[go: up one dir, main page]

JP2549361Y2 - 倒立型フロントフォークにおけるオイルロック装置 - Google Patents

倒立型フロントフォークにおけるオイルロック装置

Info

Publication number
JP2549361Y2
JP2549361Y2 JP1990012640U JP1264090U JP2549361Y2 JP 2549361 Y2 JP2549361 Y2 JP 2549361Y2 JP 1990012640 U JP1990012640 U JP 1990012640U JP 1264090 U JP1264090 U JP 1264090U JP 2549361 Y2 JP2549361 Y2 JP 2549361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil lock
oil
side tube
lock member
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990012640U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03104542U (ja
Inventor
哲也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1990012640U priority Critical patent/JP2549361Y2/ja
Publication of JPH03104542U publication Critical patent/JPH03104542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549361Y2 publication Critical patent/JP2549361Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は倒立型フロントフォークにおけるオイルロ
ック装置に関する。
〔従来技術とその課題〕
フロントフォークへの利用に適するオイルロック装置
としては、従来から種々提案されている。例えば、実開
平1−104446号公報に係る提案にあっては、車輪側チュ
ーブが車体側チューブ内に摺動自在に挿入され、車輪側
チューブと車体側チューブ内にダンパーが挿入され、ダ
ンパーは車輪側チューブに結合されたシリンダ体と、こ
のシリンダ体内にピストンを介して摺動自在に挿入され
ると共に車体側チューブに結合されたピストンロッドと
で構成され、ピストンロッドの外周に配設されたオイル
ロックピースがシリンダ体の上端に配設されたオイルロ
ックケース内に挿入されることで、所望のオイルロック
機能が発揮されるとしている。
それ故、オイルロックケース内にオイルロックピース
が挿入される際には完全なオイルロック機能を期待し得
ることになるが、その際の制御油量が少ない場合には、
オイルロック特性を微妙にコントロールすることが困難
になり、引ては、二輪車における乗り心地の改善が困難
になると共に、オイルロック時の制御油量を多くすべ
く、特に、オイルロックケースを長尺に形成することに
すると、作動ストロークを大きく採る必要を生じて、フ
ロントフォークの長尺化を招来することになる不都合が
ある。
また、上部提案にあっては、オイルロックケース及び
オイルロックピースの各加工精度がバラつくような場合
には、オイルロック時の制御油量の少なさも手伝ってオ
イルロック特性がバラつき易くなり、従って、フロント
フォークの信頼性を低下させる不都合もある。
この考案は、前記した事情に鑑みて創案されたもので
あって、その目的とするところは、フロントフォークの
長尺化を招来しないのは勿論のこと、オイルロックケー
スやオイルロックピースの各加工精度がバラつくことが
あってもその影響を受け難くし、オイルロック特性の微
妙なコントロールを可能にした倒立型フロントフォーク
におけるオイルロック装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案の構成は、車体側
チューブ内に車輪側チューブが摺動自在に挿入され、車
体側チューブと車輪側チューブ内にダンパーが内蔵さ
れ、ダンパーは車体側チューブに連結したシリンダ体
と、シリンダ体内にピストンを介して移動自在に挿入さ
れると共に車輪側チューブに連結されたピストンロッド
とで構成され、上記ダンパーが懸架ばねで常時伸び方向
に附勢されている倒立型フロントフォークにおいて、車
輪側チューブの下方から当該車輪側チューブに副って筒
