[go: up one dir, main page]

JP2547953B2 - 人工歯根 - Google Patents

人工歯根

Info

Publication number
JP2547953B2
JP2547953B2 JP6013503A JP1350394A JP2547953B2 JP 2547953 B2 JP2547953 B2 JP 2547953B2 JP 6013503 A JP6013503 A JP 6013503A JP 1350394 A JP1350394 A JP 1350394A JP 2547953 B2 JP2547953 B2 JP 2547953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth root
artificial tooth
outer cylinder
artificial
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6013503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07213540A (ja
Inventor
克成 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIZU INTAANASHONARU KK
Original Assignee
AIZU INTAANASHONARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIZU INTAANASHONARU KK filed Critical AIZU INTAANASHONARU KK
Priority to JP6013503A priority Critical patent/JP2547953B2/ja
Priority to US08/308,593 priority patent/US5584693A/en
Publication of JPH07213540A publication Critical patent/JPH07213540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547953B2 publication Critical patent/JP2547953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0086Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools with shock absorbing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、人工歯根を二重構造
とし歯根膜(歯周靭帯)の機能を緩衝材で代行させる骨
性癒着型の人工歯根に関する。
【0002】
【従来の技術】有床義歯に代わって人工物を直接顎骨に
植立して欠損歯を回復することは、歯科インプラントと
してすでに長い間実施されてきている。しかし、材料の
特性や技術面にまだ未解決の問題が残っている。例え
ば、現在実用化されている生物活性セラミックス(bi
oactiveceramics)やチタンを用いた人
工歯根は、顎骨との結合がすべて骨性癒着か骨接合(o
sseointegration)の様式になってお
り、有効な緩衝機構を備えていない。しかし、骨性癒着
様式の歯は、爬虫類以下の動物にのみ存在するもので、
高等動物にはこの様式のものは見られないのでこれを人
体に用いるには、有効な緩衝装置を考案する必要があ
る。
【0003】すなわち、哺乳動物の歯は咀嚼に対応する
ために、微小な可動性が必要とされる。したがって、靭
帯結合の植立によって顎骨と結合している。これに対し
て骨性癒着の歯は咀嚼することができない爬虫類に特徴
的なもので、必ず破損するのである。そのため、ある爬
虫類では20〜30回生え代わる。事実、人間の場合も
骨に付着する人工歯根は材料がセラミックスである場
合、大半が折れる。材料が金属であっても、古い形状の
インプラントは、その形状が不適当なために、本来の歯
周靭帯のような機能をもつ線維組織が生成しない。した
がって、時に破断を生じ、多くの場合周囲骨が破壊され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、植立後、本
来の歯周靭帯の機能を二重構造の緩衝材で代行させる、
骨性癒着型の人工歯根を提供しようとするものである。
緩衝材が主応力線の変換装置として機能し、人工歯根の
外筒が、本来の歯根の周囲に形成される固有歯槽骨に相
当するものである。これにより、咀しゃく機能下で人工
歯根周囲骨の長期的に安定した新生と改造(remod
elling)が維持される。
【0005】
【課題を解決するための手段】人工歯根のような機械臓
器の開発には材料の研究以外に形状の研究と機能の研究
が必要である。すなわち、本発明の構成は、その特許請
求の範囲に記載のとおり、一端に歯冠部、反対端に根尖
部を有する円柱状である人工歯根において、外筒と内部
歯根の二重構造を有し、軸方向に沿って外筒及び内部歯
根の側面部に膨出部と陥凹部が交互に形成され、外筒と
内部歯根は緩衝材によって固着され、根尖端部は前歯、
小臼歯、犬歯型では丸く、大臼歯型のみ分岐して中心に
陥凹を有することを特徴とする人工歯根である。この人
工歯根では周囲骨に分布するミーゼスの相当応力がかな
り平均化され、最大応力値の1/100〜1/10、最
小応力値の10〜数十倍の範囲の分布域に顕著な骨の増
