状態で、図3において、矢印Aに示すように、
取り付けナット5を水道の蛇口2側へ向けて下から押し
支えながら、例えば、時計方向(矢印B方向)に回して
泡沫リング3を蛇口2に締めつけて固定する。
【0016】この場合、取り付けナット5は泡沫リング
3の半径に比較して充分に大きな径を有するから、取り
付けナット5を素手で容易にまわすことができ、泡沫リ
ング3を確実に且つ充分に締めつけて蛇口に固定するこ
とができる。従って、水道の蛇口2と泡沫リング3との
間の水漏れを防止できる。しかも工具を用いる必要がな
いので、一般家庭における主婦等も素手で容易に取り付
けることができる。
3の半径に比較して充分に大きな径を有するから、取り
付けナット5を素手で容易にまわすことができ、泡沫リ
ング3を確実に且つ充分に締めつけて蛇口に固定するこ
とができる。従って、水道の蛇口2と泡沫リング3との
間の水漏れを防止できる。しかも工具を用いる必要がな
いので、一般家庭における主婦等も素手で容易に取り付
けることができる。
【0017】そして、泡沫リング3の螺着後は、再び取
り付けナット5を泡沫リング3のフランジ7上に落とし
込み、突起8a、8b、8cと、嵌合凹部15a、15
b、15cとの系合を外し、取り付けナット5が自由に
回転可能な状態とする。このような、取り付けナット5
の自由状態で、浄水器本体4の吸水口部4aと泡沫リン
グの下端部とを一致させて互いに圧接するようにして、
取り付けナット5の内ねじ12を吸水口部4aに形成さ
れた外ねじ4b(図1参照)に螺合し、図4に示すよう
に、取り付けナット5を浄水器本体4に螺着する。この
ように取り付けナット5を浄水器本体4に螺着すること
により、吸水口部4aと、泡沫リング3とを互いに接続
するのである。
り付けナット5を泡沫リング3のフランジ7上に落とし
込み、突起8a、8b、8cと、嵌合凹部15a、15
b、15cとの系合を外し、取り付けナット5が自由に
回転可能な状態とする。このような、取り付けナット5
の自由状態で、浄水器本体4の吸水口部4aと泡沫リン
グの下端部とを一致させて互いに圧接するようにして、
取り付けナット5の内ねじ12を吸水口部4aに形成さ
れた外ねじ4b(図1参照)に螺合し、図4に示すよう
に、取り付けナット5を浄水器本体4に螺着する。この
ように取り付けナット5を浄水器本体4に螺着すること
により、吸水口部4aと、泡沫リング3とを互いに接続
するのである。
【0018】本考案は、上述した、実施例に限定される
ことなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可
能である。
ことなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可
能である。
【0019】例えば、取り付けナット5の開口11の周
囲に形成される嵌合凹部15a、15b、15cは必ず
しも必要でなく、図5に示すように、泡沫リングの突起
8a、8b、8cに嵌挿する溝14a、14b、14c
のみであってもよい。この場合、泡沫リングの突起8
a、8b、8cに溝14a、14b、14cを直接嵌合
させて、取り付けナット5を回転して泡沫リング3を蛇
口に螺着することができるが、嵌合を容易にするために
突起8a、8b、8cの厚みを比較的厚く形成すること
が望ましい。
囲に形成される嵌合凹部15a、15b、15cは必ず
しも必要でなく、図5に示すように、泡沫リングの突起
8a、8b、8cに嵌挿する溝14a、14b、14c
のみであってもよい。この場合、泡沫リングの突起8
a、8b、8cに溝14a、14b、14cを直接嵌合
させて、取り付けナット5を回転して泡沫リング3を蛇
口に螺着することができるが、嵌合を容易にするために
突起8a、8b、8cの厚みを比較的厚く形成すること
が望ましい。
【0020】また、突起の形状は半円形状に限るもので
なく、棒状、角形、三角形等いずれの形でもよく、その
数も3個に限らず、2個、4個、または歯車状に多数形
成されるものであってもよい。尚、取り付けナット5に
は突起の形状及び個数に対応して溝が形成される。
なく、棒状、角形、三角形等いずれの形でもよく、その
数も3個に限らず、2個、4個、または歯車状に多数形
成されるものであってもよい。尚、取り付けナット5に
は突起の形状及び個数に対応して溝が形成される。
【0021】
【考案の効果】本考案の浄水器の取り付け具によれば、
浄水器の取り付けを容易且つ確実にできる。
浄水器の取り付けを容易且つ確実にできる。
【図1】本考案の実施例による浄水器取り付け具を示し
た斜視図である。
た斜視図である。
【図2】図1に示す取り付けナットの斜視図である。
【図3】図1に示す浄水器取り付け具の動作状態を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図4】水道の蛇口への浄水器の取り付状態を示す斜視
図である。
図である。
【図5】取り付けナットの他の実施例を示す斜視図。
【図6】従来の浄水器取り付け具を示す斜視図である。
1 浄水器の取り付け具 3 泡沫リング 5 取り付けナット 8a、8b、8c 突起 14a、14b、14c 溝 15a、15b、15c 嵌合凹部
Claims (2)
- 【請求項1】 水道の蛇口に螺着される泡沫リングと、
蛇口に螺着された上記泡沫リングを浄水器本体の吸水口
部に接続する取り付けナットとを備え、浄水器本体を泡
沫リングを介して蛇口に取り付ける浄水器の取り付け具
において、 上記泡沫リングにはその外周に略等間隔をあけて複数の