状のばね受けを起立し、このばね受けの上部に中空なオ
イルロック部材を設け、上記ばね受け及びオイルロック
部材と車輪側チューブとの間にばね受け内周側の油室を
オイルロック部材上方の油室に連通する環状隙間を形成
し、この隙間内に当該隙間を開閉するチェック弁を設
け、更にシリンダ体の下部外周に上記オイルロック部材
に対向するコーン状のオイルロックピースを設けてなる
ことを特徴となるものである。
〔作用〕
オイルロックピースがオイルロック部材の内周側に挿
入される状況になると、オイルロックピースの外周とそ
の外方のオイルロック部材の内周との間に形成される環
状の隙間からなる絞り流路を介して、オイルロック部材
の下方の油室部分内の作動油が該オイルロック部材の上
方の油室部分に流出することになり、このときの上記絞
り流路を介しての作動油の流通時における流路抵抗がオ
イルロック力とされる。
その際、オイルロックピースはコーン状に形成されて
なるとするので、該オイルロックピースが下方のオイル
ロック部材の内周側に挿入されてそこに形成される絞り
流路を流通する作動油の総量を多量にすることが可能に
なり、従って、オイルロック力の微妙なコントロールが
可能になると共に、該オイルロックピースの挿入ストロ
ークに比較して、上記絞り流路における流路抵抗を緩や
かに変更することになり、従って、オイルロック力の急
激な上昇現象や低下現象が招来されなくなる。
一方、上記オイルロック状態にあるときから伸長作動
に反転する場合には、オイルロックピースがオイルロッ
ク部材の内周側から抜け出るようになる。
このとき、オイルロック部材の下方の油室内は負圧傾
向にあるので、チェック弁の開放弁作動で、該チェック
弁の上方とオイルロック部材の下方の油室との連通を行
ない、オイルロック部材内周側からのオイルロックピー
スの撤退、即ち、オイルロックピースの抜け出しを行な
う。
〔実施例〕
以下、図示した最適な一実施例に基いて、この考案を
詳細に説明する。
第1図に示すように、この考案の一実施例に係る倒立
型フロントフォークは、車体側チューブ1内に車輪側チ
ューブ2が出没自在に挿通されてなると共に、車体側チ
ューブ1と車輪側チューブ2との内部にダンパーが内蔵
させ、このダンパーはシリンダ体3と、シリンダ体3内
にピストンを介して移動自在に挿入されたピストンロッ
ド4とで構成され、ダンパーは常時懸架ばね5で伸び方
向に附勢されている。更に詳しく述べると、車体側チュ
ーブ1内に上端側部材としてのシリンダ体3が該車体側
チューブ1に連設された状態で配在され、車輪側チュー
ブ2内に下端側部材としてのピストンロッド4が該車輪
側チューブ2に連設された状態で配在されてなるとして
いる。
上記シリンダ体3は、該シリンダ体3の下端からピス
トンロッド4の上端側を該シリンダ体3の内部に出没自
在に挿通させると共に、図示しないが、該シリンダ体3
の内部にピストンロッド4の上端に連設され該シリンダ
体3内にロッド側油室とピストン側油室とを区画しかつ
該両側油室を作動油が流通する際に所定の減衰作用をす
る減衰バルブを装備するピストン部を有してなるとして
いる。
因に、上記シリンダ体3内に収容されている作動油
は、上記減衰バルブの作動用とされているもので、該シ
リンダ体3の所謂外部の作動油たる後述するこの考案に
係るオイルロック装置部分で利用される作動油とは明確
に区別されている。
また、上記シリンダ体3とピストンロッド4側、即
ち、車輪側チューブ2との間には懸架ばね5が介装され
ていて、シリンダ体3内からピストンロッド4を突出さ
せる傾向、即ち、シリンダ体3及びピストンロッド4で
構成される所謂ダンパーが伸長傾向に附勢されるとして
いる。
上記懸架ばね5は、該懸架ばね5の下端が車輪側チュ
ーブ2の内周面との間に環状隙間Sを有するように該車
輪側チューブ2の下端底部から立設された筒状ばね受け
6の上端側に係止され、該懸架ばね5の上端が車体側チ
ューブ1の外周面に保持されたストッパ7の下端に係止
されている。
ところで、この実施例にあって、シリンダ体3の外周
と車体側チューブ1の内周との間、及びピストンロッド
4の外周と中空な筒状ばね受け6の内周との間は、それ
ぞれ互いに連通する容室とされていて、特に、後述する
この考案に係るオイルロック装置との関連で、下方が油
室Rとされ、上方が気室Aとされている。
そして、油室Rは、上記筒状ばね受け6に開穿されて
いる連通孔6aを介して前記環状隙間Sと連通するとして
いる。
次に、この考案に係るオイルロック装置は、シリンダ
体3の下端外周に配設されたオイルロックピース8と、
ピストンロッド4を連設する車輪側チューブ2の内周面
に副うように配設された中空なオイルロック部材9と、