成が生じる。これはピエゾ電流、ストリーミングポテン
シャルおよび骨形成因子の流動によるものと考えられ
る。
【0006】従来は、材料の生体反応のみが研究されて
いたが、この発明は形状の異なる人工歯根の生体反応を
研究するとともに、有限要素解析による形状効果の研究
に基づいて開発されたものである。人工歯根を植立した
場合、その歯根の形状に依存したそれぞれの主応力線が
人工歯根の周囲に分布する。骨は主応力線の軌跡に従っ
て形成されるのである。骨性癒着の歯と線維結合組織の
歯では歯の機能が全く異なる。主応力線の分布は、骨に
癒着する歯では、歯根を通った主応力線(princi
pal stress trajectory)がその
まま連続体として骨に流れる。つまり、顎骨と歯は一体
として咀嚼力に対応する。しかし骨と人工歯根はヤング
率やポアソン比(Poisson’s ratio)の
相違が大きいので無荷重の時や小荷重下では骨と歯根が
癒着しているが、大きな荷重が反復すると必ず界面離開
を生じる。これは、約30年前に計算によって一般の材
料工学に関して明らかにされたことで、理論破壊強度の
3倍(理論破壊強度に等しい場合も作ることは不可能)
の強度にしても、剛体を剛のシステムで結合すれば荷重
下で必ず離開するということが知られている。しかし、
医学、歯科医学の分野では今日でもこのことは殆ど無視
されている。
【0007】これに対して、線維結合組織付着様式の人
工歯根の主応力線の分布の解析によれば応力を歯根が先
ず負担し、歯周の線維組織で主応力線が全く異なる直交
する二成分に変換される。主応力線には電磁波と同様に
直交する二種類しかないが、歯周靭帯が主応力線の変換
機構であったということは重要な発見である。変換され
た主応力線は、平行なものは固有歯槽骨を作り、直角に
走行するものは骨梁を作る。固有歯槽骨を走行する主応
力線は顎骨の皮質骨に連なりここで終る。一方、固有歯
槽骨に付着する直角に走行する骨梁を通る主応力線は、
やはり顎骨の皮質骨に達し、ここで終る。つまり、歯に
加わる咀嚼力はすべてが顎骨の皮質骨で負担されてお
り、高等動物の歯と顎骨は他に類を見ない、極めて特殊
なる力学機能体システムであるといえる。本発明の人工
歯根では、この歯周の線維組織(歯周靱帯の代用)の機
構を二重構造の間に存在する緩衝材で代行させる。外筒
が固有歯槽骨に相当し、これが周囲骨と骨性癒着する
が、主応力線はすでに緩衝材で変換され、均等化されて
いるので、外筒と骨との癒着間には、極めて小さい荷重
がかかることとなる。その結果、天然歯根と同様に長期
的機能に耐えられ、骨のリモルディングが維持される。
また、本発明の人工歯根においては、外筒の内部面が、
単純な円筒形である場合と、外筒の内部面が波状形であ
る場合の両方が含まれる。
【0008】以下、本発明の人工歯根の形状に基づいて
その作用を具体的に説明すると、図1は本発明の人工歯
根1とその周囲の骨組織2との骨性癒着した関係を模式
的に表わしたものである。本発明の人工歯根1の外筒7
の周囲に骨組織2が形成される。付着上皮直下の粘膜下
組織において線維組織3が直角に走行して人工歯根の外
筒7に付着している。5は歯冠部であり、8は内部歯根
であって、外筒7とは緩衝材9によって固着されてい
る。Aは本様式の人工歯根で誘導される固有歯槽骨につ
らなる骨梁、Bは顎骨の輪郭を形成する皮質骨を示す。
図3及び4は本発明の人工歯根の断面図である。本発明
の人工歯根は外筒7とその内部に樹脂接着剤などの緩衝
材9によって固着された内部歯根8とから構成されてい
る。軸方向に沿って外筒7の側面部に膨出部4と陥凹部
3が交互に形成されている。同様に内部歯根8の側面部
にも膨出部4’と陥凹部3’が交互に形成されており、
両者とも外形は波状形態を有している。外筒7と内部歯
根8との隙間には樹脂接着剤などの緩衝材9が充填され
両者を固着している。樹脂接着剤9の充填の際には所望
によりボール状のプラスチック製ストッパー10を配置
することにより外筒7と内部歯根8の固着を容易かつ完
全に行うことができる。なお軸方向とは歯冠部5と根尖
部6を結ぶ線である。図3は、外筒の内部面が単なる円
筒形である場合であり、図4は、外筒の内部面が波状形
である場合である。
【0009】外筒は側面部に膨出部と陥凹部を交互に有
する波状形態であるため、周囲骨と癒着しやすい構造と
形状になっている。内部歯根は有限要素解析の結果得ら
れた応力分散形状となっており、表面で主応力線が直行
する二成分に分離されやすい形状となっている。外筒と
内部歯根は樹脂の接着剤にて接着されることにより、主
応力線が変換されるとともに、該接着層がクッションと
なり咬合力の骨に及ぼす破壊傾向が除去される。
【0010】本発明においては、図5に示されるように
歯冠部5の表面にも膨出部4''と陥凹部3''が交互に形
成される態様が含まれる。歯冠部5の表も波状形態とす
ることにより歯冠を緩衝材を用いて固着できるばかりで
なく、該接着層が上記と同様に主応力線の変換装置とク
ッションとなり咬合力の人工歯根内筒に及ぼす破壊傾向
が除去される。なお、外筒と内部歯根の形状は植立部位
によって若干形が異なっており、後述の実施例に示すよ
うに、根尖端部は前歯、小臼歯、犬歯型では丸く、大臼
歯型では分岐して中心に陥凹を有する。
【0011】外筒に用いられる材料は、金属単体、合
金、金属に蒸着または溶接された生体活性または不活性
セラミック、表面が金属またはセラミックの多孔体であ
る金属、サーメット、バイオガラス、これらの複合材料
などから選ばれる。また、内部歯根に用いられる材料
は、金属、単体、合金、セラミックス、サーメット、バ