突起が上記蛇口に螺着される側から上記吸水口部に接触
する側に向かって軸方向に一定の厚みをもって途中まで
設けられ、上記取り付けナットには上記突起を嵌挿する
溝が上記突起に対応して形成されており、 上記泡沫リングを上記水道の上記蛇口に螺着させる際に
は、上記突起に上記溝を一致させて該泡沫リングに上記
取り付けナットを嵌挿させるようにし、該取り付けナッ
トを上記吸水口部に螺着させる際には、該取り付けナッ
トを該泡沫リングの周りに回転させて該吸水口部に螺着
できるようにした ことを特徴とする浄水器の取り付け
具。 - 【請求項2】 水道の蛇口に螺着する泡沫リングと、蛇
口に螺着された上記泡沫リングを浄水器本体の吸水口部
に接続する取り付けナットとを備え、浄水器本体を泡沫
リングを介して蛇口に取り付ける浄水器の取り付け具に
おいて、 上記泡沫リングにはその外周に略等間隔をあけて複数の
突起が上記蛇口に螺着される側から上記吸水口部に接触
する側に向かって軸方向に一定の厚みをもって途中まで
設けられ、上記取り付けナットには上記突起を通過させ
る溝が上記突起に対応して形成されているとともに、該
溝を通過後に上記泡沫リングの突起を嵌合し且つ支持す
る凹部が形成されており、 上記泡沫リングを上記水道の上記蛇口に螺着させる際に
は、上記突起に上記溝を一致させて該泡沫リングに上記
取り付けナットを嵌挿させるようにし、該取り付けナッ
トを上記吸水口部に螺着させる際には、該取り付けナッ
トを該泡沫リングの周りに回転させて該吸水口部に螺着
できるようにした ことを特徴とする浄水器の取り付け
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275191U JP2549876Y2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 浄水器の取り付け具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275191U JP2549876Y2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 浄水器の取り付け具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04117285U JPH04117285U (ja) | 1992-10-20 |
JP2549876Y2 true JP2549876Y2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=31901153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1275191U Expired - Lifetime JP2549876Y2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | 浄水器の取り付け具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2549876Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-02-15 JP JP1275191U patent/JP2549876Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04117285U (ja) | 1992-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2549876Y2 (ja) | 浄水器の取り付け具 | |
US4822076A (en) | Universal coupling for a faucet | |
GB2103321A (en) | Tapping pipe connections | |
JPH02163592A (ja) | 管継手 | |
JPH0749840B2 (ja) | 管継手 | |
WO1990008288A1 (en) | Pipe coupling | |
JPS5916619Y2 (ja) | ボ−ルタツプ等の取付装置 | |
JP3196099B2 (ja) | 水栓の取付方法 | |
JP2532619Y2 (ja) | 水栓取り付け金具用リング | |
JPH08128572A (ja) | 管連結部のパッキン装着構造 | |
CN214222076U (zh) | 滤清器用排水阀 | |
JPH0439886Y2 (ja) | ||
JPS5851502Y2 (ja) | ホ−スの止め具 | |
KR200197236Y1 (ko) | 급수연결장치 | |
JPH0522316Y2 (ja) | ||
CN2567417Y (zh) | 一种整体装入式水龙头 | |
JP2000065252A (ja) | 配管構造 | |
JP2000161546A (ja) | 給水継ぎ手 | |
JP3302140B2 (ja) | 濾過器用ハウジング | |
JPH0234284Y2 (ja) | ||
JPS634866Y2 (ja) | ||
JPH083820Y2 (ja) | 回転継手 | |
JPS5853347Y2 (ja) | 吐水位置を任意に選定できる水道カラン | |
JP2021017973A (ja) | 受け口漏水防止用の受け口金具(受け口栓) | |
JPH02163593A (ja) | 管継手 |