該オイルロック部材9の外周に配設されたチェック弁7
と、を有している。
そして、オイルロック部材9の内周側にオイルロック
ピース8が挿入されるようになるときに、チェック弁7
の逆止弁作動で所定のオイルロック機能が発揮されると
共に、チェック弁7の開放弁作動でオイルロック部材9
内からのオイルロックピース8の抜け出しが可能になる
とされている。
上記オイルロックピース8は、該オイルロックピース
8の下半側の外周面にテーパ面8aを有するようにコーン
状に形成されてなる。
即ち、該オイルロックピース8は、これが下方のオイ
ルロック部材9の内周側に挿入されるに際して、該オイ
ルロックピース8の外周とその外方のオイルロック部材
9の内周との間に形成される環状の隙間を絞り流路とす
るように形成されてなるもので、特に、上記絞り流路が
該オイルロックピース8の下降度合、即ち、オイルロッ
ク部材9の内周側への挿入度合に応じて、徐々に狭くな
って該絞り流路を作動油が通過する際に徐々に大きい流
路抵抗、即ち、オイルロック力が発揮されることになる
ように配慮されている。
これに対し、上記オイルロック部材9は、上記テーパ
面8aに対向して絞り流路を形成すると共に上記テーパ面
8aに接触することある内周面9aを有するように環状に形
成されると共に、この実施例にあって、前記筒状ばね受
け6の上端に保持されている。
即ち、上記オイルロック部材9は、その上端内周に突
出形成されたリブ状部9bの内周面を上記の内周面9aと
し、かつ、リブ状部9bの下端から下方に延設された袴部
9c部と該袴部9c部の下端からさらに下方に延設された螺
状部9dとを有してなり、該螺状部9dが筒状ばね受け6の
上端外周に螺合されることで、該オイルロック部材9の
筒状はね受け6の上端への定着を図るとしている。
一方、上記チェック弁10は、リブ状部9bと袴部9c部と
の外周に形成されている環状凹溝9e内に図中上下方向に
移動可能なように遊嵌状部に配設されてなるもので、該
チェック弁10の外周面が対向する車輪側チューブ2の内
周面に摺接するとしている。
そして、上記環状凹溝9eには上記袴部9c部に開穿され
た連通孔9fが開口しており、該連通孔9fの配在で、チェ
ック弁10を介してあるが、上記袴部9c部の内周側、即
ち、該オイルロック部材9の内周側の油室R部分と該オ
イルロック部材9の外周側の環状隙間S、及び懸架ばね
5の外周側との連通が可能とされている。
即ち、上記チェック弁10は、上記環状凹溝9e内に遊嵌
されるように環状に形成されてなるもので、その下端に
は適宜に切欠孔10aを有してなるもので、該切欠孔10aを
介して、オイルロック部材9の内周側の油室R部分と該
オイルロック部材9の外周側の環状隙間Sとの連通が可
能とされると共に、該環状隙間Sと懸架ばね5の外周側
との連通も可能とされるように設定されている。
尚、この実施例にあって、懸架ばね5の下端は、オイ
ルロック部材9を介して筒状ばね受け6の上端に係止さ
れるとしている。
それ故、以上のように形成されたこの実施例に係るフ
ロントフォークにあっては、車体側チューブ1側への荷
重の負荷及びその解体が繰り返される等してシリンダ体
3に対してピストンロッド4が出没されると、シリンダ
体3及びピストンロッド4で構成される所謂ダンパーが
作動することになって、所定の減衰作用が発揮されるこ
とになる。
上記の作動において、シリンダ体3に対してピストン
ロッド4が大きく没入されるような状況、即ち、ダンパ
ーが最圧縮状態に近づくと、第2図に示すように、シリ
ンダ体3の下端外周に配設されたオイルロックピース8
が車輪側チューブ2の内周側に副うように配設されたオ
イルロック部材9の内周側に挿入されることになる。
このとき、オイルロック部材9の下方の油室R内は高
圧傾向にあり、従って、該高圧が筒状ばね受け6の連通
孔6aを介してチェック弁10の下端側に作用し、それがた
め、該チェック弁10は環状凹溝9e内で上昇されることに
なる。
それ故、該チェック弁10の上昇によって、該チェック
弁10の上方の懸架ばね5の外周側と該チェック弁10の下
方の環状隙間Sとの連通が遮断される一方で、オイルロ
ックピース8の外周とその外方のオイルロック部材9の
内周との間の環状の隙間からなる絞り流路を介して、オ
イルロック部材9の下方の油室R部分内の作動油が該オ
イルロック部材9の上方の油室R部分に流出することに
なる。
そして、上記絞り流路を介しての作動油の流通時にお
ける流路抵抗が、オイルロック力とされることになる。
その際、この考案に係るオイルロック装置にあって
は、オイルロックピース8がその下半側の外周面にテー
パ面8aを有するようにコーン状に形成されてなるので、