イオガラス、プラスチックス、これらの複合材料などか
ら選ばれる。緩衝材には、プラスチックスの接着剤やセ
メント材や金属(アマルガム)が用いられる。例えば、
スーパーボンド(商標名)、ユージノールセメント(商
標名)、アマルガム等である。
【0012】次に、本発明の人工歯根の材料として適当
な金属について説明する。 (1)概要 純TiやTi合金は、生体用の金属材料として医科およ
び歯科の分野で幅広い応用が試みられている。特に、純
Tiは生体為害性が極めて少なく、生体との親和性が良
いため、体内に挿入する人工歯根として高く評価されて
いる。また、形状記憶効果を利用することで挿入後の固
定が容易に行える利点を活かし、Ti系の形状記憶合金
を人工歯根として実用化する研究も行われている。その
中でもTiPd系形状記憶合金は、歯科で長年用いられ
てきたPdと耐食性に優れたTiを主組成とする合金で
あり、生体為害性の少ない人工歯根用の材料として期待
されている。
【0013】(2)TiPd−Co合金の組成 Ti−50mol%Pd合金のPdをCoで19〜20
mol%置換した組成であり、4〜50℃の温度範囲で
熱弾性型マルテンサイト変態する。図13に示すように
Co濃度が高くなると変態温度が低下し、Co濃度が2
0mol%の組成では4℃で変態する。 Ti−50−xmol%Pd−Xmol%Co(19≦
x≦20) (3)耐食性 Ti−50mol%Pd合金のアノード分極を測定する
と、図14に示すように不動態化皮膜の破壊する電位は
0.6V付近である。図15に示す市販の鋳造用Co−
Cr合金と比較すると同等の耐食性を示すと思われる。
このTiPd合金のPdをCoで一部置換したTiPd
−Co合金では、Co濃度が増加するにつれて図16に
示すように不動態化皮膜の破壊する電位が卑な方に移行
して耐食性が低下する。しかし、自然電位が比較的高い
ことや不動態化皮膜が生成するため不動態域での電流密
度が低いことなどを考慮すると、Co濃度が20mol
%の組成でもステンレス鋼(SUS304)とほぼ同程
度の耐食性を示すのではないかと考えられる。
【0014】(4)機械的性質 TiPd−Co合金のマイクロビッカース硬さは、20
0前後であり、形状記憶による変形範囲内では時効硬化
させたタイプIV金合金より幾分低い値をとる。冷間では
滑りによる塑性変形量が比較的少ないため割れ易く加工
しにくいが、800〜900℃の熱間で加工を行うと容
易に圧延できる。0℃付近で曲げ変形を与えたTi−3
0mol%Pd−20mol%Co合金を26℃まで加
熱すると形状記憶効果が現れる。セラミックス材料は一
般に親水性であり、生体となじみやすいので本発明に適
している。特にバイオセラミックと呼ばれるものが適し
ている。セラミックスの具体例としては、生体とほとん
ど化学反応しないバイオイナートであるアルミナ、ジル
コニアや逆に生体と反応するバイオアクティブである3
CaO・P25多孔質体、水酸アパタイト、アパイト含
有結晶化ガラスが好適である。
【0015】プラスチック材料としては、強度や膨張率
の点から選ばれるが、エンジニアプラスチックと呼ばれ
るもののうち、ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー、ジアリルフ
タレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミドな
どが好ましい。以上の金属材料、セラミック材料、プラ
スチック材料はあくまで例示であって、本発明はこれら
のみに限定されるものではない。本発明において樹脂接
着剤と用いられるものは、熱可塑性樹脂系のものおよび
熱硬化性樹脂系のものが利用できるが、具体的には、シ
アノアクリレート、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート
などがあげられるが、本発明はこれらに限定されない。
【0016】
【実施例】本発明の人工歯根は用いる部位および材料に
よって最適の形状が異なる。以下それ等を具体的に図面
によって示す。以下の各実施例の人工歯根においては、
その内部構造は、図3,4または図5で示されるような
外筒と内部歯根の二重構造である。図6は、上顎前歯用
の人工歯根の説明図である。以下各図ともaは正面図、
bは左側面図、cは右側面図、dは背面図、eは平面
図、fは底面図である。側面には軸方向に沿って半径方
向の膨出部4と陥凹部3とが交互に設けられ先端に根尖
部6が存在する。陥凹部は側面の一部に穴のような陥凹
部9として存在してもよい。
【0017】図7は、下顎、前歯、犬歯用の人工歯根の
説明図であり、各符号は図6と同じである。図8は上下
顎小臼歯用の人工歯根である。図9は上顎大臼歯用の人
工歯根の一例であり、歯根部が三つに分れている。図1
0は下顎大臼歯用の人工歯根の一例であり、歯根部が二
つに分れている。図11は上顎大臼歯用の人工歯根の他
の例であり、歯根部が三つに分れている。図12は下顎
大臼歯用の人工歯根の他の例であり、歯根部が四つに分
れている。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の人工歯根
は二重構造により応力の分散と均等化をはかるもので従
来の人工歯根に比較すると周囲骨が破壊されにくく、長
期に安定であるとともに、感染が防止され、固有歯槽骨
に相当する外筒と周囲骨がよく癒着し、それに付着する
骨梁の形成が容易であり、長期にわたる安定した機能が
維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人工歯根の作用の説明図。
【図2】天然歯および結合組織付着様式の人工歯根にお
ける主応力線に一致した歯周部の骨組織のリモデリング
を示す三次元の立体図。
【図3】本発明の人工歯根の説明図。
【図4】本発明の人工歯根の他の態様を示す説明図。
【図5】本発明の人工歯根の他の態様を示す説明図。
【図6】上顎前歯用人工歯根の説明図。
【図7】下顎前歯、犬歯用人工歯根の説明図。
【図8】上下顎小臼歯用人工歯根の説明図。
【図9】上顎大臼歯用人工歯根の一例の説明図。
【図10】下顎大臼歯用人工歯根の一例の説明図。
【図11】上顎大臼歯用人工歯根の他の例の説明図。
【図12】下顎大臼歯用人工歯根の他の例の説明図。
【図13】TiPd−Co合金の変態温度とCo濃度の
関係を示す図表。
【図14】TiPd合金のアノード分極曲線の図表。
【図15】市販のCo−Cr合金のアノード分極曲線の
図表。
【図16】TiPd合金のアノード分極曲線の図表。
【符号の説明】
1 人工歯根 2 線維組織 3,3’,3'' 陥凹部 4,4’,4'' 膨出部 5 歯冠部 6 根尖部 7 外筒 8 内部歯根 9 樹脂接着剤 10 プラスチック製ストッパー A 骨梁 B 顎骨の輪郭を形成する皮質骨

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に歯冠部、反対端に根尖部を有する
    円柱状である人工歯根において、外筒と内部歯根の二重
    構造を有し、軸方向に沿って外筒及び内部歯根の側面部
    に膨出部と陥凹部が交互に形成され、外筒と内部歯根は
    緩衝材によって固着されていることを特徴とする人工歯
    根。
  2. 【請求項2】 外筒の内部面が円筒形である請求項1記
    載の人工歯根。
  3. 【請求項3】 外筒の内部面が膨出部と陥凹部が交互に
    形成された波状形である請求項1記載の人工歯根。
  4. 【請求項4】 外筒は、金属、金属に蒸着または溶接さ
    れた生体活性または不活性セラミック、表面が金属また
    はセラミックの多孔体である金属から選ばれた材料から
    なることを特徴とする請求項1記載の人工歯根。
  5. 【請求項5】 外筒はチタンまたはチタン合金からなる
    ことを特徴とする請求項4記載の人工歯根。
  6. 【請求項6】 生体活性セラミックがヒドロキシアパタ
    イト、TCP、またはバイオグラスである請求項4記載
    の人工歯根。
  7. 【請求項7】 生体不活性セラミックがアルミナまたは
    ジルコニアである請求項4記載の人工歯根。
  8. 【請求項8】 内部歯根は、金属、セラミックス、プラ
    スチックから選ばれた材料からなることを特徴とする請
    求項1記載の人工歯根。
  9. 【請求項9】 緩衝材が樹脂接着剤である請求項1記載
    の人工歯根。
  10. 【請求項10】 根尖端部が丸く、前歯、小臼歯および
    犬歯の何れかに用いることを特徴とする請求項1記載の
    人工歯根。
  11. 【請求項11】 根尖部が分岐しており、その中心に陥
    凹を有し、大臼歯に用いることを特徴とする請求項1記
    載の人工歯根。
  12. 【請求項12】 外筒と内部歯根の隙間に樹脂接着剤を
    充填する際に、ボール状のプラスチック製ストッパーを
    用いることを特徴とする請求項9記載の人工歯根の製造
    法。
JP6013503A 1994-02-07 1994-02-07 人工歯根 Expired - Lifetime JP2547953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013503A JP2547953B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 人工歯根
US08/308,593 US5584693A (en) 1994-02-07 1994-09-19 Artificial dental root

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013503A JP2547953B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 人工歯根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07213540A JPH07213540A (ja) 1995-08-15
JP2547953B2 true JP2547953B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=11834937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013503A Expired - Lifetime JP2547953B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 人工歯根

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5584693A (ja)
JP (1) JP2547953B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039568A (en) * 1998-06-02 2000-03-21 Hinds; Kenneth F. Tooth shaped dental implants
US6174167B1 (en) * 1998-12-01 2001-01-16 Woehrle Peter S. Bioroot endosseous implant
US6190643B1 (en) * 1999-03-02 2001-02-20 Patricia Stoor Method for reducing the viability of detrimental oral microorganisms in an individual, and for prevention and/or treatment of diseases caused by such microorganisms; and whitening and/or cleaning of an individual's teeth
US6663387B2 (en) 2001-05-14 2003-12-16 Centerpulse Dental Inc. Near net tooth shaped ceramic crown and method
US6527554B2 (en) * 2001-06-04 2003-03-04 Nobel Biocare Ab Natural implant system
SE519564C2 (sv) * 2001-07-04 2003-03-11 Nobel Biocare Ab Implantat, t ex dentalt implantat, belagt med bentillväxtstimulerande medel
FR2828090B1 (fr) * 2001-08-03 2003-11-21 Andre Benhamou Implant a usage dentaire ou analogue, comprenant un noyau et un manchon en ceramique relies l'un a l'autre par collage
JP2005512727A (ja) * 2001-12-26 2005-05-12 キュウ カン 緩衝部材を備えた人工歯インプラント
US6863530B2 (en) * 2001-12-28 2005-03-08 Incumed, Inc. Expandable polymer dental implant and method of use
US20050260541A1 (en) * 2001-12-28 2005-11-24 Incumed, Inc. Expandable polymer dental implant and method of use
BR0306859A (pt) * 2002-01-11 2004-11-03 Nobel Biocare Ab Conjunto de implante dentário
USD507052S1 (en) 2003-04-01 2005-07-05 Peter S. Wohrle Dental implant
US20050214714A1 (en) * 2003-05-16 2005-09-29 Wohrle Peter S Dental implant system
US7708559B2 (en) * 2003-05-16 2010-05-04 Nobel Biocare Services Ag Dental implant system
USD511833S1 (en) 2003-10-01 2005-11-22 Woehrle Peter S Dental implant
DE602004010622T2 (de) * 2004-05-19 2008-12-11 Straumann Holding Ag Einstückiges Dentalimplantat und Verfahren zu dessen Herstellung
US7850452B2 (en) 2005-04-27 2010-12-14 Biomet 3I, Llc Pre-stressed implant component and assembly
US8814567B2 (en) 2005-05-26 2014-08-26 Zimmer Dental, Inc. Dental implant prosthetic device with improved osseointegration and esthetic features
US8562346B2 (en) 2005-08-30 2013-10-22 Zimmer Dental, Inc. Dental implant for a jaw with reduced bone volume and improved osseointegration features
EP1928346B1 (en) 2005-08-30 2016-05-04 Zimmer Dental, Inc. Dental implant with improved osseointegration features
US20070141533A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Ford Christopher W Polymeric dental implant assembly
US7682152B2 (en) 2005-12-20 2010-03-23 Ford Christopher W Force distributing dental implant assembly
US20070141532A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Ford Christopher W Force distributing dental implant assembly
EP2063793B1 (en) 2006-09-20 2011-04-13 Woodwelding AG Device to be implanted in human or animal tissue
US9149345B2 (en) 2007-08-30 2015-10-06 Zimmer Dental, Inc. Multiple root implant
US8011926B2 (en) 2008-05-15 2011-09-06 Ford Christopher W Polymeric dental implant assembly
US8562348B2 (en) 2008-07-02 2013-10-22 Zimmer Dental, Inc. Modular implant with secured porous portion
US9095396B2 (en) 2008-07-02 2015-08-04 Zimmer Dental, Inc. Porous implant with non-porous threads
US8231387B2 (en) 2008-07-02 2012-07-31 Zimmer, Inc. Porous implant with non-porous threads
US8899982B2 (en) 2008-07-02 2014-12-02 Zimmer Dental, Inc. Implant with structure for securing a porous portion
US20100114314A1 (en) 2008-11-06 2010-05-06 Matthew Lomicka Expandable bone implant
US8246870B2 (en) * 2009-06-01 2012-08-21 Layton Grant H Dental implant system and method of use
US9707058B2 (en) 2009-07-10 2017-07-18 Zimmer Dental, Inc. Patient-specific implants with improved osseointegration
US8602782B2 (en) 2009-11-24 2013-12-10 Zimmer Dental, Inc. Porous implant device with improved core
KR101139962B1 (ko) * 2009-12-24 2012-04-30 오스템임플란트 주식회사 플레이트를 가진 치과용 임플란트
WO2012115623A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Tuff Kid Crowns Llc Dental crowns with improved retention system
WO2012134449A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Tuff Kid Crowns Llc Pediatric and veterinary pre-made dental crowns
PT2522300T (pt) * 2011-05-10 2021-02-01 Peter Nordin Batente para um implante dentário
ES2823457T3 (es) 2011-05-10 2021-05-07 Peter Nordin Implante dental
DE102012003064A1 (de) 2012-02-13 2013-08-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Implantatformkörper
WO2014153487A2 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Poovey John P Dental implant system comprising means for preventing rotation of the superstructures and methods of forming and installing
KR101784627B1 (ko) 2016-09-23 2017-11-06 김광섭 임플란트 유닛
KR102265130B1 (ko) * 2018-07-13 2021-06-15 경북대학교 산학협력단 치근 구조를 갖는 임플란트 및 이를 이용한 시술 방법
KR102175229B1 (ko) * 2018-07-30 2020-11-06 여선구 치과용 임플란트
US20240398514A1 (en) * 2021-01-26 2024-12-05 Aon Co., Ltd. Artificial dental root, artificial bone, and manufacturing method thereof
KR102735662B1 (ko) * 2021-01-26 2024-12-02 에이온 주식회사 인공 치근, 인공 뼈 및 그 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1341310A (en) * 1971-09-30 1973-12-19 Plessey Co Ltd Artificial tooth structure
US4195409A (en) * 1978-02-13 1980-04-01 Child Laboratories Inc. Dental implant
CH642838A5 (de) * 1979-11-21 1984-05-15 Osteo Ag Kieferimplantat.
FR2643812B1 (fr) * 1989-03-02 1994-06-03 Bernadat Georges Procede de renforcement d'une dent devitalisee et moyen pour sa mise en oeuvre
US5174755A (en) * 1990-10-25 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Dental implant
US5362234A (en) * 1993-09-21 1994-11-08 Alfred Salazar Self-drilling endosteal hollow-basket implant system with shock-absorber

Also Published As

Publication number Publication date
US5584693A (en) 1996-12-17
JPH07213540A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547953B2 (ja) 人工歯根
Brunski et al. Biomaterials and biomechanics of oral and maxillofacial implants: current status and future developments.
Cochran et al. Bone response to unloaded and loaded titanium implants with a sandblasted and acid‐etched surface: A histometric study in the canine mandible
Misch et al. A bioengineered implant for a predetermined bone cellular response to loading forces. A literature review and case report
KR0126285B1 (ko) 치아 또는 뼈 조직의 일부 치환용 이식체
Nouri Titanium foam scaffolds for dental applications
Degidi et al. Syncrystallization: A technique for temporization of immediately loaded implants with metal‐reinforced acrylic resin restorations
Meijer et al. The influence of a flexible coating on the bone stress around dental implants
JPH0160256B2 (ja)
Hruska Intraoral welding of pure titanium.
Osman et al. Finite element analysis of a novel implant distribution to support maxillary overdentures.
Jayaraj et al. Biocompatible coatings for metallic biomaterials
Garrington et al. Bioceramics and dentistry
Sales et al. Factors affecting osseointegration of dental implants: a review
Rajaraman et al. Dental implant biomaterials-Newer metals and their alloys
Nishihara Studies on peri-root tissue formation around new type artificial root made of dense hydroxyapatite
JP2599873B2 (ja) 人工歯根
JP7486136B1 (ja) 人工歯根
JP4236048B2 (ja) 人工固有歯槽骨及びこれを備えた人工歯根
Madeira et al. Functionally graded nanostructured biomaterials (FGNB)
JPH07323038A (ja) 人工歯根
Bhaduri et al. Biomaterials for dental applications
Mitchell et al. How to use new materials and workflows to restore edentulous patients
Ganvir et al. Study on Fatigue Strength of A Dental Crown: A Review
Youssef Comparative Study between Different Dental Implants with Different Restorations Placed at Mandibular Posterior Edentulous Area

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term