該オイルロックピース8が下方のオイルロック部材9の
内周側に挿入されてそこに形成される絞り流路を流通す
る作動油の総量を多量にすることが可能になり、従っ
て、オイルロック力の微妙なコントロールが可能になる
と共に、該オイルロックピース8の挿入ストロークに比
較して、上記絞り流路における流路抵抗を緩やかに変更
することが可能になり、従って、オイルロック力の急激
な上昇や低下の現象が招来されなくなる。
一方、上記のオイルロック状態にあるときから、ダン
パーが伸長作動に移行する場合には、シリンダ体3内か
らピストンロッド4が抜け出るのに追随して、第3図に
示すように、オイルロックピース8がオイルロック部材
9の内周側から抜け出るようになる。
このとき、オイルロック部材9の下方の油室R内は負
圧傾向にあり、従って、チェック弁10は環状凹溝9e内で
下降されて開放弁作動をすることになる。
それ故、該チェック弁10の開放弁作動で、該チェック
弁10の上方の懸架ばね5の外周側とオイルロック部材9
の下方の油室Rとの連通が可能になり、従って、上記オ
イルロック部材9の下方の油室R内の負圧が解消され
て、オイルロック部材9の内周側からのオイルロックピ
ース8の撤退たる抜け出しが可能になり、上記ダンパー
の伸長、即ち、該フロントフォークの伸長作動が可能に
なる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、次の効果がある。
オイルロック部材が車輪側チューブの下方から起立す
るばね受けの上部に設けられているから、この位置は油
面よりかなり下方に位置し、従って、油量が十分であ
り、エアの混入が防止されるためにオイルロック特性が
安定する。
オイルロック部材の内周側に挿入されるオイルロック
ピースがその下半側の外周面にテーパ面を有するように
コーン状に形成されてなるので該オイルロックピースが
下方のオイルロック部材の内周側に挿入される際にそこ
に形成される絞り流路を流通する作動油の総量を多量に
することが可能になり、従って、オイルロック力の微妙
なコントロールが可能になると共に、該オイルロックピ
ースの挿入ストロークに比較して、上記絞り流路におけ
る流路抵抗を緩やかに変更することが可能になり、従っ
て、オイルロック力が急激な上昇現象や低下現象が招来
されなくなる利点がある。
オイルロックピース及びオイルロック部材は、シリン
ダ体内に減衰力発生用として収容されている作動油とは
区別された専用の作動油中に常に没しているとするの
で、所定のオイルロック機能の発揮に際して作動油が不
足する等の不都合が招来されず、従って、安定したオイ
ルロック機能が発揮されることになる利点がある。
オイルロック部材とばね受けとが車輪側チューブに副
って起立し、オイルロック部材及びばね受けと車輪側チ
ューブとの間に環状隙間を形成しているので、この環状
隙間が流路として使用でき、流路の形成とチェック弁の
組付けが容易となる。
オイルロックピースはシリンダ体の外周下部に配設さ
れているからオイルロックピースの下部をシリンダ体の
下方に長く延長させる必要が無い。これによりダンパー
ストロークが十分にとれると共にオイルロックピースは
底部付近で急激にオイルロックを効かせることなく大き
いストロークで緩やかオイルロック特性を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るフロントフォークを
一部破断して示す正面図、第2図及び第3図はその作動
状態を部分的に拡大して示す縦断面図である。 〔符号の説明〕 1……車体側チューブ 2……車輪側チューブ 3……シリンダ体 4……ピストンロッド 5……懸架ばね 6……ばね受け 8……オイルロックピース 8a……テーパ面 9……オイルロック部材 9a……内周面 10……チェック弁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側チューブ内に車輪側チューブが摺動
    自在に挿入され、車体側チューブと車輪側チューブ内に
    ダンパーが内蔵され、ダンパーは車体側チューブに連結
    したシリンダ体と、シリンダ体内にピストンを介して移
    動自在に挿入されると共に車輪側チューブに連結された
    ピストンロッドとで構成され、上記ダンパーが懸架ばね
    で常時伸び方向に附勢されている倒立型フロントフォー
    クにおいて、車輪側チューブの下方から当該車輪側チュ
    ーブに副って筒状のばね受けを起立し、このばね受けの
    上部に中空なオイルロック部材を設け、上記ばね受け及
    びオイルロック部材と車輪側チューブとの間にばね受け
    内周側の油室をオイルロック部材上方の油室に連通する
    環状隙間を形成し、この隙間内に当該隙間を開閉するチ
    ェック弁を設け、更にシリンダ体の下部外周に上記オイ
    ルロック部材に対向するコーン状のオイルロックピース
    を設けてなる倒立型フロントフォークにおけるオイルロ
    ック装置。
JP1990012640U 1990-02-09 1990-02-09 倒立型フロントフォークにおけるオイルロック装置 Expired - Fee Related JP2549361Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990012640U JP2549361Y2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 倒立型フロントフォークにおけるオイルロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990012640U JP2549361Y2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 倒立型フロントフォークにおけるオイルロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03104542U JPH03104542U (ja) 1991-10-30
JP2549361Y2 true JP2549361Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=31516107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990012640U Expired - Fee Related JP2549361Y2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 倒立型フロントフォークにおけるオイルロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549361Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769556B2 (ja) * 2011-09-05 2015-08-26 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051712Y2 (ja) * 1986-08-22 1993-01-18
JPS63129689U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03104542U (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057264A (en) Front fork for suspending a front wheel of a motorcycle
US6739609B2 (en) Front fork
JP2549361Y2 (ja) 倒立型フロントフォークにおけるオイルロック装置
JPH0262738B2 (ja)
JPH0810705Y2 (ja) フロントフォークのバルブ装置
JP2996984B2 (ja) 倒立型フロントフォークのオイルロック機構
JPH09112618A (ja) フロントフォーク
JPH06669Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0717867Y2 (ja) フロントフォーク
JPH027757Y2 (ja)
JP2510693Y2 (ja) フロントフォ―ク
JPS627011Y2 (ja)
JPH0224983Y2 (ja)
JPH0241382Y2 (ja)
JPH051713Y2 (ja)
JPH0144397Y2 (ja)
JPH0637215Y2 (ja) フロントフォーク
JPH074349Y2 (ja) フロントフォーク
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0439476Y2 (ja)
JPH041392Y2 (ja)
JPS607988Y2 (ja) 自動二輪車用フロントフオ−ク
JP2570981Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2002070918A (ja) フロントフォーク
JPH049462Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees